JP2001344056A - キーボード入力装置 - Google Patents

キーボード入力装置

Info

Publication number
JP2001344056A
JP2001344056A JP2000163051A JP2000163051A JP2001344056A JP 2001344056 A JP2001344056 A JP 2001344056A JP 2000163051 A JP2000163051 A JP 2000163051A JP 2000163051 A JP2000163051 A JP 2000163051A JP 2001344056 A JP2001344056 A JP 2001344056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
input device
keyboard input
pin
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000163051A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshirou Koudaka
芳郎 甲高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000163051A priority Critical patent/JP2001344056A/ja
Priority to US09/862,892 priority patent/US6520698B2/en
Publication of JP2001344056A publication Critical patent/JP2001344056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/044Protecting cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カバー部材の連結部での機械的強度が強く、
組み立て作業が簡単で、しかも安価なキーボード入力装
置を提供する。 【解決手段】 キーボード本体の上面を覆うカバー部材
が少なくとも第1分割部分5と第2分割部分6に分割さ
れ、その分割部分5,6が連結部7を介して折り畳み可
能に連結されたキーボード入力装置において、前記連結
部7が、第1分割部分5に設けられた貫通状の第1筒状
部11と、第2分割部分6に設けられ一端にピン抜け止
め部9aを有し前記第1筒状部11とほぼ同軸線上に配
置された第2筒状部9と、第1筒状部11から第2筒状
部9にかけて挿入された連結ピン12と、前記第1筒状
部11の第2筒状部9とは反対側の位置に第1分割部分
5または第2分割部分6から一体成形された弾性を有す
るストッパー10を有していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば家庭用パソ
コンなどに用いられるキーボード入力装置に係り、特に
キーボード本体の上面を覆うカバー部材がキーボード本
体に回動可能に支持され、しかも前記カバー部材が複数
に分割されて分割部分が折り畳み可能になったキーボー
ド入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、図9に示すようにキーボード本体
の上面を覆うカバー部材100が例えば第1分割部分1
01と第2分割部分102に分かれ、両者は連結部10
3において折り畳み可能に連結されているとともに、こ
のカバー部材100がキーボード本体(図示せず)に回
動可能に支持されたキーボード入力装置がある。
【0003】図10は、前記連結部103の拡大断面図
である。同図に示すように、第1分割部分101と第2
分割部分102の接合部近傍に、第1分割部分101と
一体形成された第1筒状部104と、第2分割部分10
2と一体形成された第2筒状部105とが同軸線上に配
置されている。
【0004】第1筒状部104から第2筒状部105に
かけて連結ピン106が挿入され、連結ピン106の中
間部に相当する第1筒状部104と第2筒状部105の
間に小径部107が設けられ、小径部107に連結ピン
106の抜止用Eリング108が装着されている。従っ
て図9で矢印に示すように連結部103(連結ピン10
6)を中心にして、第2分割部分102は第1分割部分
101に対して相対的に折り畳まれるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のキーボード入力
装置は図10に示すように、中間部に小径部107を有
する連結ピン106を使用しているため、連結部103
の機械的強度、特に耐衝撃性に弱い。また、Eリング1
08の装着に手間がかかり、作業能率が悪く、さらに小
径部107を有する連結ピン106やEリング108の
使用などでコスト高であるなどの欠点を有している。
【0006】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、カバー部材の連結部での機械的強度が強
く、組み立て作業が簡単で、しかも安価なキーボード入
力装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、キーボード本体の上面を覆うカバー部材
が少なくとも第1分割部分と第2分割部分に分割され、
その分割部分が連結部を介して折り畳み可能に連結され
たキーボード入力装置を対象とするものである。
【0008】そして前記連結部が、前記第1分割部分に
設けられた貫通状の第1筒状部と、前記第2分割部分に
設けられ一端に例えば底部などのピン抜け止め部を有し
前記第1筒状部とほぼ同軸線上に配置された第2筒状部
と、第1筒状部から第2筒状部にかけて挿入された連結
ピンと、前記第1筒状部の第2筒状部とは反対側の位置
に第1分割部分または第2分割部分から一体成形された
弾性を有するストッパーを有し、そのストッパーを弾性
変形させながら前記連結ピンを第1筒状部から第2筒状
部にかけて挿入し、挿入終了状態でストッパーが復元力
で元の状態に戻り、連結ピンが第2筒状部のピン抜け止
め部とストッパーの間に配置されたことを特徴とするも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は前述のような構成をとる
ことにより、従来のように中間部に小径部を有する連結
ピンを使用する必要がなく、そのためカバー部材の連結
部での機械的強度が強くなる。また、単に連結ピンを挿
入するだけでそれが自動的に抜けなくなるから、組み立
て作業が簡単で、自動化が可能となる。さらに連結ピン
はストレートな棒状のものでよく、従来のようなEリン
グは不要になるから、コストの低減を図り安価なキーボ
ード入力装置を提供することができる。
【0010】以下、本発明の実施形態を図とともに説明
する。図1ないし図4は第1の実施形態を説明するため
の図で、図1はキーボード入力装置の側面図、図2はそ
のキーボード入力装置に用いるカバー部材の一部底面
図、図3はそのカバー部材の連結部の拡大断面図、図4
はその連結部の拡大側面図、図5は第1分割部分と第2
分割部分の接合途中の状態を示す一部断面図である。
【0011】図1に示すようにキーボード入力装置は、
多数の入力キー1を有するキーボード本体2と、キーボ
ード本体2の上面を覆うカバー部材3とを有し、カバー
部材3の基端部はピン4でキーボード本体2に回動可能
に連結されている。
【0012】カバー部材3は合成樹脂で成形され、平面
形状が図9と同じようほぼ長方形をしており、それの長
手方向に沿って、ほぼ中間位置で第1分割部分5と第2
分割部分6に分かれ、両者は連結部7において折り畳み
可能に連結されている。
【0013】図1に示すように、第1分割部分5と第2
分割部分6を延ばしてキーボード本体2の上面を覆うこ
とによりカバー部材3の本来の機能を果たす。また、同
図に示すように、カバー部材3をキーボード本体2の上
面から取って、前記ピン4を中心にして手前側に回動
し、そのピン4と連結している第1分割部分5を下にし
てその上に第2分割部分6を折り畳むことにより、この
第1分割部分5と第2分割部分6がオペレータの手置き
台として機能する。
【0014】図1ならびに図2に示すように、第1分割
部分5ならびに第2分割部分6の下面には、それの長手
方向に沿って補強リブ8が必要本数設けられている。こ
の補強リブ8は、主に反り防止に役立つ。
【0015】次に連結部7の構造について説明する。図
3と図4に示すように第1分割部分5と第2分割部分6
の接合部近傍の第2分割部分6の一部に有底状の第2筒
状部9と、その第2筒状部9から少し離れた位置に2本
のリブ状の突起10a,10bが設けられている。第2
筒状部9と突起10a,10bの間に、第1分割部分5
側に設けられた第1筒状部11が挿入される。第1筒状
部11は貫通した中空孔を有し、第1分割部分5と第2
分割部分6を接合した際に前記第2筒状部9とほぼ同軸
線上に配置される。図2と図4に示すように第1筒状部
11の外周部に、1つあるいは複数の補強リブ13が一
体に形成されている。
【0016】図3に示すように第1筒状部11から第2
分割部分6にかけてストレートな棒状の連結ピン12が
挿入されることにより、第1分割部分5と第2分割部分
6が回動可能に接合される。図5は第1分割部分5と第
2分割部分6の接合途中の状態を示す図で、同図に示す
ように最初、連結ピン12が第1筒状部11に挿入され
るが、連結ピン12の先端部12aは第1筒状部11の
先端部より突出しておらず、連結ピン12の後端部12
bは第1筒状部11の後端部より突出している。
【0017】この状態で第1筒状部11を第2筒状部9
と突起10a,10bの間に挿入するとともに、連結ピ
ン12の後端部12bを2つの突起10a,10bの間
に挿入する。突起10a,10bの間隔Gは連結ピン1
2の外径Dより若干狭くなっており(G<D)、後端部
12bを突起10a,10bの間に挿入することによ
り、突起10a,10bは外側に向けて若干弾性変形し
て、連結ピン12を突起10a,10bで保持する。
【0018】次に連結ピン12を第2筒状部9側に押し
込む。連結ピン12の長さL1は、第2筒状部9の底部
9aと突起10a,10bの間隔L2以下(L1≦L
2)に設計されており、連結ピン12の押し込みが終了
すると、連結ピン12の後端部12bは突起10a,1
0bから外れ、第2筒状部9の底部9aと突起10a,
10bの間に納められる。連結ピン12の押し込みのと
き、第2筒状部9の底部9aがピン抜け止め部として機
能する。
【0019】そして連結ピン12の後端部12bから外
れた突起10a,10bは元の状態に戻り、その一部が
第2筒状部9の底部9aと対向し、連結ピン12の抜け
止めとして機能する(図3と図4参照)。このようにし
て第1分割部分5と第2分割部分6が折り畳み可能に連
結される。
【0020】図6ないし図8は第2の実施形態を説明す
るための図で、図6はカバー部材の一部底面図、図7は
そのカバー部材の連結部の拡大断面図、図8はその連結
部の拡大側面図である。
【0021】この実施形態の場合も第1分割部分5に貫
通状の第1筒状部11が、第2分割部分6に底部9aを
有する第2筒状部9が設けられている。そして第1分割
部分5の第1筒状部11の第2筒状部9と対向する方と
反対側、すなわち第1筒状部11の連結ピン挿入方向上
流側に、突起10を自由端側に形成した弾性片14が設
けられている。図7に示すように弾性片14とその上に
重なる第2分割部分6の間に、弾性片14の弾性変形を
許容する隙間15が設けられている。
【0022】第1筒状部11と第2筒状部9が同軸線上
に配置されるように第1分割部分5と第2分割部分6を
重ね合わせた後、図7で一点鎖線で示すように連結ピン
12を若干斜めにして突起10を押さえながら第1筒状
部11に挿入する。突起10の押さえにより弾性片14
が隙間15の方に変位するから、連結ピン12の挿入は
容易である。
【0023】この実施形態においても連結ピン12の長
さL1は、第2筒状部9の底部9aと突起10の間隔L
2以下(L1≦L2)に設計されているため、連結ピン
12の挿入が終了すると、連結ピン12は第1筒状部1
1と第2筒状部9の内側に完全に収まり、それと同時に
弾性片14の復元力により突起10が元の位置に戻り、
連結ピン12の後端12bの一部が突起10と対向し、
連結ピン12の抜け止めがなされる。このようにして第
1分割部分5と第2分割部分6が連結ピン12を介して
折り畳み可能に連結される。
【0024】前述の実施形態はカバー部材を2つに分割
したが必要に応じてそれ以上の数に分割することも可能
であり、また前述の実施形態はカバー部材を横方向に沿
って分割したが、縦方向など他の方向に沿って分割する
ことも可能である。
【0025】前述の実施形態は図1に示すように、第1
分割部分5と第2分割部分6をキーボード本体2の手前
側に折り畳んで、オペレータの手置き台として利用した
が、例えばカバー部材を縦方向に沿って分割し、キーボ
ード本体に対してカバー部材を左右のどちらか又は左右
の両方に開いて折り畳んだり、あるいはカバー部材をキ
ーボード本体の向う側に折り畳んで、その折り畳んだ上
に原稿や伝票などの書類を載せるようにしたキーボード
入力装置にも本発明は適用可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明は前述のように、キーボード本体
の上面を覆うカバー部材が少なくとも第1分割部分と第
2分割部分に分割され、その分割部分が連結部を介して
折り畳み可能に連結されたキーボード入力装置におい
て、前記連結部が、前記第1分割部分に設けられた貫通
状の第1筒状部と、前記第2分割部分に設けられ一端に
ピン抜け止め部を有し前記第1筒状部とほぼ同軸線上に
配置された第2筒状部と、第1筒状部から第2筒状部に
かけて挿入された連結ピンと、前記第1筒状部の第2筒
状部とは反対側の位置に第1分割部分または第2分割部
分から一体成形された弾性を有するストッパーを有し、
そのストッパーを弾性変形させながら前記連結ピンを第
1筒状部から第2筒状部にかけて挿入し、挿入終了状態
でストッパーが復元力で元の状態に戻り、連結ピンが第
2筒状部のピン抜け止め部とストッパーの間に配置され
たことを特徴とするものである。
【0027】このような構成をとることにより、従来の
ように中間部に小径部を有する連結ピンを使用する必要
がなく、そのためカバー部材の連結部での機械的強度が
強くなる。また、単に連結ピンを挿入するだけでそれが
自動的に抜けなくなるから、組み立て作業が簡単で、自
動化が可能となる。さらに連結ピンはストレートな棒状
のものでよく、従来のようなEリングは不要になるか
ら、コストの低減を図り安価なキーボード入力装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るキーボード入力
装置の側面図である。
【図2】そのキーボード入力装置に用いるカバー部材の
一部底面図である。
【図3】そのカバー部材の連結部の拡大断面図である。
【図4】その連結部の拡大側面図である。
【図5】第1分割部分と第2分割部分の接合途中の状態
を示す一部断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るキーボード入力
装置におけるカバー部材の一部底面図である。
【図7】そのカバー部材の連結部の拡大断面図である。
【図8】その連結部の拡大側面図である。
【図9】キーボード本体の上面を覆うカバー部材の概略
平面図である。
【図10】従来のカバー部材における第1分割部分と第
2分割部分の接合部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 入力キー 2 キーボード本体 3 カバー部材 4 ピン 5 第1分割部分 6 第2分割部分 7 連結部 8 補強リブ 9 第2筒状部 9a 底部 10,10a,10b 突起 11 第1筒状部 12 連結ピン 13 補強リブ 14 弾性片 15 隙間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーボード本体の上面を覆うカバー部材
    が少なくとも第1分割部分と第2分割部分に分割され、
    その分割部分が連結部を介して折り畳み可能に連結され
    たキーボード入力装置において、 前記連結部が、前記第1分割部分に設けられた貫通状の
    第1筒状部と、前記第2分割部分に設けられ一端にピン
    抜け止め部を有し前記第1筒状部とほぼ同軸線上に配置
    された第2筒状部と、第1筒状部から第2筒状部にかけ
    て挿入された連結ピンと、前記第1筒状部の第2筒状部
    とは反対側の位置に第1分割部分または第2分割部分か
    ら一体成形された弾性を有するストッパーを有し、 そのストッパーを弾性変形させながら前記連結ピンを第
    1筒状部から第2筒状部にかけて挿入し、挿入終了状態
    でストッパーが復元力で元の状態に戻り、連結ピンが第
    2筒状部のピン抜け止め部とストッパーの間に配置され
    たことを特徴とするキーボード入力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のキーボード入力装置にお
    いて、前記ストッパーが2つのリブ状の突起からなり、
    その突起の間隔が前記連結ピンの外径より若干狭いこと
    を特徴とするキーボード入力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のキーボード入力装置にお
    いて、前記ストッパーが突起を有する弾性片からなり、
    その弾性片の突起と反対側に弾性片の変位を許容する隙
    間が形成されていることを特徴とするキーボード入力装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のキーボード入力装置にお
    いて、前記第1筒状部の外周部に補強リブが一体に形成
    されていることを特徴とするキーボード入力装置。
JP2000163051A 2000-05-31 2000-05-31 キーボード入力装置 Withdrawn JP2001344056A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163051A JP2001344056A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 キーボード入力装置
US09/862,892 US6520698B2 (en) 2000-05-31 2001-05-22 Keyboard input unit having foldable cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163051A JP2001344056A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 キーボード入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001344056A true JP2001344056A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18666868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163051A Withdrawn JP2001344056A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 キーボード入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6520698B2 (ja)
JP (1) JP2001344056A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571456B1 (en) * 1982-10-18 1995-08-15 Grid Systems Corp Portable computer
US4635521A (en) * 1984-01-07 1987-01-13 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument having cover with operation panel
US4656913A (en) * 1985-01-31 1987-04-14 Nippon, Gakki Seizo, Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument with keyboard and cover
US5346164A (en) 1993-02-08 1994-09-13 Fellowes Manufacturing Company Keyboard cover and wrist rest
US5635928A (en) * 1994-12-23 1997-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing device with a keyboard having pop-up keys
US6046730A (en) * 1996-03-15 2000-04-04 At&T Corp Backlighting scheme for a multimedia terminal keypad
US6119019A (en) * 1997-03-07 2000-09-12 Ericsson Inc. Flip cover assembly incorporating a cam member
US6006243A (en) * 1997-05-30 1999-12-21 International Business Machines Corporation Foldable personal computer with detachable cover section
JPH1124817A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Takaoka Electric Mfg Co Ltd キーボード
US6556435B1 (en) * 1997-10-31 2003-04-29 Hewlett-Packard Company Adjustable height docking station and computing device for use therewith
US6256193B1 (en) * 1998-09-22 2001-07-03 Speck Product Design, Inc. Vertical docking and positioning apparatus for a portable computer
US6292563B1 (en) * 1998-10-16 2001-09-18 Radioshack Corporation Volume attenuator for flip-style hand-held phone
US6222724B1 (en) * 1999-01-26 2001-04-24 Dell Usa, L.P. LCD housing having vertically offset hinges

Also Published As

Publication number Publication date
US20010048836A1 (en) 2001-12-06
US6520698B2 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598265B2 (en) Handle structure of an apparatus for opening and closing a window
US20030001819A1 (en) Seamless mouse
US10641416B2 (en) Fixing cable tie
JP2001333810A (ja) 押しボタン式の安全傘ランナ
WO2007055159A1 (ja) 筆記具用クリップ
TWI744151B (zh) 按鍵
JP4478103B2 (ja) 車両用ドアハンドル及びその製造方法
JP2006219003A (ja) ノブの組付構造
JP2001344056A (ja) キーボード入力装置
US6918475B2 (en) Handle of trunk
JP4825653B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JPH07313217A (ja) 紐止め具
JP3938365B2 (ja) 塗布具用クリップ組付け構造
JP3832618B2 (ja) プッシュスイッチ
JPS642533B2 (ja)
JPH10307643A (ja) タッチペンのロック装置
JPH0884634A (ja) ヘッドレスト高さ調整装置
JP2003317869A (ja) ロック機構付きコネクタ
CN112824690B (zh) 行程传动机构
JP2000123669A (ja) 連結つまみ
JPH02289897A (ja) 鍵盤装置
JP4100281B2 (ja) ワイパブレードのワイパアームへの取付け構造
JP3223422B2 (ja) ヘッドレストの位置決め構造
JP4219004B2 (ja) ルーフライニングの取付構造
KR910003735Y1 (ko) 푸쉬스위치용 노브의 작동레버

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060421