JP2001358408A - 半導体光デバイス装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体光デバイス装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001358408A
JP2001358408A JP2000178507A JP2000178507A JP2001358408A JP 2001358408 A JP2001358408 A JP 2001358408A JP 2000178507 A JP2000178507 A JP 2000178507A JP 2000178507 A JP2000178507 A JP 2000178507A JP 2001358408 A JP2001358408 A JP 2001358408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical device
semiconductor optical
quantum well
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000178507A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shimoyama
謙司 下山
Nobuyuki Hosoi
信行 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000178507A priority Critical patent/JP2001358408A/ja
Publication of JP2001358408A publication Critical patent/JP2001358408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発振光の波長制御が容易であり、かつ、安定
した発振波長の得られる信頼性に優れた光通信に好適な
長波長用光源(1μm帯)を有する半導体光デバイス装
置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 InxGa1-XyAs1-y(0<x≦1,
0<y≦1)井戸層と、該井戸層の上下に隣接するGa
zAs1-z(0<z≦1)バリア層とを含む量子井戸活
性層を基板上に有することを特徴とする半導体光デバイ
ス装置及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザなど
として有用な半導体光デバイス装置に関し、特に光通信
システムに好適な半導体光デバイス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より光通信システムとして用いられ
る長波長帯半導体レーザーは、InP基板上にInPク
ラッド層とGaInAsP活性層を形成したものである
が、この材料系では、伝導帯のバンド不連続を大きくす
ることはできないため、温度特性が悪く、高温動作時に
特性が劣化するという問題がある。このため、レーザダ
イオードの寿命の長期化や生産コストの軽減を図るため
には、COD等の問題を解決し、温度特性が良好な半導
体レーザを開発することが不可欠とされていた。
【0003】高温動作における問題点を解決するため、
これまで多くの提案がなされている。例えば、特開平1
0−270798号公報には、GaAs基板と格子整合
し又は引張り歪を有するIn0.1Ga0.90.03As0.97
バルク活性層若しくはIn0. 06Ga0.940.04As0.96
量子井戸活性層の上下層にGaAsスペーサ層を挿入
し、かつ、発光波長が1.3μmである半導体発光素子
が開示されている。該半導体発光素子は、クラッド層を
AlGaAsあるいはGaInPとすることにより、伝
導帯のバンド不連続を大きくして温度特性を向上させる
ことができ、さらにGaAsスペーサ層を挿入すること
でクラッド層上に活性層の鏡面成長が可能であり、活性
層の品質向上に資することができるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平10−270798号公報の半導体発光素子では、
特定の波長(特に長波長)を得ることが難しく、波長の
制御性という面で問題がある。さらに該半導体発光素子
は、従来の半導体発光素子に比べ高温特性は向上した
が、長波長用の通信システムで実用化するためにはさら
に高い信頼性が得られなければならない。したがって、
このような現象や問題点を回避できる半導体光デバイス
装置の開発が兼ねてから要望されていた。
【0005】かくして本発明は上記課題に鑑みてなされ
たものであり、高温でも発振光の波長制御が容易であ
り、かつ、安定した発振波長の得られる信頼性に優れた
光通信に好適な長波長用光源(1μm帯)を有する半導
体光デバイス装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を進めた結果、圧縮歪みを有す
るInGaNAsからなる井戸層の上層及び下層にGa
PAsからなる引張り歪みをもつバリア層を含む量子井
戸活性層を作製することにより、所期の効果を示す優れ
た半導体光デバイス装置が得られることを見出した。
【0007】すなわち、本発明者らは、上記特開平10
−270798号公報の半導体発光素子につき試験を重
ねた結果、該半導体発光素子は活性層へのN添加量が多
いために結晶性の低下を招き、信頼性が大幅に低下し、
また活性層の結晶性を回復させるためにアニールを行な
うと発光波長がシフトし、波長制御性が低下するという
事実をつきとめた。
【0008】本発明者らは、該事実から前記課題を解決
するためには、井戸型ポテンシャルの急峻性を保持し得
る量子井戸構造の開発が不可欠であるとの考察の下、さ
らに鋭意検討を進めた結果、次の解決手段を見出し本発
明を完成するに至った。 (1)InGaNAs井戸層の下層と上層に引張り歪み
をもつGaPAsバリア層を形成することにより、ミス
フィット転移の発生と該転移の伝搬を制御しつつ、井戸
層のインジウムの組成比率及び臨界膜厚を増加させるこ
とができ、さらに半導体光デバイス装置の高温特性を向
上させることができること。インジウムの組成比率を大
きくすると、圧縮歪みが増加して境界での格子定数のミ
スマッチとなりミスフィット転移が発生するため、イン
ジウムの組成比率に制限が生じる。一方、リンを含有さ
せることにより高温時の安定性を向上させることができ
る。そこで、本発明者らは、GaAsバリア層にリンを
添加した場合に井戸層の臨界膜厚がどのように変化する
のかについて試験研究を重ねた結果、GaAsバリア層
にリンを存在させると臨界膜圧を厚くすることができ、
インジウムの組成比率をさらに大きくできることを見出
した(図6参照)。例えば、図6における臨界膜厚を約
7、5nmとした場合、リンを添加しないバリア層であ
るとX値は0.3で臨界膜厚に達してしまうのに対し、
リンを添加したバリア層であればX値は0.53まで増
加し、その結果、インジウムの組成比率で約0.23程
増加することができたという好適な結果を得ている。よ
って本発明では、ミスフィット転移の発生を制御してイ
ンジウムの組成比率の増大を図り、かつ高温時の安定性
を向上させるために、該井戸層の上層と下層に圧縮歪み
とは反対の歪み、すなわち引張り歪みを有するリン含有
のバリア層を形成した。 (2)InGaNAsからなる井戸層の組成において、
インジウムの組成比率を大きくして窒素の組成比率を小
さくすれば、良好な結晶性を維持したまま圧縮歪みのあ
る井戸層が形成可能であること。長波長化の観点からは
インジウムと窒素の組成比率を共に大きくすることが好
ましいが、V族元素であるヒ素(As)と窒素の原子半
径が大きく異なるため、窒素の組成比率を大きくする
と、熱力学的に準安定(不安定)となり、結晶性が大幅
に低下する。また、窒素の組成比率を大きくすると、G
aAsに対して価電子帯のバンドオフセットが小さくな
り、活性層内にキャリア(正孔)を有効に閉じ込めるこ
とができなくなる。このため、活性層で高いキャリア密
度を必要とする半導体レーザには不向きとなる。そこ
で、本発明では、良好な結晶性の取得及び高いキャリア
濃度を必要とする半導体レーザでの使用可能性の観点か
ら、インジウムの組成比率を大きくした。これにより、
レーザの信頼性を向上させることができた。さらに、活
性層の結晶性を回復させるための熱アニールにより、発
光波長がシフトするという問題を解決でき、波長の制御
性を向上させることができた。
【0009】すなわち本発明は、InxGa1-XyAs
1-y(0<x≦1,0<y≦1)井戸層と、該井戸層の
上下に隣接するGaPzAs1-z(0<z≦1)バリア層
とを含む量子井戸活性層を基板上に有することを特徴と
する半導体光デバイス装置を提供するものである。
【0010】本発明の半導体光デバイス装置の好ましい
態様としては、前記基板がGaAsであることを特徴と
する態様;前記量子井戸活性層が、2以上の井戸層を有
することを特徴とする態様;前記量子井戸活性層の上側
及び下側にそれぞれ前記量子井戸活性層よりも屈折率の
小さい層を含むことを特徴とする態様;前記量子井戸活
性層よりも屈折率の小さい層のうち、前記量子井戸活性
層の下側の層が第1導電型クラッド層であり、前記量子
井戸活性層の上側の層が第2導電型クラッド層であるこ
とを特徴とする態様;前記第1導電型クラッド層がAl
pGa1-pAs(0<p≦1)、及び/又は前記第2導電
型クラッド層がAlqGa1-qAs(0<q≦1)である
ことを特徴とする態様; 前記量子井戸活性層が、前記
第1導電型クラッド層側に下側光ガイド層、及び/又は
前記第2導電型クラッド層側に上側光ガイド層を有する
態様;前記下側光ガイド層がAlrGa1-rAs(0≦r
<1)、及び/又は前記上側光ガイド層がAlsGa1-s
As(0≦s<1)であることを特徴とする態様;前記
AlpGa1-pAs(0<p≦1)第1導電型クラッド層
のAl組成比率pと前記AlrGa1-rAs(0≦r<
1)下側光ガイド層のAl組成比率rとが、p>rの関
係を有することを特徴とする態様;前記AlqGa1-q
s(0<q≦1)第2導電型クラッド層のAl組成比率
qと前記AlsGa1-sAs(0≦s<1)上側光ガイド
層のAl組成比率sとが、q>sの関係を有することを
特徴とする態様;前記半導体光デバイス装置が半導体発
光素子であることを特徴とする態様;前記半導体発光素
子が半導体レーザであることを特徴とする態様;前記半
導体発光素子の発光波長が1〜2μmであることを特徴
とする態様;前記半導体光デバイス装置が半導体受光素
子であることを特徴とする態様を挙げることができる。
【0011】また本発明は、基板を形成する工程、In
xGa1-XyAs1-y(0<x≦1,0<y≦1)井戸層
と、該井戸層の上下に隣接するGaPzAs1-z(0<z
≦1)バリア層とを含む量子井戸活性層を形成する工程
を有する半導体光デバイス装置の製造方法であって、前
記量子井戸活性層を形成する工程において、前記量子井
戸活性層を形成する工程において、前記バリア層の形成
中のみリンを添加し、前記井戸層の形成中のみ窒素及び
インジウムを添加することを特徴とする半導体光デバイ
ス装置の製造方法を提供する。
【0012】また、本発明の半導体光デバイス装置の製
造方法の好ましい態様としては、前記量子井戸活性層を
形成する工程において、窒素及びインジウムを2回添加
することにより2以上の井戸層を形成することを特徴と
する態様が挙げられる。
【0013】
【発明の実施の態様】以下において、本発明の半導体光
デバイス装置について、その構造と製造方法を詳細に説
明する。本発明の半導体光デバイス装置は、InxGa
1-XyAs1-y(0<x≦1,0<y≦1)井戸層と、
該井戸層の上下に隣接するGaPzAs1-z(0<z≦
1)バリア層とを含む量子井戸活性層を有することを特
徴とする。本発明の半導体光デバイス装置は、これらの
層の他に半導体光デバイス装置に通常形成される層を適
宜有していてもよい。
【0014】なお、本明細書において「A層の上に形成
されたB層」という表現は、A層の上面にB層の底面が
接するようにB層が形成されている場合と、A層の上面
に1以上の層が形成され、さらにその層の上にB層が形
成されている場合の両方を含むものである。また、A層
の上面とB層の底面が部分的に接していて、その他の部
分ではA層とB層の間に1以上の層が存在している場合
も、上記表現に含まれる。具体的な態様については、以
下の各層の説明と実施例の具体例から明らかである。
【0015】図1は本発明の半導体光デバイス装置の一
例を示す斜視図である。図1(a)は、いわゆるリッジ
導波型の半導体レーザ(以下「リッジ導波型レーザ」と
いう。)を示す。図1(a)に示されるように、リッジ
導波型レーザでは、基板11上に第1導電型クラッド層
12、活性層13がこの順に形成され、さらにこの活性
層13上に第2導電型第1クラッド層14、キャップ層
15、保護膜16が順に形成され、次いで第2導電型第
2クラッド層17がリッジ状に形成される。リッジ状の
第2導電型第2クラッド層17の表面にはコンタクト層
18が形成され、さらにコンタクト層18の表面と基板
11表面には図示するように電極19,20が形成され
る。
【0016】一方、図1(b)は、いわゆるセルフアラ
イン型インナーストライプ構造の半導体レーザ(以下
「セルフアライン型レーザ」という。)を示す。図1
(b)に示されるように、セルフアライン型レーザで
は、基板21上に第1導電型クラッド層22、活性層2
3、第2導電型第1クラッド層24及びキャップ層25
が形成され、さらにキャップ層25上に開口部32を有
する電流ブロック層26、表面保護膜27を形成した
後、第2導電型第2クラッド層28、コンタクト層29
を形成し、さらにコンタクト層29の表面と基板21表
面に電極30,31が順次形成される。
【0017】図1において、本発明の半導体光デバイス
装置を構成する基板11,21は、その上にダブルへテ
ロ構造の結晶を成長することが可能なものであれば、そ
の導電性や材料については特に限定されない。好ましい
ものは、導電性がある基板である。具体的には、基板上
への結晶薄膜成長に適したGaAs、InGaAs、I
nP、GaP、ZnSe、ZnO、Si、Al23等の
結晶基板、特に閃亜鉛鉱型構造を有する結晶基板を用い
るのが好ましく、GaAs、InGaAs、InPがよ
り好ましく、GaAsがもっとも好ましい。その場合、
基板結晶成長面は低次な面またはそれと結晶学的に等価
な面が好ましく、(100)面が最も好ましい。
【0018】なお、本明細書において(100)面とい
う場合、必ずしも厳密に(100)ジャストの面である
必要はなく、最大30°程度のオフアングルを有する場
合まで包含する。オフアングルの大きさの上限は30°
以下が好ましく、16°以下がより好ましい。下限は
0.5°以上が好ましく、2°以上がより好ましく、6
°以上がさらに好ましく、10°以上が最も好ましい。
【0019】基板11,21上には、通常、基板の欠陥
をエピタキシャル成長層に持ち込まないために厚さ0.
2〜2μm程度のバッファ層を形成しておくことが好ま
しい。
【0020】基板11,21上には、活性層13,23
を含む化合物半導体層を形成する。化合物半導体層は、
活性層の上下に活性層より屈折率の小さい層を含んでお
り、そのうち基板側の層は第1導電型クラッド層、他方
のエピタキシャル側の層は第2導電型クラッド層として
機能する。これらの屈折率の大小関係は、各層の材料組
成を当業者に公知の方法にしたがって適宜選択すること
により調節することができる。例えば、AlxGa1-x
s、(AlxGa1-x0.5In0.5P、AlxGa1-x
(0<x≦1)などのAl組成を適宜変化させることに
より屈折率を調節することができるが、活性層の結晶性
を良好に保持するためにはAlxGa1-xAsであること
が好ましい。
【0021】第1導電型クラッド層12,22は、光を
閉じ込めるために活性層13,23よりも屈折率の小さ
い材料で形成される。例えば、第1導電型のInP、G
aInP、AlGaInP、AlInP、AlGaA
s、AlGaAsP、AlGaInAs、GaInAs
P、GaN、AlGaN、AlGaInN、BeMgZ
nSe、MgZnSSe、CdZnSeTeZnO、M
gZnO、MgO等の一般的なIII−V族、II−VI族半
導体を用いることができ、AlGaAs、GaInP、
AlGaInPが好ましく、AlpGa1-pAs(0<p
≦1)がより好ましい。
【0022】第1導電型クラッド層12,22のキャリ
ア濃度は、下限は1×1017cm-3以上が好ましく、3
×1017cm-3以上がより好ましく、5×1017cm-3
以上がさらに好ましい。上限は2×1020cm-3以下が
好ましく、2×1019cm-3以下がより好ましく、5×
1018cm-3以下がさらに好ましい。
【0023】第1導電型クラッド層12,22は、単層
からなるものであっても、2層以上の層からなるもので
あってもよい。単層からなるときは、厚みの下限は0.
4μm以上が好ましく、0.6μm以上がより好まし
く、0.7μm以上がさらに好ましい。また厚みの上限
は、5μm以下が好ましく、3μm以下がより好まし
く、2μm以下がさらに好ましい。
【0024】第1導電型クラッド層12,22が2層以
上の層からなる場合、活性層側にはGaInP、AlG
aInP又はAlInPからなるクラッド層と、その層
よりも基板側に第1導電型のAlGaAs又はAlGa
AsPからなるクラッド層が形成されている態様を例示
することができる。このとき、活性層側の層の厚さは薄
くすることが好ましく、厚さの下限としては0.01μ
m以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましい。
上限としては、0.5μm以下が好ましく、0.3μm
以下がより好ましい。また、基板側のクラッド層のキャ
リア濃度は、下限として2×1017cm-3以上が好まし
く、5×1017cm-3以上がより好ましい。上限として
は3×1018cm-3以下が好ましく、2×1018cm-3
以下がより好ましい。
【0025】活性層13,23は、InxGa1-xy
1-y井戸層、該井戸層の上下に隣接するGaPzAs
1-zバリア層を含む量子井戸構造をとる。
【0026】活性層13,23は、InxGa1-xy
1-y(0<x≦1、0<y≦0.02)井戸層、並び
に該井戸層の上層及び下層にそれぞれGaPzAs
1-z(0<z≦1)バリア層を含む量子井戸構造であれ
ば、特に制限はなく、活性層中に2以上の井戸層を含む
ものであってもよい。
【0027】図1(b)のセルフアライン型レーザにお
ける活性層23は、二重量子井戸(DQW)構造を有し
ている。この二重量子井戸(DQW)構造は、具体的に
はバリア層(ノンドープ)52、井戸層(ノンドープ)
53、バリア層(ノンドープ)54、井戸層(ノンドー
プ)55及びバリア層(ノンドープ)56を順次積層し
た構造を有する。この二重量子井戸(DQW)構造以外
にも、例えば、図1(a)のリッジ導波型レーザのよう
に、井戸層43及び該井戸層を上下から挟むバリア層4
2,44からなる単一量子井戸構造(SQW)であって
もよい。その他、3層以上の井戸層及びそれらに挟まれ
たバリア層並びに最上の井戸層の上及び最下の井戸層の
下に積層されたバリア層を有する多量子井戸構造(図示
せず)であっても構わない。
【0028】活性層内部の井戸層及びバリア層は、通常
アンドープとするが、高速応答性を実現するために、バ
リア層にドーピング(通常はp型)を行ってもよい。
【0029】InxGa1-xyAs1-y井戸層の組成は、
良好な結晶性を得るためと、価電子帯のバンドオフセッ
トの縮小化を防止して、活性層内に有効にキャリア(正
孔)を閉じ込められるようにするために、InGaNA
s組成のうち、Inの組成比率をできるだけ大きくし、
Nの組成比率をできるだけ小さくすることが好ましい。
InxGa1-xyAs1-y井戸層におけるInの組成比率
は、下限は0より大きく、0.2以上が好ましく、0.
3以上がより好ましく、0.35以上が最も好ましい。
上限は1以下であり、0.7以下が好ましく、0.6以
下がより好ましく、0.55以下が最も好ましい。
【0030】InxGa1-xyAs1-y井戸層におけるN
の組成比率は、下限は0より大きく、0.001以上が
好ましく、0.003以上がより好ましく、0.005
以上が最も好ましい。上限は1以下であり、0.3以下
が好ましく、0.05以下がより好ましく、0.02以
下が最も好ましい。
【0031】InxGa1-xyAs1-y井戸層の層厚は、
下限は1原子層以上が好ましく、2nm以上が好まし
く、4nm以上がさらに好ましい。上限は、30nm以
下が好ましく、20nm以下がより好ましく、10nm
以下がさらに好ましい。
【0032】なお、本発明のInGaNAsからなる井
戸層のように、III族及びV族ともに格子定数の大きく
異なる元素を含む場合、自然超格子が形成されやすいの
で、自然超格子形成を抑制する目的でオフ基板を用いる
こともできる。
【0033】GaPzAs1-zバリア層の組成は、InG
aNAs活性層に対して伝導帯のバンドオフセットを大
きくし、かつ引張り歪みが印加できるようにするため
に、下限は0より大きく、0.01以上が好ましく、
0.02以上がより好ましく、0.05以上がさらに好
ましい。またPの組成比率の上限は、1以下であり、
0.5以下が好ましく、0.2以下がより好ましい。
【0034】GaPzAs1-zバリア層の膜厚は、活性層
にキャリアを良好に閉じ込め、良好な高温特性を実現す
るために、下限は1原子層以上が好ましく、2nm以上
がより好ましく、4nm以上が最も好ましい。また、上
限は、30nm以下が好ましく、20nm以下がより好
ましく、10nm以下が最も好ましい。
【0035】活性層13,23は、第1導電型クラッド
層12,22との間に下側光ガイド層41,51を有す
ることができる。図1の下側光ガイド層41,51の組
成は、光を活性層13,23に閉じ込めるものであれば
特に限定されず、AlrGa1 -rAs(0≦r<1)の組
成で構成することができる。また、第1導電型クラッド
層12,22をAlpGa1-pAs(0<p≦1)、下側
光ガイド層41,51をAlrGa1-rAs(0≦r<
1)でそれぞれ形成した場合、両層のAl組成比率の間
にp>rなる関係を有するように形成することもでき
る。
【0036】下側光ガイド層41,51の厚みは、下限
は2nm以上が好ましく、4nm以上がより好ましく、
6nm以上がさらに好ましい。上限は、200nm以下
が好ましく、100nm以下がより好ましく、50nm
以下がさらに好ましい。
【0037】本発明の活性層13,23は、さらに後述
する第2導電型第1クラッド層14,24との間に上側
光ガイド45,57を有することもできる。上側光ガイ
ド層45,57の組成は、光を活性層13,23へ収束
できるものであれば特に限定されず、AlsGa1-sAs
(0≦s<1)とすることもできる。また、第2導電型
第1クラッド層をAlqGa1-qAs(0<q≦1)、上
側光ガイド層をAlsGa1-sAs(0≦s<1)でそれ
ぞれ形成した場合、両層のAl組成比率の間にq>sな
る関係を有するように形成することもできる。
【0038】上側光ガイド層45,57の厚みは、下限
は2nm以上が好ましく、4nm以上がより好ましく、
6nm以上が最も好ましい。上限は、200nm以下が
好ましく、100nm以下が好ましく、50nm以下が
もっとも好ましい。
【0039】活性層13,23の上には、第2導電型ク
ラッド層が形成される。本発明の第2導電型クラッド層
は、キャリア(電子・正孔)を活性層に閉じ込めること
ができるものであれば、特に層数に制限はない。第2導
電型クラッド層は、単層からなるものであるとき、その
層の厚さは好ましくは0.5〜4μm、より好ましくは
1〜3μm程度である。また、第2導電型クラッド層は
複数層からなるものであってもよく、第2導電型クラッ
ド層を2層以上形成することは活性層への光の閉じ込め
の観点から好ましいものとなる。以下の説明では、活性
層13,23に近い方から順に第2導電型第1クラッド
層と第2導電型第2クラッド層の2層を有する好ましい
態様を例にとって説明する。
【0040】第2導電型第1クラッド層14,24は、
活性層13,23よりも屈折率の小さい材料で形成され
る。第2導電型第1クラッド層14,24の材料として
は、例えば第2導電型のInP、GaInP、AlGa
InP、AlInP、AlGaAs、AlGaAsP、
AlGaInAs、GaInAsP、GaN、AlGa
N、AlGaInN、BeMgZnSe、MgZnSS
e、CdZnSeTe、ZnO、MgZnO、MgO等
の一般的なIII−V族、II−VI族元素の半導体を用いる
ことができ、AlGaAs、GaInP、AlGaIn
Pが好ましく、AlGaAsがより好ましく、Alq
1-qAs(0<q≦1)が特に好ましい。
【0041】第2導電型第1クラッド層14,24のキ
ャリア濃度は、下限は1×1017cm-3以上が好まし
く、3×1017cm-3以上がより好ましく、5×1017
cm-3以上が最も好ましい。上限は5×1018cm-3
下が好ましく、3×1018cm -3以下がより好ましく、
2×1018cm-3以下が最も好ましい。
【0042】第2導電型第1クラッド層14,24の厚
さは、下限として0.01μm以上が好ましく、0.0
5μm以上がより好ましく、0.07μm以上が最も好
ましい。上限は、0.5μm以下が好ましく、0.4μ
m以下がより好ましく、0.2μm以下がさらに好まし
い。
【0043】第2導電型第1クラッド層14,24は、
活性層13,23の上に形成する。本発明の好ましい実
施様態では、第2導電型第1クラッド層14,24の屈
折率は、第1導電型クラッド層12,22の屈折率より
も小さい。このような態様を採用することにより、活性
層から光ガイド層側へ有効に光がしみ出すように光分布
(近視野像)を制御することができる。また、活性領域
(活性層の存在する部分)から不純物拡散領域への光導
波損失を低減することもできるため、高出力動作におけ
るレーザ特性や信頼性の向上を達成することができる。
【0044】第2導電型第1クラッド層14,24の上
には、第2導電型キャップ層15,25を形成すること
ができる。該キャップ層15,25を形成することによ
り、少なくとも開口部内に後述する第2導電型第2クラ
ッド層を再成長させる際に、再成長界面で通過抵抗を増
大させるような高抵抗層の発生を容易に防ぐことができ
るようになる。また、キャップ層15,25はエッチン
グ阻止層として機能させてもよい。
【0045】キャップ層15,25の材料は、酸化され
にくいか或いは酸化されてもクリーニングが容易な材料
であれば特に限定されない。具体的には、Al等の酸化
されやすい元素の含有率が低い(0.3以下程度)III
−V族化合物半導体層が挙げられる。また、材料と厚み
を選択することによって活性層からの光を吸収しないよ
うにすることが好ましい。キャップ層15,25の材料
は、一般に活性層の材料よりもバンドギャップが大きい
材料から選択されるが、バンドギャップが小さい材料で
あっても、厚さが50nm以下、より好ましくは30n
m以下、最も好ましくは10nm以下であれば、実質的
に光の吸収が無視できるので使用可能である。
【0046】プロセスの制御性を向上するために、第2
導電型クラッド層の下側一部分を第2導電型第1クラッ
ド層14,24とすることが好ましい。また、セルフア
ライン型レーザ(図1(b)参照)では、第2導電型第
1クラッド層の上に形成された電流ブロック層26をエ
ッチングで除去するときには、電流ブロック層26と第
2導電型第1クラッド層24との界面に1層以上のエッ
チング阻止層を挿入してもよい。
【0047】図1(b)のセルフアライン型レーザにお
ける電流ブロック層26は、第2導電型第1クラッド層
24上に形成され、開口部32を有する。基本的には、
該開口部32から活性層に電流が注入される。
【0048】電流ブロック層26の材料は、放熱性、劈
開性、低コンタクト抵抗などの利点を有する半導体であ
れば、特に限定されるものではない。例えば、AlGa
As又はAlGaAsP、若しくはAlGaInP又は
AlInPなどの半導体の材料を挙げることができる。
【0049】また、電流ブロック層26の導電型も特に
限定されるものではない。具体的には、第1導電型又は
高抵抗(アンドープ若しくは深い順位を形成する不純物
(O、Cr、Feなど)をドープ)、或いはこれら2つ
の組み合わせのいずれであってもよく、導電型或いは組
成の異なる複数の層から形成されていてもよい。
【0050】電流ブロック層26の厚みは、あまり薄い
と電流阻止機能が不十分となるため、下限は0.1μm
以上であることが好ましく、0.3μm以上であること
がより好ましい。一方、厚すぎると、通過抵抗が増大す
るため、上限は2μm以下が好ましく、1μm以下がよ
り好ましい。
【0051】電流ブロック層26の屈折率は、電流ブロ
ック層26の間に狭窄された後述する第2導電型第2ク
ラッド層28の屈折率よりも低くする(実屈折率ガイド
構造)。このような屈折率の制御を行うことによって、
従来のロスガイド構造に比べて動作電流を低減すること
が可能になる。電流ブロック層26と第2導電型第2ク
ラッド層28との屈折率差は、下限は0.001以上が
好ましく、0.003以上がより好ましく、0.007
以上がさらに好ましい。上限は、1.0以下が好まし
く、0.5以下がより好ましく、0.1以下がさらに好
ましい。
【0052】本発明の実施例におけるリッジ導波型レー
ザでは、キャップ層15上及び表面保護膜16の一部に
第2導電型第2クラッド層17を選択成長させる(図1
(a)参照)。リッジ導波型レーザの第2導電型第2ク
ラッド層17は、表面保護膜16の一部にのりかかるよ
うにすると、表面保護膜16とリッジ底部との境界近傍
に染み出す光分布の制御を向上でき、好ましいものとな
る。一方、セルフアライン型レーザでは、電流ブロック
層26の上層として開口部32内部及び電流ブロック層
26上の一部に至るように第2導電型第2クラッド層2
8が形成される(図1(b)参照)。
【0053】第2導電型第2クラッド層17,28のキ
ャリア濃度は、下限は3×1017cm-3以上が好まし
く、5×1017cm-3以上がより好ましく、7×1017
cm-3以上が最も好ましい。濃度の上限は1×1019
-3以下が好ましく、5×10 18cm-3以下がより好ま
しく、3×1018cm-3以下が最も好ましい。
【0054】第2導電型第2クラッド層17,28の厚
さは、薄くなりすぎると光閉じ込めが不十分となり、厚
くなりすぎると通過抵抗が増加してしまうことを考慮し
て、下限は0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上
がより好ましい。上限は3.0μm以下が好ましく、
2.0μm以下がより好ましい。
【0055】第2導電型第2クラッド層17,28を形
成した後にさらに電極を形成するに先立ち、電極材料と
の接触抵抗を低減するために、低抵抗(高キャリア濃
度)のコンタクト層18,29を形成することが好まし
い。特に電極19,30を形成しようとする最上層表面
の全体にコンタクト層18,29を形成した上で電極1
9,30を形成することが好ましい。
【0056】このとき、コンタクト層18,29の材料
は、通常はクラッド層よりバンドギャップが小さい材料
の中から選択し、金属電極とのオーミック性を取るため
低抵抗で適当なキャリア密度を有するのが好ましい。キ
ャリア密度の下限は、1×1018cm-3以上が好まし
く、3×1018cm-3以上がより好ましく、5×1018
cm-3以上が最も好ましい。上限は、2×1020cm-3
以下が好ましく、5×1019cm-3以下がより好まし
く、3×1019cm-3以下が最も好ましい。コンタクト
層の厚みは、0.1〜10μmが好ましく、1〜8μm
がより好ましく、2〜6μmがもっとも好ましい。
【0057】次に、セルフアライン型レーザにおける電
流ブロック層26に形成される開口部32について説明
する。
【0058】電流ブロック層26の開口部32は、上側
(コンタクト層側)よりも下側(活性層側)の方が小さ
くなるようにする方が、通過抵抗の低減(動作電圧およ
び発熱の低減)の観点から好ましい。また、電流ブロッ
ク層26を端面近傍に形成することにより、活性層の端
部への電流注入も抑制することができる。これにより、
端部領域での劣化(特に端面劣化)を低減することがで
きる。
【0059】電流ブロック層26の開口部32は、両端
部まで伸長しているストライプ状の開口部であってもよ
いし、一方の端部まで伸長しているが他方の端部までは
伸長していない開口部であってもよい。開口部が両端部
まで伸長しているストライプ状の開口部である場合は、
端部窓構造領域における光の制御がより容易になり、端
面における横方向の光の拡がりを小さくすることができ
る。一方、開口部が端面からある程度内側に入った部分
に形成されている場合は、端面付近で電流を非注入にす
ることができるため、端面での電流の再結合を防ぐとと
もに、クラッド層などからの電流の回り込みを最小限に
とどめることができる。開口部の構造はこのような利点
を考慮しながら、使用目的に応じて適宜決定することが
好ましい。
【0060】オフアングルの方向は、電流ブロック層2
6に形成される開口部32の伸びる方向(長手方向)に
直交する方向から、±30°以内の方向が好ましく、±
7°以内の方向がより好ましく、±2°以内の方向が最
も好ましい。また、開口部の方向は、基板の面方位が
(100)の場合、[0−11]又はそれと等価な方向
が、オフアングルの方向は[011]方向またはそれと
等価な方向から±30°以内の方向が好ましく、±7°
以内の方向がより好ましく、±2°以内の方向が最も好
ましい。
【0061】なお、本明細書において「[01−1]方
向」という場合は、一般的なIII−V族、II−VI族半導
体において、(100)面と(01−1)面との間に存
在する(11−1)面が、それぞれV族又はVI族元素が
現れる面であるように[01−1]方向を定義する。
【0062】同様の理由により、ウルツァイト型の基板
を用いた場合には、開口部32の伸びる方向は、例えば
(0001)面上では[11−20]又は[1−10
0]が好ましい。HVPE(Hydride Vapor Phase Epit
axy)ではどちらの方向でもよいが、MOVPEでは
[11−20]方向がより好ましい。
【0063】本発明の半導体光デバイス装置を設計する
に際しては、まず、所望の垂直拡がり角を得るために活
性層の厚みとクラッド層の組成を決定する。通常、垂直
拡がり角を狭くすると、活性層からクラッド層への光の
浸みだしが促進され、端面での光密度が小さくなり、出
射端面のCODレベルが向上することができる。このた
め、高出力動作を必要とする時には比較的に狭めに設定
されるが、下限は活性層内の光閉じ込めの低減による発
振しきい値電流の増大及びキャリアのオーバーフローに
よる温度特性の低下を抑制することで制限がある。その
制限としては、下限が15°以上が好ましく、17°以
上がより好ましく、19°以上が最も好ましい。また上
限としては、33°以下が好ましく、31°以下がより
好ましく、30°以下がさらに好ましい。
【0064】次に、垂直拡がり角を決定すると、高出力
特性を大きく支配する構造パラメータは活性層と電流ブ
ロック層との間の距離dpと開口部底部における幅(以
下「開口幅」という)Wとなる。なお、活性層23と電
流ブロック層26との間に第2導電型第1クラッド層2
4のみが存在する場合、dpは第2導電型第1クラッド
層24の厚みとなる。また、活性層23が量子井戸構造
の場合、最も電流ブロック層26に近い活性層と電流ブ
ロック層26との距離がdpになる。
【0065】dpについては、上限は0.5μm以下が
好ましく、0.4μm以下がより好ましく、0.3μm
以下がもっとも好ましい。下限は0.03μm以上が好
ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.07μ
m以上がさらに好ましい。但し、使用目的(拡がり角を
どこに設定するかなど)、材料系(屈折率、抵抗率等)
などが異なると、上記の最適範囲も少しシフトする。ま
た、この最適範囲は上記の各構造パラメータがお互いに
影響し合うことにも注意を要する。
【0066】開口部底部における開口幅Wは、上限が1
00μm以下であることが好ましく、50μm以下であ
ることがより好ましい。下限が1μm以上であることが
好ましく、1.5μm以上であることがより好ましく、
2μm以上であることがもっとも好ましい。また、横モ
ードをシングルモード(単一ピークの横方向光強度分
布)にするためには、高次モードのカットオフ及び空間
的ホールバーニングの防止の観点からWをあまり大きく
することができず、Wの上限は7μm以下が好ましく、
5μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好まし
い。
【0067】高出力動作を実現するには、開口部底部に
おける開口幅Wを広くすることが端面での光密度低減の
観点から有効であるが、動作電流を低減するためには開
口幅を狭くすることが、導波路ロス低減の観点から好ま
しい。そこで、ゲイン領域となる中央付近の開口幅W2
を比較的狭くし、端部付近の開口幅W1を比較的広くな
るようにすることにより、低動作電流と高出力動作を同
時に実現することができ、高い信頼性も確保することが
できる(図4(a))。すなわち、端部(劈開面)幅W
1については、上限が1000μm以下であることが好
ましく、500μm以下であるがより好ましい。下限が
2μm以上であることが好ましく、3μm以上であるこ
とがより好ましい。中央部幅W2については、上限が1
00μm以下であることが好ましく、50μm以下であ
ることがより好ましい。下限が1μm以上であることが
好ましく、1.5μm以上であることがより好ましく、
2μm以上であることがもっとも好ましい。端部幅W1
と中央部幅W2の差については、上限は1000μm以
下が好ましく、500μm以下がより好ましい。下限に
ついては、0.2μm以上が好ましく、0.5μm以上
がより好ましい。
【0068】さらに横モードをシングルモードにするた
めには、端部幅W1の上限は、10μm以下が好まし
く、7μm以下がより好ましい。中央部幅W2の上限
は、7μm以下が好ましく、5μm以下がより好まし
い。端部幅W1と中央部幅W2の差については、上限は
5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、2
μm以下が最も好ましい。下限については、0.2μm
以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。
【0069】高い信頼性を維持しつつビームが円形に近
いレーザを達成するためには、上記dpとWを適切な範
囲に制御性良く納めることが必要となる。
【0070】円形に近いビームを実現するには、開口幅
を狭くすることが有効であるが、開口幅を狭くすると注
入電流密度が密度がバルク劣化抑制の観点から好ましく
ない。そこで、ゲイン領域となる中央部幅W2を比較的
広くし、端部付近を比較的狭くなるようにすることによ
り、ビームスポット低減と低動作電流を同時に実現する
ことができ、高い信頼性も確保することができる(図4
(b))。すなわち、端部(劈開面)幅W1について
は、上限が10μm以下であることが好ましく、5μm
以下であるがより好ましく、3μm以下であるがもっと
も好ましい。下限が0.5μm以上であることが好まし
く、1μm以上であることがより好ましい。中央部幅W
2については、上限が100μm以下であることが好ま
しく、50μm以下であることがより好ましい。下限が
1μm以上であることが好ましく、1.5μm以上であ
ることがより好ましく、2μm以上であることがもっと
も好ましい。端部幅W1と中央部幅W2の差について
は、上限は100μm以下が好ましく、50μm以下が
より好ましい。下限については、0.2μm以上が好ま
しく、0.5μm以上がより好ましい。
【0071】上記の漸増部分あるいは漸減部分、端部の
長さは所望の特性に応じて、設計すればよいが、漸減部
分の長さは、導波路損失低減の観点から、それぞれ5〜
10μmが好ましく、10〜50μmがより好ましい。
端部の長さは、劈開精度の観点から5〜30μmが好ま
しく、10〜20μmがより好ましい。ただし、必要に
応じて、以下のように窓を作製してもよい。 (1)端部、漸増部分あるいは漸減部分の開口幅あるい
は長さがチップ両側で非対称となるもの。 (2)端部の幅一定となる領域を設定せずに、端部まで
漸増あるいは漸減としたもの。 (3)端面の片側(通常、高出力光取り出し(前端面)
側)だけ開口幅が漸増あるいは漸減するようにしたも
の。 (4)端部開口幅が前端面と後端面とで異なるもの。 (5)上記の(1)〜(4)のいくつかを組み合わせた
もの。
【0072】また、端面付近に電極を設けないようにし
て、端部近傍の開口部への電流注入によるバルク劣化の
抑制や端面での再結合電流を低減することは、高い信頼
性での小スポット径のレーザ作製の観点から有効であ
る。
【0073】本発明の半導体光デバイス装置を製造する
方法は特に制限されない。いかなる方法により製造され
たものであっても、上記請求項1の要件を満たすもので
あれば本発明の範囲に含まれる。
【0074】本発明の半導体光デバイス装置を製造する
際には、従来から用いられている方法を適宜選択して使
用することができる。結晶の成長方法は特に限定される
ものではなく、ダブルヘテロ構造の結晶成長や電流ブロ
ック層等の選択成長には、有機金属気相成長法(MOC
VD法)、分子線エピタキシー法(MBE法)、ハイド
ライドあるいはハライド気相成長法(VPE法)、液相
成長法(LPE法)等の公知の成長方法を適宜選択して
用いることができる。この製造方法の詳細やその他の製
造方法については、以下の実施例や関連技術文献から理
解することができる。
【0075】本発明の好ましい半導体光デバイス装置の
製造方法は、基板を形成する工程、InxGa1-Xy
1-y(0<x≦1,0<y≦1)井戸層と該井戸層の
上下に隣接するGaPzAs1-z(0<z≦1)バリア層
とを含む量子井戸活性層を形成する工程を有し、前記量
子井戸活性層を形成する工程において、前記バリア層の
形成中のみリンを添加し、前記井戸層の形成中のみ窒素
及びインジウムを添加する方法である。
【0076】図5に窒素、インジウム及びリンの添加量
と各層の形成工程との関係を示す。なお図5では窒素、
インジウム及びリンの添加するタイミングを明確にでき
るようにするため敢えて添加量の割合を変えている部分
があるが、実際の添加量は本明細書に記載されている井
戸層及びバリア層の比率に基づいて定められる。図5に
示されるように、本発明の製造方法においてリンは、バ
リア層(B1,B2,B3)の形成時にのみ添加し、光
ガイド層(G1,G2)や井戸層(W1,W2)の形成
時には添加しない(図5(c))。一方、窒素及びイン
ジウムは、井戸層(W1,W2)の形成時にのみ添加
し、バリア層(B1,B2,B3)や光ガイド層(G
1,G2)の形成時には添加しない(図5(a)
(b))。このようにリン、窒素及びインジウムの添加
量と添加工程を選択することにより、簡単に井戸層とバ
リア層との界面を作製でき、井戸型ポテンシャルの急峻
性を向上させることができる。
【0077】各層の具体的成長条件等は、層の組成、成
長方法、装置の形状等に応じて異なるが、MOCVD法
を用いてIII−V族化合物半導体層を成長する場合、ダ
ブルへテロ構造は、成長温度600〜750℃程度(A
lGaAsの場合)或いは成長温度500〜600℃程
度(InGaNAsの場合)で行うのが好ましい。
【0078】特に表面保護膜を用いて選択成長する部分
がAlGaAs、AlGaInPのようにAlを含む場
合、成長中に微量のHClガスを導入することにより、
マスク上へのポリの堆積を防止することができるため非
常に好ましい。Alの組成が高いほど、あるいはマスク
幅あるいはマスク面積比が大きいほど、他の成長条件を
一定とした場合、ポリの堆積を防止し、かつ半導体表面
露出部のみに選択成長を行う(セレクティブモード)の
に必要なHCl導入量は増加する。一方、HClガスの
導入量が多すぎるとAlGaAs層の成長が起こらず、
逆に半導体層がエッチングされてしまうが(エッチング
モード)が、Al組成が高くなるほど他の成長条件を一
定とした場合、エッチングモードになるのに必要なHC
l導入量は増加する。このため、最適なHCl導入量は
トリメチルアルミニウム等のAlを含んだIII族原料供
給モル数に大きく依存する。具体的には、HClの供給
モル数とAlを含んだIII族原料供給モル数の比(HC
l/III族)は、下限は0.01以上が好ましく、0.
05以上がより好ましく、0.1以上が最も好ましい。
上限は、50以下が好ましく、10以下がより好まし
く、5以下が最も好ましい。ただし、Inを含む化合物
半導体層を選択成長(特に、HCl導入)させる場合
は、組成制御が困難になりやすい。
【0079】セルフアライン型レーザのメサ状の開口部
形成やリッジ導波型レーザのリッジ状の選択成長に使用
する表面保護膜16,27は、誘電体であることが好ま
しく、具体的には、SiNx膜、SiO2膜、SiON
膜、Al23膜、ZnO膜、SiC膜及びアモルファス
Siからなる群から選択される。表面保護膜16,27
は、マスクとしてMOCVDなどを用いてグルーブを選
択再成長により形成する場合に用いられる。
【0080】本発明の半導体光デバイス装置は、すべて
の半導体発光素子及び半導体受光素子に利用することが
できる。半導体発光素子としては、例えば、半導体レー
ザ(LD)や発光ダイオード(LED)などがあり、よ
り具体的には、通信用信号光源(InGaNAsを活性
層とする1〜2μm帯)レーザやファイバー励起用光源
(InGaAs歪み量子井戸活性層/GaAs基板を用
いる980nm近傍、InGaAsP歪み量井戸活性層
/InP基板を用いる1480nm近傍など)レーザな
どの通信用半導体レーザ装置などの、特に長波長(1μ
m帯)で高出力動作が求められる通信用システムに用い
られる半導体レーザを挙げることができる。また、通信
用レーザでも、円形に近いレーザはファイバーとの結合
効率を高める点で有効である。さらに、遠視野像が単一
ピークであるものは、情報処理や光通信などの幅広い用
途に好適なレーザとして供することができる。また、半
導体受光素子としては、PINフォトダイオード(PI
N−PD)、アバランシェ・フォトダイオード(AP
D)などを挙げることができる。
【0081】
【実施例】以下に具体例を挙げて、本発明をさらに詳細
に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、操
作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更する
ことができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す
具体例に制限されるものではない。
【0082】(実施例1)本実施例において、図2に示
す順に各層を形成してリッジ導波型レーザを製造した。
なお図2(a)〜(c)には、構造を把握しやすくするた
めに敢えて寸法を変えている部分があるが、実際の寸法
は以下の文中に記載されるとおりである。
【0083】先ず、厚さ350μmで表面が(100)
面であるn型GaAs(n=1×1018cm-3)基板1
01上に、MOCVD法により厚さ2.0μmのn型A
0. 35Ga0.65As(Siドープ:n=1×1018cm
-3)からなるn型クラッド層102を形成した。次い
で、MOCVD法により厚さ10nmのGaAs光ガイ
ド層(ノンドープ)131、厚さ8nmのGaP0.1
0.9バリア層(ノンドープ)132、厚さ7nmのI
0.4Ga0.60.004As0.996井戸層(ノンドープ)1
33、厚さ8nmのGaP0.1As0.9バリア層(ノンド
ープ)134、厚さ7nmのIn0.4Ga0.60.004
0.996井戸層(ノンドープ)135、厚さ8nmのG
aP0.1As0.9バリア層(ノンドープ)136、厚さ1
0nmのGaAs光ガイド層(ノンドープ)137から
なる二重量子井戸(DQW)活性層103をこの順に形
成した。次いで、MOCVD法により厚さ0.1μmの
p型Al 0.35Ga0.65As(Znドープ:p=1×10
18cm-3)からなるp型クラッド層104、厚さ0.0
1μmのp型GaAs(Znドープ:p=1×1018
-3)保護膜105を順次積層してダブルヘテロ構造を
形成した(図2(a))。
【0084】上記MOCVD法では、III族原料にはト
リメチルガリウム(TMG)トリエチルガリウム(TE
G)及びトリメチルインジウム(TMI)を、V族原料
にはアルシン、ホスフィン及びジメチルヒドラゾン(D
MHy)を、キャリアガスには水素をそれぞれ用いた。
このとき、MOCVD法においてホスフィンは、GaP
0.1As0.9バリア層132,134,136の形成中だ
け添加した。またトリメチルインジウム(TMI)及び
ジメチルヒドラゾン(DMHy)は、In0.4Ga0.6
0.004As0.996井戸層133,135の形成時のみ添加
するようにした。
【0085】次に、このダブルヘテロ基板の表面に厚さ
100nmのSiNx保護膜106をプラズマCVDに
より堆積させ、フォトリソグラフィーにより[0−1
1]B方向を長手方向とするストライプ状の開口部10
7(p型GaAs保護膜105が露出)を形成した。ス
トライプ状の開口部107の横幅は2μmとし、ストラ
イプ状の開口部107の横方向スペース間隔は約250
μmとした。
【0086】上記のストライプ状の開口部107にMO
CVD法を用いた選択成長により、厚さ1.8μmのp
型Al0.4Ga0.6As(Znドープ:p=1×1018
-3)からなるp型クラッド層108及び厚さ0.5μ
mのp型GaAs(Znドープ:p=2×1019
-3)からなるコンタクト層109を成長させた(図2
(b))。
【0087】なお上記のMOCVD法において、III族
原料にはトリメチルガリウム(TMG)、トリエチルガ
リウム(TEG)、及びトリメチルアルミニウム(TM
A)を、V族原料にはアルシンを、キャリアガスには水
素を用いた。また、p型ドーパントにはジメチル亜鉛、
n型ドーパントにはジシランを用いた。
【0088】この後、p側の電極110を蒸着し、基板
を100μmまで薄くした後に、n側電極111を蒸着
し、アロイした(図2(c))。こうして作製したウエ
ハーにおいて、レーザ光出射端面を形成(1次劈開)す
るようにチップバーに切り出した。このときの共振器長
は250μmとした。前端面10%−後端面90%の非
対称コーティングを施した後、2次劈開によりチップに
分離した。チップをジャンクションダウンで組立した
後、25℃で連続通電(CW)にて電流−光出力、電流
−電圧特性を測定した。
【0089】このようにして作製したレーザ素子の発振
波長は約1.3μm、しきい値電流は平均25mA、ス
ロープ効率は平均0.6mW/mAであり、特性は非常
に良好であった。また、高い信頼性(70℃、3mWの
高温、高出力における3000時間以上の安定動作)が
得られることが判明した。また、電流注入のための開口
部にリッジを選択成長により形成しているため、素子構
造の均一性を高めることができ、上記の半導体レーザ素
子を高歩留まりで作製することができた。井戸層のIn
組成にあるいはN組成をさらに増加させること、例えば
In0.45Ga0.550.025As0.975とすることにより、
発振波長を1.5μm帯まで長くすることも可能であ
る。
【0090】(実施例2)厚さ350μmで表面が(1
00)面であるn型GaAs(n=1×1018cm-3
基板201上に、MOCVD法により、厚さ2.0μm
のn型Al0.35Ga0.65As(Siドープ:n=1×1
18cm-3)からなるn型クラッド層202を積層し
た。次いで、MOCVD法により厚さ10nmのGaA
s光ガイド層(ノンドープ)231、厚さ8nmのGa
0.1As0.9バリア層(ノンドープ)232、厚さ7n
mのIn0.4Ga0.60.004As0.996井戸層(ノンドー
プ)233、厚さ8nmのGaP0.1As0.9バリア層
(ノンドープ)234、厚さ7nmのIn0.4Ga0.6
0.004As0.996井戸層(ノンドープ)235、厚さ8n
mのGaP0.1As0.9バリア層(ノンドープ)236、
及び厚さ10nmのGaAs光ガイド層(ノンドープ)
237の順に積層することにより二重量子井戸(DQ
W)活性層203を形成した。次いで、厚さ0.1μm
のp型Al0.35Ga0. 65As(Znドープ:p=1×1
18cm-3)からなるp型クラッド層204、厚さ0.
01μmのp型GaAs(Znドープ:p=1×1018
cm-3)保護膜205を順次積層することにより、ダブ
ルヘテロ構造を形成した(図3(a))。
【0091】上記MOCVD法では、III族原料にはト
リメチルガリウム(TMG)、トリエチルガリウム(T
EG)及びトリメチルインジウム(TMI)を、V族原
料にはアルシン、ホスフィン及びジメチルヒドラゾン
(DMHy)を、キャリアガスには水素をそれぞれ用い
た。このとき、MOCVD法においてホスフィンは、G
aP0.1As0.9バリア層232,234,236の形成
中だけ添加した。またジメチルヒドラゾン(DMHy)
及びトリメチルインジウム(TMI)は、In0.4Ga
0.60.004As0.996井戸層233,235の形成時の
み添加するようにした。
【0092】次に、このダブルヘテロ基板の表面に厚さ
100nmのSiNx保護膜をプラズマCVDにより堆
積させ、フォトリソグラフィーにより[011]A方向
を長手方向とするストライプ状の保護膜206を形成し
た。ストライプ状のSiNx保護膜206の横幅は2μ
mとし、ストライプ状の保護膜206の横方向スペース
間隔は約250μmとした。
【0093】上記のストライプ状のSiNx保護膜20
6の両側にMOCVD法を用いた選択成長により、厚さ
0.6μmのn型Al0.4Ga0.6As(Siドープ:n
=1×1018cm-3)からなる電流ブロック層207及
び厚さ0.01μmのn型GaAs保護膜(Siドー
プ:n=1×1018cm-3)208を形成した(図3
(b))。このとき、SiNx保護膜206の両脇に
(111)B面(B面はAs面を意味する)からなる側
壁が形成された。SiNx保護膜206のストライプ方
向を[011]A方向に選択することにより、保護膜上
への横方向成長を抑制できかつ側壁のファセット面を非
常に平坦にすることができた。
【0094】次に、ストライプ状のSiNx保護膜20
6をエッチングにより除去した。このとき、SiNx
206の除去には緩衝フッ酸液などのウェットエッチン
グもしくはSF6、CF4などのガスを用いたドライエッ
チングを用いた。その後、再びMOCVD法により厚さ
2.0μmのp型Al0.35Ga0.65As(Znドープ:
p=1×1018cm-3)からなるp型第2クラッド層2
09及び厚さ3.0μmのp型GaAs(Znドープ:
p=2×1019cm-3)からなるコンタクト層210を
成長させた(図3(c))。
【0095】この後、p側の電211を蒸着し、基板を
100μmまで薄くした後に、n側電極212を蒸着
し、アロイした(図3(c))。こうして作製したウエ
ハーにおいて、レーザ光出射端面を形成(1次劈開)す
るようにチップバーに切り出した。このときの共振器長
は250μmとした。前端面10%−後端面90%の非
対称コーティングを施した後、2次劈開によりチップに
分離した。チップをジャンクションダウンで組立した
後、25℃で連続通電(CW)にて電流−光出力、電流
−電圧特性を測定した。
【0096】このようにして作製したレーザ素子の発振
波長は約1.3μm、しきい値電流は平均22mA、ス
ロープ効率は平均0.65mW/mAであり、特性は非
常に良好であった。また、高い信頼性(70℃、3mW
の高温、高出力における3000時間以上の安定動作)
が得られることが判明した。また、電流ブロック層を選
択成長により形成しているため、素子構造の均一性を高
めることができ、上記の半導体レーザ素子を高歩留まり
で作製することができた。
【0097】なお、上記のMOCVD法において、III
族原料にはトリメチルガリウム(TMG)、トリエチル
ガリウム(TEG)、トリメチルインジウム(TMI)
及びトリメチルアルミニウム(TMA)を、V族原料に
はアルシンホスフィン及びジメチルヒドラジン(DMH
y)を、キャリアガスには水素を用いた。また、p型ド
ーパントにはジメチル亜鉛(DEZ)、n型ドーパント
にはジシランを用いた。また、n型Al0.4Ga0.6As
ブロック層の成長時には、SiNx保護膜上へのポリの
堆積を抑制するために、HClガスを導入してもよい。
その場合は、リッジの成長時にはHClガスをHCl/
III族のモル比が0.05〜1程度となることが好まし
い。また、前記選択成長後にウエハを大気に露出せずに
前記保護膜を除去し、この後もウエハを大気に露出せず
に第2導電型第2クラッド層を形成することにより、再
成長表面(開口部底面および電流ブロック層表面)の酸
化を防止できるとことから、素子の信頼性をより高める
ことが可能となる。
【0098】(比較例)厚さ8nmのGaP0.1As0.9
バリア層(ノンドープ)132,134,136を厚さ
8nmのGaAs層(ノンドープ)に置き換えたこと以
外、実施例1と同じにしてレーザ素子を作製した結果、
レーザしきい値の増大(2倍以上)、効率の低下(2/
3以下)が生じた。また、素子寿命は非常に短時間(1
00時間以下)であった。原因として成長中あるいは成
長後の冷却中に、活性層内にミスフィット転位が発生し
たことが考えられる。
【0099】
【発明の効果】本発明に従ってInの組成比率を大きく
してNの組成比率を小さくした圧縮歪みを有するGaI
nNAs井戸層と、引張り歪みを有するGaPAsバリ
ア層を含む量子井戸活性層を作製することにより、高温
特性及び信頼性に優れた半導体光デバイス装置を提供す
ることができる。この半導体光デバイス装置は、光通信
に好適な長波長用光源(1μm帯)として特に有用であ
る。また、本発明の半導体光デバイス装置の製造方法に
よれば、リンの存在下で窒素及びインジウムを添加する
ことにより井戸層とバリア層の界面の形成が可能とな
り、量子井戸構造における井戸型ポテンシャルの急峻性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体光デバイス装置の一実施例の
斜視図である。
【図2】 本発明の半導体光デバイス装置の製造工程の
一例を説明する工程図である。
【図3】 本発明の半導体光デバイス装置の他の製造工
程の一例を説明する工程図である。
【図4】 本発明の半導体光デバイス装置の一実施例の
上面図である。
【図5】 本発明の半導体光デバイス装置の製造過程に
おけるリン、窒素及びインジウム添加量を示す説明図で
ある。
【図6】 本発明の半導体光デバイス装置における井戸
層の臨界膜厚とInxGa1-x0.004As0.996井戸層の
X値との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
11 基板 12 第1導電型クラッド層 13 活性層 14 第2導電型第1クラッド層 15 キャップ層 16 表面保護膜 17 第2導電型第2クラッド層 18 コンタクト層 19 電極 20 電極 21 基板 22 第1導電型クラッド層 23 活性層 24 第2導電型第1クラッド層 25 キャップ層 26 電流ブロック層 27 表面保護膜 28 第2導電型第2クラッド層 29 コンタクト層 30 電極 31 電極 32 開口部 41 下側光ガイド層 42 バリア層 43 井戸層 44 バリア層 45 上側光ガイド層 51 下側光ガイド層 52 バリア層 53 井戸層 54 バリア層 55 井戸層 56 バリア層 57 上側光ガイド層 101 基板 102 n型クラッド層 103 活性層 104 p型第1クラッド層 105 保護膜 106 SiNx保護膜 107 開口部 108 p型第2クラッド層 109 コンタクト層 110 p側電極 111 n側電極 131 光ガイド層 132 バリア層 133 井戸層 134 バリア層 135 井戸層 136 バリア層 137 光ガイド層 201 基板 202 n型クラッド層 203 活性層 204 p型第1クラッド層 205 GaAs保護膜 206 SiNx保護膜 207 電流ブロック層 208 GaAs保護膜 209 p型第2クラッド層 210 コンタクト層 211 p側電極 212 n側電極 231 光ガイド層 232 バリア層 233 井戸層 234 バリア層 235 井戸層 236 バリア層 237 光ガイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA43 CA04 CA05 CA34 CA35 CA36 CA38 CA53 CA57 CA65 CA74 CB36 FF14 5F049 MA03 MB07 MB12 NB01 PA04 QA08 QA16 SS04 WA01 5F073 AA13 AA45 AA74 CA17 DA05 DA35

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 InxGa1-XyAs1-y(0<x≦1,
    0<y≦1)井戸層と、該井戸層の上下に隣接するGa
    zAs1-z(0<z≦1)バリア層とを含む量子井戸活
    性層を基板上に有することを特徴とする半導体光デバイ
    ス装置。
  2. 【請求項2】 前記基板がGaAsであることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体光デバイス装置。
  3. 【請求項3】 前記量子井戸活性層が2以上の井戸層を
    有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体
    光デバイス装置。
  4. 【請求項4】 前記量子井戸活性層の上側及び下側にそ
    れぞれ前記量子井戸活性層よりも屈折率の小さい層を含
    むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半
    導体光デバイス装置。
  5. 【請求項5】 前記量子井戸活性層よりも屈折率の小さ
    い層のうち、前記量子井戸活性層の下側の層が第1導電
    型クラッド層であり、前記量子井戸活性層の上側の層が
    第2導電型クラッド層であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の半導体光デバイス装置。
  6. 【請求項6】 前記第1導電型クラッド層がAlpGa
    1-pAs(0<p≦1)、及び/又は前記第2導電型ク
    ラッド層がAlqGa1-qAs(0<q≦1)であること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体光デバイス装置。
  7. 【請求項7】 前記量子井戸活性層が、前記第1導電型
    クラッド層側に下側光ガイド層、及び/又は前記第2導
    電型クラッド層側に上側光ガイド層を有することを特徴
    とする請求項5又は6に記載の半導体光デバイス装置。
  8. 【請求項8】 前記下側光ガイド層がAlrGa1-rAs
    (0≦r<1)、及び/又は前記上側光ガイド層がAl
    sGa1-sAs(0≦s<1)であることを特徴とする請
    求項7に記載の半導体光デバイス装置。
  9. 【請求項9】 前記AlpGa1-pAs(0<p≦1)第
    1導電型クラッド層のAl組成比率pと前記AlrGa
    1-rAs(0≦r<1)下側光ガイド層のAl組成比率
    rとが、p>rの関係を有することを特徴とする請求項
    8に記載の半導体光デバイス装置。
  10. 【請求項10】 前記AlqGa1-qAs(0<q≦1)
    第2導電型クラッド層のAl組成比率qと前記Als
    1-sAs(0≦s<1)上側光ガイド層のAl組成比率
    sとが、q>sの関係を有することを特徴とする請求項
    8に記載の半導体光デバイス装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体光デバイス装置が半導体発
    光素子であることを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    かに記載の半導体光デバイス装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体発光素子が半導体レーザで
    あることを特徴とする請求項11に記載の半導体光デバ
    イス装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体発光素子の発光波長が1〜
    2μmであることを特徴とする請求項11又は12に記
    載の半導体光デバイス装置。
  14. 【請求項14】 前記半導体光デバイス装置が半導体受
    光素子であることを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    かに記載の半導体光デバイス装置。
  15. 【請求項15】 基板を形成する工程、InxGa1-X
    yAs1-y(0<x≦1,0<y≦1)井戸層と、該井戸
    層の上下に隣接するGaPzAs1-z(0<z≦1)バリ
    ア層とを含む量子井戸活性層を形成する工程を有する半
    導体光デバイス装置の製造方法であって、前記量子井戸
    活性層を形成する工程において、前記バリア層の形成中
    のみリンを添加し、前記井戸層の形成中のみ窒素及びイ
    ンジウムを添加することを特徴とする半導体光デバイス
    装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記量子井戸活性層を形成する工程に
    おいて、窒素及びインジウムを2回添加することにより
    2以上の井戸層を形成することを特徴とする請求項15
    に記載の半導体光デバイス装置の製造方法。
JP2000178507A 2000-06-14 2000-06-14 半導体光デバイス装置及びその製造方法 Pending JP2001358408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178507A JP2001358408A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 半導体光デバイス装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178507A JP2001358408A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 半導体光デバイス装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358408A true JP2001358408A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18679923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178507A Pending JP2001358408A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 半導体光デバイス装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158344A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Nec Corp 半導体構造、半導体光素子およびそれらの製造方法
WO2009147974A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 住友電気工業株式会社 AlxGa(1-x)As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、赤外LED、AlxGa(1-x)As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158344A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Nec Corp 半導体構造、半導体光素子およびそれらの製造方法
WO2009147974A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 住友電気工業株式会社 AlxGa(1-x)As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、赤外LED、AlxGa(1-x)As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0989643B1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP4028158B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JP3889896B2 (ja) 半導体発光装置
JP3892637B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JP2001358409A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP3889910B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2001203423A (ja) 半導体発光装置
JP2006054426A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP2001135895A (ja) 半導体発光装置
JP2000277867A (ja) 半導体レーザ装置
JP2001185809A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP2002124738A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP2001057458A (ja) 半導体発光装置
JP2000277856A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP2007049209A (ja) 半導体光デバイス装置およびその製造方法
JP2002026451A (ja) 半導体光デバイス装置
JP2001358408A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP2001185810A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP3963632B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JP4163321B2 (ja) 半導体発光装置
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2000312053A (ja) 半導体光デバイス装置
JP2000277865A (ja) 半導体発光装置
JP2000332359A (ja) 半導体発光装置
JP3889911B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061108