JP2001501308A - 負荷電流検出のための電気回路 - Google Patents

負荷電流検出のための電気回路

Info

Publication number
JP2001501308A
JP2001501308A JP10516097A JP51609798A JP2001501308A JP 2001501308 A JP2001501308 A JP 2001501308A JP 10516097 A JP10516097 A JP 10516097A JP 51609798 A JP51609798 A JP 51609798A JP 2001501308 A JP2001501308 A JP 2001501308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
current
shunt
circuit
freewheeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10516097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354013B2 (ja
Inventor
ケスラー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001501308A publication Critical patent/JP2001501308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354013B2 publication Critical patent/JP4354013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/288Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、負荷にフリーホイリング回路が対応付けされ、分路を有し、該分路の電圧降下が電流検出に用いられる、クロック制御された少なくとも1つの誘導成分を有する負荷の負荷電流を検出するための電気回路に関する。この場合前記分路(SH)がフリーホイリング回路(4)内にフリーホイリング電流(IF)の検出のために配設され、該フリーホイリング電流(IF)が、負荷電流(モータ電流IM)の検出に対する尺度として用いられる。さらに別の実施例では、前記分路(SH)が負荷(2)に対して直列に設けられ、フリーホイリング回路(4)が負荷(2)と分路(SH)からなる直列回路に対して並列に配設される。

Description

【発明の詳細な説明】 負荷電流検出のための電気回路 従来の技術 本発明は請求項1の上位概念に記載された、クロック制御された少なくとも1 つの誘導成分を有する負荷の負荷電流を検出するための電気回路に関する。 オーム抵抗成分の他に誘導抵抗成分も有している負荷を、クロック制御されて 動作する出力段を用いて給電することは公知である。この出力段は少なくとも1 つの出力段トランジスタを有しており、このトランジスタは直列抵抗と直列に設 けられている。それによりこの直列抵抗における電圧降下が、出力段を通って流 れる電流に対する尺度として用いられる。この負荷は誘導成分を有しているので 、それにはフリーホイリング回路が対応付けされる。すなわちクロック制御され た作動モードに基づいて供給電圧に対する接続が中断された場合には、負荷電流 はこのフリーホイリング回路を介して引き続き通流される。このフリーホイリン グ回路は負荷に対しては直接並列に接続され、これに対して直列抵抗には直列に 接続されるものなので、直列抵抗は負荷電流ではなくリード電流のみしか検出し ない。すなわちフリーホイリング回路を流れる電流は検出できず、このことは不 正確さにつながる。 発明の利点 分路を形成し、電流検出に用いられる抵抗をフリーホイリング回路内に配設す れば、この抵抗はフリーホイリング電流を検出し、それによってこのフリーホイ リング電流は、負荷電流の検出に対する尺度として用いることができる。フリー ホイリング回路内への分路の配設は、フリーホイリング素子、例えばフリーホイ リングダイオードや分路の直列回路が負荷に対して並列に設けられることを意味 し、さらに供給電圧源が負荷に対して並列に設けられることを意味する。この場 合は適切なスイッチ、例えばトランジスタを用いて、供給電圧がクロック制御さ れて負荷に印加される。これによりデューティー比Dのデータのもとで、求めら れたフリーホイリング電流IFからモータ電流IMを求めることが可能となる。さ らに分路を負荷に対して直列に設け、フリーホイリング回路を負荷と分路の直列 回路に対して並列に設けることも可能である。供給電圧源は、負荷と分路の直列 回路に対して並列に配置される。このような配置構成により、負荷電流、つまり モータ電流IMは分路を通って流れ、さらにフリーホイリングフェーズ期間中は フリーホイリング電流IFが分路を通って流れ、そのため正確な測定が可能とな る。 本発明の別の有利な実施例によれば、負荷として電気モータ、特に永久励磁形 の直流モータが用いられる 。 さらに有利委は、分路の抵抗が負荷のオーム抵抗成分よりもかなり小さく選定 される。 さらに本発明の別の有利な実施例によれば、デューティー比が負荷電圧(特に モータ電圧)と給電電圧の商によって定められる。 回路選定値は有利には次のように選択される。すなわちフリーホイリング期間 中、負荷電流、特にモータ電流が同じレベルかもしくはほとんど同じレベルでフ リーホイリング回路を通って引き続き流されるように選択される。 特に有利には、モータ電流が以下の式、 IM=IF/(1−D) によって定められる。これは請求項1と請求項2による解決手段に対して有効で ある。 請求項1の構成に対しては、つまりフリーホイリング分岐内の分路の配置構成 に対しては以下の式、 IM=(URS/RS)/(1−D) が当てはまる。 図面 次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。 図1は負荷電流を検出するための回路を示した図である。 図2は負荷電流を検出するさらに別の回路を示した図 である。 図3は図1と図2の回路による分路電圧のダイヤグラムである。 図4は図1及び図2の回路による分路中の損失出力のダイヤグラムである。 図5は二次の負荷特性曲線のもとでの図1及び図2の回路による分路中の損失出 力のダイヤグラムである。 実施例の説明 図1には、給電電圧源UBを有している回路1が示されている。この電圧はス イッチSを介して負荷2に印加される。スイッチSは、例えばパワートランジス タによって実現可能である。負荷2は、オーム成分と誘導成分を有している。オ ーム成分は、抵抗RAで示され、誘導成分はコイルLAで示される。この負荷は、 例えば電気モータ、特に永久励磁形の直流モータで構成されてもよい。リード3 には給電電流IB(例えば給電電圧源UBの一方の極とスイッチSとの間のリード 3の領域)流される。負荷2を介して、すなわち抵抗RAとコイルLAからなる直 列回路を介して負荷電圧は印加される(この実施例ではモータ電圧UM)。負荷2 に対して並列に、フリーホイリング回路4が設けられている。このフリーホイリ ング回路は、フリーホイリング電流を一方向のみで通すフリーホイリング素子F を有している。特にこのフリーホイリング素子Fは、フリーホイリングダイオー ドとして構成される。さらに フリーホイリング回路4内には分路SHが設けられており、これはオーム抵抗RS で構成されている。フリーホイーリング素子Fと分路SHからなる直列回路は、 負荷2の抵抗RAとコイルLAからなる直列回路に対して並列に設けられている。 フリーホイリング回路4にはフリーホイリング素子Fの導通状態でフリーホイリ ング電流IFが流れる。この電流は分路SHにおいて電圧降下を引き起こす(分路 電圧URS)。 基本的に、全ての電流及び電圧データは平均値を表していることを述べておく 。それによりモータ電圧UMは負荷2に印加される電圧の平均値を形成し、給電 電流IBは給電によって受け入れられる電流の平均値を形成し、モータ電流IMは 、モータ電流の平均値を形成し、フリーホイリング電流IFはフリーホイリング 電流の平均値を形成する。以下では次に述べる前提条件が有効である。:分路SH の抵抗RSは次のように選定される。すなわち負荷2のオーム抵抗RAに対して 無視できる位に小さくなるように選定される。フリーホイリング素子F、つまり フリーホイリングダイオードを介した電圧降下も無視できる。さらに出力段は連 続した作動モードで動作する。すなわちデューティー比に対して負荷電流はゼロ よりも大きく、つまりモータ電流IMはあらゆる時点でゼロよりも大きい。デュ ーティー比としては0〜1の間の値が受け入れられる。この場合このデューティ ー比Dはモータ電圧UMと供給電圧 UBの商によって形成されるか又はモータ電流IMに対する供給電流IBの商によ って形成される。 フリーホイリングフェーズの間、つまりスイッチSが開かれている場合には、 モータ電流IMは引き続き流れ、フリーホイリング電流に対しては以下の式が成 り立つ。 IF=IM・(1−D) それによりデューディー比Dのデータのもとで、負荷電流(モータ電流IM)は以 下の式に従ってフリーホイリング電流IFから求められる。 IM=IF/(1−D) 図1の回路に対しては(これに対してはインデックス“1”が用いられる)分路 中の損失出力に対して以下の式が成り立つ。 PRS1=I2 F・RS1 =(IM・(1−D))2 ={[(UB・D)/RA]・(1−D)}2・RS1 =[(U2 B・RS1)/R2 A]・(D−D2)2 図2には本発明のさらなる回路が示されている。ここでも給電電圧源UB(こ れは給電電流IBを供給する)がスイッチS(これもパワートランジスタとして 構成されてもよい)を介して、負荷2のオーム抵抗成分(抵抗RA)と誘導成分 (コイルLA)と分路SHすなわち抵抗RSによって形成される直列回路5に接続 されている。負荷2においてはモータ電圧UMが低下し 分路SHにおいては電圧URSが低下する。直列回路5に対して並列にフリーホイ リング回路4が設けられている。これはフリーホイリング素子Fを有している。 このフリーホイリング素子Fは、抵抗RA、コイルLA、抵抗RSで形成される直 列回路5に並列に接続される。フリーホイリング回路には、フリーホイリング素 子Fが閉じてスイッチSが開いた状態でフリーホイリング電流IFが流れる。 図2の回路の分路の損失出力は、以下の式によって得られる。 PRS2=I2 M・RS2 =(UM/RA)2・RS2 =[(UB−D)/RA]2・RS2 =[(U2 B−RS2)/R2 A]・D2 図3から図5には図1及び図2の回路の所定のパラメータがダイヤグラムで示さ れている。この場合図1の回路に対してはインデックス“1”が有効であり、図 2の回路に対してはインデックス“2”が有効である。 図3の横軸にはデューディー比Dがプロットされている。そして縦軸には図1 ないし図2の回路による分路における電圧がプロットされおり、この場合は最大 値URS1で規格化されている。この場合、図1の回路における分路の抵抗RS1の 最大損失出力に対しては、図2の回路における分路の抵抗RS2よりも係数16だ け 大きく選択可能である。これはより大きな信号振幅に結び付く。 図4には図1及び図2の回路による分路SHの抵抗RS1,RS2における損失出力 の経過が示されている。この場合横軸にはデューディー比Dがプロットされ、縦 軸には損失出力PRS1ないしPRS2がそれぞれ最大値PRS1に規格化されて示され ている。ここでは図1の回路による最大損失出力の方が図2の回路によるものよ りも係数16だけ少ないことが見て取れる。 図5でも、横軸にデューティー比Dがプロットされ縦軸に図4に相応する損失 出力がプロットされているダイヤグラムが示されている。この図5のダイヤグラ ムは累進的な特性曲線(IM=f(UM))を有する負荷に当てはまるものである。 例えば負荷特性曲線がIM=k・UM 2であるならば、明確な特性曲線経過が生じ る。当該図からは、図1によるフリーホイリング測定のもとでの分路SHにおけ る損失出力が、図2の回路のものよりも明らかに少なくなっていることが見てと れる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年6月27日(1998.6.27) 【補正内容】 請求の範囲 1. クロック制御された少なくとも1つの誘導成分を有する負荷(2)の負荷 電流(IM)を検出するための電気回路であって、前記負荷にフリーホイリング 回路(4)が対応付けされており、さらにフリーホイリング電流(IF)を検出 するための分路(SH)を含んでいる形式のものにおいて、 前記負荷電流(IM)が、以下の式、 IM=IF/(1−D) によって算出され、この場合前記(D)は、クロック制御におけるデューティー 比であることを特徴とする電気回路。 2. クロック制御された少なくとも1つの誘導成分を有する負荷(2)の負荷 電流(IM)を検出するための電気回路であって、前記負荷にフリーホイリング 回路(4)が対応付けされており、分路(SH)が設けられており、該分路(SH )は負荷(2)に対して直列に設けられており、前記フリーホイリング回路(4 )は、負荷(2)と分路(SH)からなる直列回路に対して並列に配設されてい る形式のものにおいて、 前記負荷電流(IM)が、以下の式、 IM=IF/(1−D) によって算出され、この場合前記(D)は、クロック制御におけるデューティー 比であることを特徴とする 電気回路。 3. 前記負荷(2)は、電気モータ、特に永久励磁形直流モータである、請求 項1又は2記載の電気回路。 4. 前記分路(SH)の抵抗(RS)は、前記負荷(2)のオーム抵抗成分(抵 抗RA)よりも著しく小さく選定されている、請求項1〜3いずれか1項記載の 電気回路。 5. 前記デューティー比(D)は、モータ電圧(UM)などの負荷電圧と、供 給電圧(UB)との商によって定められる、請求項1〜4いずれか1項記載の電 気回路。 6. フリーホイリング期間中の負荷電流(例えばモータ電流IM)が同じレベル か又はほぼ同じレベルで引き続き通流されるように回路選定がなされる、請求項 1〜5いずれか1項記載の電気回路。 7. 前記モータ電流(IM)は、以下の式、 IM=(URS1/RS1)/(1−D) によって算出され、この場合前記URS1は分路(SH)における電圧であり、前記 RS1は、分路(SH)の抵抗値であり、前記(D)はデューティー比である、請 求項1記載の電気回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. クロック制御された少なくとも1つの誘導成分を有する負荷の負荷電流を 検出するための電気回路であって、前記負荷にフリーホイリング回路が対応付け されており、さらに分路を有しており、該分路の電圧降下が電流検出に用いられ る形式のものにおいて、 前記分路(SH)がフリーホイリング回路(4)内にフリーホイリング電流( IF)の検出のために配設されており、該フリーホイリング電流(IF)は、負荷 電流(モータ電流IM)の検出に対する尺度として用いられるように構成されてい ることを特徴とする電気回路。 2. クロック制御された少なくとも1つの誘導成分を有する負荷の負荷電流を 検出するための電気回路であって、前記負荷にフリーホイリング回路が対応付け されており、さらに分路を有しており、該分路の電圧降下が電流検出に用いられ る形式のものにおいて、 前記分路(SH)が負荷(2)に対して直列に設けられており、さらにフリー ホイリング回路(4)が負荷(2)と分路(SH)からなる直列回路に対して並 列に配設されていることを特徴とする電気回路。 3. 前記尺度として、クロック制御におけるデューディー比(D)が用いられ る、請求項1又は2記載の電気回路。 4. 前記負荷(2)は、電気モータ、特に永久励磁 形直流モータである、請求項1〜3いずれか1項記載の電気回路。 5. 前記分路(SH)の抵抗(RS)は、前記負荷(2)のオーム抵抗成分(抵 抗RA)よりも著しく小さく選定されている、請求項1〜4いずれか1項記載の 電気回路。 6. 前記デューティー比(D)は、モータ電圧(UM)などの負荷電圧と、供 給電圧(UB)との商によって定められている、請求項1〜5いずれか1項記載 の電気回路。 7. フリーホイリング期間中の負荷電流(モータ電流IM)が同じレベルか又は ほぼ同じレベルで引き続き通流されるように回路選定がなされる、請求項1〜6 いずれか1項記載の電気回路。 8. 前記モータ電流(IM)は、以下の式、 IM=IF/(1−D) によって算出される、請求項1又は2記載の電気回路。 9. 前記モータ電流(IM)は、以下の式、 IM=(URS1/RS1/(1−D) によって算出され、この場合前記URS1は分路における電圧であり、前記RS1は 、分路の抵抗値であり、前記Dはデューティー比である、請求項1記載の電気回 路。
JP51609798A 1996-09-30 1997-08-29 負荷電流検出のための電気回路 Expired - Lifetime JP4354013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19640190.9 1996-09-30
DE19640190A DE19640190A1 (de) 1996-09-30 1996-09-30 Elektrische Schaltung zur Ermittlung eines Laststroms
PCT/DE1997/001888 WO1998014788A1 (de) 1996-09-30 1997-08-29 Elektrische schaltung zur ermittlung eines laststroms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501308A true JP2001501308A (ja) 2001-01-30
JP4354013B2 JP4354013B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=7807360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51609798A Expired - Lifetime JP4354013B2 (ja) 1996-09-30 1997-08-29 負荷電流検出のための電気回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6242938B1 (ja)
EP (1) EP0929818B1 (ja)
JP (1) JP4354013B2 (ja)
KR (1) KR100490184B1 (ja)
DE (2) DE19640190A1 (ja)
ES (1) ES2176783T3 (ja)
WO (1) WO1998014788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049046A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 電気機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726584B2 (ja) * 1999-09-16 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 電源回路および電気光学装置
FR2812414B1 (fr) * 2000-07-28 2005-04-15 Valeo Climatisation Dispositif de regulation du courant traversant un element selfique, en particulier une vanne electromagnetique
DE102006055638B4 (de) * 2006-11-24 2008-10-30 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Energieversorgung und Taktung für getaktete Verbraucher
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
DE102009047042A1 (de) * 2009-11-24 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen eines Motorstroms eines Gleichstrommotors
DE102017219633B3 (de) 2017-11-06 2019-02-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Prüfung der Plausibilität von Messungen eines Aktuatorstroms und Verwendung des Verfahrens

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1556331A (ja) * 1967-12-22 1969-02-07
US3855511A (en) * 1973-07-11 1974-12-17 Mcculloch Corp Traction motor controller circuit and method
DE2540156C3 (de) * 1975-09-09 1980-01-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anordnung zur getakteten Stromregelung eines elektronisch kommutierten Gleichstrommotors
US4037145A (en) * 1975-12-08 1977-07-19 General Electric Company Multiple frequency chopper control
US4051421A (en) * 1975-12-16 1977-09-27 General Electric Company Braking mode control for a chopper controlled d-c electric motor
US4017777A (en) * 1975-12-22 1977-04-12 General Electric Company Load voltage clamping circuit for voltage turn-off chopper
US4096423A (en) * 1976-03-01 1978-06-20 General Electric Company Direct current motor chopper propulsion system
US4074175A (en) * 1976-04-15 1978-02-14 General Electric Company Inductive load current measuring circuit
US4095154A (en) * 1976-10-21 1978-06-13 General Electric Company Regenerative braking system for a chopper controlled electric traction motor
DE2850883B2 (de) 1978-11-24 1981-03-19 Frieseke & Hoepfner Gmbh, 8520 Erlangen Druckgeregeltes einen Elektromotor und eine Konstantstrompumpe aufweisendes Hydraulikaggregat
US4256983A (en) * 1979-05-02 1981-03-17 General Electric Company Voltage-to-frequency converter having a constant frequency mode of operation
GB2072970A (en) * 1980-03-17 1981-10-07 Caterpillar Tractor Co Isolation means for choppable commonly powered loads
US4511829A (en) * 1980-07-17 1985-04-16 Exploration Logging, Inc. Direct current control in inductive loads
JPS58212393A (ja) * 1982-06-02 1983-12-10 Inoue Japax Res Inc 直流モ−タ及びパルスモ−タ駆動方法
DE3625091A1 (de) * 1986-07-24 1988-01-28 Bosch Gmbh Robert Endstufe in brueckenschaltung
DE3643221A1 (de) * 1986-12-18 1988-06-30 Braun Ag Gleichstromsteller
DE3813066A1 (de) * 1987-04-21 1988-11-10 Sgs Thomson Microelectronics Geschalteter stromregler
DE3718309A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-15 Vdo Schindling Schaltungsanordnung zur getakteten ansteuerung von halbleiterschaltern
US4967309A (en) * 1989-12-26 1990-10-30 Caterpillar Inc. Dual current sensing driver circuit
DE59204613D1 (de) * 1991-05-10 1996-01-18 Silent Motors Gmbh Elektronische steuerschaltung für die speisung von ohmisch-induktiven lasten durch gleichstromimpulse.
FR2681907B1 (fr) * 1991-09-27 1993-12-31 Eyquem Generateur d'allumage haute energie notamment pour turbine a gaz.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049046A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0929818B1 (de) 2002-05-08
JP4354013B2 (ja) 2009-10-28
DE59707231D1 (de) 2002-06-13
KR20000048544A (ko) 2000-07-25
WO1998014788A1 (de) 1998-04-09
EP0929818A1 (de) 1999-07-21
KR100490184B1 (ko) 2005-05-17
US6242938B1 (en) 2001-06-05
ES2176783T3 (es) 2002-12-01
DE19640190A1 (de) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501866B2 (ja) 車両用発電機
US7317604B2 (en) Over-current protection device
JP2004236408A (ja) 車両用発電機のトルク演算装置
US5565765A (en) Current sensor operating according to the compensation theorem
JP2001359234A (ja) モジュラ電流センサ及び電源装置
JP2001501308A (ja) 負荷電流検出のための電気回路
US7521919B2 (en) Measuring device for measuring an electrical current
JPH11313442A (ja) 電流センサを組み込んだ電流供給装置
EP1650858A2 (en) DC/DC converter.
EP0556273A1 (en) Proximity sensing means and method
ATE333654T1 (de) Lastwinkelbestimmung für elektrische motoren
US7521920B2 (en) Measuring device for measuring the output current of a clocked half-bridge circuit
JP4418755B2 (ja) 電流強度を測定するための装置
US6670792B1 (en) Alternator regulation circuit having parallel field coil current re-circulation
JPH0630579A (ja) 電流検出回路
JP3248868B2 (ja) 負荷電流検出装置及びトランス
US6573692B2 (en) Device for regulating the current passing through an inductive element, in particular an solenoid valve
US6300740B1 (en) Circuit for driving inductive loads
JP2690898B2 (ja) 力率改善回路
JP3023740B2 (ja) 変圧器の温度検出装置
JPH0736025B2 (ja) 電動機駆動用インバ−タの電流検出装置
JPS5810279Y2 (ja) リレ−駆動回路
JP2705122B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路
JP2001201520A (ja) 電流検出器
JPH09322581A (ja) スイッチド・リラクタンス型モータの電流検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term