JP2001359086A - 監視カメラシステム - Google Patents

監視カメラシステム

Info

Publication number
JP2001359086A
JP2001359086A JP2001137992A JP2001137992A JP2001359086A JP 2001359086 A JP2001359086 A JP 2001359086A JP 2001137992 A JP2001137992 A JP 2001137992A JP 2001137992 A JP2001137992 A JP 2001137992A JP 2001359086 A JP2001359086 A JP 2001359086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
unit
monitoring
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001137992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687850B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujimoto
武 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2001137992A priority Critical patent/JP4687850B2/ja
Publication of JP2001359086A publication Critical patent/JP2001359086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687850B2 publication Critical patent/JP4687850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】監視カメラの撮像方向が変わっても、基準ライ
ンおよび特徴点の輝度の変化量差分から、短時間のうち
に監視カメラの撮像位置が変わったことを検知して監視
者に異常を知らせる監視カメラシステムを提供する。 【解決手段】監視領域を撮像する撮像手段と、撮像手段
によって撮像された画像を比較制御する画像比較制御手
段とを含んで構成されている。画像比較制御手段は、操
作者の操作に応じて少なくとも一つの基準画素を選択す
ると、当該基準画素の位置情報を記憶するとともに、撮
像手段により撮像された画像のうち当該基準画素とされ
た各画素の輝度を記憶し、撮像手段により新たな画像が
撮像されると、撮像された当該画像より基準画素の位置
情報に対応する画素を抽出し、抽出された当該抽出画素
と基準画素について対応する画素毎の輝度差を求め、両
者の輝度差が所定値以上得られた場合には、撮像手段の
撮像方向が変化したと判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、監視カメラから送
信される画像を監視する監視カメラシステムに関するも
のであり、特に、監視カメラで撮影する基準画像に位置
変化を検知するための特徴を有する基準ラインおよび特
徴点を設定し、基準ラインや特徴点の輝度の変化から監
視カメラの撮像画像が変えられたことを検知する監視カ
メラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】(発明の背景)店舗等の監視領域に監視
カメラを設置し、監視カメラから送信される画像を店員
控室や監視センタにおいてモニタ表示したり録画して店
内における不正行為を監視するシステムが知られてお
り、効果的に監視を行うため、監視カメラの位置および
方向を予め調整している。
【0003】しかしながら、このシステムにあっては、
店内において不正行為を行なおうとする者が、モニタ画
面を監視している店員や監視者に発見されないようにす
るために、また、映像記録として不正行為の証拠が残ら
ないようにするために、監視カメラの撮像方向を故意に
変えたり、スプレーを吹きつけたり、あるいは、カメラ
に布を被せたりして、店内等を正確に撮像できないよう
にすると、 監視カメラが不正行為を監視することができない; 店員や監視者が監視モニタを絶えず監視していないと
監視カメラの位置が変えられたことが分からない; という事態を生じることが指摘されていた。
【0004】(従来技術)従来、監視カメラの撮像方向
を変えられたことを自動的に検知するシステムとして、
予め監視領域を撮像した画像を基準画像として記憶し、
その後、撮像した画像と基準画像の2枚の画像の輝度を
比較することにより監視カメラの撮像方向の変化を検知
する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法にあっては、 2枚の画像を比較する際に全ての画素を比較、処理し
ているため監視カメラの撮像方向の変化を検知するのに
時間を要する; 2枚の画像の輝度を比較する場合には、太陽光や車の
ライト、蛍光灯のちらつき等によっても2枚の画像に輝
度差が生じてしまうため、監視カメラの撮像方向が変わ
っていないにもかかわらず、撮像方向が変化したと判断
するおそれがある; 等の問題点があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、本発明の目的は、監視カメラの撮像方向
が変わっても、基準ラインおよび特徴点の輝度の変化量
差分から、短時間のうちに監視カメラの撮像位置が変わ
ったことを検知して監視者に異常を知らせる監視カメラ
システムを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、任意の設定時間毎に
撮像位置の変化を確認できる監視精度の高い監視カメラ
システムを提供することにある。
【0008】本発明のもう一つ他の目的は、輝度の変化
ではなく変化量差分を比較することで、例えば、監視領
域内において太陽の位置変化等による緩やかな輝度変化
を撮像方向の変化と誤認することを回避できるようにな
して信頼性の高い監視カメラシステムを提供することに
ある。
【0009】本発明の更にもう一つ他の目的は、現在監
視カメラが捕らえている画像を監視者が見ることができ
るとともに、監視モニタが音声、ランプ、文字、画像等
によって異常が発生したことを知らせ、監視者が撮像位
置が変えられたことを容易に察知する監視カメラシステ
ムを提供することにある。
【0010】本発明の更にもう一つ他の目的は、色の変
化が少なく基準ラインを定められない場合であっても異
常判定有効領域の設定を行うことによって監視カメラの
監視機能を適切に発揮する監視カメラシステムを提供す
ることにある。
【0011】本発明のその余の目的および利点は、以下
の記述により明らかになるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明は、監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像手段によ
って撮像された画像を比較制御する画像比較制御手段と
を含んで構成され、前記撮像手段が撮像した画像を記録
または表示する監視カメラシステムにおいて、前記画像
比較制御手段が、操作者の操作に応じて少なくとも一つ
の基準画素を選択すると、当該基準画素の位置情報を記
憶するとともに、前記撮像手段により撮像された画像の
うち当該基準画素とされた各画素の輝度を記憶し、前記
撮像手段により新たな画像が撮像されると、撮像された
当該画像より前記基準画素の位置情報に対応する画素を
抽出し、抽出された当該抽出画素と前記基準画素につい
て対応する画素毎の輝度差を求め、両者の輝度差が所定
値以上得られた場合には、前記撮像手段の撮像方向が変
化したと判断することを特徴とする監視カメラシステム
である。
【0013】本願の請求項2に係る発明は、監視領域を
撮像する撮像手段と、該撮像手段によって撮像された画
像を比較制御する画像比較制御手段とを含んで構成さ
れ、前記撮像手段が撮像した画像を記録または表示する
監視カメラシステムにおいて、前記画像比較制御手段
が、起動後に繰り返し所定時間計時を行うタイマを備
え、操作者の操作に応じて少なくとも一つの基準画素を
選択すると、当該基準画素の位置情報、および、前記撮
像手段により撮像された画像のうち当該基準画素とされ
た各画素の輝度を記憶するとともに、起動した前記タイ
マが所定時間計時を行う度に、前記撮像手段により撮像
されている画像より前記基準画素の位置情報に対応する
画素を抽出し、抽出された当該抽出画素と前記基準画素
について対応する画素毎の輝度差を求め、両者の輝度差
が所定値以上得られた場合には、前記撮像手段の撮像方
向が変化したと判断することを特徴とする監視カメラシ
ステムである。
【0014】本願の請求項3に係る発明は、上記画像比
較制御手段が、上記抽出画素と上記基準画素について対
応する画素毎の輝度差を求め、連続して所定回数以上両
者の輝度差が所定値以上得られた場合には上記撮像手段
の撮像方向が変化したと判断することを特徴とする監視
カメラシステムである。
【0015】本願の請求項4に係る発明は、監視領域を
撮像する撮像手段と、該撮像手段によって撮像された画
像を比較制御する画像比較制御手段とを含んで構成さ
れ、前記撮像手段が撮像した画像を記録または表示する
監視カメラシステムにおいて、前記画像比較制御手段
が、操作者の操作に応じて少なくとも一つの基準画素を
選択すると、当該基準画素の位置情報を記憶するととも
に、前記撮像手段により撮像された画像のうち当該基準
画素とされた各画素について隣接する画素との輝度差を
変化量として記憶し、前記撮像手段により新たな画像が
撮像されると、撮像された当該画像より前記基準画素の
位置情報に対応する画素を抽出し、抽出された当該抽出
画素の各画素について隣接する画素との輝度差を変化量
として算出し、当該抽出画素と前記基準画素について対
応する画素毎の変化量の差を求め、両者の変化量の差が
所定値以上得られた場合には、前記撮像手段の撮像方向
が変化したと判断することを特徴とする監視カメラシス
テムである。
【0016】本願の請求項5に係る発明は、監視領域を
撮像する撮像手段と、該撮像手段によって撮像された画
像を比較制御する画像比較制御手段とを含んで構成さ
れ、前記撮像手段が撮像した画像を記録たは表示する監
視カメラシステムにおいて、前記画像比較制御手段が、
起動後に繰り返し所定時間計時を行うタイマを備え、操
作者の操作に応じて少なくとも一つの基準画素を選択す
ると、当該基準画素の位置情報、および、前記撮像手段
により撮像された画像のうち当該基準画素とされた各画
素について隣接する画素との輝度差を変化量として記憶
するとともに、起動した前記タイマが所定時間計時を行
う度に、前記撮像手段より撮像されている画像より前記
基準画素の位置情報に対応する画素を抽出し、当該抽出
画素の各画素について隣接する画素との輝度差を変化量
として算出し、抽出された当該抽出画素と前記基準画素
について対応する画素毎の変化量の差を求め、両者の変
化量の差が所定値以上得られた場合には、前記撮像手段
の撮像方向が変化したと判断することを特徴とする監視
カメラシステムである。
【0017】本願の請求項6に係る発明は、上記画像比
較制御手段が、上記抽出画素と上記基準画素について対
応する画素毎の変化量の差を求め、連続して所定回数以
上両者の変化量の差が所定値以上得られた場合には、上
記撮像手段の撮像方向が変化したと判断することを特徴
とする監視カメラシステムである
【0018】本願の請求項7に係る発明は、上記画像比
較制御手段からの異常信号が入力すると当該異常信号の
入力を報知する報知手段を更に備え、上記画像比較制御
手段が、上記撮像手段の撮像方向が変化したと判断した
場合には上記撮像手段の撮像方向が変化したことを示す
異常信号を上記報知手段に出力することを特徴とする監
視カメラシステムである。
【0019】本願の請求項8に係る発明は、上記画像比
較制御手段からの警報を通信回線を介して受信すると当
該警報の受信を報知する監視手段を更に備え、上記画像
比較制御手段は、上記撮像手段の撮像方向が変化したと
判断した場合には、上記撮像手段の撮像方向が変化した
ことを示す警報を通信回線を介して上記監視手段に送信
することを特徴とする監視カメラシステムである。
【0020】本願の請求項9に係る発明は、監視領域を
撮像する撮像手段と、該撮像手段からの画像を所定のタ
イミングで通信回線を介して監視装置へ送信する制御手
段と、該制御手段からの画像を受信すると受信画像を記
録または表示する監視手段を有する監視カメラシステム
において、前記監視手段は、操作者の操作に応じて前記
制御手段へ画像要求信号または抽出画素要求信号を送信
し、前記制御手段からの画像を受信し、かつ、操作者の
操作に応じて少なくとも一つの基準画素が選択される
と、当該基準画素の位置情報を通信回線を介して前記制
御手段に送信するとともに、前記受信画像のうち当該基
準画素とされた各画素の輝度を記憶し、前記制御手段か
らの抽出画素を受信すると、当該抽出画素と前記基準画
素について対応する画素毎の輝度差を求め、両者の輝度
差が所定値以上得られた場合には前記撮像手段の撮像方
向が変化したと判断し、前記制御手段は、前記監視手段
からの画像要求信号を受信すると、前記撮像手段により
撮像した画像を前記監視手段へ送信し、前記監視手段か
らの位置情報を受信すると、当該位置情報を記憶し、前
記監視手段からの抽出画素要求信号を受信すると、前記
撮像手段により撮像されている画像より前記位置情報に
対応する画素を抽出して当該抽出画素を前記監視手段へ
送信することを特徴とする監視カメラシステムである。
【0021】本願の請求項10に係る発明は、監視領域
を撮像する撮像手段と、該撮像手段からの画像を所定の
タイミングで通信回線を介して監視手段へ送信する制御
手段と、通信回線を介して該制御手段からの画像を受信
すると受信画像を記録または表示する監視手段を有する
監視カメラシステムにおいて、前記監視手段は、起動後
に繰り返し所定時間計時を行うタイマを備え、操作者の
操作に応じて前記制御手段へ画像要求信号を送信し、前
記制御手段からの画像を受信し、かつ、操作者の操作に
応じて少なくとも一つの基準画素を選択すると、当該基
準画素の位置情報を通信回線を介して前記制御手段に送
信するとともに、前記受信画像のうち当該基準画素とさ
れた各画素の輝度を記憶し、起動した前記タイマが所定
時間計時を行う度に、前記制御手段へ抽出画素要求信号
を送信し、前記制御手段からの抽出画素を受信すると、
当該抽出画素と前記基準画素について対応する画素毎の
輝度差を求め、両者の輝度差が所定値以上得られた場合
には、前記撮像手段の撮像方向が変化したと判断し、前
記制御手段は、前記監視手段からの画像要求信号を受信
すると、前記撮像手段が撮像した画像を前記監視手段へ
送信し、前記監視手段からの位置情報を受信すると、当
該位置情報を記憶し、前記監視手段からの抽出画素要求
信号を受信すると、前記撮像手段により撮像されている
画像より前記位置情報に対応する画素を抽出し、当該抽
出画素を前記監視手段へ送信することを特徴とする監視
カメラシステムである。
【0022】本願の請求項11に係る発明は、監視領域
を撮像する撮像手段と、該撮像手段からの画像を所定の
タイミングで通信回線を介して監視手段へ送信する制御
手段と、通信回線を介して当該制御手段からの画像を受
信すると受信画像を記録または表示する監視手段を有す
る監視カメラシステムにおいて、前記監視手段は、操作
者の操作に応じて前記制御手段へ画像要求信号または抽
出画素要求信号を送信し、前記制御手段からの画像を受
信し、かつ、操作者の操作に応じて少なくとも一つの基
準画素が選択されると、当該基準画素の位置情報を通信
回線を介して前記制御手段に送信するとともに、受信画
像のうち当該基準画素とされた各画素について隣接する
画素との輝度差を変化量として記憶し、前記制御手段か
らの抽出画素を受信すると、当該抽出画素の各画素につ
いて隣接する画素との輝度差を変化量として算出し、当
該抽出画素と前記基準画素について対応する画素毎の変
化量の差を求め、両者の変化量の差が所定値以上得られ
た場合には前記撮像手段の撮像方向が変化したと判断
し、前記制御手段は、前記監視手段からの画像要求信号
を受信すると、前記撮像手段により撮像した画像を前記
監視手段へ送信し、前記監視手段からの位置情報を受信
すると、当該位置情報を記憶し、前記監視手段からの抽
出画素要求信号を受信すると、前記撮像手段により撮像
されている画像より前記位置情報に対応する画素を抽出
し、当該抽出画素を前記監視手段へ送信することを特徴
とする監視カメラシステム。
【0023】本願の請求項12に係る発明は、監視領域
を撮像する撮像手段と、該撮像手段からの画像を所定の
タイミングで通信回線を介して監視手段へ送信する制御
手段と、通信回線を介して当該制御手段からの画像を受
信すると受信画像を記録または表示する監視手段を有す
る監視カメラシステムにおいて、前記監視手段は、起動
後に繰り返し所定時間計時を行うタイマを有し、操作者
の操作に応じて前記制御手段へ画像要求信号を送信し、
前記制御手段からの画像を受信し、かつ、操作者の操作
に応じて少なくとも一つの基準画素が選択されると、当
該基準画素の位置情報を通信回線を介して前記制御手段
に送信するとともに、受信画像のうち当該基準画素とさ
れた各画素について隣接する画素との輝度差を変化量と
して記憶し、起動した前記タイマが所定時間計時を行う
度に、前記制御手段へ抽出画素要求信号を送信し、前記
制御手段からの抽出画素を受信すると、該抽出画素の各
画素について隣接する画素との輝度差を変化量として算
出し、当該抽出画素と前記基準画素について対応する画
素毎の変化量の差を求め、両者の変化量の差が所定値以
上得られた場合には前記撮像手段の撮像方向が変化した
と判断し、前記制御手段は、前記監視手段からの画像要
求信号を受信すると、前記撮像手段により撮像した画像
を前記監視手段へ送信し、前記監視手段からの位置情報
を受信すると、当該位置情報を記憶し、前記監視手段か
らの抽出画素要求信号を受信すると、前記撮像手段によ
り撮像されている画像より前記位置情報に対応する画素
を抽出し、当該抽出画素を前記監視手段へ送信すること
を特徴とする監視カメラシステムである。
【0024】本願の請求項13に係る発明は、上記監視
手段からの異常信号が入力すると、当該異常信号の入力
を報知する報知手段を更に備え、上記監視手段が、上記
