JP2001345399A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001345399A
JP2001345399A JP2000163647A JP2000163647A JP2001345399A JP 2001345399 A JP2001345399 A JP 2001345399A JP 2000163647 A JP2000163647 A JP 2000163647A JP 2000163647 A JP2000163647 A JP 2000163647A JP 2001345399 A JP2001345399 A JP 2001345399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
semiconductor device
semiconductor element
post
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163647A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Aiba
喜孝 愛場
Koji Inoue
広司 井上
Masaichi Orimo
政一 織茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000163647A priority Critical patent/JP2001345399A/ja
Publication of JP2001345399A publication Critical patent/JP2001345399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は表面実装型の半導体装置及びその製造
方法に関し、樹脂バリや剥離の発生を防止し、装置の信
頼性の向上を図ることを課題とする。 【解決手段】 半導体素子51と、この半導体装置51
がポスト54Aを介して搭載されると共に半田ボール5
7が配設されたインターポーザー52Aと、半導体素子
51とインターポーザー52Aとを電気的に接続するワ
イヤ56と、半導体素子51及びワイヤ56等を封止す
る封止樹脂53とを有する半導体装置において、インタ
ーポーザー52Aにワイヤ56が挿通されるワイヤ挿通
部58Aを形成すると共に、このワイヤ挿通部58Aの
両側にインターポーザー52Aの変位を規制する補強部
64を設ける。これにより、封止樹脂53のモールド時
においてインターポーザー52Aに変位が発生すること
を防止でき、樹脂バリが半田ボール57に付着すること
を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係り、特に表面実装型の半導体装置及びその
製造方法に関する。
【0002】一般に、表面実装型の半導体装置として、
BGA(Ball Grid Array) タイプの半導体装置が知られ
ている。このBGAタイプの半導体装置は、外部接続端
子としてボール状の突起電極(バンプ)を用いており、
この突起電極を実装基板に接合させることにより半導体
装置は実装基板に実装される。
【0003】近年では、半導体装置が搭載される電子機
器には高い信頼性が要求されており、これに伴い半導体
装置を実装基板に実装する際にも高い実装信頼性が要求
される。
【0004】
【従来の技術】一般に、BGAタイプの半導体装置は、
半導体素子,基板,突起電極(以下、ボールという),
及びモールド樹脂等により構成されている。基板は、例
えばポリイミド等の絶縁性樹脂テープに配線層が形成さ
れた構成とされており、その上面に半導体素子が搭載さ
れると共に、下面にはボールが配設される。
【0005】基板3のボール配設位置にはボール取り付
け孔が形成されており、ボールはこのボール取り付け孔
を介して配線層に電気的に接続される。また、半導体素
子に形成された電極と配線層は、ワイヤを用いて電気的
に接続される。これにより、半導体素子はワイヤ,配線
層を介してボールと電気的に接続される。また、モール
ド樹脂は、半導体素子,ワイヤ,及び配線層を保護する
ため、基板の半導体素子が搭載された面上に形成されて
いる。
【0006】上記構成とされたBGAタイプの半導体装
置は、実装基板に表面実装される。具体的には、実装基
板に形成されている電極とボールとを位置決めした上で
半導体装置を実装基板上に搭載し、続いてリフローする
ことによりボールを電極に接合する。これにより、半導
体装置は実装基板に実装される。
【0007】ところで、半導体装置内の半導体素子は動
作することにより交番的に熱が発生する。即ち、作動す
ることにより半導体素子の温度は高くなり、また作動が
停止されることにより半導体素子の温度は低くなる。こ
の熱により、半導体装置には熱膨張が発生する。
【0008】しかるに、半導体装置と実装基板の熱膨張
率は異なるため、半導体装置と実装基板との間に熱膨張
差が発生し、これにより半導体装置と実装基板との接合
位置(即ち、ボールによる接合位置)に応力が発生して
しまう。このように半導体装置と実装基板との接合位置
に応力が発生すると、ボールが電極から剥がれ接合不良
が発生するおそれがある。
【0009】そこで、この問題点を解決するために、図
1に示す半導体装置10が提案されている。
【0010】半導体装置10は、大略すると半導体素子
11,インターポーザー12,封止樹脂13,ポスト1
4,半田ボール17等により構成されている。半導体素
子11はいわゆるセンターパッド構造とされており、ポ
スト14を介してインターポーザー12に搭載されてい
る。ポスト14は、コア材21と、このコア材21を挟
むように第1及び第2の接着層22,23が積層された
構成とされている。よって、半導体素子11は、このポ
スト14によりインターポーザー12に接着固定され
る。
【0011】インターポーザー12は、上部より絶縁性
の有機基材,配線層,及びレジスト材が順次積層された
構成とされている。このインターポーザー12の下面に
は半田ボール17が配設されており、この半田ボール1
7は配線層に電気的に接続された構成となっている。
【0012】また、半導体素子11に設けられた電極パ
ッド15とインターポーザー12は、ワイヤ16を介し
て接続されている。このワイヤ16を配設する際、配線
層はインターポーザー12の下面(半田ボール17が配
設され面)に形成されているため、ワイヤ16はインタ
ーポーザー14の中央に形成されたワイヤ挿通部18を
挿通し、インターポーザー12の下面に接続される構成
となっている。
【0013】封止樹脂13は、半導体素子11(上面を
除く)、ワイヤ16の配設位置、及びインターポーザー
12の上面を封止するよう配設されている。この封止樹
脂13は、トランスファーモールドにより成形される。
また、前記のように半導体素子11はポスト14を介し
てインターポーザー12に搭載されため、半導体素子1
1とインターポーザー12との間には離間した部分が発
生する。封止樹脂13は、この半導体素子11とインタ
ーポーザー12の離間部分に装填される。
【0014】また、上記封止樹脂13は、混入するフィ
ラーの種類及び混入量を制御することにより、所定の弾
性を有するよう構成されている。この封止樹脂13の弾
性率は、前記した半導体素子32と実装基板46との熱
膨張差により発生する応力を確実に吸収しうる値となる
よう設定されている。
【0015】このように、封止樹脂13に弾性を持たせ
ることにより、半導体素子11と実装基板の熱膨張差に
起因して発生する応力は、封止樹脂13が弾性変形する
ことにより吸収される。よって、半導体素子11に熱変
形が発生したとしても、これにより半導体装置10と実
装基板との接合位置に応力が発生し破損することを防止
でき、実装信頼性の向上を図ることができる。また、封
止樹脂13が半導体素子11を封止保護する機能に加え
て半導体素子11の熱変形を吸収する機能をも有する構
成としたため、別個に新たな部材等を付加することなく
半導体装置10と実装基板との間に応力が発生すること
を防止でき、部品点数の増加を伴うことなく、かつ低背
化を保ちつつ実装信頼性の向上を図ることができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、半導体
装置10は実装信頼性の向上を図ることができる。しか
しながら、上記構成とされた半導体装置10は、半導体
素子11とインターポーザー12との間にポスト14を
介装する必要があるため、耐熱試験等の信頼性試験を行
なった場合、各部材の熱膨張率の差により部材間の界面
において剥離やクラックなど不良が起きやすいという問
題点があった。
【0017】また、チップシュリンクによりパッケージ
サイズが小型化すると、これに応じて半導体素子11も
小さくなるため、半導体素子11で発生する熱を放熱す
る面積も小さくなる。即ち、半導体装置10が小型化す
ると、半導体素子11の高熱抵抗化が進み、半導体素子
11の高速動作特性の低下及び不安定化が生じてしまう
という問題点があった。
【0018】また、封止樹脂13を一括封止(例えば、
トランスファーモールドによる)により形成した場合に
は、樹脂の注入圧力が非常に高いため、インターポーザ
ー12がこの圧力により変形し、薄い樹脂バリが発生し
て半田ボール17の接続不良が発生するおそれがあると
いう問題点もあった。この樹脂バリの発生は、特にチッ
プシュリンクにより搭載する半導体素子11が小さくな
ると顕著に発生する。この理由について、図2乃至図8
を用いて説明する。
【0019】図2は、インターポーザー12に対して半
導体素子11Aが比較的大きな半導体装置10Aを示し
ている。図2(A)は半導体装置10Aの断面図であ
り、図2(B)は底面図である。前記したように、半導
体素子11Aはセンターパッド構造の半導体素子である
ため、インターポーザー12の中央にはワイヤ16を挿
通するためのワイヤ挿通部18が形成されている。従来
の半導体装置10Aは、インターポーザー12を図中矢
