JP2001349369A - 液体封入式マウント - Google Patents

液体封入式マウント

Info

Publication number
JP2001349369A
JP2001349369A JP2000173032A JP2000173032A JP2001349369A JP 2001349369 A JP2001349369 A JP 2001349369A JP 2000173032 A JP2000173032 A JP 2000173032A JP 2000173032 A JP2000173032 A JP 2000173032A JP 2001349369 A JP2001349369 A JP 2001349369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid chamber
auxiliary
orifice
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000173032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Daino
一登 大能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Vibracoustic Co Ltd
Original Assignee
Nok Vibracoustic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Vibracoustic Co Ltd filed Critical Nok Vibracoustic Co Ltd
Priority to JP2000173032A priority Critical patent/JP2001349369A/ja
Publication of JP2001349369A publication Critical patent/JP2001349369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マウントの軸心と平行な方向への変位入力に
対してばかりでなく、軸心と直交する方向への変位入力
に対しても、有効な防振機能を発揮し得る構造とする。 【解決手段】 弾性体3側の第一液室Aとダイアフラム
4側の第二液室Bとの間を仕切るオリフィス部材5に、
両液室A,Bを互いに連通する主オリフィスCが開設さ
れ、弾性体3の外周に、円周方向複数の副液室D及びこ
れらの副液室D,D間を連通させる副オリフィスEが形
成されている。弾性体3は、第一液室Aと副液室Dとの
間を仕切る主弾性部31の半径方向の静ばね定数より
も、副液室Dと外部空間との間を仕切る副弾性部32の
半径方向の静ばね定数が低く設定されている。軸心と平
行な方向の変位入力に対しては、第一液室Aと第二液室
Bとの間で主オリフィスC内を封入液が移動し、軸心と
直交する方向の変位入力に対しては、副液室D,D間で
副オリフィスE内を封入液が移動することによる減衰
と、特に高周波領域においては副弾性部32の拡張弾性
による振動絶縁性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防振技術に属するも
のであって、自動車のエンジン等の防振支持手段として
用いられ、振動減衰に絞り流路内での液体の流動抵抗を
利用した液体封入式マウントに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンを車体フレームに弾性的に支持
する液体封入式マウントには、上下方向の入力振動だけ
でなく、水平方向の入力振動に対しても防振効果を発揮
するようにしたものがあり、その典型的な従来技術が、
例えば特公昭63−61533号公報に開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の液体封入式マウントによれば、ゴム弾性体の外
周部に形成した複数の液室の上下両側でゴム肉厚がほぼ
等しく、このため、前記液室の上側ゴムと下側ゴムは、
軸心と平行な方向(上下方向)の静ばね定数及び拡張弾
性率がほぼ等しいものとなっている。したがって、軸心
と直交する方向(水平方向)に対する静ばね定数を低く
しようとすると、主な振動入力方向である上下振動に対
して、オリフィスによる良好な減衰性能が得られにくく
なり、また、上下振動に対する良好な減衰性能を得よう
とすると、高周波領域における水平方向の絶対ばね定数
が高くなり、振動絶縁性が低いものとなってしまう。
【0004】本発明は、上記のような問題に鑑みてなさ
れたもので、その主な技術的課題とするところは、軸心
と平行な方向の入力振動に対する優れた減衰性能と、軸
心と直交する方向の入力振動に対する優れた振動絶縁性
の両立を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題は、
本発明によって有効に解決することができる。すなわち
本発明に係る液体封入式マウントは、マウントケースと
その内周に配置されたボスとの間に一体的に設けられ円
周方向に連続した弾性体と、前記マウントケースに一体
的に設けられたダイアフラムと、前記マウントケースの
内周に設けられて前記弾性体側の第一液室と前記ダイア
フラム側の第二液室との間を仕切ると共に前記両液室を
互いに連通する主オリフィスが開設されたオリフィス部
材とを備え、前記弾性体の外周に、円周方向複数の副液
室及びこれらの副液室間を連通させる副オリフィスが形
成され、前記弾性体は、前記第一液室と副液室との間を
仕切る主弾性部の半径方向の静ばね定数よりも、前記副
液室と外部空間との間を仕切る副弾性部の半径方向の静
ばね定数が低く設定されたものである。
【0006】本発明によれば、当該マウントの軸心と平
行な方向の変位入力に対しては、第一液室と第二液室と
の間で主オリフィス内を封入液が移動し、また前記軸心
と直交する方向の変位入力に対しては、円周方向複数の
副液室間で副オリフィス内を封入液が移動することによ
って、防振機能を発揮するものである。このとき、主弾
性部の半径方向の静ばね定数は、副弾性部の半径方向の
静ばね定数より高いため、拡張弾性率も高く、したがっ
て軸心と平行な方向の変位入力によって、主オリフィス
内での封入液の顕著な流れが惹起されて、良好な減衰が
得られ、また軸心と直交する方向の変位入力による副液
室の液圧変化が、拡張弾性率の低い副弾性部によって吸
収されるので、優れた振動絶縁性が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明に係る液
体封入式マウントの好ましい実施の形態を示すものであ
る。この液体封入式マウントにおいて、参照符号1は金
属製のマウントケースであり、ブラケット11を介して
図示されていない車体フレーム側に取り付けられる外筒
12と、その下側のカップ部材13が、カシメにより互
いに連結された構造を有する。また、参照符号2は、マ
ウントケース1の外筒12の上部内周に配置されたボス
であり、上面に突出された取付ボルト21を介して例え
ば被支持体であるエンジン側に連結される。
【0008】ボス2と、マウントケース1における外筒
12との間には、エラストマで成形された弾性体3が介
在している。この弾性体3は、内周がボス2の外周面に
加硫接着されると共に、外周が内筒14の内周面に加硫
接着されている。前記内筒14は、前記外筒12の内周
面に圧入されると共に、その軸方向中腹に形成された環
状段差部12aと、上端部に形成されたカシメ部12b
との間に固定されており、前記弾性体3の外周部が、こ
の内筒14を介してマウントケース1に固定されてい
る。
【0009】マウントケース1における外筒12とカッ
プ部材13とのカシメ部1aには、エラストマからなる
ダイアフラム4と、その上側に配置されたオリフィス部
材5が固定されている。このオリフィス部材5は、弾性
体3とダイアフラム4との間の密閉空間を、弾性体3側
の第一液室Aとダイアフラム4側の第二液室Bとに仕切
るように設けられており、外周部が前記ダイアフラム4
と共にマウントケース1の外筒12とカップ部材13と
のカシメ部1aに、互いに重合した状態に挟着固定され
た第一リング51及び第二リング52と、その内周に封
着されたサブダイアフラム53とからなる。
【0010】サブダイアフラム53はエラストマで成形
されたものであって、その外周縁が前記第一リング51
の内周縁に全周にわたって加硫接着されている。このサ
ブダイアフラム53の受圧面積(封入液との接触面積)
は、主オリフィスCの流路断面積よりも十分に大きく、
第一液室Aの圧力変化によって、厚さ方向へ撓むことが
できるものである。また、このサブダイアフラム53を
厚さ方向へ変形させるように作用する第一液室Aの液柱
共振周波数は、例えばエンジンのアイドル振動の周波数
域に設定される。
【0011】オリフィス部材5における第一リング51
と第二リング52の間には、主オリフィスCが形成され
ている。この主オリフィスCは、円周方向に対して有端
であって、その一方の端部が、第一リング51に開設さ
れた開口部51aを通じて第一液室Aに開放され、他方
の端部が、第二リング52に開設された開口部52aを
通じて第二液室Bに開放されている。したがって第一液
室Aと第二液室Bは、主オリフィスCを介して互いに連
通していることになる。
【0012】主オリフィスCは円周方向に長く延在され
ていることによって、その内部に存在する封入液の液柱
共振周波数が低く、例えばエンジンのシェイク等による
入力変位の周波数と略合致するように設定されている。
そして、主オリフィスCによる狭くて長い流路内を封入
液が高速で流れる際には、流動抵抗による有効な減衰力
を発生するものである。
【0013】ボス2の内端(下端)には、撹拌板22が取
り付けられており、この撹拌板22は、第一液室A内に
位置している。そして、エンジンの荷重による負荷のみ
がボス2を介して弾性体3に与えられた図示の通常状態
では、この撹拌板22と弾性体3の内面との間に所要の
隙間が形成されている。
【0014】弾性体3は、外周側がマウントケース1に
おける外筒12の環状段差部12aへ向けて低位置にな
る円錐状の主弾性部31と、その上側の円盤状に形成さ
れた副弾性部32と、この主弾性部31と副弾性部32
との間に円周方向等間隔で形成された複数(図示の例で
は4箇所)のリブ部33からなり、各リブ部33,3
3,…の間は凹所3aとなっている。また、図3の斜視
図にも示されるように、弾性体3の外周に加硫接着され
た内筒14には、前記各凹所3aに対応する窓部14a
が開設されると共に、前記各リブ部33に対応する部分
が内径側へ陥没した溝状屈曲部14bとなっている。
【0015】したがって、弾性体3の各凹所3aとこれ
に対応する各窓部14aを塞ぐように存在する外筒12
との間には、それぞれ副液室Dが画成され、内筒14の
各溝状屈曲部14bと外筒12との間には、それぞれ副
オリフィスEが形成されている。そして、円周方向に隣
り合う前記副液室D,D同士が、それぞれ前記副オリフ
ィスEを介して互いに連通している。
【0016】弾性体3のうち、第一液室Aとその上側の
副液室Dとの間を仕切っている円錐状の主弾性部31
は、被支持体であるエンジン側の荷重を弾性的に支持す
る主体であるため、その肉厚が、前記副液室Dの上側を
仕切っている円盤状の副弾性部32よりも大きいものと
なっている。そしてこれによって、前記主弾性部31
に、前記荷重に対する所要の支持力が与えられると共
に、前記副弾性部32の拡張弾性率及び半径方向の静ば
ね定数が、主弾性部31の拡張弾性率及び半径方向の静
ばね定数の50%以下に設定されている。
【0017】第一液室A、第二液室B及びこれを連通す
る主オリフィスCからなる密閉空間と、各副液室D及び
これを連通する副オリフィスEからなる密閉空間には、
例えばシリコンオイル等、適当な粘性を有する液体が充
填されている。また、この封入液は、弾性体3とボス2
及び内筒14からなる加硫成形体や、ダイアフラム4及
びオリフィス部材5を、液体中でケースの内周に組み込
むことによって当該液体封入式ブッシュを組み立てる際
に、前記液体の一部が封入されたものである。
【0018】以上のように構成された本発明の液体封入
式マウントは、車体フレーム側とエンジン側との間で上
下方向の振動が入力されると、マウントケース1とボス
2が軸心と平行な方向(上下方向)に反復して相対変位
され、両者1,2間で弾性体3が反復変形を受ける。
【0019】上記入力振動が、例えばエンジンの機関振
動等による上下方向の継続的な振動である場合は、主オ
リフィスC内の封入液はその液柱慣性が大きく、殆ど流
動しないが、弾性体3(主弾性部31)が上下に反復変形
されることによる第一液室Aの液圧変化は、この第一液
室A内の封入液がサブダイアフラム53の厚さ方向への
変形を伴いながら液柱共振することによって、有効に吸
収される。このため動ばね定数が低下し、前記機関振動
等に対する優れた振動絶縁性を発揮する。また、第一液
室A内の撹拌板22は、振動入力によってボス2と一体
的に振動変位し、これに伴って周囲の封入液を反復移動
させることにより、減衰力を生じるものである。
【0020】また、上記通常走行時において、エンジン
のシェイク等、第一液室Aの大きな液圧変化を発生させ
る低周波数帯域のかつ大振幅の振動が入力されると、封
入液は、主オリフィスC内を、第一液室Aと第二液室B
のうち相対的に低圧となる側へ向けて、液柱共振により
反復移動される。また、前記第一液室Aに接している主
弾性部31は、その拡張弾性率が十分に高いものであ
り、したがって、第一液室Aの液圧変化によって主オリ
フィスC内の封入液の流動が確実に行われ、したがっ
て、この時の流動抵抗による高減衰を発生し、良好な緩
衝性を得ると共に、その振動を短時間で制止する。
【0021】また、当該マウントの軸心と直交する方向
(略水平方向)への振動変位が入力された場合は、マウ
ントケース1とボス2の相対変位が、互いの偏心方向に
なされるので、これに伴う弾性体3の変形と、そのリブ
部33の相対変位によって、円周方向一部の副液室Dは
容積が縮小され、その反対側の副液室Dは容積が拡大さ
れることになるが、前記副液室Dに接している副弾性部
32は、その拡張弾性率及び静ばね定数が主弾性部31
の50%以下の低いものであるため、前記入力振動が比
較的周波数の高い小振幅の振動である場合は、前記副液
室Dの容積変化(圧力変化)が前記副弾性部32の拡張
弾性によって吸収され、このため絶対ばね定数が低下し
て、有効な振動絶縁性を発揮する。
【0022】また、当該マウントの軸心と直交する方向
(略水平方向)の入力振動が比較的周波数の低い大振幅
の振動である場合は、副液室Dの容積変化を副弾性部3
2の拡張弾性によって吸収しきれず、したがって、副液
室Dの液圧変化によって、副オリフィスE内に封入液の
流れを生じ、これに伴う流動抵抗によって、有効な減衰
力を得ることができる。
【0023】なお、図示の例では、サブダイアフラム5
3及び撹拌板22を有する構造としたが、本発明は、こ
のようなサブダイアフラム53及び撹拌板22を設けな
いものについても適用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液体
封入式マウントによれば、当該マウントの軸心と平行な
方向の変位入力に対しては、従来と同様、第一液室と第
二液室との間で主オリフィス内を封入液が移動すること
による減衰機能を発揮するほか、前記軸心と直交する方
向の変位入力に対しては、円周方向複数の副液室間で副
オリフィス内を封入液が移動することにより減衰機能
と、特に比較的高周波領域において弾性体の副弾性部を
拡張弾性率の低いものとしたことによる優れた振動絶縁
性が得られ、エンジンの駆動や車両走行に伴うあらゆる
方向の入力振動に対して、優れた防振効果が実現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体封入式マウントの好ましい実
施の形態を示す軸心を通る平面で切断した縦断面図であ
る。
【図2】図1におけるII−II線位置で軸心と直交する平
面で切断した断面図である。
【図3】上記液体封入式マウントにおける弾性体とボス
及び内筒との加硫成形体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 マウントケース 11 ブラケット 12 外筒 13 カップ部材 14 内筒 14a 窓部 14b 屈曲部 2 ボス 21 取付ボルト 22 撹拌板 3 弾性体 3a 凹所 31 主弾性部 32 副弾性部 33 リブ部 4 ダイアフラム 5 オリフィス部材 51 第一リング 51a,52a 開口部 52 第二リング A 第一液室 B 第二液室 C 主オリフィス D 副液室 E 副オリフィス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月20日(2001.4.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マウントケース(1)とその内周に配置
    されたボス(2)との間に一体的に設けられ円周方向に
    連続した弾性体(3)と、 前記マウントケース(1)に一体的に設けられたダイア
    フラム(4)と、 前記マウントケース(1)の内周に設けられて前記弾性
    体(3)側の第一液室(A)と前記ダイアフラム(4)
    側の第二液室(B)との間を仕切ると共に前記両液室
    (A,B)を互いに連通する主オリフィス(C)が開設
    されたオリフィス部材(5)とを備え、 前記弾性体(3)の外周に、円周方向複数の副液室
    (D)及びこれらの副液室(D,D)間を連通させる副
    オリフィス(E)が形成され、 前記弾性体(3)は、前記第一液室(A)と副液室
    (D)との間を仕切る主弾性部(31)の半径方向の静
    ばね定数よりも、前記副液室(D)と外部空間との間を
    仕切る副弾性部(32)の半径方向の静ばね定数が低く
    設定されたことを特徴とする液体封入式マウント。
JP2000173032A 2000-06-09 2000-06-09 液体封入式マウント Pending JP2001349369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173032A JP2001349369A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 液体封入式マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173032A JP2001349369A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 液体封入式マウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001349369A true JP2001349369A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18675332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173032A Pending JP2001349369A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 液体封入式マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001349369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111169270A (zh) * 2019-10-19 2020-05-19 浙江零跑科技有限公司 一种液压悬置结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111169270A (zh) * 2019-10-19 2020-05-19 浙江零跑科技有限公司 一种液压悬置结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000074130A (ja) 液封入式防振装置
JP3915531B2 (ja) 流体封入式防振マウント
US5887844A (en) Fluid-sealed vibration isolating device
JP2007085523A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009243510A (ja) 自動車用の流体封入式エンジンマウント
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
JP3212047B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP4544783B2 (ja) 液封防振装置
JP2003083389A (ja) 液封入式防振装置
JP4236095B2 (ja) 吊下型流体封入式防振マウント
JP2001349369A (ja) 液体封入式マウント
JP4434500B2 (ja) 液体封入式マウント
JP4231980B2 (ja) 液体封入式マウント
JP2007032745A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002122175A (ja) 液体封入式マウント
JP2002327787A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002227912A (ja) 流体封入式防振マウント
JPH0716129Y2 (ja) 液体封入式マウント
JP4473302B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH1038016A (ja) 液体封入式防振装置
JP3627397B2 (ja) 流体封入式筒形マウント
JP2002340080A (ja) 液体封入式マウント
JP2001124132A (ja) 液体封入式マウント
JPH11311291A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002206587A (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02