JP2001350287A - 非磁性一成分現像剤 - Google Patents

非磁性一成分現像剤

Info

Publication number
JP2001350287A
JP2001350287A JP2000173560A JP2000173560A JP2001350287A JP 2001350287 A JP2001350287 A JP 2001350287A JP 2000173560 A JP2000173560 A JP 2000173560A JP 2000173560 A JP2000173560 A JP 2000173560A JP 2001350287 A JP2001350287 A JP 2001350287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing roller
magnetic
developing
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000173560A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sakai
正博 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000173560A priority Critical patent/JP2001350287A/ja
Publication of JP2001350287A publication Critical patent/JP2001350287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多量のシリカの添加、及び球形トナーの使用
もなく、現像剤の流動性が高く、かつ層厚規制ブレード
や現像剤搬送ローラへのトナーの固着を防止して、トナ
ー層厚を均一化することが可能な非磁性一成分現像剤を
提供すること。 【解決手段】 少なくとも非磁性不定形トナーと外添剤
であるシリカとメラミン樹脂を含む非磁性一成分現像剤
において、嵩密度(AD値)が0.32(g/cm3
〜0.38(g/cm3)であることを特徴とする非磁
性一成分現像剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像を現像す
るための非磁性一成分現像剤に関し、特に現像ローラへ
のトナー層厚が一定に保持されて長期間の良好な画像が
得られる非磁性一成分現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等
の画像形成装置では、普通紙記録の要請から電子写真法
等の潜像形成法が利用されている。電子写真法は、周知
のように、コロナ放電等により光導電性絶縁体(通常は
感光体ドラム)上に一様な静電荷を与え、次いでレーザ
光、LED等により光像を照射して静電潜像を形成す
る。次いで、該光導電性絶縁体上の静電潜像にトナーと
呼ばれる微粉末を付着して現像可視化する。その後、用
紙等にトナー画像を転写した後、加圧、加熱、溶剤蒸
気、光等によりトナー画像を溶融させて、用紙等に定着
させ印刷物を得るものである。
【0003】かかる電子写真法で用いられる現像法とし
て、従来からトナーとキャリアからなる原像剤を用いて
現像する二成分原像方式と、トナー単体を現像剤に使用
する非磁性一成分現像方式が知られている。この後者の
非磁性一成分現像方式では、キャリアを必要としないた
め、画像形成ユニットの軽量化、小型化をはかることが
でき、しかも前者の方式よりもメンテナンスが容易であ
ること等の利点が認められ広く使用されてきつつある。
【0004】この非磁性一成分現像方式では、現像ロー
ラによりトナーを搬送するとともに、層厚規制ブレード
により現像ローラ上の層厚を規制し、且つ帯電させる。
そしてかかるトナーは現像ローラで感光体表面に搬送さ
れた後、感光体表面に接触されて感光体に付着し静電潜
像を現像する。非磁性一成分現像方式では、トナーが単
体で現像に使用されるため、現像ローラ上のトナー層厚
が直接印刷濃度に影響を及ぼし、現像ローラ上のトナー
層厚がローラ軸方向とローラの円周方向とで常に一定に
保持されることが要求される。
【0005】従って、現像ローラ上のトナーを一定層厚
とするためにはトナーの流動性が高いことが求められ
る。トナーの流動性が高くないと現像ローラ上でのトナ
ー供給量にムラが発生し、このムラは、印刷物の横方向
に濃度差を生ぜしめる。又、黒ベタ印刷等のトナー消費
量が極端に多い印刷パターンでは、印刷物の縦方向にも
濃度差を生ぜしめ、印刷物の後端で印字がかすれるとい
う問題を有している。一方、近年、印刷の高解像度化の
要求により小粒径のトナーが採用される傾向にあり、ト
ナーの流動性低下に起因する濃度むらはかかる小粒径の
トナーで発生し易い。
【0006】そこでトナーの流動性を高めるために、ト
ナー形状を球形とする試みがなされている。球形トナー
では、トナーとトナーとの接触面積が減少し、流動性が
向上するものと推察される。球形トナーは、例えば、従
来の粉砕法で得られる不定形トナーを熱気流中に分散さ
せて、トナー表面の角を除去する方法や、懸濁重合法又
は乳化重合法と呼ばれる手段で真球状のトナーを得る方
法等が知られている。また、他の方法として、不定形な
形状のトナーに外添剤としてシリカ微粉を付着させたり
(特公平6−82226号公報)、或いはメラミン系樹脂
の微粒子を添加して流動性を向上させる試み(特開平2
−20878号公報)もなされている。
【0007】しかしながら、上記した従来技術には次の
ような問題がある。 (1)球形トナーを用いる方法では、シリカ微粉の添加
によりトナーの流動性は向上するが、非磁性一成分現像
方式では現像ローラ上に極めて薄いトナー層を形成する
必要があるため層厚規制ブレードを現像ローラに圧接し
ている。このため層厚規制ブレードで現像ローラに固着
したトナーが原因で、トナー層厚が不均一となり印刷濃
度むらが発生する。 (2)不定形な形状のトナーにシリカ微粉を添加する方
法では、シリカ微粉を相当量添加する必要があり、用紙
に転写される現像剤中に多量のシリカ微粉の割合を含む
ため、現像剤の定着性が低下する。
【0008】(3)また、いずれのトナーでもシリカ微
粉を添加すると、連続動作において、固いシリカが柔ら
かいトナーに埋没して、シリカ微粉体の外添効果が失わ
れ流動性が低下する。 (4)更に、不定形な形状のトナーでも、トナーが層厚
規制ブレードや現像ローラに固着して、トナー層厚が不
均一となり印刷濃度むらが発生する。
【0009】そこで、特開平6−301234号公報に
は、このような課題を解決するものとして、以下のよう
な提案を行っている。即ち、該公報には流動性が高く、
かつ層厚規制部材や現像剤搬送部材へのトナーの固着を
防止してトナー層厚を均一化するために、球形状の非磁
性トナーに疎水性シリカとメラミン樹脂又はベンゾグア
ナミン樹脂とを添加して流動性を高める試みが記載され
ている。
【0010】該公報における疎水性シリカの具体的な添
加量は、1.0重量%〜2.0重量%であり、そのBE
T比表面積が140〜200m2/gといった超微粉末で
ある。このような超微粉末シリカを球形状の非磁性トナ
ーに相当量添加することで、シリカのトナーへの埋没を
避けて外添効果を維持することができるようになってい
る。しかしながら、上記特開平6−301234号公報
に記載されている非磁性一成分現像剤には、以下のよう
な問題があり、必ずしも十分であるとは言えない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】即ち、上記特開平6−
301234号のように、球形状の非磁性トナーに超微
粉末シリカを多量に添加すると確かに流動性はあがる。
しかしながら、シリカ自身が現像剤の層厚を規制するブ
レードに、優先的に融着し、結局固着による上記した問
題を引起す。さらに白黒用の比較的硬いトナーを用いる
現像剤において有効であるが、今日、広く普及されつつ
あるカラー複写機等のフルカラー用の柔らかいトナーを
用いる現像剤では、上記特開平6−301234号に記
載されているように、シリカの粒径を小さくすると、シ
リカがトナーに埋没されやすくなり、これを回避するた
めにメラミン樹脂等の添加量が増え、その結果、トナー
帯電量の上昇、つまり画像濃度が低下してしまうといっ
た不具合を招来する。
【0012】本発明は、かかる課題に鑑みなされたもの
であって、多量のシリカの添加、及び球形トナー使用の
必要もなく、現像剤の流動性が高く、かつ層厚規制部材
(層厚規制ブレード)や現像剤担持体(現像ローラ)へ
のトナーの固着を防止して、トナー層厚を均一化するこ
とが可能な非磁性一成分現像剤を提供することを目的と
している。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
ついて種々研究の結果、層厚規制ブレードや現像剤担持
体としての現像ローラへのトナー固着が、現像剤トナー
の嵩密度に大きく左右されている事実を見出し、これに
基づいて本発明を完成した。即ち、本発明の非磁性一成
分現像剤は、少なくとも結着樹脂と着色剤からなる非磁
性トナーに、外添剤としてシリカ微粉とメラミン系樹脂
を含む非磁性一成分現像剤において、嵩密度(AD値)
が0.32(g/cm3)〜0.38(g/cm3)であ
ることを特徴とする。
【0014】上記本発明の非磁性一成分現像剤における
非磁性トナーは、粉砕にて得られた不定形トナーを使用
した場合に、安価で、長期に渡って良好な画質が安定し
て使用できることから望ましい。さらに上記本発明の非
磁性一成分現像剤は負帯電性のカラー複写機等のフルカ
ラー用に好適である。
【0015】以下、本発明の非磁性一成分現像剤の構成
について詳細に説明する。本発明の非磁性一成分現像剤
は、少なくとも結着樹脂と着色剤からなる非磁性トナー
に、外添剤としてシリカとメラミン系樹脂が所定量配合
されて、嵩密度(AD値)が0.32(g/cm3)〜
0.38(g/cm3)としたものである。ここで非磁
性トナーとしては、結着樹脂と、該結着樹脂100重量
部に対して着色剤が1〜30重量部(好ましくは2〜2
0重量部)及び電荷制御剤が0.1〜10重量部(好ま
しくは0.5〜8重量部)、その他にワックス類等を適
宜含むものである。
【0016】ここで、結着樹脂としては限定されない
が、熱特性等からポリエステル樹脂が最も好ましい。ま
たポリエステル樹脂の軟化点は90〜150℃の範囲内
が良く、更に好ましくは100〜130℃のものが好ま
しい。軟化点が90℃より低い場合、容易にブロッキン
グを起こすため、保存安定性が悪かったり、機械的な耐
久性の面で問題となる。また、軟化点が150℃を超え
ると、安定性能が悪化し,特にカラートナーでは、透明
性や光沢性にも難が生じるので好ましくない。但し、ポ
リエステル樹脂には、必要に応じて従来からトナー用バ
インダーとして使用されている各種公知の樹脂を1種以
上混合してもよい。
【0017】また本発明の結着樹脂とともに使用される
着色剤としては、通常トナーに使用される任意の顔料や
染料が使用できる。例えばカーボンブラック、鉄黒、フ
タロシアニンブルー、群青、キナクリドン、ベンジンイ
ェローなどが挙げられる。特に用いる着色剤のうち、フ
ルカラー画像形成用としてはイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の三色およびブラックを加えた四色に
よって所望の色に応じて顔料や染料等が使用される。フ
ルカラー画像を再現するためには三色若しくは四色の微
妙な調整が必要となり、現像剤中のトナー濃度を厳密に
管理する必要があり、その点で、本発明の非磁性トナー
はかかるフルカラー画像形成用に特に有効である。
【0018】さらに電荷制御剤は、非磁性トナーの摩擦
帯電性を制御することを目的として配合される。電荷制
御剤としては、トナーの帯電特性に応じて正電荷制御用
と負電荷制御用がある。正電荷制御用の電荷制御剤とし
ては、塩基性窒素原子を有する有機化合物、たとえば塩
基性染料、第4級アンモニウム塩、アミノピリン、ピリ
ミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノシラン
類、ニグロシンベースなどが挙げられる。
【0019】負電荷制御用の電荷制御剤としては、オイ
ルブラック、スピロンブラック等の油溶性染料、含金属
アゾ染料、ナフテン酸金属塩、アルキルサリチル酸の金
属塩、脂肪酸石験、樹脂酸石鹸などが挙げられる。カラ
ー用としては、無色の第4級アンモニウム塩やアルキル
サリチル酸の金属塩が望ましい。ただし、必ずしも必須
ではない。
【0020】本発明の非磁性トナーは、上記した結着樹
脂と着色剤及び電荷制御剤などを乾式ブレンダー、スー
パーミキサー、ボールミル等によって均一に予備混合し
て得られた混合物を、例えばバンバリーミキサー、ロー
ル、一軸または二軸の押出混練機などの混練装置を用い
て均一に溶融混練した後、得られた混練物を冷却して粉
砕し、必要に応じて分級することによって製造される。
一般に粉砕法でトナーを製造する際、粉砕されたトナー
の微紛をカット(分級)することによって5〜20μm
程度の粒度分布に調整する。この場合、分級機の能力に
もよるが、生産性(収率)、コスト等を考慮すると5μ
m以下の微紛の量は極力カットする方が良い。
【0021】本発明の非磁性一成分現像剤は、上記した
非磁性トナーに外添剤としてシリカとメラミン系樹脂が
配合されて、嵩密度(AD値)を0.32(g/c
3)〜0.38(g/cm3)に調整されたものであ
る。ここで外添剤シリカとしては、メラミン系樹脂より
も微細な粉体であり、特に限定されないが、平均の一次
粒子径では10nm以上50nm以下(窒素吸着法によ
るBET比表面積では、50〜300m2/g、好まし
くは140〜200m2/g)の疎水性シリカが望まし
い。平均の一次粒子径が10nmより小さいとトナーの
流動性が低下し、現像ローラ上に十分な薄層が形成でき
ないので好ましくない。一方、平均の一次粒子径が50
nmより大きくなるとトナーを充分に帯電させることが
できないので好ましくない。
【0022】かかるシリカは上記した非磁性トナーに対
して約0.5〜1.5重量%、好ましくは0.6〜1.
0重量%添加させる。添加量が0.5重量%よりも少な
いと、流動性が悪いばかりでなく、トナーの帯電量が低
くなり,高温高湿度環境下でかぶりを発生する。添加量
が1.5重量%よりも多いと定着性が低下する。好まし
い市販のシリカとしては、表面に疎水基を有するもの
で、例えば、RA130H、R974、R972、R2
02、R805、R812(以上、日本アエロジル社
製)、タラノックス500(タルコ社製)、Cab-O-
Sil、M−5、MS−7、MS−75、HS−5、E
H−5、S−17、TS−720(以上、キヤボット社
製)等が挙げられる。
【0023】また、メラミン系樹脂としては、平均粒子
径が0.1〜0.5μmの微粒子が好ましい。ここで平
均粒子径が0.1μm未満では、トナー粒子相互間の結
合防止作用が期待できない。一方0.5μmを超えると
トナー粒子に付着する粒子の個数が少なくなり、やはり
トナー粒子相互間の結合防止作用が期待できない。かか
るメラミン系樹脂は非磁性トナーに対して約0.3〜
0.7重量%、好ましくは0.4〜0.6重量%添加さ
せる。添加量が0.3重量%未満では、トナー粒子に付
着する量が少ないため、トナー粒子相互間の結合若しく
は凝集防止作用が不足し、一方添加量が0.7重量%を
超えると余剰の遊離微粒子状の樹脂粉末が介在して、定
着性を低下させるため不都合である。市販されているメ
ラミン系樹脂の微粒子としては、エポスターS,エポス
ターS6(日本触媒製)が挙げられる。
【0024】シリカとメラミン系樹脂の外添剤を添加し
た本発明の非磁性一成分現像剤の嵩密度(AD値)が、
0.32(g/cm3)〜0.38(g/cm3)の範囲
に調整されたことに特徴を有するものである。この場
合、密度が大きく粒子径の小さいシリカとシリカより密
度が小さく粒子径の大きいメラミン系樹脂との添加量を
適宜変えて調整することで、任意の嵩密度のものが製造
することができる。
【0025】ここで、本発明の非磁性一成分現像剤の嵩
密度が0.32(g/cm3)以下では、現像ローラ上
に充分な薄層を均一に付着(好ましい付着量は0.4〜
0.8mg/cm2)させることができなくなり、充分
な画像濃度が得られないだけでなく、現像ブレードへの
トナー融着が早期に発生してしまうという問題が発生す
る。また、トナーの嵩密度が0.38(g/cm3)を
超えるものとするには、メラミン系樹脂の添加量を大幅
に減らすか、粒径の小さいシリカを大量に添加する必要
がある。そのことにより、トナー母材へシリカが埋没し
てトナーの流動性が著しく低下するため、現像ブレード
へのトナー融着が早期に発生してしまうという問題が発
生する。なお、本発明の嵩密度は、常温(25℃)にお
いて、容量既知の容器にトナーを装入し、その時の重量
(b)とトナーの容積(a)から嵩密度=(b)/
(a)にて求めたものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。前記した本発明の非磁性一成分現像
剤を、画像形成装置である電子写真複写機(以下、複写
機と称する)の現像装置に適用する場合を添付図に従い
説明する。図1は、複写機の非磁性一成分現像装置を示
す概略断面図である。図1において、静電潜像担持体と
しての感光体を表面に備えた感光体ドラム1は、線速が
約190(mm/sec)で、矢印時計方向に回転駆動
される。感光体ドラム1の右側には現像装置2が配置さ
れている。また、感光体ドラム1の周囲には電子写真プ
ロセスを実施するために、周知の帯電装置、露光光学
系、転写分離装置、クリーニング装置、除電装置(いず
れも図示せず)等が配設されている。
【0027】現像装置2は、感光体ドラム1に向けた開
口を備えたケーシング3と、該開口から一部が露出して
所定の線速(例えば、約285mm/sec)で矢印の
反時計方向に回転駆動される現像剤担持体としての現像
ローラ4と、該現像ローラ4の右側方部に圧接した状態
で矢印の反時計方向に回転駆動される現像剤供給部材と
してのトナー供給ローラ5と、ケーシング3内の右側方
部に構成された現像剤貯留手段としてのホッパー部に収
容されている本発明の非磁性一成分現像剤(以下単にト
ナーと略記)7を該供給ローラ5の表面に供給すると共
に、ホッバー部内のトナーを撹拌するアジテーター6
と、現像ローラ4の回転で感光体1との対向部である現
像領域Aに搬送される現像ローラ4上のトナー層の厚み
を均一にならす現像剤規制部材(金属製現像ブレード)
8とを有している。
【0028】上記現像ローラ4は、現像領域Aで感光体
1表面と所定間隙をおいて対向して非接触現像を行うよ
うに配置しても良いし、現像ローラ4上のトナー層が感
光体1表面に接触するように配置して接触現像を行うよ
うにしても良い。現像領域Aを通過した現像ローラ4の
表面は、トナー供給ローラ5との接触部Bに到達する。
また、現像ローラ4には、バイアス電源9により、直流
電圧などを印加する。上記トナー供給ローラ5は、芯金
10に弾性発泡体であるスポンジ層11を備えており、
このスポンジ層11の少なくとも表面近傍の内部にトナ
ーを保持できるように表面に多数の空孔が開口してい
る。
【0029】トナー供給ローラ5のスポンジ層11の材
質としては、現像ローラ4と接触してトナーと現像ロー
ラ4に所望の摩擦帯電を与えることのできるように、摩
擦帯電系列上、トナー7の材料と現像ローラ4の表面部
の材料との中間にあるものを採用することが望ましい。
また、トナー供給ローラ5は、例えば現像ローラ4の表
面に所定量食い込んで圧接する位置に支持され、表面が
現像ローラ4との接触部において現像ローラ4表面と逆
方向に移動する方向に回転するように駆動される。
【0030】トナー供給ローラ5の線速は、例えば現像
ローラ4の線速の0.6〜1.0倍に設定される。ま
た、上記バイアス電源9により、トナー供給ローラ5の
芯金10にも、上記現像ローラ4に印加するのと同様の
電圧を印加する。上記金属製現像ブレード8は、接触現
像の場合には、例えば約40(gf/cm)程度の当接
圧で、現像ローラ4に当接するように配置する。なお、
この金属製現像ブレード8の材質として、上記のトナー
供給ローラ5の表面材質と同様に、帯電系列上、トナー
7の材料と現像ローラ4の表面部の材料との中間にある
ものを採用することが望ましい。
【0031】以上の構成において、トナー供給ローラ5
表面に、アジテーター6によってホッパー部内の本発明
に係わる収容トナー7が供給される。トナー供給ローラ
5に供給されたトナー7はスポンジ層11の表面や空孔
内に担持されて、トナー供給ローラ5の反時計方向の回
転によってトナー供給ローラ5と現像ローラ4との接触
部Bに向けて搬送される。そして、現像ローラ4とトナ
ー7とトナー供給ローラ5の摩擦により、現像ローラ4
の表面部に所望のトナー帯電を与える。
【0032】一方、トナー供給ローラ5の表面は現像ロ
ーラ4の表面と同じ方向に移動しているため、トナー供
給ローラ5に担持されたトナー7は現像ローラ4とトナ
ー供給ローラ5間で摺擦され、ほとんどが所望の極性に
帯電する。そして、トナー供給ローラ5上に帯電された
トナー7は、現像ローラ4上に静電的に吸引され、現像
ローラ4表面に付着して接触部Bを出ていく。
【0033】なお、本実施例においては、トナー供給ロ
ーラ5の表面を現像ローラ4の表面と同じ回転方向に移
動させていることから、トナー供給ローラ5上のトナー
7は現像ローラ4とトナー供給ローラ5との間で摺擦さ
れてほとんどが帯電され、トナー供給ローラ5の回転に
よって、接触部Bを通過した現像ローラ4上にホッバー
部からの無帯電または弱帯電のトナー7を供給すること
がない。
【0034】上記接触部Bを通過した現像ローラ4上の
トナー層は、現像ローラ4上に強く当接している。金属
製現像ブレード8で厚みを均一に摺擦されて均一な薄層
にされ、現像ローラ4の回転で現像領域Aに搬送され
る。そして、現像領域Aでは、接触または非接触方式で
現像バイアスが印加された現像ローラ4の表面と感光体
1表面とが所定の線速比(本実施例の場合は、285/
190=1.5)で移動しながら現像が行われる。現像
領域Aの通過時に感光体1表面に付着せずに現像ローラ
4表面に残留している非画像部の残トナーは、トナー供
給ローラ5により機械的、電気的に掻き取られ、また、
現像ローラ4上の電荷もトナー供給ローラ5による摩擦
帯電により一定化され、これにより、現像ローラ4表面
は初期化される。
【0035】図1に示す現像装置を備えた電子写真装置
における感光体1としては、径の比較的小さい有機感光
体ドラム、例えば外径(Dp)が15乃至65mm、特
に45乃至65mmの有機感光体に有利に適用できる。
帯電電位は、例えば画像部で600v、非画像部で10
0vとなるようにする。一方、現像ローラ4としては、
例えば外径(Dd)が10乃至30mm、特に20乃至
30mmのローラが使用され、現像ローラ4の径と感光
体1の径との比(Dd/DI)は、1/5乃至1/1、
特に1/3乃至1/1.5の範囲にあるのがよい。現像
ローラ4の径が上記範囲よりも小さい場合には、トナー
飛散の問題を生じやすく、一方上記範囲よりも大きくな
ると、現像部の領域が大きくなりすぎて好ましくない。
【0036】現像に際して、感光体1に対する現像ロー
ラ4の周速を、ニップ位置で同方向で、感光体1の周速
の1.0乃至3.0倍、特に1.5乃至2.0倍の周速
とすることが好ましい。現像ローラ4の手足が上記範囲
よりも低い場合には、画像の濃度を十分に向上させるこ
とが困難であり、一方現像ローラ4の周速が上記範囲よ
りも大きい場合には、感光体の削れ量が増大して、感光
体の寿命が短くなる傾向がある。
【0037】現像ローラ4には、トナーの帯電電位と同
極性のバイアス電位を印加するのがよく、このバイアス
電位が低いと、十分な画像濃度が得られず、逆に、高す
ぎると、画像かぶりを生じるようになる。また、トナー
の供給も不十分となって、画像濃度も低下する傾向があ
る。現像ローラ4としては、エラストマー重合体に導電
性粉末を配合した組成部をローラに成形したものが使用
される。この現像ローラ4の芯−表面間の抵抗は、10
4乃至109Ω、特に104乃至106Ωの範囲にある
のがよく、上記範囲よりも高い場合には、バイアス電圧
の印加が困難であり、一方上記範囲よりも低いと、感光
体表面で放電によるリーグを発生する傾向がある。
【0038】現像ローラ4の表面硬度(アスカーC)は
60°乃至80°、持に65°乃至75°の範囲にある
のが好ましく、上記範囲よりも高い場合には、トナー層
を感光体表面に一様に接触させることが困難となった
り、或いは感光体の磨耗が生じやすくなる傾向がある。
一方上記範囲よりも低いと、十分な圧接カを伝達させる
ことが困難となったり、現像ローラの摩耗が生じやすく
なる。
【0039】前記トナー供給ローラ5は、芯金ローラ1
0上に、表面での抵抗率が約1×106(Ωcm)の導
電性のスポンジ層11を有する径20mmのスポンジロ
ーラで構成し、これを現像ローラ4に食い込み量1mm
で食い込むように圧接させて配置した。この導電性のス
ポンジ層11としては、所定量のカーボンを内添及び分
散させ、その後発泡及び型成型した発泡ポリウレタンを
用いた。トナー供給ローラ5にはバイアス電圧を印加す
ることが好ましく、トナー供給ローラ5に印加するバイ
アス電圧は、現像ローラ4に印加するバイアス電圧と同
極性で、しかもそれよりも0乃至200ボルト程度高い
電圧であることが、トナー供給ローラ5から現像ローラ
4へのトナーの移行を円滑に行う上で好ましい。
【0040】現像ローラ4上のトナー層の厚みは、金属
性現像ブレード8により規制するが、一般にトナー粒径
の約2倍程度、即ち約2層のトナー層が形成されるよう
にすることが好適であり、現像ローラ4上のトナー付着
量は0.4〜0.8(mg/cm2)に相当する。本実
施例では、金属製現像ブレード8は、厚さ0.1mmの
ステンレス製の弾性板(SUS304−CSP製)を、現
像ローラ4に対して約40(gf/cm)以上の接触圧
で接触配置した。
【0041】
【実施例】以下、図1に示す現像装置を備えた電子写真
装置を用いた本発明の実施例を挙げて説明するが本発明
はこれにより限定されるものではない。
【0042】実施例1〜4、比較例1〜4 先ず不定形トナーを下記の条件で製造した。トナーの材
料として、 (1)結合樹脂:ポリエステル樹脂(軟化点110℃)
92重量%、 (2)顔料:C.I.73916(ピグメントレッド 122 K
ET Red 309,大日本インキ化学工業製)6重量%、 (3)帯電制御剤:BONTRON B 84 (オリエント化学
製)2重量% からなる配合成分をボールミルに投入して混合し、14
0℃に加熱したエクストルーダで溶融混練し、冷却固化
したのち粉砕機で粗粉砕し、さらに、ジェットミルで微
粉砕した。得られた微粉末を風力分級器で分級し、粒子
径5〜20μm(平均粒子径9μm)で溶融温度Tmが
110℃の不定形トナーを得た。なお樹脂の軟化点の測
定には、フローテスター(CFT−500形、島津製作
所製)を用いた。上記の結合樹脂となるポリエステル樹
脂は、反応温度(170〜250℃)、反応圧力(5m
mHg〜常圧)などの条件をモノマーの反応性に応じて
決め、所定の物性が得られた時点で反応を終了したもの
である。
【0043】上記で製造した溶融温度Tmが110℃の
不定形トナーを用い、これに、粒径10nmと40nm
に調整した2種類のシリカ(日本アエロジル社製:R9
74)の添加量を0.7〜2.5重量%に変更し、粒径
0.4μmのメラミン樹脂(日本触媒社製エポスターS
6)の添加量も0.2〜0.8重量%に変更すること
で、種々の嵩密度に調整した非磁性一成分現像剤の8種
類のサンプルを得た。これらの各サンプルを、図1の現
像装置2に70gづつ投入して、現像ローラ上にトナー
の固着による筋が発生するまで空転(トナーの消費、補
給を伴わない)させ、また、コピーを行って画質のチェ
ックを行った。このとき、現像ローラと供給ローラに所
定のバイアス(現像ローラに対し−100V)、所定の
線速(285mm/sec)とした。画像にトナーの固
着による筋が現れるまでの空転時間(h)の結果を表1
に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1の結果から明らかなように、嵩密度
(AD値)が0.32(g/cm3)〜0.38(g/
cm3)のサンプルは、現像ローラ上に形成されるトナ
ー層の層厚(0.4〜0.8mg/cm2)として充分
に均一な薄層が形成され、そのために画像にトナーの固
着による筋が現れるまでの空転時間は40時間以上と長
時間にわたり維持されている。これに対して嵩密度(A
D値)が0.30(g/cm3)以下、または0.4
(g/cm3)以上のサンプルでは、現像ローラ上に形
成されるトナー層の層厚(0.35mg/cm2以下)
が不均一で充分な薄層が形成されておらず、そのために
画像にトナーの固着による筋が現れるまでの空転時間は
20時間以内と短時間であった。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、不定形トナーであって
も現像剤の流動性を高め、長時間にわたり現像ブレード
や現像ローラ等にシリカ微粉体自身が優先的に固着する
こともなく、現像ローラ上に一定でかつ均一なトナー層
を実現することができる。また、柔らかいフルカラー用
のトナーであっても、現像ブレード近傍で発生する熱に
対して凝集しにくいメラミン樹脂が外添されているため
に、シリカの外添効果を維持することが可能となること
から、良好な画質が得られ、寿命が長く、安定して使用
できる非磁性一成分現像剤を実現できる。さらに、柔ら
かいトナーを使用できるので、定着器のプレス圧、定着
温度を小さくでき、その結果定着器のコストを削減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかる現像装置の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 現像装置 3 ケーシング 4 現像ローラ 5 トナー供給ローラ 6 アジテーター 7 トナー 8 金属製現像プレード 9 バイアス電源 10 芯金 11 スポンジ層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と着色剤からなる非
    磁性トナーに、外添剤としてシリカ微粉とメラミン系樹
    脂を含む非磁性一成分現像剤において、嵩密度(AD
    値)が0.32(g/cm3)〜0.38(g/cm3
    であることを特徴とする非磁性一成分現像剤。
  2. 【請求項2】 非磁性トナーが、粉砕にて得られた不定
    形トナーである請求項1に記載の非磁性一成分現像剤。
  3. 【請求項3】 非磁性トナーが、負帯電性のフルカラー
    トナーである請求項1又は2に記載の非磁性一成分現像
    剤。
JP2000173560A 2000-06-09 2000-06-09 非磁性一成分現像剤 Pending JP2001350287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173560A JP2001350287A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 非磁性一成分現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173560A JP2001350287A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 非磁性一成分現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350287A true JP2001350287A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18675766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173560A Pending JP2001350287A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 非磁性一成分現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001350287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121909A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008046262A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
US7848694B2 (en) 2005-12-27 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, processing unit, and image forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121909A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4563919B2 (ja) * 2005-10-31 2010-10-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7848694B2 (en) 2005-12-27 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, processing unit, and image forming method
JP2008046262A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101399355B1 (ko) 전자사진용 토너
US4891294A (en) Electrostatic development toner
JPH10228168A (ja) 現像装置
JP4054644B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP2005078095A (ja) 電子写真用現像剤
US4849317A (en) Magnetic brush developer for electrophotography
JP2001350287A (ja) 非磁性一成分現像剤
JPH06317933A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JP4747767B2 (ja) 現像装置
JP3458517B2 (ja) 非磁性1成分現像剤および画像形成方法
JP3863584B2 (ja) トナー
JP3652425B2 (ja) トナーの製造方法及び電子写真装置
JPH10301396A (ja) 現像装置およびプロセスカ−トリッジ
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JP2001134008A (ja) 非磁性一成分現像剤およびそれを用いる現像装置
JP3387317B2 (ja) 現像方法
JPH11249414A (ja) 現像剤担持体、現像装置、装置ユニット及び画像形成方法
JP3698503B2 (ja) トナー及び画像形成装置
JPH07306543A (ja) 電子写真方法
JP3375881B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2000267360A (ja) 電子写真用キャリア、ならびに画像形成方法および画像形成装置
JPH09127725A (ja) 静電潜像現像剤
JPH04295861A (ja) 画像形成方法
JP2007316166A (ja) キャリアおよび2成分現像剤
JPH0743929A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法