JPH08206165A - 歩行困難者用杖 - Google Patents

歩行困難者用杖

Info

Publication number
JPH08206165A
JPH08206165A JP7051667A JP5166795A JPH08206165A JP H08206165 A JPH08206165 A JP H08206165A JP 7051667 A JP7051667 A JP 7051667A JP 5166795 A JP5166795 A JP 5166795A JP H08206165 A JPH08206165 A JP H08206165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
stick
cane
walking
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7051667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Watanabe
秀樹 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7051667A priority Critical patent/JPH08206165A/ja
Publication of JPH08206165A publication Critical patent/JPH08206165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の歩行困難者用杖は歩行困難者が杖と
して利用できるだけでなく歩行するのに前方向に進まな
い足を靴保持具ごと上に上げ一歩一歩手の力も使い歩行
を楽にすることが目的に発明した歩行困難者用杖であ
る。 【構成】 本発明の歩行困難者用杖は上部握り部が横方
向に付いており、下端部に片足の靴を履いたまま靴を保
持する保持具部があり、足は靴保持具の上部に設けてあ
る足固定部材で固定し歩行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は歩行困難者が利用する
杖に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の杖は一本の棒状で上部に握り部が
あり下端部にすべり止めのゴム部材を取付けただけの杖
である。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】従来歩行困難者が歩行
する時杖上部握り部を力強く握り、手の真下に突き立て
て杖に寄り掛かるようにしながら歩行するが、足や腰が
不自由で足が上がらないのと、前方に足が進まないのを
同じ杖で足を地上に浮き上がるようにすれば、杖が有効
に使える。本発明の杖は体重の一部を寄り掛かり歩行す
るのに利用するだけで無く、不自由なな足、腰を助け、
手をあげる力で歩行しようとする足を前方に引き出すこ
とにもできる歩行困難者用杖杖を発明した。
【0004】
【課題を解決するための手段】歩行困難者が利用する杖
の上部が湾曲して握り部2が横方向に取付けられ、湾曲
部1の下に杖の長さ調節部3が設けてあり、杖の下端部
に靴保持具4を設け、靴保持接合部6に上位置に足固定
部材5を設け、靴保持具4に靴を履いた片足を足首まで
入れて、足首が靴保持具4より片足が抜けでないよう足
固定部材5を足に巻き足固定部材5に設けられてる係止
具7と合致する係止具8が設けてあり、合致して杖を足
に固定でき着脱自由とした。
【0005】
【作用】杖の下端部に設けてある靴保持具に片足を押入
れ足固定部材で足に杖を固定して、横方向の杖の握り部
を上に引き上げることで足が浮くことが出来るので、階
段を上がる時など楽に上がれる。
【0006】
【実施例】 「実施例1」 (A)本発明の一実施例を図面とともに説明する。図
1、図2は本発明の一実施例の歩行困難者用杖(以下発
明杖と記す) この発明杖図1、図2の斜視図である。 (B)この発明杖は上部握部2が横方向になって杖を上
方向に引き上げるのに便利に発明、形成されている。 (C)発明杖の下端部に靴9が片足分取付けてあり、杖
の長さも長さ調節部3により調節できる構造を有し、杖
と足は足の膝下部分にズボンの上から足をつつみ、つか
まるように柔軟性の素材構成なる固定部材10が杖に取
付けてあり、固定部材10を定位置にとめる止め具11
が下に取り付けてある。
【0007】「実施例2」本発明杖図1、図2は歩行す
るとき利用する杖にもなる。杖上部の握り部を握り脚を
前方には運んだ後手や腕を通じて、体重の一部をより掛
けることができる。この場合杖の下端接地部は図4の靴
9を履いてる足に体重が乗っている図3の杖の下端部の
くつ保持具4にも靴を履いた片足が体重をうけて乗って
る図3の右足靴保持具4のようになる。発明杖下端接地
部を体重を受けてる足で乗っておさえ止めてるので杖が
安定してることが特徴である
【0008】「実施例3」本発明杖を実施するにあたっ
てあたって図3に示すように右足が不自由の場合左手に
棒状の杖をもち、右手に本発明杖上端部握り部を握り、
右足を靴を履いたまま靴保持具に足首まで足をいれてか
ら右足膝下部に、杖固定材10をズボンの上より挟み固
定する。左手に握った杖で歩行するが不自由な右足を前
方向に歩くとき、右手に握ってる本発明杖上部握り部2
を上方向に引上げ、前方向に足をおくることで一歩前に
足が進むことができ、次に本発明杖を握ってる杖と左足
を前方向に一歩移動して、交互に歩行できる。実施例図
4も同じである。
【0009】
【発明の効果】
(イ)本発明は両足が不自由で歩行が困難な場合左右両
方の足に着脱自由に固定部部材で固定でき、左右両手に
本発明杖の握り部を握り、歩行困難な不自由の足を両手
で交互に引上げ楽に前方に歩行移動できる効果がある。 (ロ)本発明杖の下端接地部は靴保持具や靴に体重が乗
っているので杖に寄り掛かっても本発明杖はふらつくこ
となく安定している効果がある。 (ハ)本発明杖は足が不自由で階段を上がる場合、図5
に示す如く一段一段足を上段に上げることは自分の不自
由な足の側の手で思うように引き上げることが可能で平
坦な路面を歩行する時と余り変化なく歩行できる歩行困
難者用杖である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の歩行困難者用杖の下端部に靴を取付け
た斜視図
【図2】本発明の歩行困難者用杖の下端部に靴保持具を
設けた斜視図
【図3】本発明の歩行困難者用杖を不自由な足に固定
し、左手に棒状の杖を持ち歩行してる本発明の実施例
【図4】本発明の歩行困難者用杖を不自由な両足に固定
し歩行している実施例図
【図5】本発明の歩行困難者用杖を不自由な右足に利用
して階段上がってる実施例図
【図6】本発明の歩行困難者用杖を不自由な足に利用し
て右手に棒状の杖を使用して歩行している婦人の実施例
【符号の説明】 1 湾曲部 2 横方向握り部 3 長さ調節部 4 靴保持具 5 足固定部材 6 靴保持具接合部 7 係止具 8 係止具 9 靴 10 固定部材 11 固定部材止具

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杖の上部に握り部を有し、下端部に靴保
    持部を設け、靴保持具接合部の上位置に足固定部材を設
    けた歩行困難者用杖。
  2. 【請求項2】 杖の上部に握り部を有し、下端部に片足
    の靴を取付けたことを特徴とする歩行困難者用杖。
  3. 【請求項3】 前記杖の上部が湾曲し握り部が横方向に
    取付けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の歩行困難者用杖。
  4. 【請求項4】 前記杖に長さ調節部を設けたことを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の歩行困難者用杖。
  5. 【請求項5】 前記杖の請求項1の靴保持具に靴を履い
    た片足を足首まで押入れ、その片足の膝より下部分に杖
    の安定位置を保てる板バネ状部材バンドを設けたことを
    特徴とした歩行困難者用杖。
JP7051667A 1995-02-03 1995-02-03 歩行困難者用杖 Pending JPH08206165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7051667A JPH08206165A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 歩行困難者用杖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7051667A JPH08206165A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 歩行困難者用杖

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08206165A true JPH08206165A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12893242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7051667A Pending JPH08206165A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 歩行困難者用杖

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08206165A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735501B2 (en) * 2001-03-30 2010-06-15 Bioquest Prosthetics Llc Mobility assistance apparatus and method
US7954502B2 (en) 2001-03-30 2011-06-07 Bioquest Prosthetics, Llc Mobility assistance apparatus
JP2012115630A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Eiko Iwata 杖、杖に付けるひざ当て部品、足保持部品、および、杖の使用方法
CN109498376A (zh) * 2018-12-25 2019-03-22 丽水市人民医院 一种骨科用行走辅助设备
JP2021074552A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社Yak−Oh 歩行訓練器具
WO2023090259A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社Yak−Oh 運動用具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735501B2 (en) * 2001-03-30 2010-06-15 Bioquest Prosthetics Llc Mobility assistance apparatus and method
US7954502B2 (en) 2001-03-30 2011-06-07 Bioquest Prosthetics, Llc Mobility assistance apparatus
JP2012115630A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Eiko Iwata 杖、杖に付けるひざ当て部品、足保持部品、および、杖の使用方法
CN109498376A (zh) * 2018-12-25 2019-03-22 丽水市人民医院 一种骨科用行走辅助设备
JP2021074552A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社Yak−Oh 歩行訓練器具
WO2023090259A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社Yak−Oh 運動用具
JP2023076388A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 株式会社Yak-Oh 運動用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112044A (en) Perambulating therapeutic support
US5575299A (en) Walking device
US7677259B1 (en) Crutch walker and associated use therefor
CN105943322A (zh) 一种牵拉式防跌倒助步器
JPH10513375A (ja) 歩行補助具
US5865203A (en) Hand-held extensor for assistance with walking and rehabilitation
US20170319423A1 (en) Crutches and Sitting Device
JPH08206165A (ja) 歩行困難者用杖
US5217033A (en) Mobility assisting device
US5794284A (en) Apparatus for aiding persons in rising from a seated position to a standing position
US5706845A (en) Walker adapter
JP6383198B2 (ja) 歩行補助具
JP2003024398A (ja) 車椅子兼歩行補助具
US20230077456A1 (en) Upper arm cuff crutches
JP2001238711A (ja) 歩行補助杖
KR101807940B1 (ko) 보행 및 신발착탈 보조용 지팡이
JP3238796U (ja) 靴べら
KR102057112B1 (ko) 보행보조 재활기구
JP2003116941A (ja) ロフストランド・ローラー・t字型杖
JP2004337234A (ja) ソックス着用具
KR20120105657A (ko) 지팡이
KR19980701978A (ko) 보행용 보조 기구
JP3020788U (ja) 松葉杖の機能を持つ歩行器
CN113425558A (zh) 一种免提式拐杖
JP3101514U (ja) 杖(ステッキ)用・ステンレス製螺旋スプリング足。