印Y1,Y2方向に貫通するスリットによりワイヤ挿通
部18を形成しており、よってインターポーザー12は
インターポーザー半体19とインターポーザー半体20
に分離された構成とされていた。
【0020】図4及び図5は、インターポーザー12に
対して比較的大きな半導体素子11Aをインターポーザ
ー12に実装する方法を示している。この場合、半導体
素子11Aの図中矢印Y1,Y2方向に対する長さ(L
1)は、インターポーザー12の図中矢印Y1,Y2方
向に対する長さ(L2)と略等しくなっている(L1≒
L2)。
【0021】半導体素子11Aをインターポーザー12
に実装するには、ポスト14Aを予め半導体素子11A
(インターポーザー12でもよい)に接着しておき、そ
の後ワイヤ挿通部18を跨ぐようにして半導体素子11
Aをインターポーザー12に搭載する。この際、ポスト
14Aは半導体素子11Aの図中矢印Y1,Y2方向の
全長に渡り配設されている。このため、図5に示す実装
された状態において、ポスト14Aはインターポーザー
12を構成する各インターポーザー半体19,20のワ
イヤ挿通部18の近傍位置を図中矢印Y1,Y2方向の
全長に渡り配設された状態となる。
【0022】上記のように半導体素子11Aがインター
ポーザー12に実装されると、続いてワイヤ16を形成
した後、図8に示すようにインターポーザー12に実装
された半導体素子11Aを金型25(上型26と下型2
7とにより構成される)に装着し、トランスファーモー
ルドにより封止樹脂13を形成する。
【0023】この際、封止樹脂13は高圧で金型25内
に注入されるが、前記したようにポスト14Aは各イン
ターポーザー半体19,20のワイヤ挿通部18の近傍
位置を図中矢印Y1,Y2方向の全長に渡り配設されて
いる。このポスト14Aは、トランスファーモールド時
にポスト14Aを下型キャビティ28に押圧することに
より補強する機能を奏するため、高圧で封止樹脂13が
注入されてもインターポーザー12が変位するようなこ
とはない。このため、インターポーザー12に対して比
較的大きな半導体素子11A(ポスト14A)をインタ
ーポーザー12に実装した場合には、図2(B)に示す
ように、インターポーザー12の背面側に樹脂バリが発
生するようなことはない。
【0024】これに対し、図3乃至図5はインターポー
ザー12に対して半導体素子11Bが小さい半導体装置
10Bを示している。図3(A)はこの半導体装置10
の断面図であり、図3(B)は底面図である。また、図
6及び図7は、この半導体素子11Bをインターポーザ
ー12に実装する方法を示している。この場合、半導体
素子11Bの図中矢印Y1,Y2方向に対する長さ(L
3)は、インターポーザー12の図中矢印Y1,Y2方
向に対する長さ(L2)に対して小さくなっている(L
3<L2)。
【0025】半導体素子11Bをインターポーザー12
に実装するには、前記と同様にポスト14Bを予め半導
体素子11B(インターポーザー12でもよい)に接着
しておき、その後ワイヤ挿通部18を跨ぐようにして半
導体素子11Bをインターポーザー12に搭載する。こ
の際、ポスト14Bは半導体素子11Bの図中矢印Y
1,Y2方向の全長に渡り配設されているが、半導体素
子11Bの矢印Y1,Y2方向に対する長さL3がイン
ターポーザー12の矢印Y1,Y2方向に対する長さL
2に比べて小さいため、ポスト14Bはインターポーザ
ー12の矢印Y1,Y2方向全体を補強することはでき
ない。
【0026】このため、上記の半導体素子11B及びイ
ンターポーザー12を金型25に装着しトランスファー
モールドを行なうと、注入される封止樹脂13の圧力に
より、インターポーザー12(インターポーザー半体1
9,20)のポスト14Bにより補強されていない部分
(各インターポーザー半体19,20の矢印Y1,Y2
方向の端部近傍)が図7に矢印Eで示すように変位して
しまう。これにより、下型キャビティ28とインターポ
ーザー12との間に封止樹脂13が侵入してしまい、図
3(B)に示すように、インターポーザー12の背面側
に樹脂バリ24が発生してしまう。この樹脂バリ24が
半田ボール17に付着した場合、半導体装置10Bの実
装時に適正に実装基板と電気的な接続性ができないおそ
れが発生し、実装信頼性が低下してしまう。
【0027】また、上記した半導体装置10(10A,
10B)は、製造効率の向上を図るため、図9に示すよ
うに、基板30に半導体装置10を多数個形成し、その
後に所定位置でダイシングすることにより個片化された
半導体装置10を製造することが行なわれている。しか
しながら、前記したように各半導体装置10は熱膨張率
の異なる複数の構成要素から構成されているため、ダイ
シング時に図9に示すように基板30は反ってしまう。
【0028】即ち、基板30は各種構成要素を形成する
際に加熱環境下で形成することが多く、この加熱環境下
では基板30は平面状態となっている。しかしながら、
従来ではダイシングは常温で行なわれていため、ダイシ
ング時には基板30の温度は低下する。そして、温度が
低下すると基板30を構成する各種構成要素の熱膨張差
に起因し、図9に示すように反りが発生してしまう。
【0029】このように基板30に反りが発生すると、
ダイシングソー32により基板30を切断する位置(ダ
イシング位置)に位置ずれが発生してしまう。これにつ
いて、図9を用いて説明する。いま、基板30のダイシ
ング位置を設定する基準位置が図中矢印Fで示す位置で
あったとすると、ダイシング位置はこの基準位置Fから
の距離により決められる。また、このダイシング位置は
基板30が沿っていないことを前提に設定されている。
【0030】いま、ダイシングソー32によりダイシン
グを行なおうとするダイシング位置が図中矢印Gで示す
位置であったとすると、基板30が反ることにより、実
際にダイシングソー32によりダイシングされる位置
(図中矢印Hで示す)は、正規のダイシング位置Gに対
して図中矢印ΔWで示す分だけずれた位置でダイシング
されることとなる。従って、従来のダイシング方法で
は、製造される半導体装置10にバラツキが発生してし
まい、製品の信頼性が低してしまうという問題点があっ
た。
【0031】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、樹脂バリや剥離の発生のない信頼性の高い半導体
装置及びその製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴と
する。
【0033】請求項1記載の発明に係る半導体装置は、
半導体素子に設けられた電極パッドとインターポーザー
とを電気的に接続する接続部材が挿通される開口部をイ
ンターポーザーに形成し、この開口部の両側にインター
ポーザーの変形を規制する補強部を設けたことを特徴と
する。
【0034】開口部は、インターポーザーに形成された
接続部材が挿通するための開口であり、インターポーザ
ーの開口部の両側における強度は他の部位に比べて低く
なっている。しかしながら、本発明では、この開口部の
両側にインターポーザーの変形を規制する補強部を設け
たことにより、開口部の両側におけるインターポーザー
の強度は補強されるため、封止樹脂の成形時にインター
ポーザーに対し外力が印加されても、インターポーザー
が変形するようなことはない。従って、封止樹脂の成形
時に樹脂が所定成形位置から漏れ出すことを防止でき、
樹脂バリの発生を防止することができる。
【0035】また、上記請求項1記載の半導体装置にお
いて、補強部をインターポーザーと一体的に形成するこ
とも可能である。この構成とした場合には、部品点数の
削減を図ることができ、半導体装置の構成の簡単化及び
低コスト化を図ることができる。
【0036】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置において、開口部をインターポーザーに
形成されると共に前記電極パッドに沿った形状の穴によ
り構成し、この穴の外周部が前記補強部として機能する
構成としたものである。上記発明によれば、インターポ
ーザーに穴を形成することにより、同時にインターポー
ザーに補強部を形成することができる。よって、容易に
開口部及び補強部を形成することが可能となる。
【0037】また、上記の請求項1または請求項2記載
の発明は、封止樹脂をトランスファーモールドにより形
成する場合に大なる利益を得ることができる。即ち、ト
ランスファーモールドにより封止樹脂を形成する場合、
圧入される樹脂の圧力によりインターポーザーには大き
な外力が印加される。しかしながら、上記各発明のよう
に開口部の両側に補強部を設けておくことにより、多大
な外力が印加されるトランスファーモールド時において
も、インターポーザーに変形が発生するのを確実に防止
することができる。
【0038】また、請求項3記載の発明に係る半導体装
置は、コア材とこのコア材を挟んで配設された第1及び
第2の接着層とによりポストを構成し、かつ、コア材に
第1及び第2の接着層との結合力を高める結合力増大部
を形成したことを特徴とするものである。
【0039】上記構成とすることにより、半導体装置に
熱が印加されコア材と第1及び第2の接着層との熱膨張
差に起因して両者間に応力が発生しても、結合力増大部
によりコア材と第1及び第2の接着層との結合力は高め
られているため、両者間で剥離が発生することを防止す
ることができる。また、これに付随して、ポストと半導
体素子との間、及びポストとインターポーザーとの間に
剥離が発生することも防止でき、半導体装置の信頼性の
向上を図ることができる。
【0040】また、請求項4記載の発明では、上記の結
合力増大部をコア材に形成した穴により構成したことを
特徴とする。この構成によれば、単にコア材に穴形成す
ることにより結合力増大部を実現でき、容易かつ低コス
トでコア材に結合力増大部を設けることができる。ま
た、第1の接着層と第2の接着層は穴を介して直接結合
するため、高い結合力を得ることができる。
【0041】また、上記結合力増大部は、コア材に形成
した凹凸により構成することも可能である。この構成で
は、コア材と第1及び第2の接着層の接合面積を増大す
ることができるため、接合力の増大を図ることができ
る。
【0042】また、請求項3または請求項4記載の発明
におけるコア材としては、金属,ガラスクロス,及び樹
脂からなる群から選択される一の材料を用いることが可
能である。
【0043】また、請求項5記載の発明に係る半導体装
置は、ポストの端面を封止樹脂の外面に露出させたこと
を特徴とする。この構成とすることにより、半導体装置
内に侵入した水分に起因し、ポストと半導体素子、及び
ポストとインターポーザーとの間に発生する剥離を防止
することができる。
【0044】即ち、半導体装置内に水分が侵入する場
合、半導体装置を構成する各構成要素の界面に侵入する
ことが多い。具体的には、ポストと半導体素子との界
面、及びポストとインターポーザーとの界面に間に水分
が侵入することが多い。このように、上記各界面に水分
が存在する場合、実装時等において半導体装置に熱印加
されると、水分は水蒸気となりその体積が急増する。こ
のため、ポストと半導体素子との間、及びポストとイン
ターポーザーとの間に剥離が発生するおそれがある。
【0045】しかしながら、ポストの端面を封止樹脂の
外面に露出させることにより、半導体装置への熱印加時
に上記各界面において水蒸気が発生したとしても、この
水蒸気はポストに沿って移動し、ポストが封止樹脂の外
面に露出した部位から外部に放出される。従って、本発
明の構成によれば、半導体装置内に侵入した水分に起因
し、ポストと半導体素子、及びポストとインターポーザ
ーとの間に発生する剥離を防止することができる。
【0046】また、ポストを封止樹脂よりも放熱性の高
い材料により形成することも可能であり、この構成とす
ることにより、ポストを放熱部材としても用いることが
可能となり、半導体素子で発生する熱を効率良く装置外
部に放熱することができる。
【0047】また、請求項6記載の発明のように、ポス
トの放熱性を向上させる手段として、ポストを構成する
コア材を第1及び第2の接着剤よりも放熱性の高い材料
により形成してもよい。この構成では、単にポストを構
成するコア材の材質を変更するだけでポストに放熱効果
を持たせることができる。
【0048】また、請求項6記載の発明において、ポス
トの端面を封止樹脂の外面に露出させる構成としてもよ
い。この構成では、ポストの端面が封止樹脂の外面に露
出されることにより、ポストの放熱性を高めることがで
き、半導体素子の放熱をより効率良く行なうことが可能
となる。
【0049】また、請求項7記載の発明に係る半導体装
置は、接続部材を半導体素子に形成された電極とインタ
ーポーザーに形成された電極を直線状に接続するピン状
部材により構成したことを特徴とする。上記構成とする
ことにより、半導体素子に形成された電極とインターポ
ーザーに形成された電極と間における信号の伝送経路を
短縮することができる。これにより、ピン状部材のイン
ピーダンスを低減でき、高速の半導体素子に対しても対
応することが可能となる。
【0050】また、前記ピン状部材の先端部を尖った形
状とすることにより、電極に形成された導電材に突き刺
すことにより電気的接続を取ることが可能となる。
【0051】また、請求項8記載の発明では、基板のダ
イシング工程を含む半導体装置の製造方法において、ダ
イシングステージに加熱機構及び吸引機構を付設し、こ
の加熱機構により基板を加熱し、かつ吸引機構により基
板をダイシングステージに吸引固定した状態でダイシン
グを行なうことを特徴とするものである。
【0052】ダイシングされることにより個片化される
半導体装置が形成されている基板は、通常加熱された環
境下において半導体装置の形成処理が実施される。ま
た、半導体装置は複数の材料が集合した構造体であり、
上記した加熱環境下において平面状体であっても、冷却
されると上記の各材料の熱膨張差により反りが発生す
る。よって、反りが発生した状態でダイシングを行なう
と、ダイシング位置が正規の切断位置からずれるおそれ
がある。
【0053】しかしながら、本発明に係る製造方法で
は、加熱機構により基板を加熱しこれにより反りがない
状態としつつ、吸引機構により基板をダイシングステー
ジに吸引固定しダイシングを行なう。よって、正規のダ
イシング位置でダイシングを行なうことが可能となり、
半導体装置の歩留まり及び信頼性の向上を図ることがで
きる。この際、加熱機構による基板の加熱温度は、10
0℃〜200℃に設定することが望ましい。
【0054】また、ダイシング時には、ダイシングによ
り発生する塵埃を除去する必要があるが、この際に乾式
除去法により塵埃を除去する構成とすることにより、基
板の温度を低下させることなく、即ち基板を平面状態に
維持させたままで、塵埃の除去を行なうことができる。
【0055】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0056】先ず、第1実施例に係る半導体装置につい
て説明する。図10乃至図15は、第1実施例である半
導体装置50Aを示している。図10は半導体装置50
Aの斜視図であり、図11は図10におけるX−X線に
沿う断面図(横断面図)であり、図12は図10におけ
るY−Y線に沿う断面図(縦断面図)であり、図13は
半導体装置50Aを構成するインターポーザー52Aの
底面図であり、更に図14及び図15は半導体素子51
をインターポーザー半体59Aに実装する状態を示す図
である。
【0057】半導体装置50Aは、大略すると半導体素
子51,インターポーザー52A,封止樹脂53,ポス
ト54A,及び半田ボール57等により構成されてい
る。半導体素子51は例えばD−RAM等のメモリ素子
であり、中央部分に電極パッド55が形成された構成と
されている。この半導体素子51は、半導体装置50A
の小型化に対応すべく小型化が図られている。
【0058】半導体素子51は、後述するポスト54A
によりインターポーザー52A上に搭載される。この搭
載の際、半導体素子51の回路形成面(即ち、電極パッ
ド55が形成された面)は、インターポーザー52Aと
対向するよう配設される。即ち、半導体素子51はイン
ターポーザー52Aにフェイスダウン構造で搭載される
構成とされている。
【0059】インターポーザー52Aは半導体素子51
と後述する半田ボール57とを電気的に接続する機能を
奏するものであり、上部より絶縁性の樹脂テープ,配線
層,及びレジストが順次積層された構成とされている
(絶縁性の有機基材,配線層,レジストは図示せず)。
このインターポーザー52Aの半導体素子51の電極パ
ッド55と対向する位置には、後に詳述するワイヤ挿通
部58A(請求項に記載した開口部に相当する)が形成
されている。
【0060】また、インターポーザー52Aに形成され
た配線層は、例えば銅箔を所定のパターンに形成したも
のであり、その内側端部と電極パッド55との間にはワ
イヤ56(例えば、金ワイヤ)がワイヤーボンディング
される。また、配線層の他端部には半田ボール57が接
合される。このように、インターポーザー52Aとして
絶縁性の有機基材,配線層,及びレジストを積層した構
造のものを用いたことにより、インターポーザー52A
はTAB(Tape Automated Bonding)テープと同様の構成
となる。よって、配線層を高密度に形成することが可能
となり、半導体装置50Aの小型化及び半導体素子51
の多ピン化に対応することができる。
【0061】尚、半導体素子51とインターポーザー5
2Aの大きさを比べると、先に説明したように半導体素
子51は半導体装置50Aの小型化を図るために小型化
されている。また、インターポーザー52Aも小型化さ
れているが、外部接続端子として機能する半田ボール5
7の配設ピッチの関係から、半導体素子51ほど小さく
することはできない。このため、インターポーザー52
Aの平面視したときの面積は、半導体素子51を平面視
したときの面積に比べて大きくなっている。
【0062】半田ボール57は、実装基板に電気的及び
機械的に接合する外部接続端子として機能するものであ
る。この半田ボール57は、前記したレジストに形成さ
れたボール取り付け孔(図示せず)を介して配線層と接
合され、これにより半導体素子51はワイヤ56,配線
層3(インターポーザー52A)を介して半田ボール5
7に電気的に接続された構成となる。
【0063】ポスト54Aは、前記したように半導体素
子51をインターポーザー52Bに接着(固定)する機
能を奏するものである。このポスト54Aは、半導体素
子51の電極パッド55配設位置を挟んだ両側に配置さ
れており、その長さは半導体素子51の図中矢印Y1,
Y2方向の長さと同一長さとされている(図12及び図
14参照)。
【0064】また、ポスト54Aは、本実施例では三層
構造とされている。具体的には、ポスト54Aは、中央
に配置されたコア材61Aの上下に第1の接着層62A
及び第2の接着層63Aを配設した構造とされている。
このようにポスト54Aを接着層62A,63Aのみか
ら構成するのではなく、そのコア材61Aを中心に配置
したのは、ポスト54Aの形成性を向上させるためであ
る。
【0065】即ち、ポスト54Aは製造効率を高めるた
めに、広い面積を有したポスト基材(コア材61A,第
1の接着層62A,第2の接着層63Aを積層した構造
を有する)を形成しておき、これを半導体素子51の大
きさに対応して切断することにより用いられる。この切
断処理の際、ポストが接着層62A,63Aのみからな
る構成であると変形がし易くなり、正規の位置で切断す
ることができなくなってしまう。
【0066】正規位置よりも長くポスト54Aを切断し
た場合には、半導体素子51に接着した状態においてポ
スト54Aが半導体素子51の外部にはみ出してしま
う。逆に、正規位置よりも短くポスト54Aを切断した
場合には、半導体素子51に接着した状態においてポス
ト54Aの長さが半導体素子51の長さ(図中、矢印Y
1,Y2方向の長さ)よりも短くなってしまう。
【0067】しかしながら、コア材61Aを各接着層6
2A,63Aの中心に配置することにより、このコア材
61Aが芯となるため、上記の切断時にポスト基材に変
形が発生することを防止できる。これにより、ポスト5
4Aを正規の位置で切断することが可能となる。
【0068】上記したコア材61Aは、例えば金属,ガ
ラスクロス,或いは樹脂から選択される一の材料を用い
ることが可能である。コア材61Aとして金属を用いた
場合には、後述するように半導体素子51の放熱特性を
向上させることができる。また、コア材61Aとしてガ
ラスクロスを用いた場合には、第1及び第2の接着層6
2A,62Bがガラスクロスの内部に含染との結合性を
向上することができる。更に、コア材61Aとして樹脂
を用いた場合には、成形性の向上を図ることができる。
【0069】また、第1の接着層62A及び第1の接着
層62Bは、例えば熱硬化性の樹脂により形成されてい
る。熱硬化性樹脂は、加熱処理されることにより接着力
が発生し、この接着力により第1の接着層62Aは半導
体素子51と接着し、第2の接着層63Aはインターポ
ーザー52Aと接着する。そして、その後冷却すること
により、インターポーザー52Aはポスト54Aを介し
て半導体素子51に固定された状態となる。このよう
に、ポスト54Aを介してインターポーザー52Aを半
導体素子51に接着固定することにより、半導体素子5
1とインターポーザー52Aの固定を確実に行なうこと
ができる。
【0070】封止樹脂53は、半導体素子51(上面を
除く)、インターポーザー52A(下面を除く)、及び
ワイヤ56の配設位置を封止するよう配設されている。
これにより、半導体素子51,インターポーザー52
A,及びワイヤ56の配設位置は、封止樹脂53により
保護される。この封止樹脂53は、金型を用いたトラン
スファーモールドにより形成される。
【0071】この際、半導体素子51とインターポーザ
ー52Aとの間にはポスト54Aが介装された構成であ
るため、ポスト54Aの配設以外の部位には、半導体素
子51とインターポーザー52Aとの間にポスト54A
の高さ分の間隙が形成される。この間隙内部にも、封止
樹脂53は充填される。尚、ワイヤ56の配設位置に配
設される封止樹脂53は、その一部がポスト54Aに形
成されたワイヤ挿通部58Aを介してインターポーザー
52Aの下部に突出した構成となっている(半田ボール
57の高さよりも低い)。
【0072】ここで、上記構成とされた封止樹脂53の
材質について説明する。本実施例で用いている封止樹脂
53は、弾性を持たせた構成とされている。封止樹脂5
3に弾性を持たせることは、封止樹脂53に混入するフ
ィラーの種類及び混入量を制御することにより容易に実
現することができる。また、封止樹脂53の弾性率は、
半導体装置50Aを実装する実装基板(図示せず)と半
導体素子51との熱膨張差により発生する応力を吸収し
うる値に設定されている。
【0073】このように、封止樹脂53に弾性を持たせ
ることにより、半導体素子51と実装基板の熱膨張差に
起因して発生する応力は、封止樹脂53が弾性変形する
ことにより吸収される。これにより、半導体装置50A
と実装基板との接合位置に応力が発生し破損することを
防止でき、実装信頼性の向上を図ることができる。
【0074】ここで、インターポーザー52Aのワイヤ
挿通部58Aが形成された近傍の構成、及び半導体素子
51をインターポーザー52Aに実装する実装構造に注
目し説明する。
【0075】本実施例においてもインターポーザー52
Aにはワイヤ56を挿通するためのワイヤ挿通部58A
が形成されている。このワイヤ挿通部58Aを形成する
ことにより、インターポーザー52Aはインターポーザ
ー半体59Aとインターポーザー半体60Aに画成され
る。
【0076】従来の半導体装置10A,10B(図4乃
至図7参照)では、ワイヤ挿通部18はインターポーザ
ー12を矢印Y1,Y2方向に貫通するよう形成されて
おり、よってインターポーザー半体19とインターポー
ザー半体20は完全に分離された構成とされていた。
【0077】これに対して本実施例では、ワイヤ挿通部
58Aを穴により構成することにより、ワイヤ挿通部5
8Aの図中矢印Y1方向端部及び図中矢印Y2方向端部
に補強部64を形成したことを特徴とするものである
(図13乃至図15に詳しい)。この補強部64は、イ
ンターポーザー52Aと一体的に形成されており、よっ
てインターポーザー半体59Aとインターポーザー半体
60Aは補強部64により一体的に接続された構成とな
っている。
【0078】図14及び図15は、この半導体素子51
をインターポーザー52Aに実装する方法を示してい
る。前記したように、本実施例では半導体素子51の小
型化が図られており、よって半導体素子51の図中矢印
Y1,Y2方向に対する長さ(L4)は、インターポー
ザー52Aの図中矢印Y1,Y2方向に対する長さ(L
2)に対して小さくなっている(L4<L2)。
【0079】半導体素子51をインターポーザー52A
に実装するには、ポスト54Aを予め半導体素子51
(インターポーザー52Aでもよい)に接着しておき、
その後ワイヤ挿通部58Aを跨ぐようにして半導体素子
51をインターポーザー52Aに搭載する。この際、ポ
スト54Aは半導体素子51の図中矢印Y1,Y2方向
の全長に渡り配設されているが、半導体素子51の矢印
Y1,Y2方向に対する長さL4がインターポーザー5
2Aの矢印Y1,Y2方向に対する長さL2に比べて小
さいため、ポスト54Aはインターポーザー52Aの矢
印Y1,Y2方向全体を補強することはできない。
【0080】しかしながら本実施例では、ワイヤ挿通部
58Aの両側(図中矢印Y1方向端部及びY2方向端
部)に補強部64を設けた構成とされており、この補強
部64はインターポーザー52Aの変形を規制する機能
を奏する。従って、半導体素子51の小型化によりポス
ト54Aによるインターポーザー52Aの補強範囲が狭
くなったとしても、インターポーザー52Aの半導体素
子51の外周から図中矢印Y1,Y2方向に延出した部
位は補強部64により補強される。
【0081】これにより、封止樹脂53のトランスファ
ーモールド時にインターポーザー52Aに対して外力が
印加されても、インターポーザー52Aは図15に矢印
E方向に変位が発生することを防止できる。即ち、トラ
ンスファーモールドにより封止樹脂53を形成する場
合、圧入される樹脂の圧力によりインターポーザー52
Aには大きな外力が印加される。
【0082】しかしながら、本実施例のように、ポスト
54Aにより補強されないインターポーザー52Aのワ
イヤ挿通部58Aの両側に補強部64を設けておくこと
により、多大な外力が印加されるトランスファーモール
ド時においても、インターポーザー52Aに変位が発生
するのを確実に防止することができる。
【0083】従って、封止樹脂53の成形時に樹脂が所
定成形位置から漏れ出すことを防止でき、樹脂バリ24
の発生を防止することができる。このように、樹脂バリ
24の発生を防止できることにより、実装時において半
田ボール57と実装基板とを確実に電気的に接続するこ
とができ、実装信頼性の向上を図ることができる。
【0084】また、本実施例の構成では、補強部64を
インターポーザー52Aと一体的に形成しており、かつ
インターポーザー52Aに単に穴加工を行なうだけでワ
イヤ挿通部58A及び補強部64の形成を同時に行なう
ことができる。よって、本実施例の構成とすることによ
り、部品点数の削減,半導体装置の構成の簡単化,及び
低コスト化を図りつつ、信頼性の高い半導体装置50A
を実現することができる。
【0085】続いて、本発明の第2実施例に係る半導体
装置について説明する。図16は、第2実施例である半
導体装置50Bを示す横断面図である。尚、図16にお
いて、先の説明に用いた図10乃至図15に示した構成
と同一構成については、同一符号を付してその説明を省
略する。また、本実施例を含め、以下説明する各実施例
の説明に用いる図面についても同様とする。
【0086】本実施例に係る半導体装置50Bは、第1
実施例に係る半導体装置50Aと同様に、コア材61B
と、このコア材61Bを挟んで配設された第1及び第2
の接着層62B,63Bとによりポスト54Bを構成し
ている。本実施例では、このコア材61Bと第1及び第
2の接着層62B,63Bとの結合力を高める結合力増
大部として、コア材61Bに穴65を形成したことを特
徴としている。
【0087】図17は,コア材61Bを平面視した状態
を拡大して示している。同図に示すように、コア材61
Bには多数の穴65が形成されている。このようにコア
材61Bに多数の穴65を形成することにより、第1の
接着層62Bと第2の接着層63Bは、この穴65を介
して一体的に直接結合するため、高い結合力を得ること
ができる。
【0088】これにより、例えば信頼性試験時等におい
て半導体装置50Bに熱が印加され、これに伴いコア材
61Bと第1及び第2の接着層62B,63Bとの熱膨
張差に起因して両者間に応力が発生しても、上記のよう
にコア材61Bと第1及び第2の接着層62B,63B
との結合力は高められているため、両者間(コア材61
Bと第1の接着層62B、コア材61Bと第2の接着層
63B)とので剥離が発生することを防止することがで
きる。また、これに付随して、ポスト54Bと半導体素
子51との間、及びポスト54Bとインターポーザー5
2Bとの間で剥離が発生することも防止でき、半導体装
置50Bの信頼性を向上させることができる。
【0089】更に、本実施例の構成では、結合力増大部
をコア材61Bに形成した穴65により構成しているた
め、単にコア材61Bに穴形成することにより容易かつ
低コストでコア材61Bと第1及び第2の接着層62
B,63Bとの結合力を増大させることができる。
【0090】コア材と第1及び第2の接着層との結合力
を増大させる結合力増大部の構成は、前記したコア材6
1Bに穴65を形成する構成に限定されるものではな
い。具体的には、図18に示すようにコア材61Cとし
てメッシュ部材を用い、このメッシュ部材に形成され微
細な間隙を結合力増大部とする構成としてもよい。
【0091】また、図19に示すように、結合力増大部
をコア材61Dに形成した凹凸により構成することも可
能である。この構成では、コア材61Dと第1及び第2
の接着層の接合面積62A,63Aを増大することがで
きるため、接合力の増大を図ることができる。
【0092】尚、図17に示したように結合力増大部と
して穴65を用いる場合には、コア材61Bの材質とし
ては、加工性の面から金属或いは樹脂が望ましい。ま
た、図18に示したように結合力増大部としてメッシュ
部材を用いる場合には、コア材61Cの材質としてはガ
ラスクロスが望ましい。更に、図19に示したように結
合力増大部として凹凸を用いる場合には、コア材61D
の材質としては加工性の面から樹脂が望ましい。
【0093】続いて、本発明の第3実施例に係る半導体
装置について説明する。図20乃至図22は、第3実施
例である半導体装置50Cを示している。図20は半導
体装置50Cの斜視図であり、図21は半導体装置50
Cの縦断面図であり、図22(A)は半導体装置50C
の正面図、図22(B)は半導体装置50Cの平面図で
ある。
【0094】前記した各実施例では、ポスト54A,5
4Bの図中矢印Y1,Y2方向の長さは、半導体素子5
1の同方向に対する長さと等しくなるよう構成されてい
た。このため前記した各実施例では、ポスト54A,5
4Bは封止樹脂53内に埋設された構成となっていた。
【0095】これに対して本実施例に係る半導体装置5
0Cは、ポスト54Dの図中矢印Y1,Y2方向の長さ
を半導体素子51の同方向に対する長さよりも長く設定
しており(図21,図22(B)参照)、これによりポ
スト54Dの端面66を封止樹脂53の外周面68に露
出させたことを特徴とするものである。この構成とする
ことにより、半導体装置50C内に水分が侵入したとし
ても、ポスト54Dと半導体素子51、及びポスト54
Dと第1の接着層62Aとの間に発生する剥離を防止す
ることができる。
【0096】以下、この理由について説明する。周知の
ように樹脂によりシールを行なう半導体装置では、装置
内に水分が浸入するおそれがある。また、半導体装置内
に水分が侵入する場合、半導体装置を構成する各構成要
素の界面に侵入することが多い。
【0097】具体的には、本実施例に係る半導体装置5
0Cでは、ポスト54Dと半導体素子51との界面、及
びポスト54Dとインターポーザー52Aとの界面に間
に水分が侵入することが多い。このように、上記各界面
に水分が存在する場合、実装時等において半導体装置5
0Cに熱印加されると、水分は水蒸気となりその体積が
急増する。このため、ポスト54Dと半導体素子51と
の間、及びポスト54Dとインターポーザー52Aとの
間に剥離が発生するおそれがある。
【0098】しかしながら、ポスト54Dの端面66を
封止樹脂53の端部66に露出させることにより、半導
体装置50Cへの熱印加時に上記各界面において水蒸気
67(図21参照)が発生したとしても、この水蒸気6
7はポスト54Dに沿って移動し(図21の例では、ポ
スト54Dに沿って矢印Y1方向に移動し)、ポスト5
4Dが封止樹脂53の外周面68に露出した部位から外
部に放出される。
【0099】従って、本実施例の構成によれば、半導体
装置50C内に水分が侵入したとしても、これに起因し
てポスト54Dと半導体素子51、及びポスト54Dと
インターポーザー52Aとの間に剥離が発生することを
防止することができる。これにより、半導体装置50C
の信頼性を向上させることができる。
【0100】図23は、上記構成とされた半導体装置5
0Cに対し実施した信頼性試験の実験結果を示してい
る。評価条件としては、同図にA〜Dで示す4種類の吸
湿率及び加熱温度の組み合わせを用いた。また、比較の
ために同一評価条件の下に、ポストの端部を封止樹脂の
外周面から露出させない構成の半導体装置にも実施し、
その結果も合わせて記載した。尚、ここで吸湿率とは、
[{(吸湿後の重量)−(初期重量)}/(初期重量)]
×100で求められる値である。
【0101】図23より、ポスト54Dの端面66を封
止樹脂53の外周面68に露出させた本実施例に係る半
導体装置50Cは、全ての評価条件A〜Dにおいて不良
が発生することはなかった。これに対し、ポストの端部
を封止樹脂の外周面から露出させない構成の半導体装置
は、評価条件が最も緩い評価条件A(吸湿率0.2%,温
度240℃)で不良が発生した。よって、図23に示され
る実験結果により、本実施例に係る半導体装置50Cに
よれば、装置の信頼性を向上することができることが実
証された。
【0102】また、一方において本実施例に係る半導体
装置50Cは、ポスト54Dを放熱性の高い材料により
形成したことを特徴としている。具体的には、ポスト5
4Dのコア材61Eを、例えば銅のような熱伝導性の高
い材質に選定した構成としている。このコア材61Eは
封止樹脂53よりも放熱性が高く、かつ少なくとも第1
及び第2の絶縁層62A,63Aよりも放熱性の高い材
質に選定されている。
【0103】この構成とすることにより、ポスト54D
を放熱部材としても用いることが可能となり、半導体素
子51で発生する熱を効率良く装置外部に放熱すること
ができる。また、単にポスト54Dを構成するコア材6
1Dの材質を変更するだけでポストに放熱効果を持たせ
ることができるため、容易に半導体装置50Cの放熱効
率を高めることができる。
【0104】更に、本実施例では、ポスト54Dの端面
66を封止樹脂53の外周面68に露出させている。こ
のため、コア材61Dを熱伝導してきた熱は、この露出
部分から外部に放熱されるため、これによっても放熱効
率の向上を図ることができる。
【0105】尚、本実施例ではポスト54Dを図中矢印
Y1,Y2方向にのみ延出させた構成としたが、図中矢
印X1,X2方向に延出させた構成とすることも可能で
ある。この構成とした場合には、更に放熱効率の向上を
図ることができる。また、ポスト54Dがインターポー
ザー52Aを補強する面積が広がるため、インターポー
ザー52Aの変形発生防止を図ることもできる。
【0106】続いて、本発明の第4実施例に係る半導体
装置について説明する。図24乃至図26は、第3実施
例である半導体装置50Dを説明するための図である。
図24は半導体装置50Dの横断面図であり、図25は
半導体装置50Dに設けられるピン状部材70を拡大し
て示す図であり、図26はピン状部材70の製造方法を
説明するための図である。
【0107】本実施例に係る半導体装置50Dは、半導
体素子51に形成された電極パッド55とインターポー
ザー52Bに形成された電極とを接続する接続部材とし
て、ピン状部材70を用いたことを特徴とするものであ
る。このピン状部材70は、前記した電極パッド55と
インターポーザー52Bの電極(導電材71が配設され
ている)を直線状に接続する。
【0108】図25は、ピン状部材70を拡大して示す
図ある。同図に示すように、ピン状部材70はボンディ
ング部72Sとワイヤ部73とにより構成されている。
また、このピン状部材70は、図26に示されるように
キャピラリ75を用いたワイヤーボンディング法を用い
て形成される。
【0109】具体的には、まずキャピラリ75を用いて
ワイヤ76を半導体素子51の電極パッド55にボンデ
ィングし、ボンディング部72を形成する。続いてキャ
ピラリ75を引き上げる。次に、ハーフカット治具77
を用いてワイヤ76の所望するワイヤ切断位置にハーフ
カットを実施する。
【0110】このハーフカット治具77は、図中上下方
向に任意に移動可能な構成となっている。よって、ワイ
ヤ76に対するハーフカットの形成位置は、任意に設定
することができる。上記したハーフカット処理が終了す
ると、キャピラリ75は情報に移動し、これによりワイ
ヤ76はハーフカット位置で切断され、ピン状部材70
が形成される。
【0111】このピン状部材70の形成方法は、周知の
スタッドバンプの形成方法に類似しているが、ピン状部
材70の形成方法によれば、所望する切断位置にハーフ
カットを行なった後に切断処理を行なうため、ワイヤ部
73の長さを任意に設定することができる。これに対し
て、スタッドバンプの形成方法は、ハーフカットを行な
うことなくワイヤを切断するため、スタッドバンプの高
さを調整することができない。
【0112】本実施例に係る半導体装置50Dでは、ポ
スト54Aにより離間配置された半導体素子51とイン
ターポーザー52Bを電気的に接続する必要があり、ピ
ン状部材70の長さを半導体素子51とインターポーザ
ー52Bの離間距離に精度良く一致させる必要がある。
よって、従来のスタッドバンプを本実施例の半導体装置
50Dに採用することはできない。しかしながら、ピン
状部材70を用いることにより、上記のように高さ調整
を任意にできるため、半導体素子51とインターポーザ
ー52Bを直線状に接続することができる。
【0113】上記のように、半導体素子51の電極パッ
ド55とインターポーザー52Bに形成された電極(導
電材71)との間を直線状に接続するピン状部材70を
設けることにより、両電極間おける信号の伝送経路を短
縮することができる。これによりピン状部材70のイン
ピーダンスを低減でき、高速の半導体素子51に対して
も対応することが可能となる。
【0114】また、図26(B)に示すように、ハーフ
カットを行なった後にワイヤ76を切断することによ
り、形成されたワイヤ部73の端部には円錐形状に突出
した先鋭部74が形成される。このように、ピン状部材
70の先端部に先鋭部74が形成されることにより、ワ
イヤ部73を導電材71に突き刺すことにより電気的接
続を取ることができる。また、円錐形状とされた先鋭部
74は、先端を円柱形状(ピン状)とした場合に比べて
表面積が広くなる。このため、導電材71とワイヤ部7
3との接触面積を大きくすることができ、導電材71と
ワイヤ部73の電気的接続を確実に行なうことができ
る。
【0115】図27乃至図29は、本発明の一実施例で
ある半導体装置の製造方法を説明するための図である。
以下説明する製造方法は、上記した各実施例に係る半導
体装置50A〜50Dに適用することが可能である。
【0116】尚、半導体装置50A〜50Dは多数の製
造工程を経ることにより製造されるが、本実施例の製造
方法はこの多数の製造工程中、ダイシング工程に特徴を
有するものである。よって、以下の説明では、本実施例
の特徴となるダイシング工程についてのみ、重点的に説
明するものとする。
【0117】前記した各実施例に係る半導体装置50A
〜50Dは、製造効率の向上を図るため基板80に半導
体装置50A〜50Dを多数個形成し、その後に所定位
置でダイシングすることにより個片化された半導体装置
半導体装置50A〜50Dを製造することが行なわれて
いる。しかしながら、半導体装置50A〜50Dは熱膨
張率の異なる複数の構成要素から構成されているため、
ダイシング時に図27に示すように基板80は反ってし
まう。このように、基板80に反りが生じたままの状態
でダイシング処理を行なうと、実際にダイシング(切
断)される位置が正規の切断位置からずれてしまい、製
造される半導体装置の信頼性が低下してしまうことは前
述した通りである。
【0118】この基板80は、通常加熱された環境下に
おいて半導体装置50A〜50Dを製造するための各種
処理が実施される。また、基板80は複数の材料が集合
した構造体であり、上記した加熱環境下において平面状
体であっても、冷却されると上記の各材料の熱膨張差に
より反りが発生する。
【0119】そこで本実施例に係る製造方法では、ダイ
シング時に基板80を固定するダイシングステージ81
にヒータ82(加熱機構)及びバキューム配管83(吸
引機構)を設け、このヒータ82により基板80を加熱
し、かつ真空装置に接続されたバキューム配管83によ
り基板80をダイシングステージ81に吸引固定した状
態でダイシングを行なうようにしたことを特徴とするも
のである。
【0120】図27は、反った基板80をダイシングス
テージ81に載置した状態を示している。この状態で
は、ダイシングステージ81の上面に対し、最高で図中
矢印Hで示す離間距離が発生している。このように、基
板80がダイシングステージ81に載置されると、続い
てヒータ82を駆動して基板80を加熱すると共に、バ
キューム配管83を用いて基板80をダイシングステー
ジ31に向け吸引処理する。この際、ヒータ82による
基板80の加熱温度は、他の工程で基板80に対して印
加される加熱温度である100℃〜200℃程度に設定
することが望ましい。
【0121】上記のようにヒータ82で加熱処理がされ
ることにより、基板80に発生していた反りは解消さ
れ、図28に示すように平面状となる。また、これによ
り各バキューム配管83と基板80との間に間隙がなく
なるため、基板80は確実にダイシングステージ81に
固定された状態となる。
【0122】そして、上記のように基板80の反りが解
消され、ダイシングステージ81に確実に固定された状
態となった上で、図29に示すようにダイシングソー8
4を用いて基板80に対するダイシングが行なわれる。
このように、本実施例では基板80の反りを無くした状
態でダイシング処理を行なうため、正規のダイシング位
置でダイシングを行なうことが可能となる。よって、個
片化された半導体装置50A〜50Dの歩留まり及び信
頼性を向上させることができる。
【0123】また、ダイシング時には、ダイシングによ
り発生する塵埃を除去する必要がある。本実施例では、
この塵埃を除去する手段として、乾式除去法を用いてい
る。この乾式除去法により塵埃を除去することにより、
洗浄水を用いて塵埃除去を行う湿式除去法に比べ、基板
80の温度低下を防止することができ、ダイシング最中
に基板80に再び反りが発生することを防止できる。よ
って、乾式除去法を用いることにより、基板80を平面
状態に維持させたままで、塵埃の除去を行なうことが可
能となる。
【0124】以上の説明に関し、更に以下の項を開示す
る。 (付記1) 複数の電極パッドを有する半導体素子と、
該半導体素子がポストを介して搭載されると共に外部接
続端子が配設されたインターポーザーと、前記電極パッ
ドと前記インターポーザーとを電気的に接続する接続部
材と、少なくともを前記接続部材を封止する封止樹脂と
を具備し、該インターポーザーに前記半導体素子と前記
インターポーザーとを電気的に接続する接続部材が挿通
される開口部を形成すると共に、該開口部の両側に該イ
ンターポーザの変形を規制する補強部を設けたことを特
徴とする半導体装置。 (付記2) 付記1記載の半導体装置において、前記補
強部を前記インターポーザーと一体的に形成したことを
特徴とする半導体装置。 (付記3) 付記1記載の半導体装置において、前記開
口部を前記インターポーザーに形成されると共に前記電
極パッドに沿った形状の穴により構成し、該穴の外周部
が前記補強部として機能する構成としたことを特徴とす
る半導体装置。 (付記4) 付記1乃至付記3のいずれかに記載の半導
体装置において、前記封止樹脂は、トランスファーモー
ルドにより形成されていることを特徴とする半導体装
置。 (付記5) 半導体素子と、該半導体装置と電気的に接
続されると共に、外部接続端子が配設されたインターポ
ーザーと、前記半導体素子を前記インターポーザーに固
定するポストと、少なくともを前記接続部材を封止する
封止樹脂とを具備する半導体装置において、前記ポスト
を、コア材と、該コア材を挟んで配設された第1及び第
2の接着層とにより構成し、かつ、前記コア材に前記第
1及び第2の接着層との結合力を高める結合力増大部を
形成したことを特徴とする半導体装置。 (付記6) 付記5記載の半導体装置において、前記結
合力増大部を、前記コア材に形成した穴により構成した
ことを特徴とする半導体装置。 (付記7) 付記5記載の半導体装置において、前記結
合力増大部を、前記コア材に形成した凹凸により構成し
たことを特徴とする半導体装置。 (付記8) 付記5乃至付記7のいずれかに記載の半導
体装置において、前記コア材は、金属,ガラスクロス,
及び樹脂からなる群から選択される一の材料により構成
されていることを特徴とする半導体装置。 (付記9) 半導体素子と、該半導体装置と電気的に接
続されると共に、外部接続端子が配設されたインターポ
ーザーと、前記半導体素子を前記インターポーザーに固
定するポストと、少なくともを前記半導体素子を封止す
る封止樹脂とを具備する半導体装置において、前記ポス
トの端面を前記封止樹脂の外面に露出させた構成とした
ことを特徴とする半導体装置。 (付記10) 半導体素子と、該半導体装置と電気的に
接続されると共に、外部接続端子が配設されたインター
ポーザーと、前記半導体素子を前記インターポーザーに
固定するポストと、少なくともを前記接続部材を封止す
る封止樹脂とを具備する半導体装置において、前記ポス
トを前記封止樹脂よりも放熱性の高い材料により形成し
たことを特徴とする半導体装置。 (付記11) 付記10記載の半導体装置において、前
記ポストを、コア材と、該コア材を挟んで配設された第
1及び第2の接着層とにより構成し、かつ、前記コア材
を前記第1及び第2の接着層よりも放熱性の高い材料に
より形成したことを特徴とする半導体装置。 (付記12) 付記10または付記11記載の半導体装
置において、前記ポストの端面を前記封止樹脂の外面に
露出させた構成としたことを特徴とする半導体装置。 (付記13) 半導体素子と、該半導体装置がポストを
介して搭載されると共に外部接続端子が配設されたイン
ターポーザーと、前記半導体素子と前記インターポーザ
ーとを電気的に接続する接続部材とを具備する半導体装
置において、前記接続部材を前記半導体素子に形成され
た電極と前記インターポーザーに形成された電極を直線
状に接続するピン状部材により構成したことを特徴とす
る半導体装置。 (付記14) 付記13記載の半導体装置において、前
記ピン状部材の先端部が尖った形状とされていることを
特徴とする半導体装置。 (付記15) 基板をダイシングステージに装着固定し
てダイシングを行なうことにより個片化された半導体装
置を製造するダイシング工程を含む半導体装置の製造方
法において、前記ダイシングステージに加熱機構及び吸
引機構を付設し、前記加熱機構により前記基板を加熱
し、かつ前記吸引機構により前記基板を前記ダイシング
ステージに吸引固定した状態で前記ダイシングを行なう
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記16) 付記15記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記加熱機構により前記基板を100℃〜20
0℃に加熱した状態でダイシングを行なうことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 (付記17) 付記15または付記16記載の半導体装
置の製造方法において、前記ダイシング時に発生する塵
埃を乾式除去法により除去することを特徴とする半導体
装置の製造方法。
【0125】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。
【0126】請求項1記載の発明によれば、開口部の両
側におけるインターポーザーの強度は補強されるため、
封止樹脂の成形時にインターポーザーに対し外力が印加
されてもインターポーザーが変形することはなく、よっ
て封止樹脂の成形時に樹脂が所定成形位置から漏れ出す
ことを防止でき、樹脂バリの発生を防止することができ
る。
【0127】また、上記構成において、補強部をインタ
ーポーザーと一体的に形成した場合には、部品点数の削
減を図ることができ、半導体装置の構成の簡単化及び低
コスト化を図ることができる。
【0128】また、請求項2記載の発明によれば、イン
ターポーザーに穴を形成すると同時に、インターポーザ
ーに補強部を形成することができるため、容易に開口部
及び補強部を形成することができる。
【0129】また、上記の請求項1または請求項2記載
の発明は、封止樹脂をトランスファーモールドにより形
成する場合大なる利益を得ることができる。
【0130】また、請求項3記載の発明によれば、結合
力増大部によりコア材と第1及び第2の接着層との結合
力は高められるため、コア材と第1及び第2の接着層と
の間、ポストと半導体素子との間、及びポストとインタ
ーポーザーとの間で剥離が発生することを防止でき、半
導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
【0131】また、請求項4記載の発明では、単にコア
材に穴形成することにより結合力増大部を実現でき、容
易かつ低コストでコア材に結合力増大部を設けることが
できる。また、第1の接着層と第2の接着層は穴を介し
て直接結合するため、高い結合力を得ることができる。
【0132】また、上記結合力増大部は、コア材に形成
した凹凸により構成することも可能であり、この構成に
よればコア材と第1及び第2の接着層との接合面積は増
大し、よって両者間の接合力を増大することができる。
【0133】また、請求項5記載の発明によれば、半導
体装置内に侵入した水分に起因してポストと半導体素子
との間、及びポストとインターポーザーとの間に剥離が
発生することを防止することができる。
【0134】また、ポストを封止樹脂に対して放熱性の
高い材料とした場合には、ポストを放熱部材としても用
いることが可能となり、半導体素子で発生する熱を効率
良く装置外部に放熱することができる。
【0135】また、請求項6記載の発明によれば、単に
ポストを構成するコア材の材質を変更するだけでポスト
に放熱効果を持たせることができる。
【0136】また、請求項6記載の発明において、ポス
トの端面を封止樹脂の外面に露出させた構成とすること
により、ポストの放熱性を高めることができ、半導体素
子の放熱をより効率良く行なうことが可能となる。
【0137】また、請求項7記載の発明によれば、半導
体素子に形成された電極とインターポーザーに形成され
た電極と間における信号の伝送経路を短縮することがで
き、これによりピン状部材のインピーダンスを低減で
き、高速の半導体素子に対しても対応することが可能と
なる。
【0138】また、前記ピン状部材の先端部を尖った形
状とすることにより、電極に形成された導電材に突き刺
すことにより電気的接続を取ることが可能となる。
【0139】また、請求項8記載の発明によれば、加熱
機構により基板を加熱し反りがない状態としつつ、吸引
機構により基板をダイシングステージに吸引固定しダイ
シングを行なうことにより、正規のダイシング位置でダ
イシングを行なうことが可能となり、半導体装置の歩留
まり及び信頼性の向上を図ることができる。
【0140】この際、加熱機構による基板の加熱温度
は、100℃〜200℃に設定することが望ましい。
【0141】また、ダイシングにより発生する塵埃の除
去に乾式除去法を用いることにより、基板の温度を低下
させることなく、即ち基板を平面状態に維持させたまま
で、塵埃の除去を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一例である半導体装置を示す断面図であ
る。
【図2】従来における形状が大きい半導体素子を用いた
半導体装置を説明するための図である。
【図3】従来における形状が小さい半導体素子を用いた
半導体装置で発生する問題点を説明するための図であ
る。
【図4】形状が小さい半導体素子を用いた半導体装置で
樹脂バリが発生する理由を説明するための図である(そ
の1)。
【図5】形状が小さい半導体素子を用いた半導体装置で
樹脂バリが発生する理由を説明するための図である(そ
の2)。
【図6】形状が小さい半導体素子を用いた半導体装置で
樹脂バリが発生する理由を説明するための図である(そ
の3)。
【図7】形状が小さい半導体素子を用いた半導体装置で
樹脂バリが発生する理由を説明するための図である(そ
の4)。
【図8】形状が小さい半導体素子を用いた半導体装置で
樹脂バリが発生する理由を説明するための図である(そ
の5)。
【図9】基板が反った状態でダイシングした時に発生す
る問題点を説明するための図である。
【図10】本発明の第1実施例である半導体装置の斜視
図である。
【図11】図10におけるX−X線に沿う断面図(横断
面図)である。
【図12】図10におけるY−Y線に沿う断面図(縦断
面図)である。
【図13】本発明の第1実施例である半導体装置に用い
るインターポーザーの底面図である。
【図14】第1実施例である半導体装置において樹脂バ
リの発生が防止される理由を説明するための図である
(その1)。
【図15】第1実施例である半導体装置において樹脂バ
リの発生が防止される理由を説明するための図である
(その2)。
【図16】本発明の第2実施例である半導体装置の横断
面図である。
【図17】第2実施例である半導体装置に設けられるポ
ストのコア材を拡大して示す図である。
【図18】コア材の第1変形例を説明するための図であ
る。
【図19】コア材の第2変形例を説明するための図であ
る。
【図20】本発明の第2実施例である半導体装置の斜視
図である。
【図21】本発明の第2実施例である半導体装置の縦断
面図である。
【図22】本発明の第2実施例である半導体装置を説明
するための図であり、(A)は正面図、(B)は平面図
である。
【図23】本発明の第2実施例である半導体装置の効果
を示す図である。
【図24】本発明の第3実施例である半導体装置の横断
面図である。
【図25】第3実施例である半導体装置に設けられるピ
ン状部材を拡大して示す図である。
【図26】ピン状部材の製造方法を説明するための図で
ある。
【図27】本発明の第1実施例である半導体装置の製造
方法のダイシング工程を説明するための図である(その
1)。
【図28】本発明の第1実施例である半導体装置の製造
方法のダイシング工程を説明するための図である(その
2)。
【図29】本発明の第1実施例である半導体装置の製造
方法のダイシング工程を説明するための図である(その
3)。
【符号の説明】
50A〜50D 半導体装置 51 半導体素子 52A,52B インターポーザー 53 封止樹脂 54A〜54D ポスト 55 電極パッド 56 ワイヤ 57 半田ボール 58A ワイヤ挿通部 59A インターポーザー半体 60A インターポーザー半体 61A〜61E コア材 62A,62B 第1の接着層 63A,63B 第2の接着層 64 補強部 67 水蒸気 68 外周面 70 ピン状部材 71 導電材 72 ボンディング部 73 ワイヤ部 74 先鋭部 75 キャピラリ 76 ワイヤ 77 ハーフカット治具 80 基板 81 ダイシングステージ 82 ヒータ 83 バキューム配管 84 ダイシングソー 85 エアノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織茂 政一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA03 CA21 DB16 5F061 AA01 BA03 CA21 CB12 EA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電極パッドを有する半導体素子
    と、 該半導体素子がポストを介して搭載されると共に外部接
    続端子が配設されたインターポーザーと、 前記電極パッドと前記インターポーザーとを電気的に接
    続する接続部材と、 少なくともを前記接続部材を封止する封止樹脂とを具備
    し、 該インターポーザーに前記半導体素子と前記インターポ
    ーザーとを電気的に接続する接続部材が挿通される開口
    部を形成すると共に、該開口部の両側に該インターポー
    ザの変形を規制する補強部を設けたことを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記開口部を前記インターポーザーに形成されると共に
    前記電極パッドに沿った形状の穴により構成し、該穴の
    外周部が前記補強部として機能する構成としたことを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子と、 該半導体装置と電気的に接続されると共に、外部接続端
    子が配設されたインターポーザーと、 前記半導体素子を前記インターポーザーに固定するポス
    トと、 少なくともを前記接続部材を封止する封止樹脂とを具備
    する半導体装置において、 前記ポストを、コア材と、該コア材を挟んで配設された
    第1及び第2の接着層とにより構成し、 かつ、前記コア材に前記第1及び第2の接着層との結合
    力を高める結合力増大部を形成したことを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 前記結合力増大部を、前記コア材に形成した穴により構
    成したことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体素子と、 該半導体装置と電気的に接続されると共に、外部接続端
    子が配設されたインターポーザーと、 前記半導体素子を前記インターポーザーに固定するポス
    トと、 少なくともを前記半導体素子を封止する封止樹脂とを具
    備する半導体装置において、 前記ポストの端面を前記封止樹脂の外面に露出させた構
    成としたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体素子と、 該半導体装置と電気的に接続されると共に、外部接続端
    子が配設されたインターポーザーと、 前記半導体素子を前記インターポーザーに固定するポス
    トと、 少なくともを前記接続部材を封止する封止樹脂とを具備
    する半導体装置において、 前記ポストを、コア材と、該コア材を挟んで配設された
    第1及び第2の接着層とにより構成し、 かつ、前記コア材を前記第1及び第2の接着層より放熱
    性の高い材料により形成したことを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 半導体素子と、 該半導体装置がポストを介して搭載されると共に外部接
    続端子が配設されたインターポーザーと、 前記半導体素子と前記インターポーザーとを電気的に接
    続する接続部材とを具備する半導体装置において、 前記接続部材を前記半導体素子に形成された電極と前記
    インターポーザーに形成された電極を直線状に接続する
    ピン状部材により構成したことを特徴とする半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 基板をダイシングステージに装着固定し
    てダイシングを行なうことにより個片化された半導体装
    置を製造するダイシング工程を含む半導体装置の製造方
    法において、 前記ダイシングステージに加熱機構及び吸引機構を付設
    し、前記加熱機構により前記基板を加熱し、かつ前記吸
    引機構により前記基板を前記ダイシングステージに吸引
    固定した状態で前記ダイシングを行なうことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP2000163647A 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001345399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163647A JP2001345399A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163647A JP2001345399A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001345399A true JP2001345399A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18667376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163647A Pending JP2001345399A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001345399A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266567A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc 高速及び高性能の半導体パッケージ
JP2008218505A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sony Corp 基板およびその製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2008235916A (ja) * 2008-04-04 2008-10-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2011030504A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 電子部品実装体及びその製造方法並びにインタポーザ
WO2014136735A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US8877613B2 (en) 2002-07-22 2014-11-04 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
KR20200048970A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 삼성전기주식회사 전자 부품

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877613B2 (en) 2002-07-22 2014-11-04 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US9805980B2 (en) 2002-07-22 2017-10-31 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
JP2007266567A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc 高速及び高性能の半導体パッケージ
JP2008218505A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sony Corp 基板およびその製造方法、半導体パッケージおよびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2008235916A (ja) * 2008-04-04 2008-10-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2011030504A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 電子部品実装体及びその製造方法並びにインタポーザ
KR101139147B1 (ko) 2009-09-11 2012-04-26 파나소닉 주식회사 전자 부품 실장체 및 그 제조 방법 및 인터포저
JPWO2011030504A1 (ja) * 2009-09-11 2013-02-04 パナソニック株式会社 電子部品実装体及びその製造方法並びにインタポーザ
WO2014136735A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US9907175B2 (en) 2013-03-04 2018-02-27 Longitude Semiconductors S.A.R.L. Semiconductor device
KR20200048970A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 삼성전기주식회사 전자 부품
US11056281B2 (en) 2018-10-31 2021-07-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572288B2 (ja) 超小型電子部品パッケージ及びそのための方法
JP3269815B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100427925B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8106521B2 (en) Semiconductor device mounted structure with an underfill sealing-bonding resin with voids
US6515357B2 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
US7388284B1 (en) Integrated circuit package and method of attaching a lid to a substrate of an integrated circuit
US20100006331A1 (en) Printed Circuit Board With Embedded Semiconductor Component and Method for Fabricating the Same
US7554191B2 (en) Semiconductor device having a heatsink plate with bored portions
JP2009212315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001332644A (ja) 半導体装置及びインターポーザー、並びにこれらの製造方法
JP2007027287A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
JP4447143B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8507805B2 (en) Wiring board for semiconductor devices, semiconductor device, electronic device, and motherboard
JP2008288489A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2003264205A (ja) 半導体装置の製造方法
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JP2006245076A (ja) 半導体装置
JP2001345399A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100608610B1 (ko) 인쇄회로기판과, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 반도체패키지
JP2007103614A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004128290A (ja) 半導体装置
JP2005340393A (ja) 小型実装モジュール及びその製造方法
JP2005268706A (ja) 半導体装置と半導体装置用多層基板
JP3947502B2 (ja) 異方導電性フィルムからなる封止部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116