JP2001356031A - 車両用計器装置 - Google Patents

車両用計器装置

Info

Publication number
JP2001356031A
JP2001356031A JP2000178250A JP2000178250A JP2001356031A JP 2001356031 A JP2001356031 A JP 2001356031A JP 2000178250 A JP2000178250 A JP 2000178250A JP 2000178250 A JP2000178250 A JP 2000178250A JP 2001356031 A JP2001356031 A JP 2001356031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stepper motor
indicating
instrument device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000178250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420179B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000178250A priority Critical patent/JP3420179B2/ja
Publication of JP2001356031A publication Critical patent/JP2001356031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420179B2 publication Critical patent/JP3420179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EMC評価の工数削減と標準化を図った車両
用計器装置を提供すること。 【解決手段】 車両用計器装置は、少なくとも1つの計
測量指示手段2,5,8,11と少なくとも1つの計測
量指示手段2,5,8,11を駆動する駆動手段14〜
21とを搭載した表示部基板1と、表示部基板1に脱着
可能に取り付けられ、車両状態を示す計測量データを処
理するコントロールモジュール22とからなる。コント
ロールモジュール22は、処理済み計測量データを赤外
線信号に変換して送信する送信手段25を含む。駆動手
段14〜21は、送信手段25からの赤外線信号を受信
し、処理済み計測量データに変換して少なくとも1つの
計測量指示手段2,5,8,11に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用計器装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両には車両速度及びエンジン回
転数等の計測値を表示する車両用計器装置が搭載されて
おり、この車両用計器として、文字板の前面に配置され
る指針を駆動する内機としてステッパーモータが用いら
れているものがある。
【0003】図4は、従来の車両用計器装置の一例を示
す斜視図である。車両用計器装置は、たとえば、回路パ
ターンが設けられた表示部基板30と、それぞれ、表示
部基板30に実装されて各機能を実行するように回路パ
ターンで接続された、車両速度を指示するスピードメー
タ2、エンジン回転数を指示するタコメータ5、ガソリ
ン等の燃料量を指示するヒューエルメータ8、車内温度
を指示する温度計11、I/F(インターフェース)回
路IC(集積回路)24b、マイクロコンピュータIC
24c及びステッパーモータドライバIC24eとを備
えている。
【0004】スピードメータ2は、表示部基板30に固
定されたステッパーモータ3と、ステッパーモータ3の
出力軸3aに取り付けられた指針4とからなり、ステッ
パーモータ3は、車両速度の計測量データに応じて指針
4を駆動する内機として働く。
【0005】タコメータ5は、表示部基板30に固定さ
れたステッパーモータ6と、ステッパーモータ6の出力
軸6aに取り付けられた指針7とからなり、ステッパー
モータ6は、エンジン回転数の計測量データに応じて指
針7を駆動する内機として働く。
【0006】ヒューエルメータ8は、表示部基板30に
固定されたステッパーモータ9と、ステッパーモータ9
の出力軸9aに取り付けられた指針10とからなり、ス
テッパーモータ9は、燃料の計測量データに応じて指針
10を駆動する内機として働く。
【0007】温度計11は、表示部基板30に固定され
たステッパーモータ6と、ステッパーモータ6の出力軸
6aに取り付けられた指針7とからなり、ステッパーモ
ータ6は、車内温度の計測量データに応じて指針7を駆
動する内機として働く。
【0008】それぞれのメータを構成する各ステッパー
モータと各指針の間に、それぞれのメータ機能を果たす
ために表面に目盛及び数字、文字または記号等の指標が
設けられた文字板が配置されるがここでは図示していな
い。
【0009】図5は、図4の構成の車両用計器装置の電
気的接続を示すブロック図である。図5において、図4
の部品と同一構成要素は同一符号を付して説明する。
【0010】入力端子24aには、各種センサ(図示し
ない)等により検出された車両速度、エンジン回転数、
燃料および車内温度の各計測量データが、たとえばシリ
アルデータ形式で入力され、I/F(インターフェー
ス)回路24bを介してマイクロコンピュータ24cに
入力される。各計測量データは、マイクロコンピュータ
24cで処理され、ステッパーモータドライバIC24
eを介して、各メータ、すなわち、スピードメータ2、
タコメータ5、ヒューエルメータ8及び温度計11に供
給される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
車両用計器装置は、一体基板の中に各種メータ機能を取
り込み実装しているため、例えば車種の違いなどに起因
して、メータ毎に意匠が変われば電気回路の配線も変わ
り、車両用計器装置の完成品のEMC評価(電気雑音評
価)は、個々に特性が変わり、一点一様の評価が必要で
あった。
【0012】そこで、本発明の目的は、上述の課題に鑑
みて、EMC評価の工数削減と標準化を図った車両用計
器装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的に鑑みて、
請求項1記載の発明の車両用計器装置は、少なくとも1
つの計測量指示手段と上記少なくとも1つの計測量指示
手段を駆動する駆動手段とを搭載した表示部基板と、上
記表示部基板に脱着可能に取り付けられ、車両状態を示
す計測量データを処理するコントロールモジュールとか
らなり、上記コントロールモジュールは、上記処理済み
計測量データを赤外線信号に変換して送信する送信手段
を含み、上記駆動手段は、上記送信手段からの赤外線信
号を受信し、上記処理済み計測量データに変換して上記
少なくとも1つの計測量指示手段に供給することを特徴
とする。
【0014】請求項1記載の発明においては、車両用計
器装置は、少なくとも1つの計測量指示手段と少なくと
も1つの計測量指示手段を駆動する駆動手段とを搭載し
た表示部基板と、表示部基板に脱着可能に取り付けら
れ、車両状態を示す計測量データを処理するコントロー
ルモジュールとからなる。コントロールモジュールは、
処理済み計測量データを赤外線信号に変換して送信する
送信手段を含む。駆動手段は、送信手段からの赤外線信
号を受信し、処理済み計測量データに変換して少なくと
も1つの計測量指示手段に供給する。
【0015】それにより、表示部基板の回路パターン配
索が減り、回路パターンからの輻射ノイズを低減するこ
とができる。また、コントロールモジュールの標準化が
できるため、各メータ毎の設計は、表示部基板のみ設計
すれば良いことになる。そして、EMC評価の工数削減
とノイズ低減およびノイズの標準化を図ることができ
る。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の車
両用計器装置において、前記少なくとも1つの計測量指
示手段は、車両速度を指示するスピードメータ、エンジ
ン回転数を指示するタコメータ、ガソリン等の燃料量を
指示するヒューエルメータまたは車内温度を指示する温
度計であることを特徴とする。
【0017】請求項2記載の発明においては、少なくと
も1つの計測量指示手段は、車両速度を指示するスピー
ドメータ、エンジン回転数を指示するタコメータ、ガソ
リン等の燃料量を指示するヒューエルメータまたは車内
温度を指示する温度計である。それにより、車両速度、
エンジン回転数、燃料量または車内温度を指示すること
ができる。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の車両用計器装置において、前記少なくとも1つの
計測量指示手段は、ステッパモータと該ステッパモータ
の出力軸に取り付けられた指針とからなることを特徴と
する。
【0019】請求項3記載の発明においては、少なくと
も1つの計測量指示手段は、ステッパモータと該ステッ
パモータの出力軸に取り付けられた指針とからなる。そ
れにより、ステッパモータを使用して車両状態を指示す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1乃至図3を参照して説明する。
【0021】図1は、本発明による車両用計器装置の実
施の形態を示す斜視図であり、図2は、図1におけるA
−A線断面図である。
【0022】車両用計器装置は、その表面1a及び裏面
1b間で導通するように回路パターン(図示しない)が
設けられた表示部基板30と、それぞれ表示部基板30
の表面1aに実装された、車両速度を指示するスピード
メータ2、エンジン回転数を指示するタコメータ5、ガ
ソリン等の燃料量を指示するヒューエルメータ8、及び
車内温度を指示する温度計11を備えている。
【0023】スピードメータ2は、表示部基板30に固
定されたステッパーモータ3と、ステッパーモータ3の
出力軸3aに取り付けられた指針4とからなり、ステッ
パーモータ3は、車両速度の計測量データに応じて指針
4を駆動する内機として働く。
【0024】タコメータ5は、表示部基板30に固定さ
れたステッパーモータ6と、ステッパーモータ6の出力
軸6aに取り付けられた指針7とからなり、ステッパー
モータ6は、エンジン回転数の計測量データに応じて指
針7を駆動する内機として働く。
【0025】ヒューエルメータ8は、表示部基板30に
固定されたステッパーモータ9と、ステッパーモータ9
の出力軸9aに取り付けられた指針10とからなり、ス
テッパーモータ9は、燃料の計測量データに応じて指針
10を駆動する内機として働く。
【0026】温度計11は、表示部基板30に固定され
たステッパーモータ6と、ステッパーモータ6の出力軸
6aに取り付けられた指針7とからなり、ステッパーモ
ータ6は、車内温度の計測量データに応じて指針7を駆
動する内機として働く。
【0027】それぞれのメータを構成する各ステッパー
モータと各指針の間に、それぞれのメータ機能を果たす
ために表面に目盛及び数字、文字または記号等の指標が
設けられた文字板が配置されるがここでは図示していな
い。
【0028】また、車両用計器装置は、それぞれ、表示
部基板30の裏面1bに実装され、表面1aに実装され
ているスピードメータ2と電気的に接続された赤外線受
光素子14及びステッパモータドライバ兼赤外線通信I
C15と、表面1aに実装されているタコメータ5と電
気的に接続された赤外線受光素子16及びステッパモー
タドライバ兼赤外線通信IC17と、表面1aに実装さ
れているヒューエルメータ8と電気的に接続された赤外
線受光素子18及びステッパモータドライバ兼赤外線通
信IC19と、表面1aに実装されている温度計11と
電気的に接続された赤外線受光素子20及びステッパモ
ータドライバ兼赤外線通信IC21とを備えている。
【0029】さらに、車両用計器装置は、表示部基板3
0の裏面1bに取り付けられたコントロールモジュール
22を備えている。このコントロールモジュール22
は、回路パターン(図示しない)が設けられた基板に、
それぞれ、回路パターンで接続された、IC24(I/
F(インターフェース)回路IC(集積回路)24b、
マイクロコンピュータIC24c及び赤外線通信IC2
4dを含む)と赤外線発光素子25とを実装している。
【0030】コントロールモジュール22は、2個の取
付具23で表示部基板30に脱着可能に取り付けられ
る。取付具23は、一方の端部にコントロールモジュー
ル基板22を嵌め込む溝部23aを有するとともに、他
方の端部に表示部基板30の係合穴1cに弾性的に係合
する4個のツメ状係合部23bを有している。
【0031】図3は、図1の構成を有する車両用計器装
置の電気的接続を示すブロック図である。図3おいて、
図1の部品と同一構成要素は同一符号を付して説明す
る。
【0032】入力端子24aには、各種センサ(図示し
ない)等により検出された車両速度、エンジン回転数、
燃料および車内温度の各計測量が、たとえばシリアルデ
ータ形式で入力され、I/F(インターフェース)回路
24bを介してマイクロコンピュータIC24cに入力
される。各計測量は、マイクロコンピュータIC24c
で処理され、それぞれ特定の識別コードが付された計測
量データとして赤外線通信IC24dに供給され、赤外
線発光素子25から赤外線信号となって送信される。
【0033】赤外線発光素子25から送信された赤外線
信号は、各赤外線受光素子14,16,18,20で受
信され、各ステッパモータドライバ兼赤外線通信IC1
5,17,19,21に供給される。各ステッパモータ
ドライバ兼赤外線通信IC15,17,19,21は、
それぞれ、特定の識別コードにしたがって、車両速度の
計測量データ、エンジン回転数の計測量データ、燃料の
計測量データおよび車内温度の計測量データを選択的
に、各メータ、すなわち、スピードメータ2、タコメー
タ5、ヒューエルメータ8及び温度計11に供給する。
【0034】このように、車両状態の計測量を指示する
各種メータをコントロールする基本機能部分であるコン
トロール部をコントロールモジュール22としてモジュ
ール化し、どのメータにも共通使用できるようにしてい
る。コントロールモジュール22からの出力は赤外線通
信出力とし、表示部基板30には、各メータに対応して
赤外線受光素子とその各ステッパモータドライバ兼赤外
線通信ICを実装している。
【0035】スピードメータ2、タコメータ5、ヒュー
エルメータ8及び温度計11を構成するステッパモータ
3,6,9,12には、各ステッパモータドライバ兼赤
外線通信IC15,17,19,21が接続されるた
め、コントロールモジュール22からの赤外線信号によ
り動作可能となる。そのため、表示部基板30への電気
配線は、電源のみとなる。
【0036】したがって、表示部基板の回路パターン配
索が減り、回路パターンからの輻射ノイズを低減するこ
とができる。また、コントロールモジュールの標準化が
できるため、各メータ毎の設計は、表示部基板のみ設計
すれば良いことになる。そして、EMC評価の工数削減
とノイズ低減およびノイズの標準化を図ることができ
る。
【0037】以上の通り、本発明の実施の形態について
説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用
が可能である。
【0038】たとえば、上述の実施の形態では、車両用
計器装置は、スピードメータ、タコメータ、ヒューエル
メータ及び温度計を備えているが、さらに、車両状態を
示す他の種類のメータを追加しても良い。また、これら
のメータのうちの少なくとも1つを備えていても良い。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、表示部基
板の回路パターン配索が減り、回路パターンからの輻射
ノイズを低減することができる。また、コントロールモ
ジュールの標準化ができるため、各メータ毎の設計は、
表示部基板のみ設計すれば良いことになる。そして、E
MC評価の工数削減とノイズ低減およびノイズの標準化
を図ることができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、車両速度、
エンジン回転数、燃料量または車内温度を指示すること
ができる。
【0041】請求項3記載の発明によれば、ステッパモ
ータを使用して車両状態を指示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用計器装置の実施の形態を示
す斜視図である。
【図2】図1の車両用計器装置におけるA−A線断面図
である。
【図3】図1の車両用計器装置の電気的接続を示すブロ
ック図である。
【図4】従来の車両用計器装置の一例を示す斜視図であ
る。
【図5】図4の車両用計器装置の電気的接続を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 表示部基板 2 スピードメータ(計測量指示手段) 3 ステッパモータ 4 指針 5 タコメータ(計測量指示手段) 6 ステッパモータ 7 指針 8 ヒューエルメータ(計測量指示手段) 9 ステッパモータ 10 指針 11 温度計(計測量指示手段) 12 ステッパモータ 13 指針 14 赤外線受光素子(駆動手段の一部) 15 ステッパモータドライバ兼赤外線通信IC(駆
動手段の一部) 16 赤外線受光素子(駆動手段の一部) 17 ステッパモータドライバ兼赤外線通信IC(駆
動手段の一部) 18 赤外線受光素子(駆動手段の一部) 19 ステッパモータドライバ兼赤外線通信IC(駆
動手段の一部) 20 赤外線受光素子(駆動手段の一部) 21 ステッパモータドライバ兼赤外線通信IC(駆
動手段の一部) 22 コントロールモジュール 23 取付具 24 IC 24a 入力端子 24b I/F(インターフェース)回路IC 24c マイクロコンピュータIC 24d 赤外線通信IC(送信手段の一部) 25 赤外線発光素子(送信手段の一部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの計測量指示手段と上記
    少なくとも1つの計測量指示手段を駆動する駆動手段と
    を搭載した表示部基板と、 上記表示部基板に脱着可能に取り付けられ、車両状態を
    示す計測量データを処理するコントロールモジュールと
    からなり、 上記コントロールモジュールは、上記処理済み計測量デ
    ータを赤外線信号に変換して送信する送信手段を含み、 上記駆動手段は、上記送信手段からの赤外線信号を受信
    し、上記処理済み計測量データに変換して上記少なくと
    も1つの計測量指示手段に供給することを特徴とする車
    両用計器装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの計測量指示手段
    は、車両速度を指示するスピードメータ、エンジン回転
    数を指示するタコメータ、ガソリン等の燃料量を指示す
    るヒューエルメータまたは車内温度を指示する温度計で
    あることを特徴とする請求項1記載の車両用計器装置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの計測量指示手段
    は、ステッパモータと該ステッパモータの出力軸に取り
    付けられた指針とからなることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の車両用計器装置。
JP2000178250A 2000-06-14 2000-06-14 車両用計器装置 Expired - Lifetime JP3420179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178250A JP3420179B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 車両用計器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178250A JP3420179B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 車両用計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001356031A true JP2001356031A (ja) 2001-12-26
JP3420179B2 JP3420179B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=18679707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178250A Expired - Lifetime JP3420179B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 車両用計器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107130B2 (en) 2003-12-02 2006-09-12 Yazaki Corporation Vehicle-mounted meter system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502895A (ja) * 1986-05-07 1989-10-05 エレクトロ‐メカニカル プロダクツ 可変の機能指示を有する車両機能コントローラ
JPH07143577A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Kawaju Gifu Eng Kk 車両におけるデータ表示装置
JPH1159227A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Denso Corp 車両用計器
JPH1199888A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器装置
JP2000136948A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Seiki Co Ltd 電気式計器の接続構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502895A (ja) * 1986-05-07 1989-10-05 エレクトロ‐メカニカル プロダクツ 可変の機能指示を有する車両機能コントローラ
JPH07143577A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Kawaju Gifu Eng Kk 車両におけるデータ表示装置
JPH1159227A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Denso Corp 車両用計器
JPH1199888A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器装置
JP2000136948A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Seiki Co Ltd 電気式計器の接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107130B2 (en) 2003-12-02 2006-09-12 Yazaki Corporation Vehicle-mounted meter system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3420179B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110072123A1 (en) Auto-meter system with controller area network bus
US7135964B2 (en) Data link connector (DLC) driven display
US4025896A (en) Illuminated display system and method of wiring said system
WO2004033999A1 (ja) 文字板モジュールおよびその製造方法並びにled表示素子、ディスプレイモジュール、ムーブメントモジュール、コネクタモジュールおよびこれらを用いたメータ
CA2230977C (en) Vehicle diagnosing apparatus
US7196635B2 (en) Indicating instrument for vehicle
JP2996594B2 (ja) 距離積算計ユニット
JP4001770B2 (ja) 車両用表示システム
WO1998026254A1 (fr) Compteur pour vehicule
JP3420179B2 (ja) 車両用計器装置
JP2000018974A (ja) 補助用計器の駆動装置
JP4826885B2 (ja) 車両用表示器の制御装置
US6462651B1 (en) Gear indicator
JP2005165587A (ja) 車載メータシステム
US20180079305A1 (en) Gauge with rotary selector and method of installing
JP5189268B2 (ja) 車両用表示装置
JP4583889B2 (ja) 計器装置
JP2005164465A (ja) 車載メータシステム用制御ユニット
JP4427317B2 (ja) タコメータ指針計器
JP3526038B2 (ja) 補助用計器の駆動装置
JPH11337374A (ja) 車両用計器装置
JP2540991Y2 (ja) 自動車用温度計
KR100462493B1 (ko) 자동차용 게이지 작동시스템 및 그 제어방법
JP3111018U (ja) 車両用メーターの警告表示変色装置
KR890001412B1 (ko) 자동차의 속도계 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250