JP2001348644A - 成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001348644A
JP2001348644A JP2000172598A JP2000172598A JP2001348644A JP 2001348644 A JP2001348644 A JP 2001348644A JP 2000172598 A JP2000172598 A JP 2000172598A JP 2000172598 A JP2000172598 A JP 2000172598A JP 2001348644 A JP2001348644 A JP 2001348644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
modulus
young
carbon cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000172598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132582B2 (ja
Inventor
Natsuko Sugiura
夏子 杉浦
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Manabu Takahashi
学 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000172598A priority Critical patent/JP4132582B2/ja
Publication of JP2001348644A publication Critical patent/JP2001348644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132582B2 publication Critical patent/JP4132582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車用外板パネルのように比較的ゆるやか
な曲面を持ち、板厚に対して表面積が非常に大きなプレ
ス部品に外力が作用した場合の部品の剛性である張り剛
性に優れた低炭素冷延鋼板を提供する。 【解決手段】 質量%で、C:0.01超〜0.05%
を含有し、板厚0.5〜0.8mm、降伏応力が120
〜250N/mm2の冷延鋼板であって、相当歪みで2
%の予歪みを施し、150〜170℃で5〜20分の熱
処理を施した後に、再度引張試験を行った際の歪み量
0.06%での応力歪み曲線の傾きXとヤング率Yの比
A(=X/Y)がA>0.8を満たし、前記熱処理後の
降伏応力の上昇代が40N/mm2以上であることを特
徴とする成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に自動車構造材
として、例えば、ルーフ、フード、ドアパネル等のよう
に曲率が大きな部分を有する部品に好適な張り剛性に優
れた低炭素冷延鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題に対する関心の高ま
りと共に自動車の燃費向上のニーズが強くなっている。
燃費向上のための有効な方策の一つとして車体重量の軽
減があり、その中でも車体を構成す低炭素冷延鋼板の板
厚を低減することが重要視されている。板厚を低減する
際に最も問題となるのが、成形部品の張り剛性の低下で
ある。張り剛性が低下すると、成形品が外部から力を受
けた際に容易にたわみを生じてしまう。一般に張り剛性
は式(1)に示すように板厚とヤング率に依存する。 S∝E・tm ・・・(1) ここでSは張り剛性,Eはヤング率、tは板厚、mはパ
ネル形状に依存した乗数で1〜3の値を持つ。
【0003】この式からも明らかなように、薄肉化によ
る張り剛性の低下を防ぐためには、鋼板のヤング率を向
上させる以外に手段はない。そこで、例えば、特開昭5
8−9932号公報や特開平3−3731号公報に開示
されているように、鋼のヤング率の異方性に着目し、成
分や圧延方法を限定することで板厚方向に対してヤング
率の高い方位の集積度を上げることが行われている。し
かし、この方法ではヤング率の向上代は小さく、かつ等
方的なヤング率の向上は期待できない。
【0004】ところで、ヤング率は物理定数であること
から、張り剛性の評価を行う場合も一定値として取り扱
われてきた。しかし、パネルのようにプレス成形などに
よって材料に歪みが与えられた部品に再度力が加わる
と、一般に弾性域と言われる歪み量(0.1%以下)の
範囲においても、歪みの増加に伴い、応力−歪み曲線の
刻々の傾きが低下していく。この傾きのことを、以後、
瞬間ヤング率と呼ぶ。すなわち、従来完全な弾性範囲内
での変形であり、一定値のヤング率で評価できると考え
られていた張り剛性は、実際は、歪みの増加に伴う瞬間
ヤング率の低下という現象を含めた形で取り扱われるべ
きである。しかし、これまでにこのような現象に着目し
て張り剛性向上を検討した例は全くない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記課題を有利に解決し、張り剛性に優れた低炭素冷延鋼
板およびその製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述のように、本発明者
らは瞬間ヤング率の低下という現象と張り剛性との相関
に着目し、歪みの増加に伴う瞬間ヤング率の低下を抑制
することで張り剛性が著しく向上するという全く新しい
知見を得た。すなわち、プレスに相当する2%予歪みを
与え、150〜170℃で20分以内の熱処理を施し、
その後再度引張試験を行った際の瞬間ヤング率をX(応
力−歪み曲線の傾きに相当)、ヤング率をYとしたと
き、歪み量0.06%まで式(2)の関係を保つ鋼板
で、かつ熱処理前からの降伏応力の上昇代が40N/m
2以上の鋼板は張り剛性が著しく向上することを見い
だした。 X/Y>0.8 ・・・(2)
【0007】瞬間ヤング率の低下には、前述したように
プレス成形などによって材料中に導入された歪みが深く
関係している。すなわち、プレス成型時に可動転位が導
入されていると、マクロには弾性変形範囲内とされる歪
み域においても、徐々に局所的な降伏現象が進行し、そ
れが、瞬間ヤング率の低下の要因になっていると考えら
れる。そこで本発明者らは鋼中において可動転位の動き
を抑制し、瞬間ヤング率の低下を抑制する方法として、
成形後に熱処理でCの様な侵入型固溶元素を可動転位の
周囲に偏析させることが極めて効果的であるという事実
を新たに見いだした。また、張り剛性はヤング率の他に
板厚の影響も著しく受けることから、この瞬間ヤング率
の向上による張り剛性改善効果は限定された板厚範囲の
みで発揮されることも初めて見いだした。
【0008】本発明の要旨は以下の通りである。 (1)質量%で、C:0.01超〜0.05%を含有
し、板厚0.5〜0.8mm、降伏応力が120〜25
0N/mm2の低炭素冷延鋼板であって、相当歪みで2
%の予歪みを施し、150〜170℃で5〜20分の熱
処理を施した後に、再度引張試験を行った際の歪み量
0.06%での応力歪み曲線の傾きXとヤング率Yの比
A(=X/Y)がA>0.8を満たし、熱処理後の降伏
応力の上昇代が40N/mm2以上であることを特徴と
する成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板。
【0009】(2)前記低炭素冷延鋼板の固溶C量と固
溶N量の合計が、質量%で、0.0007〜0.005
%であることを特徴とする前記(1)に記載の成形性と
張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板。 (3)質量%で、C:0.01超〜0.05%,Si≦
1.0%,Mn≦1.5%,P≦0.15%,Al:
0.005〜0.2%,N≦0.007%を含有し、残
部Feを主成分とすることを特徴とする前記(2)に記
載の成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板。
【0010】(4)前記低炭素冷延鋼板がさらに、質量
%で、Bを0.0002〜0.005%含有することを
特徴とする前記(3)に記載の成形性と張り剛性に優れ
た低炭素冷延鋼板。 (5)前記鋼がさらに、質量%でCr:0.2〜3%、
及び/又はMo:0.01〜3%を含有することを特徴
とする前記(3)または(4)に記載の成形性と張り剛
性に優れた低炭素冷延鋼板。 (6)前記(3)ないし(5)のいずれか1項に記載の
成分を有する熱延鋼板を冷間圧延後、700℃〜Ac3
点で20秒〜120秒の再結晶焼鈍を施し、更に250
〜400℃で1〜5分の過時効処理を施すことを特徴と
する成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板の製造方
法にある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、プレスに相当する2%
の予歪みを与え所定の熱処理を施した後に引張試験を行
った際の瞬間ヤング率をX(応力−歪み曲線の傾きに相
当)、ヤング率をYとした時、歪み量0.06%でのX
/Y>0.8という関係を有する鋼板に関するものであ
る。以下に、その限定理由を述べる。 板厚:冷延鋼板の板厚は0.5〜0.8mm、好ましく
は0.6〜0.8mmとする。先に述べた様に張り剛性
は板厚の1〜3乗に依存するため、板厚の影響を著しく
受ける。従って、板厚が0.5mm未満に薄手化される
と板厚の負の効果が大きくなりすぎ、十分な焼付処理を
施しても張り剛性向上の効果が得られなくなる。一方、
0.8mm超の厚手材になると板厚の正の効果が大きい
ために、焼付処理による張り剛性向上効果が見かけ上見
えにくくなる。従って、板厚は0.5〜0.8mm、望
ましくは0.6〜0.8mmとする。
【0012】降伏応力:プレス前の降伏応力が120N
/mm2未満では、張り剛性向上の効果が顕著に現れな
いことから本発明に係る冷延鋼板の降伏応力の下限は1
20N/mm2とする。また、プレス前の降伏応力が2
50N/mm2を超えるとプレス成形が難しくなり、形
状凍結性も低下する。従って、プレス前の降伏応力は2
50N/mm2以下とする。 瞬間ヤング率と降伏応力の上昇代:まず、張り剛性と瞬
間ヤング率の関係は以下の実験によって決定した。表1
に示す化学成分の鋼を熱間圧延・冷間圧延後同表中に示
した条件で焼鈍し、同表中に示した固溶C,N量および
機械的性質を有する板厚0.75mmの冷延鋼板を製造
した。
【0013】
【表1】
【0014】これらの鋼板のL方向からJIS5号引張
試験片および振動法によるヤング率測定用試験片を切り
出し、残部より図1の模式図に示した型のパネルを作製
した。各々の試験片およびパネルに表2に示した種々の
熱処理を施し、まず、ヤング率測定と引張試験より瞬間
ヤング率の測定を行った。図2にNo.2,5,6,1
0の歪み量に伴う瞬間ヤング率の変化を示す。歪み量0
のところに表示されている値が振動法によって測定され
たヤング率である。鋼種によるヤング率の違いはほとん
ど認められないが、歪み量の増加に伴い、鋼種および熱
処理によって瞬間ヤング率の低下の挙動が異なる事がわ
かる。
【0015】
【表2】
【0016】一方パネルは、周囲を拘束しパネル正面を
構成する部分の中央部を押して荷重100Nでのたわみ
量を求めた。図3には歪み量0.06%でのNo.1〜
10のヤング率比A(=X/Y)とたわみ量の関係を示
す。これより、歪み量0.06%でのヤング率比が0.
8以上、降伏応力の上昇代が40N/mm2以上であれ
ば高い張り剛性が得られることがわかる。ヤング率比は
原理的に1.0を越えることはない。また、前記熱処理
時の降伏応力の上昇代の上限は特に定めることなく本発
明の効果を得ることができる。 熱処理:引張試験の前に施される熱処理条件は実際にそ
のパネルを製造するラインで塗装焼付等の目的のために
行われている条件に準じる。従って、熱処理条件は15
0〜170℃で5〜20分とする。もちろん、張り剛性
向上の目的で、更に高温長時間の熱処理を施して特性を
評価しても良い。
【0017】次に、化学成分の限定理由について説明す
る。 C:Cを0.01%未満にすると連続焼鈍における過時
効時の炭化物の析出が十分進行せず、固溶C量を十分低
減することが出来なくなる。また、C量が0.05%超
になると炭化物やパーライトの析出量が増加し、延性や
深絞り性などの加工性が劣化する。従って、C量の範囲
は0.01%超〜0.05%とする。 固溶C,N量:固溶C,N量の合計が0.0007%未
満では可動転位を固着する能力が十分ではない。従っ
て、固溶C,N量の合計は0.0007%以上が望まし
い。また、固溶C,N量の合計が0.005%を越える
と室温で放置している間に時効硬化が進行し、パネルを
成形するのが困難になる。従って、固溶C,N量の上限
は0.005%とする。
【0018】Si,Mn,P:強度向上のために通常含
まれる成分、すなわち、Si,Mn,Pの上限をそれぞ
れSi:1.0%以下、Mn:1.5%以下、P:0.
15%以下とする。これはそれ以上の添加は加工性を劣
化するためである。また、SiとMnは脱酸のため、そ
れぞれ0.01%以上含まれていることが好ましい。 B:Bの添加は二次加工性を向上させるので必要に応じ
て0.0002%以上を添加することは効果的である
が、0.005%超になると加工性の劣化が著しくなる
ため、上限を0.005%とする。
【0019】Al:Alは脱酸材として用いる。また、
熱延、または焼鈍中にAlNとして析出し固溶Nを低減
する。そのため少なくとも0.005%の添加が望まし
い。しかし、0.2%超添加すると加工性が劣化するこ
とから上限を0.2%とする。 N:Nは不純物であ
り、0.007%超含有すると加工性が劣化する。従っ
て、Nの上限は0.007%とする。 Cr:Crは強度上昇に有効な元素であり、かつ熱処理
後の降伏応力の上昇代を高めることから状況に応じて添
加してもよい。しかし、その添加量が0.2%未満では
効果が現れないため、その下限を0.2%とする。一
方、3%を超えると熱延板の酸洗性が低下したり、製品
板の化成処理性が劣化したりするので、上限を3%とす
る。
【0020】Mo:Moも強度上昇に有効な元素であ
り、かつ熱処理後の降伏応力の上昇代を高めることから
状況に応じて添加しても良い。しかし、その添加量が
0.01%未満ではその効果が現れないためその下限を
0.01%とする。一方、3%を超えると強度が上昇し
すぎて成形性が劣化するだけでなく、降伏応力上昇の効
果も飽和することからその上限を3%とする。上記成分
を得るための原料はとくに限定しないが、鉄鉱石を原料
として、高炉、転炉により成分を調整する方法以外にス
クラップを原料としてもよいし、これを電炉で溶製して
もよい。スクラップを原料の全部または一部として使用
する際には、Cu,Ni,Sn,Sb,Zn,Pb等の
元素を含んでもよい。
【0021】以上のように成分調整された鋼を常法にし
たがって鋳造、熱延後、冷延鋼板とする。熱間圧延に供
するスラブは特に限定する物ではない。すなわち、連続
鋳造スラブや薄スラブキャスターで製造したものなどで
あればよい。また、鋳造後に直ちに熱間圧延を行う、連
続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスにも
適合する。熱間圧延の仕上温度はAr3 点より高いこと
が望ましい。冷間圧延率は50〜90%が望ましい。ま
た、加工性向上のため、仕上げ圧延をα域で行うα域連
続熱延プロセスによって得られた素材を冷間圧延、焼鈍
して冷延鋼板としてもよい。
【0022】焼鈍温度:焼鈍温度が700℃未満では再
結晶が完了せず、加工性が劣化したり、再結晶を完了さ
せるのに著しく長い時間を要し、生産性を低下させてし
まう。また、Ac3 点超で焼鈍を行うと加工性が劣化す
る。従って、焼鈍温度の範囲は700℃〜Ac3 点とす
る。 焼鈍時間:焼鈍時間が20秒未満では再結晶が完了せ
ず、加工性が劣化する。また、120秒超焼鈍を行って
も顕著な効果は得られず、生産性が低下する。従って、
焼鈍時間は20秒〜120秒とする。
【0023】過時効温度:過時効温度が250℃未満で
は十分炭化物を析出させるため著しく長い時間を要し、
生産性を低下させる。また、500℃超では炭化物の析
出が不十分になり、固溶Cを低減できなくなる。したが
って過時効温度は250℃〜500℃とする。 過時効時間:上記過時効温度範囲で1分未満の過時効を
行っても十分な炭化物析出が得られず、また、5分超行
ってもその効果は飽和することから、過時効時間は1分
〜5分とする。
【0024】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって詳細に述べ
る。 (実施例1)表3に示す機械的性質と固溶C,N量を有
する板厚0.8mmの冷延鋼板を実機にて製造した。冷
延後、780℃で60秒の再結晶焼鈍を施し、更に表3
中に示した過時効処理を施した。L方向からJIS5号
引張り試験片およびヤング率測定用試験片を切り出し、
残部より図1に示したパネルを作製した。相当歪みで2
%の予歪みを施した各々の試験片及びパネルに170℃
で20分の熱処理を施した後に、ヤング率測定と瞬間ヤ
ング率測定を行った結果から得られたヤング率比A(=
0.06%歪みでの瞬間ヤング率/ヤング率)およびパ
ネル周囲を拘束し、パネル正面を構成する部分の中央部
を押した時の荷重100Nでのたわみ量を表4に示す。
これより、ヤング率比が0.8以上を有し、かつ熱処理
による降伏応力の上昇代が40N/mm2の鋼板はいず
れも高い張り剛性を示すことがわかる。また、鋼Qの鋼
板は原板の降伏応力が高すぎるため、適切な曲率を持っ
たパネルを成形することができなかった。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】(実施例2)表1中の鋼Cの冷延率を変え
ることによってに表5に示した様な種々の板厚にした。
冷延後、表1中の鋼Cと同じ条件で再結晶焼鈍及び過時
効処理を施した。機械的な性質は、表5中に示したよう
にいずれも大きな違いはない。このような材料の張り剛
性を実施例1と同様な方法で評価した結果を表5と図4
に示す。これより板厚が0.5mm〜0.8mmの範囲
で熱処理を施すによってたわみ量が低下し、優れた張り
剛性が得られることがわかる。
【0028】
【表5】
【0029】
【発明の効果】以上のように、歪みの増加に伴う瞬間ヤ
ング率の低下代が低い鋼板の板厚範囲を制限した上でパ
ネルに適用することによって張り剛性が著しく向上させ
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で張り剛性を評価するために作製したパ
ネルを示す図
【図2】歪みの増加に伴う瞬間ヤング率の変化を示すグ
ラフ
【図3】ヤング率比と張り剛性との関係を表すグラフ
【図4】張り剛性に及ぼす板厚と熱処理の関係を表すグ
ラフである。特許出願人
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 学 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA05 EA11 EA15 EA17 EA18 EA23 EA27 FJ05 FJ06 FL01 FL02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.01超〜0.05%
    を含有し、板厚0.5〜0.8mm、降伏応力が120
    〜250N/mm2の低炭素冷延鋼板であって、相当歪
    みで2%の予歪みを施し、150〜170℃で5〜20
    分の熱処理を施した後に、再度引張試験を行った際の歪
    み量0.06%での応力歪み曲線の傾きXとヤング率Y
    の比A(=X/Y)がA>0.8を満たし、前記熱処理
    後の降伏応力の上昇代が40N/mm2以上であること
    を特徴とする成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼
    板。
  2. 【請求項2】 前記低炭素冷延鋼板の固溶C量と固溶N
    量の合計が、質量%で、0.0007〜0.005%で
    あることを特徴とする請求項1に記載の成形性と張り剛
    性に優れた低炭素冷延鋼板。
  3. 【請求項3】 質量%で、Si≦1.0%,Mn≦1.
    5%,P≦0.15%,Al0.005〜0.2%,N
    ≦0.007%を含有し、残部Feを主成分とすること
    を特徴とする請求項2に記載の成形性と張り剛性に優れ
    た低炭素冷延鋼板。
  4. 【請求項4】 前記鋼がさらに、質量%で、Bを0.0
    002〜0.005%含有することを特徴とする請求項
    3に記載の成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板。
  5. 【請求項5】 前記鋼がさらに、質量%で、Cr:0.
    2〜3%,及び/又はMo:0.01〜3%を含有する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の成形
    性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし請求項5のいずれか1項
    に記載の成分を有する熱延鋼板を冷間圧延後、700℃
    〜Ac3 点で20秒〜120秒の再結晶焼鈍を施し、更
    に250〜500℃で1〜5分の過時効処理を施すこと
    を特徴とする成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板
    の製造方法。
JP2000172598A 2000-06-08 2000-06-08 成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4132582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172598A JP4132582B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172598A JP4132582B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348644A true JP2001348644A (ja) 2001-12-18
JP4132582B2 JP4132582B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18674972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172598A Expired - Fee Related JP4132582B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158356A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 距離センサ及び画像形成装置
JP2011006055A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Nippon Steel Corp パネル組立体、パネル部材及びパネル組立体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102064962B1 (ko) * 2017-12-24 2020-02-11 주식회사 포스코 소부경화성 및 내식성이 우수한 냉연강판, 용융 아연계 도금강판 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158356A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 距離センサ及び画像形成装置
JP2011006055A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Nippon Steel Corp パネル組立体、パネル部材及びパネル組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132582B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101164471B1 (ko) 항복 강도가 낮고, 재질 변동이 작은 고강도 냉연 강판의 제조 방법
JP3140289B2 (ja) 成形加工性に優れ、塗装焼付け硬化性を有し、かつ幅方向の塗装焼付け硬化性の変動の少ない自動車用高強度冷延鋼板の製造方法
JP3899680B2 (ja) 塗装焼付硬化型高張力鋼板およびその製造方法
JPS6338556A (ja) 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JP5407591B2 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法並びにバックライトシャーシ
JP3383017B2 (ja) 加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法
JP4604883B2 (ja) 異方性の小さい鋼板およびその製造方法
JP2001348644A (ja) 成形性と張り剛性に優れた低炭素冷延鋼板およびその製造方法
US11434555B2 (en) Hot-rolled steel sheet
JP2004124123A (ja) 加工性と形状凍結性に優れた低降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP3882263B2 (ja) パネル加工後のパネル外観と耐デント性に優れた鋼板
JPS6233290B2 (ja)
JPS5830374B2 (ja) 絞り用硬質冷延鋼板の製造法
JP3144228B2 (ja) 耐リジング性と加工性に優れた高クロム冷延鋼帯の製造方法およびその素材用の熱延鋼帯の製造方法
JP3299287B2 (ja) 成形加工用高強度鋼板とその製造方法
JP2007211337A (ja) 耐ひずみ時効性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
JP3911075B2 (ja) 焼付硬化性に優れる超深絞り用鋼板の製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP2004131771A (ja) 形状凍結性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3818025B2 (ja) 異方性の小さい冷延鋼板の製造方法
JPH11314103A (ja) 耐常温時効性と加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH05171353A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用薄鋼板およびその製造方法
JP2000239787A (ja) 成形性と張り剛性に優れた極低炭素冷延鋼板およびその製造方法
KR101528014B1 (ko) 냉연 강판 및 그 제조 방법
WO2010125848A1 (ja) 成形性、形状凍結性、表面外観に優れた冷延鋼板、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4132582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees