JP2001358867A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001358867A
JP2001358867A JP2000180482A JP2000180482A JP2001358867A JP 2001358867 A JP2001358867 A JP 2001358867A JP 2000180482 A JP2000180482 A JP 2000180482A JP 2000180482 A JP2000180482 A JP 2000180482A JP 2001358867 A JP2001358867 A JP 2001358867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
information
processing apparatus
image processing
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000180482A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hiraoka
徹 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000180482A priority Critical patent/JP2001358867A/ja
Priority to EP01114385A priority patent/EP1170900A3/en
Priority to US09/882,577 priority patent/US20010052999A1/en
Publication of JP2001358867A publication Critical patent/JP2001358867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/024Standardisation; Integration using relational databases for representation of network management data, e.g. managing via structured query language [SQL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0681Configuration of triggering conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成でネットワーク管理を実現するこ
とが可能である複写機,スキャナ装置,及びファクシミ
リ装置等の各種機能を備えたネットワーク対応の画像処
理装置、並びに例えばこれらうちの複数の機能を備えた
所謂、複合機の如き画像処理装置を提供する。 【解決手段】 LAN3等の回線網を介して接続された
管理装置2によりSNMPを用いて管理されるネットワ
ーク対応のファクシミリ装置1にあって、管理装置2が
管理対象とする情報としてのMIB121をRAM12
に記憶し、イベントレベル設定情報122に予め設定さ
れているMIB121の内容に応じた重要度に基づい
て、MIB121の管理装置2への送信を選択的に行な
う構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LAN等のネット
ワークに対応した複写機,スキャナ装置,及びファクシ
ミリ装置、並びに例えばこれらのうちの複数の機能を備
えた所謂、複合機等の画像処理装置に関し、特に、SN
MPを用いてLAN上の管理装置によりリモート管理さ
れる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LANに対応した様々なOA機器
の実用化が進んでおり、その増大に伴ってLANのネッ
トワーク管理者が手元のコンピュータ(管理装置)を用
いてリモート管理する試みがなされている。
【0003】例えば、OA機器に電子メール機能を持た
せ、OA機器でのエラー発生を電子メールにより管理装
置に通知するものがある。これによれば、インターネッ
ト/イントラネット環境の整備に応じてLANにおいて
も標準的となってきたTCP/IP(Transmission Con
trol Protocol/Internet Protocol )を利用することが
できるため、既存の技術を用いて比較的容易にエラー発
生を管理装置へ通知することが可能であるという利点が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した如
き従来のネットワーク管理方法においては、OA機器及
び管理装置の双方に電子メール機能を持たせるための特
別なコンピュータプログラムを必要とし、構成が繁雑と
なっていた。
【0005】ところで、TCP/IPを利用したLAN
においては、そのプロトコルの上位層に相当するSNM
P(Simple Network Management Protocol)という簡易
ネットワーク管理プロトコルを利用することが可能であ
る。このSNMPは、TCP/IPネットワーク環境の
管理プロトコルとしてRFC1157に規定されてお
り、主としてネットワーク中継装置(ルータ,ブリッジ
等)又はTCP/IPを利用したネットワーク環境の情
報を収集することを目的に開発されたものである。
【0006】SNMPにおいては、このような管理情報
の個々をオブジェクト、また、これらの集合体をMIB
(Management Information Base )と称し、管理対象と
なる装置においてイベントの発生毎に記憶される。従っ
て、例えば、管理装置による管理情報の収集は、SNM
Pで規定されている「Get Request 」コマンドを管理装
置が対象装置へ送信して要求し、該対象装置がこれに応
答して対応する管理情報を「Get Response」コマンドと
ともに管理装置へ返すことによって行なわれる。また、
管理情報は、例えば対象装置におけるイベントの発生時
に「Trap」コマンドで管理装置へ自発的に通知すること
もできるようになっている。
【0007】しかし、このようなSNMPで利用される
MIB(標準MIB又はMIB−2と呼ばれる)はその
内容が限定的なことから、LAN対応の複写機,スキャ
ナ装置,及びファクシミリ装置等の各種機能を備えた画
像処理装置、並びに例えばこれらのうちの複数の機能を
備えた所謂、複合機の如き画像処理装置の機器情報及び
状態情報等の管理情報を収集する目的には利用されてい
ないのが現状である。
【0008】また、MIBには、拡張MIBと呼ばれる
規格があるが、この拡張MIBとしては、一般には画像
処理装置のメーカ及び装置の仕様情報等の不変的な情報
の管理に利用されるに止まっている。
【0009】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、LAN等の回線網を介して接続された管理装置
によりSNMPを用いて管理されるネットワークOA機
器の如き装置にあって、管理装置が管理対象とするMI
B等の情報を記憶し、前記情報の内容に基づいて管理装
置への送信の是非を決定することにより、簡易な構成で
ネットワーク管理を実現することが可能である複写機,
スキャナ装置,及びファクシミリ装置等の各種機能を備
えたネットワーク対応の画像処理装置、並びに例えばこ
れらのうちの複数の機能を備えた所謂、複合機の如き画
像処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る画像処理
装置は、接続された管理装置によりSNMPを用いて管
理される画像処理装置において、前記管理装置が管理対
象とする情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶
内容に基づいて前記管理装置への前記情報の送信の是非
を決定する決定手段と、該決定手段により送信すると決
定された場合に、前記情報を前記管理装置へ送信する送
信手段とを備えることを特徴とする。
【0011】第2発明に係る画像処理装置は、第1発明
の画像処理装置において、前記管理装置から前記情報の
送信要求を受信する受信手段を更に備え、前記送信手段
が、前記受信手段により受信した送信要求に応じた前記
情報を前記管理装置へ送信すべくなしてあることを特徴
とする。
【0012】第3発明に係る画像処理装置は、第1又は
第2発明の画像処理装置において、複写、画像読み取
り、及びファクシミリ通信のうちの複数の機能を備え、
前記記憶手段は、前記管理装置が各機能に対して管理対
象とする情報を単一のハードウェアにより記憶すべくな
してあることを特徴とする。
【0013】第1発明においては、例えばLAN等の回
線網を介して接続された管理装置によりSNMPを用い
て管理される複写機,スキャナ装置,及びファクシミリ
装置等の各種機能を備えたネットワーク対応の画像処理
装置、並びに例えばこれらの機能のうちの複数を備えた
所謂、複合機の如き画像処理装置にあって、管理装置が
管理対象とするMIB等の管理情報を記憶し、記憶した
内容に基づいて管理装置への前記管理情報の送信の是非
を決定し、この決定に応じて管理情報を送信する構成と
したので、SNMPが利用可能なネットワーク環境を備
えているだけで、非常に簡易な構成でネットワーク管理
を実現することが可能である。また、管理情報をその内
容に応じて選択的に送信する構成としてあるので、例え
ば、本発明装置のイベントに対してその内容に応じた重
要度を予め定めておき、イベント発生時にその重要度に
応じて選択的に管理装置へ通知することが可能である。
【0014】具体的には、上述した如き通知としては
「Trap」コマンドを用いることが望ましい。なお、前述
のイベントとしてはエラー等が挙げられ、通知の是非を
決定する基準を、例えば、用紙ニアエンド,用紙なし,
及び用紙カセットオープン等の本発明装置のオペレータ
が自分で回復できるような内容のエラーである場合には
通知せず、例えばトナー交換及びドラム交換等のサービ
スコールが必要な内容のエラーの場合にのみ通知する構
成とすることも可能であり、このようにすることによ
り、ネットワーク管理者への不要な通知を抑えることが
可能である。
【0015】また、第2発明においては、管理装置から
MIB等の管理情報の送信要求を受信し、受信した送信
要求に応じた管理情報を管理装置へ送信する構成とした
ので、例えば、「Get Request 」コマンドを管理装置が
本発明装置へ送信して要求し、本発明装置がこれに応答
して対応する管理情報を「Get Response」コマンドとと
もに返すことによって、管理情報の送受を行なうことが
可能であり、ネットワーク管理者が必要なときに管理情
報を取得することが可能である。
【0016】さらに、第3発明においては、複写、画像
読み取り、及びファクシミリ通信のうちの複数の機能を
備える構成としたので、本発明装置を所謂、複合機とし
て構成することができる。また、各機能に関する管理情
報を単一のハードウェアに記憶させる構成としたので、
構成が簡易である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明をその実施の形態を示
す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る画像
処理装置としてのファクシミリ装置の構成と、該ファク
シミリ装置が接続されたネットワークの構成とを示すブ
ロック図である。図1において、1は本発明に係る画像
処理装置としてのファクシミリ装置であり、後述するL
ANI/F19を介してTCP/IPを利用した通信が
可能なLAN3に接続されている。また、LAN3に
は、サーバコンピュータ等からなり、このファクシミリ
装置1を含むLAN3上の各装置(図示せず)を管理す
るネットワーク管理者用の管理装置2が接続されてお
り、該管理装置2がSNMPを利用してファクシミリ装
置1を管理することが可能なように構成されている。
【0018】本実施の形態におけるファクシミリ装置1
は、CPU10と、該CPU10にバスを介して接続さ
れたROM11,RAM12,モデム13,NCU1
4,入力部15,表示部16,スキャナ部17,印字部
18,及びLANインタフェース(LANI/F)19
等とを備えている。
【0019】CPU10は、バスを通じてファクシミリ
装置1のハードウェア各部を制御するだけでなく、RO
M11に記憶されたコンピュータプログラムを実行す
る。
【0020】ROM11は、自装置の管理情報(後述す
るMIB121)を送信する等の本発明に係るファクシ
ミリ装置1の動作に必要な種々のコンピュータプログラ
ムを予め記憶している。
【0021】RAM12は、SRAM及びDRAM等を
備え、CPU10のコンピュータプログラムの実行時に
発生する一時的なデータを記憶するほか、例えばファク
シミリ通信のための画像データを記憶する画像メモリと
しても機能する。
【0022】また、本実施の形態において、RAM12
は、MIB121とイベントレベル設定情報122とを
記憶している。MIB121は、RFCで規定されたS
NMPにおいて管理情報として扱われ、主として自装置
の機器情報及び機器状態を示す。機器情報は、発信元,
設置場所,及び装着オプション(メモリスイッチの状
態)等であり、機器状態は、回線,画像読み取り,及び
印字等の使用可/不可、画像読み取り及び印字等の枚
数,用紙サイズ,及び使用カセット等である。ファクシ
ミリ装置1は、所定のイベントの発生に伴って、このイ
ベントに関する情報を得、得た情報を所謂、オブジェク
トとしてMIB121に蓄積していく。
【0023】イベントレベル設定情報122は、予想さ
れ得るエラーに関するイベント(エラーイベント)に対
して予め設定したイベントレベルを示すためのものであ
って、本実施の形態においては、3段階のイベントレベ
ルを設定してある。ここでは、1段階目は、紙ニアエン
ド,紙なし,及びカセットオープン等の軽度のエラーで
あり、ファクシミリ装置1のオペレータが特に部品又は
消耗品等の注文を行なうことなく自分でエラーを回復す
ることが可能な場合を想定している。2段階目は、全て
のカセットに紙なし,トナー残り僅か,及び紙詰まり等
の中程度のエラーであり、取り敢えずオペレータが自分
でエラーを回復することが可能ではあるが、部品又は消
耗品等の注文を行なう必要がある場合を想定している。
また、3段階目は、トナー交換及びドラム交換等の重度
のエラーであり、部品の破損又は消耗品の欠乏等により
ファクシミリ装置1の継続使用が現状不可能な場合であ
って、手元に代替品があればオペレータが自分でエラー
を回復することが可能ではあるが、今すぐに代替品が必
要な所謂、サービスコールの場合を想定している。
【0024】モデム13は、バスに接続されており、フ
ァクシミリ通信が可能なファックスモデムから構成され
ている。また、モデム13は、同様にバスに接続された
NCU(Network Control Unit)14と直接的に接続さ
れている。NCU14は、図示しないアナログの公衆電
話回線網(PSTN)との回線の閉結及び開放の動作を
行なうハードウェアであり、必要に応じてモデム13を
公衆電話回線網と接続する。なお、DSU(Digital Se
rvice Unit:加入者線終端装置)を備えることにより、
ベースバンド伝送方式のデジタルの公衆電話回線網(I
SDN)に接続するようにしてもよい。
【0025】入力部15は、ファクシミリ装置1を操作
するために必要な文字キー,テンキー,短縮ダイヤルキ
ー,ワンタッチダイヤルキー,各種のファンクションキ
ー等を備えている。
【0026】表示部16は、液晶表示装置(LCD)又
はCRTディスプレイ等の表示装置を備え、入力部15
からの入力・操作結果、又はCPU10が出力するエラ
ーメッセージの如き各種メッセージ等を表示する。
【0027】スキャナ部17は、CCDを利用したスキ
ャナで原稿を画像として読み取り、読み取り結果をドッ
トイメージデータで出力する。
【0028】印字部18は、電子写真方式等のプリンタ
装置を備え、RAM12に記憶されている画像データ等
を印字出力する。
【0029】LANI/F19は、これを介してファク
シミリ装置1をLAN3の1つのノードに接続してい
る。
【0030】本発明に係る画像処理装置としてのファク
シミリ装置1は以上の如きハードウェア構成を有し、L
AN3のネットワークファクシミリ装置として直接的に
又は例えばLAN3を介して間接的に利用される。ま
た、本実施の形態のファクシミリ装置1は、スキャナ部
17から読み取った原稿の画像データをRAM12に記
憶し、記憶した画像データを印字部18から印字出力す
る複写機能を備えた所謂、複写・ファクシミリ複合機と
して構成されている。
【0031】なお、本発明においては、複写,画像読み
取り,印字,及びファクシミリ通信等の何れかの画像処
理機能を実行する装置として構成することが可能である
ほか、これらのうちの複数の画像処理機能を組み合わせ
た所謂、複合機として構成することが可能である。
【0032】また、このファクシミリ装置1は、RFC
に規定された手順にて、自装置で発生したイベント(本
実施の形態では特にエラーイベント)をMIB121と
してRAM12に記憶し、記憶したMIB121をLA
N3を介して管理装置2へ送信するように構成されてい
る。従って、管理装置2のオペレータ(ネットワーク管
理者)は、ファクシミリ装置1から送信されてくるMI
