JP2001356405A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JP2001356405A
JP2001356405A JP2000174683A JP2000174683A JP2001356405A JP 2001356405 A JP2001356405 A JP 2001356405A JP 2000174683 A JP2000174683 A JP 2000174683A JP 2000174683 A JP2000174683 A JP 2000174683A JP 2001356405 A JP2001356405 A JP 2001356405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
projector
frame memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000174683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001356405A5 (ja
JP3918405B2 (ja
Inventor
Shoichi Akaiwa
昇一 赤岩
Tomohiro Nomizo
朋弘 野溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000174683A priority Critical patent/JP3918405B2/ja
Publication of JP2001356405A publication Critical patent/JP2001356405A/ja
Publication of JP2001356405A5 publication Critical patent/JP2001356405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918405B2 publication Critical patent/JP3918405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロジェクタにおいて、外部から供給される
画像を投写表示するだけでなく、プロジェクタ内で生成
または加工された画像も投写表示することを可能とす
る。 【解決手段】 プロジェクタは、ASP端末部20(描
画部)と、プロジェクタ部30とを有する。ASP端末
部20は、第1のフレームメモリ212を有し、与えら
れたコマンドに応じて画像の生成または加工を行って前
記第1のフレームメモリに画像データを格納する。プロ
ジェクタ部30は、第1のフレームメモリ212から供
給された第1の画像と、外部から供給された第2の画像
とのうちから選択された画像の画像データを格納する第
2のフレームメモリ311を有し、第2のフレームメモ
リ311に格納された画像データを用いて画像を投写表
示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を投写表示す
るプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、プロジェクタ(「投写型表示
装置」とも呼ぶ)は、例えば、ビデオカセットレコー
ド、コンピュータといった画像生成装置と映像ケーブル
を介して接続される。コンピュータによって生成された
アナログRGB信号は、映像ケーブルを介してプロジェ
クタに入力され、映像としてスクリーンに投写されてい
た。すなわち、従来のプロジェクタは、外部から供給さ
れた画像を単に投写表示するための装置として利用され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年では、プ
ロジェクタに対してより高度な機能が要求される傾向に
ある。例えば、単に外部から供給された画像を投写表示
するだけではなく、プロジェクタ自身に画像の生成や加
工能力を持たせたいという要望があった。
【0004】本発明は、上述した従来の課題を解決する
ためになされたものであり、プロジェクタにおいて、外
部から供給される画像を投写表示するだけでなく、プロ
ジェクタ内で生成または加工された画像も投写表示する
ことを可能とする技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を解決するため、本発明によるは、プロジェクタ
は、第1のフレームメモリを有し、与えられたコマンド
に応じて画像の生成または加工を行って前記第1のフレ
ームメモリに画像データを格納する描画部と、前記第1
のフレームメモリから供給された第1の画像と、外部か
ら供給された第2の画像とのうちから選択された画像の
画像データを格納する第2のフレームメモリを有し、前
記第2のフレームメモリに格納された画像データを用い
て画像を投写表示する投写表示部と、を備えることを特
徴とする。
【0006】このプロジェクタでは、描画部において生
成または加工されて第1のフレームメモリに格納された
第1の画像と、外部から与えられた第2の画像とのうち
の一方が第2のフレームメモリに格納されて投写表示さ
れる。従って、外部から供給される画像を投写表示する
だけでなく、プロジェクタ内で生成または加工された画
像も投写表示することが可能である。
【0007】なお、上記プロジェクタは、前記描画部と
前記投写表示部との間で画像データを双方向に転送する
ための転送路を備えていることが好ましい。
【0008】こうすれば、例えば、投写表示部から描画
部に画像データを転送し、描画部内で種々の画像処理を
行うことが可能である。
【0009】なお、前記描画部は、前記第1のフレーム
メモリとは別個に設けられた作業メモリと、着脱可能な
記録媒体にデータを格納するための外部記憶装置駆動部
と、前記第2のフレームメモリに格納されている画像デ
ータを前記転送路を介して前記描画部側に転送させると
ともに、前記転送路を介して供給された画像データを前
