JP2010072886A - 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体 - Google Patents

管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072886A
JP2010072886A JP2008238726A JP2008238726A JP2010072886A JP 2010072886 A JP2010072886 A JP 2010072886A JP 2008238726 A JP2008238726 A JP 2008238726A JP 2008238726 A JP2008238726 A JP 2008238726A JP 2010072886 A JP2010072886 A JP 2010072886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
information
terminal
management device
reference destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008238726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195212B2 (ja
Inventor
Iha O
維波 汪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008238726A priority Critical patent/JP5195212B2/ja
Priority to US12/585,320 priority patent/US8370469B2/en
Publication of JP2010072886A publication Critical patent/JP2010072886A/ja
Priority to US13/729,845 priority patent/US9860105B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5195212B2 publication Critical patent/JP5195212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク通信量を必要以上に増加させることなく両管理装置間で管理する機器状態の同期をとることができる管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体を提供する。
【解決手段】第1取得部120は、複合機50からイベント通知を取得して、第1機器状態情報を更新し、送信部130は、管理先情報が両管理装置を示す場合に、イベント通知と第1参照先情報とを第1端末30に送信するとともに、イベント通知を遠隔管理装置20に送信し、切替部140は、参照禁止指示情報を取得する前に第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に第2参照先情報へのアクセスに切り替え、第2取得部150は、遠隔管理装置20に対して第1間隔で取得要求を行い、イベント通知を受け付けたことを契機に第2間隔で取得要求を行って、参照禁止指示情報を取得するとともに、第2機器状態情報を取得して第1機器状態情報を更新する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体に関する。
従来から、クライアントサイト内のネットワーク(例えば、LAN)上で稼動している複写装置の保守管理やメンテナンスを、当該複写装置のメーカのサービスセンタなどに設置された中央管理装置を用いて行う機器遠隔管理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような機器遠隔管理システムでは、一般的に、中央管理装置が、LANなどのネットワークに接続された通信装置を介して、複写装置のメンテナンス情報、稼働状況、故障発生の有無などの各種情報を収集するとともに、収集した各種情報を解析して、複写装置のメンテナンス管理、故障修理管理、消耗品管理などの各種管理を行う。
また、メーカのサービスセンタなどに設置された中央管理装置ではなく、クライアントサイト内のネットワークに接続された管理装置を用いて、ユーザ自身で複写装置の保守管理やメンテナンスを行う機器管理システムも存在する。
特開2008−15799号公報
ところで、メーカのサービスセンタなどに設置された管理装置、およびクライアントサイト内に設置された管理装置のいずれか一方だけではなく、両管理装置を用いて複写装置などの電子機器を管理すれば、保守性の向上が期待できる。
この場合、管理対象の電子機器に対して二重に処理が行われてしまうことや、管理対象の電子機器の機器状態の相違に伴うトラブルの発生を防止するため、両管理装置で管理する機器状態などの情報の同期をとる必要がある。しかし、ネットワーク通信量の増加を防止する観点から、両管理装置で常に同期をとることはできない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ネットワーク通信量を必要以上に増加させることなく両管理装置間で管理する機器状態の同期をとることができる管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる管理システムは、電子機器および第1端末と第1ネットワークを介して接続される管理装置と、第2端末と第2ネットワークを介して接続され、前記第2ネットワークおよび第3ネットワークを介して前記第1ネットワークと接続される遠隔管理装置と、を備える管理システムであって、前記管理装置は、前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第1機器状態情報と、前記管理項目の管理先を示す管理先情報と、前記第1機器状態情報の参照先を示す第1参照先情報と、前記遠隔管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第2機器状態情報の参照先を示す第2参照先情報とを、対応付けて記憶する管理装置側記憶手段と、前記電子機器から前記管理項目で管理する機器状態を変化させるイベントが発生した旨のイベント通知を取得して、前記第1機器状態情報を更新する第1取得手段と、前記管理先情報が前記管理装置および前記遠隔管理装置を管理先に示す場合に、前記イベント通知と前記第1参照先情報とを前記第1端末に送信するとともに、前記イベント通知を前記遠隔管理装置に送信する送信手段と、前記遠隔管理装置から前記第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、前記第1端末から前記第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、当該アクセスを前記第2参照先情報へのアクセスに切り替える切替手段と、前記遠隔管理装置に対して第1間隔で取得要求を行い、前記送信手段による前記第1端末および前記遠隔管理装置への送信を契機に前記第1間隔を短縮した第2間隔で取得要求を行って、前記参照禁止指示情報を取得するとともに、前記第2機器状態情報を取得して前記第1機器状態情報を更新する第2取得手段とを備え、前記遠隔管理装置は、前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記第2機器状態情報と、前記第2参照先情報とを、対応付けて記憶する遠隔管理装置側記憶手段と、前記管理装置から前記イベント通知を受信して前記第2機器状態情報を更新する第1受信手段と、前記イベント通知と前記第2参照先情報とを前記第2端末に送信する第1送信手段と、前記管理装置により前記第2参照先情報へのアクセスに切り替えられたことを契機に前記第2機器状態情報が示す機器状態を前記第1端末に送信する第2送信手段と、前記第1端末から機器状態を復旧させるための復旧指示情報を受信して前記第2機器状態情報を更新する第2受信手段と、前記管理装置からの取得要求に応じて、前記第2機器状態情報を送信するとともに、前記第2端末から前記第2参照先情報へのアクセスを受け付けた場合には、前記参照禁止指示情報を送信する第3送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる管理装置は、電子機器および第1端末と第1ネットワークを介して接続され、第2端末と第2ネットワークを介して接続される遠隔管理装置と前記第2ネットワーク、第3ネットワーク、および前記第1ネットワークを介して接続される管理装置であって、前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第1機器状態情報と、前記管理項目の管理先を示す管理先情報と、前記第1機器状態情報の参照先を示す第1参照先情報と、前記遠隔管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第2機器状態情報の参照先を示す第2参照先情報とを、対応付けて記憶する記憶手段と、前記電子機器から前記管理項目で管理する機器状態を変化させるイベントが発生した旨のイベント通知を取得して、前記第1機器状態情報を更新する第1取得手段と、前記管理先情報が前記管理装置および前記遠隔管理装置を管理先に示す場合に、前記イベント通知と前記第1参照先情報とを前記第1端末に送信するとともに、前記イベント通知を前記遠隔管理装置に送信する送信手段と、前記遠隔管理装置から前記第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、前記第1端末から前記第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、当該アクセスを前記第2参照先情報へのアクセスに切り替える切替手段と、前記遠隔管理装置に対して第1間隔で取得要求を行い、前記送信手段による前記第1端末および前記遠隔管理装置への送信を契機に前記第1間隔を短縮した第2間隔で取得要求を行って、前記遠隔管理装置が前記第2端末から前記第2参照先情報へのアクセスを受け付けた場合には前記参照禁止指示情報を取得し、前記遠隔管理装置が前記第1端末から機器状態を復旧させるための復旧指示情報を受信した場合には前記復旧指示情報の受信に伴って更新された前記第2機器状態情報を取得して前記第1機器状態情報を更新する第2取得手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる管理方法は、電子機器および第1端末と第1ネットワークを介して接続される管理装置と、第2端末と第2ネットワークを介して接続され、前記第2ネットワークおよび第3ネットワークを介して前記第1ネットワークと接続される遠隔管理装置と、を備える管理システムで実行される管理方法あって、前記管理装置は、前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第1機器状態情報と、前記管理項目の管理先を示す管理先情報と、前記第1機器状態情報の参照先を示す第1参照先情報と、前記遠隔管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第2機器状態情報の参照先を示す第2参照先情報とを、対応付けて記憶する管理装置側記憶手段を備え、前記電子機器から前記管理項目で管理する機器状態を変化させるイベントが発生した旨のイベント通知を取得して、前記第1機器状態情報を更新する第1取得ステップと、前記管理先情報が前記管理装置および前記遠隔管理装置を管理先に示す場合に、前記イベント通知と前記第1参照先情報とを前記第1端末に送信するとともに、前記イベント通知を前記遠隔管理装置に送信する送信ステップと、前記遠隔管理装置から前記第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、前記第1端末から前記第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、当該アクセスを前記第2参照先情報へのアクセスに切り替える切替ステップと、前記遠隔管理装置に対して第1間隔で取得要求を行い、前記送信手段による前記第1端末および前記遠隔管理装置への送信を契機に前記第1間隔を短縮した第2間隔で取得要求を行って、前記参照禁止指示情報を取得するとともに、前記第2機器状態情報を取得して前記第1機器状態情報を更新する第2取得ステップとを含み、前記遠隔管理装置は、前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記第2機器状態情報と、前記第2参照先情報とを、対応付けて記憶する遠隔管理装置側記憶手段を備え、前記管理装置から前記イベント通知を受信して前記第2機器状態情報を更新する第1受信ステップと、前記イベント通知と前記第2参照先情報とを前記第2端末に送信する第1送信ステップと、前記管理装置により前記第2参照先情報へのアクセスに切り替えられたことを契機に前記第2機器状態情報が示す機器状態を前記第1端末に送信する第2送信ステップと、前記第1端末から機器状態を復旧させるための復旧指示情報を受信して前記第2機器状態情報を更新する第2受信ステップと、前記管理装置からの取得要求に応じて、前記第2機器状態情報を送信するとともに、前記第2端末から前記第2参照先情報へのアクセスを受け付けた場合には、前記参照禁止指示情報を送信する第3送信ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる管理方法は、電子機器および第1端末と第1ネットワークを介して接続され、第2端末と第2ネットワークを介して接続される遠隔管理装置と前記第2ネットワーク、第3ネットワーク、および前記第1ネットワークを介して接続される管理装置で実行される管理方法であって、前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第1機器状態情報と、前記管理項目の管理先を示す管理先情報と、前記第1機器状態情報の参照先を示す第1参照先情報と、前記遠隔管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第2機器状態情報の参照先を示す第2参照先情報とを、対応付けて記憶する記憶手段を備え、前記電子機器から前記管理項目で管理する機器状態を変化させるイベントが発生した旨のイベント通知を取得して、前記第1機器状態情報を更新する第1取得ステップと、前記管理先情報が前記管理装置および前記遠隔管理装置を管理先に示す場合に、前記イベント通知と前記第1参照先情報とを前記第1端末に送信するとともに、前記イベント通知を前記遠隔管理装置に送信する送信ステップと、前記遠隔管理装置から前記第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、前記第1端末から前記第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、当該アクセスを前記第2参照先情報へのアクセスに切り替える切替ステップと、前記遠隔管理装置に対して第1間隔で取得要求を行い、前記送信手段による前記第1端末および前記遠隔管理装置への送信を契機に前記第1間隔を短縮した第2間隔で取得要求を行って、前記遠隔管理装置が前記第2端末から前記第2参照先情報へのアクセスを受け付けた場合には前記参照禁止指示情報を取得し、前記遠隔管理装置が前記第1端末から機器状態を復旧させるための復旧指示情報を受信した場合には前記復旧指示情報の受信に伴って更新された前記第2機器状態情報を取得して前記第1機器状態情報を更新する第2取得ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる管理プログラムは、上記に記載の方法をコンピュータに実行させるためのものである。
また、本発明の別の態様にかかる記録媒体は、上記に記載のプログラムを記憶したものである。
本発明によれば、ネットワーク通信量を必要以上に増加させることなく両管理装置間で管理する機器状態の同期をとることができるという効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体の最良な実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる管理システムの構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態にかかる管理システム1は、図1に示すように、複合機(MFP:Multi Function Printer)50、複写機60、および印刷機70が直接接続されたPC(パーソナルコンピュータ)80などの電子機器および第1端末30と第1ネットワーク90を介して接続される管理装置10と、第2端末40と第2ネットワーク94を介して接続され、第2ネットワーク94および第3ネットワーク92を介して第1ネットワーク90と接続される遠隔管理装置20と、を備える。
なお、第1ネットワーク90および第2ネットワーク94は、例えば、LAN(Local Area Network)などにより実現でき、第3ネットワーク92は、例えば、インターネットなどにより実現できる。
また以下では、スキャナ、コピー、ファックス、プリンタなどの複数の機能を一つの筐体に収納した複合機50の管理を例にとり、管理システム1について説明するが、これに限定されるものではなく、複写機60および印刷機70などについても適用することができる。
管理装置10は、第1ネットワーク90に接続され(クライアントサイトに設置され)、複合機50、複写機60、および印刷機70などの電子機器を管理する。そして管理装置10は、記憶部110と、第1取得部120と、送信部130と、切替部140と、第2取得部150と、参照禁止部160と、変更部170とを備える。
記憶部110は、複合機50の管理項目を示す管理項目情報と、管理装置10が管理項目で管理する機器状態を示す第1機器状態情報と、管理項目の管理先を示す管理先情報と、第1機器状態情報の参照先を示す第1参照先情報と、遠隔管理装置20が管理項目で管理する機器状態を示す第2機器状態情報の参照先を示す第2参照先情報とを、対応付けて記憶する。
図2は、記憶部110に記憶される情報の一例を示す図である。図2に示す例では、第1機器状態情報には、機器状態の管理に用いる付属機器情報が含まれている。そして記憶部110は、管理項目情報、第1機器状態情報、管理先情報、第1参照先情報、および第2参照先情報に加え、付属機器情報の種別を示す種別情報と、種別情報が示す種別付属機器情報を取得するメソッドを対応付けて記憶している。
なお管理先情報は、管理装置10および遠隔管理装置20の少なくとも一方を示し、第1参照先情報は、管理装置10を示すURL(Uniform Resource Locator)であり、第2参照先情報は、遠隔管理装置20を示すURL(Uniform Resource Locator)である。
第1取得部120は、複合機50から管理項目で管理する機器状態を変化させるイベントが発生した旨のイベント通知を取得して、第1機器状態情報を更新する。例えば、第1取得部120は、複合機50からトナーが残り少なくなったことを示すトナーニアエンドが発生した旨のイベント通知などを取得する。
また第1取得部120は、遠隔管理装置20から参照禁止指示情報が取得される前に、第1端末30から第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、複合機50から種別情報が示す種別の付属機器情報を取得する。例えば第1取得部120は、種別情報が課金カウンタを示す場合には、対応付けられたメソッドを用いて付属機器情報として課金カウンタを取得する。
なお第1取得部120は、管理項目に応じたプロトコルを用いて複合機50からイベント通知および付属機器情報を取得する。例えば第1取得部120は、トナーニアエンドが発生した旨のイベント通知は、SNMP(Simple Network Management Protocol)を用いて取得し、課金カウンタは、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security) SOAP(Simple Object Access Protocol)を用いて取得する。このように本実施の形態では、管理項目に応じた必要なプロトコルのみを用いて機器状態などの管理情報を取得する。
送信部130は、管理先情報が管理装置10および遠隔管理装置20を管理先に示す場合に、イベント通知と第1参照先情報とを第1端末30に送信するとともに、イベント通知を遠隔管理装置20に送信する。
例えば送信部130は、第1端末30に対しては、図3に示すような電子メールを用いて、イベント通知と第1参照先情報とを送信する。また例えば送信部130は、遠隔管理装置20に対しては、HTTPSなどのプロトコルを用いてイベント通知を送信する。
また送信部130は、第1取得部120により取得された付属機器情報を遠隔管理装置20に送信する。
切替部140は、後述する第2取得部150により、遠隔管理装置20から第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、第1端末30から第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、当該アクセスを第2参照先情報へのアクセスに切り替える。なお、参照禁止指示情報は、第2端末40が第2参照先情報へアクセスすると、第2取得部150により遠隔管理装置20から取得される。
第2取得部150は、遠隔管理装置20に対して第1間隔(例えば、1時間間隔)で取得要求を行い、送信部130による第1端末30および遠隔管理装置20への送信を契機に第1間隔を短縮した第2間隔(例えば、1秒間隔)で取得要求を行って、参照禁止指示情報を取得するとともに、第2機器状態情報を取得して第1機器状態情報を更新する。例えば第2取得部150は、遠隔管理装置20に対してポーリングにより取得要求を行う。
参照禁止部160は、第1端末30から第1参照先情報へのアクセスを受け付ける前に、
第2取得部150により遠隔管理装置20から第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得された場合に、第1端末30による第1機器状態情報の参照、即ち、第1端末30から第1参照先情報へのアクセスを禁止する。
これにより、第2端末40による機器状態の復旧処理が既に行われている場合に、第1端末30による機器状態の復旧処理が2重に行われてしまうことを防止できる。なお、この場合には、第2端末40により復旧処理が行われている旨の画面を第1端末30のディスプレイ(図示省略)などに表示するようにしてもよい。
変更部170は、第1端末30または遠隔管理装置20からの要求に応じて、管理先情報が示す管理先、第2参照先情報が示す参照先、および種別情報が示す種別の少なくともいずれかを変更する。
また変更部170は、管理先情報が示す管理先、第2参照先情報が示す参照先、および種別情報が示す種別の少なくともいずれかの変更に伴って、各装置へのアクセス権を変更する。
これにより、例えば、管理先情報が示す管理先を変更した場合に、第1端末30が遠隔管理装置20にアクセスできなかったり、第2端末40が管理装置10にアクセスできないなどの事態の発生を防止することができる。
遠隔管理装置20は、第2ネットワーク94に接続され(電子機器メーカやサービス提供会社等のサービスセンタに設置され)、管理装置10を介して複合機50、複写機60、および印刷機70などの電子機器を管理する。そして遠隔管理装置20は、記憶部210と、受信部220と、送信部230と、参照禁止部240と、変更要求部250とを備える。
記憶部210は、管理項目情報と、第2機器状態情報と、第2参照先情報とを対応付けて記憶する。なお本実施の形態では、第2機器状態情報には、機器状態の管理に用いる付属機器情報が含まれている。
受信部220は、管理装置10、第1端末30、および第2端末40などから情報を受信し、第1受信部222と、第2受信部224と、第3受信部226とを含んで構成される。
第1受信部222は、管理装置10からイベント通知を受信して第2機器状態情報を更新する。また第1受信部222は、管理装置10から付属機器情報を受信して第2機器状態情報を更新する。
第2受信部224は、第1端末30から機器状態を復旧させるための復旧指示情報を受信して第2機器状態情報を更新する。例えば、第1端末30が図4に示すような第2機器状態参照画面において、トナー発注処理などを行うことにより、第2受信部224は、第1端末30からトナー発注情報(復旧指示情報の一例)を受信する。
