JP2001351916A - シリコン酸化膜の形成方法 - Google Patents

シリコン酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JP2001351916A
JP2001351916A JP2000170138A JP2000170138A JP2001351916A JP 2001351916 A JP2001351916 A JP 2001351916A JP 2000170138 A JP2000170138 A JP 2000170138A JP 2000170138 A JP2000170138 A JP 2000170138A JP 2001351916 A JP2001351916 A JP 2001351916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
forming
impurities
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000170138A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Ikura
恒生 伊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000170138A priority Critical patent/JP2001351916A/ja
Publication of JP2001351916A publication Critical patent/JP2001351916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低誘電率シリコン酸化膜を形成する。 【解決手段】 任意の温度で自由エネルギーが小さい酸
化物を不純物として含んだシリコン酸化膜を形成し、前
記シリコン酸化膜中の酸化物のみを選択的に還元除去し
シリコン酸化膜中に空孔を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に配線間の絶縁膜の形成方法に特徴を持つ
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化と高機能
化、高速化に伴い、配線パターンは微細化、多層化の方
向に進んでいる。それらを実現するための手段の一つと
して、層間絶縁膜の低誘電率化が提案されている。現在
提案されている低誘電率膜の中には絶縁膜中に空孔を形
成することにより、誘電率を低下させる方法がある。以
下に膜中に空孔を形成することにより、低誘電率化した
膜の形成方法を説明する。
【0003】第1の従来技術は特開平5−283542
号公報に開示されているようにAl(アルミニウム)の
ような金属微粒子または酸化シリコンからなる微粒子を
分散させた絶縁性主材料を基板上に塗布して固化させた
後、上記微粒子のみを選択的にエッチング除去し、前記
微粒子を除去した部分に空孔を形成する方法である。こ
れにより、内部に空孔が分散した絶縁膜が形成される。
【0004】第2の従来技術は特開平9−232302
号公報に開示されているように水溶性酸化物を不純物と
して、非水溶性材料層中に分散させ、エッチング溶液に
水を用いて前記水溶性酸化物のみを選択的にエッチング
除去し、前記水溶性酸化物を除去した部分に空孔を形成
する方法である。これにより、内部に空孔が分散した絶
縁膜が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の各方法で
は以下のような課題がある。
【0006】上述した第1の従来技術はエッチャントに
溶液を用いるため、溶液の絶縁膜に対する浸透性の問題
により、絶縁膜表面から深さ方向に対して、微粒子のエ
ッチング除去率が異なる可能性がある。この場合、配線
間に分散した金属微粒子がエッチング除去されずに残留
し、配線間リークの発生による歩留まりロスおよび半導
体装置の信頼性劣化が懸念される。また微粒子に酸化シ
リコンを用いた場合にはエッチング溶液としてフッ酸を
用いる必要がある。この場合も上記のエッチング残りの
問題点に加え、配線層がフッ酸によって腐食されること
も懸念される。
【0007】第2の従来技術ではエッチャントに水を用
いているので、上述した腐食の問題はないが、溶液の絶
縁膜に対する浸透性の問題は依然として残っており絶縁
膜表面から深さ方向に対して、微粒子のエッチング除去
率が異なる可能性がある。
【0008】この場合、残留物は絶縁体なので配線間リ
ークは発生しないが、配線間の空孔形成率が設計値より
も小さくなる。その結果、配線間容量が通常の絶縁膜と
同等になり、配線遅延が半導体装置の性能を劣化させる
ことも懸念される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の絶縁膜の形成方
法は、任意の温度で自由エネルギーが小さい酸化物を不
純物として含んだシリコン酸化膜を形成し、前記シリコ
ン酸化膜中の酸化物のみを選択的に還元、除去しシリコ
ン酸化膜中に空孔を形成する。
【0010】本発明に係る第1のシリコン酸化膜の形成
方法は、基板上にシリコン酸化膜よりも任意の温度で自
由エネルギーが小さい酸化物を不純物として含んだシリ
コン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜中の
不純物のみを低酸素分圧雰囲気で還元、除去しシリコン
酸化膜中に空孔を形成する工程とを含んでいる。
【0011】本発明に係る第2のシリコン酸化膜の形成
方法は基板上にシリコン酸化膜よりも任意の温度で自由
エネルギーが小さい酸化物を不純物として含んだシリコ
ン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜中の不
純物のみを還元性雰囲気により還元、除去しシリコン酸
化膜中に空孔を形成する工程とを含んでいる。
【0012】この場合において、選択還元ガスにH
2(水素)又はCO(一酸化炭素)のいずれかを用いる
ことが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1に本発明
に係る第1の発明の実施例を表す。
【0014】(A)不純物として例えば400℃におけ
る酸素1molあたりの標準生成自由エネルギーが−48
0kJであるP25(五酸化二リン)を、400℃にお
ける酸素1molあたりの自由エネルギーが−760kJ
であるSiO2(二酸化ケイ素)膜中に約20体積%含
むように成膜する。成膜方法は例えば熱CVD装置にお
いて480℃程度にシリコン基板1を保った状態で、チ
ャンバー圧力を200Torrに設定し、12wt%程
度のO3(オゾン)を流量6000cc/分、TEOS
を流量500mg/分、TEPOを流量100mg/分
で前記基板1上に供給して形成する。
【0015】以下に1atm、400℃における酸化、
還元の反応式および酸化物の標準生成自由エネルギー
(以降ΔG゜と記す)示す。
【0016】 4/5P+O2=2/5P2O5(1) ΔG゜=RTln{PO2}=−480kJ/mol (2) Si+O2=SiO2 (3) ΔG゜=RTln{PO2}=−760kJ/mol (4) 反応式(1)が平衡する時の酸素分圧を、式(2)から
計算すると5.5×10-38(atm)になる。反応式
(3)が平衡する時の酸素分圧を、式(4)から計算す
ると1.0×10-59(atm)になる。
【0017】(B)シリコン基板上に体積したシリコン
酸化膜4に含まれる不純物5を、ファーネスを用いて選
択還元除去する。ファーネス内を1atmに保ち、酸素
分圧を1.0×10-59(atm)以上、5.5×10
-38(atm)以下に設定したN2雰囲気中において、4
00℃の熱処理を30分間行う。
【0018】(C)シリコン酸化膜中のP25が選択的
に還元除去され、シリコン酸化膜中に約20体積%の割
合で空孔6が生成される。そしてこのシリコン酸化膜の
比誘電率は約2.5になり、通常のシリコン酸化膜の比
誘電率3.9〜4.2と比較して低誘電率化が達成され
た。
【0019】工程(A)においては不純物およびシリコ
ン酸化膜をCVD法により成膜することから、不純物を
シリコン酸化膜中に均一に分散させることができる。
【0020】工程(B)においてはN2雰囲気で熱処理
をかけるので、シリコン酸化膜中に分散された不純物除
去率が、表面からの深さ方向に依存しない。また不純物
がシリコン酸化膜中に残留しても、不純物は絶縁物のた
め、シリコン酸化膜の絶縁性は保つことができる。また
不純物の除去に酸などを用いないので配線層3を腐食さ
せることもない。
【0021】以上のように、この発明によれば配線を腐
食させることなく層間絶縁膜の内部全体に空孔が形成さ
れるので、配線間容量が従来の絶縁膜よりも小さくな
り、高速の半導体装置を作製することが可能になる。ま
たシリコン酸化膜を母材とし、被エッチング粒子も絶縁
物のため、層間絶縁膜の絶縁性が確保でき、半導体装置
の歩留まり、信頼性にも悪影響を与えることはない。
【0022】(第2の実施形態)図2は請求項3に記載
した発明の実施例を表す。
【0023】(A)不純物として例えば400℃におけ
る酸素1molあたりの標準生成自由エネルギーが−48
0kJであるP25(五酸化二リン)を、400℃にお
ける酸素1molあたりの自由エネルギーが−760kJ
であるSiO2(二酸化ケイ素)膜中に約20体積%含
むように成膜する。成膜方法は例えば熱CVD装置にお
いて480℃程度にシリコン基板1を保った状態で、チ
ャンバー圧力を200Torrに設定し、12wt%程
度のO3(オゾン)を流量6000cc/分、TEOS
を流量500mg/分、TEPOを流量100mg/分
で前記基板1上に供給して形成する。
【0024】以下に1atm、400℃におけるP25
の水素還元の反応式およびΔG゜を示す。
【0025】 4/5P+O2=2/5P2O5(1) ΔG゜=RTln{PO2}=−480kJ/mol (2) 2H2+O2=2H2O (5) ΔG゜=RTln{PO2}=−430kJ/mol (6) 反応式(1)と(5)から反応式(6)が導かれ、その
時のΔG゜は式(7)で表される。
【0026】 2/5P2O5+2H2=4/5P+2H2O (6) ΔG゜=RTln{PH2/PH2O}=50kJ/mol (7) 式(7)から反応式(6)が平衡する時のH2/H2O分
圧比を計算すると約87になる。反応式(6)の反応を
右に進めるためには87以上のH2/H2O分圧比が必要
になる。
【0027】以下に1atm、400℃におけるSiO
2の水素還元の反応式およびΔG゜を示す。
【0028】 Si+O2=SiO2 (3) ΔG゜=RTln{PO2}=−760kJ/mol (4) 2H2+O2=2H2O (5) ΔG゜=RTln{PO2}=−430kJ/mol (6) 反応式(3)と(5)から反応式(8)が導かれ、その
時のΔG゜は式(9)で表される。
【0029】 SiO2+2H2=Si+2H2O (8) ΔG゜=RTln{PH2/PH2O}=330kJ/mol (9) 式(9)から反応式(8)が平衡する時のH2/H2O分
圧比を計算すると6.4×1012になる。反応式(8)
の反応を右に進めるためには6.4×1012以上のH2
/H2O分圧比が必要になる。
【0030】(B)シリコン基板上に体積したシリコン
酸化膜4に含まれる不純物5を、ファーネスを用いて選
択還元除去する。ファーネス内を1atmに保ち、H2
とH2Oの分圧比が87以上、6.4×1012以下の範
囲にある純度のH2雰囲気中において、400℃の熱処
理を30分間行う。
【0031】(C)シリコン酸化膜中の不純物であるP
25が選択的に還元除去され、シリコン酸化膜中に約2
0体積%の割合で空孔6が生成される。そしてこのシリ
コン酸化膜の比誘電率は約2.5になり、通常のシリコ
ン酸化膜の比誘電率3.9〜4.2と比較して低誘電率
化が達成された。
【0032】工程(A)においては不純物およびシリコ
ン酸化膜をCVD法により同時成膜することから、不純
物をシリコン酸化膜中に均一に分散させることができ
る。
【0033】工程(B)においてはH2雰囲気で熱処理
をかけるので、シリコン酸化膜中に分散された不純物除
去率が、表面からの深さ方向に依存しない。またP25
の選択還元が可能なH2の純度範囲が広いので、厳密な
雰囲気制御が必要ない。また不純物がシリコン酸化膜中
に残留しても、不純物は絶縁物のため、シリコン酸化膜
の絶縁性は保つことができる。また不純物の除去に酸な
どを用いないので配線層を腐食させることもない。
【0034】以上のように、この発明によれば配線を腐
食させることなく、厳密な雰囲気制御無しに、層間絶縁
膜の内部全体に空孔が形成される。配線間容量が従来の
絶縁膜よりも小さくなり、高速の半導体装置を作製する
ことが可能になる。またシリコン酸化膜を母材とし、被
エッチング粒子も絶縁物のため、層間絶縁膜の絶縁性が
確保でき、半導体装置の歩留まり、信頼性にも悪影響を
与えることはない。
【0035】(第3の実施形態)図3に請求項3に記載
した発明の実施例を表す。
【0036】(A)不純物として例えば400℃におけ
る酸素1molあたりの標準生成自由エネルギーが−48
0kJであるP25(五酸化二リン)を、400℃にお
ける酸素1molあたりの自由エネルギーが−760kJ
であるSiO2(二酸化ケイ素)膜中に約20体積%含
むように成膜する。成膜方法は例えば熱CVD装置にお
いて480℃程度にシリコン基板1を保った状態で、チ
ャンバー圧力を200Torrに設定し、12wt%程
度のO3(オゾン)を流量6000cc/分、TEOS
を流量500mg/分、TEPOを流量100mg/分
で前記基板1上に供給して形成する。
【0037】以下に1atm、400℃におけるP25
の一酸化炭素還元の反応式およびΔG゜を示す。
【0038】 4/5P+O2=2/5P2O5 (1) ΔG゜=RTln{PO2}=−480kJ/mol (2) 2CO+O2=2CO2 (10) ΔG゜=RTln{PO2}=−460kJ/mol (11) 反応式(1)と(10)から反応式(12)が導かれ、
その時のΔG゜は式(13)で表される。
【0039】 2/5P2O5+2CO=4/5P+2CO2 (12) ΔG゜=RTln{PCO/PCO2}=20kJ/mol (13) 式(13)から反応式(12)が平衡する時のCO/C
2分圧比を計算すると約6になる。反応式(6)の反
応を右に進めるためには6以上のCO/CO2分圧比が
必要になる。
【0040】以下に1atm、400℃におけるSiO
2の一酸化炭素還元の反応式およびΔG゜を示す。
【0041】 Si+O2=SiO2 (3) ΔG゜=RTln{PO2}=−760kJ/mol (4) 2CO+O2=2CO2 (10) ΔG゜=RTln{PO2}=−460kJ/mol (11) 反応式(3)と(10)から反応式(14)が導かれ、
その時のΔG゜は式(15)で表される。
【0042】 SiO2+2CO=Si+2CO2 (14) ΔG゜=RTln{PCO/PCO2}=300kJ/mol (15) 式(15)から反応式(14)が平衡する時のCO/C
2分圧比を計算すると4.4×1011になる。反応式
(14)の反応を右に進めるためには4.4×1011
上のCO/CO2分圧比が必要になる。
【0043】(B)シリコン基板上に体積したシリコン
酸化膜4に含まれる不純物5を、ファーネスを用いて選
択還元除去する。ファーネス内を1atmに保ち、CO
とCO2分圧比の分圧比が6以上、4.4×1011以下
の範囲にある純度のCO雰囲気中において、400℃の
熱処理を30分間行う。
【0044】(C)シリコン酸化膜中の不純物であるP
25が選択的に還元除去され、シリコン酸化膜中に約2
0体積%の割合で空孔6が生成される。そしてこのシリ
コン酸化膜の比誘電率は約2.5になり、通常のシリコ
ン酸化膜の比誘電率3.9〜4.2と比較して低誘電率
化が達成された。
【0045】工程(A)においては不純物およびシリコ
ン酸化膜をCVD法により同時成膜することから、不純
物をシリコン酸化膜中に均一に分散させることができ
る。
【0046】工程(B)においてはCO雰囲気で熱処理
をかけるので、シリコン酸化膜中に分散された不純物除
去率が、表面からの深さ方向に依存しない。またP25
の選択還元が可能なCOの純度範囲が広いので、厳密な
雰囲気制御が必要ない。また不純物がシリコン酸化膜中
に残留しても、不純物は絶縁物のため、シリコン酸化膜
の絶縁性は保つことができる。また不純物の除去に酸な
どを用いないので配線層を腐食させる懸念も無い。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば配線を腐食させることな
く層間絶縁膜の内部全体に空孔が形成されるので、配線
間容量が従来の絶縁膜よりも小さくなり、高速の半導体
装置を作製することが可能になる。またシリコン酸化膜
を母材とし、被エッチング粒子も絶縁物のため、層間絶
縁膜の絶縁性が確保でき、半導体装置の歩留まり、信頼
性にも悪影響を与えることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のシリコン酸化膜形成方法を示す
工程断面図
【図2】第2の実施例のシリコン酸化膜形成方法を示す
工程断面図
【図3】第3の実施例のシリコン酸化膜形成方法を示す
工程断面図
【符号の説明】 1 シリコン基板 2 下層絶縁膜 3 配線層 4 シリコン酸化膜 5 シリコン酸化膜中に分散された不純物 6 空孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にシリコン酸化膜よりも任意の温
    度で自由エネルギーが小さい酸化物を不純物として含ん
    だシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化
    膜中の不純物のみを低酸素分圧雰囲気で還元、除去しシ
    リコン酸化膜中に空孔を形成する工程とを含むシリコン
    酸化膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 基板上にシリコン酸化膜よりも任意の温
    度で自由エネルギーが小さい酸化物を不純物として含ん
    だシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化
    膜中の不純物のみを還元性雰囲気により還元、除去しシ
    リコン酸化膜中に空孔を形成する工程とを含むシリコン
    酸化膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシリコン酸化膜の形成方
    法において、選択還元ガスにH2(水素)又はCO(一
    酸化炭素)のいずれかを用いることを特徴とするシリコ
    ン酸化膜の形成方法。
JP2000170138A 2000-06-07 2000-06-07 シリコン酸化膜の形成方法 Pending JP2001351916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170138A JP2001351916A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 シリコン酸化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170138A JP2001351916A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 シリコン酸化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001351916A true JP2001351916A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18672900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170138A Pending JP2001351916A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 シリコン酸化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001351916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094681B2 (en) 2002-11-07 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method
JP2008511136A (ja) * 2004-08-17 2008-04-10 セシリア ワイ マック 多孔質膜の堆積方法
WO2011061879A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094681B2 (en) 2002-11-07 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method
JP2008511136A (ja) * 2004-08-17 2008-04-10 セシリア ワイ マック 多孔質膜の堆積方法
WO2011061879A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400770B2 (ja) エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
US5290736A (en) Method of forming interlayer-insulating film using ozone and organic silanes at a pressure above atmospheric
JPH05226480A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6341214B2 (ja)
TW561554B (en) Filling substrate depressions with SiO2 by HDP vapor phase deposition with participation of H2O2 or H2O as reaction gas
JP2000188332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100288176B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2000332011A (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
JP2001085511A (ja) 素子分離方法
US6998326B2 (en) Method for manufacturing shallow trench isolation in semiconductor device
JP2001351916A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
US6812113B1 (en) Process for achieving intermetallic and/or intrametallic air isolation in an integrated circuit, and integrated circuit obtained
KR20020031420A (ko) 실리콘 함유 기판 상에 전도성 규화물층 형성방법 및전도성 규화물 접촉부 형성방법
JP3004129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121572A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3332063B2 (ja) SiNx/PSG積層構造の形成方法
US6066573A (en) Method of producing dielectric film
JP2000183051A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05299412A (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH09275102A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3080809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006024670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法