JP2001355310A - 石製構築材料 - Google Patents

石製構築材料

Info

Publication number
JP2001355310A
JP2001355310A JP2001124089A JP2001124089A JP2001355310A JP 2001355310 A JP2001355310 A JP 2001355310A JP 2001124089 A JP2001124089 A JP 2001124089A JP 2001124089 A JP2001124089 A JP 2001124089A JP 2001355310 A JP2001355310 A JP 2001355310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
cable
hole
structural material
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Taguchi
一己 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAGUCHI SEKIZAI KK
Original Assignee
TAGUCHI SEKIZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAGUCHI SEKIZAI KK filed Critical TAGUCHI SEKIZAI KK
Priority to JP2001124089A priority Critical patent/JP2001355310A/ja
Publication of JP2001355310A publication Critical patent/JP2001355310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小石を有効活用でき、多間接体であり曲げ強
度も極めて高く折損することがなく、石材自体に耐震構
造を備え、地震等による振動を受けた場合でもクラック
が生じることが極めて少なく、構築材料の折損落下さら
には倒壊の危険性を著しく低減できると共に、石製構築
物の加工性を向上させ、さらに石材タイルが剥離落下す
ることのない石材タイル張り調石製構築物を容易に築造
できる石製構築材料を提供する。 【解決手段】 本発明の石製構築材料1は、複数の石材
を軸方向に並設させて形成した石材本体2と、石材本体
2内部に設けられた貫通穴3と、貫通穴3内に挿通され
たケーブル4と、貫通穴3の両端部にそれぞれ取り付け
られた定着具5とを有し、ケーブル4を緊張させた反力
によりプレストレスされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石製構築物(例え
ば鳥居、塔或いは石製建築物など)の築造に使用して好
適な石製構築材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、鳥居などの石製構築物が多数
築造されている。これらを構成する石製構築材料は、ロ
ングスパンのものでも採石された石材を切削加工しその
まま使用しており、石製構築物の耐震性は、石材自体が
持つ強度、部材の嵌合構造および部材間に介在させる免
震パット等によって保持されている。また、複数の石材
を連結して柱材、梁材或いは石塔などを構成する場合が
あり、そのような場合は、個々の石材には隣接する石材
との嵌合構造を形成すると共に、連結後の形態も十分考
慮してそれぞれ必要な外形に切削加工しなければならな
い。さらに、構造躯体や芯材等の表面に石材タイルを多
数張り合わせて柱材や梁材などを形成する場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、石製構築材料
は重量物であるため、前述したような耐震構造のみでは
十分とは言えず、地震などに起因する振動が石製構築物
に伝わりクラックが発生したり、微振動が予期せぬ共振
作用を誘発し増幅され、構築材料の折損落下さらには構
築物の倒壊といった危険性をも内在している。また、石
材相互間にそれぞれ嵌合構造を形成したり、連結後の形
態を想定した上で微調整を重ねながら個々の石材を加工
することは煩雑であり、石材相互の嵌合構造を不要と
し、場合によっては複数の石材を予め連結した状態で加
工できることが望まれる。さらに、石材タイルを張り合
わせたものは、地震や経時変化などによって石材タイル
が剥離して落下することが多々ある。
【0004】そこで、本願発明者は、上記課題を一挙に
解決した石製構築材料を提案するものであり、すなわ
ち、本発明の課題は、石材自体に耐震構造を備え、地震
等による振動を受けた場合でもクラックが生じることが
極めて少なく、構築材料の折損落下さらには倒壊の危険
性を著しく低減できると共に、石製構築物の加工性を向
上させ、さらに石材タイルが剥離落下することのない石
材タイル張り調石製構築物を容易に築造できる石製構築
材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するもの
は、複数の石材を軸方向に並設させて形成した石材本体
と、該石材本体内部に軸方向に沿って設けられた貫通穴
と、該貫通穴内に挿通されたケーブルと、前記貫通穴の
両端部にそれぞれ取り付けられ前記ケーブルを保持した
定着具とを有し、前記石材本体は、前記ケーブルを緊張
させた反力にてプレストレスされていることを特徴とす
る石製構築材料である。
【0006】本発明の石製構築材料は、石材本体の内部
にケーブルが挿通されており、折損時に係止材として機
能するため梁部材等の部分的落下が防止される。また、
プレストレスされていることにより、石材自体が軸方向
に圧縮されて強度が増大し、かつプレストレス力が荷重
をキャンセルする方向に作用する。よって、地震等によ
る振動を受けた場合でもクラックが生じることが極めて
少なく、構築材料の折損落下さらには倒壊の危険性が著
しく低減される。特に本発明の石製構築材料を石製構築
物の梁部材に使用すれば、プレストレス力の荷重をキャ
ンセルする作用により、見掛け上の曲げ強度が増加し、
折損落下が極めて有効に防止される。
【0007】また、複数に並設された石材は、ケーブル
を緊張させた反力により連結されているため、石材相互
間に嵌合構造を形成することが不要で、複数の石材を予
め連結した状態で加工したい場合もプレストレスして一
体化した状態で加工することができ、石製構築物の加工
性が著しく向上させることができる。さらに、石材タイ
ルを張り合わせる作業もなく石材タイル張り調の石製構
築物を容易に作製することができ、この場合、実際に石
材タイルを張付したものでないため、構造躯体の表面等
から石材タイルが剥離して落下することもない。さら
に、石材本体は複数の石材を並設して形成されているた
め、多間接体であり曲げ強度も極めて高く折損すること
がなく、小石の有効活用にも供されると共に、石材本体
が長尺体の場合、長尺状一体物に貫通穴を形成する際に
比して貫通穴形成作業が極めて容易である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の石製構築材料を図
1に示した一実施例を用いて説明する。なお、図1は、
本発明の石製構築材料の一実施例の縦断面図である。
【0009】この実施例の石製構築材料1は、複数の石
材を軸方向に並設させて形成した石材本体2と、石材本
体2内部に設けられた貫通穴3と、貫通穴3内に挿通さ
れたケーブル4と、貫通穴3の両端部にそれぞれ取り付
けられた定着具5とを有し、ケーブル4を緊張させた反
力によりプレストレスされている。以下、各構成につい
て順次詳述する。
【0010】この実施例の石材本体2は、複数の石材が
軸方向に並設されて形成されており、鳥居の貫材として
使用可能な形状にその外形が切削加工されている。この
実施例の石材本体は、御影石にて形成されているが、御
影石に限定されるものではなく、例えば蛇紋岩、大理石
その他の花崗岩、深成岩、堆積岩など用途に応じてどう
ような石材を用いてもよい。
【0011】なお、この石材本体2は、鳥居の梁部材で
ある貫材であるため、長尺状に形成されているが、この
ような形態に限定されるものではなくどのような形態の
石材であってもよい。ただし、ロングスパンのもの及び
梁部材など水平方向に配設される部材ほどプレストレス
を施す効果が顕著に現れ好適である。
【0012】石材本体2内部には、図1に示すように、
石材本体2の軸方向に延在して設けられた2本の貫通穴
3a,3bが穿孔されている。これら貫通穴3a,3b
は後述するケーブル4を挿通するためのものであり、少
なくとも挿通するケーブル4を挿入可能な断面積を有し
ている。
【0013】貫通穴3は、この実施例では2本設けられ
ているが、これに限定されるものではなく、石材本体の
大きさ、特に断面積および断面形状に応じて本数を適宜
増減可能である。また、この実施例の貫通穴3は、石材
本体2の両端まで貫通しているが、両端まで貫通せず部
分的にプレストレスされたものも本発明の範疇に広く包
含される。
【0014】貫通穴3a,3b内には、ケーブル4a,
4bが挿通されており、緊張状態にて後述する定着具5
a,5b,5c,5dにより保持されている。
【0015】ケーブル4としては、設定されたプレスト
レス力を石材本体2に導入することができる強度を有す
るものであれば、どのような材質のものを使用してもよ
いが、この実施例では、PC(プレストレストコンクリ
ート)構造を構成する際に使用するPC鋼材が用いられ
ている。なお、この種の鋼材としては、鋼棒、鋼線、鋼
より線などが挙げられるが、この実施例では鋼棒が用い
られている。
【0016】定着具5a,5b,5c,5dは、石材本
体2の両端部にそれぞれ切り欠かれて形成された定着具
配置部6a,6b,6c,6dにそれぞれ配置され、ケ
ーブル4a,4bはそれぞれ両端部において定着具5a
および5c、5bおよび5dによって緊張保持されてい
る。
【0017】具体的には、定着具5は、プレート7とグ
リップ8を備えており、ケーブル4をグリップ8内部で
保持することにより、プレート7が両側からそれぞれ軸
方向内側に向かって押圧し石材本体2に圧縮力を付与し
ている。換言すれば、ケーブル4が緊張された反力によ
り、石材本体2がプレート7によりプレストレスされて
いる。
【0018】このように、本発明の石製構築材料は、石
材本体がプレストレスされているため、石材自体が軸方
向に圧縮されて強度が増大し、かつプレストレス力が荷
重をキャンセルする方向に作用する。よって、地震等に
よる振動を受けた場合でもクラックが生じることが極め
て少なく、構築材料の折損落下さらには倒壊の危険性を
著しく低減させることができる。
【0019】なお、この実施例の石製構築材料1は、ケ
ーブル4の周囲にグラウト9を施し、ケーブルと石材本
体との間に付着を与える工法(ボンド工法)が採用され
形成されている。これにより、アンボンド工法に比して
材料断面の曲げ耐力が大きくなり、定着具の疲労破壊も
生じ難くなる。また、ボンド工法に代えて、アフターボ
ンド工法(鋼材を被覆するグリースに代えて、常温硬化
性樹脂で被覆した鋼材を用いる工法で、部材完成後に樹
脂が硬化し、グラウト注入を行わないアンボンド工法と
同様の簡易な方法でボンド工法と同様の効果が得られる
もの)によってもよい。
【0020】つぎに、本発明の石製構築材料1の製造方
法について説明する。石製構築材料1は、石材を成形し
所望形状の石材本体2を作製する工程と、石材本体2内
部に貫通穴3を穿孔する工程と、貫通穴3内にケーブル
4を挿通し貫通穴3の両端部にそれぞれ定着具5を取り
付ける工程と、ケーブル4を緊張させることにより石材
本体2をプレストレスする工程と、グラウト9を注入す
る工程とを経て形成される。以下、各工程について順次
説明する。
【0021】石材を成形し所望形状の石材本体2を作製
する工程では、採石した石材を切削装置を用いて所望の
形状に形成する。この実施例は鳥居の貫材であるため長
尺状に形成する。なお、石材本体2は、複数の石材を軸
方向に並設させて形成されている。
【0022】石材本体2内部に貫通穴3を穿孔する工程
では、穿孔装置を用いて石材本体内部に貫通穴を形成す
る。この実施例では、軸方向に平行に2本の貫通穴3
a,3bを形成した。貫通穴3の形成数は、石材本体2
の特に断面形状および寸法を考慮して、1以上の中から
適宜選択する。また、貫通穴3の形成部位は、プレスト
レス力の偏りを防止するために重心を考慮した部位に穿
孔することが好ましい。
【0023】貫通穴3内にケーブル4を挿通し貫通穴3
の両端部にそれぞれ定着具5を取り付ける工程では、ケ
ーブル4を緊張可能な状態とする。この実施例の場合は
ボンド工法によるため、シース配管をした後、ケーブル
4を挿通させる。具体的には、ケーブル4を挿入するシ
ース10a,10b(可撓性の鉄製パイプ)を貫通穴3
a,3b内にそれぞれ配管し、シース10a,10bの
両端部にそれぞれ、定着具5a,5b,5c,5dを取
り付ける。さらに、ケーブル4a,4bをウィンチにて
シース10a,10b内に引き込み挿通させ定着具に固
定する。なお、アフターボンド工法およびアンボンド工
法による場合は、ケーブル4a,4bをそれぞれ貫通穴
3a,3b内に挿通させた後、両端部にそれぞれ定着具
5a,5b,5c,5dを取り付ける。
【0024】ケーブル4を緊張して石材本体2をプレス
トレスする工程では、緊張機器(緊張ジャッキおよび油
圧ポンプ)を用いてケーブルを緊張状態とし、その反力
によるプレート7の押圧力にて石材本体2をプレストレ
スする。これにより、石材本体2は軸方向内側への圧縮
力を受けて強度が増大する。
【0025】グラウト9を注入する工程では、シース1
0内にグラウト9(水、セメント、セメント系膨張材、
AE減水剤などの調合材料)を注入する。さらに、端部
仕舞が施され定着具配置部6が被覆されて本発明の石製
構築材料が形成される。
【0026】つぎに、本発明の石製構築材料を使用した
石製構築物について図2ないし図6に示した一実施例を
用いて説明する。この実施例は、上記石製構築材料を少
なくとも一部に用いて築造した石製構築物であり鳥居で
ある。
【0027】鳥居20は、図1および図2に示すよう
に、台石21a,21b上に立設された柱材22a,2
2bと、柱材22a,22bの上部に配設された笠木2
3および島木24と、柱材22a,22bの上部付近に
それぞれ設けられた貫通部25内に挿通されて架設され
た貫材26およびくさび27と、島木24と貫材26と
の間隙でかつ中央部に取り付けられた額束28とから構
成されている。
【0028】柱材22の上端面には、免震パット(図示
しない)を介して島木24が載置され、さらに島木24
の上面に笠木23が載置されている。
【0029】笠木23と島木24は、図4に示すよう
に、笠木23の下部に設けられた空洞部81内に中空の
ステンレス鋼82が延在して配置され、所定間隔毎にス
テンレス鋼82内より下方に貫通して取り付けられる緊
結部材38により固定されている。
【0030】笠木23、島木24および柱材22a,2
2bは、図5に示すように、柱材22a,22bの中心
部に挿嵌されたジョイントアンカー34が上方に突出
し、島木24を貫通した後、前述したステンレス鋼82
内に端部が配置され、螺合手段(図示しない)によって
係合されて三者(柱材22、島木24および笠木23)
が固定されている。
【0031】鳥居20を構成する上記構造材料はすべて
御影石で形成されており、これらの内、柱材22a,2
2b、島木24および貫材26は、プレストレスされた
本発明の石製構築材料1にて形成されている。
【0032】具体的には、島木24は、図4に示すよう
に、水平方向でかつ略同一高さに延在して設けられた2
つの貫通穴30a,30b内にシース31a,31bが
配管されている。これらシース31a,31b内にはケ
ーブル32a,32b(鋼棒)が挿入され緊張されてプ
レストレス力が付与されている。さらに、シース31
a,31bとケーブル32a,32bとのそれぞれの間
隙にはグラウト33が注入されている。
【0033】また、貫材26は、図5に示すように、水
平方向でかつ上下に所定間隔離間した位置に延在して設
けられた2つの貫通穴40a,40b内にシース41
a,41bが配管されている。そして、前述した島木2
4と同様にシース41a,41b内にケーブル42a,
42b(鋼棒)がそれぞれ挿入され緊張されてプレスト
レス力が付与されている。さらに、シース41a,41
bとケーブル42a,42bとのそれぞれの間隙にグラ
ウト33が注入されている。
【0034】柱材22a,22bもまた、島木24およ
び貫材26と基本的に同様であるが、図6に示すよう
に、水平方向でかつ上下に所定間隔離間した位置に延在
して設けられた4つの貫通穴50a,50b、50c,
50d内にシース51a,51b,51c,51dが配
管されている。これらシース51a,51b,51c,
51d内にはケーブル52a,52b,52c,52d
(鋼棒)がそれぞれ挿入され緊張されてプレストレス力
が付与されている。さらに、上記と同様、シース51
a,51b,51c,51dとケーブル52a,52
b,52c,52dとのそれぞれの間隙にグラウト33
が注入されている。
【0035】このように、鳥居20は、柱材22a,2
2b、島木24および貫材26がプレストレスされてい
るため、石材自体が軸方向に圧縮されて強度が増大し、
かつプレストレス力が荷重をキャンセルする方向に作用
する。よって、地震等による振動を受けた場合でもクラ
ックが生じることが極めて少なく、構築材料の折損落下
さらには倒壊の危険性が著しく低減させることができ
る。
【0036】(実施例1)図1に示した本発明の石製構
築材料(鳥居の貫材)を作製した。材料石材としては御
影石を用い、縦800mm,横400mm,長さ7,5
00mmの石材本体を一体物にて成形した。ケーブルと
しては直径32mmの鋼棒を用い、石材自体の許容圧縮
力を100kg/cm2として地震時に対してフルプレ
ストレストとなるようケーブルを緊張させた。
【0037】(実施例2)図6に示した本発明の石製構
築材料(鳥居の柱材)を作製した。材料石材としては御
影石を用い、直径500mm,長さ8,484mmの石
材本体を一体物にて成形した。ケーブルとしては直径3
2mmの鋼棒を用い、石材自体の許容圧縮力を100k
g/cm2として常時(自重)に対してフルプレストレ
ストとなるようケーブルを緊張させた。
【0038】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、小石を
有効活用でき、多間接体であり曲げ強度も極めて高く折
損することがなく、石材自体に耐震構造を備えているた
め地震等による振動を受けた場合でもクラックが生じる
ことが極めて少なく、構築材料の折損落下さらには倒壊
の危険性を著しく低減できると共に、石製構築物の加工
性を向上させ、さらに石材タイルが剥離落下することの
ない石材タイル張り調石製構築物をも容易に築造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の石製構築材料の一実施例の縦断面図で
ある。
【図2】本発明の石製構築材料を使用した鳥居の正面図
である。
【図3】図2の右側面図である。
【図4】図2のA−A線端面図である。
【図5】図2のB−B線端面図である。
【図6】図2のC−C線端面図である。
【符号の説明】
1 石製構築材料 2 石材本体 3 貫通穴 4 ケーブル 5 定着具 6 定着具配置部 7 プレート 8 グリップ 9 グラウド 10 シース 20 鳥居 21 台石 22 柱材 23 笠木 24 島木 25 貫通部 26 貫材 27 くさび 28 額束

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の石材を軸方向に並設させて形成し
    た石材本体と、該石材本体内部に軸方向に沿って設けら
    れた貫通穴と、該貫通穴内に挿通されたケーブルと、前
    記貫通穴の両端部にそれぞれ取り付けられ前記ケーブル
    を保持した定着具とを有し、前記石材本体は、前記ケー
    ブルを緊張させた反力にてプレストレスされていること
    を特徴とする石製構築材料。
JP2001124089A 2001-04-23 2001-04-23 石製構築材料 Pending JP2001355310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124089A JP2001355310A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 石製構築材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124089A JP2001355310A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 石製構築材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043598A Division JPH11200556A (ja) 1998-01-17 1998-01-17 石製構築材料および石製構築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001355310A true JP2001355310A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18973535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124089A Pending JP2001355310A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 石製構築材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001355310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105275753A (zh) * 2015-11-13 2016-01-27 北京市建筑工程研究院有限责任公司 一种预应力混凝土塔架用锚具
KR101618958B1 (ko) * 2014-06-11 2016-05-10 한국기술교육대학교 산학협력단 긴장재가 내장된 충전형 심재를 갖는 벽체용 합성목재
KR101618957B1 (ko) * 2014-06-11 2016-05-10 한국기술교육대학교 산학협력단 긴장재 내장형 합성목재 바닥판

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618958B1 (ko) * 2014-06-11 2016-05-10 한국기술교육대학교 산학협력단 긴장재가 내장된 충전형 심재를 갖는 벽체용 합성목재
KR101618957B1 (ko) * 2014-06-11 2016-05-10 한국기술교육대학교 산학협력단 긴장재 내장형 합성목재 바닥판
CN105275753A (zh) * 2015-11-13 2016-01-27 北京市建筑工程研究院有限责任公司 一种预应力混凝土塔架用锚具
CN105275753B (zh) * 2015-11-13 2017-09-29 北京市建筑工程研究院有限责任公司 一种预应力混凝土塔架用锚具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1096263A (ja) プレキャストコンクリート支柱及びスラブの組立方法
KR101136926B1 (ko) 프리스트레스 콘크리트 충전강관 합성보
JP5408595B1 (ja) 鉄骨ピンを用いた柱・梁のpc耐震接合構造とpc耐震接合方法
JP6209702B1 (ja) 梁部材のむくりによるスラスト力が導入された柱梁接合構造
JP7330003B2 (ja) 組積造構造物の補強方法
JP2020176461A (ja) 無緊張pc鋼棒コンクリート柱梁構造
JP2001355310A (ja) 石製構築材料
JP2007092354A (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP3081295U (ja) 鳥居および石製構築物
JP7028728B2 (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP2003227236A (ja) 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法
JPH11200556A (ja) 石製構築材料および石製構築物
JP2011064012A (ja) ブレース、耐震構造及び建築物
JP4546620B2 (ja) Rc系構造物の自己免震構法及び自己免震構造
JP3106766U (ja) 石製構築材および石製構築物
JP2007120002A (ja) プレテンション部材
JPH0996197A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
JP5947140B2 (ja) プレストレストコンクリート構造の施工方法及びプレストレストコンクリート構造
KR100516769B1 (ko) 강연선 케미칼앵카링 및 텐셔닝에 의한 슬래브 또는 보보강 공법
JP3817095B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の非埋め込み型柱脚部の施工方法
JP3909488B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JP6340467B1 (ja) 袖壁を用いるラーメン構造及びその接合方法
JP2020172809A (ja) 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP5668167B1 (ja) Pc柱と鉄骨梁との接合構造およびその建物構造
JPH09317198A (ja) 既存建築物の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070129