第3受信部226は、第2端末40から第2参照先情報へのアクセスを受け付ける。
送信部230は、管理装置10、第1端末30、および第2端末40などへ情報を送信し、第1送信部232と、第2送信部234と、第3送信部236とを含んで構成される。
第1送信部232は、イベント通知と第2参照先情報とを第2端末40に送信する。例えば第1送信部232は、第2端末40に対しては、電子メールを用いてイベント通知と第2参照先情報とを送信する。
第2送信部234は、管理装置10により第2参照先情報へのアクセスに切り替えられたことを契機に第2機器状態情報が示す機器状態を第1端末30に送信し、第1端末30に図4に示すような第2機器状態参照画面を表示させる。
なお第2送信部234は、第2機器状態情報に含まれる課金カウンタなどの付属機器情報も第1端末30に送信しているため、第1端末30に図5に示すような課金カウンタ確認画面を表示させることもできる。
第3送信部236は、管理装置10からの取得要求に応じて、第2機器状態情報を送信するとともに、第3受信部226により第2端末40から第2参照先情報へのアクセスが受け付けた場合には、参照禁止指示情報を送信する。
参照禁止部240は、管理装置10の切替部140により第2参照先情報へのアクセスに切り替えられたことを契機に、第2端末40による第2機器状態情報の参照、即ち、第2端末40から第2参照先情報へのアクセスを禁止する。
これにより、第1端末30による機器状態の復旧処理が既に行われている場合に、第2端末40による機器状態の復旧処理が2重に行われてしまうことを防止できる。なお、この場合には、第1端末30により復旧処理が行われている旨の画面を第2端末40のディスプレイ(図示省略)などに表示するようにしてもよい。
変更要求部250は、管理装置10に対して管理先情報が示す管理先、第2参照先情報が示す参照先、および種別情報が示す種別の少なくともいずれかの変更を要求する。
第1端末30は、第1ネットワーク90に接続された(クライアントサイトに設置された)、管理者用の端末であり、管理装置10あるいは遠隔管理装置20に対して、機器状態の復旧指示や、管理先の変更要求などを行う。
第2端末40は、第2ネットワーク94に接続された(電子機器メーカやサービス提供会社等のサービスセンタに設置された)、管理者用の端末であり、管理装置10あるいは遠隔管理装置20に対して、機器状態の復旧指示や、管理先の変更要求などを行う。
なお本実施の形態の管理システムでは、遠隔管理装置20による遠隔管理を実現するため、各装置が、RPC(Remote Procedure Call)により、相互実装するアプリケーションのメソッドに対する処理の要求、応答を送受信する機能を有している。そしてRPCを実現するために、SOAP、HTTP、FTP等のプロトコルを利用することができる。
また本実施の形態の管理システムでは、遠隔管理装置20から管理装置10への要求は、管理装置10からのポーリンクによる取得要求が行われた後のHTTPレスポンスに載せて送信される。
次に、図6を参照しながら、本実施の形態の管理システムの動作について説明する。図6は、複合機50においてトナーニアエンド(機器状態を変化させるイベントの一例)が発生した場合の管理システム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
まず、管理装置10の第1取得部120は、複合機50からトナーニアエンドが発生した旨のイベント通知を取得する(ステップS10)。そして第1取得部120は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第1機器状態情報を記憶部110から読み出し(図2参照)、読み出した第1機器状態情報が示す機器状態を「トナーニアエンド」に更新する(ステップS12)。
続いて、管理装置10の第2取得部150は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた管理先情報を記憶部110から読み出す。そして第2取得部150は、読み出した管理先情報が管理装置10および遠隔管理装置20を管理先に示す場合に、遠隔管理装置20に対して今まで1時間間隔(第1間隔の一例)で行っていたポーリングによる取得要求を、1秒間隔(第2間隔の一例)に短縮して行う(ステップS14)。
続いて、管理装置10の送信部130は、第1取得部120により取得されたイベント通知を遠隔管理装置20に送信する(ステップS16)。また送信部130は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第1参照先情報を記憶部110から読み出し、読み出した第1参照先情報とイベント通知とを図3に示すような電子メールを用いて第1端末30に送信する(ステップS22)。
続いて、遠隔管理装置20の第1受信部222は、管理装置10からイベント通知を受信し、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第2機器状態情報を記憶部210から読み出し、読み出した第2機器状態情報が示す機器状態を「トナーニアエンド」に更新する(ステップS18)。
続いて、遠隔管理装置20の第1送信部232は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第2参照先情報を記憶部210から読み出し、読み出した第2参照先情報とイベント通知とを第2端末40に送信する(ステップS20)。
続いて、管理装置10の第2取得部150により遠隔管理装置20から第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、第1端末30が第1参照先情報へアクセスすると(ステップS24)、管理装置10の第1取得部120は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた種別情報およびメソッドを記憶部110から読み出す。そして第1取得部120は、複合機50から、「トナーなし」の付属機器情報として、読み出した種別情報が示す課金カウンタを、読み出したメソッドを用いて取得する(ステップS26、28)。
なお、参照禁止指示情報は、第2端末40が第2参照先情報へアクセスすると、第2取得部150により遠隔管理装置20から取得される。
続いて、管理装置10の切替部140は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第2参照先情報を記憶部110から読み出し、第1端末30による第1参照先情報へのアクセスを読み出した第2参照先情報へのアクセスに切り替え、管理装置10の送信部130は、第1取得部120により取得された課金カウンタを遠隔管理装置20に送信する(ステップS30)。
続いて、遠隔管理装置20の第1受信部222は、管理装置10から課金カウンタを受信する。そして第1受信部222は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第2機器状態情報の付属機器情報を記憶部210から読み出し、読み出した付属機器情報が示す情報を、受信した課金カウンタで更新する。
続いて、遠隔管理装置20の参照禁止部160は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第2機器状態情報の第2端末40による参照、即ち第2端末40による第2参照先情報へのアクセスを禁止する(ステップS32)。
続いて、遠隔管理装置20の第2送信部234は、管理装置10により第2参照先情報へのアクセスに切り替えられたことを契機に「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第2機器状態情報を第1端末30に送信し(ステップS34)、第1端末30に図4に示すような第2機器状態参照画面を表示させる(ステップS36)。
続いて、第1端末30において第2機器状態参照画面に対するトナー発注処理が行われ、遠隔管理装置20の第2受信部224が、トナー発注情報(復旧指示情報の一例)を受信する(ステップS38)。そして第2受信部224は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第2機器状態情報を記憶部210から読み出し、読み出した第2機器状態情報が示す機器状態を「トナー発注待ち」に更新する(ステップS40)。
続いて、管理装置10の第2取得部150は、1秒間隔でポーリングによる取得要求を行っているため(ステップS42)、遠隔管理装置20の第3送信部236から、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第2機器状態情報を取得する(ステップS44)。そして、第2取得部150は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第1機器状態情報を記憶部110から読み出し、読み出した第1機器状態情報が示す機器状態を「トナー発注待ち」に更新する(ステップS46)。
続いて、管理装置10は、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第1機器状態情報を記憶部110から読み出して複合機50に送信する(ステップS48)。
続いて、複合機50は、管理装置10から第1機器状態情報を受信すると、複合機50の機器状態情報を「トナー発注中」に更新し(ステップS50)、管理装置10に送信する(ステップS52)。
続いて、管理装置10は、複合機50から機器状態情報を受信すると、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第1機器状態情報を記憶部110から読み出し、読み出した第1機器状態情報が示す機器状態を「トナー発注中」に更新して(ステップS54)、遠隔管理装置20に送信する(ステップS56)。
続いて、遠隔管理装置20は、管理装置10から第1機器状態情報を受信すると、「トナーなし」を示す管理項目情報に対応付けられた第2機器状態情報を記憶部210から読み出して、読み出した第2機器状態情報が示す機器状態を「トナー発注中」に更新する(ステップS58)。
続いて、遠隔管理装置20の参照禁止部160は、第2端末40による第2参照先情報へのアクセスの禁止を解除する(ステップS60)。
なお、管理装置20の変更部170による管理先情報が示す管理先の変更などは、例えば、第1端末30に表示される図7および図8に示す管理先変更画面を用いて行うことができる。
例えば、図7に示す管理先変更画面で管理先を変更する電子機器を選択し、図8に示す管理先変更画面で管理先を変更する管理項目および管理先を選択すると、管理先変更要求が第1端末30から管理装置20に送信される。そして管理装置20の変更部170は、この管理先変更要求に応じて記憶部110に記憶されている管理先情報を変更する。
このように本実施の形態の管理システムでは、管理先情報が管理装置10および遠隔管理装置20を管理先に示す場合に、遠隔管理装置20に対するポーリング間隔を短縮し、複合機50の最新の機器状態を、遠隔管理装置20の記憶部210に記憶させている。
これにより、管理装置10は短縮されたポーリング間隔で遠隔管理装置20から複合機50の最新の機器状態を取得でき、管理装置10で管理する複合機50の機器状態と遠隔管理装置20で管理する複合機50の機器状態との間のタイムラグの発生を抑制することができる。
また本実施の形態では、複合機50の機器状態を変化させるイベントが発生した場合のみポーリング間隔を短縮しているため、ネットワーク通信量を必要以上に増加させることなく管理装置10および遠隔管理装置20で管理する複合機50の機器状態の同期をとることができる。
また、本実施の形態の管理装置10、遠隔管理装置20、第1端末30、および第2端末40は、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)、CD(Compact Disk)ドライブ装置等の外部記憶装置、入出力装置等を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
また、本実施の形態の管理装置10で実行される管理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施の形態の管理装置10で実行される管理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、管理装置10で実行される管理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、本実施の形態の管理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
また、本実施の形態の管理装置10で実行される管理プログラムは、上述した各部(第1取得部、送信部、切替部、第2取得部、参照禁止部、変更部等)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から管理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、第1取得部、送信部、切替部、第2取得部、参照禁止部、変更部等が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本実施の形態の管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の管理装置の記憶部に記憶された情報の一例を示す図である。 電子メールによるイベント通知の一例を説明するための図である。 本実施の形態の機器状態参照画面の一例を示す図である。 本実施の形態の機課金カウンタ確認画面の一例を示す図である。 本実施の形態の管理システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施の形態の管理先変更画面の一例を示す図である。 本実施の形態の管理先変更画面の一例を示す図である。
符号の説明
1 管理システム
10 管理装置
20 遠隔管理装置
30 第1端末
40 第2端末
50 複合機
60 複写機
70 印刷機
80 PC
90 第1ネットワーク
92 第3ネットワーク
94 第2ネットワーク
110 記憶部
120 第1取得部
130 送信部
140 切替部
150 第2取得部
160 参照禁止部
170 変更部
210 記憶部
220 受信部
222 第1受信部
224 第2受信部
226 第3受信部
230 送信部
232 第1送信部
234 第2送信部
236 第3送信部
240 参照禁止部
250 変更要求部

Claims (12)

  1. 電子機器および第1端末と第1ネットワークを介して接続される管理装置と、第2端末と第2ネットワークを介して接続され、前記第2ネットワークおよび第3ネットワークを介して前記第1ネットワークと接続される遠隔管理装置と、を備える管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第1機器状態情報と、前記管理項目の管理先を示す管理先情報と、前記第1機器状態情報の参照先を示す第1参照先情報と、前記遠隔管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第2機器状態情報の参照先を示す第2参照先情報とを、対応付けて記憶する管理装置側記憶手段と、
    前記電子機器から前記管理項目で管理する機器状態を変化させるイベントが発生した旨のイベント通知を取得して、前記第1機器状態情報を更新する第1取得手段と、
    前記管理先情報が前記管理装置および前記遠隔管理装置を管理先に示す場合に、前記イベント通知と前記第1参照先情報とを前記第1端末に送信するとともに、前記イベント通知を前記遠隔管理装置に送信する送信手段と、
    前記遠隔管理装置から前記第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、前記第1端末から前記第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、当該アクセスを前記第2参照先情報へのアクセスに切り替える切替手段と、
    前記遠隔管理装置に対して第1間隔で取得要求を行い、前記送信手段による前記第1端末および前記遠隔管理装置への送信を契機に前記第1間隔を短縮した第2間隔で取得要求を行って、前記参照禁止指示情報を取得するとともに、前記第2機器状態情報を取得して前記第1機器状態情報を更新する第2取得手段とを備え、
    前記遠隔管理装置は、
    前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記第2機器状態情報と、前記第2参照先情報とを、対応付けて記憶する遠隔管理装置側記憶手段と、
    前記管理装置から前記イベント通知を受信して前記第2機器状態情報を更新する第1受信手段と、
    前記イベント通知と前記第2参照先情報とを前記第2端末に送信する第1送信手段と、
    前記管理装置により前記第2参照先情報へのアクセスに切り替えられたことを契機に前記第2機器状態情報が示す機器状態を前記第1端末に送信する第2送信手段と、
    前記第1端末から機器状態を復旧させるための復旧指示情報を受信して前記第2機器状態情報を更新する第2受信手段と、
    前記管理装置からの取得要求に応じて、前記第2機器状態情報を送信するとともに、前記第2端末から前記第2参照先情報へのアクセスを受け付けた場合には、前記参照禁止指示情報を送信する第3送信手段と、を備えることを特徴とする管理システム。
  2. 前記第1機器状態情報および前記第2機器状態情報には、機器状態の管理に用いる付属機器情報が含まれ、
    前記管理装置側記憶手段は、前記付属機器情報の種別を示す種別情報を更に対応付けて記憶し、
    前記第1取得手段は、前記遠隔管理装置から前記参照禁止指示情報が取得される前に、前記第1端末から前記第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、前記電子機器から前記種別情報が示す種別の前記付属機器情報を取得し、
    前記送信手段は、取得された前記付属機器情報を前記遠隔管理装置に送信し、
    前記第1受信手段は、前記管理装置から前記付属機器情報を受信して前記第2機器状態情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記第1取得手段は、前記管理項目に応じたプロトコルを用いて前記電子機器から前記イベント通知および前記付属機器情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記第2取得手段は、前記遠隔管理装置に対してポーリングにより取得要求を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の管理システム。
  5. 前記管理装置は、
    前記第1端末または前記遠隔管理装置からの要求に応じて、前記管理先情報が示す管理先、前記第2参照先情報が示す参照先、および前記種別情報が示す種別の少なくともいずれかを変更する変更手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の管理システム。
  6. 前記変更手段は、前記管理先情報が示す管理先、前記第2参照先情報が示す参照先、および前記種別情報が示す種別の少なくともいずれかの変更に伴って、アクセス権を変更することを特徴とする請求項5に記載の管理システム。
  7. 前記第1参照先情報は、前記管理装置のURLであり、前記第2参照先情報は、前記遠隔管理装置のURLであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の管理システム。
  8. 電子機器および第1端末と第1ネットワークを介して接続され、第2端末と第2ネットワークを介して接続される遠隔管理装置と前記第2ネットワーク、第3ネットワーク、および前記第1ネットワークを介して接続される管理装置であって、
    前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第1機器状態情報と、前記管理項目の管理先を示す管理先情報と、前記第1機器状態情報の参照先を示す第1参照先情報と、前記遠隔管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第2機器状態情報の参照先を示す第2参照先情報とを、対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記電子機器から前記管理項目で管理する機器状態を変化させるイベントが発生した旨のイベント通知を取得して、前記第1機器状態情報を更新する第1取得手段と、
    前記管理先情報が前記管理装置および前記遠隔管理装置を管理先に示す場合に、前記イベント通知と前記第1参照先情報とを前記第1端末に送信するとともに、前記イベント通知を前記遠隔管理装置に送信する送信手段と、
    前記遠隔管理装置から前記第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、前記第1端末から前記第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、当該アクセスを前記第2参照先情報へのアクセスに切り替える切替手段と、
    前記遠隔管理装置に対して第1間隔で取得要求を行い、前記送信手段による前記第1端末および前記遠隔管理装置への送信を契機に前記第1間隔を短縮した第2間隔で取得要求を行って、前記遠隔管理装置が前記第2端末から前記第2参照先情報へのアクセスを受け付けた場合には前記参照禁止指示情報を取得し、前記遠隔管理装置が前記第1端末から機器状態を復旧させるための復旧指示情報を受信した場合には前記復旧指示情報の受信に伴って更新された前記第2機器状態情報を取得して前記第1機器状態情報を更新する第2取得手段と、を備えることを特徴とする管理装置。
  9. 電子機器および第1端末と第1ネットワークを介して接続される管理装置と、第2端末と第2ネットワークを介して接続され、前記第2ネットワークおよび第3ネットワークを介して前記第1ネットワークと接続される遠隔管理装置と、を備える管理システムで実行される管理方法あって、
    前記管理装置は、
    前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第1機器状態情報と、前記管理項目の管理先を示す管理先情報と、前記第1機器状態情報の参照先を示す第1参照先情報と、前記遠隔管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第2機器状態情報の参照先を示す第2参照先情報とを、対応付けて記憶する管理装置側記憶手段を備え、
    前記電子機器から前記管理項目で管理する機器状態を変化させるイベントが発生した旨のイベント通知を取得して、前記第1機器状態情報を更新する第1取得ステップと、
    前記管理先情報が前記管理装置および前記遠隔管理装置を管理先に示す場合に、前記イベント通知と前記第1参照先情報とを前記第1端末に送信するとともに、前記イベント通知を前記遠隔管理装置に送信する送信ステップと、
    前記遠隔管理装置から前記第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、前記第1端末から前記第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、当該アクセスを前記第2参照先情報へのアクセスに切り替える切替ステップと、
    前記遠隔管理装置に対して第1間隔で取得要求を行い、前記送信手段による前記第1端末および前記遠隔管理装置への送信を契機に前記第1間隔を短縮した第2間隔で取得要求を行って、前記参照禁止指示情報を取得するとともに、前記第2機器状態情報を取得して前記第1機器状態情報を更新する第2取得ステップとを含み、
    前記遠隔管理装置は、
    前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記第2機器状態情報と、前記第2参照先情報とを、対応付けて記憶する遠隔管理装置側記憶手段を備え、
    前記管理装置から前記イベント通知を受信して前記第2機器状態情報を更新する第1受信ステップと、
    前記イベント通知と前記第2参照先情報とを前記第2端末に送信する第1送信ステップと、
    前記管理装置により前記第2参照先情報へのアクセスに切り替えられたことを契機に前記第2機器状態情報が示す機器状態を前記第1端末に送信する第2送信ステップと、
    前記第1端末から機器状態を復旧させるための復旧指示情報を受信して前記第2機器状態情報を更新する第2受信ステップと、
    前記管理装置からの取得要求に応じて、前記第2機器状態情報を送信するとともに、前記第2端末から前記第2参照先情報へのアクセスを受け付けた場合には、前記参照禁止指示情報を送信する第3送信ステップと、を含むことを特徴とする管理方法。
  10. 電子機器および第1端末と第1ネットワークを介して接続され、第2端末と第2ネットワークを介して接続される遠隔管理装置と前記第2ネットワーク、第3ネットワーク、および前記第1ネットワークを介して接続される管理装置で実行される管理方法であって、
    前記電子機器の管理項目を示す管理項目情報と、前記管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第1機器状態情報と、前記管理項目の管理先を示す管理先情報と、前記第1機器状態情報の参照先を示す第1参照先情報と、前記遠隔管理装置が前記管理項目で管理する機器状態を示す第2機器状態情報の参照先を示す第2参照先情報とを、対応付けて記憶する記憶手段を備え、
    前記電子機器から前記管理項目で管理する機器状態を変化させるイベントが発生した旨のイベント通知を取得して、前記第1機器状態情報を更新する第1取得ステップと、
    前記管理先情報が前記管理装置および前記遠隔管理装置を管理先に示す場合に、前記イベント通知と前記第1参照先情報とを前記第1端末に送信するとともに、前記イベント通知を前記遠隔管理装置に送信する送信ステップと、
    前記遠隔管理装置から前記第1機器状態情報の参照の禁止を指示する参照禁止指示情報が取得される前に、前記第1端末から前記第1参照先情報へのアクセスを受け付けた場合に、当該アクセスを前記第2参照先情報へのアクセスに切り替える切替ステップと、
    前記遠隔管理装置に対して第1間隔で取得要求を行い、前記送信手段による前記第1端末および前記遠隔管理装置への送信を契機に前記第1間隔を短縮した第2間隔で取得要求を行って、前記遠隔管理装置が前記第2端末から前記第2参照先情報へのアクセスを受け付けた場合には前記参照禁止指示情報を取得し、前記遠隔管理装置が前記第1端末から機器状態を復旧させるための復旧指示情報を受信した場合には前記復旧指示情報の受信に伴って更新された前記第2機器状態情報を取得して前記第1機器状態情報を更新する第2取得ステップと、を含むことを特徴とする管理方法。
  11. 請求項10に記載の方法をコンピュータに実行させるための管理プログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008238726A 2008-09-17 2008-09-17 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP5195212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238726A JP5195212B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体
US12/585,320 US8370469B2 (en) 2008-09-17 2009-09-11 Management device, management method, and recording medium for synchronizing information from management devices
US13/729,845 US9860105B2 (en) 2008-09-17 2012-12-28 Management device, management method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238726A JP5195212B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072886A true JP2010072886A (ja) 2010-04-02
JP5195212B2 JP5195212B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42008196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238726A Expired - Fee Related JP5195212B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8370469B2 (ja)
JP (1) JP5195212B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136581B2 (ja) * 2010-03-23 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 情報通信システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5712942B2 (ja) * 2012-01-30 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム
JP2013178743A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
US9122429B1 (en) 2014-03-07 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. System, method, and computer-readable storage medium for transmitting a map and an image of a device
US9087079B1 (en) 2014-03-07 2015-07-21 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method, and computer-readable storage medium for displaying a map and an image of a device
US9600215B2 (en) 2014-03-07 2017-03-21 Ricoh Company, Ltd. Adding and removing driver packages of a group of image forming apparatuses

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355332A (ja) * 1998-04-07 1999-12-24 Ricoh Co Ltd ネットワーク管理システム及び被管理装置の管理方法
JP2007094455A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Brother Ind Ltd ネットワークシステム、印刷装置及び印刷装置用制御プログラム
JP2007193392A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Seiko Epson Corp 記憶された複数の情報の管理

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345294B1 (en) * 1999-04-19 2002-02-05 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for remote configuration of an appliance on a network
US7328243B2 (en) * 2002-10-31 2008-02-05 Sun Microsystems, Inc. Collaborative content coherence using mobile agents in peer-to-peer networks
US7024548B1 (en) * 2003-03-10 2006-04-04 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for auditing and tracking changes to an existing configuration of a computerized device
JP2005184711A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Canon Software Inc 遠隔操作管理サーバおよび遠隔操作管理方法およびプログラムおよび記録媒体
US20060041558A1 (en) * 2004-04-13 2006-02-23 Mccauley Rodney System and method for content versioning
US7984248B2 (en) * 2004-12-29 2011-07-19 Intel Corporation Transaction based shared data operations in a multiprocessor environment
JP2006252135A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd プログラム設定方法、遠隔管理システムの構築方法、プログラム作成装置、プログラム及び記録媒体
JP4674154B2 (ja) 2005-11-29 2011-04-20 株式会社リコー 遠隔診断システム
EP2533120B1 (en) * 2005-12-02 2019-01-16 iRobot Corporation Robot system
JP2007316265A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 電子機器と遠隔管理システム
JP2008015799A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 通信装置及び機器遠隔管理システム
JP2008035444A (ja) 2006-08-01 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 機器管理装置及び機器遠隔診断管理システム
JP2010039684A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、データ処理方法及びプログラム
US8117434B2 (en) * 2008-12-31 2012-02-14 Schneider Electric USA, Inc. Component configuration mechanism for rebooting
US8230248B2 (en) * 2009-07-09 2012-07-24 Xerox Corporation Printer time-out
DE102010029349A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit zum Austausch von Daten mit einer Peripherieeinheit, Peripherieeinheit, und Verfahren zum Datenaustausch

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355332A (ja) * 1998-04-07 1999-12-24 Ricoh Co Ltd ネットワーク管理システム及び被管理装置の管理方法
JP2007094455A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Brother Ind Ltd ネットワークシステム、印刷装置及び印刷装置用制御プログラム
JP2007193392A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Seiko Epson Corp 記憶された複数の情報の管理

Also Published As

Publication number Publication date
US8370469B2 (en) 2013-02-05
JP5195212B2 (ja) 2013-05-08
US20100070629A1 (en) 2010-03-18
US20130117412A1 (en) 2013-05-09
US9860105B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195212B2 (ja) 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体
JP2012252452A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2017102941A (ja) 管理仲介装置、画像形成装置、管理仲介プログラム及び管理仲介プログラムを記録した記録媒体
US7426748B2 (en) Management mediating device, image processing apparatus, management mediating program, and storing medium storing management mediating program
US9225585B2 (en) Method and system for device management, and server
US8531712B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4906761B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6766641B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2013178744A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011066550A (ja) ジョブ管理システム、情報処理装置、情報処理方法
JP6488729B2 (ja) 記入フォーム提供装置、画像形成装置及びプログラム
JP2003271398A (ja) 画像形成装置および該画像形成装置の機器管理プログラム
JP4254435B2 (ja) 遠隔監視システム
JP5088611B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに制御プログラム
JP2008282311A (ja) ネットワーク装置およびデータ更新方法
JP2013246607A (ja) 情報処理システム
JP2011065355A (ja) プログラム、情報処理装置及び通信システム
JP5842671B2 (ja) 機器、情報処理方法及びプログラム
JP2014216817A (ja) 情報端末管理システム
JP5885079B2 (ja) 管理装置、情報処理システム及びプログラム
JP4661569B2 (ja) サーバ装置、情報管理システム、及び、画像形成装置
JP2011048433A (ja) デバイス管理システム、デバイス管理方法、及びデバイス管理支援装置
JP5011218B2 (ja) 電子機器管理システム、電子機器管理装置、電子機器管理方法、電子機器管理プログラム、および記録媒体
JP2004032723A (ja) 遠隔管理システムとそれに使用する電子装置,回線情報設定方法,管理装置、およびプログラム
JP2015176531A (ja) 認証システム、サーバ装置、画面表示方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees