JP2001356014A - 路面勾配検出装置 - Google Patents

路面勾配検出装置

Info

Publication number
JP2001356014A
JP2001356014A JP2000177033A JP2000177033A JP2001356014A JP 2001356014 A JP2001356014 A JP 2001356014A JP 2000177033 A JP2000177033 A JP 2000177033A JP 2000177033 A JP2000177033 A JP 2000177033A JP 2001356014 A JP2001356014 A JP 2001356014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road surface
surface gradient
detecting means
centrifugal acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000177033A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Kato
良治 加藤
Shigeki Fukushima
滋樹 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000177033A priority Critical patent/JP2001356014A/ja
Publication of JP2001356014A publication Critical patent/JP2001356014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の旋回中に作用する遠心加速度の影響を
排除して、常に正確に路面勾配を検出できる路面勾配検
出装置を提供する。 【解決手段】 車両の横方向のGを検出する横G検出手
段4を設け、その横G検出手段4の出力αssに基づい
て、車両の旋回中に前後G検出手段3に作用する遠心加
速度αsを算出し、求めた遠心加速度αsにより前後G検
出手段3の出力αvsを補正して路面勾配を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行中の車両に対
する路面勾配を検出する路面勾配検出装置に関するもの
である。
【0002】
【関連する背景技術】この種の路面勾配検出装置として
は、例えば特登録2626003号公報に記載のものを
挙げることができる。この路面勾配検出装置では、前後
Gセンサにて車両に作用する前後方向のGを検出すると
共に、車速センサにて検出された車速を微分処理して車
両加速度を求め、これらの前後Gセンサの出力値Aと車
両加速度A'とから、次式(8)に従って路面勾配θを求め
ている。尚、gは重力加速度である。
【0003】θ=sin-1(A−A'/g)………(8)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、旋回中の車
両は回転中心を中心とした回転運動を伴うことから、上
記した前後Gセンサが回転中心から前後方向に離れた位
置にある場合には、遠心力の影響で発生する加速度(以
下、遠心加速度という)が作用することになる。例え
ば、前後Gセンサが回転中心より後方に設置されている
場合には、車両の旋回に伴って遠心加速度は後方に作用
することから、前後Gセンサの出力値Aは本来の前後G
相当値より小さな値として検出されてしまい、結果とし
て正確な路面勾配θを算出できないという不具合が生じ
る。
【0005】本発明の目的は、車両の旋回中に作用する
遠心加速度の影響を排除して、常に正確に路面勾配を検
出することができる路面勾配検出装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、車両の回転中心から前後方向に離れた
車両上に設置され、前後方向のGを検出する前後G検出
手段と、前後G検出手段の近傍に配置され、車両の横方
向のGを検出する横G検出手段と、横G検出手段の出力
から車両の旋回中における前後G検出手段に作用する遠
心加速度を算出する遠心加速度算出手段と、車両の車速
を検出する車速検出手段と、前後G検出手段の出力及び
遠心加速度算出手段の出力並びに車速検出手段の出力か
ら、車両の路面勾配を算出する路面勾配算出手段とを備
えた。
【0007】旋回中の車両は回転中心を中心として回転
することから、回転中心から離れた位置にある前後G検
出手段は遠心加速度の影響を受ける。この遠心加速度は
横G検出手段の出力に基づいて遠心加速度検出手段によ
り算出され、前後Gや車速に加えて遠心加速度を考慮し
た上で路面勾配算出手段により路面勾配が算出され、そ
の結果、旋回中の遠心加速度の影響が排除される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を大型トラックに搭
載された路面勾配検出装置に具体化した一実施形態を説
明する。図1は実施形態の路面勾配検出装置の構成を示
すブロック図、図2は車両の旋回中における各パラメー
タの関係を示す説明図である。図1に示すように、車両
の室内には図示しない入出力装置、制御プログラムや制
御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RA
M,BURAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマ
カウンタ等を備えたECU(電子制御ユニット)1が設
置されている。本実施形態では、このECU1が遠心加
速度算出手段及び路面勾配算出手段として機能する。E
CU1の入力側には車両の車速Vを検出する車速検出手
段としての車速センサ2、車両に作用する前後方向のG
を検出する前後G検出手段としての前後Gセンサ3、車
両に作用する左右方向のGを検出する横G検出手段とし
ての横Gセンサ4が接続され、図2に示すように、これ
らの前後Gセンサ3及び横Gセンサ4は車両が旋回する
際の回転中心である回転中心Aに対して、距離Lだけ後
方に離れて設置されている。
【0009】図示はしないがECU1の入力側には、そ
の他にも多数のセンサが接続され、又、ECU1の出力
側には多数のアクチュエータが接続され、ECU1はこ
れらのセンサからの情報に基づいてアクチュエータを駆
動制御し、車両に搭載されたエンジンや自動変速機等の
総合的な車両制御を行う。又、ECU1は上記各センサ
からの情報に基づいて車両の走行中に路面勾配θを算出
すると共に、路面勾配θを利用して車両重量Wを算出す
る。
【0010】以下、ECU1が実行する路面勾配θ等の
具体的な算出手順を説明する。本実施形態では、次式
(1)に従って路面勾配θが算出される。 sinθ={αvs−αv+L(αss/V)2}/g ………(1) ここで、αvsは前後Gセンサ3の出力値、αssは横Gセ
ンサ4の出力値、αvは車速Vを微分して算出した車両
加速度、gは重力加速度である。
【0011】そして、この路面勾配θの算出結果は、周
知の次式(2)に適用されて車両重量Wの算出に利用され
たり、或いは車両重量Wと共にエンジンや自動変速機の
制御に適用され、これにより車両制御の適切化が図られ
る。
【0012】
【数1】
【0013】尚、Fはエンジン出力やギア段から求めた
車両の駆動力、Rlは空気抵抗、Wrは車両の回転部分の
慣性重量、μは路面の摩擦係数である。上式(1)は以下
の知見に基づいて導かれた。従来技術の特登録2626
003号公報において式(8)に基づいて説明したよう
に、路面勾配θは前後Gセンサ3の出力値Aと車両加速
度A'との差A−A'に基づいて求めることができる。即
ち、これを本実施形態の各パラメータに置き換えると、 sinθ=(αvs−αv)/g ………(3) のように表すことができる。ところが、図2に破線の矢
印で示すように、旋回中の車両は回転中心Aを中心とし
た回転運動を伴うことから、回転中心Aより後方に設置
された前後Gセンサ3には遠心加速度αsが作用して、
その出力値αvsが本来の前後G相当値より小さな値とな
って検出されてしまう。よって、次式(4)のように路面
勾配θを算出する際には、前後Gセンサ3の出力値αvs
を遠心加速度αsで補正する必要がある。
【0014】 sinθ=(αvs−αv+αs)/g ………(4) 遠心加速度αsは本来の前後Gと共に前後Gセンサ3の
出力値αvsに含まれており、遠心加速度αsのみを検出
することはできないが、車両の旋回中の回転中心Aを中
心とする角速度をωとすると、遠心加速度αsは次式(5)
で表すことができる。
【0015】αs=Lω2 ………(5) 一方、前記横Gセンサ4の出力値αssは次式(6)で表す
ことができる。 αss=Vω ………(6) これらの式(5)及び式(6)からωを消去すると、遠心加速
度αvを表す次式(7)が得られ、この式(7)を式(4)に代入
すると、上記した式(1)が導かれる。
【0016】αs=L(αss/V)2 ………(7) 以上のように本実施形態の路面勾配検出装置では、車両
の旋回中の横Gを横Gセンサ4にて検出し、その横Gセ
ンサ4の出力値αssから求めた遠心加速度αvにより、
前後Gセンサ3の出力値αvsを補正している(式(7)参
照)。従って、直線路のみならず車両の旋回中において
も遠心加速度αsに影響されることなく正確な路面勾配
θを算出でき、更に、その路面勾配θから正確な車両重
量Wを求めることができ、ひいては、これらの算出結果
に基づいてエンジンや自動変速機の制御をより的確に実
行することができる。
【0017】以上で実施形態の説明を終えるが、本発明
の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例え
ば、上記実施形態では、大型トラックに搭載された路面
勾配検出装置に具体化したが車種は限定されず、例えば
バス車両に搭載された路面勾配検出装置に具体化しても
よい。又、上記実施形態では、前後Gセンサ3と横Gセ
ンサ4を車両の回転中心Aの後方に設置したが、その設
置位置は後方に限らず、例えば両センサ3,4を回転中
心Aの前方に設置してもよい。尚、この場合において
は、Gセンサ3の出力値αvsは本来の値より大きな値と
して検出されてしまう。そこで、上述した実施の形態に
おいて、式(4)を、sinθ=(αvs−αv−αs)/gとす
ることで、正確な路面勾配θを算出できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の路面勾配検
出装置によれば、車両の旋回中に前後G検出手段に作用
する遠心加速度を横G検出手段の出力に基づいて算出
し、この遠心加速度を考慮して路面勾配を算出するた
め、遠心加速度に影響されることなく常に正確に路面勾
配を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の路面勾配検出装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】車両の旋回中における各パラメータの関係を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 ECU(遠心加速度算出手段、路面勾配算出
手段) 2 車速センサ(車速検出手段) 3 前後Gセンサ(前後G検出手段) 4 横Gセンサ(横G検出手段) αvs,αss 出力値 αs 遠心加速度 θ 路面勾配

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の回転中心から前後方向に離れた車
    両上に設置され、前後方向のGを検出する前後G検出手
    段と、 上記前後G検出手段の近傍に配置され、車両の横方向の
    Gを検出する横G検出手段と、 上記横G検出手段の出力から車両の旋回中における上記
    前後G検出手段に作用する遠心加速度を算出する遠心加
    速度算出手段と、 上記車両の車速を検出する車速検出手段と、 上記前後G検出手段の出力及び上記遠心加速度算出手段
    の出力並びに上記車速検出手段の出力から、上記車両の
    路面勾配を算出する路面勾配算出手段とを備えたことを
    特徴とする路面勾配検出装置。
JP2000177033A 2000-06-13 2000-06-13 路面勾配検出装置 Pending JP2001356014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177033A JP2001356014A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 路面勾配検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177033A JP2001356014A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 路面勾配検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001356014A true JP2001356014A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18678683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177033A Pending JP2001356014A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 路面勾配検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001356014A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148818A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 姿勢角検出装置と姿勢角検出方法
WO2012045556A1 (de) * 2010-10-05 2012-04-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum ermitteln einer neigung eines fahrzeuges in fahrtrichtung
CN104501771A (zh) * 2014-12-08 2015-04-08 香港科技大学 用于土工离心机中模拟高速公路建造的装置及方法
US20170361847A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-21 Mazda Motor Corporation Control system of a four-wheel drive vehicle and gradient value setting device of a vehicle
KR101836242B1 (ko) * 2012-10-26 2018-04-19 현대자동차 주식회사 차량 선회시 경사각 측정 방법 및 장치
CN111918806A (zh) * 2018-03-28 2020-11-10 五十铃自动车株式会社 坡度估算装置及车辆

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148818A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 姿勢角検出装置と姿勢角検出方法
KR101049362B1 (ko) * 2006-06-23 2011-07-13 도요타지도샤가부시키가이샤 자세각 검출 장치와 자세각 검출 방법
US8200452B2 (en) 2006-06-23 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Attitude-angle detecting apparatus and attitude-angle detecting method
WO2012045556A1 (de) * 2010-10-05 2012-04-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum ermitteln einer neigung eines fahrzeuges in fahrtrichtung
KR101836242B1 (ko) * 2012-10-26 2018-04-19 현대자동차 주식회사 차량 선회시 경사각 측정 방법 및 장치
CN104501771A (zh) * 2014-12-08 2015-04-08 香港科技大学 用于土工离心机中模拟高速公路建造的装置及方法
US20170361847A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-21 Mazda Motor Corporation Control system of a four-wheel drive vehicle and gradient value setting device of a vehicle
JP2017226277A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置及び車両の勾配値設定装置
US10464545B2 (en) * 2016-06-21 2019-11-05 Mazda Motor Corporation Control system of a four-wheel drive vehicle and gradient value setting device of a vehicle
CN111918806A (zh) * 2018-03-28 2020-11-10 五十铃自动车株式会社 坡度估算装置及车辆
CN111918806B (zh) * 2018-03-28 2024-01-12 五十铃自动车株式会社 坡度估算装置及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3309025B1 (en) Method and system for computing a road friction estimate
JP6626523B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2007516409A (ja) 自動車の全質量の推定方法及び装置
JP4127062B2 (ja) 横加速度センサのドリフト量推定装置、横加速度センサの出力補正装置及び路面摩擦状態推定装置
EP1529556A3 (en) Travelling apparatus and method for controlling thereof
JPH11230742A (ja) 道路形状計測装置
JP2001356014A (ja) 路面勾配検出装置
JP4375161B2 (ja) 車両安定化制御装置
JPH04113218A (ja) 相対方位検出方式
JP4101455B2 (ja) 車両のロールオーバ防止装置
JPWO2020217133A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6608471B2 (ja) スキッド判定装置
JP2005041244A (ja) 荷重移動状態推定装置及びローリング状態推定装置
JP3319989B2 (ja) 車両の運動制御装置におけるセンサ検出値補正装置
US20220153268A1 (en) Controller and control method for controlling operation of motorcycle
WO2019189322A1 (ja) 勾配推定装置、及び車両
JP3368713B2 (ja) 車体スリップ角検出装置
JP3132018B2 (ja) 電動車両
JP2010076703A (ja) タイヤの輪荷重推定方法及び装置、並びにタイヤの輪荷重推定プログラム
JPH1120725A (ja) 車両の操舵力推定装置
JP3598046B2 (ja) 車体の傾斜角度検出方法
JPH0618276Y2 (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPH052857Y2 (ja)
JP6641715B2 (ja) 道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法
JP4479228B2 (ja) 車輪加速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02