撮像手段の撮像方向が変化したと判断した場合には、上
記撮像手段の撮像方向が変化したことを示す異常信号を
上記報知手段に出力することを特徴とする監視カメラシ
ステムである。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明に係る監視カメラシステム
は、監視カメラで撮影する基準画像に位置変化を検知す
るための特徴を有する基準ラインおよび特徴点を設定
し、基準ラインや特徴点の輝度の変化から監視カメラの
撮像画像が変えられたことを検知して異常があったこと
を報知し、監視センタに異常を送信する。
【0026】
【実施例】以下、本願に係る監視カメラシステムについ
て具体的に説明する。実施例1及び実施例2の監視カメ
ラシステムは、監視領域を撮像する撮像手段と、撮像手
段によって撮像された画像を比較制御する画像比較制御
手段とを含んで構成され、撮像手段が撮像した画像を記
録または表示する。
【0027】また、実施例3及び実施例4の監視カメラ
システムは、監視領域を撮像する撮像手段と、撮像手段
からの画像を所定のタイミングで通信回線を介して監視
装置へ送信する制御手段と、制御手段からの画像を受信
すると受信画像を記録または表示する監視手段を有して
いる。
【0028】(実施例1)まず、図1に示した第1の実
施例について説明する。監視カメラシステムの構成を示
す図1のブロック図において、監視カメラシステム1a
は、監視カメラ等により構成され監視領域を撮像して撮
像した画像を画像比較制御手段20aへ出力する撮像手
段10と、画像比較制御手段20aと、監視手段30a
を含んで構成されている。
【0029】このうち、前記画像比較制御手段20a
は、比較制御部21a、記憶部22、送信部23から構
成されている。
【0030】前記比較制御部21aは、後述の設定手段
40により基準ラインとする画素列が選択されると、前
記撮像手段10からの画像のうち、設定手段40により
選択された画素列の各画素毎の輝度と、当該画素列の位
置を示す位置情報を前記記憶部22に出力する。また、
前記比較制御部21aは、前記撮像手段10から出力さ
れた画像が入力すると、当該画像を後述の記録手段60
および監視モニタ70に出力するとともに、前記記憶部
22に記憶した位置情報をもとに当該入力画像から前記
基準ラインと同じ位置の画素列を抽出する。そして、前
記記憶部22に記憶している画素列と入力画像から抽出
した画素列について、対応する各画素毎の輝度値を比較
し、前記撮像手段10の撮像方向が変化しているか否か
を判断する。この結果、前記撮像手段10の撮像方向が
変化していると判断した場合には、報知手段50および
前記送信部23へ異常信号を出力する。
【0031】前記記憶部22は、前記比較制御部21a
から出力される画素列の位置情報および当該画素列の各
画素毎の輝度が入力すると、当該位置情報および各画素
の輝度を記憶する。
【0032】前記送信部23は、前記比較制御部21a
から出力される異常信号が入力すると、予め前記画像比
較制御手段20aに付与されている識別情報を含む警報
を通信回線を介して監視手段30aに送信する。
【0033】また、前記監視手段30aは、監視制御部
31a、記憶部32、受信部33、報知部35から構成
されている。
【0034】前記監視制御部31aは、前記受信部33
からの警報が入力すると、当該警報に含まれる識別情報
に対応する個別情報を前記記憶部32から読み込み、当
該個別情報および警報を受信したことを示す情報を前記
報知部35に出力する。
【0035】前記記憶部32は、少なくとも1つの前記
画像比較制御手段20aの識別情報と、各識別情報に対
応する前記画像比較制御手段20aが設置されている監
視領域の個別情報(住所、電話番号、地図等)を予め対
応して記憶している。
【0036】前記受信部33は、通信回線を介して前記
画像比較制御手段20aからの警報を受信すると、当該
警報を前記監視制御部31aに出力する。
【0037】前記報知部35は、モニタ、ランプ、スピ
ーカ等で構成され、前記監視制御部31aからの個別情
報が入力すると、当該個別情報をモニタに表示したり、
ランプを点灯したり、スピーカよりメッセージを流すこ
と等により警報の受信を監視員に報知する。
【0038】前記設定手段40は、操作者により選択さ
れた基準ラインとする画素列を示す情報を前記画像比較
制御手段20aへ出力する。
【0039】前記報知手段50は、ランプやスピーカ等
により構成され、前記画像比較制御手段20aからの異
常信号が入力すると、ランプが点灯したり、スピーカが
メッセージを流す等により、異常信号の入力、即ち、前
記撮像手段10の撮像方向が変化したことを報知する。
【0040】前記記録手段60は、ビデオデッキ等によ
り構成され、前記画像比較制御手段20aからの画像が
入力すると、当該画像をビデオテープ等に記録する。
【0041】前記監視モニタ70は、前記画像比較制御
手段20aからの画像が入力すると、当該入力画像を表
示する。
【0042】(動 作)次に、監視カメラシステム1a
の動作を、図2乃至図8に従って説明する。図2は画像
比較制御手段20aを構成している比較制御部21aの
動作を示すフローチャート、図3は監視手段30aを構
成している監視制御部31aの動作を示すフローチャー
ト、図4は基準画像の特徴画素と入力画像の特徴画素の
輝度の比較手順を示し、正常時の場合を示す図、図5は
基準画像の特徴画素と入力画像の特徴画素の輝度の比較
手順を示し、異常時の場合を示す図、図6は基準画像の
輝度の変化量の比較により撮像方向の変化を検知する場
合の手順を示し、正常時の場合を示す図、図7は基準画
像の輝度の変化量の比較により撮像方向の変化を検知す
る場合の手順を示し、明るさに変化があった場合を示す
図、図8は基準画像の輝度の変化量の比較により撮像方
向の変化を検知する場合の手順を示し、異常時の場合を
示す図である。
【0043】I.比較制御部21aの動作:先ず、図
2、図4乃至図8を用いて比較制御部21aの動作を説
明する。撮像手段10が監視領域を撮像すると、撮像し
た画像を画像比較制御手段20aの比較制御部21aに
出力する。比較制御部21aは撮像手段10からの画像
が入力すると(S101)、当該入力画像を記録手段6
0および監視モニタ70に出力する(S102)。かく
して、記録手段60は画像比較制御手段20aからの画
像が入力すると当該入力画像を記録し、監視モニタ70
は画像比較制御手段20aからの画像が入力すると当該
入力画像を表示する。
【0044】I−1.基準ラインの選択および記憶:
視カメラシステム1aが基準ラインを選択し記憶する際
の動作を、図2及び図4とともに説明する。
【0045】図4において、A1は基準画像であり、ラ
インaおよびラインbは基準ラインである。壁1と壁2
は、一辺で交わっている。A2は撮像手段10が画像A
1を撮像しているときのラインaの画素毎の輝度を表す
ラインパターンを表したものである。A2は各画素に対
応した輝度を表し、a1,a2,‥‥,anはラインa
上の画素を表す。A1′は現在撮像中の画像であり、ラ
インaおよびラインbは基準ラインである。A2′は撮
像手段10が画像A1′を撮像しているときのラインa
の各画素に対応した輝度を表し、a1′,a2′,‥
‥,an′は画素を表している。AはA2とA2′の各
画素毎の輝度差、即ち、a1−a1′,a2−a2′,
‥‥,an−an′を表したラインパターンである。
【0046】今、撮像手段10から図4の画像A1が得
られたとする。操作者は、監視モニタ70に表示された
画像において、各画素の輝度変化が少なく、かつ壁のへ
りや窓枠等の位置が変化しない物と交差する画素列を基
準ラインとし、設定手段40により、当該画素列を選択
する。なお本実施例では、壁1と壁2が接している壁の
へりと交差し、かつ人物の通行等の影響が少ない画素列
aを基準ラインとする。これにより、画像A2のように
壁のへり部分の画素(以下、本明細書中において、この
壁のへり部分の画素を「特徴画素」という。)は、当該
画素列の他の画素とは異なる輝度が得られることとな
る。
【0047】画像比較制御手段20aの比較制御部21
aは、設定手段40により画素列aが選択されると(S
103)、監視モニタ70に出力している画像から設定
手段40により選択された画素列を抽出し、当該画素列
の各画素毎の輝度および当該画素列aの画像中の位置を
示す位置情報を記憶部22に出力する(S104)。
【0048】記憶部22は、比較制御部21aから入力
した画素列の各画素毎の輝度および当該画素列aの位置
情報を記憶する。
【0049】I−2.撮像方向の変化の検知:撮像方向
の変化を検知する際の動作を、図2、図4および図5と
ともに説明する。図5において、B1は基準画像であ
り、ラインaおよびラインbは基準ラインである。壁1
と壁2は、一辺で交わっている。B2は撮像手段10が
画像B1を撮像しているときのラインaの画素毎の輝度
を表すラインパターンを表したものである。B2は各画
素に対応した輝度を表し、a1,a2,‥‥,anはラ
インa上の画素を表す。B1′は現在撮像中の画像であ
り、ラインaおよびラインbは基準ラインである。B
2′は撮像手段10が画像B1′を撮像しているときの
ラインaの各画素に対応した輝度を表し、a1′,a
2′,‥‥,an′は画素を表している。BはB2とB
2′の各画素毎の輝度差、即ち、a1−a1′,a2−
a2′,‥‥,an−an′を表したラインパターンで
ある。
【0050】既述のとおり、画像比較制御手段20aの
比較制御部21aは、撮像手段10からの画像が入力す
ると(S101)、当該入力画像を記録手段60および
監視モニタ70へ出力し、当該画像を記録、表示させる
(S102)。
【0051】このとき、操作者により設定手段40が操
作されなければ(S103)、記憶部22に記憶してい
る画素列の位置情報を読み込み、この位置情報により特
定される画素列を前記入力画像から抽出する(S10
5)。
【0052】そして、記憶部22に基準ラインとして記
憶している画素列aの各画素毎の輝度を読み込み、ステ
ップ105において入力画像から抽出した画素列の各画
素の輝度と、記憶部22から読み込んだ画素列aの各画
素の輝度を比較する。本実施例では、両者の比較方法と
して、対応する画素同士の輝度の差分を取る。
【0053】撮像手段10の撮像方向が変化していない
場合、図4に示すように、記憶部22に記憶している画
素列aの各画素a1〜anと、入力画像から抽出した画
素列a′の各画素a1′〜an′は対応する画素同士
(a1とa1′,‥‥,anとan′)では輝度の差が
生じない。そこで、画像比較制御手段20aの比較制御
部21aは、記憶部22から読み込んだ画素列aと入力
画像から抽出した画素列a′について、対応する画素同
士の輝度差を各画素毎に求める(S106)。この結
果、輝度差が一定の値以上になる画素が得られなけれ
ば、撮像手段10の撮像方向は変化していないと判断し
(S107)、ステップ101に戻る。
【0054】次に、撮像手段10の撮像方向が変化した
場合について説明する。例えば、撮像手段10の撮像方
向が右向きに変えられた場合、撮像手段10からは、図
5の画像B1′のように全体が左にずれた画像が出力さ
れる。
【0055】画像比較制御手段20aの比較制御部21
aは、ステップ105にて入力画像から画素列a′を抽
出し、記憶部22から読み込んだ画素列aの各画素の輝
度と、入力画像から抽出した画素列a′の各画素の輝度
を比較する(S106)。
【0056】撮像手段10の撮像方向が右向きに変えら
れ、入力画像が図5の画像B1′に示すように左にずれ
た場合、図5の画像B1′のように画像中の壁のへりの
位置は左にずれる。このため、画素列中の特徴画素の位
置が左にシフトし、記憶部22に記憶している画素列a
の各画素a1〜anと、入力画像から抽出した画素列
a′の各画素a1′〜an′について、対応する画素同
士の輝度差を各画素毎に求める。この結果、輝度差が一
定の値以上になる画素が得られれば、撮像手段10の撮
像方向が変化したと判断し、比較制御部21aは異常信
号を出力する(S107)。
【0057】報知手段50は、画像比較制御手段20a
からの異常信号が入力すると、ランプを点灯させ、スピ
ーカからメッセージを流す等により、異常信号の入力、
即ち撮像手段10の撮像方向が変化したことを報知する
(S108)。
【0058】なお、画像比較制御手段20aの比較制御
部21aは、ステップ108において、報知手段50に
異常信号を出力するとともに、監視モニタ70に撮像手
段10の撮像方向が変化したことを知らせるメッセージ
を表示させるようにしてもよい。
【0059】画像比較制御手段20aの送信部23は、
比較制御部21aからの異常信号が入力すると、予め画
像比較制御手段20aに付与されている識別情報を含む
警報を通信回線を介して監視手段30aに送信する(S
109)。
【0060】I−3.基準画像の輝度の変化量の比較に
よる撮像方向の変化の検知:上記I−2.の場合では、
予め記憶している画素列と新たに撮像した画像から抽出
した画素列について、対応する各画素毎の輝度の変化を
もとに、撮像手段10の撮像方向が変化したか否か判断
している。しかしながら、太陽光や車のライト、蛍光灯
のちらつき等により、監視領域の明るさが変化すると、
撮像手段10から得られる画像全体の輝度が変化し、こ
れらの変化を撮像手段10の撮像方向の変化として誤っ
て検知するおそれがある。この点を考慮し、画像比較制
御手段20aは、基準画像の変化量パターンから撮像方
向の変化を判断することを可能としている。
【0061】以下、監視カメラシステム1aの基準画像
の輝度の変化量の比較により撮像方向の変化を検知する
際の手順を、図2、図6乃至図8とともに説明する。
【0062】(イ)正常時:撮像手段10が基準画像と
同じ画像を撮像していた場合について、図2及び図6を
用いて説明する。
【0063】図6において、C1は基準画像であり、ラ
インaおよびラインbは基準ラインである。壁1と壁2
は、一辺で交わっている。C2は撮像手段10が画像C
1を撮像しているときのラインaの画素毎の輝度を表す
ラインパターンを表したものである。C2は各画素に対
応した輝度を表し、a1,a2,‥‥,anはラインa
上の画素を表す。C3はC2において、|an−a(n
−1)|[2≦n]で表される処理を行ったものであ
る。C1′は現在撮像中の画像であり、ラインaおよび
ラインbは基準ラインである。C2′は撮像手段10が
画像C1′を撮像しているときのラインaの各画素に対
応した輝度を表し、a1′,a2′,‥‥,an′は画
素を表している。C2′は各画素に対応した輝度を表
し、a1,a2,‥‥,anはラインa上の画素を表
す。C3はC2において、|an−a(n−1)|[2
≦n]で表される処理を行ったものである。CはC3と
C3′の各画素毎の輝度の変化量の差、即ち、a1−a
1′,a2−a2′,‥‥,an−an′を表したライ
ンパターンである。
【0064】C1′は撮像中の画像であり、C2′は撮
像手段10が画像C1′を撮像しているときの画素列a
のラインパターンを表したものである。C3′はC2′
において、|an−a(n−1)|[2≦n]で表され
る処理を行ったラインパターンである。CはC3とC
3′の各画素毎の輝度の変化量の差を取ったラインパタ
ーンである。
【0065】画像比較制御手段20aの比較制御部21
aは、設定手段40により画素列aが選択されると(S
103)、監視モニタ70に出力している画像から設定
手段40により選択された画素列を抽出し、当該画素列
の|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちC3で
表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分および当
該画素列aの画像中の位置を示す位置情報を記憶部22
に出力する(S104)。記憶部22は、比較制御部2
1aから入力した画素列の各画素毎の輝度および当該画
素列aの位置情報を記憶する。
【0066】画像比較制御手段20aの比較制御部21
aは、撮像手段10からの画像(画像C1′)が入力す
る、またはタイマ24からの計時終了信号が入力すると
(S101)、当該入力画像を記録手段60および監視
モニタ70へ出力し、当該画像を記録、表示させる(S
102)。
【0067】このとき、操作者により設定手段40が操
作されなければ(S103)、記憶部22に記憶してい
る画素列の位置情報を読み込み、この位置情報により特
定される画素列を撮像手段10から入力している画像か
ら抽出する(S105)。
【0068】そして、記憶部22に記憶している画素列
aの各画素毎の輝度の変化量を読み込むとともに、ステ
ップ106において入力画像から抽出した画素列の輝度
からも|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちC
3′で表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分を
とる。そして、C3で表される輝度の変化量とC3′で
表される輝度の変化量を比較する。
【0069】撮像手段10の撮像方向および撮像画像の
明るさが変化していない場合、画像Cで表されるように
画像C3と画像C3′に表される輝度の変化量に差は生
じない。この結果、輝度変化量の差が一定値以上になる
画素が得られないため、撮像手段10の撮像方向は変化
していないと判断し(S107)、ステップ101に戻
る。
【0070】(ロ)明るさに変化があった場合:次に、
撮像手段10の撮像画像の太陽の位置変化等により明る
さが変化した場合について、図2及び図7を用いて説明
する。
【0071】図7において、D1は基準画像であり、ラ
インaおよびラインbは基準ラインである。壁1と壁2
は、一辺で交わっている。D2は撮像手段10が画像D
1を撮像しているときのラインaの画素毎の輝度を表す
ラインパターンを表したものである。D2は各画素に対
応した輝度を表し、a1,a2,‥‥,anはラインa
上の画素を表す。D3はC2において、|an−a(n
−1)|[2≦n]で表される処理を行ったものであ
る。D1′は現在撮像中の画像であり、ラインaおよび
ラインbは基準ラインである。D2′は撮像手段10が
画像D1′を撮像しているときのラインaの各画素に対
応した輝度を表し、a1′,a2′,‥‥,an′は画
素を表している。D2′は各画素に対応した輝度を表
し、a1,a2,‥‥,anはラインa上の画素を表
す。D3はD2において、|an−a(n−1)|[2
≦n]で表される処理を行ったものである。DはD3と
D3′の各画素毎の輝度の変化量の差、即ち、a1−a
1′,a2−a2′,‥‥,an−an′を表したライ
ンパターンである。
【0072】画像比較制御手段20aの比較制御部21
aは、設定手段40により画素列aが選択されると(S
103)、監視モニタ70に出力している画像から設定
手段40により選択された画素列を抽出し、当該画素列
の|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちD3で
表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分および当
該画素列aの画像中の位置を示す位置情報を記憶部22
に出力する(S104)。記憶部22は、比較制御部2
1aから入力した画素列の各画素毎の輝度および当該画
素列aの位置情報を記憶する。
【0073】画像比較制御手段20aの比較制御部21
aは、撮像手段10からの画像(画像D1′)が入力す
ると(S101)、当該入力画像を記録手段60および
監視モニタ70へ出力し、当該画像を記録、表示させる
(S102)。
【0074】このとき、操作者により設定手段40が操
作されなければ(S103)、記憶部22に記憶してい
る画素列の位置情報を読み込み、この位置情報により特
定される画素列を撮像手段10から入力している画像か
ら抽出する(S105)。
【0075】そして、記憶部22に記憶している画素列
aの各画素毎の輝度の変化量を読み込むとともに、ステ
ップ106において入力画像から抽出した画素列の輝度
からも|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちD
3′で表されるように、各画素と隣の画素の輝度の差分
をとる。そして、D3で表される輝度の変化量とD3′
で表される輝度の変化量を比較する。
【0076】撮像手段10の撮像画像の明るさが全体的
に変化していても、撮像方向の変化がない場合、画像D
で表されるように画像D3と画像D3′に表される輝度
の変化量に差は生じない。この結果、輝度変化量の差が
一定の値以上になる画素が得られないため、撮像手段1
0の撮像方向は変化していないと判断し(S107)、
ステップ101に戻る。
【0077】(ハ)異常時:更に、撮像手段10の撮像
方向が変化した場合について、図2及び図8を用いて説
明する。図8において、E1は基準画像であり、ライン
aおよびラインbは基準ラインである。壁1と壁2は、
一辺で交わっている。E2は撮像手段10が画像E1を
撮像しているときのラインaの画素毎の輝度を表すライ
ンパターンを表したものである。E2は各画素に対応し
た輝度を表し、a1,a2,‥‥,anはラインa上の
画素を表す。E3はE2において、|an−a(n−
1)|[2≦n]で表される処理を行ったものである。
E1′は現在撮像中の画像であり、ラインaおよびライ
ンbは基準ラインである。E2′は撮像手段10が画像
E1′を撮像しているときのラインaの各画素に対応し
た輝度を表し、a1′,a2′,‥‥,an′は画素を
表している。E2′は各画素に対応した輝度を表し、a
1,a2,‥‥,anはラインa上の画素を表す。E3
はE2において、|an−a(n−1)|[2≦n]で
表される処理を行ったものである。EはE3とE3′の
各画素毎の輝度の変化量の差、即ち、a1−a1′,a
2−a2′,‥‥,an−an′を表したラインパター
ンである。
【0078】画像比較制御手段20aの比較制御部21
aは、設定手段40により画素列aが選択されると(S
103)、監視モニタ70に出力している画像から設定
手段40により選択された画素列を抽注し、当該画素列
の|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちE3で
表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分および当
該画素列aの画像中の位置を示す位置情報を記憶部22
に出力する(S104)。記憶部22は、比較制御部2
1aから入力した画素列の各画素毎の輝度および当該画
素列aの位置情報を記憶する。
【0079】画像比較制御手段20aの比較制御部21
aは、撮像手段10からの画像(画像E1′)が入力す
ると(S101)、当該入力画像を記録手段60および
監視モニタ70へ出力し、当該画像を記録、表示させる
(S102)。
【0080】このとき、操作者により設定手段40が操
作されなければ(S103)、記憶部22に記憶してい
る画素列の位置情報を読み込み、この位置情報により特
定される画素列を撮像手段10から入力している画像か
ら抽出する(S105)。
【0081】そして、記憶部22に記憶している画素列
aの各画素毎の輝度の変化量を読み込むとともに、ステ
ップ106において入力画像から抽出した画素列の輝度
からも|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちE
3′で表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分を
とる。そして、E3で表される輝度の変化量とE3′で
表される輝度の変化量を比較する。
【0082】撮像手段10の撮像方向の変化がある場
合、画像Eで表されるように画像E3と画像E3′に表
される輝度の変化量に差が生じる。この結果、輝度変化
量の差が一定の値以上になる画素が得られるため、撮像
手段10の撮像方向が変化したと判断し(S107)、
比較制御部21aは異常信号を出力する。
【0083】II.監視制御部31aの動作:次に、図
3を用いて、監視手段30aの動作を説明する。監視手
段30aの受信部33は、通信回線を介して警報を受信
すると、監視制御部31aへ当該警報を出力する。
【0084】監視制御部31aは、受信部33からの警
報が入力すると(S111)、当該警報に含まれる識別
情報に対応する個別情報を記憶部32から読み込み(S
112)、当該個別情報および警報を受信したことを示
す情報を報知部35に出力する(S113)。
【0085】報知部35は、監視制御部31aからの個
別情報および警報を受信したことを示す情報が入力する
と、当該個別情報および警報の受信を文字や図、音声等
により監視者に知らせる。
【0086】(実施例2)第2の実施例について、図9
を用いて説明する。図9は、監視カメラシステムの構成
を示すブロック図である。実施例2では、監視カメラシ
ステム1bが、 撮像手段10,画像比較制御手段20b、監視手段3
0a、設定手段40、報知手段50、記録手段60、監
視モニタ70を具備している点; 画像比較制御手段20bが、比較制御部21b、記憶
部22、送信部23を具備している点;は第1の実施例
と同じであるが、次のの点が第1の実施例と異な
る。即ち、 比較制御部21bが、設定手段40により基準ライン
とする画素列が選択されると、撮像手段10からの画像
のうち、設定手段40により選択された画素列の各画素
毎の輝度と、当該画素列の位置を示す位置情報を記憶部
22に出力するとともに、タイマ24に起動信号を出力
し、また、撮像手段10から出力された画像が入力する
と、当該画像を記録手段60および監視モニタ70に出
力し、更に、タイマ24からの計時終了信号が入力する
と、記憶部22に記憶した位置情報をもとに撮像手段1
0から入力している画像から前記基準ラインと同じ位置
の画素列を抽出し、そして、記憶部22に記憶している
画素列と入力画像から抽出した画素列について、対応す
る各画素毎の輝度値を比較し、撮像手段10の撮像方向
が変化しているか否かを判断し、その結果、撮像手段1
0の撮像方向が変化していると判断した場合は、報知手
段50および送信部23へ異常信号を出力する点; 画像比較制御手段20bが、更にタイマ24を具備
し、このタイマ24が、比較制御部21bからの起動信
号が入力すると起動し、繰り返し所定時間計時を行うと
ともに、計時が終了する度に比較制御部21bへ計時終
了信号を出力する点; が第1の実施例と異なる。
【0087】(動 作)次に、監視カメラシステム1b
の動作を、図3乃至図8、図10及び図11に従って説
明する。図10は画像比較制御手段20bを構成してい
る比較制御部21bの動作を示すフローチャート、図1
1は監視カメラシステム1bの撮像手段、監視モニタ、
記録手段等の各部の動作を示すタイムチャートである。
【0088】I−1.基準ラインの選択および記憶:
像装置10から図4の画像A1が得られたとする。操作
者は、監視モニタ70に表示された画像において、各画
素の輝度の変化が少なく、かつ壁のへりや窓枠等の位置
が変化しない物と交差する画素列を基準ラインとし、設
定手段40により当該画素列を選択する。なお、本実施
例では壁1と壁2が接している壁のへりと交差し、かつ
人物の通行等の影響が少ない画素列aを基準ラインとす
る。これにより、図4に示すように、壁のへり部分の画
素、すなわち「特徴画素」は、当該画素列の他の画素と
は異なる輝度が得られる。
【0089】画像比較制御手段20bの比較制御部21
bは、設定手段40により画素列aが選択されると(S
123)、監視モニタ70に出力している画像から設定
手段40により選択された画素列aを抽出し、当該画素
列の各画素毎の輝度および当該画素列aの画像中の位置
を示す位置情報を記憶部22に出力する(S124)と
ともに、タイマ24に起動信号を出力する(S12
5)。
【0090】記憶部22は、比較制御部21bから画素
列aの各画素毎の輝度および当該画素列aの位置情報を
記憶する。
【0091】タイマ24は、比較制御部21bからの起
動信号が入力すると起動する。
【0092】I−2.撮像方向の変化の検出: (イ)撮像方向が変化しない場合:先ず、撮像手段10
の撮像方向が変化しない場合について、図4、図10及
び図11とともに説明する。
【0093】画像比較制御手段20bの比較制御部21
bは、撮像手段10からの画像が入力すると(S12
1)、当該入力画像を記録手段60および監視モニタ7
0へ出力し、当該画像を記録、表示させる(S12
2)。
【0094】このとき、操作者により設定手段40が操
作されず(S123)、かつタイマ24からの計時終了
信号が入力すると(S126)、記憶部22に記憶して
いる画素列の位置情報を読み込み、この位置情報により
特定される画素列を撮像手段10から入力している画像
から抽出する(S127)。
【0095】そして、記憶部22に基準ラインとして記
憶している画素列aの各画素毎の輝度を読み込み、ステ
ップ127において入力画像から抽出した画素列の輝度
と、記憶部22から読み込んだ画素列aの各画素の輝度
を比較する。
【0096】撮像手段10の撮像方向が変化していない
場合、記憶部22に記憶している画素列aの各画素a1
〜anと、入力画像から抽出した画素列a′の各画素a
1′〜an′は対応する画素同士(a1とa1′,‥
‥,anとan′)では輝度の差が生じない。そこで、
画像比較制御手段20bの比較制御部21bは、記憶部
22から読み込んだ画素列aと入力画像から抽出した画
素列a′について、対応する画素同士の輝度差を各画素
毎に求める(S128)。その結果、輝度の差が一定の
値以上になる画素が得られなければ、撮像手段10の撮
像方向は変化していないと判断し(S129),タイマ
24に起動信号を出力して(S132)、ステップ12
1に戻る。
【0097】(ロ)撮像方向が変化した場合:次に、撮
像手段10の撮像方向が変化した場合について、図5、
図10及び図11とともに説明する。
【0098】例えば、撮像手段10の撮像方向が右向き
に変えられた場合、撮像手段10からは全体に左にずれ
た画像B1′が出力される。
【0099】画像比較制御手段20bの比較制御部21
bは、ステップ128において記憶部22から読み込ん
だ画素列aと入力画像から抽出した画素列a′につい
て、対応する画素同士の輝度差を各画素毎に求める。図
5において、BはB1とB1′との差分を表している。
比較の結果、輝度の差が一定値以上になる画素が得られ
れば、撮像手段10の撮像方向が変化したと判断し(S
129)、異常信号を報知手段50および送信部23に
出力する(S130、S131)。
【0100】報知手段50は、画像比較制御手段20b
からの異常信号が入力すると、ランプの点灯やスピーカ
からメッセージを流すことにより、異常信号の入力、即
ち、撮像手段10の撮像方向が変化したことを報知す
る。
【0101】なお、画像比較制御手段20bの比較制御
部21bは、ステップ130において、報知手段50に
異常信号を出力するとともに、監視モニタ70に撮像手
段10の撮像方向が変化したことを知らせるメッセージ
を表示させるようにしてもよい。画像比較制御手段20
bの送信部23は、比較制御部21bからの異常信号が
入力すると、予め画像比較制御手段20bに付与されて
いる識別情報を含む警報を通信回線を介して監視手段3
0aに送信する。
【0102】監視手段30aの受信部33は、通信回線
を介して警報を受信すると、監視制御部31aへ当該警
報を出力する。
【0103】監視制御部31aは、受信部33からの警
報が入力すると(S111)、当該警報に含まれる識別
情報に対応する個別情報を記憶部32から読み込み(S
112)、当該個別情報および警報を受信したことを示
す情報を報知部35に出力する(S113)。
【0104】報知部35は、監視制御部31aからの個
別情報および警報を受信したことを示す情報が入力する
と、当該個別情報および警報の受信を文字や図、音声に
より監視者に知らせる。
【0105】I−3.基準画像の輝度の変化量の比較に
よる撮像方向の変化の検知:実施例1と同様に、上記I
−2.の場合では、予め記憶している画素列と新たに撮
像した画像から抽出した画素列について、対応する各画
素毎の輝度の変化をもとに、撮像手段10の撮像方向が
変化したか否か判断している。しかしながら、太陽光や
車のライト、蛍光灯のちらつき等により、監視領域の明
るさが変化すると、撮像手段10から得られる画像全体
の輝度が変化し、これらの変化を撮像手段10の撮像方
向の変化として誤って検知するおそれがある。この点を
考慮し、画像比較制御手段20bは、基準画像の変化量
パターンから撮像方向の変化を判断することを可能とし
ている。
【0106】以下、監視カメラシステム1bの基準画像
の輝度の変化量の比較により撮像方向の変化を検知する
際の手順を、図6乃至図8、図10及び図11に従って
説明する。
【0107】(イ)正常時:撮像手段10が基準画像と
同じ画像を撮像していた場合について、図6、図10及
び図11を用いて説明する。
【0108】図6においてC1は基準画像であり、画素
列aおよび画素列bは基準ラインである。C2は撮像手
段10が画像C1を撮像しているときの画素列aのライ
ンパターンを表したものである。C3はC2において、
|an−a(n−1)|[2≦n]で表される処理を行
ったものである。
【0109】C1′は撮像中の画像であり、C2′は撮
像手段10が画像C1′を撮像しているときの画素列a
のラインパターンを表したものである。C3′はC2′
において、|an−a(n−1)|[2≦n]で表され
る処理を行ったラインパターンである。CはC3とC
3′の各画素毎の輝度の変化量の差を取ったラインパタ
ーンである。
【0110】画像比較制御手段20bの比較制御部21
bは、設定手段40により画素列aが選択されると(S
123)、監視モニタ70に出力している画像から設定
手段40により選択された画素列を抽出し、当該画素列
の|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちC3で
表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分および当
該画素列aの画像中の位置を示す位置情報を記憶部22
に出力する(S124)。記憶部22は、比較制御部2
1bから入力した画素列の各画素毎の輝度および当該画
素列aの位置情報を記憶する。
【0111】画像比較制御手段20bの比較制御部21
bは、撮像手段10からの画像(画像C1′)が入力す
る、またはタイマ24からの計時終了信号が入力すると
(S126)、当該入力画像を記録手段60および監視
モニタ70へ出力し、当該画像を記録、表示させる(S
122)。
【0112】このとき、操作者により設定手段40が操
作されなければ(S123)、記憶部22に記憶してい
る画素列の位置情報を読み込み、この位置情報により特
定される画素列を撮像手段10から入力している画像か
ら抽出する(S127)。
【0113】そして、記憶部22に記憶している画素列
aの各画素毎の輝度の変化量を読み込むとともに、ステ
ップ128において入力画像から抽出した画素列の輝度
からも|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちC
3′で表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分を
とる。そして、C3で表される輝度の変化量とC3′で
表される輝度の変化量を比較する。
【0114】撮像手段10の撮像方向および撮像画像の
明るさが変化していない場合、画像Cで表されるように
画像C3と画像C3′に表される輝度の変化量に差は生
じない。この結果、輝度変化量の差が一定値以上になる
画素が得られないため、撮像手段10の撮像方向は変化
していないと判断し(S129)、ステップ121に戻
る。
【0115】(ロ)明るさに変化があった場合:次に、
撮像手段10の撮像画像の太陽の位置変化等により明る
さが変化した場合について図7、図10及び図11を用
いて説明する。
【0116】図7においてD1は基準画像であり、画素
列aおよび画素列bは基準ラインである。D2は撮像手
段10が画像D1を撮像しているときの画素列aのライ
ンパターンを表したものである。D3はD2において、
|an−a(n−1)|[2≦n]で表される処理を行
ったものである。
【0117】D1′は撮像中の画像であり、D2′は撮
像手段10が画像D1′を撮像しているときの画素列a
のラインパターンを表したものである。D3′はD2′
において、|an−a(n−1)|[2≦n]で表され
る処理を行ったラインパターンである。DはD3とD
3′の各画素毎の輝度の変化量の差を取ったラインパタ
ーンである。
【0118】画像比較制御手段20bの比較制御部21
bは、設定手段40により画素列aが選択されると(S
123)、監視モニタ70に出力している画像から設定
手段40により選択された画素列を抽出し、当該画素列
の|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちD3で
表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分および当
該画素列aの画像中の位置を示す位置情報を記憶部22
に出力する(S124)。記憶部22は、比較制御部2
1bから入力した画素列の各画素毎の輝度および当該画
素列aの位置情報を記憶する。
【0119】画像比較制御手段20bの比較制御部21
bは、撮像手段10からの画像(画像D1′)が入力す
る、またはタイマ24からの計時終了信号が入力すると
(S126)、当該入力画像を記録手段60および監視
モニタ70へ出力し、当該画像を記録、表示させる(S
122)。
【0120】このとき、操作者により設定手段40が操
作されなければ(S123)、記憶部22に記憶してい
る画素列の位置情報を読み込み、この位置情報により特
定される画素列を撮像手段10から入力している画像か
ら抽出する(S127)。
【0121】そして、記憶部22に記憶している画素列
aの各画素毎の輝度の変化量を読み込むとともに、ステ
ップ128において入力画像から抽出した画素列の輝度
からも|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちD
3′で表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分を
とる。そして、D3で表される輝度の変化量とD3′で
表される輝度の変化量を比較する。
【0122】撮像手段10の撮像画像の明るさが全体的
に変化していても、撮像方向の変化がない場合、画像D
で表されるように画像D3と画像D3′に表される輝度
の変化量に差は生じない。この結果、輝度変化量の差が
一定の値以上になる画素が得られないため、撮像手段1
0の撮像方向は変化していないと判断し(S129)、
ステップ121に戻る。
【0123】(ハ)異常時:更に、撮像手段10の撮像
方向が変化した場合について、図8、図10及び図11
を用いて説明する。
【0124】図8においてE1は基準画像であり、画素
列aおよび画素列bは基準ラインである。E2は撮像手
段10が画像E1を撮像しているときの画素列aのライ
ンパターンを表したものである。E3はE2において、
|an−a(n−1)|[2≦n]で表される処理を行
ったものである。
【0125】E1′は撮像中の画像であり、E2′は撮
像手段10が画像E1′を撮像しているときの画素列a
のラインパターンを表したものである。E3′はE2′
において、|an−a(n−1)|[2≦n]で表され
る処理を行ったラインパターンである。EはE3とE
3′の各画素毎の輝度の変化量の差を取ったラインパタ
ーンである。
【0126】画像比較制御手段20bの比較制御部21
bは、設定手段40により画素列aが選択されると(S
123)、監視モニタ70に出力している画像から設定
手段40により選択された画素列を抽出し、当該画素列
の|an−a(n−1)|[[2≦n]、すなわちE3
で表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分および
当該画素列aの画像中の位置を示す位置情報を記憶部2
2に出力する(S124)。記憶部22は、比較制御部
21bから入力した画素列の各画素毎の輝度および当該
画素列aの位置情報を記憶する。
【0127】画像比較制御手段20bの比較制御部21
bは、撮像手段10からの画像(画像E1′)が入力す
る、またはタイマ24からの計時終了信号が入力すると
(S126)、当該入力画像を記録手段60および監視
モニタ70へ出力し、当該画像を記録、表示させる(S
122)。
【0128】このとき、操作者により設定手段40が操
作されなければ(S123)、記憶部22に記憶してい
る画素列の位置情報を読み込み、この位置情報により特
定される画素列を撮像手段10から入力している画像か
ら抽出する(S127)。
【0129】そして、記憶部22に記憶している画素列
aの各画素毎の輝度の変化量を読み込むとともに、ステ
ップ128において入力画像から抽出した画素列の輝度
からも|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわちE
3′で表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分を
とる。そして、E3で表される輝度の変化量とE3′で
表される輝度の変化量を比較する。
【0130】撮像手段10の撮像方向の変化がある場
合、画像Eで表されるように画像E3と画像E3′に表
される輝度の変化量に差が生じる。この結果、輝度変化
量の差が一定の値以上になる画素が得られるため、撮像
手段10の撮像方向が変化したと判断し(S129)、
比較制御部21bは異常信号を出力する(S130、S
131)。
【0131】実施例1及び実施例2の監視カメラシステ
ムは、上述のとおり、監視領域を撮像する撮像手段と、
この撮像手段によって撮像された画像を比較制御する画
像比較制御手段とを含んで構成されるものであり、次の
点に留意することが肝要である。
【0132】第1および第2の実施例では、画像中の横
の画素列を基準ラインとしているが、これに限定される
ものではなく、図4もしくは図5に示すように、画像中
の縦の画素列bを基準ラインとしてもよい。
【0133】また、画像中の横の画素列aのみを基準ラ
インとした場合、図12(特徴画素の選択方法を説明す
る図)におけるAの領域では、撮像手段10の撮像方向
が上下に変化しても基準ラインとした画素列の各画素の
輝度は変化しない。さらに、図12におけるBの領域で
は画像中の縦の画素列bのみを基準ラインとした場合、
撮像手段10の撮像方向が左右に変化しても基準ライン
とした画素列の各画素の輝度が変化しない。即ち、いず
れの場合も、撮像手段10の撮像方向が変化したことを
確実に検知することができない。そこで、基準ラインと
して画像中の横の画素列aと縦の画素列bの両者を用
い、画素列aまたは画素列bのいずれかの画素の輝度が
変化した場合に、撮像手段10の撮像方向に変化があっ
たと判断するようにすれば、上下左右いずれの方向に撮
像手段10の撮像方向が変化したとしても、確実にこれ
を検出することができる[ただしこの場合、扉付近は人
の出入があり、床面付近は荷物が置かれることがある。
また、店舗等では壁面にちらしやポスターが張られるこ
とがある。このような場合に、実施例1,2では移動物
体が画素列aまたは画素列bに撮像されると、入力画像
中の画素列aまたは画素列bの一部の画素の輝度が変化
する。このため、画像比較制御手段20a、画像比較制
御手段20bの比較制御部21a、比較制御部21b
は、ステップ107、ステップ129において、この画
素の輝度変化をもとに撮像手段10の撮像方向が変化し
たと判断し、誤って異常信号を出力してしまうおそれが
ある。そこで、図13(異常判定有効領域を示す図)に
示すように、例えば、画素列bにより撮像手段10の撮
像方向の変化を検知する場合、画素列bの画素のうち、
人の出入などの変化の多い扉や床面付近の画素を除き、
かつ、特徴画素を含む画素を異常判定有効領域とし、こ
の異常判定有効領域中の各画素の輝度変化のみにより、
撮像手段10の撮像方向の変化を検出するようにしても
よい。この場合、操作者は、設定手段40により基準ラ
インとする画素列と当該画素列のうち撮像手段10の撮
像方向が変化したか否かを判断するための画素(異常判
定有効領域)を選択する。画像比較制御手段20a、画
像比較制御手段20bの比較制御部21a、比較制御部
21bは、ステップ103、ステップ123において設
定手段40により画素列と異常判定領域が選択される
と、ステップ104、ステップ124において、監視モ
ニタ70に出力している画像から、設定手段40により
選択された画素列のうち異常判定有効領域とされた画素
を抽出し、抽出した各画素の輝度および選択された画素
列および異常判定有効領域の位置情報を記憶部22に出
力し、これらの情報を記憶部22に記憶させる。その
後、撮像手段10からの画像が入力すると、ステップ1
05、ステップ127で記憶部22に記憶している位置
情報を読み込み、この位置情報により特定される画素列
のうち異常判定有効領域とされている画素を抽出する。
そして、ステップ106、ステップ128で、記憶部2
2から読み込んだ画素の、入力画像画から抽出した画素
について、対応する画素同士の輝度の差を各画素毎に求
め、この結果をもとに、ステップ107、ステップ12
9で撮像手段10の撮像方向が変化したか否かを判断す
る]。
【0134】また、第1および第2の実施例では、撮像
手段10が1台である場合について説明したが、監視領
域によっては撮像手段10が複数設置されている場合が
ある。このような場合、画像比較制御手段20a、画像
比較制御手段20bの比較制御部21a、比較制御部2
1bは、ステップ103、ステップ123において設定
手段40により画素列が選択されると、ステップ10
4、ステップ124において監視モニタ70に出力して
いる画像から設定手段40により選択された画素列を抽
出し、抽出した画素列の各画素の輝度と当該画素列の位
置情報、および当該画像を出力している撮像手段10を
示す装置番号を記憶部22に出力し、これらの情報を対
応付けして記憶部22に記憶させ、各撮像手段毎に上記
動作を行う。その後、撮像手段10からの画像が入力す
る、または、タイマ24からの計時終了信号が入力する
と、ステップ105、ステップ127で当該撮像手段1
0を示す装置番号に対応する位置情報を記憶部22から
読み込み、前記入力画像から当該位置情報により特定さ
れる画素列を抽出する。そして、ステップ106、ステ
ップ128で、記憶部22から読み込んだ画素と、入力
画像から抽出した画素列の画素について、対応する画素
同士の輝度の差を各画素毎に求め、この結果をもとにス
テップ107、ステップ129で、当該撮像手段10の
撮像方向が変化したか否かを判断する。なお、画像比較
制御手段20a、画像比較制御手段20bの比較制御部
21a、比較制御部21bは、ステップ105、ステッ
プ127からのステップ107、ステップ129の動作
を、撮像手段1台毎に順次切換えて行う。
【0135】撮像手段10は、風や車の通過に伴う振動
等により、瞬間的に撮像方向が変化することがある。そ
こで、画像比較制御手段20a、画像比較制御手段20
bの比較制御部21、比較制御部21bは、所定回数連
続して撮像手段10の撮像方向が変化したと判断した場
合のみ、異常信号を出力するようにしてもよい。
【0136】(実施例3)第3の実施例について、図1
4を用いて説明する。図14は、監視カメラシステムの
構成を示すブロック図である。実施例3では、監視カメ
ラシステム1cが、 撮像手段10、設定手段40、報知手段50、記録手
段60、監視モニタ70を具備している点;は第1の実
施例と同じであるが、次の乃至の点が第1の実施例
と異なる。即ち、 信号制御部21c、記憶部22、送受信部25により
構成された制御手段20cを具備している点; 信号制御部21cは、撮像手段10からの画像が入力
すると、当該入力画像を記録手段60および監視モニタ
70に出力し、送受信部25から画像要求信号が入力す
ると、撮像手段10から入力している画像を送受信部2
5へ出力し、また、送受信部25からの設定信号が入力
すると、当該設定信号に含まれる基準ラインとする画素
列の位置を示す位置情報を記憶部22に出力し、さら
に、送受信部25から抽出画素要求信号が入力すると、
記憶部22に記憶した位置情報をもとに、撮像手段10
から入力している画像から基準ラインと同じ位置の画素
列を抽出し、抽出した画素列を抽出画素として送受信部
25へ出力し、記憶部22は、信号制御部21cからの
位置情報が入力すると、当該位置情報を記憶し、送受信
部25は、信号制御部21cからの画像または抽出画素
が入力すると、当該入力画像に予め制御手段20cに付
与されている識別情報を付加した画像信号または抽出画
素信号を通信回線を介して監視手段30bに送信し、ま
た、通信回線を介して監視手段30bからの画要求信
号、抽出画素要求信号または設定信号を受信すると、当
該受信信号を信号制御部21cへ出力する点; 監視制御部31b、記憶部32、報知部35、入力部
36、送受信部37から構成された監視手段30bを具
備している点; 監視制御部31bは、入力部36からの画像要求信号
が入力すると、当該入力信号を送受信部37へ出力し、
送受信部37からの画像信号が入力すると、当該画像信
号に含まれる識別情報に対応する個別情報を記憶部32
から読み込み、当該個別情報および画像信号に含まれる
画像を報知部35に出力し、設定手段40により基準ラ
インとする画素列が選択され当該画素列の位置を示す位
置情報が入力すると、報知部35に表示している画像の
うち設定手段40により選択された画素列の各画素毎の
輝度を記憶部32に出力するとともに、報知部35に出
力した個別情報に対応する識別情報を記憶部32に出力
し、さらに、当該選択された画素列の位置を示す位置情
報を含む設定信号を送受信部37へ出力し、入力部36
からの抽出画像要求信号が入力すると、当該入力信号を
送受信部37へ出力し、送受信部37からの抽出画素信
号が入力すると、当該抽出画素信号に含まれる識別情報
をもとに記憶部32から当該識別情報に対応して記憶し
ている画素列の各画素毎の輝度を読み込み、送受信部3
7に入力した抽出画素と記憶部32から読み込んだ画素
列について、対応する各画素毎の輝度を比較し、撮像手
段10の撮像方向が変化しているか否かを判断し、その
結果、撮像手段10の撮像方向が変化していると判断し
た場合には、抽出画素信号に含まれる識別情報に対応す
る個別情報を記憶部32から読み込み、当該個別情報お
よび撮像手段10の撮像方向が変化していることを示す
情報を報知部35に出力し、記憶部32は、少なくとも
1つの制御手段の識別情報と、各識別情報に対応する制
御手段が設置されている監視領域の個別情報(住所、電
話番号、地図等)を予め対応して記憶し、また監視制御
部31bから画素列の各画素毎の輝度と識別情報が入力
すると、当該識別情報に対応して前記画素列の各画素毎
の輝度を記憶し、報知部35は、モニタやランプ、スピ
ーカ等で構成され、監視制御部31bからの画像が入力
すると、当該画像を表示し、また、監視制御部31bか
らの個別情報が入力すると、当該個別情報を文字や図等
により表示し、さらに、監視制御部31bから撮像手段
10の撮像方向が変化していることを示す情報が入力す
ると、その旨文字や音声等により報知し、入力部36
は、操作者の操作に応じて、位置情報、画像要求信号、
抽出画素要求信号を出力し、送受信部37は、監視制御
部31bからの設定信号、画像要求信号または抽出画素
信号が入力すると、通信回線を介して当該入力信号を制
御手段20cへ送信し、また、通信回線を介して制御手
段20cからの画像信号または抽出画素信号を受信する
と、当該受信信号を監視制御部31bへ出力する点;が
第1の実施例と異なる。
【0137】(動 作)次に、本願の監視カメラシステ
ム1cの動作を、図15及び図16に従って説明する。
図15は、制御手段20cを構成している信号制御部2
1cの動作を示すフローチャート、図16は、監視手段
30bを構成している監視制御部31bの動作を示すフ
ローチャートである。
【0138】撮像手段10は、監視領域を撮像し、撮像
した画像を制御手段20cの信号制御部21cに出力す
る。
【0139】信号制御部21cは、撮像手段10からの
画像が入力すると(S141)、当該入力画像を記録手
段60および監視モニタ70に出力する(S142)。
【0140】記録手段60は、制御手段20cからの画
像が入力すると、当該入力画像を記録する。
【0141】監視モニタ70は、制御手段20cからの
画像が入力すると、当該入力画像を表示する。
【0142】I−1.基準ラインの選択及び記憶:
ず、基準ラインを選択、記憶する際の動作を述べる。操
作者が監視手段30bの入力部36により制御手段20
cを選択し、当該制御手段20cに対し画像を送信する
よう要求する操作を行うと、入力部36は選択された制
御手段20cの識別情報と画像を要求する画像要求信号
を監視制御部31bに出力する。
【0143】監視制御部31bは、入力部36からの識
別情報および画像要求信号が入力すると(S151)、
当該識別情報をもとに記憶部32に記憶された複数の制
御装置のうちから当該識別情報が付与された制御手段2
0cを識別し、当該制御手段20cの電話番号を記憶部
32から読み込み、当該電話番号と前記画像要求信号を
送受信部37へ出力する(S152)。
【0144】送受信部37は、監視制御部31bからの
電話番号と画像要求信号が入力すると、当該電話番号の
制御手段20cに対し通信回線を介して前記画像要求信
号を送信する。
【0145】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bからの画像要求信号を受信す
ると、当該受信信号を信号制御部21cへ出力する。
【0146】信号制御部21cは、送受信部25からの
画像要求信号が入力すると(S143)、撮像手段10
から入力している画像を送受信部25へ出力する(S1
44)。送受信部25は、信号制御部21cからの画像
が入力すると、当該画像に識別情報を付加した画像信号
を通信回線を介して監視手段30bに送信する。
【0147】監視手段30bの送受信部37は、通信回
線を介して制御手段20cからの画像信号を受信する
と、当該画像信号を監視制御部31bへ出力する。
【0148】監視制御部31bは、送受信部37からの
画像信号が入力すると(S153)、当該画像信号に含
まれる識別情報に対応する個別情報を記憶部32から読
み込み、当該個別情報および画像信号に含まれる画像を
報知部35に出力する(S154)。
【0149】報知部35は、監視制御部31bからの画
像および個別情報が入力すると、当該画像を表示すると
ともに、当該個別情報を文字や図等により表示する。
【0150】操作者は、報知部35に表示された画像に
おいて、各画素の輝度の変化が少なく、かつ、壁の縁や
窓枠等の位置が変化しない物と交差する画素列を基準ラ
インとし、設定手段40により当該画素列を選択する。
【0151】設定手段40は、操作者により選択された
画素列の位置を示す位置情報を出力する。
【0152】監視制御部31bは、設定手段40により
基準ラインとする画素列が選択され当該画素列の位置を
示す位置情報が入力すると(S155)、報知部35に
表示している画素のうち設定手段40により選択された
画素列を抽出する。そして、当該抽出した画素列の各画
素毎の輝度および報知部35に出力している個別情報に
対応する識別情報を記憶部32に出力する(S15
6)。また、このとき当該選択された画素列の位置を示
す位置情報を含む設定信号を送受信部37に出力する
(S157)。
【0153】記憶部32は、監視制御部31bからの識
別情報および抽出された画素列の各画素毎の輝度が入力
すると、当該識別情報に対応して前記画素列の各画素毎
の輝度を記憶する。
【0154】送受信部37は、監視制御部31bからの
設定信号が入力すると、当該設定信号を通信回線を介し
て制御手段20cへ送信する。
【0155】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bからの設定信号を受信する
と、当該設定信号を信号制御部21cへ出力する。
【0156】信号制御部21cは、送受信部25からの
設定信号が入力すると(S147)、当該設定信号に含
まれる基準ラインとする画素列の位置を示す位置情報を
記憶部22に出力する(S148)。
【0157】記憶部22は、信号制御部21cからの位
置情報が入力すると、当該位置情報を記憶する。
【0158】I−2.撮像方向の変化の検知:次に、撮
像方向の変化を検知する際の動作を述べる。基準ライン
を設定した後、操作者が監視手段30bの入力部36に
より制御手段20cを選択し、当該制御手段20cに対
し抽出画素を送信するよう要求する操作を行うと、入力
部35は、選択された制御手段20cの識別情報と抽出
画素を要求する抽出画素要求信号を監視制御部31bに
出力する。
【0159】監視制御部31bは、入力部36からの識
別情報および抽出画素要求信号が入力すると(S15
8)、当該識別情報をもとに記憶部32に記憶された複
数の制御装置のうち、当該識別情報が付与された制御手
段20cを識別し、当該制御手段20cの電話番号を記
憶部32から読み込み、当該電話番号と前記抽出画素要
求信号を送受信部37へ出力する(S159)。
【0160】送受信部37は、監視制御部31bからの
電話番号と抽出画素要求信号が入力すると、当該電話番
号の制御手段20cに対し通信回線を介して前記抽出画
素要求信号を送信する。
【0161】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bからの抽出画素要求信号を受
信すると、当該受信信号を信号制御部21cへ出力す
る。
【0162】信号制御部21cは、送受信部25からの
抽出画素要求信号が入力すると(S145)、記憶部2
2に記憶している画素列の位置情報を読み込み、撮像手
段10より入力している画像から、この位置情報により
特定される画素列を抽出し、当該画素列を抽出画素とし
て送受信部25へ出力する(S146)。
【0163】送受信部25は、信号制御部21cからの
抽出画素が入力すると、当該抽出画素に識別情報を付加
した抽出画素信号を通信回線を介して監視手段30bに
送信する。
【0164】監視手段30bの送受信部37は、通信回
線を介して制御手段20cからの抽出画素信号を受信す
ると、当該受信信号を監視制御部31bへ出力する。
【0165】監視制御部31bは、送受信部37からの
抽出画素信号が入力すると(S160)、当該抽出画素
信号に含まれる識別情報に対応して記憶している画素列
の各画素毎の輝度を読み込み、抽出画素信号に含まれる
抽出画素の画素列の輝度と、記憶部32から読み込んだ
画素列の各画素の輝度を比較する(S161)。
【0166】実施例1で説明したとおり、撮像手段10
の撮像方向が変化していない場合、記憶部32に記憶し
ている画素列の各画素と、抽出画素の画素列の各画素
は、対応する画素同士では輝度の差が生じない。そこ
で、監視手段30bの監視制御部31bは、記憶部32
から読み込んだ画素列と抽出画素の画素列について、対
応する画素同士の輝度の差を各画素毎に求める。その結
果、輝度差が一定値以上になる画素が得られなければ、
撮像手段10の撮像方向は変化していないと判断し(S
162)、ステップS151に戻る。
【0167】次に、撮像手段10の撮像方向が変化した
場合について説明する。例えば、撮像手段10の撮像方
向が右向きに変えられた場合、撮像手段10からは全体
が左にずれた画像が出力される。
【0168】監視手段30bの監視制御部31bは、ス
テップS161において、記憶部32から読み込んだ画
素列と送受信部37からの抽出画素の画素列について、
対応する画素同士の輝度の差を各画素毎に求める。この
結果、輝度の差が一定の値以上になる画素が得られれ
ば、撮像手段10の撮像方向が変化したと判断し(S1
62)、当該抽出画素信号に含まれる識別情報をもと
に、当該識別情報に対応する個別情報を記憶部32から
読み込み(S163)、当該個別情報および撮像手段1
0の撮像方向が変化していることを示す情報を報知部3
5に出力する(S164)。
【0169】報知部35は、監視制御部31bからの個
別情報が入力すると、当該個別情報を文字や図等により
表示し、また、監視制御部31bから撮像手段10の撮
像方向が変化していることを示す情報が入力すると、そ
の旨文字や音声等により報知し、監視者に報知する。
【0170】(実施例4)第4の実施例について、図1
7を用いて説明する。図17は、監視カメラシステムの
構成を示すブロック図である。実施例4では、監視カメ
ラシステム1dが、 撮像手段10、制御手段20c、監視手段30c、設
定手段40、報知手段50、記録手段60、監視モニタ
70を具備している点; 監視手段30cが、監視制御部31c、記憶部32、
報知部35、入力部36、送受信部37を具備している
点;は第3の実施例と同じであるが、次のの点が第
3の実施例と異なる。即ち、監視制御部31cが、入
力部36からの画像要求信号が入力すると、当該入力信
号を送受信部37へ出力し、送受信部37からの画像信
号が入力すると、当該画像信号に含まれる識別情報に対
応する個別情報を記憶部32から読み込み、当該個別情
報および画像信号に含まれる画像を報知部35に出力
し、設定手段40により基準ラインとする画素列が選択
され当該画素列の位置を示す位置情報が入力すると、報
知部35に表示している画像のうち設定手段40により
選択された画素列の各画素毎の輝度を記憶部32に出力
するとともに、報知部35に出力した個別情報に対応す
る識別情報を記憶部32に出力し、さらに、当該選択さ
れた画素列の位置を示す位置情報を含む設定信号を送受
信部37に出力し、また、タイマ34に起動信号を出力
し、タイマ34からの計時終了信号が入力すると、抽出
画素要求信号を送受信部37へ出力し、送受信部37か
らの抽出画素信号が入力すると、当該抽出画素信号に含
まれる識別情報をもとに記憶部32から当該識別情報に
対応して記憶している画素列の各画素毎の輝度を読み込
み、送受信部37から入力した抽出画素と記憶部32か
ら読み込んだ画素列について、対応する各画素毎の輝度
を比較し、撮像手段10の撮像方向が変化しているか否
かを判断し、その結果、撮像手段10の撮像方向が変化
していると判断した場合は、抽出画素信号に含まれる識
別情報に対応する個別情報を記憶部32から読み込み、
当該個別情報および撮像手段10の撮像方向が変化して
いることを示す情報を報知部35に出力する点; 監視手段30cが,更にタイマ34を具備し,このタ
イマ34が、監視手段30cにより撮像手段10の位置
の変化を検知している制御手段20c毎に設けられ、監
視制御部31cからの起動信号が入力すると起動し、く
り返し所定時間計時を行うとともに、計時が終了するた
びに監視制御部31cへ計時終了信号を出力する点;が
第3の実施例と異なる。
【0171】(動 作)次に、監視カメラシステム1d
の動作を,図15,図18及び図19にしたがって説明
する。
【0172】図18は、監視手段30cを構成している
監視制御部31cの動作を示すフローチャート、図19
は監視カメラシステム1dの撮像手段、監視モニタ、記
録手段等の各部の動作を示すタイムチャートである。
【0173】撮像手段10は、監視領域を撮像し、撮像
した画像を制御手段20cの信号制御部21cに出力す
る。信号制御部21cは、撮像手段10からの画像が入
力すると(S141)、当該入力画像を記録手段60お
よび監視モニタ70に出力する(S142)。かくし
て、記録手段60は、制御手段20cからの画像が入力
すると当該入力画像を記録し、監視モニタ70は、制御
手段20cからの画像が入力すると当該入力画像を表示
する。
【0174】I−1.基準ラインの選択及び記憶:監視
手段30cの入力部36は、操作者により選択された制
御手段20cの識別情報と画像を要求する画像要求信号
を監視制御部31cに出力する。
【0175】監視制御部31cは、入力部36からの識
別情報および画像要求信号が入力すると(S171)、
当該識別情報をもとに記憶部32に記憶された複数の制
御手段のうち、当該識別情報が付与された制御手段20
cを識別し、当該制御手段20cの電話番号を記憶部3
2から読み込み、当該電話番号と前記画像要求信号を送
受信部37へ出力する(S172)。
【0176】送受信部37は、監視制御部31cからの
電話番号と画像要求信号が入力すると、当該電話番号の
制御手段20cに対し通信回線を介して前記画像要求信
号を送信する。
【0177】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30cからの画像要求信号を受信す
ると、当該受信信号を信号制御部21cへ出力する。
【0178】信号制御部21cは、送受信部25からの
画像要求信号が入力すると(S143)、撮像手段10
から入力している画像を送受信部25へ出力する(S1
44)。
【0179】送受信部25は、信号制御部21cからの
画像が入力すると、当該画像に識別情報を付加した画像
信号を通信回線を介して監視手段30cに送信する。
【0180】監視手段30cの送受信部37は、通信回
線を介して制御手段20cからの画像信号を受信する
と、当該画像信号を監視制御部31cへ出力する。
【0181】監視制御部31cは、送受信部37からの
画像信号が入力すると(S173)、当該画像信号に含
まれる識別情報に対応する個別情報を記憶部32から読
み込み、当該個別情報および画像信号に含まれる画像を
報知部35に出力する(S174)。
【0182】報知部35は、監視制御部31cからの画
像および個別情報が入力すると、当該画像を表示すると
ともに、当該個別情報を文字や図等により表示する。
【0183】操作者は、報知部35に表示された画像に
おいて、各画素の輝度の変化が少なく、かつ、壁の縁や
窓枠等の位置が変化しない物と交差する画素列を基準ラ
インとし、設定手段40により当該画素列を選択する。
【0184】設定手段40は、操作者により選択された
画素列の位置を示す位置情報を出力する。
【0185】監視制御部31cは、設定手段40により
基準ラインとする画素列が選択され当該画素列の位置を
示す位置情報が入力すると(S175)、報知部35に
表示している画像のうち設定手段40により選択された
画素列を抽出する。そして、当該抽出した画素列の各画
素毎の輝度および報知部35に出力している個別情報に
対応する識別情報を記憶部32に出力する(S17
6)。また、このとき、当該選択された画素列の位置を
示す位置情報を含む設定信号を送受信部37に出力する
(S177)。また、当該制御手段20c用のタイマ3
4に起動信号を出力する(S178)。
【0186】記憶部32は、監視制御部31cからの識
別情報および抽出された画素列の各画素毎の輝度が入力
すると、当該識別情報に対応して前記画素列の各画素毎
の輝度を記憶する。
【0187】送受信部37は、監視制御部31cからの
設定信号が入力すると、当該設定信号を通信回線を介し
て制御手段20cへ送信する。
【0188】タイマ24は、監視制御部31cからの起
動信号が入力すると、起動する。
【0189】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30cからの設定信号を受信する
と、当該設定信号を信号制御部21cへ出力する。
【0190】信号制御部21cは、送受信部25からの
設定信号が入力すると(S147)、当該設定信号に含
まれる基準ラインとする画素列の位置を示す位置情報を
記憶部22に出力する(S148)。
【0191】記憶部22は、信号制御部21cからの位
置情報が入力すると、当該位置情報を記憶する。
【0192】I−2.撮像方向の変化の検知:監視手段
30cのタイマ34は、基準ラインを設定した後、監視
制御部31cからの起動信号が入力すると起動し、所定
時間計時を行うと、監視制御部31cへ計時終了信号を
出力する。
【0193】監視制御部31cは、タイマ34からの計
時終了信号が入力すると(S179)、当該タイマ34
に対応する制御手段20cを選択し、当該制御手段20
cの電話番号を記憶部32から読み込み、当該制御手段
20cに対し抽出画素の送信を要求する抽出画素要求信
号と電話番号を送受信部37へ出力する(S180)。
【0194】送受信部37は、監視制御部31cからの
電話番号と抽出画素要求信号が入力すると、当該電話番
号の制御手段20cに対し通信回線を介して前記抽出画
素要求信号を送信する。
【0195】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30cからの抽出画素要求信号を受
信すると、当該受信信号を信号制御部21cへ出力す
る。
【0196】信号制御部21cは、送受信部25からの
抽出画素要求信号が入力すると(S145)、記憶部2
2に記憶している画素列の位置情報を読み込み、撮像手
段10より入力している画像からこの位置情報により特
定される画素列を抽出し、当該画素列を抽出画素として
送受信部25へ出力する(S146)。
【0197】送受信部25は、信号制御部21cからの
抽出画素が入力すると、当該抽出画素に識別情報を付加
した抽出画素信号を通信回線を介して監視手段30cに
送信する。
【0198】監視手段30cの送受信部37は、通信回
線を介して制御手段20cからの抽出画素信号を受信す
ると、当該受信信号を監視制御部31cへ出力する。
【0199】監視制御部31cは、送受信部37からの
抽出画素信号が入力すると(S181)、当該抽出画素
信号に含まれる識別情報に対応して記憶している画素列
の各画素毎の輝度を読み込み、抽出画素信号に含まれる
抽出画素の画素列の輝度と、記憶部32から読み込んだ
画素列の各画素の輝度を比較する(S182)。
【0200】実施例1で説明したとおり、撮像手段10
の撮像方向が変化していない場合、記憶部32に記憶し
ている画素列の各画素と、抽出画素の画素列の各画素
は、対応する画素同士では輝度の差が生じない。そこ
で、監視手段30cの制御部31cは、記憶部32から
読み込んだ画素列と抽出画素の画素列について、対応す
る画素同士の輝度の差を各画素毎に求める。この結果、
輝度差が一定値以上になる画素が得られなければ、撮像
手段10の撮像方向は変化していないと判断し(S18
3)、タイマ24に起動信号を出力して(S186)、
ステップ171に戻る。
【0201】次に、撮像手段10の撮像方向が変化した
場合について説明する。例えば、撮像手段10の撮像方
向が右向きに変えられた場合、撮像手段10からは全体
が左にずれた画像が出力される。
【0202】監視手段30cの監視制御部31cは、ス
テップ182において、記憶部32から読み込んだ画素
列と送受信部37からの抽出画素の画素列について、対
応する画素同士の輝度の差を各画素毎に求める。この結
果、輝度の差が一定の値以上になる画素が得られれば、
撮像手段10の撮像方向が変化したと判断し(S18
3)、当該抽出画素信号に含まれる識別情報をもとに、
当該識別情報に対応する個別情報を記憶部32から読み
込み(S184)、当該個別情報および撮像手段10の
撮像方向が変化していることを示す情報を報知部35に
出力する(S185)。
【0203】報知部35は、監視制御部31cからの個
別情報が入力すると、当該個別情報を文字や図等により
表示し、また、監視制御部31cから撮像手段10の撮
像方向が変化していることを示す情報が入力すると、そ
の旨文字や音声等により報知し、監視者に報知する。
【0204】I−3.基準画像の輝度の変化量による撮
像方向の検知:実施例3および実施例4では、予め記憶
している画素列と新たに撮像した画像から抽出した画素
列について、対応する各画素毎の輝度の変化をもとに、
撮像手段10の撮像方向が変化したか否か判断してい
る。しかしながら、太陽光や車のライト、蛍光灯のちら
つき等により、監視領域の明るさが変化すると、撮像手
段10から得られる画像全体の輝度が変化し、これらの
変化を撮像手段10の撮像方向の変化として誤って検知
するおそれがある。この点を考慮し、監視手段30bお
よび監視手段30cは、基準画像の変化量パターンから
撮像方向の変化を判断することを可能としている。
【0205】以下、監視カメラシステム1c、1dの基
準画像の輝度の変化量の比較により撮像方向の変化を検
知する際の手順を、図6乃至図8とともに説明する。
【0206】撮像手段10が基準画像と同じ画像を撮像
していた場合について図6を用いて説明する。操作者が
監視手段30bおよび監視手段30cの入力部36によ
り制御手段20cを選択し、当該制御手段20cに対し
画像を送信するよう要求する操作を行うと、入力部36
は選択された制御手段20cの識別情報と画像を要求す
る画像要求信号を監視制御部31bおよび監視制御部3
1cに出力する。
【0207】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、入力部36からの識別情報および画像要求信号が入
力すると(S151,S171)、当該識別情報をもと
に記憶部32に記憶された複数の制御手段のうち、当該
識別情報が付与された制御手段20cを識別し、当該制
御手段20cの電話番号を記憶部32から読み込み、当
該電話番号と前記画像要求信号を送受信部37へ出力す
る(S152、S172)。
【0208】送受信部37は、監視制御部31bおよび
監視制御部31cからの電話番号と画像要求信号が入力
すると、当該電話番号の制御手段20cに対し通信回線
を介して前記画像要求信号を送信する。
【0209】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bおよび監視装置30cからの
画像要求信号を受信すると、当該受信信号を信号制御部
21cへ出力する。
【0210】信号制御部21cは、送受信部25からの
画像要求信号が入力すると(S143)、撮像手段10
から入力している画像を送受信部25へ出力する(S1
44)。送受信部25は、信号制御部21cからの画像
が入力すると、当該画像に識別情報を付加した画像信号
を通信回線を介して監視手段30bおよび監視手段30
cに送信する。
【0211】監視手段30bおよび監視手段30cの送
受信部37は、通信回線を介して制御手段20cからの
画像信号を受信すると、当該画像信号を監視制御部31
bおよび監視制御部31cへ出力する。
【0212】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、送受信部37からの画像信号が入力すると(S15
3、S173)、当該画像信号に含まれる識別情報に対
応する個別情報を記憶部32から読み込み、当該個別情
報および画像信号に含まれる画像を報知部35に出力す
る(S154、S174)。
【0213】報知部35は、監視制御部31bおよび監
視制御部31cからの画像および個別情報が入力する
と、当該画像を表示するとともに、当該個別情報を文字
や図等により表示する。
【0214】操作者は、報知部35に表示された画像に
おいて、各画素の輝度の変化が少なく、かつ、壁の縁や
窓枠等の位置が変化しない物と交差する画素列を基準ラ
インとし、設定手段40により当該画素列を選択する。
【0215】設定手段40は、操作者により選択された
画素列の位置を示す位置情報を出力する。
【0216】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、設定手段40により基準ラインとする画素列が選択
され当該画素列の位置を示す位置情報が入力すると(S
155、S175)、報知部35に表示している画素の
うち設定手段40により選択された画素列を抽出する。
そして、当該抽出した画素列の各画素毎の輝度および報
知部35に出力している個別情報に対応する識別情報を
記憶部32に出力する(S156、S176)。また、
このとき当該選択された画素列の位置を示す位置情報を
含む設定信号を送受信部37に出力する(S157、S
177)。また、当該制御手段20cのタイマ34に起
動信号を出力する(S178)。
【0217】記憶部32は、監視制御部31bおよび監
視制御部31cからの識別情報および抽出された画素列
の各画素毎の輝度が入力すると、当該識別情報に対応し
て前記画素列の各画素毎の輝度を記憶する。
【0218】送受信部37は、監視制御部31bおよび
監視制御部31cからの設定信号が入力すると、当該設
定信号を通信回線を介して制御手段20cへ送信する。
【0219】タイマ24は、監視制御部31cからの起
動信号が入力すると、起動する。制御手段20cの送受
信部25は、通信回線を介して監視手段30bおよび監
視手段30cからの設定信号を受信すると、当該設定信
号を信号制御部21cへ出力する。
【0220】信号制御部21cは、送受信部25からの
設定信号が入力すると(S147)、当該設定信号に含
まれる基準ラインとする画素列の位置を示す位置情報を
記憶部22に出力する(S148)。
【0221】記憶部22は、信号制御部21cからの位
置情報が入力すると、当該位置情報を記憶する。
【0222】監視手段30cのタイマ34は、基準ライ
ンを設定した後、監視制御部31cからの起動信号が入
力すると起動し、所定時間計時を行うと、監視制御部3
1cへ計時終了信号を出力する。
【0223】基準ラインを設定した後、操作者が監視手
段30bおよび監視手段30cの入力部36により制御
手段20cを選択し、当該制御手段20cに対し抽出画
素を送信するよう要求する操作を行うと、入力部35
は、選択された制御手段20cの識別情報と抽出画素を
要求する抽出画素要求信号を監視制御部31bおよび監
視制御部31cに出力する。
【0224】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、入力部36からの識別情報および抽出画素要求信号
が入力すると(S158、S179)、当該識別情報を
もとに記憶部32に記憶された複数の制御手段のうち、
当該識別情報が付与された制御手段20cを識別し、当
該制御手段20cの電話番号を記憶部32から読み込
み、当該電話番号と前記抽出画素要求信号を送受信部3
7へ出力する(S159、S180)。
【0225】送受信部37は、監視制御部31bおよび
監視制御部31cからの電話番号と抽出画素要求信号が
入力すると、当該電話番号の制御手段20cに対し通信
回線を介して前記抽出画素要求信号を送信する。
【0226】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bおよび監視装置30cからの
抽出画素要求信号を受信すると、当該受信信号を信号制
御部21cへ出力する。
【0227】信号制御部21cは、送受信部25からの
抽出画素要求信号が入力すると(S145)、記憶部2
2に記憶している画素列の位置情報を読み込み、撮像手
段10より入力している画像からこの位置情報により特
定される画素列を抽出し、当該画素列を抽出画素として
送受信部25へ出力する(S146)。
【0228】送受信部25は、信号制御部21cからの
抽出画素が入力すると、当該抽出画素に識別情報を付加
した抽出画素信号を通信回線を介して監視手段30bお
よび監視手段30cに送信する。
【0229】監視手段30bおよび監視手段30cの送
受信部37は、通信回線を介して制御手段20cからの
抽出画素信号を受信すると、当該受信信号を監視制御部
31bおよび監視制御部31cへ出力する。
【0230】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、送受信部37からの抽出画素信号が入力すると(S
160、S181)、当該抽出画素信号に含まれる識別
情報に対応して記憶している画素列の各画素毎の輝度を
読み込み、|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわ
ちC3で表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分
をとる。そして、ステップ161およびステップ182
において入力画像から抽出した画素列の輝度からも|a
n−a(n−1)|[2≦n]、すなわちC3′で表さ
れるように各画素と隣の画素の輝度の差分をとる。そし
て、C3で表される輝度の変化量とC3′で表される輝
度の変化量を比較する。
【0231】撮像手段10の撮像方向および撮像画像の
明るさが変化していない場合、画像cで表されるように
画像C3と画像C3′に表される輝度の変化量に差は生
じない。この結果、輝度変化量の差が一定の値以上にな
る画素が得られないため、撮像手段10の撮像方向は変
化していないと判断し(S162、S183)、ステッ
プ151、ステップ171に戻る。
【0232】次に、撮像手段10の撮像画像が太陽の位
置変化等により明るさが変化した場合について図7を用
いて説明する。
【0233】操作者が監視手段30bおよび監視手段3
0cの入力部36により制御手段20cを選択し、当該
制御手段20cに対し画像を送信するよう要求する操作
を行うと、入力部36は選択された制御手段20cの識
別情報と画像を要求する画像要求信号を監視制御部31
bおよび監視制御部31cに出力する。
【0234】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、入力部36からの識別情報および画像要求信号が入
力すると(S151、S171)、当該識別情報をもと
に記憶部32に記憶された複数の制御手段のうち、当該
識別情報が付与された制御手段20cを識別し、当該制
御手段20cの電話番号を記憶部32から読み込み、当
該電話番号と前記画像要求信号を送受信部37へ出力す
る(S152、S172)。
【0235】送受信部37は、監視制御部31bおよび
監視制御部31cからの電話番号と画像要求信号が入力
すると、当該電話番号の制御手段20cに対し通信回線
を介して前記画像要求信号を送信する。
【0236】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bおよび監視装置30cからの
画像要求信号を受信すると、当該受信信号を信号制御部
21cへ出力する。
【0237】信号制御部21cは、送受信部25からの
画像要求信号が入力すると(S143)、撮像手段10
から入力している画像を送受信部25へ出力する(S1
44)。送受信部25は、信号制御部21cからの画像
が入力すると、当該画像に識別情報を付加した画像信号
を通信回線を介して監視手段30bおよび監視手段30
cに送信する。
【0238】監視手段30bおよび監視手段30cの送
受信部37は、通信回線を介して制御装置20cからの
画像信号を受信すると、当該画像信号を監視制御部31
bおよび監視制御部31cへ出力する。
【0239】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、送受信部37からの画像信号が入力すると(S15
3、S173)、当該画像信号に含まれる識別情報に対
応する個別情報を記憶部32から読み込み、当該個別情
報および画像信号に含まれる画像を報知部35に出力す
る(S154、S174)。
【0240】報知部35は、監視制御部31bおよび監
視制御部31cからの画像および個別情報が入力する
と、当該画像を表示するとともに、当該個別情報を文字
や図等により表示する。
【0241】操作者は、報知部35に表示された画像に
おいて、各画素の輝度の変化が少なく、かつ、壁の縁や
窓枠等の位置が変化しない物と交差する画素列を基準ラ
インとし、設定手段40により当該画素列を選択する。
【0242】設定手段40は、操作者により選択された
画素列の位置を示す位置情報を出力する。
【0243】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、設定手段40により基準ラインとする画素列が選択
され当該画素列の位置を示す位置情報が入力すると(S
155,S175)、報知部35に表示している画素の
うち設定手段40により選択された画素列を抽出する。
そして、当該抽出した画素列の各画素毎の輝度および報
知部35に出力している個別情報に対応する識別情報を
記憶部32に出力する(S156、S176)。このと
き、当該選択された画素列の位置を示す位置情報を含む
設定信号を送受信部37に出力する(S157、S17
7)。また、当該制御手段20cのタイマ34に起動信
号を出力する(S178)。
【0244】記憶部32は、監視制御部31bおよび監
視制御部31cからの識別情報および抽出された画素列
の各画素毎の輝度が入力すると、当該識別情報に対応し
て前記画素列の各画素毎の輝度を記憶する。
【0245】送受信部37は、監視制御部31bおよび
監視制御部31cからの設定信号が入力すると、当該設
定信号を通信回線を介して制御手段20cへ送信する。
【0246】タイマ24は、監視制御部31cからの起
動信号が入力すると、起動する。制御手段20cの送受
信部25は、通信回線を介して監視手段30bおよび監
視装置30cからの設定信号を受信すると、当該設定信
号を信号制御部21cへ出力する。
【0247】信号制御部21cは、送受信部25からの
設定信号が入力すると(S147)、当該設定信号に含
まれる基準ラインとする画素列の位置を示す位置情報を
記憶部22に出力する(S148)。
【0248】記憶部22は、信号制御部21cからの位
置情報が入力すると、当該位置情報を記憶する。
【0249】監視手段30cのタイマ34は、基準ライ
ンを設定した後、監視制御部31cからの起動信号が入
力すると起動し、所定時間計時を行うと、監視制御部3
1cへ計時終了信号を出力する。
【0250】基準ラインを設定した後、操作者が監視手
段30bおよび監視手段30cの入力部36により制御
手段20cを選択し、当該制御手段20cに対し抽出画
素を送信するよう要求する操作を行うと、入力部35
は、選択された制御手段20cの識別情報と抽出画素を
要求する抽出画素要求信号を監視制御部31bおよび監
視制御部31cに出力する。
【0251】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、入力部36からの識別情報および抽出画素要求信号
が入力すると(S158、S179)、当該識別情報を
もとに記憶部32に記憶された複数の制御手段のうち、
当該識別情報が付与された制御手段20cを識別し、当
該制御手段20cの電話番号を記憶部32から読み込
み、当該電話番号と前記抽出画素要求信号を送受信部3
7へ出力する(S159、S180)。
【0252】送受信部37は、監視制御部31bおよび
監視制御部31cからの電話番号と抽出画素要求信号が
入力すると、当該電話番号の制御手段20cに対し通信
回線を介して前記抽出画素要求信号を送信する。
【0253】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bおよび監視装置30cからの
抽出画素要求信号を受信すると、当該受信信号を信号制
御部21cへ出力する。
【0254】信号制御部21cは、送受信部25からの
抽出画素要求信号が入力すると(S145)、記憶部2
2に記憶している画素列の位置情報を読み込み、撮像手
段10より入力している画像からこの位置情報により特
定される画素列を抽出し、当該画素列を抽出画素として
送受信部25へ出力する(S146)。
【0255】送受信部25は、信号制御部21cからの
抽出画素が入力すると、当該抽出画素に識別情報を付加
した抽出画素信号を通信回線を介して監視手段30bお
よび監視装置30cに送信する。
【0256】監視手段30bおよび監視手段30cの送
受信部37は、通信回線を介して制御装置20cからの
抽出画素信号を受信すると、当該受信信号を監視制御部
31bおよび監視制御部31cへ出力する。
【0257】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、送受信部37からの抽出画素信号が入力すると(S
160、S181)、当該抽出画素信号に含まれる識別
情報に対応して記憶している画素列の各画素毎の輝度を
読み込み、|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわ
ちD3で表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分
をとる。そして、ステップ161およびステップ182
において入力画像から抽出した画素列の輝度からも|a
n−a(n−1)|[2≦n]、すなわちD3′で表さ
れるように各画素と隣の画素の輝度の差分をとる。そし
て、D3で表される輝度の変化量とD3′で表される輝
度の変化量を比較する。
【0258】撮像手段10の撮像画像の明るさが全体的
に変化していても、撮像方向の変化がない場合、画像D
で表されるように画像D3と画像D3′に表される輝度
の変化量に差は生じない。その結果、輝度変化量の差が
一定の値以上になる画素が得られないため、撮像手段1
0の撮像方向は変化していないと判断し(S162、S
183)、ステップ151。ステップ171に戻る。
【0259】次に、撮像手段10の撮像方向が変化した
場合について、図8を用いて説明する。操作者が監視手
段30bおよび監視手段30cの入力部36により制御
手段20cを選択し、当該制御手段20cに対し画像を
送信するよう要求する操作を行うと、入力部36は選択
された制御手段20cの識別情報と画像を要求する画像
要求信号を監視制御部31bおよび監視制御部31cに
出力する。
【0260】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、入力部36からの識別情報および画像要求信号が入
力すると(S151、S171)、当該識別情報をもと
に記憶部32に記憶された複数の制御手段のうち、当該
識別情報が付与された制御手段20cを識別し、当該制
御手段20cの電話番号を記憶部32から読み込み、当
該電話番号と前記画像要求信号を送受信部37へ出力す
る(S152、S172)。
【0261】送受信部37は、監視制御部31bおよび
監視制御部31cからの電話番号と画像要求信号が入力
すると、当該電話番号の制御手段20cに対し通信回線
を介して前記画像要求信号を送信する。
【0262】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bおよび監視装置30cからの
画像要求信号を受信すると、当該受信信号を信号制御部
21cへ出力する。
【0263】信号制御部21cは、送受信部25からの
画像要求信号が入力すると(S143)、撮像手段10
から入力している画像を送受信部25へ出力する(S1
44)。送受信部25は、信号制御部21cからの画像
が入力すると、当該画像に識別情報を付加した画像信号
を通信回線を介して監視手段30bおよび監視手段30
cに送信する。
【0264】監視手段30bおよび監視手段30cの送
受信部37は、通信回線を介して制御手段20cらの画
像信号を受信すると、当該画像信号を監視制御部31b
および監視制御部31cへ出力する。
【0265】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、送受信部37からの画像信号が入力すると(S15
3,S173)、当該画像信号に含まれる識別情報に対
応する個別情報を記憶部32から読み込み、当該個別情
報および画像信号に含まれる画像を報知部35に出力す
る(S154,S174)。報知部35は、監視制御部
31bおよび監視制御部31cからの画像および個別情
報が入力すると、当該画像を表示するとともに、当該個
別情報を文字や図等により表示する。
【0266】操作者は、報知部35に表示された画像に
おいて、各画素の輝度の変化が少なく、かつ、壁の縁や
窓枠等の位置が変化しない物と交差する画素列を基準ラ
インとし、設定手段40により当該画素列を選択する。
【0267】設定手段40は、操作者により選択された
画素列の位置を示す位置情報を出力する。
【0268】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、設定手段40により基準ラインとする画素列が選択
され当該画素列の位置を示す位置情報が入力すると(S
155、S175)、報知部35に表示している画素の
うち設定手段40により選択された画素列を抽出する。
そして、当該抽出した画素列の各画素毎の輝度および報
知部35に出力している個別情報に対応する識別情報を
記憶部32にに出力する(S156、S176)。この
とき、当該選択された画素列の位置を示す位置情報を含
む設定信号を送受信部37に出力する(S157、S1
77)。また、当該制御手段20cのタイマ34に起動
信号を出力する(S178)。
【0269】記憶部32は、監視制御部31bおよび監
視制御部31cからの識別情報および抽出された画素列
の各画素毎の輝度が入力すると、当該識別情報に対応し
て前記画素列の各画素毎の輝度を記憶する。
【0270】送受信部37は、監視制御部31bおよび
監視制御部31cからの設定信号が入力すると、当該設
定信号を通信回線を介して制御手段20cへ送信する。
【0271】タイマ24は、監視制御部31cからの起
動信号が入力すると起動する。
【0272】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bおよび監視手段30cからの
設定信号を受信すると、当該設定信号を信号制御部21
cへ出力する。
【0273】信号制御部21cは、送受信部25からの
設定信号が入力すると(S147)、当該設定信号に含
まれる基準ラインとする画素列の位置を示す位置情報を
記憶部22に出力する(S148)。
【0274】記憶部22は、信号制御部21cからの位
置情報が入力すると、当該位置情報を記憶する。
【0275】監視手段30cのタイマ34は、基準ライ
ンを設定した後、監視制御部31cからの起動信号が入
力すると起動し、所定時間計時を行うと、監視制御部3
1cへ計時終了信号を出力する。
【0276】基準ラインを設定した後、操作者は、監視
手段30bおよび監視手段30cの入力部36により制
御手段20cを選択し、当該制御手段20cに対し抽出
画素を送信するよう要求する操作を行う。すると、入力
部35は、選択された制御手段20cの識別情報と抽出
画素を要求する抽出画素要求信号を監視制御部31bお
よび監視制御部31cに出力する。
【0277】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、入力部36からの識別情報および抽出画素要求信号
が入力すると(S158、S179)、当該識別情報を
もとに記憶部32に記憶された複数の制御手段のうち、
当該識別情報が付与された制御手段20cを識別し、当
該制御手段20cの電話番号を記憶部32から読み込
み、当該電話番号と前記抽出画素要求信号を送受信部3
7へ出力する(S159、S180)。
【0278】送受信部37は、監視制御部31bおよび
監視制御部31cからの電話番号と抽出画素要求信号が
入力すると、当該電話番号の制御手段20cに対し通信
回線を介して前記抽出画素要求信号を送信する。
【0279】制御手段20cの送受信部25は、通信回
線を介して監視手段30bおよび監視装置30cからの
抽出画素要求信号を受信すると、当該受信信号を信号制
御部21cへ出力する。
【0280】信号制御部21cは、送受信部25からの
抽出画素要求信号が入力すると(S145)、記憶部2
2に記憶している画素列の位置情報を読み込み、撮像手
段10より入力している画像からこの位置情報により特
定される画素列を抽出し、当該画素列を抽出画素として
送受信部25へ出力する(S146)。
【0281】送受信部25は、信号制御部21cからの
抽出画素が入力すると、当該抽出画素に識別情報を付加
した抽出画素信号を通信回線を介して監視手段30bお
よび監視手段30cに送信する。
【0282】監視手段30bおよび監視手段30cの送
受信部37は、通信回線を介して制御手段20cからの
抽出画素信号を受信すると、当該受信信号を監視制御部
31bおよび監視制御部31cへ出力する。
【0283】監視制御部31bおよび監視制御部31c
は、送受信部37からの抽出画素信号が入力すると(S
160、S181)、当該抽出画素信号に含まれる識別
情報に対応して記憶している画素列の各画素毎の輝度を
読み込み、|an−a(n−1)|[2≦n]、すなわ
ちE3で表されるように各画素と隣の画素の輝度の差分
をとる。そして、ステップ161およびステップ182
において入力画像から抽出した画素列の輝度からも|a
n−a(n−1)|[2≦n]、すなわちE3′で表さ
れるように各画素と隣の画素の輝度の差分をとる。そし
て、E3で表される輝度の変化量とE3′で表される輝
度の変化量を比較する。
【0284】撮像手段10の撮像方向の変化がある場
合、画像Eで表されるように画像E3と画像E3′に表
される輝度の変化量に差が生じる。この結果、輝度変化
量の差が一定の値以上になる画素が得られるため、撮像
手段10の撮像方向が変化したと判断し(S162、S
183)、当該抽出画素信号に含まれる識別情報をもと
に、当該識別情報に対応する個別情報を記憶部32から
読み込み(S163,S184)、当該個別情報および
撮像手段10の撮像方向が変化していることを示す情報
を報知部35に出力する(S164、S185)。
【0285】第3の実施例および第4の実施例において
も、実施例1、実施例2と同様に、基準ラインとする画
素列を、画像中の横の画素列だけでなく、縦の画素列も
用い、両者のいずれかの画素の輝度が変化した場合に撮
像手段10の撮像方向に変化があったと判断するように
してもよい。
【0286】また、人物等の移動物体により誤った判断
がなされるのを防ぐため、実施例1及び実施例2と同様
に、画素列のうち異常判定有効領域中の各画素の輝度変
化のみにより撮像手段10の撮像方向の変化を検知する
ようにしてもよい。この場合、操作者は、設定手段40
により基準ラインとする画素列と当該画素列のうち撮像
手段10の撮像方向が変化したか否かを判断するための
画素(異常判定有効領域)を選択する。監視手段30b
および監視手段30cの監視制御部31bおよび制御部
cは、ステップ155およびステップ175において、
設定手段40により画素列と異常判定有効領域が選択さ
れると、ステップ156およびステップ176におい
て、報知部35に表示している画像から、設定手段40
により設定された画素列のうち異常判定有効領域とされ
た画素を抽出し、抽出した各画素の輝度を記憶部32に
出力し、記憶部32に当該各画素の輝度を記憶させる。
また、選択された画素列および異常判定有効領域の位置
を示す位置情報を送受信部37に出力し、通信回線を介
して制御手段20cへ送信する。制御手段20cの信号
制御部21cは、通信回線および送受信部25を介して
前記位置情報が入力すると、当該位置情報を記憶部22
に出力する。その後、監視手段30bおよび監視手段3
0cからの抽出画素要求信号を受信した制御手段20c
の信号制御部21cは、ステップ146において、記憶
部22に記憶している位置情報を読み込み、撮像装置1
0から入力している画像から、前記位置情報により特定
される画素列のうち異常判定有効領域とされている画素
を抽出し、通信回線を介して監視手段30bまたは監視
手段30cへ送信する。監視手段30bおよび監視手段
30cの制監視御部31bおよび監視制御部31cで
は、ステップ161およびステップ182において、通
信回線を介して送信された抽出画素と予め記憶部32に
記憶している画素について、対応する画素同士の輝度の
差を各画素毎に求め、この結果をもとに、ステップ16
2およびステップ183で撮像手段10の撮像方向が変
化したか否かを判断する。
【0287】第3の実施例、第4の実施例では、撮像手
段10が1台である場合について説明したが、監視領域
によっては撮像手段が複数設置されている場合がある。
このような場合、各撮像手段毎に装置番号を付与して個
別に上記処理を行うようにすればよい。即ち、操作者
は、ステップ151およびステップ171において監視
手段30bまたは監視手段30cの入力部36より制御
手段20cの識別情報に加え、撮像手段毎に予め付与さ
れている装置番号を選択するようにし、監視手段30b
および監視手段30cの監視制御部31bおよび監視制
御部31cは、通信回線を介して当該装置番号を含む画
像要求信号を制御手段20cへ送信する。制御手段20
cの信号制御部21cは、ステップ143において前記
画像要求信号を受信すると、ステップ144で画像要求
信号に含まれる装置番号をもとに当該装置番号に対応す
る撮像手段から入力した画像を通信回線を介して監視手
段30bまたは監視手段30cへ返送する。監視手段3
0bまたは監視手段30cの監視制御部31bまたは監
視制御部31cでは、ステップ155およびステップ1
75において制御手段20cから送信される画像につい
て選択手段40からの設定信号をもとに前記受信画像か
ら基準ラインの画素列を抽出する。そして、ステップ1
56およびステップ176において、当該装置番号に対
応する基準ラインの画素列の各画素の輝度として記憶部
32へ記憶する。また、監視手段30bおよび監視手段
30cの監視制御部31bおよび監視制御部31cは、
ステップ157およびステップ177において通信回線
を介して制御手段20cへ当該装置番号に対応する基準
ラインとする画素列の位置情報を送信し、制御手段20
cでは、ステップ148にて、当該位置情報を当該装置
番号と対応づけて記憶部22へ記憶する。その後、監視
手段30bおよび監視手段30cの監視制御部31bお
よび監視制御部31cは、ステップ158またはステッ
プ179において、入力部36より識別情報と装置番号
および抽出画素要求信号が入力する、または、撮像手段
毎に設けたタイマ34からの計時終了信号が入力する
と、当該撮像手段を示す装置番号を含む抽出画素要求信
号を制御手段20cへ送信する。制御手段20cは、ス
テップ146において、抽出画素要求信号に含まれる装
置番号に対応する撮像手段10からの入力画像のうち、
当該装置番号に対応して記憶している位置情報を記憶部
22から読み込み、前記入力画像から当該位置情報によ
り特定される画素列を抽出し、通信回線を介して監視手
段30bまたは監視手段30cへ送信する。監視手段3
0bおよび監視手段30cでは、ステップ161および
ステップ182にて予め記憶部32に当該装置番号に対
応して記憶している画素を読み込み、当該読み込んだ画
素列と制御手段20cから送信された画素列の各画素に
ついて、対応する画素同士の輝度の差を各画素毎に求
め、この結果をもとに当該撮像手段10の撮像方向が変
化したか否か判断する。
【0288】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成され、本発明に
よれば次の効果を奏する。 監視カメラの撮像方向が変わっても、基準ラインおよ
び特徴点の輝度の変化量差分から監視カメラの撮像位置
が変わったことを検知して監視者に異常を知らせること
ができるため、画素全ての輝度を比較することに比べて
大幅な時間の短縮が可能である。 計時を行うタイマを備えているため、任意の設定時間
毎に撮像位置の変化を確認することができる。 報知手段に監視モニタを加えることで、現在監視カメ
ラが捕らえている画像を監視者が見ることができる。更
に、監視モニタが音声、ランプ、文字、画像等によって
異常が発生したことを知らせるため、監視者は容易に撮
像位置が変えられてしまったことを知ることができる。 監視センタを設けて、監視センタで異常を集中監視す
ることによって、より効率的な監視を行うことができ
る。 輝度の変化ではなく変化量差分を比較することで、太
陽の位置変化等による監視領域内の緩やかな輝度の変化
があっても異常と判断することがない。 色の変化の少ない基準ラインを定められない場合にも
異常判定有効領域の設定を行うことによって監視カメラ
の監視機能を適切に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】本発明に係る監視カメラシステムの第1の実
施例の構成を示すブロック図である。
【図 2】第1の実施例の監視カメラシステムにおける
画像比較制御手段20aを構成している比較制御部21
aの動作を示すフローチャートである。
【図 3】第1の実施例および第2の実施例の各監視カ
メラシステムにおける監視手段30aを構成している監
視制御部31aの動作を示すフローチャートである。
【図 4】基準画像の特徴画素と入力画像の特徴画素の
輝度の比較手順を示し、正常時の場合を示す。
【図 5】基準画像の特徴画素と入力画像の特徴画素の
輝度の比較手順を示し、異常時の場合を示す。
【図 6】基準画像の輝度の変化量の比較による撮像方
向の変化の検知手順を示し、正常時の場合を示す。
【図 7】基準画像の輝度の変化量の比較による撮像方
向の変化の検知手順を示し、明るさに変化があった場合
を示す。
【図 8】基準画像の輝度の変化量の比較による撮像方
向の変化の検知手順を示し、正常時の場合を示す。
【図 9】本発明に係る監視カメラシステムの第2の実
施例の構成を示すブロック図である。
【図10】第2の実施例の監視カメラシステムにおける
画像比較制御手段20bを構成している比較制御部21
bの動作を示すフローチャートである。
【図11】第2の実施例における撮像手段、モニタ、記
録手段等の各部の動作を示すタイムチャートである。
【図12】特徴画素の選択方法を説明する図である。
【図13】異常判定有効領域を示す図である。
【図14】本発明に係る監視カメラシステムの第3の実
施例の構成を示すブロック図である。
【図15】第3の実施例および第4の実施例の各監視カ
メラシステムにおける制御手段20cを構成している制
御部21cの動作を示すフローチャートである。
【図16】第3の実施例の監視カメラシステムにおける
監視手段30bを構成している監視制御部31bの動作
を示すフローチャートである。
【図17】本発明に係る監視カメラシステムの第4の実
施例の構成を示すブロック図である。
【図18】第4の実施例の監視カメラシステムにおける
監視手段30cを構成している監視制御部31cの動作
を示すフローチャートである。
【図19】第4の実施例における設定手段、監視制御
部、送受信部等の各部の動作を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1a 監視カメラシステム 1b 監視カメラシステム 1c 監視カメラシステム 1d 監視カメラシステム 10 撮像手段 20a 画像比較制御手段 20b 画像比較制御手段 20c 制御手段 21a 比較制御部 21b 比較制御部 21c 信号制御部 22 記憶部 23 送信部 24 タイマ 25 送受信部 30a 監視手段 30b 監視手段 30c 監視手段 31a 監視制御部 31b 監視制御部 31c 監視制御部 32 記憶部 33 受信部 34 タイマ 35 報知部 36 入力部 37 送受信部 40 設定手段 50 報知部 60 記録手段 70 監視モニタ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C054 DA01 FC01 FC13 FE16 GB01 HA18 5C084 AA02 AA07 AA13 BB06 BB32 CC17 DD11 EE01 EE04 FF03 FF04 FF27 GG43 GG52 GG54 GG66 GG68 GG78 HH02 HH08 HH10 HH13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像手
    段によって撮像された画像を比較制御する画像比較制御
    手段とを含んで構成され、前記撮像手段が撮像した画像
    を記録または表示する監視カメラシステムにおいて、 前記画像比較制御手段が、 操作者の操作に応じて少なくとも一つの基準画素を選択
    すると、当該基準画素の位置情報を記憶するとともに、
    前記撮像手段により撮像された画像のうち当該基準画素
    とされた各画素の輝度を記憶し、 前記撮像手段により新たな画像が撮像されると、撮像さ
    れた当該画像より前記基準画素の位置情報に対応する画
    素を抽出し、抽出された当該抽出画素と前記基準画素に
    ついて対応する画素毎の輝度差を求め、両者の輝度差が
    所定値以上得られた場合には、前記撮像手段の撮像方向
    が変化したと判断することを特徴とする監視カメラシス
    テム。
  2. 【請求項2】監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像手
    段によって撮像された画像を比較制御する画像比較制御
    手段とを含んで構成され、前記撮像手段が撮像した画像
    を記録または表示する監視カメラシステムにおいて、 前記画像比較制御手段が、 起動後に繰り返し所定時間計時を行うタイマを備え、 操作者の操作に応じて少なくとも一つの基準画素を選択
    すると、当該基準画素の位置情報、および、前記撮像手
    段により撮像された画像のうち当該基準画素とされた各
    画素の輝度を記憶するとともに、 起動した前記タイマが所定時間計時を行う度に、前記撮
    像手段により撮像されている画像より前記基準画素の位
    置情報に対応する画素を抽出し、抽出された当該抽出画
    素と前記基準画素について対応する画素毎の輝度差を求
    め、両者の輝度差が所定値以上得られた場合には、前記
    撮像手段の撮像方向が変化したと判断することを特徴と
    する監視カメラシステム。
  3. 【請求項3】前記画像比較制御手段が、 前記抽出画素と前記基準画素について対応する画素毎の
    輝度差を求め、連続して所定回数以上両者の輝度差が所
    定値以上得られた場合には前記撮像手段の撮像方向が変
    化したと判断することを特徴とする請求項1または2に
    記載の監視カメラシステム。
  4. 【請求項4】監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像手
    段によって撮像された画像を比較制御する画像比較制御
    手段とを含んで構成され、前記撮像手段が撮像した画像
    を記録または表示する監視カメラシステムにおいて、 前記画像比較制御手段が、 操作者の操作に応じて少なくとも一つの基準画素を選択
    すると、当該基準画素の位置情報を記憶するとともに、
    前記撮像手段により撮像された画像のうち当該基準画素
    とされた各画素について隣接する画素との輝度差を変化
    量として記憶し、 前記撮像手段により新たな画像が撮像されると、撮像さ
    れた当該画像より前記基準画素の位置情報に対応する画
    素を抽出し、抽出された当該抽出画素の各画素について
    隣接する画素との輝度差を変化量として算出し、当該抽
    出画素と前記基準画素について対応する画素毎の変化量
    の差を求め、両者の変化量の差が所定値以上得られた場
    合には、前記撮像手段の撮像方向が変化したと判断する
    ことを特徴とする監視カメラシステム。
  5. 【請求項5】監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像手
    段によって撮像された画像を比較制御する画像比較制御
    手段とを含んで構成され、前記撮像手段が撮像した画像
    を記録たは表示する監視カメラシステムにおいて、 前記画像比較制御手段が、 起動後に繰り返し所定時間計時を行うタイマを備え、 操作者の操作に応じて少なくとも一つの基準画素を選択
    すると、当該基準画素の位置情報、および、前記撮像手
    段により撮像された画像のうち当該基準画素とされた各
    画素について隣接する画素との輝度差を変化量として記
    憶するとともに、 起動した前記タイマが所定時間計時を行う度に、前記撮
    像手段より撮像されている画像より前記基準画素の位置
    情報に対応する画素を抽出し、当該抽出画素の各画素に
    ついて隣接する画素との輝度差を変化量として算出し、
    抽出された当該抽出画素と前記基準画素について対応す
    る画素毎の変化量の差を求め、両者の変化量の差が所定
    値以上得られた場合には、前記撮像手段の撮像方向が変
    化したと判断することを特徴とする監視カメラシステ
    ム。
  6. 【請求項6】前記画像比較制御手段が、 前記抽出画素と前記基準画素について対応する画素毎の
    変化量の差を求め、連続して所定回数以上両者の変化量
    の差が所定値以上得られた場合には、前記撮像手段の撮
    像方向が変化したと判断することを特徴とする請求項4
    または5に記載の監視カメラシステム。
  7. 【請求項7】前記画像比較制御手段からの異常信号が入
    力すると当該異常信号の入力を報知する報知手段を更に
    備え、 前記画像比較制御手段が、 前記撮像手段の撮像方向が変化したと判断した場合に
    は、前記撮像手段の撮像方向が変化したことを示す異常
    信号を前記報知手段に出力することを特徴とする請求項
    1乃至6いずれか一項に記載の監視カメラシステム。
  8. 【請求項8】前記画像比較制御手段からの警報を通信回
    線を介して受信すると当該警報の受信を報知する監視手
    段を更に備え、 前記画像比較制御手段は、 前記撮像手段の撮像方向が変化したと判断した場合に
    は、前記撮像手段の撮像方向が変化したことを示す警報
    を通信回線を介して前記監視手段に送信することを特徴
    とする請求項1乃至7いずれか一項に記載の監視カメラ
    システム。
  9. 【請求項9】監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像手
    段からの画像を所定のタイミングで通信回線を介して監
    視装置へ送信する制御手段と、該制御手段からの画像を
    受信すると受信画像を記録または表示する監視手段を有
    する監視カメラシステムにおいて、 前記監視手段は、 操作者の操作に応じて前記制御手段へ画像要求信号また
    は抽出画素要求信号を送信し、 前記制御手段からの画像を受信し、かつ、操作者の操作
    に応じて少なくとも一つの基準画素が選択されると、当
    該基準画素の位置情報を通信回線を介して前記制御手段
    に送信するとともに、前記受信画像のうち当該基準画素
    とされた各画素の輝度を記憶し、 前記制御手段からの抽出画素を受信すると、当該抽出画
    素と前記基準画素について対応する画素毎の輝度差を求
    め、両者の輝度差が所定値以上得られた場合には前記撮
    像手段の撮像方向が変化したと判断し、 前記制御手段は、 前記監視手段からの画像要求信号を受信すると、前記撮
    像手段により撮像した画像を前記監視手段へ送信し、前
    記監視手段からの位置情報を受信すると、当該位置情報
    を記憶し、前記監視手段からの抽出画素要求信号を受信
    すると、前記撮像手段により撮像されている画像より前
    記位置情報に対応する画素を抽出して当該抽出画素を前
    記監視手段へ送信することを特徴とする監視カメラシス
    テム。
  10. 【請求項10】監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像
    手段からの画像を所定のタイミングで通信回線を介して
    監視手段へ送信する制御手段と、通信回線を介して該制
    御手段からの画像を受信すると受信画像を記録または表
    示する監視手段を有する監視カメラシステムにおいて、 前記監視手段は、 起動後に繰り返し所定時間計時を行うタイマを備え、 操作者の操作に応じて前記制御手段へ画像要求信号を送
    信し、前記制御手段からの画像を受信し、かつ、操作者
    の操作に応じて少なくとも一つの基準画素を選択する
    と、当該基準画素の位置情報を通信回線を介して前記制
    御手段に送信するとともに、前記受信画像のうち当該基
    準画素とされた各画素の輝度を記憶し、 起動した前記タイマが所定時間計時を行う度に、前記制
    御手段へ抽出画素要求信号を送信し、前記制御手段から
    の抽出画素を受信すると、当該抽出画素と前記基準画素
    について対応する画素毎の輝度差を求め、両者の輝度差
    が所定値以上得られた場合には、前記撮像手段の撮像方
    向が変化したと判断し、前記制御手段は、前記監視手段
    からの画像要求信号を受信すると、前記撮像手段が撮像
    した画像を前記監視手段へ送信し、前記監視手段からの
    位置情報を受信すると、当該位置情報を記憶し、前記監
    視手段からの抽出画素要求信号を受信すると、前記撮像
    手段により撮像されている画像より前記位置情報に対応
    する画素を抽出し、当該抽出画素を前記監視手段へ送信
    することを特徴とする監視カメラシステム。
  11. 【請求項11】監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像
    手段からの画像を所定のタイミングで通信回線を介して
    監視手段へ送信する制御手段と、通信回線を介して当該
    制御手段からの画像を受信すると受信画像を記録または
    表示する監視手段を有する監視カメラシステムにおい
    て、 前記監視手段は、 操作者の操作に応じて前記制御手段へ画像要求信号また
    は抽出画素要求信号を送信し、 前記制御手段からの画像を受信し、かつ、操作者の操作
    に応じて少なくとも一つの基準画素が選択されると、当
    該基準画素の位置情報を通信回線を介して前記制御手段
    に送信するとともに、受信画像のうち当該基準画素とさ
    れた各画素について隣接する画素との輝度差を変化量と
    して記憶し、 前記制御手段からの抽出画素を受信すると、当該抽出画
    素の各画素について隣接する画素との輝度差を変化量と
    して算出し、当該抽出画素と前記基準画素について対応
    する画素毎の変化量の差を求め、両者の変化量の差が所
    定値以上得られた場合には前記撮像手段の撮像方向が変
    化したと判断し、 前記制御手段は、 前記監視手段からの画像要求信号を受信すると、前記撮
    像手段により撮像した画像を前記監視手段へ送信し、前
    記監視手段からの位置情報を受信すると、当該位置情報
    を記憶し、前記監視手段からの抽出画素要求信号を受信
    すると、前記撮像手段により撮像されている画像より前
    記位置情報に対応する画素を抽出し、当該抽出画素を前
    記監視手段へ送信することを特徴とする監視カメラシス
    テム。
  12. 【請求項12】監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像
    手段からの画像を所定のタイミングで通信回線を介して
    監視手段へ送信する制御手段と、通信回線を介して当該
    制御手段からの画像を受信すると受信画像を記録または
    表示する監視手段を有する監視カメラシステムにおい
    て、 前記監視手段は、 起動後に繰り返し所定時間計時を行うタイマを有し、 操作者の操作に応じて前記制御手段へ画像要求信号を送
    信し、前記制御手段からの画像を受信し、かつ、操作者
    の操作に応じて少なくとも一つの基準画素が選択される
    と、当該基準画素の位置情報を通信回線を介して前記制
    御手段に送信するとともに、受信画像のうち当該基準画
    素とされた各画素について隣接する画素との輝度差を変
    化量として記憶し、 起動した前記タイマが所定時間計時を行う度に、前記制
    御手段へ抽出画素要求信号を送信し、前記制御手段から
    の抽出画素を受信すると、該抽出画素の各画素について
    隣接する画素との輝度差を変化量として算出し、当該抽
    出画素と前記基準画素について対応する画素毎の変化量
    の差を求め、両者の変化量の差が所定値以上得られた場
    合には前記撮像手段の撮像方向が変化したと判断し、 前記制御手段は、 前記監視手段からの画像要求信号を受信すると、前記撮
    像手段により撮像した画像を前記監視手段へ送信し、 前記監視手段からの位置情報を受信すると、当該位置情
    報を記憶し、 前記監視手段からの抽出画素要求信号を受信すると、前
    記撮像手段により撮像されている画像より前記位置情報
    に対応する画素を抽出し、当該抽出画素を前記監視手段
    へ送信することを特徴とする監視カメラシステム。
  13. 【請求項13】前記監視手段からの異常信号が入力する
    と、当該異常信号の入力を報知する報知手段を更に備
    え、 前記監視手段が、 前記撮像手段の撮像方向が変化したと判断した場合に
    は、前記撮像手段の撮像方向が変化したことを示す異常
    信号を前記報知手段に出力することを特徴とする請求項
    9乃至12いずれか一項に記載の監視カメラシステム。
JP2001137992A 2000-03-31 2001-03-30 監視カメラシステム Expired - Fee Related JP4687850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137992A JP4687850B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 監視カメラシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-136469 2000-03-31
JP2000136469 2000-03-31
JP2000136469 2000-03-31
JP2001137992A JP4687850B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 監視カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001359086A true JP2001359086A (ja) 2001-12-26
JP4687850B2 JP4687850B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=26591575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137992A Expired - Fee Related JP4687850B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 監視カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687850B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077517A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Saxa Inc カメラ妨害検知方式
JP2012220769A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc カメラ制御装置、カメラ制御方法
KR101273084B1 (ko) * 2011-11-04 2013-06-10 엘지이노텍 주식회사 영상 처리 방법 및 영상 처리 장치
WO2016187985A1 (zh) * 2015-05-28 2016-12-01 中兴通讯股份有限公司 拍摄设备、跟踪拍摄方法和系统、以及计算机存储介质
CN112135122A (zh) * 2020-09-21 2020-12-25 北京百度网讯科技有限公司 用于监测成像设备的方法、装置、电子设备以及路侧设备
KR20240043054A (ko) 2022-09-26 2024-04-02 도시바 테크 가부시키가이샤 판매 데이터 처리 장치 및 회계 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108492502A (zh) * 2018-03-16 2018-09-04 深圳勇艺达机器人有限公司 智能机器人单目广角视觉防盗报警方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048278A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Secom Co Ltd 画像監視装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048278A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Secom Co Ltd 画像監視装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077517A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Saxa Inc カメラ妨害検知方式
JP2012220769A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc カメラ制御装置、カメラ制御方法
KR101273084B1 (ko) * 2011-11-04 2013-06-10 엘지이노텍 주식회사 영상 처리 방법 및 영상 처리 장치
WO2016187985A1 (zh) * 2015-05-28 2016-12-01 中兴通讯股份有限公司 拍摄设备、跟踪拍摄方法和系统、以及计算机存储介质
CN112135122A (zh) * 2020-09-21 2020-12-25 北京百度网讯科技有限公司 用于监测成像设备的方法、装置、电子设备以及路侧设备
KR20240043054A (ko) 2022-09-26 2024-04-02 도시바 테크 가부시키가이샤 판매 데이터 처리 장치 및 회계 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687850B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940432B2 (en) Surveillance system having a multi-area motion detection function
US10235574B2 (en) Image-capturing device, recording device, and video output control device
CN102833478B (zh) 容错背景模型化
US8792681B2 (en) Imaging system and imaging method
WO2011132387A1 (ja) 照合装置
JP2003240613A (ja) 遠隔監視装置
KR20180038241A (ko) 영상 제공 장치 및 방법
CN100375530C (zh) 一种运动检测方法
JP2009159448A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP4687850B2 (ja) 監視カメラシステム
JPH0779429A (ja) 画像監視装置
CN101494770B (zh) 用于控制监控照相机的屏蔽的颜色的装置和方法
US20190303671A1 (en) Monitoring system
JP2987353B2 (ja) 映像監視方法
JP2002188939A (ja) 画像認識による指針式メーター測定システム及び指針式メーター測定方法
US10748397B2 (en) Monitoring system
JPH057363A (ja) 画像監視装置
JP2005012590A (ja) 監視カメラシステム
US11172159B2 (en) Monitoring camera system and reproduction method
CN112307882A (zh) 图像判断装置及图像判断系统
JP2000115751A (ja) 監視装置
JP6661312B2 (ja) 監視システム、情報処理方法及びプログラム
US20230418538A1 (en) Information processing device, content display system, and content display method
JP2001036927A (ja) カメラの故障検出装置、検出方法及び記憶媒体
JP2019075617A (ja) 撮像装置、および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees