JP2001343197A - 地熱採熱試験装置、及び、それを用いた地熱採熱試験方法 - Google Patents

地熱採熱試験装置、及び、それを用いた地熱採熱試験方法

Info

Publication number
JP2001343197A
JP2001343197A JP2000162339A JP2000162339A JP2001343197A JP 2001343197 A JP2001343197 A JP 2001343197A JP 2000162339 A JP2000162339 A JP 2000162339A JP 2000162339 A JP2000162339 A JP 2000162339A JP 2001343197 A JP2001343197 A JP 2001343197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
load
temperature
medium
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000162339A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Uchikawa
靖夫 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000162339A priority Critical patent/JP2001343197A/ja
Publication of JP2001343197A publication Critical patent/JP2001343197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実際の地熱利用設備に即した地熱採熱試験に
より地中からの採熱量を正確に測定する。 【解決手段】 地中埋設状態の地中熱交換器1とヒート
ポンプ装置2の吸熱側熱交換器2aとの間で熱源側循環
路3を通じて熱源側熱媒W1を循環させる地熱採熱試験
装置において、温度調整した負荷側熱媒W2をヒートポ
ンプ装置2の放熱側熱交換器2bに対し負荷側循環路5
を通じて循環供給する擬似負荷装置Xを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中埋設状態の地
中熱交換器とヒートポンプ装置の吸熱側熱交換器との間
で熱源側熱媒を循環させるとともに、そのヒートポンプ
装置の放熱側熱交換器と負荷熱交換器(例えば融雪用熱
交換器)との間で負荷側熱媒を循環させる地熱利用設備
の構築に先立ち、その構築地において地中熱交換器でど
の程度の採熱量を地中から得ることができるかを試験す
る地熱採熱試験装置、及び、それを用いた地熱採熱試験
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の地熱採熱試験では、大気
等の温度非調整の適当な流体を放熱源とするヒートポン
プ装置の運転下において、ヒートポンプ装置の出力調整
等の適当な調整法により地中熱交換器の入口熱媒温度を
設定温度に保つようにしながら、地中熱交換器とヒート
ポンプ装置の吸熱側熱交換器との間で熱源側熱媒を循環
させ、そして、その熱媒循環において地中熱交換器の出
口熱媒温度が安定した状況での地中熱交換器の入出口熱
媒温度差とそのときの熱媒流量とに基づき地中熱交換器
での採熱量を求めて、採熱特性を判定するようにしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際の地熱利
用設備を考察すると、熱源側及び負荷側夫々の熱媒循環
運転とヒートポンプ装置の運転とによる採熱運転を開始
したのち地中からの採熱が進むにつれ、地中温度が徐々
に低下して採熱効率が次第に低下することで、熱源側熱
媒の温度も地中熱交換器とヒートポンプ装置との間の循
環系全体について次第に変化するものであり、この点か
ら見て、地中熱交換器の入口熱媒温度を設定温度に保つ
ように熱媒温度を調整する従来の採熱試験は、熱源側熱
媒の温度変化面で実際の地熱利用設備に即した試験とな
っておらず、これが原因で、従来の採熱試験では、その
試験で求められる採熱量と実際の地熱利用設備で得られ
る採熱量との間の誤差が大きくなり、ひいては、その試
験結果に基づく地熱利用設備の設計において設計誤差が
大きくなる問題があった。
【0004】この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、
合理的な試験形態の採用により、実際の地熱利用設備で
得られる採熱量をより正確に求められる地熱採熱試験装
置、及び、地熱採熱試験方法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔1〕請求項1に係る発
明では、地中埋設状態の地中熱交換器とヒートポンプ装
置の吸熱側熱交換器との間で熱源側循環路を通じて熱源
側熱媒を循環させる地熱採熱試験装置において、温度調
整した負荷側熱媒を前記ヒートポンプ装置の放熱側熱交
換器に対し負荷側循環路を通じて循環供給する擬似負荷
装置を設ける。
【0006】つまり、この構成であれば、適当な温度に
調整した負荷側熱媒を擬似負荷装置によりヒートポンプ
装置の放熱側熱交換器に放熱源として循環供給すること
で、所定の負荷状態を実際の地熱利用設備における負荷
熱交換器に代わって擬似的に作ることができ、この擬似
的な負荷状態において、ヒートポンプ装置を運転しなが
らヒートポンプ装置の吸熱側熱交換器と地中熱交換器と
の間で熱源側熱媒を循環させる採熱試験を実施すれば、
地中熱交換器の入口熱媒温度や出口熱媒温度とともに地
中熱交換器での採熱量が、採熱の進行による地中温度の
漸次低下に伴い、試験の開始時点からどのように変化す
るかを測定することができる。
【0007】このことにより、上記構成の地熱採熱試験
装置を用いれば、地中熱交換器の入口熱媒温度を一定に
保つ先述した従来の採熱試験に比べ、実際の地熱利用設
備で得られる採熱量をより正確に求めることができる。
【0008】〔2〕請求項2に係る発明では、請求項1
に係る発明の実施にあたり、前記擬似負荷装置として、
冷却した低温の負荷側熱媒を貯留させた状態で前記負荷
側循環路を通じて前記放熱側熱交換器との間で負荷側熱
媒を循環させる低温熱媒槽、及び、前記負荷側循環路に
おいて、前記低温熱媒槽に循環させる負荷側熱媒とバイ
パス路を通じ前記低温熱媒槽を迂回させて循環させる負
荷側熱媒との流量比を調整する弁装置を設ける。
【0009】つまり、この構成によれば、低温熱媒槽に
循環させる負荷側熱媒とバイパス路を通じ低温熱媒槽を
迂回させて循環させる負荷側熱媒との流量比(換言すれ
ば、低温熱媒槽から送出される低温負荷側熱媒とヒート
ポンプ装置の放熱側熱交換器で加熱されたのちバイパス
路を通じて短絡循環する高温負荷側熱媒との混合比)を
上記弁装置により調整することで、ヒートポンプ装置の
放熱側熱交換器に対して循環供給する負荷側熱媒の温度
を調整することができ、これにより、実際の地熱利用設
備に即した所定の擬似負荷状態を的確かつ容易に作るこ
とができる。
【0010】また、ヒートポンプ装置の放熱側熱交換器
に循環供給する負荷側熱媒の温度を変更して複数の異な
る擬似負荷状態を作り、これにより、負荷条件の異なる
複数種の採熱試験を実施して負荷条件の変化に対する採
熱量の変化を見るといったことも精度良く容易に行なう
ことができる。
【0011】そしてまた、冷却した低温の負荷側熱媒を
低温熱媒槽に貯留しておいて、この低温熱媒槽に循環さ
せる負荷側熱媒とバイパス路を通じて低温熱媒槽を迂回
させる負荷側熱媒との流量比調整により、放熱側熱交換
器に対する循環供給負荷側熱媒の温度を調整するから、
例えば、ヒートポンプ装置の放熱側熱交換器に循環供給
する負荷側熱媒を冷凍機に直接に通過させて冷却する形
式で、その冷凍機の出力調整等により放熱側熱交換器に
対する循環供給負荷側熱媒の温度を調整するといった形
態に比べ、低温熱媒槽における貯留負荷側熱媒を冷凍機
により冷却する形式を採るにしても、低温熱媒槽の冷熱
蓄熱機能により冷凍機を小能力のもので済ませながら、
ヒートポンプ装置の放熱側熱交換器に対して循環供給す
る負荷側熱媒の温度を巾広く安定的に調整することがで
き、また、熱媒温度調整のための制御構成も簡略にする
ことができ、これにより、試験装置の装置コストを安価
にすることができる。
【0012】〔3〕請求項3に係る発明では、請求項2
に係る発明の実施にあたり、前記低温熱媒槽又はその低
温蓄熱槽との間で負荷側熱媒を循環させる蓄熱槽に冷熱
を潜熱蓄熱材の凝固潜熱の形で蓄熱する冷凍機を設け
る。
【0013】つまり、この構成によれば、ヒートポンプ
装置の放熱側熱交換器に循環供給する負荷側熱媒に対し
て付与する冷熱(すなわち、擬似負荷生成のための冷
熱)を蓄熱しておくのに、低温熱媒槽又はその低温蓄熱
槽との間で負荷側熱媒を循環させる蓄熱槽に潜熱蓄熱材
の凝固潜熱の形で冷熱を蓄熱するから、それら低温熱媒
槽又は蓄熱槽を小型なもので済ませながら採熱試験に要
する大量の冷熱を蓄熱することができ、これにより、試
験装置を小型化することができる。
【0014】また、この凝固潜熱の形での冷熱蓄熱を装
備の冷凍機により行なうから、例えば、他所から運搬し
てきた氷を低温熱媒槽又は上記蓄熱槽に投入して凝固潜
熱の形での冷熱蓄熱を行なうに比べ、各地での採熱試験
を容易にすることができる。
【0015】なお、冷凍機による冷却をもって凝固させ
る潜熱蓄熱材は、負荷側熱媒自身あるいは負荷側熱媒と
は別の専用蓄熱材のいずれであってもよい。
【0016】〔4〕請求項4に係る発明では、請求項3
に係る発明の実施にあたり、前記冷凍機と前記ヒートポ
ンプ装置とを一体化する。
【0017】つまり、この構成によれば、上記冷凍機を
ヒートポンプ装置と別置する形式に比べ試験装置を全体
としてコンパクトにすることができ、この点、装置設置
スペースの確保面で各地での採熱試験を容易にすること
ができる。
【0018】また、上記冷凍機とヒートポンプ装置と
を、その一方が上で他方が下の上下配置形態で一体化す
れば、装置の必要設置面積をさらに小さくすることがで
き、各地での採熱試験を装置設置スペースの確保面で一
層容易にすることができる。
【0019】なお、上記冷凍機とヒートポンプ装置と
は、別々に試験地に運搬して試験地で一体化する形態、
あるいは、一体化した状態で試験地に運搬して設置する
形態のいずれを採ってもよい。
【0020】〔5〕請求項5に係る発明では、請求項1
〜4のいずれか1項に係る地熱採熱試験装置を用いる地
熱採熱試験方法として、前記地中熱交換器で熱源側熱媒
を対地熱交換させて地中から試験的に採熱する採熱試験
を、前記擬似負荷装置での負荷側熱媒の温度調整により
前記放熱側熱交換器の入口熱媒温度又は出口熱媒温度を
設定温度に保ちながら前記放熱側熱交換器と前記擬似負
荷装置との間で負荷側熱媒を循環させ、かつ、その負荷
側循環に併行して、前記ヒートポンプ装置を設定出力で
一定出力運転しながら前記地中熱交換器と前記吸熱側熱
交換器との間で熱源側熱媒を温度成り行き状態で循環さ
せる形態で実施する。
【0021】つまり、この方法では、擬似負荷装置での
負荷側熱媒の温度調整により放熱側熱交換器の入口熱媒
温度又は出口熱媒温度を設定温度に保ちながら、ヒート
ポンプ装置の放熱側熱交換器と擬似負荷装置との間で負
荷側熱媒を循環させることで、所定の負荷状態を実際の
地熱利用設備における負荷熱交換器に代わって擬似的に
作ることができる。
【0022】そして、この負荷側循環による擬似的な負
荷状態において、ヒートポンプ装置を設定出力で一定出
力運転しながら地中熱交換器とヒートポンプ装置の吸熱
側熱交換器との間で熱源側熱媒を温度成り行き状態で循
環させることにより、地中熱交換器の入口熱媒温度や出
口熱媒温度とともに地中熱交換器での採熱量が、採熱の
進行による地中温度の漸次低下に伴い、試験の開始時点
からどのように変化するかを測定することができる。
【0023】このことにより、この方法によれば、地中
熱交換器の入口熱媒温度を一定に保つ先述した従来の採
熱試験に比べ、実際の地熱利用設備で得られる採熱量を
より正確に求めることができる。
【0024】〔6〕請求項6に係る発明では、請求項5
に係る発明の実施にあたり、前記採熱試験を、各回の試
験実施期間どうしの間に所定休止時間の試験休止期間を
設ける形態で所定試験時間ずつ繰り返して実施し、これ
ら複数回の採熱試験の夫々で測定する前記地中熱交換器
の入出口熱媒温度差に基づいて、前記地中熱交換器での
採熱量に関し、複数回の採熱試験を通じての単位時間当
たり採熱量の最小値、又は、複数回の採熱試験夫々の積
算採熱量のうちの最小値、又は、複数回の採熱試験夫々
の平均の単位時間当たり採熱量のうちの最小値を求め
る。
【0025】つまり、この方法により求めた上記の各最
小値は、いずれも、実際の地熱利用設備で採熱運転を繰
り返した場合でも確保できる採熱能力を指標的に示す値
となる。したがって、実際の地熱利用設備の設計にあた
り、これら最小値のうちのいずれかを判定基準に用いて
地中熱交換器の必要器数を決定すれば、地中熱交換器の
過剰設置による設備費の無駄を回避しながらも、必要な
採熱量を安定的に確保できる地熱利用設備を適切かつ容
易に設計することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は地熱採熱試験装置を示し、
1は地中Gに埋設した地中熱交換器、2は圧縮式のヒー
トポンプ回路h(冷凍回路)を備えるヒートポンプ装
置、3は地中熱交換器1とヒートポンプ装置2の吸熱側
熱交換器2a(冷媒蒸発器)との間で循環ポンプP1に
より熱源側熱媒W1(本例ではブライン)を循環させる
熱源側循環路である。
【0027】一方、4は冷却した低温の負荷側熱媒W2
(本例では水)を貯留する低温熱媒槽、5は低温熱媒槽
4とヒートポンプ装置2の放熱側熱交換器2b(冷媒凝
縮器)との間で循環ポンプP2により負荷側熱媒W2を
循環させる負荷側循環路である。
【0028】また、6は負荷側循環路5において低温熱
媒槽4に循環させる負荷側熱媒W2とバイパス路7を通
じ低温熱媒槽4を迂回させて循環させる負荷側熱媒W
2′との流量比を調整する三方弁、8は放熱側熱交換器
2bの入口熱媒温度t1を検出する温度検出器、9はこ
の温度検出器8の検出温度に基づいて放熱側熱交換器2
bの入口熱媒温度t1を設定温度tsに保つように三方
弁6を自動調整する弁制御器である。
【0029】つまり、これら低温熱媒槽4、バイパス路
7、三方弁6(及び、後述の蓄熱槽14や冷凍機16)
は、温度調整した負荷側熱媒W2をヒートポンプ装置2
の放熱側熱交換器2bに対し負荷側循環路5を通じて循
環供給する擬似負荷装置Xを構成するものであり、実際
の地熱利用設備では、ヒートポンプ装置の放熱側熱交換
器と融雪用熱交換器などの負荷熱交換器との間で負荷側
熱媒を循環させながら地中熱交換器とヒートポンプ装置
の吸熱側熱交換器との間で熱源側熱媒を循環させるのに
対し、この試験装置では、弁制御器9による三方弁6の
調整により放熱側熱交換器2bの入口熱媒温度t1を設
定温度tsに保ちながらヒートポンプ装置2の放熱側熱
交換器2bに負荷側熱媒W2を循環供給することで、実
際の地熱利用設備における負荷熱交換器に代わって所定
の負荷状態を擬似的に作る。
【0030】そして、この擬似負荷状態下において、ヒ
ートポンプ装置2を設定出力で一定出力運転しながら地
中熱交換器1とヒートポンプ装置2の吸熱側熱交換器2
aとの間で熱源側熱媒W1を温度成り行き状態で循環さ
せる採熱試験を実施し、この採熱試験において、地中熱
交換器1での採熱量qが地中熱交換器1の入口熱媒温度
t3や出口熱媒温度t4とともに、採熱の進行による地
中温度tgの漸次低下に伴い試験の開始時点からどのよ
うに変化するかを測定する。
【0031】また、この採熱試験は、各回の試験実施期
間どうしの間に所定休止時間Tyのの試験休止期間を設
ける形態で所定試験時間Txずつ繰り返して実施する。
【0032】10,11は地中熱交換器1の入口熱媒温
度t3及び出口熱媒温度t4を検出する温度検出器であ
り、各回の採熱試験において各時点の採熱量qは、これ
ら温度検出器10,11による各時点の検出温度t3,
t4と流量計12により検出される熱源側熱媒W1の単
位時間当たり流量v1とに基づいて式q=(t4−t
3)×v1により求める。
【0033】図2において、L1〜L3は上記の如く各
回の試験実施期間どうしの間に試験休止期間を設ける形
態で採熱試験を3回繰り返した場合の各回の採熱試験に
おける採熱量qの時間変化を示すグラフであり、実際の
地熱利用設備の設計にあたっては、このような複数回の
採熱試験の結果から、採熱量qに関し、複数回の採熱試
験を通じての単位時間当たり採熱量qの最小値qmi
n、又は、複数回の採熱試験夫々の積算採熱量Σqのう
ちの最小値(Σq)min、又は、複数回の採熱試験夫
々の平均の単位時間当たり採熱量Σq/Txのうちの最
小値(Σq/Tx)minを求め、これら最小値のうち
のいずれかを判定基準に用いて地中熱交換器1の必要器
数を決定する。
【0034】なお、図2において、M1〜M3は上記3
回の採熱試験を繰り返した場合の各回の採熱試験におけ
る地中温度tgの時間変化を示すグラフ、N1〜N3は
上記3回の採熱試験を繰り返した場合の各回の採熱試験
における放熱側熱交換器2bの放熱量q′の時間変化を
示すグラフである。
【0035】熱源側及び負荷側の循環ポンプP1,P2
には夫々、容量可変型のポンプを用い、また、ヒートポ
ンプ装置2にはインバータ制御やアンロード制御による
出力調整可能なヒートポンプ装置を用い、これにより、
実際の採熱試験では、前記設定温度tsの変更により放
熱側熱交換器2bの入口熱媒温度t1を変更(例えば2
℃〜40℃の範囲で複数の温度に変更)した複数の条件
下、また、循環ポンプP1,P2の容量変更により熱源
側熱媒W1の循環流量v1や負荷側熱媒W2の循環流量
v2を変更した複数の条件下、さらに、インバータ制御
やアンロード制御によりヒートポンプ装置2の出力を変
更した複数の条件下の夫々で、上記の如き複数回の採熱
試験を実施する。
【0036】13は負荷側熱媒W2の単位時間当たり流
量v2を測定する流量計である。
【0037】14は低温熱媒槽4との間で槽間循環路1
5を通じて負荷側熱媒W2を循環ポンプP3により循環
させる蓄熱槽、16は蓄熱槽14の槽内に設けた冷却器
17に低温ブラインW3を循環供給して槽内の負荷側熱
媒W2を冷却器17の周部で凍結させる空冷式の冷凍機
であり、この試験装置では、蓄熱槽14における負荷側
熱媒W2そのものを潜熱蓄熱材とする形態で、冷凍機1
6による冷却器17周りでの負荷側熱媒W2の凍結によ
り負荷側熱媒W2の凝固潜熱の形で冷熱を蓄熱槽14に
蓄熱(いわゆる氷蓄熱)し、この蓄熱した冷熱を低温熱
媒槽4において放熱側熱交換器2bに対する循環供給負
荷側熱媒W2に付与することで擬似負荷状態を作る。
【0038】18は低温熱媒槽4における貯留負荷側熱
媒W2を撹拌して槽内温度を均一化する撹拌機である。
【0039】上記の潜熱蓄熱用冷凍機16とヒートポン
プ装置2とは、冷凍機16を上側にしかつヒートポンプ
装置2を下側にした上下配置形態で一体化し、これによ
り、試験装置全体としての必要設置面積を極力小さくし
てある。
【0040】19は低温熱媒槽4の槽内に配置した温調
用熱交換器、20はヒートポンプ装置2の吸熱側熱交換
器2aから送出される熱源側熱媒W1の一部W1′(な
いし全部)を温調用熱交換器19に送って低温熱媒槽4
における貯留負荷側熱媒W2と熱交換させた上で、その
熱源側熱媒W1′を再び熱源側循環路3における地中熱
交換器1への送路部分に戻す温調用循環路、21はヒー
トポンプ装置2の吸熱側熱交換器2aから送出される熱
源側熱媒W1のうち温調用循環路20へ分流する熱源側
熱媒W1′の流量を調整する熱源側の三方弁である。
【0041】また、22は温度検出器10の検出温度に
基づいて地中熱交換器1の入口熱媒温度t3を設定温度
tssに保つように熱源側の三方弁21を自動調整する
熱源側の弁制御器であり、本試験装置では、この熱源側
三方弁21の調整により前述の擬似負荷状態作成下での
採熱試験とは別形態の採熱試験、つまり、ヒートポンプ
装置2の吸熱側熱交換器2aで熱源側熱媒W1を冷却す
ることに対し、温調用熱交換器19に送って負荷側熱媒
W2との熱交換で再加熱する熱源側熱媒W1′の流量を
熱源側三方弁21により調整することで、地中熱交換器
1の入口熱媒温度t3を設定温度tssに保ち、このよ
うに地中熱交換器1の入口熱媒温度t3を設定温度ts
sに持った状態の下で地中熱交換器1の入出口熱媒温度
差Δt(=t4−t3)と地中熱交換器1における熱源
側熱媒W1の循環流量v1とに基づき採熱量q(=Δt
×v1)を求める採熱試験を必要に応じて実施できるよ
うにしてある。
【0042】なお、擬似負荷状態を作る採熱試験は、温
調用熱交換器19に対する熱源側熱媒W1′の送給を停
止した状態で実施し、一方、地中熱交換器1の入口熱媒
温度t3を設定温度tssに保つ採熱試験は、バイパス
路7における負荷側熱媒W2′の流通を停止した状態で
放熱側熱交換器2bと低温蓄熱槽4との間で負荷側熱媒
W2を循環させることにより、放熱側熱交換器2bから
の放出熱を低温蓄熱槽4及び蓄熱槽14に貯める形態で
実施する。
【0043】〔別実施形態〕次に別実施形態を列記す
る。
【0044】所定の擬似負荷状態を作るのに、前述の実
施形態では、放熱側熱交換器2bの入口熱媒温度t1を
設定温度tsに保つように三方弁6を調整する例を示し
たが、これに代え、放熱側熱交換器2bの出口熱媒温度
t2を設定温度tsに保つように三方弁6を調整する形
態を採ってもよい。
【0045】また、前述の実施形態では、負荷側熱媒W
2自身を潜熱蓄熱材としてその凝固潜熱の形で擬似負荷
作成用の冷熱を蓄熱する例を示したが、これに代え、負
荷側熱媒W2とは別の専用潜熱蓄熱材を用いてその凝固
潜熱の形で擬似負荷作成用の冷熱を蓄熱する形態、ある
いは、それら潜熱蓄熱に代え槽内貯留状態の負荷側熱媒
W2を相変化を伴わない範囲で冷却して擬似負荷作成用
の冷熱を蓄熱する顕熱蓄熱形態を採用してもよく、さら
に、前述の実施形態では、低温熱媒槽4との間で負荷側
熱媒W2を循環させる蓄熱槽14に冷熱蓄熱する形態を
示したが、これに代え、蓄熱槽14を省略して低温熱媒
槽4そのものに冷熱蓄熱する形態を採ってもよい。
【0046】前述の実施形態では、擬似負荷装置Xを低
温熱媒槽4、バイパス路7、三方弁6、蓄熱槽14、冷
凍機16により構成する例を示したが、温度調整した負
荷側熱媒W2をヒートポンプ装置2の放熱側熱交換器2
bに対し負荷側循環路5を通じて循環供給する擬似負荷
装置Xの具体的形式・構造は種々の改良が可能であり、
例えば、ヒートポンプ装置2の放熱側熱交換器2bに循
環供給する負荷側熱媒W2を冷凍機に直接に通過させて
冷却する形式で、その冷凍機の出力調整や出力調整可能
な熱媒加熱手段の併用等により、放熱側熱交換器2bに
循環供給する負荷側熱媒W2の温度を調整する形式を採
用するなどしてもよい。
【0047】地中熱交換器1は二重管式やU字管式のも
のなど、どのような形式・構造のものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】地熱採熱試験装置の装置構成を示す図
【図2】採熱試験における採熱量の変化を示すグラフ
【符号の説明】
1 地中熱交換器 2 ヒートポンプ装置 2a 吸熱側熱交換器 2b 放熱側熱交換器 3 熱源側循環路 4 低温熱媒槽 5 負荷側循環路 6 弁装置 7 バイパス路 14 蓄熱槽 16 冷凍機 G 地中 q 採熱量 t1 放熱側熱交換器の入口熱媒温度 t2 放熱側熱交換器の出口熱媒温度 t3 地中熱交換器の入口熱媒温度 t4 地中熱交換器の出口熱媒温度 ts 設定温度 Ty 休止時間 Tx 試験時間 W1 熱源側熱媒 W2 負荷側熱媒 X 擬似負荷装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中埋設状態の地中熱交換器とヒートポ
    ンプ装置の吸熱側熱交換器との間で熱源側循環路を通じ
    て熱源側熱媒を循環させる地熱採熱試験装置であって、 温度調整した負荷側熱媒を前記ヒートポンプ装置の放熱
    側熱交換器に対し負荷側循環路を通じて循環供給する擬
    似負荷装置を設けてある地熱採熱試験装置。
  2. 【請求項2】 前記擬似負荷装置として、 冷却した低温の負荷側熱媒を貯留させた状態で前記負荷
    側循環路を通じて前記放熱側熱交換器との間で負荷側熱
    媒を循環させる低温熱媒槽、 及び、前記負荷側循環路において、前記低温熱媒槽に循
    環させる負荷側熱媒とバイパス路を通じ前記低温熱媒槽
    を迂回させて循環させる負荷側熱媒との流量比を調整す
    る弁装置を設けてある請求項1記載の地熱採熱試験装
    置。
  3. 【請求項3】 前記低温熱媒槽又はその低温蓄熱槽との
    間で負荷側熱媒を循環させる蓄熱槽に冷熱を潜熱蓄熱材
    の凝固潜熱の形で蓄熱する冷凍機を設けてある請求項2
    記載の地熱採熱試験装置。
  4. 【請求項4】 前記冷凍機と前記ヒートポンプ装置とを
    一体化してある請求項3記載の地熱採熱試験装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の地
    熱採熱試験装置を用いる地熱採熱試験方法であって、 前記地中熱交換器で熱源側熱媒を対地熱交換させて地中
    から試験的に採熱する採熱試験を、 前記擬似負荷装置での負荷側熱媒の温度調整により前記
    放熱側熱交換器の入口熱媒温度又は出口熱媒温度を設定
    温度に保ちながら前記放熱側熱交換器と前記擬似負荷装
    置との間で負荷側熱媒を循環させ、かつ、 その負荷側循環に併行して、前記ヒートポンプ装置を設
    定出力で一定出力運転しながら前記地中熱交換器と前記
    吸熱側熱交換器との間で熱源側熱媒を温度成り行き状態
    で循環させる形態で実施する地熱採熱試験方法。
  6. 【請求項6】 前記採熱試験を、各回の試験実施期間ど
    うしの間に所定休止時間の試験休止期間を設ける形態で
    所定試験時間ずつ繰り返して実施し、 これら複数回の採熱試験の夫々で測定する前記地中熱交
    換器の入出口熱媒温度差に基づいて、前記地中熱交換器
    での採熱量に関し、 複数回の採熱試験を通じての単位時間当たり採熱量の最
    小値、又は、複数回の採熱試験夫々の積算採熱量のうち
    の最小値、又は、複数回の採熱試験夫々の平均の単位時
    間当たり採熱量のうちの最小値を求める請求項5記載の
    地熱採熱試験方法。
JP2000162339A 2000-05-31 2000-05-31 地熱採熱試験装置、及び、それを用いた地熱採熱試験方法 Pending JP2001343197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162339A JP2001343197A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 地熱採熱試験装置、及び、それを用いた地熱採熱試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162339A JP2001343197A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 地熱採熱試験装置、及び、それを用いた地熱採熱試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343197A true JP2001343197A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18666249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162339A Pending JP2001343197A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 地熱採熱試験装置、及び、それを用いた地熱採熱試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343197A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085675A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nippon Steel Engineering Co Ltd 土壌熱源ヒートポンプシステムの設計方法、設計支援システム、及びコンピュータプログラム
JP2010175136A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Corona Corp 地中熱ヒートポンプ装置
JP2012117247A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Paloma Co Ltd 融雪装置
CN104280257A (zh) * 2014-09-30 2015-01-14 合肥天地源节能技术开发有限公司 地源热泵地下换热器换热能力测试设备
WO2017078349A1 (ko) * 2015-11-05 2017-05-11 주식회사 제이앤지 지열 에너지를 활용한 2단 가열식 지열 시스템
KR101838797B1 (ko) 2016-05-23 2018-03-14 김일남 단일의 축열조를 이용하여 냉난방을 동시에 수행하는 지열냉난방장치 및 이의 제어방법
KR102083946B1 (ko) * 2019-08-13 2020-03-03 주식회사 에너지컨설팅 지중 열교환기를 포함하는 축열식 히트 펌프 시스템
KR102093777B1 (ko) * 2019-09-09 2020-05-26 박종우 냉난방 피크부하 처리를 위한 열원 확장형 지열히트펌프 장치
EP3633288A4 (en) * 2017-06-07 2021-03-10 Eco-Planner Co., Ltd. METHOD OF CONTROLLING A HEAT EXCHANGE DEVICE, HEAT EXCHANGE DEVICE, WATER-COOLED HEAT PUMP HEATING AND COOLING DEVICE, AND WATER-COOLED HEAT PUMP DEVICE

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085675A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nippon Steel Engineering Co Ltd 土壌熱源ヒートポンプシステムの設計方法、設計支援システム、及びコンピュータプログラム
JP4694932B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-08 新日鉄エンジニアリング株式会社 土壌熱源ヒートポンプシステムの設計方法、設計支援システム、及びコンピュータプログラム
JP2010175136A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Corona Corp 地中熱ヒートポンプ装置
JP2012117247A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Paloma Co Ltd 融雪装置
CN104280257A (zh) * 2014-09-30 2015-01-14 合肥天地源节能技术开发有限公司 地源热泵地下换热器换热能力测试设备
WO2017078349A1 (ko) * 2015-11-05 2017-05-11 주식회사 제이앤지 지열 에너지를 활용한 2단 가열식 지열 시스템
US10260760B2 (en) 2015-11-05 2019-04-16 J&G Two-stage heating geothermal system using geothermal energy
KR101838797B1 (ko) 2016-05-23 2018-03-14 김일남 단일의 축열조를 이용하여 냉난방을 동시에 수행하는 지열냉난방장치 및 이의 제어방법
EP3633288A4 (en) * 2017-06-07 2021-03-10 Eco-Planner Co., Ltd. METHOD OF CONTROLLING A HEAT EXCHANGE DEVICE, HEAT EXCHANGE DEVICE, WATER-COOLED HEAT PUMP HEATING AND COOLING DEVICE, AND WATER-COOLED HEAT PUMP DEVICE
US11493241B2 (en) 2017-06-07 2022-11-08 Eco-Planner Co., Ltd. Method of controlling heat exchange device, heat exchange device, and water-cooled type heat pump device
KR102083946B1 (ko) * 2019-08-13 2020-03-03 주식회사 에너지컨설팅 지중 열교환기를 포함하는 축열식 히트 펌프 시스템
KR102093777B1 (ko) * 2019-09-09 2020-05-26 박종우 냉난방 피크부하 처리를 위한 열원 확장형 지열히트펌프 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3306228B1 (en) Environmental testing device
JP5234435B2 (ja) フリークーリング用の冷熱源装置並びに冷却システム及び冷却方法
US20200214173A1 (en) Phase-change cooling apparatus and phase-change cooling method
JP6750611B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
CN102449411A (zh) 冷冻循环装置、空调装置
JP2012127573A (ja) 熱源システム
JP2010175136A (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP2001343197A (ja) 地熱採熱試験装置、及び、それを用いた地熱採熱試験方法
JP2014228238A (ja) 熱源システム
Sulaiman et al. Energy-saving potential of separated two-phase thermosiphon loops for data center cooling
Beausoleil-Morrison et al. The experimental characterization of a lithium bromide–water absorption chiller and the development of a calibrated model
US20190179384A1 (en) Cooling apparatus, control method, and storage medium
Sevault et al. Latent heat storage for centralized heating system in a ZEB living laboratory: integration and design
JPH09269162A (ja) 吸収式冷凍機
JP2003130494A (ja) 地中熱交換器を利用した空気調和システムおよびその空気調和システムの運転方法
JP2016125740A (ja) 輻射冷暖房装置および建物
JP6931093B2 (ja) 液体温度制御装置及び方法
Sevault et al. Active latent heat storage using biowax in a central heating system of a ZEB living lab
JP6576746B2 (ja) 地中熱熱源機システム、目標値決定方法及び地中熱熱源機システムの運転方法
JP5563521B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP5840938B2 (ja) 熱媒冷却装置及び熱媒冷却装置の運転方法
CN116154585A (zh) 一种冷却系统及冷却方法
JP2015232410A (ja) 熱融通設備
JP2002005594A (ja) 採熱試験装置
KR102123010B1 (ko) 직접 및 간접 냉각 항온 장치 및 이를 이용한 온도 제어 방법