JP2001353192A - 杖 - Google Patents

Info

Publication number
JP2001353192A
JP2001353192A JP2000179067A JP2000179067A JP2001353192A JP 2001353192 A JP2001353192 A JP 2001353192A JP 2000179067 A JP2000179067 A JP 2000179067A JP 2000179067 A JP2000179067 A JP 2000179067A JP 2001353192 A JP2001353192 A JP 2001353192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grounding
cane
legs
leg
grip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000179067A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ishii
英章 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000179067A priority Critical patent/JP2001353192A/ja
Publication of JP2001353192A publication Critical patent/JP2001353192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取扱い易く且つ体重を充分預けることができ
る杖の提供。 【解決手段】 一対の脚部の上端間に湾曲した把持部2
を形成して、立面逆U字状の杖本体3とする。そして杖
本体3の下端間に接地体5が形成される。そして、把持
部2と接地体5の接地面4との間に緩衝体6が設けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、足の骨折や捻挫を
おこした患者のリハビリや、特に足腰の弱った者に最適
な杖に関する。
【0002】
【従来の技術】足腰の弱った人や障害を有する人が、自
力歩行する際に、杖や松葉杖あるいは歩行器が利用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】松葉杖や歩行器を使う
程でもなく且つ、棒材からなる通常の杖では歩行が困難
な者に、両者の中間となる手軽で安全なものは従来存在
しなかった。そこで本発明者は、各種実験研究の結果、
取扱い易く体重を充分に預けることができる安全な杖の
条件を見出し、本発明を完成したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、パイプ材または棒材からなり、一対の脚部(1) の上
端間に湾曲した把持部(2) を有し全体として立面逆U字
状に形成された杖本体(3) と、その杖本体(3) の下端間
に、細長い接地面(4) が形成されまたは、互いに離間し
た二つ以上の接地面が形成された接地体(5) と、を具備
し、その接地体(5) の接地面または前記二つ以上の接地
面間を含む面が、細長く形成され且つ、その面が両脚部
(1) の間またはその近傍に位置され、前記把持部(2) と
前記接地面(4) との間に緩衝体(6) が設けられた杖であ
る。
【0005】請求項2に記載の本発明は、請求項1にお
いて、前記両脚部(1) の下端間がゴム材で連結され、そ
のゴム材が接地体(5) を構成すると共に、前記緩衝体
(6) を構成する杖である。請求項3に記載の本発明は、
請求項1または請求項2において、前記接地体(5) の接
地面から長手方向の両側面に湾曲する湾曲面(7) を夫々
有する杖である。請求項4に記載の本発明は、請求項1
において、夫々の前記脚部(1) の下端が二股状に分岐さ
れて前記接地体(5) を形成すると共に、それが両脚部
(1) 間の方向に直交して位置された杖である。請求項5
に記載の本発明は、請求項1〜請求項4のいずれかにお
いて、前記両脚部(1) の上端間をゴム材が架橋し、それ
が前記把持部(2) を構成すると共に、それが下方向に弾
性変形して前記緩衝体(6) を構成する杖である。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明の各
実施の形態につき説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態の要部縦断面図であり、図2は図1のII−II矢視
断面図、図3はその使用状態を示す説明図である。この
例の杖は、杖本体3がパイプ材を湾曲させたものからな
り、一対の脚部1の上端間が滑らかに曲折され把持部2
を構成する。そして全体が逆U字状に形成されている。
夫々の脚部1の下端部は、一対の連結脚12を介して接地
体5に接続されている。この接地体5は内部にプレート
9を埋設した細長いゴム材からなり、その長手方向の中
間部分には凹部14が形成され、その両側に一対の接地面
4が突設され、それらが緩衝体6を兼用する。プレート
9には一対のスタッド10が突設固定され、そのビス孔と
連結脚12のビス孔とが整合され、そこにビス11が締結固
定される。
【0007】連結脚12の上端部には杖本体3の下端部が
嵌着し、脚部1のビス孔8に連結脚12のそれが整合し、
ビス11により両者間が締結される。杖本体3の両脚部1
には複数のビス孔8が上下方向に離間して穿設され、そ
の適宜高さのビス孔8を選択することにより杖全体の長
さを各個人の身長に適合する長さに調整できる。接地体
5は図1及び図2に示す如く、細長く形成されその長手
方向両端に接地面4が形成されると共に、その接地面4
と両側面との間に湾曲された湾曲面7が形成される。そ
して把持部2を図1及び図3に示す如く把持して、その
杖に体重をかけながら歩行するものである。このとき、
把持部2は湾曲し且つU字状に形成されているため、把
持部2の中央部を把持できることは勿論、そのいずれの
脚部寄りをも夫々把持することが可能となり、取扱性が
よい。
【0008】一例として図3に示す如く、左側の脚部1
寄りの把持部2を把持して、歩行することができる。そ
して前進する際、杖全体は僅かに斜め前方に接地され、
図においては左側の湾曲面7が先ず接地し、次いで歩行
に伴いその脚部1が垂直になるに従って、次第に一対の
接地面4に均等に体重が加わる。そして身体が脚部1よ
りも前方に位置したときには、前側の接地面4からその
湾曲面7に接地面が移る。
【0009】次に、図4は本発明の第2の実施の形態を
示し、この例は一対の脚部1の上端間が水平な横架パイ
プ13で連結されている。そして夫々の脚部1の上端外周
にはゴム材からなるU字状の把持部2が嵌着固定されて
いる。即ち、短いU字状の把持部2の両端部には杖本体
3の外周に整合する孔が形成され、その孔に杖本体3の
上端が夫々嵌着して接着剤等により固定される。この把
持部2は緩衝体6を兼用し、そこを把持して体重をかけ
たとき、把持部2が僅かに下方に弾性変形するように構
成されている。それにより、把持部2からの反力によっ
て掌が痛くなることを防止している。また、この例では
一対の連結脚12間を連結するプレート9に接地体5が着
脱自在に被嵌されている。即ち、接地体5はプレート9
及び連結脚12に整合する位置に凹部が形成され、その凹
部にプレート9等が嵌入するものである。その接地体5
の下面は、略平坦な細長い接地面4で形成されている。
この接地面4の中間部に、図1の如く、凹部を形成して
もよい。
【0010】次に、図5は本発明の第3の実施の形態を
示し、この例は一対の脚部1の下端に伸縮自在に固定さ
れる一対の二股状の接地体5と、それらの間を連結する
横架パイプ13からなる。そしてその二股状部は一対の脚
部1の間に直交する方向に開脚している。なお、脚部1
の上端間を連結する把持部2は図4と同様にゴム材から
なる緩衝体6で形成されている。この例では、杖がそれ
自体で自立することができる。そして安定性が高く、把
持部2により多くの体重をかけることができる杖とな
る。
【0011】
【発明の作用・効果】本発明の杖は、一対の脚部1の上
端間に湾曲した把持部2を有し、その接地面4が脚部1
の下端間に設けられたものであるから、杖が安定し、把
持部2に体重を充分預けることができる。また、接地体
5の接地面または二つ以上の接地面間を含む面が細長く
形成され且つ、その面が脚部1間に位置されているた
め、軽量で取扱い易いものとすることができる。さらに
は、把持部2と接地面4との間に緩衝体6が設けられ、
杖の接地に伴う衝撃を吸収することができる。また、本
発明の把持部2は脚部1の上端間に湾曲して逆U字状に
形成されているから、把持部2のどの部分をも把持する
ことができ、把持の自由度が増して使用し易いものとな
る。
【0012】次に、脚部1の下端間がゴム材で連結さ
れ、そのゴム材が接地体5を構成すると共に、緩衝体6
を構成するものでは、接地体5が路面に対して滑り難く
且つ安定すると共に、衝撃を充分吸収することができ
る。また、接地体5の接地面から長手方向の両側面に湾
曲面7を有する杖においては、杖を把持して移動する
際、湾曲面7の存在により接地体5の長手方向一端から
他端に順次円滑に接地することが可能となり、歩き易く
取扱い性のよい杖となる。さらに脚部1の下端が二股状
に分岐されて接地体5を構成すると共に、それが脚部1
間の方向に直交して位置された杖においては、安定性が
良く且つ軽量で取扱い易い杖となる。
【0013】次に、脚部1の上端間をゴム材で架橋し、
それが把持部2を構成すると共に、それが下方に弾性変
形して緩衝体6を構成する杖においては、その把持部2
に体重を預けた場合に反力による手の痛みを和らげるこ
とができる。逆に言えば、把持部2が硬いパイプ材の場
合には、掌を介してパイプ材から体重の反力が掌に加わ
りそれに痛みを感じることになるが、その把持部2自体
を下方に弾性変形できる緩衝体6で構成することによ
り、掌に感じる痛みを和らげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杖の第1の実施の形態の要部縦断面
図。
【図2】図1のII−II矢視断面図。
【図3】本発明の杖の使用状態を示す説明図。
【図4】本発明の杖の第2の実施の形態の要部縦断面
図。
【図5】本発明の杖の第3の実施の形態の要部斜視図。
【符号の説明】
1 脚部 2 把持部 3 杖本体 4 接地面 5 接地体 6 緩衝体 7 湾曲面 8 ビス孔 9 プレート 10 スタッド 11 ビス 12 連結脚 13 横架パイプ 14 凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ材または棒材からなり、一対の脚
    部(1) の上端間に湾曲した把持部(2) を有し、全体とし
    て立面逆U字状に形成された杖本体(3) と、 その杖本体(3) の下端間に、細長い接地面(4) が形成さ
    れまたは、互いに離間した二つ以上の接地面が形成され
    た接地体(5) と、を具備し、 その接地体(5) の接地面または前記二つ以上の接地面間
    を含む面が、細長く形成され且つ、その面が両脚部(1)
    の間またはその近傍に位置され、 前記把持部(2) と前記接地面(4) との間に緩衝体(6) が
    設けられた杖。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記両脚部(1) の下端間がゴム材で連結され、そのゴム
    材が接地体(5) を構成すると共に、前記緩衝体(6) を構
    成する杖。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 前記接地体(5) の接地面から長手方向の両側面に湾曲す
    る湾曲面(7) を夫々有する杖。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 夫々の前記脚部(1) の下端が二股状に分岐されて前記接
    地体(5) を形成すると共に、それが両脚部(1) 間の方向
    に直交して位置された杖。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかにおい
    て、 前記両脚部(1) の上端間をゴム材が架橋し、それが前記
    把持部(2) を構成すると共に、それが下方向に弾性変形
    して前記緩衝体(6) を構成する杖。
JP2000179067A 2000-06-14 2000-06-14 Pending JP2001353192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179067A JP2001353192A (ja) 2000-06-14 2000-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179067A JP2001353192A (ja) 2000-06-14 2000-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001353192A true JP2001353192A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18680394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179067A Pending JP2001353192A (ja) 2000-06-14 2000-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001353192A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218473A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nitto Boseki Co Ltd
JP2019037712A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 笹岡 利宏 コンパス杖

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218473A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nitto Boseki Co Ltd
JP4686983B2 (ja) * 2004-02-03 2011-05-25 日東紡績株式会社
JP2019037712A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 笹岡 利宏 コンパス杖

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104271B2 (en) Ergonomic collapsible crutch
JPH07124209A (ja) 歩行補助杖
US20160058648A1 (en) Mobile crutch
US10278887B2 (en) Crutch and sitting device
US7222633B1 (en) Ergonomic support staff apparatus
US20170319423A1 (en) Crutches and Sitting Device
KR102218837B1 (ko) 접이식 이동보조장치
JP2001353192A (ja)
KR20120022474A (ko) 보행보조장치
US6755203B1 (en) Two-legged walker
JPH0686793A (ja) 身体障害者用の杖
JPH08206165A (ja) 歩行困難者用杖
JP7402477B2 (ja) 杖及び杖用の足部
JP2002065328A (ja) クッション式3本足杖
JP2005270617A (ja) 歩行者用杖
CN212754600U (zh) 一种多功能轻便型防滑带座椅伸缩拐杖
JP6762687B2 (ja) 歩行用ポール
KR101471120B1 (ko) 노약자용 보행 보조 장치
JP5690013B1 (ja) 段差昇降補助機能及び起立補助機能付き歩行補助具
JP2002065771A (ja) 歩行補助具
CN211797592U (zh) 一种便于操作的人体外骨骼助行装置
US20230077456A1 (en) Upper arm cuff crutches
JP7351557B1 (ja) 杖及び杖用の接続具
JP2601396B2 (ja)
JP6853920B2 (ja) 歩行用ポール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126