JP2001345708A - 信号処理装置、伝送方法 - Google Patents

信号処理装置、伝送方法

Info

Publication number
JP2001345708A
JP2001345708A JP2000299069A JP2000299069A JP2001345708A JP 2001345708 A JP2001345708 A JP 2001345708A JP 2000299069 A JP2000299069 A JP 2000299069A JP 2000299069 A JP2000299069 A JP 2000299069A JP 2001345708 A JP2001345708 A JP 2001345708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
flag
pack
bit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659486B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Shoji Ueno
昭治 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2000299069A priority Critical patent/JP3659486B2/ja
Publication of JP2001345708A publication Critical patent/JP2001345708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659486B2 publication Critical patent/JP3659486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツの復号管理を正確に行えるように
する。 【解決手段】 送信装置であるディスクプレーヤ100
と受信装置である記録装置200が2本のIEEE13
94規格のシリアルインタフェース188−1、188
−2等を介して接続し、例えば、オーディオパックを含
んで所定のデータストリームが形成され、そのデータス
トリーム内のリアルデータの内部に設けられる所定の領
域に、前記パック内に格納される所定圧縮方式のオーデ
ィオデータの前記所定の圧縮方式を示す識別情報を格納
し、IEEE1394規格のシリアルインタフェースに
対応したパケットに変換して前記シリアルインタフェー
スを通じて伝送するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVD(Digital V
ersatile Disc)オーディオなどの多重化されたデータス
トリーム(Data Stream)を、シリアルインタフェース(Se
rial Interface)を介して伝送するためのパケット(Pack
et)の信号処理装置及び伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
らデジタルコンテンツデータ(Digital Contents Data)
をデジタルインタフェース(Digital Interface)(特
に、シリアルインタフェース(Serial Interface)ともい
う)を介して伝送する技術が知られている。例えば、特
開平10−285234号公報、特開平11−4551
2号公報に開示されるようにコンテンツは分割されたM
PEG(Moving Picture Experts Group)トランスポート
ストリーム(Transport Stream)毎にヘッダ(Header)を付
加して伝送される。上記のコンテンツは分割して伝送さ
れるとパケット抜けを生じるおそれがある。そのためヘ
ッダの情報を用いてパケット抜けを処理することが必要
になる。ところで、近年、DVDオーディオフォーマッ
ト(Audio Format)のようにAパック、RTI(Real Time
Information)パック、SPCT(静止画信号)パック
を含むオーディオファイル(Audio File)とDVD(ビデ
オ)ファイル(DVD(Video) File)とが多重化されたファ
イル構造をもつコンテンツを伝送することが求められる
ようになった。このように多重化されたファイル構造を
持つデータストリームを転送する場合には、特に、デジ
タルインタフェースの段階で圧縮方式を特定できるよう
にフォーマット処理を行ってどのような復号処理が必要
か予め通告することにより「選択的に」受信できるよう
にしたり、効率よく再生できることが望まれている。例
えば、復号できないデータである場合、受信を中止する
などの対応を可能にしたり、予め、圧縮データであるか
を検出して効率よく再生することである。そこで、本発
明は、上記の問題点に鑑み、これらの問題点を解決した
音声信号などを含むDVDオーディオフォーマットやD
VDビデオフォーマットなどに基づく多重化されたコン
テンツを、デジタルインタフェースを介して伝送するた
めの信号処理装置及び伝送方法を提供するものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下の1)乃至3)に記載の手段からな
る。すなわち、
【0004】1)もともとオーディオデータを含んで所
定のデータストリームが形成されたデータからパケット
化するに際し、そのパケット内のリアルデータの内部に
設けられる所定の領域に、前記パック内に格納される所
定圧縮方式のオーディオデータの前記所定の圧縮方式を
示す識別情報を格納すると共に所定プロトコルのフォー
マットでパケット化するパケット化処理手段を有するこ
とを特徴とする信号処理装置。 2)もともとオーディオデータを含んで所定のデータス
トリームが形成されたデータからパケット化するに際
し、そのパケット内のリアルデータの内部に設けられる
所定の領域に、前記パック内に格納される所定圧縮方式
のオーディオデータの前記所定の圧縮方式を示す識別情
報を格納すると共に所定プロトコルのフォーマットでパ
ケット化されて伝送されたデータを受信し、少なくとも
前記情報をデコードする手段を有することを特徴とする
信号処理装置。 3)もともとオーディオデータを含んで所定のデータス
トリームが形成され、所定規格のシリアルインターフェ
ースに対応したパケットに変換するに際し、そのパケッ
ト内のリアルデータの内部に設けられる所定の領域に、
前記パック内に格納される所定圧縮方式のオーディオデ
ータの前記所定の圧縮方式を示す識別情報を格納し、所
定規格のシリアルインタフェースに対応したパケットに
変換して前記所定規格のシリアルインタフェースを通じ
て伝送するようにしたことを特徴とする伝送方法。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、好ましい実施例により説明する。図1は、その実施
例に係る信号処理装置及び伝送方法の第1の実施例を示
すブロック図、図2は図1のディスクプレーヤの処理を
示すフローチャートである。
【0006】図1の例では、家庭内情報ネットワークの
センターを担う送信装置であるディスクプレーヤ100
と1つの受信端末装置である記録再生装置200がそれ
ぞれデータ転送インタフェース(I/F)200a、2
00bを有し、データ転送I/F200a、200bが
2本のIEEE1394規格のシリアルインタフェース
188−1、188−2を介して接続されている。ディ
スクプレーヤ100は、例えばDVDオーディオ・ディ
スクに記録されているオーディオ信号Aと静止画(スチ
ルピクチャ)信号SPCTを読み出し、これをデータ転
送I/F200a、シリアルインタフェース188−
1、188−2を介して記録再生装置200に送信す
る。記録再生装置200はこのオーディオ信号Aと静止
画信号SPCTをシリアルインタフェース188−1、
188−2、データ転送I/F200bを介して受信し
て、再生する。このとき、一方のシリアルインタフェー
ス188−1は受信又は送信用に選択的に使用され、他
方のシリアルインタフェース188−2は送信専用に使
用される。
【0007】図2を参照して図1のディスクプレーヤ1
00の動作を説明する。まず、データ転送I/F200
aと一方のシリアルインタフェース188−1とを受信
モードに設定し(ステップS1)、次いでデータ転送I
/F200a、2本のシリアルインタフェース188−
1、188−2を介して記録再生装置200との間で双
方向伝送を行う(ステップS2)。次いで一方のシリア
ルインタフェース188−1を受信モードから送信モー
ドに設定し(ステップS3)、次いで2本のシリアルイ
ンタフェース188−1、188−2を介して、転送レ
ートが比較的高い信号を分散して再生装置200に送信
する(ステップS4)。すなわち、この例では他方のシ
リアルインタフェース188−2は常に送信モードに設
定される。
【0008】送信データの具体例としては、DVDオー
ディオディスクにはオーディオ信号Aの他にリアルタイ
ムインフォメーション信号RTI(例えばテキストデー
タ)と静止画信号SPCTが記録されているので、オー
ディオ信号Aをシリアルインタフェース188−1を介
して伝送し、リアルタイムインフォメーション信号 R
TIと静止画信号SPCTをシリアルインタフェース1
88−2を介して伝送する方法が考えられる。このよう
に分散することにより前者のオーディオ信号Aと後者の
リアルタイムインフォメーション信号RTIと静止画信
号SPCTが同期再生される場合にはバッファ容量の制
限を回避できるので多数の静止画、例えば、80枚から
99枚、を同期再生させることができる。なお、一方を
受信モードに設定したステップS1において行う具体的
な通信の例は、再生端末からのディスクの指定(リクエ
スト)、プレイコマンド等の操作指示である。
【0009】なお、シリアルインタフェースは2本に限
定されず、例えば、図3、図4に示すように4本のシリ
アルインタフェース188−1〜188−4(及びデー
タ転送インタフェースI/F200a´、200b´)
を用いてもよい。すなわち、まず、シリアルインタフェ
ース188−1〜188−4の中の1本を受信モードに
設定し(ステップS11)、次いで、2本のシリアルイ
ンタフェース188−1、188−2を介して記録再生
装置200との間で双方向伝送を行う(ステップS1
2)。次いで上記の受信モードのインタフェース188
−1を双方向モードに設定し(ステップS13)、次い
で3本のシリアルインタフェース188−2〜188−
4を介して、転送レートが比較的高い信号を分散して記
録再生装置200に送信する(ステップS14)。
【0010】すなわち、この場合には例えば1本のシリ
アルインタフェース188−1を受信又は送信に選択的
に使用し、他の3本のシリアルインタフェース188−
2〜188−4を送信専用に使用するようにしても良
い。この場合には、例えば、オーディオ信号Aとリアル
タイムインフォメーション信号RTIと静止画信号SP
CTをそれぞれ3本のシリアルインタフェース188−
2〜188−4を介して伝送し、再生端末との操作に関
するデータを1本のシリアルインタフェース188−1
を介して相互に伝送する方法が考えられる。
【0011】本実施例ではまた、IEEE1394規格
の伝送方式に代えてIEC958規格のオーディオ対応
フォーマットにも適用することができる。IEC958
規格は、本実施例のIEEE1394規格のように双方
向への伝送方式と異なり、一方方向のみの伝送方式であ
り、本実施例のように複数のシリアルインタフェースを
用いて双方向に伝送する場合には適用し易いものとな
る。更に、上記IEC958規格のオーディオ対応フォ
ーマットとは、IEEE1394規格におけるIEC9
58モードオーディオ対応フォーマットであってもよ
く、IEEE1394規格の様々なモードにも適用でき
る。
【0012】次に、図5を用いて後述する図12のデー
タフィールドに格納される課金フラグ、ゼロフラグ(Zer
o Flag)、ミュートフラグ(Mute Flag)、パックフラグ(B
ack Flag)、コピーフラグ(Copy Flag)及びコピー付帯情
報(ダウンサンプリングフラグ(Down-sampling Flag)F
a、ダウンミックスフラグ(Down-mix Flag)Fb、デク
オンタイズフラグ(De-quantize Flag)Fc、コピー回
数)の説明を行う。まず、送信側から受信側に対してデ
ータの圧縮方式がDVDオーディオのロスレス方式であ
るか否かのフラグを送る。例えば、このフラグは、図1
3で示すようなデータフィールドの管理情報内に格納さ
れるフラグである。もし、このロスレス方式が復号でき
ない場合、受信を中止することができる。また、同時に
送信側から受信側に対して送られた認証データを受信
し、その応答を行い、受信側がコピーを行う資格がある
か否かがチエックされ、そのチエック条件を満足する場
合、スタートする。コピーフラグと送信側において予め
コンテンツに施された処理を示すコピー付帯情報を受け
取り、すなわち、サンプリング周波数Fsが半分に変換
されている処理が施されていればダウンミクスフラグF
bが“1”にセットされ、もとのビット(例えば、20
ビット)から16ビットにデクオンタイズ(de-quantiz
e)処理が施されていれば、デクオンタイズフラグFcが
“1”にセットされ、また、コピー回数がセットされた
コピー付帯情報を受け取る。また、コンテンツの種類に
応じた「有料」、「無料」を示す課金フラグを見て、
「有料」の場合、コピー回数情報に応じて課金料金を決
定し、装置内に具備される電子財布から課金を行う課金
管理を行う(ステップS21)。
【0013】次に、複数本のシリアルインタフェースの
内、いくつかが不使用の場合やデータが「0」の場合に
は、送信側から受信側に対してそのシリアルインタフェ
ースを介してゼロフラグを送信するので、受信側ではこ
のフラグを見て(ステップS22)、Yであれば受信処
理しないようにし(ステップS23)、また、音声信号
A以外のデータ、例えば静止画信号SPCTやリアルタ
イムインフォメーションRTIをあるシリアルインタフ
ェースを介して送信する場合には受信側において音声信
号用のD/Aコンバータにより雑音が発生しないよう
に、送信側から受信側に対してそのシリアルインタフェ
ースを介してミュートフラグを送信し、受信側ではこの
フラグを見て(ステップS24)、Yであればミュート
処理するようにする(ステップS25)。
【0014】また、音声信号A、静止画信号SPCT、
リアルタイムインフォメーション(Real Time Informati
on)RTI、ビデオ信号Vをあるシリアルインタフェー
スを介して送信する場合には受信側においてそれを即座
にデコードして同期を取り易いように、送信側から受信
側に対してそのシリアルインタフェースを介して信号種
類別フラグを送信し、受信側ではこのフラグを見て受信
し(ステップS26)、終了であれば(ステップS27