B121の内容を参照することによって、ファクシミリ
装置1の機器情報及び機器状態等を参照することが可能
となっている。
【0033】さらに、このファクシミリ装置1において
は、発生するイベントに対してイベントレベルが予め設
定されており、これに関する情報がイベントレベル設定
情報122としてRAM12に記憶されている。従っ
て、ファクシミリ装置1は、イベントの発生毎にこのイ
ベントレベル設定情報122を参照することにより、発
生したイベントのレベルが判るようになっている。ま
た、ファクシミリ装置1は、発生したイベントのレベル
が予め設定したレベル以上である場合にのみ、このイベ
ントに関するMIB121を管理装置2へ送信するよう
に構成されている。なお、このような機能はコンピュー
タプログラムとしてROM11に予め記録されており、
CPU10によって実行されるため、以下にこの機能を
フローチャートを用いて詳述する。
【0034】図2は、本発明に係る画像処理装置として
のファクシミリ装置1のCPU10の処理内容を示すフ
ローチャートである。まず、ファクシミリ装置1のCP
U10は、自装置の各部におけるイベントの発生を所定
時間周期で検出待機しており(ステップ1)、イベント
の発生を検出した場合には、このイベントに関する情報
をRAM12のMIB121にセット(記憶)する(ス
テップ2)。
【0035】検出したイベントがエラーイベントである
場合には、CPU10は、このエラーの内容を表示部1
6に表示させ(ステップ3)、RAM12のイベントレ
ベル設定情報122を参照してそのイベントレベルを特
定し、特定したイベントレベルが所定レベル以上である
か否かを判定する(ステップ4)。なお、この所定レベ
ルは、ネットワーク管理者等によって定められ、RAM
12等に予め記憶してあるものであって、例えば、サー
ビスコールが必要な前述の3段階以上に設定しておく。
【0036】イベントレベルが所定レベル以上であった
場合には、CPU10は、「Trap」コマンドをLANI
/F19を介して管理装置2へ送信する(ステップ
5)。そして、CPU10は、送信した「Trap」コマン
ドに対する所定の応答を管理装置2から受信したか否か
を確認し(ステップ6)、応答の受信がなかった場合に
は、ステップ5からの処理を繰り返す。
【0037】また、ステップ4においてイベントレベル
が所定レベル以上でなかった場合には、CPU10は、
検出したイベントがファクシミリ通信のポーリング要求
であるか否かを判定する(ステップ7)。なお、ステッ
プ4においてイベントレベルが所定レベル以上でなかっ
た場合であっても、ポーリング要求であるとは限らない
が、ここでは、その代表的なものとしてポーリング要求
のみを例示してある。また、このようなことから、イベ
ントレベル設定情報122として記述されるイベントの
うち所定レベル未満のものをエラーイベント以外の他の
イベントとすることも可能である。
【0038】ステップ7においてポーリング要求でなか
った場合には、CPU10は、ステップ7を繰り返す。
勿論、ここでポーリング要求でなかった場合には、上述
した如くその他の処理を実行することが可能である。一
方、ステップ7においてポーリング要求であった場合に
は、CPU10は、要求元に対して所定の応答を返し
(ステップ8)、例えば受信した要求されている画像デ
ータを指定先へポーリングする。
【0039】ステップ6において「Trap」コマンドに対
する所定の応答を管理装置2から受信した場合、又はス
テップ8におけるポーリング要求の応答の後で、CPU
10は、検出したイベントがエラーイベントであって、
このエラーに関連する機能が回復されたか否かを確認す
る(ステップ9)。機能が回復されていない場合には、
CPU10は、ステップ9を所定時間周期で繰り返す。
【0040】一方、ステップ9において機能が回復され
ていた場合には、ステップ3で表示部16に表示させた
エラー表示を解除し(ステップ10)、本処理を終了す
る。
【0041】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る画像処理
装置においては、例えばLAN等の回線網を介して接続
された管理装置によりSNMPを用いて管理される複写
機,スキャナ装置,及びファクシミリ装置等の各種機能
を備えたネットワーク対応の画像処理装置、並びに例え
ばこれらの機能のうちの複数を備えた所謂、複合機の如
き画像処理装置にあって、管理装置が管理対象とするM
IB等の管理情報を記憶し、記憶した内容に基づいて管
理装置への前記管理情報の送信の是非を決定し、この決
定に応じて管理情報を送信する構成としたので、SNM
Pが利用可能なネットワーク環境を備えているだけで、
非常に簡易な構成でネットワーク管理を実現することが
可能である。また、管理情報をその内容に応じて選択的
に送信する構成としてあるので、例えば、本発明装置の
イベントに対してその内容に応じた重要度を予め定めて
おき、イベント発生時にその重要度に応じて選択的に管
理装置へ通知することが可能である。
【0042】具体的には、上述した如き通知としては
「Trap」コマンドを用いることが望ましい。なお、前述
のイベントとしてはエラー等が挙げられ、通知の是非を
決定する基準を、例えば、用紙ニアエンド,用紙なし,
及び用紙カセットオープン等の本発明装置のオペレータ
が自分で回復できるような内容のエラーである場合には
通知せず、例えばトナー交換及びドラム交換等のサービ
スコールが必要な内容のエラーの場合にのみ通知する構
成とすることも可能であり、このようにすることによ
り、ネットワーク管理者への不要な通知を抑えることが
可能である。
【0043】また、管理装置からMIB等の管理情報の
送信要求を受信し、受信した送信要求に応じた管理情報
を管理装置へ送信する構成としたので、例えば、「Get
Request 」コマンドを管理装置が本発明装置へ送信して
要求し、本発明装置がこれに応答して対応する管理情報
を「Get Response」コマンドとともに返すことによっ
て、管理情報の送受を行なうことが可能であり、ネット
ワーク管理者が必要なときに管理情報を取得することが
可能である。
【0044】さらに複写、画像読み取り、及びファクシ
ミリ通信のうちの複数の機能を備える構成としたので、
本発明装置を所謂、複合機として構成することができ
る。また、各機能に関する管理情報を単一のハードウェ
アに記憶させる構成としたので、構成が簡易である等、
本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置としてのファクシミ
リ装置の構成と、該ファクシミリ装置が接続されたネッ
トワークの構成とを示すブロック図である。
【図2】本発明に係る画像処理装置としてのファクシミ
リ装置のCPUの処理内容を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 管理装置 3 LAN 10 CPU 12 RAM 19 LANI/F 121 MIB 122 イベントレベル設定情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 H04L 11/00 310D 13/00 305Z Fターム(参考) 5B089 GA14 GA16 GA26 GB02 HB06 JA35 JB15 KA13 KB04 KC27 KC39 5C062 AA02 AA05 AA13 AA35 AB17 AB42 AC38 AC56 AE14 BC02 5C075 AB90 BB11 CD13 CF09 FF90 5K033 AA09 BA11 CA01 CB14 DA01 DB20 5K034 AA10 AA14 CC02 CC04 DD02 EE10 FF01 HH01 HH02 HH63 KK28 QQ03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続された管理装置によりSNMPを用
    いて管理される画像処理装置において、前記管理装置が
    管理対象とする情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段
    の記憶内容に基づいて前記管理装置への前記情報の送信
    の是非を決定する決定手段と、該決定手段により送信す
    ると決定された場合に、前記情報を前記管理装置へ送信
    する送信手段とを備えることを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記管理装置から前記情報の送信要求を
    受信する受信手段を更に備え、前記送信手段は、前記受
    信手段により受信した送信要求に応じた前記情報を前記
    管理装置へ送信すべくなしてある請求項1記載の画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】 複写、画像読み取り、及びファクシミリ
    通信のうちの複数の機能を備え、前記記憶手段は、前記
    管理装置が各機能に対して管理対象とする情報を単一の
    ハードウェアにより記憶すべくなしてある請求項1又は
    2記載の画像処理装置。
JP2000180482A 2000-06-15 2000-06-15 画像処理装置 Pending JP2001358867A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180482A JP2001358867A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 画像処理装置
EP01114385A EP1170900A3 (en) 2000-06-15 2001-06-13 Network apparatus and network administration method
US09/882,577 US20010052999A1 (en) 2000-06-15 2001-06-14 Network apparatus and network administration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180482A JP2001358867A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358867A true JP2001358867A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18681565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180482A Pending JP2001358867A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010052999A1 (ja)
EP (1) EP1170900A3 (ja)
JP (1) JP2001358867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073074A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ゲームシステム及びゲーム用部品
JP2021052221A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117239B1 (en) 2000-07-28 2006-10-03 Axeda Corporation Reporting the state of an apparatus to a remote computer
US8108543B2 (en) 2000-09-22 2012-01-31 Axeda Corporation Retrieving data from a server
US7185014B1 (en) 2000-09-22 2007-02-27 Axeda Corporation Retrieving data from a server
US7254601B2 (en) 2001-12-20 2007-08-07 Questra Corporation Method and apparatus for managing intelligent assets in a distributed environment
US7178149B2 (en) 2002-04-17 2007-02-13 Axeda Corporation XML scripting of soap commands
CN1299467C (zh) * 2003-02-18 2007-02-07 华为技术有限公司 管理网络设备的装置及其方法
US7966418B2 (en) 2003-02-21 2011-06-21 Axeda Corporation Establishing a virtual tunnel between two computer programs
US20070177195A1 (en) 2005-10-31 2007-08-02 Treber Rebert Queue processor for document servers
WO2007053717A2 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Captaris, Inc. Universal document transport
EP2047360A4 (en) * 2006-08-02 2013-03-13 Open Text SA CONFIGURABLE DOCUMENT SERVER
US8370479B2 (en) 2006-10-03 2013-02-05 Axeda Acquisition Corporation System and method for dynamically grouping devices based on present device conditions
US8065397B2 (en) 2006-12-26 2011-11-22 Axeda Acquisition Corporation Managing configurations of distributed devices
US8478861B2 (en) 2007-07-06 2013-07-02 Axeda Acquisition Corp. Managing distributed devices with limited connectivity
US7965423B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-21 Tom Glunz Facsimile methods, apparatuses and systems
KR101202339B1 (ko) * 2009-04-29 2012-11-16 한국전자통신연구원 메타물질 상판덮개를 이용한 이득향상과 빔 성형이 동시에 가능한 안테나

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404532A (en) * 1993-11-30 1995-04-04 International Business Machines Corporation Persistent/impervious event forwarding discriminator
US6219718B1 (en) * 1995-06-30 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for generating and transferring managed device description file
US5740368A (en) * 1995-06-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for providing information on a managed peripheral device to plural agents
US5724516A (en) * 1995-09-06 1998-03-03 International Business Machines Corporation System for dynamically creating and retrieving formatted dump data by setting value in dump object indicating that the dump agent is to generate formatted dump data
US5761428A (en) * 1996-07-05 1998-06-02 Ncr Corporation Method and aparatus for providing agent capability independent from a network node
US6553416B1 (en) * 1997-05-13 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Managing computer system alerts
DE19731026C2 (de) * 1997-07-18 2003-02-27 Phoenix Contact Gmbh & Co Fernwartung eines Bus-Systems auf der Basis des SNMP-Protokolls
JP3498549B2 (ja) * 1997-10-03 2004-02-16 ミノルタ株式会社 複写システムおよびプリンタ
FR2777723B1 (fr) * 1998-04-15 2000-06-23 Bull Sa Procede et systeme d'administration de reseaux et de systemes
DE19822553A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Alcatel Sa Netzelement mit einer Steuerungseinrichtung und Steuerungsverfahren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073074A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ゲームシステム及びゲーム用部品
GB2437014A (en) * 2005-01-06 2007-10-10 Konami Digital Entertainment Game system and game part
GB2437014B (en) * 2005-01-06 2009-06-24 Konami Digital Entertainment Game system and game part
US7874922B2 (en) 2005-01-06 2011-01-25 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Game system and game part
JP2021052221A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法及びプログラム
JP7379041B2 (ja) 2019-09-20 2023-11-14 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1170900A2 (en) 2002-01-09
US20010052999A1 (en) 2001-12-20
EP1170900A3 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166403B2 (en) Network management system and network management method
JP2001358867A (ja) 画像処理装置
US7392299B2 (en) Configuration setting system for network system
JP2005301999A (ja) 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2007036318A (ja) 画像処理システム
US8531712B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20100002253A1 (en) Image forming apparatus, host client, image forming system and managing method thereof
US20040133674A1 (en) Remote management system, electronic apparatus, control method, and program that reduce communication costs in occurrence of abnormality
US20040168109A1 (en) Efficient remote management of devices by accurately removing abnormal condition reports
JP2010072886A (ja) 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体
JP4844298B2 (ja) ネットワークに接続されたデバイスの管理方法
JP4163550B2 (ja) 遠隔管理システムとその仲介装置,管理装置,秘密情報設定方法,およびプログラム
JP2003271398A (ja) 画像形成装置および該画像形成装置の機器管理プログラム
JP2002297462A (ja) 管理装置、管理プログラムおよび管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20040158632A1 (en) Recovery of interrupted communication for remote management of devices
US20040268086A1 (en) Operating external application through image forming apparatus
JP4376811B2 (ja) 遠隔管理システムとその管理装置
JP3656375B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP2016152461A (ja) クラウドシステム、ルータ、管理用サーバおよびプログラム
JP2002278738A (ja) 障害通知用サーバ、クライアント、ネットワーク資源、障害通知システムおよび方法
JP3804604B2 (ja) ファクシミリサーバ装置
JP3478246B2 (ja) 画像通信装置
JP2000270142A (ja) 通信装置
JP2004362414A (ja) 情報収集装置、リブート方法、プログラム、およびリモートメンテナンスシステム
JP2017216504A (ja) 通信装置、プログラム、情報機器