記作業メモリに格納させる画像取得部と、前記作業メモ
リに格納された画像データを、前記外部記憶装置駆動部
に転送して前記外部記憶装置駆動部に装着された記録媒
体に格納させるキャプチャ処理部と、を備えるようにし
てもよい。
【0010】こうすれば、投写表示のために第2のフレ
ームメモリに格納されている画像を描画部側に転送し
て、記録媒体に格納することが可能である。
【0011】また、前記描画部は、前記第1のフレーム
メモリとは別個に設けられた作業メモリと、前記第2の
フレームメモリに格納されている画像データを前記転送
路を介して前記描画部側に転送させるとともに、前記転
送路を介して供給された画像データを前記作業メモリに
格納する画像取得部と、前記作業メモリ内に格納された
画像データを加工して、加工後の画像データを前記第1
のフレームメモリに格納する画像加工部と、を備えるよ
うにしてもよい。
【0012】こうすれば、投写表示のために第2のフレ
ームメモリに格納されている画像を描画部側に転送し
て、所望の加工処理を行うことが可能である。また、加
工後の画像は第1のフレームメモリに格納されるので、
この画像を第2のフレームメモリに再度転送すれば、加
工後の画像を投写表示することが可能である。
【0013】なお、前記描画部は、前記プロジェクタに
着脱可能に設けられており、前記プロジェクタは、前記
描画部が装着されていない状態においても、外部から供
給された画像信号に応じて画像を投写表示可能に構成さ
れているようにしてもよい。
【0014】こうすれば、描画部を有さない比較的低機
能のプロジェクタと、描画部を有する比較的高機能のプ
ロジェクタとを容易に構成することが可能である。
【0015】なお、本発明は、種々の態様で実現するこ
とが可能であり、例えば、プロジェクタおよび画像の投
写表示方法、それらの方法または装置の機能を実現する
ためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプロ
グラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラ
ムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様
で実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.プロジェクタの構成: B.プロジェクタの基本的動作: C.画像信号の転送: D.プロジェクタの他の機能: F.変形例:
【0017】A.プロジェクタの構成:図1は、本発明
の一実施例に係るプロジェクタの配置例を示す説明図で
ある。プロジェクタ10は、例えば、図1に示すように
天井につり下げられて用いられる。このプロジェクタ1
0は、ネットワーク回線NLに接続されており、ネット
ワーク回線NLを介してサーバコンピュータSCからデ
ータやコマンドが供給される。ユーザは、プロジェクタ
10に対して、例えば、無線式キーボード401や無線
式マウス402といった無線式の外部入力装置40を用
いてコマンドやデータの入力が可能である。プロジェク
タ10からの映像は、投写スクリーンSCR上に投写さ
れる。
【0018】図2は、実施例に係るプロジェクタの内部
構成を示すブロック図である。プロジェクタ10は、描
画部としての機能とネットワーク端末部としての機能と
を果たすASP端末部20と、投写表示部としての機能
を果たすプロジェクタ部30とを備えている。描画部の
機能とは、与えられたコマンドに応じて画像を作成した
り加工したりする機能である。
【0019】ASP端末部20は、ビュワーアプリケー
ションや、ASP(アプリケーション・サービス・プロ
バイダ)に対応したクライアントアプリケーションの実
行を初めとする種々の演算処理を実行する第1中央処理
装置(CPU)200と、第1CPU200が実行する
ビュワーアプリケーションやクライアントアプリケーシ
ョンを初めとする種々のプログラムを格納する第1リー
ドオンリメモリ(ROM)202と、第1CPU200
の演算結果やデータ等を一時的に格納する第1ランダム
アクセスメモリ(RAM)204と、を備えている。第
1CPU200と第1ROM202とは単方向通信可能
に接続されており、第1CPU200と第1RAM20
4とは双方向通信可能に接続されている。
【0020】ASP端末部20は、第1CPU200と
双方向通信可能に接続され、第1CPU200からの描
画指令に基づいて画像データを生成するグラフィックス
コントローラ210を備えている。グラフィックスコン
トローラ210は、画像を生成するためのLSIチップ
(図示しない)と、生成した画像(表示画像)を記憶す
るための第1フレームメモリ(VRAM)212と、を
有している。
【0021】ASP端末部20は、プロジェクタ10と
外部装置との間でコマンドやデータを送受信するための
インターフェースとして、ネットワーク・インターフェ
ース・コントローラ220と、I/Oポート230と、
PCMCIA・インターフェース・コントローラ240
と、USBコントローラ250と、を備えている。ネッ
トワーク・インターフェース・コントローラ220は、
例えば、イーサネット(登録商標)規格に準拠したコン
トローラであり、ASP端末部20からネットワーク回
線NLへ送信するコマンドやデータをネットワーク通信
のプロトコルに従って適切な形式に変換し、あるいは、
ネットワーク回線NLから受信した信号をASP端末部
20での処理に適した形式に変換する。I/Oポート2
30は一般的な入出力ポートであり、識別回路232を
介して無線入力装置234と接続されている他、外部入
力装置40やプロジェクタ部30の第2CPU300と
接続されている。無線入力装置234は、無線式の入力
装置から無線送信された入力データを受信するための入
力装置であり、識別装置232は無線入力装置234が
受信した入力データが自身に向けて送信された入力デー
タであるか否かを識別する。
【0022】PCMCIA・インターフェース・コント
ローラ240は、PCMCIA規格に従ってASP端末
部20から外部装置へデータを転送し、外部装置からA
SP端末部20へデータを転送するコントローラであ
り、例えば、外部記憶装置41と接続されている。この
外部記憶装置41は、着脱可能な記録媒体である。US
Bコントローラ250は、USB規格に従ってASP端
末部20と外部装置との間でデータを転送するコントロ
ーラであり、例えば、USBHUB252を介して外部
入力装置40と接続される。
【0023】ASP端末部20は、この他にASP端末
部20における絶対時間を供給するリアルタイムクロッ
ク260、および、第1CPU200からの指令に基づ
いてサウンドデータを生成する音源262と接続されて
いる。
【0024】なお、ASP端末部20における第1CP
U200と、各コントローラ210,220,240,
250とは、データおよびコマンドを伝達するバスを介
して相互に接続されている。
【0025】プロジェクタ部30は、所定のプログラム
を実行してプロジェクタ部30の各回路を制御する第2
中央処理装置(CPU)300と、第2CPU300で
実行するプログラムを格納する第2リードオンリメモリ
(ROM)302と、第2CPU300の演算結果やデ
ータ等を一時的に格納する第2ランダムアクセスメモリ
(RAM)304と、を備えている。第2CPU300
と第2ROM302とは単方向通信可能に接続されてお
り、第2CPU300と第2RAM304とは双方向通
信可能に接続されている。
【0026】プロジェクタ部30は、さらに、映像信号
変換回路310と、音声制御回路320と、液晶(LC
D)駆動回路330と、光源制御回路340と、冷却フ
ァン制御回路350と、投写光学系360とを備えてい
る。
【0027】映像信号変換回路310は、アナログ−デ
ィジタル変換機能やデコード機能、同期信号分離機能、
画像処理機能といった機能を実現する。すなわち、映像
信号変換回路310は、外部映像信号入力端子312か
ら入力されたアナログ画像信号をディジタル画像データ
に変換し、変換されたディジタル画像データを同期信号
に同期して映像信号変換回路310内の第2フレームメ
モリ(VRAM)311に書き込み、あるいは、このフ
レームメモリ311に書き込まれたディジタル映像デー
タを読み出す。アナログ画像信号としては、例えば、パ
ーソナルコンピュータから出力されたRGB信号や、ビ
デオテープレコーダから出力されたコンポジット画像信
号等が入力される。アナログ画像信号がコンポジット画
像信号の場合には、映像信号変換回路310は、コンポ
ジット画像信号を復調すると共にRGBの3色の色信号
で構成されるコンポーネント映像信号および同期信号に
分離し、コンポーネント映像信号をディジタル映像デー
タに変換する。アナログ画像信号がパーソナルコンピュ
ータから出力されたRGB信号の場合には、元々コンポ
ーネント映像信号として入力されると共に同期信号も分
離して入力されるので分離処理は不要であり、映像信号
変換回路310は、コンポーネント映像信号をディジタ
ル映像データに変換する。
【0028】映像信号変換回路310には、ASP端末
部20のグラフィックスコントローラ210から送信さ
れたディジタル画像信号も入力される。かかる場合に
は、元々ディジタル画像信号として入力されると共に同
期信号が分離して供給されるのでアナログ−ディジタル
変換処理および分離処理は不要である。
【0029】映像信号変換回路310は、図示しない選
択回路を備えており、入力される複数の映像信号の中の
1つを選択して第2フレームメモリ311に格納する。
映像信号の選択は、例えば外部入力装置40からの指令
に従って行われる。
【0030】音声制御回路320は、外部音声信号入力
端子322と、スピーカ324と、第2CPU300
と、ASP端末部20の音源262と、にそれぞれ接続
されている。音声制御回路320は、第2CPU300
と接続されており、第2CPU300からの指令に従
い、外部音声信号入力端子322または音源262から
伝送された音声信号またはサウンドデータに基づいて生
成した駆動信号によってスピーカ324を駆動する。
【0031】液晶パネル駆動回路(LCD駆動回路)3
30は、映像信号変換回路310によって処理された画
像データを受け取り、受け取った画像データに応じて液
晶パネル(LCD)332を駆動して光源342から照
射された照明光を変調する。LCD332によって変調
された照明光はレンズを含む投写光学系360を介して
被投写面、例えば、投写スクリーン上に投写される。光
源342には光源制御回路340が接続されており、光
源制御回路340は、第2CPU300からの指令に従
って光源342のオン/オフや光量を制御する。光源3
42の背面には光源342に対して冷却風を送るための
冷却ファン352が配置されている。冷却ファン352
には冷却ファン制御回路350が接続されており、冷却
ファン制御回路350は、第2CPU300からの指令
に従って冷却ファン352のオン/オフや回転速度を制
御する。
【0032】なお、ASP端末部20は、例えば1枚の
プリント基板上に実装された形態を有し、プロジェクタ
に任意に着脱できるように構成されていることが好まし
い。図2の構成から理解できるように、このプロジェク
タは、ASP端末部20が装着されていない状態におい
ても、外部から供給された映像信号に応じて画像を投写
表示可能である。このように、ASP端末部20をプロ
ジェクタに任意に着脱可能であれば、ASP端末部20
の機能(ASP端末機能や後述する描画機能)を有する
プロジェクタと、ASP端末部20の機能を有さないプ
ロジェクタとを容易に構成することが可能である。
【0033】B.プロジェクタの基本的動作:ネットワ
ーク回線NLを介してプロジェクタ10に入力された信
号は、ASP端末部20のネットワーク・インターフェ
ース・コントローラ220によってASP端末部20に
適した形式に変換され、第1CPU200へデータおよ
びコマンドとして転送される。第1CPU200は、転
送されたデータを第1RAM204に一時的に格納し、
転送されたコマンドがASP端末部20に対するコマン
ドであるかプロジェクタ部30に対するコマンドである
かを判別する。転送されたコマンドがプロジェクタ部3
0に対するコマンドの場合には、第1CPU200はI
/Oポート230を介してプロジェクタ部30の第2C
PU300に対してコマンドを転送する。
【0034】一方、転送されたコマンドがASP端末部
20に対するコマンドの場合には、第1CPU200
は、転送されたコマンドに基づいた演算処理を実行す
る。第1CPU200は、例えば、第1RAM204に
格納されたデータに適したビュワーアプリケーションを
第1ROM202から読み出して起動して、第1RAM
204に格納されているデータのユーザインターフェー
スデータを生成して描画コマンドと共に、グラフィック
スコントローラ210に対して転送する。あるいは、プ
ロジェクタ10がサーバ・ベース・コンピューティング
(SBC)のクライアントとして機能する場合には、対
応するクライアントアプリケーションを起動して、受信
した専用フォーマットを有する表示画像データからユー
ザインターフェース画面データを生成するようにグラフ
ィックスコントローラ210に描画コマンドを送信す
る。グラフィックスコントローラ210は、受信した描
画コマンドに従いユーザインターフェースデータ、ある
いは、表示画面データに基づいて表示すべきユーザイン
ターフェース画像データ(以下「画像データ」とい
う。)を生成し、グラフィックスコントローラ210内
の第1フレームメモリ212中に格納する。
【0035】グラフィックスコントローラ210は、第
1CPU200からの指令に従って、所定のタイミング
にてグラフィックスコントローラ210の第1フレーム
メモリ212に格納されている画像データを読み出し、
プロジェクタ部30の映像信号変換回路310に転送す
る。第1CPU200は、USBHUB252と、US
Bコントローラ250と、I/Oポート230とを介し
て外部入力装置40からコマンドまたはデータを受け取
る。第1CPU200は、外部入力装置40またはネッ
トワーク回線NLを介して受信したコマンドに従って、
第1RAM204内に格納されているデータ、または、
PCMCIA・インターフェース・コントローラ240
を介してグラフィックスコントローラ210の第1フレ
ームメモリ212中に格納されている画像データを外部
記憶装置41に格納することが可能である。
【0036】映像信号変換回路310は、グラフィック
スコントローラ210から画像データを受け取ると、既
述の処理を実行してLCD駆動回路330に処理済みの
画像データを転送する。LCD駆動回路330は、受け
取った画像データに応じてLCD332を駆動制御して
所望の画像データを投写スクリーン上に投写させる。
【0037】第2CPU300は、例えば、ネットワー
ク回線NLからI/Oポート230を介して転送された
コマンドが光源342のオンを指示する場合には、光源
制御回路340を介して光源342をオンする。第2C
PU300は、冷却ファン制御回路350を介して光源
342の温度に応じて冷却ファン352の作動状態(回
転速度、回転タイミング等)を制御する。
【0038】プロジェクタ10からネットワーク回線N
Lへのデータ送信は、第1CPU200の指令に従って
ネットワーク・インターフェース・コントローラ220
を介して実行される。
【0039】以上説明したように、この実施例に係るプ
ロジェクタ10は、ASPにおける端末装置として機能
することができる。また、プロジェクタ10は、ネット
ワークに接続することができると共に、ネットワーク回
線NLを介してその制御、並びに、データの配信を実行
することができる。
【0040】C.画像信号の転送:図3は、通常の投写
表示の際の画像信号の流れを示す説明図である。この図
では、画像信号の流れに直接的な関係の少ない要素は省
略されている。また、PCMCIA・インターフェース
・コントローラ240とI/Oポート230の位置は、
図示の便宜上、図2とは逆になっている。なお、太い矢
印に付されている括弧で囲まれた数字は、画像信号が転
送される順路を示している。これらの事情は後述する他
の図でも同様である。
【0041】映像信号変換回路310内の第2フレーム
メモリ311には、外部映像信号入力端子312から入
力される画像信号と、グラフィックスコントローラ21
0内の第1フレームメモリ212から転送される画像デ
ータと、のうちの一つが選択されて格納される。この選
択は、外部入力装置40(図1)またはネットワーク回
線NLを介して与えられたコマンドに従って、映像信号
変換回路310によって実行される。第2フレームメモ
リ311に格納された画像データは、LCD駆動回路3
30においてLCD駆動信号に変換されてLCD332
に供給され、画像が投写表示される。なお、映像信号変
換回路310は、図3に示した2つの画像信号以外の他
の画像信号も入力できるように構成することが可能であ
る。
【0042】以上の説明から理解できるように、映像信
号変換回路310は、第1フレームメモリ212から転
送される画像信号と、外部から入力される画像信号と、
を含む複数の画像信号のうちの1つを選択して、第2フ
レームメモリ311に選択された画像信号を格納する機
能を有している。従って、このプロジェクタは、単に外
部映像信号入力端子312から入力された画像を投写表
示できるばかりでなく、ASP端末部20で描画されて
第1フレームメモリ212内に格納された画像を投写表
示することも可能である。また、映像信号変換回路31
0は、外部入力装置40を用いたユーザの指示に応じ
て、画像を修飾するための修飾画像(画面の一部を強調
するための透明な着色や、マークなど)を付加すること
も可能である。
【0043】なお、第1フレームメモリ212と第2フ
レームメモリ311は、互いに等しい大きさのメモリ空
間を有していることが好ましい。こうすれば、ASP端
末部20で描画された画像を、プロジェクタ部30でそ
のまま投写表示することができるという利点がある。
【0044】図4は、投写表示されている画像をキャプ
チャする際の画像信号の流れを示す説明図である。この
とき、まず、第1CPU200から第2CPU300に
対して、画像データの転送命令がI/Oポート230を
介して供給される。第2CPU300は、この命令に応
じて、第2フレームメモリ311に格納されている画像
データをASP端末部20のI/Oポート230を介し
て転送する。I/Oポート230に転送された画像デー
タは、第1CPU200によって第1RAM204内に
一時格納された後、第1CPU200によってPCMC
IA・インターフェース・コントローラ240に転送さ
れて外部記憶装置41に格納される。この外部記憶装置
41は着脱可能な記録媒体なので、こうしてキャプチャ
されて外部記憶装置41に格納された画像データ(画像
ファイル)を、必要に応じて持ち運ぶことが可能であ
る。
【0045】上述した説明から理解できるように、図4
に示すキャプチャ処理時には、第1CPU200は、第
2フレームメモリ311に格納されている画像データを
ASP端末部20側に転送させるとともに、その画像デ
ータを第1RAM204(作業メモリ)に格納させる画
像取得部として機能する。また、第1CPU200は、
第1RAM204に格納された画像データを、PCMC
IA・インターフェース・コントローラ240(外部記
憶装置駆動部)に転送して、外部記憶装置41(記録媒
体)に格納させるキャプチャ処理部としても機能する。
第1CPU200のこれらの機能は、第1ROM202
(図2)に格納されたプログラムによって実現される。
【0046】図5は、ASP端末部20内で描画された
画像を第1フレームメモリ212から外部記憶装置41
にキャプチャする際の画像信号の流れを示す説明図であ
る。このとき、第1フレームメモリ212に格納されて
いる画像データは、第1CPU200によって第1RA
M204に転送される。この画像データは、第1CPU
200によってさらにPCMCIA・インターフェース
・コントローラ240に転送されて外部記憶装置41に
格納される。この結果、ASP端末部20内で描画され
た画像が、プロジェクタ部30を介さずに直接的に外部
記憶装置41内に格納される。
【0047】図6は、外部映像信号入力端子312から
供給されて投写表示されている画像に、追加的な描画を
行う際の画像信号の流れを示す説明図である。外部映像
入力端子312から供給された画像の画像データは、第
2のフレームメモリ311に格納されている。この画像
データは、まず、第1CPU200から第2CPU30
0に供給された転送指令に応じてASP端末部20に転
送される。すなわち、第2のフレームメモリ311に格
納されている画像データは、第2CPU300を介して
ASP端末部20のI/Oポート230に転送され、さ
らに、第1CPU200によって第1RAM204内に
一時格納される。この画像データは、さらに、第1CP
U200によってグラフィックスコントローラ210に
転送されて、第1フレームメモリ212に格納される。
この状態において、外部入力装置40を用いてユーザか
ら描画指示が入力されると、第1CPU200は、描画
指令をグラフィックスコントローラ210に供給する。
グラフィックスコントローラ210は、この描画指令に
応じて第1フレームメモリ212に格納されている画像
に追加的な描画を行う。こうして追加的な描画が行われ
た画像は、第1フレームメモリ212から第2フレーム
メモリ311に転送されて、投写表示される。
【0048】図6に示す追加的描画処理の際には、第1
CPU200は、第2フレームメモリ311に格納され
ている画像データをASP端末部20側に転送させると
ともに、その画像データを第1RAM204(作業メモ
リ)に格納させる画像取得部として機能する。また、第
1CPU200とグラフィックスコントローラ210
は、第1RAM204内に格納された画像データを加工
して、加工後の画像データを第1フレームメモリ212
に格納する画像加工部として機能する。
【0049】図7は、このようなASP端末部20の追
加的描画機能を用いて、投写表示されている画像上に描
画を行った例を示す説明図である。図7(A)に示すよ
うに、まず、例えばウィンドウズ(マイクロソフト社の
商標)のデスクトップ画面が投写表示されている状態を
想定する。このとき、ユーザがASP端末部20の描画
プログラムを起動すると、図7(B)に示すように、描
画用のメニューMN1が表示される。
【0050】このメニューMN1には、鉛筆ツール(自
由曲線描画用ツール)選択ボタンB1や、矩形描画ツー
ル選択ボタンB2、消しゴム選択ボタンB3、メニュー
閉指示ボタンB4、カラーパレットB5、描画プログラ
ム終了ボタンB6などの複数のボタンが配置されてい
る。なお、これらのボタンは、一例であり、他の種々の
ボタンをメニューMN1内に設けるようにしてもよい。
ユーザは、外部入力装置40(図1)を使用して描画ツ
ールを選択し、図7(B)に示されているような自由曲
線FG1や矩形FG2などを上書きすることが可能であ
る。なお、上書き画像が追加される対象となる元の画像
は、デスクトップ画面に限らず、投写表示されている任
意の画像の上に上書き画像を描画することが可能であ
る。
【0051】このように、ASP端末部20は、第2フ
レームメモリ311に格納されている画像データを第1
フレームメモリ212に転送し、これに上書き画像を追
加することが可能である。従って、外部から供給された
画像にも、任意の形状や色を有する画像を追加すること
が可能である。こうして追加的な描画が行われた画像の
画像データは、図4または図5に示した流れに従って、
外部記憶装置41内にキャプチャ画像として格納するこ
とが可能である。
【0052】D.プロジェクタの他の機能:図8は、A
SP端末部20のホワイトボード描画機能を示す説明図
である。ユーザがホワイトボード描画プログラムを起動
すると、初期画面(図8(A))が消去されて、図8
(B)に示すように、画面上にホワイトボード領域WB
A(任意描画領域)が表示される。なお、図8(B)の
例では、画面上にスタートメニュー領域SMAも表示さ
れているが、スタートメニュー領域SMAも消去するよ
うにしてもよい。ホワイトボード領域WBAには、上書
き描画時(図7)に用いられたものとほぼ同様なメニュ
ーMN2が表示される。ユーザは、外部入力装置40
(図1)を使用してメニューMN2の描画ツールを選択
し、図8(B)に示されているような任意の形状や色を
有する画像を作成することが可能である。
【0053】図9は、ホワイトボード描画機能で描画さ
れた手書き文字を認識する様子を示す説明図である。図
9(A)のように、自由曲線ツールを用いてホワイトボ
ード領域WBA内に文字を手書きし、メニューMN2内
の文字認識ボタンB7を押すと、手書き文字が認識され
て図9(B)に示すように認識された文字がホワイトボ
ード領域WBA内に表示される。文字認識は、サーバコ
ンピュータSC(図1)の手書き文字認識サービスを利
用して実行される。すなわち、ASP端末部20が、ホ
ワイトボート領域WBAの手書き文字の画像をネットワ
ーク配線NLを介してサーバコンピュータSCに転送す
ると、サーバコンピュータSCで認識された文字のコー
ドがASP端末部20に返送される。この代わりに、文
字認識プログラムをASP端末部20内の第1ROM2
02(図2)に格納しておき、第1CPU200によっ
て文字認識を行うようにしてもよい。
【0054】このように、このプロジェクタは、いわゆ
るホワイトボードとして使用することが可能である。ま
た、こうしてホワイトボード領域WBA上で描画された
画像の画像データは、図4または図5に示した流れに従
って、外部記憶装置41内にキャプチャ画像として格納
することが可能である。
【0055】外部記憶装置41内に格納された画像(以
下、「キャプチャ画像」と呼ぶ)は、投写表示したり、
編集したりすることが可能である。図10は、キャプチ
ャ画像の表示と編集とを行うキャプチャレビュープログ
ラムを起動したときに投写表示される画面の一例を示し
ている。キャプチャレビューウィンドウW1には、現在
の表示状態を文字で通知する状態通知フィールドF1
と、ユーザが各種の指示を行うためのボタンB11〜B
16とを有している。図10の例では、キャプチャ表示
ボタンB11が押されて4枚のキャプチャ画像CM1〜
CM4が表示されている。
【0056】ユーザは、複数のキャプチャ画像の中から
画像を選択して、議事録ファイルとして保存しておくこ
とが可能である。ここで、「議事録ファイル」とは、複
数のキャプチャ画像を所望の順番(例えば作成された時
間順)で並べたデータファイルを意味している。例え
ば、投写画像を用いたプレゼンテーションの途中で多数
の画像をキャプチャ画像として外部記憶装置41内に格
納しておき、その中の一部のキャプチャ画像のみを所望
の順番で議事録ファイルとして保存することができる。
こうすれば、他の不要なキャプチャ画像を削除すること
ができるので、外部記憶装置41を効率的に使用するこ
とが可能である。
【0057】E.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0058】E1.変形例1:上記実施例において、ハ
ードウェアによって実現されていた構成の一部をソフト
ウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウ
ェアによって実現されていた構成の一部をハードウェア
に置き換えるようにしてもよい。例えば、2つのCPU
200,300(図2)の機能の一部を専用のハードウ
ェア回路で実行するようにすることもできる。
【0059】E2.変形例2:上記実施例では、ASP
端末部20(すなわち描画部)は、投写表示されている
画像の加工(図7で説明した上書き画像描画機能など)
や、画像の生成(図8,図9に示しホワイトボード機能
など)を行えるものとしたが、ASP端末部20は、画
像の加工と生成とのうちの少なくとも一方が行えればよ
い。また、ASP端末部20からネットワーク端末とし
ての機能を省略し、描画機能のみを有する描画部として
構成してもよい。
【0060】E3.変形例3:上記実施例では、ASP
端末部20からプロジェクタ部30への画像データの転
送路としては、グラフィックスコントローラ210と映
像信号変換回路310との間の配線を用い、プロジェク
タ部30からASP端末部20への画像データの転送路
としては、第2CPU300からI/Oポート230へ
の配線を用いていた。しかし、ASP端末部20(描画
部)とプロジェクタ部30(投写表示部)との間の画像
データの転送路としては、これ以外の種々の構成のもの
を利用することが可能である。例えば、両者の間の転送
路として画像データバスを設けるようにしてもよい。
【0061】E4.変形例4:上記実施例では、透過型
液晶パネルを利用したプロジェクタの構成について説明
したが、本発明は、他のタイプのプロジェクタにも適用
可能である。他のタイプのプロジェクタとしては、反射
型液晶パネルを利用したものや、マイクロミラーミラ−
デバイス(テキサスインスツルメント社の商標)を用い
たもの、また、CRTを用いたものなどがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロジェクタの配置例を示す説明図。
【図2】プロジェクタの内部回路構成を示すブロック
図。
【図3】ASP端末部20で描画された画像を投写表示
する際の画像信号の流れを示す説明図。
【図4】投写表示されている画像をキャプチャする際の
画像信号の流れを示す説明図。
【図5】ASP端末部20内で描画された画像をキャプ
チャする際の画像信号の流れを示す説明図。
【図6】外部から供給されて投写表示されている画像に
追加的な描画を行う際の画像信号の流れを示す説明図。
【図7】投写表示されている画像上に描画を行った例を
示す説明図。
【図8】ASP端末部20のホワイトボード描画機能を
示す説明図。
【図9】ホワイトボード描画機能で描画された手書き文
字を認識する様子を示す説明図。
【図10】キャプチャ画像の表示と編集とを行うキャプ
チャレビュープログラムを起動したときに投写表示され
る画面の一例を示す説明図。
【符号の説明】
10…プロジェクタ 30…プロジェクタ部 40…外部入力装置 41…外部記憶装置 20…ASP端末部 200…第1CPU 202…第1ROM 204…第1RAM(第1の作業メモリ) 210…グラフィックスコントローラ 212…第1フレームメモリ 220…ネットワーク・インターフェース・コントロー
ラ 230…I/Oポート 232…識別回路 234…無線入力装置 240…PCMCIA・インターフェース・コントロー
ラ 250…USBコントローラ 252…USBHUB 260…リアルタイムクロック(RTCLK) 262…音源 300…第2CPU 302…第2ROM 304…第2RAM(第2の作業メモリ) 310…映像信号変換回路 311…第2フレームメモリ 312…外部映像信号入力端子 320…音声制御回路 322…外部音声信号入力端子 324…スピーカ 330…LCD駆動回路 332…LCD 340…光源制御回路 342…光源 350…冷却ファン制御回路 352…冷却ファン 360…投写光学系 401…キーボード 402…マウス SC…サーバコンピュータ NL…ネットワーク回線 SCR…投写スクリーン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロジェクタであって、 第1のフレームメモリを有し、与えられたコマンドに応
    じて画像の生成または加工を行って前記第1のフレーム
    メモリに画像データを格納する描画部と、 前記第1のフレームメモリから供給された第1の画像
    と、外部から供給された第2の画像とのうちから選択さ
    れた画像の画像データを格納する第2のフレームメモリ
    を有し、前記第2のフレームメモリに格納された画像デ
    ータを用いて画像を投写表示する投写表示部と、を備え
    ることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプロジェクタであって、
    さらに、 前記描画部と前記投写表示部との間で画像データを双方
    向に転送するための転送路を備えている、プロジェク
    タ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のプロジェクタであって、 前記描画部は、 前記第1のフレームメモリとは別個に設けられた作業メ
    モリと、 着脱可能な記録媒体にデータを格納するための外部記憶
    装置駆動部と、 前記第2のフレームメモリに格納されている画像データ
    を前記転送路を介して前記描画部側に転送させるととも
    に、前記転送路を介して供給された画像データを前記作
    業メモリに格納させる画像取得部と、 前記作業メモリに格納された画像データを、前記外部記
    憶装置駆動部に転送して前記外部記憶装置駆動部に装着
    された記録媒体に格納させるキャプチャ処理部と、を備
    える、プロジェクタ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のプロジェクタであって、 前記描画部は、 前記第1のフレームメモリとは別個に設けられた作業メ
    モリと、 前記第2のフレームメモリに格納されている画像データ
    を前記転送路を介して前記描画部側に転送させるととも
    に、前記転送路を介して供給された画像データを前記作
    業メモリに格納する画像取得部と、 前記作業メモリ内に格納された画像データを加工して、
    加工後の画像データを前記第1のフレームメモリに格納
    する画像加工部と、を備える、プロジェクタ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかに記載のプ
    ロジェクタであって、 前記描画部は、前記プロジェクタに着脱可能に設けられ
    ており、 前記プロジェクタは、前記描画部が装着されていない状
    態においても、外部から供給された画像信号に応じて画
    像を投写表示可能に構成されている、プロジェクタ。
JP2000174683A 2000-06-12 2000-06-12 プロジェクタ Expired - Fee Related JP3918405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174683A JP3918405B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174683A JP3918405B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 プロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001356405A true JP2001356405A (ja) 2001-12-26
JP2001356405A5 JP2001356405A5 (ja) 2005-01-06
JP3918405B2 JP3918405B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18676671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174683A Expired - Fee Related JP3918405B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918405B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057565A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Casio Computer Co., Ltd. Projection device, projection system, and image obtainment method
JP2008009253A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置
JP2010072427A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示装置の制御方法
JP2013162208A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Aiptek International Inc 無線ビデオ出力装置を介して動作する映写用装置とそのビデオ出力制御ユニット
JP2017083850A (ja) * 2016-11-24 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US10241592B2 (en) 2012-05-07 2019-03-26 Seiko Epson Corporation Image projector device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057565A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Casio Computer Co., Ltd. Projection device, projection system, and image obtainment method
WO2004057565A3 (en) * 2002-12-20 2005-04-07 Casio Computer Co Ltd Projection device, projection system, and image obtainment method
US7524066B2 (en) 2002-12-20 2009-04-28 Casio Computer Co., Ltd. Projection device projection system, and image obtainment method
JP2008009253A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置
JP2010072427A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示装置の制御方法
JP2013162208A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Aiptek International Inc 無線ビデオ出力装置を介して動作する映写用装置とそのビデオ出力制御ユニット
US10241592B2 (en) 2012-05-07 2019-03-26 Seiko Epson Corporation Image projector device
JP2017083850A (ja) * 2016-11-24 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918405B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697251B2 (ja) 画像表示システム
JP4186465B2 (ja) プロジェクタ
US5859623A (en) Intelligent display system presentation projection arrangement and method of using same
JP2002118738A (ja) 画像表示装置及び方法、該画像表示装置を用いた情報処理装置、並びに記憶媒体
JP2001166758A (ja) プレゼンテーション支援システムおよびプロジェクタシステム
JP2002140059A (ja) 画像表示装置
JP3707365B2 (ja) 携帯型メモリに格納されたシステムによるプロジェクタの起動
JP2004177784A (ja) プロジェクタシステム及びプロジェクタ
JP3918405B2 (ja) プロジェクタ
JP4613930B2 (ja) 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生
JPH09325413A (ja) メモリカードを用いた画像表示方法及びシステム
JP2003022177A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム
TWI251150B (en) Portable computer having projector function
JP4138720B2 (ja) プロジェクタ
JP2002366341A (ja) 画像表示システム
JP2005100400A (ja) 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生
JP4147168B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2000039874A (ja) 表示システム
JPH10207394A (ja) 頭部装着型表示システム
JP2012252043A (ja) プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
JP2002062994A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JPH09101841A (ja) 情報処理装置
JP2000181422A (ja) 表示用画面の部分選択装置
JPH04195090A (ja) プレゼンテーション装置
JPH047735A (ja) 映像信号生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3918405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees