JP2001354557A - トラニラストまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤 - Google Patents

トラニラストまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤

Info

Publication number
JP2001354557A
JP2001354557A JP2000177777A JP2000177777A JP2001354557A JP 2001354557 A JP2001354557 A JP 2001354557A JP 2000177777 A JP2000177777 A JP 2000177777A JP 2000177777 A JP2000177777 A JP 2000177777A JP 2001354557 A JP2001354557 A JP 2001354557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tranilast
aqueous solution
acceptable salt
pharmacologically acceptable
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000177777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541504B2 (ja
Inventor
Takashi Sawada
崇 澤田
Saori Nakada
佐織 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sawai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sawai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Sawai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000177777A priority Critical patent/JP4541504B2/ja
Publication of JP2001354557A publication Critical patent/JP2001354557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541504B2 publication Critical patent/JP4541504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラニラストまたはその薬理学的に許容され
る塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤を提供
する。 【解決手段】 トラニラストまたはその薬理学的に許容
される塩と塩基性物質及びポリビニルピロリドンを含有
する水溶液中にメチルセルロースまたはヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースの少なくとも1種を添加すること
によって、ポリビニルピロリドンのみ単独に添加する場
合よりも主剤の析出を防止することができ、また界面活
性剤を使用せずに透明で安定なトラニラスト水溶液製剤
を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトラニラストまたは
その薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する
安定な水溶液製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラニラストは肥満細胞、各種炎症細胞
からのケミカルメディエーターの遊離抑制の作用機序を
有し、アレルギー性疾患の治療に用いられている薬物で
ある。しかし、アレルギー性鼻炎、アレルギー性眼疾患
等に使用のための点鼻液や点眼液等などの液剤とする場
合、このトラニラストは極めて水に溶けにくいため困難
であった。そこで、トラニラストに溶解補助剤としてポ
リビニルピロリドン及び必要に応じ塩基性物質を添加す
ることにより得られた、透明な水溶液製剤(特開平1−
294620)が提示されている。しかし、この水溶液
製剤は冷所保管または凍結融解等の物理的刺激を加える
ことで主剤の析出がみられるため、必ずしも満足のでき
るものではなかった。そこでさらに、HLB10〜16
の非イオン性界面活性剤又は両性界面活性剤を含有させ
ることで溶解性を向上させたトラニラスト水溶液(特公
平7−116029)が提示されている。しかし、界面
活性剤は特に点眼剤として使用する場合、角膜への刺激
性が考えられるので、できるだけ少ない方が好ましいと
考えられる。また、ポリビニルピロリドン等の特別な溶
解補助剤を使用せずに、モノエタノールアミン、トロメ
タモール等の有機アミンを配合した水溶液製剤(特開平
11−302162)が提示されているが、これらの有
機アミンの類の中には細胞毒性を有するものがあるた
め、特に点眼剤として使用する場合には問題となる可能
性がある。
【0003】このように水に極めて溶けにくいトラニラ
ストを水溶液製剤として提供することは困難であり、上
述の如くまだ少なく、処方の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、斯かる実情
に鑑み、トラニラストまたはその薬理学的に許容される
塩を有効成分として含有し、刺激の発現の可能性がある
界面活性剤等を含有していない、より簡便な処方の水溶
液製剤を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはトラニラス
トの溶液につき鋭意検討したところ、トラニラストまた
はその薬理学的に許容される塩と塩基性物質及びポリビ
ニルピロリドンを含有する水溶液中に、メチルセルロー
スまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースの少なく
とも一種を添加することによって、ポリビニルピロリド
ンのみ単独に添加する場合よりも主剤の析出を防止する
ことができ、また刺激の発現の可能性がある界面活性剤
等を使用せずに透明で安定なトラニラスト水溶液製剤を
提供することができる事を見いだした。
【0006】上記手段によれば、メチルセルロース、も
しくはヒドロキシプロピルメチルセルロースの少なくと
も一種を加えることで、特に点眼剤として使用する場合
角膜への影響が考えられる界面活性剤等も全く加えるこ
となく優れた安定性を有するトラニラスト水溶液製剤を
製造することができる。
【0007】本発明の水溶液製剤はトラニラスト又はそ
の薬理学的に許容される塩を有効成分に、塩基性物質、
ポリビニルピロリドンを必須成分として含有し、さら
に、メチルセルロースもしくはヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースの少なくとも一種、を添加することを特徴
とする水溶液製剤である。
【0008】本発明の水溶液製剤に用いられるポリビニ
ルピロリドンとしては、重量平均分子量1〜4万、好ま
しくは約2.5〜4万のものがあげられる。
【0009】使用するポリビニルピロリドンの濃度は、
トラニラストの濃度の4倍以上が好ましく、トラニラス
トの濃度の6倍以上がさらに好ましい。
【0010】メチルセルロースとしては重量平均分子量
1万〜10万、好ましくは約2万のものがあげられる。
【0011】使用するメチルセルロースの濃度は0.0
01〜2%が好ましく、0.005〜0.5%がさらに
好ましい。
【0012】ヒドロキシプロピルメチルセルロースとし
ては重量平均分子量10万〜100万、好ましくは約1
0万のものがあげられる。
【0013】使用するヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースの濃度は0.01〜2%が好ましく、0.04〜
0.4%がさらに好ましい。
【0014】クレーム中に記載の界面活性剤とは、医薬
品添加物として一般的に利用される狭義の界面活性剤を
表す。一般的に界面活性剤とは、界面活性物質の中でも
少量で表面又は界面の諸性質を著しく変化させる物質で
あり、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、
両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤があげられる。
【0015】本発明の水溶液のpH調整は塩基性物質ま
たは緩衝剤の添加量を調節することによって行うが、緩
衝剤としての作用も有する塩基性物質の場合、単独に配
合しても他の緩衝剤と複合的に配合してもよい。
【0016】塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、
リン酸三ナトリウム、ホウ砂、クエン酸ナトリウムなど
のような塩基あるいは弱酸のアルカリ金属塩があげられ
る。中でもリン酸三ナトリウム、ホウ砂などは緩衝剤と
しての作用効果も有するため、特に好ましい。
【0017】緩衝剤としては、通常の製剤学上使用され
る酢酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸、クエン酸およびこれ
らの塩があげられる。
【0018】点眼液に適用する場合、塩基性物質または
緩衝剤としてホウ砂を用い、更に別の緩衝剤としてホウ
酸を用いる組み合せが最も好ましい。
【0019】本発明の水溶液製剤を点眼剤、点鼻剤ある
いは注射剤などに調製する場合、それぞれの製剤に最も
好適な等張化剤、安定化剤、保存剤、抗酸化剤、粘稠剤
などのような添加剤を添加することができる。これらの
添加剤は通常の製剤学上使用されるもので、トラニラス
トに影響を与えないものであればいかなるものも使用す
ることができる。
【0020】等張化剤としては、例えばリン酸ナトリウ
ムなどのような塩類、ブドウ糖などのような糖類、グリ
セリン、ソルビトール、ポリエチレングリコールなどの
ような多価アルコール類があげられる。
【0021】安定化剤としては、エデト酸ナトリウム、
クエン酸ナトリウム、縮合リン酸ナトリウムなどのよう
なキレート剤があげられる。
【0022】保存剤としては、パラオキシ安息香酸エス
テル類、フェノール、クレゾール、クロロクレゾールな
どのフェノール類、フェニルエチルアルコール、プロピ
レングリコールなどのアルコール類、安息香酸、サリチ
ル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、亜硫酸などの酸類お
よびそれらの塩類などがあげられる。
【0023】粘稠剤としては、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムなどがあげ
られる。
【0024】このような添加剤は必要に応じ、通常の製
剤学上使用される範囲内において適宜選択して配合する
ことができる。
【0025】本発明の水溶液製剤は、有効成分のトラニ
ラストを約0.1〜2%もの高含量で含有するにもかか
わらず、きわめて安定で室温遮光下で約4週間保存後も
含量の変化は認められない。 また、pHおよび浸透圧に
おいて調製後と室温遮光下1週間保存後に全く変化は認
められず、液状観察において、室温遮光下2ヶ月保存後
も浮遊物、沈澱物、結晶などの析出、白濁化などは全く
認められない。
【0026】本発明の水溶液製剤の調製は、常法により
行うことができ、製剤の種類により多少異なるが、一般
的には以下のようにして調製される。
【0027】すなわち、トラニラストまたはその薬理学
的に許容される塩と塩基性物質及びポリビニルピロリド
ンを適量の精製水に加熱溶解し、必要に応じ、保存剤、
安定化剤、緩衝剤、等張化剤などを加えて完全に溶解さ
せて製造する。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の内容を以下の実験例およ
び実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の水
溶液製剤は各実施例の記載に限定されるものではない。
【0029】実験例1 ポリビニルピロリドン(K−25)3.0g、ホウ砂
0.35g、トラニラスト0.5gを60℃に加熱した
注射用水に加え溶解した。これにホウ砂0.4g、ホウ
酸1.3g、エデト酸ナトリウム0.01gを加えた
後、表2の各添加剤を記載の量添加し、必要なものは水
酸化ナトリウムまたは塩酸でpH7.5に調節した後、
全量100mlとした。これを孔径0.22μmのメン
ブランフィルターでろ過した後、ポリプロピレン製茶色
点眼容器に充填した。
【0030】
【表1】 これを、−28℃のフリーザーにて一晩凍結後室温にて
融解し、冷所(約10℃)保存後2週間後の針状結晶の
析出の有無を確認した。結果は以下の通りであった。
【0031】
【表2】
【0032】結果より、メチルセルロースもしくは、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースを含む水溶液では結
晶の析出は認められず良好な溶解性を示した。
【0033】実験例2 実験例1でトラニラスト水溶液にメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースを添加することによ
って結晶の析出防止効果が認められたが、次にメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの添加
量について検討した。
【0034】実験例1と同様の処方のトラニラスト水溶
液に対して、メチルセルロースを0.5%、0.25
%、0.05%、もしくは、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースを0.35%、0.2%、0.04%を添加
した溶液を調整し、孔径0.22μmのメンブランフィ
ルターでろ過後、ポリプロピレン製茶色点眼容器に充填
した。これを−28℃のフリーザーにて一晩凍結後室温
にて融解し、冷所(約10℃)保存後2週間後の針状結
晶の析出の有無を確認した。
【0035】
【表3】
【0036】結果より、メチルセルロースもしくは、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースを含む水溶液はいず
れの濃度においても結晶の析出は認められず良好な溶解
性を示した。
【0037】実施例1 トラニラスト0.5%点眼液 処方 トラニラスト 0.5% ホウ酸 1.3% ホウ砂 0.75% ポリビニルピロリドン 3.0% エデト酸ナトリウム 0.01% メチルセルロース 0.01% パラオキシ安息香酸メチル 0.05% パラオキシ安息香酸エチル 0.02% 注射用水 適量
【0038】トラニラスト0.5g、ポリビニルピロリ
ドン(K−25)3.0g、ホウ砂0.35g、を60
℃に加熱した注射用水約50mlに加え溶解し、これに
ホウ砂0.4g、ホウ酸1.3g、エデト酸ナトリウム
0.01g、パラオキシ安息香酸メチル0.05g、パ
ラオキシ安息香酸エチル0.02gを加え溶解した。更
に、メチルセルロース(商品名メトローズSM−4)
0.01gを溶解した後、全量を100mlとし、pH
7.5のトラニラスト0.5%点眼液を得た。
【0039】実施例2 トラニラスト0.5%点眼液 処方 トラニラスト 0.5% ホウ酸 1.3% ホウ砂 0.75% ポリビニルピロリドン 3.0% エデト酸ナトリウム 0.01% ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.35% パラオキシ安息香酸メチル 0.05% パラオキシ安息香酸エチル 0.02% 注射用水 適量
【0040】トラニラスト0.5g、ポリビニルピロリ
ドン(K−25)3.0g、ホウ砂0.35g、を60
℃に加熱した注射用水約50mlに加え溶解し、これに
ホウ砂0.4g、ホウ酸1.3g、エデト酸ナトリウム
0.01g、パラオキシ安息香酸メチル0.05g、パ
ラオキシ安息香酸エチル0.02gを加え溶解した。更
に、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品名メト
ローズ65SH−50)0.35gを溶解した後、全量
を100mlとし、pH7.5のトラニラスト0.5%
点眼液を得た。
【0041】尚、本発明のトラニラストまたはその薬理
学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水
溶液製剤は、上述の実施例にのみ限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更
を加え得ることは勿論である。
【0042】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の請求項1
〜5記載のトラニラストまたはその薬理学的に許容され
る塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤によれ
ば、刺激の発現の可能性がある界面活性剤を含有してお
らず、かつより簡便な処方によりトラニラスト水溶液製
剤を得られるという優れた効果を奏し得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 27/16 A61P 27/16 37/08 37/08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラニラストまたはその薬理学的に許容
    される塩と塩基性物質及びポリビニルピロリドンを含有
    する水溶液中に、メチルセルロースまたはヒドロキシプ
    ロピルメチルセルロースの少なくとも一種を含有し、界
    面活性剤を含有しないことを特徴とする水溶液製剤。
  2. 【請求項2】 ポリビニルピロリドンの濃度がトラニラ
    ストの濃度の4倍以上である請求項1に記載の水溶液製
    剤。
  3. 【請求項3】 メチルセルロースの濃度が0.001〜
    0.5%である請求項2に記載の水溶液製剤。
  4. 【請求項4】 ヒドロキシプロピルメチルセルロースの
    濃度が0.01〜0.4%である請求項2に記載の水溶
    液製剤。
  5. 【請求項5】 メチルセルロースの濃度が0.001〜
    0.5%で、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの濃
    度が0.01〜0.4%である請求項2に記載の水溶液
    製剤。
JP2000177777A 2000-06-14 2000-06-14 トラニラストまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤 Expired - Lifetime JP4541504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177777A JP4541504B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 トラニラストまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177777A JP4541504B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 トラニラストまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354557A true JP2001354557A (ja) 2001-12-25
JP4541504B2 JP4541504B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18679320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177777A Expired - Lifetime JP4541504B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 トラニラストまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541504B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160473A (ja) * 2000-08-08 2003-06-03 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 水性医薬組成物
JP2005008625A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Santen Pharmaceut Co Ltd キノロン系抗菌化合物を含有する点眼液
JP2006306765A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk トラニラスト水性点眼液
JP2013535451A (ja) * 2010-07-21 2013-09-12 アルコン リサーチ, リミテッド 増強された溶解度特徴を有する薬学的組成物
JP2016113457A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 興和株式会社 水性組成物
JP2018115160A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ロート製薬株式会社 眼科組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294620A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Kissei Pharmaceut Co Ltd 水溶液製剤およびその製造方法
JPH02264716A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Kissei Pharmaceut Co Ltd トラニラスト水溶液製剤
JPH08151332A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Senju Pharmaceut Co Ltd 点鼻用水性懸濁液

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294620A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Kissei Pharmaceut Co Ltd 水溶液製剤およびその製造方法
JPH02264716A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Kissei Pharmaceut Co Ltd トラニラスト水溶液製剤
JPH08151332A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Senju Pharmaceut Co Ltd 点鼻用水性懸濁液

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160473A (ja) * 2000-08-08 2003-06-03 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 水性医薬組成物
JP2005008625A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Santen Pharmaceut Co Ltd キノロン系抗菌化合物を含有する点眼液
JP2006306765A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk トラニラスト水性点眼液
JP2013535451A (ja) * 2010-07-21 2013-09-12 アルコン リサーチ, リミテッド 増強された溶解度特徴を有する薬学的組成物
JP2016113457A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 興和株式会社 水性組成物
JP2020012008A (ja) * 2014-12-12 2020-01-23 興和株式会社 水性組成物(に)
JP2021185209A (ja) * 2014-12-12 2021-12-09 興和株式会社 水性組成物(さん)
JP7137677B2 (ja) 2014-12-12 2022-09-14 興和株式会社 水性組成物(さん)
JP2018115160A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP7191515B2 (ja) 2017-01-17 2022-12-19 ロート製薬株式会社 眼科組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4541504B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07116029B2 (ja) トラニラスト水溶液製剤
EA033988B1 (ru) Инъецируемые фармацевтические композиции лефамулина
JP3659801B2 (ja) トラニラスト水溶液製剤
WO2005101982A2 (en) A stable ophthalmic composition
JP4541504B2 (ja) トラニラストまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤
JP4757970B2 (ja) 点眼剤組成物
JPH01294620A (ja) 水溶液製剤およびその製造方法
EP0996442B1 (en) Aqueous liquid pharmaceutical composition containing as main component benzopyran derivative
JP2004238346A (ja) トラニラストの安定な水溶液製剤
JP2006306765A (ja) トラニラスト水性点眼液
JPH11302197A (ja) ヒアルロン酸安定化組成物
JPH1029937A (ja) メフェナム酸水溶液製剤
JPH085779B2 (ja) フレロキサシン点眼液
JP2009196988A (ja) 眼科用剤
JP5535900B2 (ja) ガチフロキサシン含有水性液剤、その製造方法、および、該水性液剤の低温保存および凍結融解時の沈殿生成を抑制する方法
JP5434981B2 (ja) 点眼剤
JP4294276B2 (ja) 点眼剤組成物
JP4578576B2 (ja) ガチフロキサシン含有水性液剤
JP2005008625A (ja) キノロン系抗菌化合物を含有する点眼液
WO2004103373A1 (ja) キノロン系抗菌化合物を含有する点眼液
JP2001172183A (ja) 眼科用医薬組成物
CA2420556A1 (en) Infusion of ciprofloxacin having reduced acid content and being stable on storage
JP2005247804A (ja) 点眼剤
JP4512700B2 (ja) アシクロビル含有水溶液製剤
JP3814833B2 (ja) プランルカストおよびポリビニルピロリドンまたはβ−シクロデキストリンからなる製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term