でY)終了する。送信側では、コピーの完了によってコ
ピー回数情報をカウントアップして書き換える。
【0015】図6にステップS26の具体的一例を示
す。すなわち、信号種類別フラグがオーディオ信号(D
VDオーディオディスクのAパック)であるかを見て
(ステップS31)、YであればAパックバッファに供
給し(ステップS32)、パックフラグがビデオ信号
(DVDオーディオディスクのビデオパック)であるか
を見て(ステップS33)、YであればVパックバッフ
ァに供給し(ステップS34)、パックフラグがRTI
信号(DVDオーディオディスクのRTIパック)であ
るかを見て(ステップS35)、YであればRTIパッ
クバッファに供給し(ステップS36)、パックフラグ
がSPCT信号(DVDオーディオディスクのSPCT
パック)であるか見て(ステップS37)、Yであれば
SPCTパックバッファに供給し(ステップS38)、
その他(管理データ)であればデコーダバッファに供給
する(ステップS39)。
【0016】また、上述したID、管理情報、及びフラ
グ情報は、次のようなMPEGプロトコルのデータ内に
収納して送信されるようになっている。図7は、その送
信を行うためのIEEE1394規格のアイソクロナス
(Isochronous)転送方式を説明するための図で、図7
(a)はトランスポート・ストリームを示す。トランス
ポート・ストリームは、188バイトの固定パケット
で、ここではDVDオーディオ規格によるオーディオデ
ータのビット列(Aパック)やDVDビデオ規格による
画像データやオーディオデータ(ビデオのAパック)な
ど(Vパック)、あるいはまたSACD規格(スーパー
オーディオ(Super Audio)CD規格)によるオーディオ
データのビット列が配列される。
【0017】図8から図11に、ここに配列される前述
のAパック、Vパック、RTIパック、及びSPCTパ
ックのデータ構造を示す。図8(A)に示すリニアPC
MのAパックはDVDオーディオディスクのデータエリ
ア内に記録されているものである。このPCMのAパッ
クは、2048バイト以下で構成され、その内訳は14
バイトのパックヘッダとAパケットにより構成されてい
る。Aパケットは17、9又は14バイトのパケットヘ
ッダ(Packet Header)と、プライベートヘッダ(Private
Header)と、1ないし2011バイトのオーディオデー
タ(Audio Data)により構成されている。
【0018】プライベートヘッダは、 ・8ビットのサブストリームIDと、 ・UPC、EAN、ISRC内の3ビットの保留領域
と、 ・UPC、EAN、ISRC内の5ビットのUPC/E
AN/ISRC番号と、 ・UPC、EAN、ISRC内の8ビットのUPC/E
AN/ISRCデータと、 ・8ビットのプライベートヘッダ長と、 ・16ビットの第1アクセスユニットポインタと、 ・8バイトのオーディオデータ情報(ADI)と、 ・0〜7バイトのスタッフィングバイトと、 により構成されている。
【0019】ADI(オーディオデータ情報部)は、 ・1ビットのオーディオ・エンファシス・フラグと、 ・1ビットの保留領域と、 ・1ビットのステレオ再生モードと、 ・1ビットのダウンミクスコード有効性と、 ・4ビットのダウンミクスコードと、 ・4ビットのグループ「1」の量子化ワード長「1」
と、 ・4ビットのグループ「2」の量子化ワード長「2」
と、 ・4ビットのグループ「1」のオーディオ・サンプリン
グ周波数fs1と、 ・4ビットのグループ「2」のオーディオ・サンプリン
グ周波数fs2と、 ・4ビットの保留領域と、 ・4ビットのマルチチャンネルタイプと、 ・3ビットのグループ「2」のビットシフトと、 ・5ビットのチャンネル割り当て情報と、 ・8ビットのダイナミックレンジ制御情報と、 ・16ビットの保留領域と、 により構成されているものである。
【0020】また、図8(B)にロスレス圧縮したパッ
クド(圧縮)PCM(Packed PCM)のAパックの構造が示
され、このパックは2048バイト以下で構成され、そ
の内訳は14バイトのパックヘッダとAパケットにより
構成されている。Aパケットは17、22、9、14又
は19バイトのパケットヘッダと、プライベートヘッダ
と、1ないし2015バイトの圧縮されたオーディオデ
ータにより構成されている。プライベートヘッダは、 ・8ビットのサブストリームIDと、 ・UPC、EAN、ISRC内の3ビットの保留領域
と、 ・UPC、EAN、ISRC内の5ビットのUPC/E
AN/ISRC番号と、 ・UPC、EAN、ISRC内の8ビットのUPC/E
AN/ISRCデータと、 ・8ビットのプライベートヘッダ長と、 ・16ビットの第1アクセスユニットポインタと、 ・4バイトのオーディオデータ情報(ADI)と、 ・0〜7バイトのスタッフィングバイトと、 により構成されている。ADI(オーディオデータ情
報)は、 ・8ビットの前方サーチポインタと、 ・8ビットの後方サーチポインタと、 ・16ビットの保留領域と、 により構成されている。
【0021】図9に示すVパックはDVDオーディオ又
はDVDビデオディスクのデータエリア内に記録されて
いるものである。このVパックは、2048バイト以下
で構成され、その内訳は14バイトのパックヘッダとユ
ーザデータパケットにより構成されている。パックヘッ
ダは4バイトのパックスタートと、6バイトのSCR
と、3バイトのMUXレート(多重転送レート)と、1
バイトのスタッフィングにより構成されている。
【0022】図10に示すRTIパックはDVDオーデ
ィオディスクのデータエリア内に記録されているもので
ある。このRTIパックは、2048バイト以下で構成
され、その内訳は14バイトのパックヘッダとRTIパ
ケットにより構成されている。RTIパケットは17、
9又は14バイトのパケットヘッダと、RTIプライベ
ートヘッダと、1ないし2015バイトのRTIデータ
により構成されている。
【0023】RTIプライベートヘッダは、 ・8ビットのサブストリームIDと、 ・2バイトの保留領域と、 ・8ビットのプライベートヘッダ長と、 ・4ビットの保留領域と、 ・4ビットのRTI情報IDと、 ・0〜7バイトのスタッフィングバイトと、 により構成されている。
【0024】図11に示すSPCTパックはDVDオー
ディオディスクのデータエリア内に記録されているもの
である。このSPCTパックは、2048バイト以下で
構成され、その内訳は14バイトのパックヘッダとSP
CTパケットにより構成されている。SPCTパケット
は22、19又は9バイトのパケットヘッダと、1ない
し2025バイトのSPCTデータにより構成されてい
る。
【0025】再び、図7において、上述の188バイト
よりなる固定パケットは、その先頭にソース・パケット
・ヘッダと呼ばれるタイムスタンプが付けられる[図7
(b)]。受信側では、このタイムスタンプの時刻に合
わせて音声や動画が再生されるようになっている。そし
て、これらのデータはそれぞれ48バイトの複数のデー
タ・ブロックに分割される[図7(c)]。その分割方
法は、192バイト×1ブロック、96バイト×2ブロ
ック、48バイト×4ブロック、24バイト×8ブロッ
クの4通りである。
【0026】次に、複数のデータ・ブロックがまとめら
れて、一つのアイソクロナス転送パケットが作られる。
このまとめられ方は、125μsを1サイクルとし、こ
の1サイクル毎に収まる数のブロックに順次まとめら
れ、そのブロックの先頭に後述するIEEE1394用
のパケットヘッダが付加される。図7(d)に48バイ
トづつに分割されたデータが3ブロック及び2ブロック
にまとめられた状態が示されている。
【0027】そして、このデータ転送を行う時には、図
12に示すように、先頭にアービトレイションが付加さ
れ、これに続いてサイクルスタートパケットが配列さ
れ、更に、このサイクルスタートパケットに続いて所定
間隔毎に125 μsのパケットが繰り返し配列されて
転送されるようになっている。
【0028】この125 μs毎のパケットは、パケッ
トヘッダと、データフィールドと、32ビットのデータ
エラー検出符号とにより構成されている。パケットヘッ
ダは、 ・16ビットのデータ長情報と、 ・2ビットの後述するCIP(Common Isochronous Pac
ket)ヘッダの有無を示すタグと、 ・6ビットのパケットが伝送されるチャンネル割り当て
情報と、 ・4ビットの処理コードを示すトランザクションコード
(Transaction Code)と、 ・4ビットの同期コードと、 ・32ビットのパケットヘッダエラー検出符号と、 より構成される。
【0029】データフィールドは、32ビットのCIP
ヘッダと32ビットのリアルデータのヘッダとリアルデ
ータと32ビットのリアルデータのテールから構成され
る。8ビットのIDは、 ・4ビットのシリアルインタフェースの総数と、 ・4ビットのシリアルインタフェースの番号と、 により構成される。16ビットの応用情報は、 ・4ビットのパックフラグと、 ・1ビットのゼロフラグと、 ・1ビットのミュートフラグと、 ・8ビットの課金フラグと、 ・2ビットのコピーフラグと、 により構成される。
【0030】8ビットのコピー付帯情報は、 ・1ビットのダウンサンプリングフラグFaと、 ・1ビットのダウンミクスフラグFbと、 ・1ビットのデクオンタイズフラグFcと、 ・5ビットのコピー回数と、 により構成される。
【0031】リアルデータのテール内の管理情報には、
図13に示すように1バイト(8ビット)のアドレス0
0hからアドレスFFh(256種類)に相当する情報
(16ビット)が順に記録され、これを繰り返すように
構成される。このアドレス00hからFFhはリアルデ
ータのテール内のID(8ビット)に記録されるように
なっている。すなわち、 00h〜07h;ISRC、 08h〜0Bh;UPC/EAN/JAN コード、 0Ch;SDCM(コピー管理情報)、 0Dh〜2Fh;暗号化の附属情報、 30h〜3Fh;使用許可期間、 40h;コンテンツID、 41h〜46h;著作権保護期間、 47h〜4Ah;プレーヤに関する情報、 4Bh〜72h;テキストデータ、 73h〜7Fh;ユーザID、 80h;DVDオーディオのロスレス圧縮フラグ(パッ
クドPCMフラグ)、 81h〜BFh;保留領域、 C0h〜C7h;ディスク管理データ、 C8h〜CEh;マスターテープ管理データ、 CFh〜FFh;ソフトウエア生産の基本情報、 により構成される。このようにして16ビットの領域を
用いて256番地の多数の情報を収納できる。
【0032】また、リアルデータに格納されるマルチチ
ャンネルデータであるAM824データは、図14に示
すように、32ビットからなり、先頭識別子(011)
と、チャンネルコード(5ビット)と、PCMオーディ
オ(24、20、又は16ビット;但し、20、又は1
6ビットの場合、LSB側にゼロを埋める)から構成さ
れる。
【0033】チャンネルコードは、図15に示すよう
に、 0h:Lf:マルチチャンネルのレフトフロント 1h:Rf:マルチチャンネルのライトフロント 2h:S :マルチチャンネルのサラウンド 3h:Ls:マルチチャンネルのレフトサラウンド 4h:Rs:マルチチャンネルのライトサラウンド 5h:C :マルチチャンネルのセンター 6h:LFE:マルチチャンネルのLow Frequency Effect 7−1Fh:保留 により規定される。
【0034】図16は、上記規定による具体的なリアル
データの例である。また、前記のチャンネルコード情報
は、前記のリアルデータ内に入れる代わりに、図17に
示すように16ビットの情報を前記の図12におけるテ
ール内のID及びリザーブ領域に入れるようにしても良
い。この16ビット情報は、グループのサンプリング周
波数FS2(4ビット)と、マルチチャンネルのタイプを
示す情報[周波数とビット数(4ビット)]と、チャン
ネルアサインメント(割当て)を示す情報(5ビット)
と1ビットの保留、1ビットのダウンサンプルフラグ(D
own-sampling Flag)、及び1ビットのディクオンタイズ
フラグ(De-quantize Flag)の計3ビットの情報部と、と
から構成するようにしても良い。図17は、図13の変
形の実施例で、チャンネルアサイメント(Channel Assig
nment)はチャンネル情報の一例である。
【0035】図18は、そのチャンネルアサインメント
に基づく詳細を示したものである。同図は1チャンネル
(モノラル)から6チャンネルまでのグループ「1」、
「2」のチャンネル割り当て情報を示している。同図に
おけるLf,Rf,S,Ls…の各符号は、前記の図1
5と同様に各対応するチャンネルを表し、L,Rは2チ
ャンネルステレオを意味する。また、その場合、前記の
リアルデータ内のマルチチャンネルデータは、例えば、
図19のように配列され、各チャンネルは前記図17の
チャンネルアサイメント及び図18のチャンネル順(A
CH0〜ACH5)により確定されるようになってい
る。つまり、前記の図14のCHコード5ビットの代わ
りにビットフラグを格納するようにする。ビットフラグ
の上位2ビットはビット情報として、例えば(00;2
4ビット)、(01;20ビット)、(10;16ビッ
ト)、(11;その他ビット)を表し、ビットフラグの
下位2ビットはダウンサンプリング情報として、例え
ば、(010)はダウンサンプリングなし、(011)
はダウンサンプリングあり、というふうに表すようにし
ている。ダウンサンプリングは、例えば、1/2のサン
プリング周波数に変更することを意味する。
【0036】次に、図20はディスクプレーヤ100の
具体的な実施例を示し、DVDオーディオディスクとD
VDビデオディスクなどを再生可能なユニバーサルプレ
ーヤを示している。ユニバーサルプレーヤでは制御部1
4の制御及び操作部15、リモコン16の操作に基づい
てDVDオーディオディスク、DVDビデオディスク、
DVD−RAMディスクなどのディスク1に記録されて
いるデータがドライブ装置2により再生されて復調回路
2Bにより復調される。DVDオーディオディスクやD
VDビデオビデオディスクから再生されたビデオ(V)
パックとDVDオーディオディスクから再生された静止
画パックは、静止画/Vパック・デコーダ3によりDV
Dデコードされてビデオストリームに変換される。
【0037】そして、図1に示すモニター用の出力端子
55を介して外部の表示器(不図示)に表示させ、ある
いはオーディオ出力として取り出す場合には、このビデ
オストリームが伸長/画像変換部4により伸長、デスク
ランブルなどされ、次いでD/A変換部5を介してVパ
ックは、ビデオ信号/サブピクチャ信号/オーディオ信
号として出力され、静止画SPCTパックは、ビデオ信
号として出力される。他方、図1に示す記録再生装置2
00に転送する場合には2通りあり、第1の方法では、
伸長/画像変換部4により伸長、デスクランブルなどさ
れたデータがデータ配列部6によりパック方式でデータ
配列され、次いで2本のデータ転送I/F7−1、7−
2及びIEEE1394又はIEC958のシリアルイ
ンタフェースを介して記録再生装置200に転送され
る。第2の方法では、静止画/Vパック・デコーダ3に
よりデコード(デパック)されたスクランブルなしのビ
デオストリームがデータ転送I/F7−1、7−2及び
IEEE1394又はIEC958のシリアルインタフ
ェースを介して記録再生装置200に転送される。
【0038】また、DVDオーディオディスク、DVD
−RAMディスクから再生されたオーディオAパック
と、RTIパックは、Aパック/RTIパックデコーダ
8によりDVDデコードされてDVDオーディオストリ
ームに変換され、また表示信号生成部11を介して文字
情報/リアルタイムテキスト情報RTIに変換される。
【0039】そして、オーディオ信号を図1の出力端子
55を介して取り出し外部のスピーカ(不図示)に供給
する場合には、このオーディオストリームはPCM変換
/オーディオ信号処理部9によりPCM変換、デスクラ
ンブル(De-scramble)などされてPCM信号に変換さ
れ、次いでD/A変換部10を介して出力される。ま
た、RTIを外部の表示器(不図示)に表示させる場合
には、表示信号生成部18により変換された出力信号が
供給される。他方、図1の記録再生装置200に転送す
る場合にもビデオの場合と同様に2通りあり、第1の方
法では、PCM変換/オーディオ信号処理部9によりP
CM変換、デスクランブルなどされたPCMデータが、
必要に応じてダウンサンプリング部10でサンプリング
周波数を低く変更され、必要に応じてダウンミクス部1
1でマルチチャンネル信号の場合に2チャンネルステレ
オ信号にダウンミクスされ、データ配列部12によりデ
ータ配列され、次いで2本のデータ転送I/F13−
1、13−2及びIEEE1394又はIEC958の
シリアルインタフェースを介して記録再生装置200に
転送される。
【0040】第2の方法では、Aパック/RTIパック
デコーダ8によりデコードされてスクランブルなしのD
VDオーディオストリームがデータ転送I/F13−
1、13−2及びIEEE1394又はIEC958の
シリアルインタフェースを介して記録再生装置200に
転送される。
【0041】また、図21は受信装置である記録再生装
置200の他の例で、図20に示すユニバーサルプレー
ヤ100により転送されたデータを再生する装置として
示し、ユニバーサルプレーヤ100によりシリアルイン
タフェースを介して転送されたデータは、データ転送I
/F21−1、21−2を介して受信される。データ転
送I/F21−1、21−2は、ユニバーサルプレーヤ
100により転送されたヘッダのフラグに基づいて制御
部32によりDVDデコーダ22のバッファ22V、A
パック再生部23のバッファ23V、Vパック再生部2
4のバッファ24V、RTIパック再生部25のバッフ
ァ25V、及びSPCTパック再生部26のバッファ2
6Vのいずれかに分配する。
【0042】すなわち、図12に示す、上述したリアル
データのヘッダ32ビットの応用情報の4ビットのパッ
クフラグによりAパックと識別した場合は、Aパック再
生部23のバッファ23Vに、Vパックと識別した場合
は、Vパック再生部24のバッファ24Vに、RTIパ
ックと識別した場合は、RTIパック再生部25のバッ
ファ25Vに、SPCTパックと識別した場合は、SP
CTパック再生部26のバッファ26Vにそれぞれ分配
する。もし、パックフラグが付加されていない場合は、
DVDデコーダ22のバッファ22Vに供給される。操
作部33は、プレイなどの操作を行うためのものであ
る。また、図13に示すリアルデータ内のアドレス40
hに記録されているコンテンツIDによりコンテンツを
識別して課金処理が行われる。また、アドレス73h〜
7Fhに記録されているユーザIDは、特定のユーザに
のみ供給されるときに使用され、ユーザを照合するため
に使用される。
【0043】前記のバッファ23Vに格納されていたデ
ータがユーザの指示により再生状態にされた場合、前記
のパックドPCM(圧縮)フラグを見て、フラグがつい
ている場合には、伸長処理される。従って、このフラグ
により全部のデータを見てから伸長処理する必要がな
く、予めフラグを見れば良く、再生効率がよくなると共
に、バッファ容量が少なくてすむ。また、前述したよう
に本装置が伸長処理できない装置である場合には、制御
部32においてデータの受信を中止することができる。
【0044】また、リアルデータのヘッダ32ビットに
パックIDを設けることにより、音声信号A、静止画信
号SPCT、リアルタイムインフォメーションRTI、
ビデオ信号Vを受信する場合には受信側においてそれを
即座にデコードできるため、例えば静止画SPCTと音
声Aの同期を取るために予め多量の静止画信号を静止画
バッファに取り込む必要がなくなり、従来バッファ容量
により制限されていた静止画の同期再生の制限が低減さ
れる。また、ビデオ動画V(音声付き)とオーディオA
が同時に取り出せ、同時に再生できるようになり、それ
ぞれが別々に再生しなければならない再生の制限が解消
される。また、ゼロフラグと、ミュートフラグと、課金
フラグと課金情報(使用許可期間)を参照するようにし
ている。課金フラグと課金情報は、コンテンツのIDと
共に課金管理部34で処理される。コピー管理情報SD
CMはこの場合、使用されない。
【0045】また、更に、前記の図21において、Aパ
ック再生部23内の動作について図22のフローチャー
トを用いて詳述するに、このAパック再生部23では入
来データの先頭の3ビットに「011」が付与されている
かのチエックが行われる(ステップS40)。イエス
(Y)であれば、このデータはPCMオーディオデータ
として後述のステップへと移行し、ノー(N)であれば
この処理プログラムが終了処理され(ステップS5
2)、他のチャンネルオーディオデータであるとして処
理される。マルチチャンネルオーディオデータである場
合には、ステップS41でCH(チャンネル)コードが
見られ、各CHコードがそれぞれのステップS42,S
44,S46,S48,S50において、それぞれL
f,Rf,Ls,Rs,Cであるかのチャンネルが検出
され、その検出された各チャンネルのデータがそれぞれ
Aパック再生部23内の対応するラッチ回路23a,…
でラッチされ(ステップS43,S45,S47,S4
9,S51)、同期がとられて出力されようになってい
る。
【0046】また、前述の図17のように各チャンネル
に対応した周波数情報を入れるようにした場合には、更
に図19に示すダウンサンプリング情報を参照して図2
3に示すようにステップ61で各チャンネルに対応した
周波数情報を見るようにし、ステップ80〜84は、そ
れぞれ各チャンネルに対応した周波数に設定するように
する。すなわち、前記ステップ80〜84では、ダウン
サンプリング情報により、ダウンサンプリングありの場
合にはそのサンプリング周波数Fsを半分に設定するよ
うにする。
【0047】更に、別の動作につき、図24,図25及
び図1,図20を併せ参照して説明する。まず、図1の
ディスクプレーヤ100の動作を説明する。データ転送
I/F200aと一方のシリアルインタフェース188
−1とを受信モードに設定し(ステップS41)、記録
再生装置200からの伝送要求が有るかチエック(ステ
ップS42)、有ればその伝送要求を受信し(ステップ
S43)、後述のようにダウンサンプリング及びデクオ
ンタイズの処理に設定し(ステップS44)、マルチチ
ャンネルの場合はダウンミクスするためにダウンミクス
の処理に設定する(ステップS45,46)。
【0048】そして、次いでデータ転送I/F200
a、2本のシリアルインタフェース188−1、188
−2を介して受信装置である記録装置200との間で双
方向伝送を行う(ステップS47)。次いで一方のシリ
アルインタフェース188−1を受信モードから送信モ
ードに設定し(ステップS48)、次いで2本のシリア
ルインタフェース188−1、188−2を介して、転
送レートが比較的高い信号を分散して再生装置すなわち
記録装置200に送信する(ステップS49)。すなわ
ち、この例では他方のシリアルインタフェース188−
2は常に送信モードに設定される。
【0049】送信データの具体例としては、DVDオー
ディオディスクにはオーディオ信号Aの他にリアルタイ
ムインフォメーション信号RTI(例えばテキストデー
タ)と静止画信号SPCTが記録されているので、オー
ディオ信号Aをシリアルインタフェース188−1を介
して伝送し、リアルタイムインフォメーション信号RT
Iと静止画信号SPCTをシリアルインタフェース18
8−2を介して伝送する方法が考えられる。このように
分散することにより前者のオーディオ信号Aと後者のリ
アルタイムインフォメーション信号RTIと静止画信号
SPCTが高速に伝送できる。なお、一方を受信モード
に設定したステップS1において行う具体的な通信の例
は、再生端末からのディスクや曲の指定(リクエス
ト)、プレイコマンド等の伝送供給指示である。
【0050】図20に示すようにダウンサンプリング(D
own-sampling)の処理はダウンサンプリング部10で行
い、デクオンタイズ(De-quantize)の処理はPCM変換
/オーディオ信号処理部9で行う。また、ダウンミクス
(Down-mix)の処理はダウンミクス部11で行う。
【0051】次に、図25を用いて記録再生装置200
におけるコピーフラグ(Copy Flag)、コピー付帯情報
(ダウンサンプリングフラグ(Down-sampling Flag)F
a、ダウンミクスフラグ(Down-mix Flag)Fb、デクオ
ンタイズフラグ(De-quantize Flag)Fc、コピー回
数)、課金フラグ、ゼロフラグ(Zero Flag)、ミュート
フラグ(Mute Flag)、及びパックフラグ(Back Flag)の説
明を行う。また、ダウンミクスフラグや、デクオンタイ
ズフラグは、前記の別実施例としてあげた図17に示し
たデータ内から得るようにしても良い。まず、図1のデ
ータ転送I/F200bと一方のシリアルインターフェ
ース 188−1とを送信モードに設定し(ステップS
51)、ディスクプレーヤ100に伝送要求を行う(ス
テップS52)。次いで一方のシリアルインターフェー
ス188−1を送信モードから受信モードに設定し(ス
テップS53)、次いで2本のシリアルインターフェー
ス188−1,188−2を介して受信する(ステップ
S54)。次いで、送信側から受信側に対して送られた
認証データを受信し、その応答を行い、受信側がコピー
を行う資格があるか否かがチエックされ、そのチエック
条件を満足する場合、スタートする。コピーフラグと送
信側において予めコンテンツ施された処理を示すコピー
付帯情報を受け取り、すなわち、ダウンサンプルの処理
が施されていればダウンミクスフラグFbが“1”にセ
ットされ、もとのビット(例えば、20ビット)から1
6ビットにデクオンタイズ処理が施されていれば、デク
オンタイズフラグFcが“1”にセットされ、また、コ
ピー回数がセットされたコピー付帯情報を受け取る。ま
た、コンテンツの種類に応じた「有料」、「無料」を示
す課金フラグを見て、「有料」の場合、コピー回数情報
に応じて課金料金を決定し、電子財布から課金を行う課
金管理を行う(ステップS55)。
【0052】次に、複数本のシリアルインタフェースの
内、いくつかが不使用の場合やデータが「0」の場合に
は、送信側から受信側に対してそのシリアルインタフェ
ースを介してゼロフラグを送信するので、受信側ではこ
のフラグを見て(ステップS56)、Yであれば受信処
理しないようにし(ステップS57)、また、音声信号
A以外のデータ、例えば静止画信号SPCTやリアルタ
イムインフォメーションRTIをあるシリアルインタフ
ェースを介して送信する場合には受信側において音声信
号用のD/Aコンバータにより雑音が発生しないよう
に、送信側から受信側に対してそのシリアルインタフェ
ースを介してミュートフラグを送信し、受信側ではこの
フラグを見て(ステップS58)、Yであればミュート
処理するようにする(ステップS59)。
【0053】また、音声信号A、静止画信号SPCT、
リアルタイムインフォメーションRTI、ビデオ信号V
をあるシリアルインタフェースを介して送信する場合に
は受信側においてそれを即座にデコードして同期を取り
易いように、送信側から受信側に対してそのシリアルイ
ンタフェースを介して信号種類別フラグを送信し、受信
側ではこのフラグを見て受信し(ステップS60)、終
了であれば(ステップS61でY)終了する。送信側で
は、コピーの完了によってコピー回数情報をカウントア
ップして書き換える。
【0054】ステップ60の具体例は前述の図6に示し
たステップと同様である。すなわち、パックフラグがオ
ーディオ信号(DVDオーディオディスクのAパック)
であるか見て(ステップS31)、YであればAパック
バッファに供給し(ステップS32)、パックフラグが
ビデオ信号(DVDオーディオディスクのビデオパッ
ク)であるか見て(ステップS33)、YであればVパ
ックバッファに供給し(ステップS34)、パックフラ
グがRTI信号(DVDオーディオディスクのRTIパ
ック)であるか見て(ステップS35)、YであればR
TIパックバッファに供給し(ステップS36)、パッ
クフラグがSPCT信号(DVDオーディオディスクの
SPCTパック)であるか見て(ステップS37)、Y
であればSPCTパックバッファに供給し(ステップS
38)、その他であればデコーダバッファに供給する
(ステップS39)。
【0055】また、前記の実施例ではDVDオーディオ
規格に基づいて処理された信号処理を想定して説明した
が、この符号化方式と1ビットDSD符号化方式を再生
できる兼用装置について説明する。例えば、1ビットD
SD符号化方式の場合、そのデータ構造は、SDCD
(スーパーオーディオCD)のものであっても良いが、
ここではそのデータ構造は、前記の図8に示される構造
とほぼ同様で、オーディオデータエリアにDSD符号化
データが格納されるものとして説明する。また、伝送
時、図12のリアルデータ内は、例えば、図26のよう
に配列される。すなわち、先頭識別子3ビット(11
1:1ビットDSD符号化方式を示す)と、その符号化
にエンコードが付与されているか否かを示すエンコード
有り無しフラグ1ビットと、チャンネル及びビット数フ
ラグ4ビット(上位2ビットはチャンネル情報として、
例えば、「00:2CH」、「01:3CH」、「1
0:6CH」、「11:その他チャンネル」を表し、下
位2ビットはビット数情報として、例えば、「00;2
4ビット」、「01;20ビット」、「10;16ビッ
ト」、「11;その他ビット」を表す)と、1ビットオ
ーディオデータとから構成される。上記のエンコード
は、例えばハフマン符号のようなロスレス圧縮を表す。
また、このとき、前記の1ビットDSD符号化方式を示
すフラグは、図13で示す管理情報内の保留領域に新た
に設けるようにしても良い。
【0056】そして、前述の図6に対応した再生動作と
して、図27のフローチャートで説明すれば、ステップ
31において、信号識別フラグがAパックと判断された
場合には、ステップ32において、1ビット符号化方式
のフラグがあるか否かが検出され、YであればDSD用
バッファに供給し(ステップS33)、フラグが見あた
らない場合には、PCM用バッファに供給する(ステッ
プS34)。
【0057】また、このような符号化方式のディスク再
生するプレーヤとしては、例えば、図28に示すプレー
ヤが提供される。このプレーヤは前記の図20に対応し
た構成で、特に、DSD/PCM変換信号処理部9′が
設けられた点が異なり、前記の1ビットDSD符号化方
式のフラグの有り無しに応じてDSD変換、又はPCM
変換などされたDSDデータ又はPCMデータが出力さ
れるようになっている。
【0058】また更に、図29は、前記の図21に対応
した図で、特に、この場合には、図12に示す、前述し
たリアルデータのヘッダ32ビットの応用情報の4ビッ
トのパックフラグによりAパックと識別し、そして、図
26に示す先頭識別子(111)により1ビットDSD
符号化方式のデータであるかのチエックして、それに応
じてAパック再生部23のDSD用のバッファ23V-1
又はPCM用のバッファ23V-2に供給し、再生時には
Aパック再生部23を介してPCM―DSD変換部28
aよりPCM信号又はDSD信号として出力される。特
に、1ビットDSD符号化方式であると判断された場合
には、図30のフローチャートに示すようにエンコード
フラグの有り無しがチエックされ(ステップS15
0)、有りの場合には、PCM−DSD変換部28aに
おいてロスレス圧縮をデコード処理し(ステップS16
0)、図示しないD/Aコンバータに供給することにな
っている(ステップS170)。
【0059】以上説明した実施例において、インタフェ
ースは複数接続可能なインタフェースであり、多量のデ
ータをより高速に転送させることを念頭におき、複数の
インタフェースを接続した構成で説明したが、それほど
多量のデータを高速転送することを望まないならば、双
方向転送可能なIEEE1394規格のインタフェース
を一個用いるようにしても良い。また、ディスクプレー
ヤは、光ディスクに限らず、ハードディスク(HDD)
等の記録媒体であっても良い。また、記録再生装置は、
携帯端末であっても良い。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シリアル伝送する場合に、DVDオーディオ等の所定の
ASIDコンテンツの圧縮方式を識別する情報をリアル
データの所定の領域に格納してIEEE1394等のパ
ケットに変換して、転送するようにしたので、コンテン
ツの復号管理が正確に行えるなど、の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る伝送方法、信号処理装置(送信装
置、受信装置)の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】図1のディスクプレーヤの処理を示すフローチ
ャートである。
【図3】第2の実施形態の伝送方法、信号処理装置(送
信装置、受信装置)を示すブロック図である。
【図4】図3のディスクプレーヤの処理を示すフローチ
ャートである。
【図5】図1、図3の受信装置の処理を示すフローチャ
ートである。
【図6】図5の詳細フローチャートである。
【図7】IEEE1394規格におけるアイソクロナス
転送方式を説明するための図である。
【図8】DVDオーディオ規格によるオーディオデータ
のAパックのデータ構造である。
【図9】DVDビデオ規格によるデータのデータ構造で
ある。
【図10】DVDオーディオ規格によるのRTIパック
のデータ構造である。
【図11】DVDオーディオ規格によるのSPCTパッ
クのデータ構造である
【図12】転送時のデータ配列の詳細図である。
【図13】リアルデータのヘッダ内の管理情報エリアに
格納される情報の詳細図である。
【図14】リアルデータ内の配列フォーマットを示す図
である。
【図15】チャンネルコードを示す図である
【図16】リアルデータ内の詳細図である。
【図17】チャンネル情報の別実施例である。
【図18】チャンネルアサイメントとの例である。
【図19】図14に対応したリアルデータ内の別の実施
例である。
【図20】図1のプレーヤ100の詳細ブロックであ
る。
【図21】記録再生装置の別の実施例である。
【図22】図1の別の動作モードを示すフローチャート
である。
【図23】図17に対応した情報が格納される場合の動
作フローである。
【図24】ダウンサンプルフラグや、ダウンミクスフラ
グを得た場合の動作フローである。
【図25】ゼロフラグや、ミュートフラグを得た場合の
動作フローである。
【図26】1ビット符号化方式のデータが配列される場
合の図20に対応した図である。
【図27】1ビット符号化方式の場合の図6に対応した
図である。
【図28】DVDオーディオ方式及び1ビット符号化方
式の兼用型のプレーヤのブロック図である。
【図29】DVDオーディオ方式及び1ビット符号化方
式の兼用型の図22に対応した受信側の記録再生装置の
ブロック図である。
【図30】図29における1ビット符号化方式の信号の
デコード処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 ディスクプレーヤ(送信装置) 200 記録再生装置(受信装置) 188−1〜188−4 シリアルインタフェース 7−1〜7−2、13−1〜13−2、200a、20
0a´ データ転送インタフェース(送信手段) 21−1〜21−2、200b、200b´ データ
転送インタフェース(受信手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 H04N 7/08 101 (31)優先権主張番号 特願2000−97413(P2000−97413) (32)優先日 平成12年3月31日(2000.3.31) (33)優先権主張国 日本(JP) Fターム(参考) 5C063 AA01 AB03 AB07 AC02 AC05 CA20 CA23 CA36 DA02 DA05 DA07 DA13 DB09 5D044 BC02 CC06 DE28 DE49 DE60 DE96 EF03 EF05 GK12 HH02 HL08 5D045 DA20 5J064 AA01 BA01 BB09 BC02 BC07 BD02 BD03 5K033 AA03 AA05 BA15 CB02 CC01 DB10 DB16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】もともとオーディオデータを含んで所定の
    データストリームが形成されたデータからパケット化す
    るに際し、そのパケット内のリアルデータの内部に設け
    られる所定の領域に、前記パック内に格納される所定圧
    縮方式のオーディオデータの前記所定の圧縮方式を示す
    識別情報を格納すると共に所定プロトコルのフォーマッ
    トでパケット化するパケット化処理手段を有することを
    特徴とする信号処理装置。
  2. 【請求項2】もともとオーディオデータを含んで所定の
    データストリームが形成されたデータからパケット化す
    るに際し、そのパケット内のリアルデータの内部に設け
    られる所定の領域に、前記パック内に格納される所定圧
    縮方式のオーディオデータの前記所定の圧縮方式を示す
    識別情報を格納すると共に所定プロトコルのフォーマッ
    トでパケット化されて伝送されたデータを受信し、少な
    くとも前記情報をデコードする手段を有することを特徴
    とする信号処理装置。
  3. 【請求項3】もともとオーディオデータを含んで所定の
    データストリームが形成され、所定規格のシリアルイン
    ターフェースに対応したパケットに変換するに際し、そ
    のパケット内のリアルデータの内部に設けられる所定の
    領域に、前記パック内に格納される所定圧縮方式のオー
    ディオデータの前記所定の圧縮方式を示す識別情報を格
    納し、所定規格のシリアルインタフェースに対応したパ
    ケットに変換して前記所定規格のシリアルインタフェー
    スを通じて伝送するようにしたことを特徴とする伝送方
    法。
JP2000299069A 1999-09-29 2000-09-29 信号処理装置、伝送方法 Expired - Fee Related JP3659486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299069A JP3659486B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-29 信号処理装置、伝送方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27596399 1999-09-29
JP27596499 1999-09-29
JP27970899 1999-09-30
JP11-275964 2000-03-31
JP2000097413 2000-03-31
JP2000-97413 2000-03-31
JP11-279708 2000-03-31
JP11-275963 2000-03-31
JP2000299069A JP3659486B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-29 信号処理装置、伝送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303079A Division JP4124192B2 (ja) 1999-09-29 2004-10-18 信号処理装置、伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345708A true JP2001345708A (ja) 2001-12-14
JP3659486B2 JP3659486B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=27530611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299069A Expired - Fee Related JP3659486B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-29 信号処理装置、伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033649A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp コンテンツデータ送受信システム、コンテンツデータ送信装置、コンテンツデータ受信装置、コンテンツデータ送信方法、コンテンツデータ受信処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033649A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp コンテンツデータ送受信システム、コンテンツデータ送信装置、コンテンツデータ受信装置、コンテンツデータ送信方法、コンテンツデータ受信処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659486B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7965744B2 (en) Transmission system with apparatus for transmitting and receiving audio data auxiliary data
JP3363117B2 (ja) デジタルデータストリーム記録方法及び再生方法、そしてその装置
AU5837399A (en) Transmission apparatus, recording apparatus, transmission and reception apparatus, transmission method, recording method and tranmsmission and reception method
US7236836B1 (en) System for signal processing and signal transmission
JP4103091B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP3659486B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP2001345873A (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP4124192B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP4052300B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP3743616B2 (ja) 信号処理装置及び伝送方法
JP2001345853A (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP3840889B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP2002100113A (ja) 再生装置、再生方法、伝送装置、伝送方法及び記憶媒体
JP4086073B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP4086072B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP2001067787A (ja) 信号処理装置、伝送方法、伝送媒体
JP2001101788A (ja) 信号処理装置、伝送方法、伝送媒体
JP3767345B2 (ja) 信号処理装置及び伝送方法
JP4019382B2 (ja) 信号処理装置及び伝送方法
JP4162370B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP2001045060A (ja) 信号処理装置、伝送方法、伝送媒体及びデータストリームの管理方法
JP2002015508A (ja) 信号処理装置及び伝送方法
JP4097345B2 (ja) オーディオ信号及び静止画の伝送方法並びに伝送システム
JP2000332706A (ja) 放送装置および方法、受信装置および方法、並びに媒体
JP2001101789A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees