JP2001342536A - 差厚高摩擦継手鋼板 - Google Patents

差厚高摩擦継手鋼板

Info

Publication number
JP2001342536A
JP2001342536A JP2000164815A JP2000164815A JP2001342536A JP 2001342536 A JP2001342536 A JP 2001342536A JP 2000164815 A JP2000164815 A JP 2000164815A JP 2000164815 A JP2000164815 A JP 2000164815A JP 2001342536 A JP2001342536 A JP 2001342536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
welding
thickness
mass
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000164815A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okita
茂 大北
Tadayoshi Okada
忠義 岡田
Ichiro Takeuchi
一郎 竹内
Kunio Koyama
邦夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000164815A priority Critical patent/JP2001342536A/ja
Publication of JP2001342536A publication Critical patent/JP2001342536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差厚高摩擦継手鋼板を提供する。 【解決手段】 板厚の異なる2枚の高摩擦鋼板を突き合
わせ、電子ビーム、又はレーザビーム溶接で特定したビ
ード幅を有する差厚継手鋼板を作り、特定の熱処理を施
す。また、上記高摩擦鋼板に開先を施し、特定した溶接
ワイヤ、又は被覆溶接棒を用いて、サブマージアーク、
ガスシールドアーク、又は被覆アーク溶接を行って差厚
継手鋼板を作り、特定の熱処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築、橋梁鉄骨構
造物、あるいはその他の鉄骨構造物のボルト、あるいは
リベット接合に使用する継手鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、長大化する鋼構造物においては、
耐震性向上等の要求や、さらなるコスト低減化の要求か
ら鋼構造物自体の重量軽減化が重要な問題となってい
る。この鋼構造物の柱や梁をボルト、あるいはリベット
で接合するときは、図3に示すように継手鋼板7を使用
する。この継手鋼板は単にリベット13、あるいはボル
トを保持するだけでなく、継手鋼板と柱材10、あるい
は梁材11との間の摩擦を利用して接合力を高めてい
る。したがって、この摩擦係数が高いほど、継手鋼板の
面積を小さくでき、かつ、リベット、あるいはボルトの
数を少なくできるメリットがある。すなわち、摩擦係数
が高い継手鋼板は鋼構造物のコスト低減、重量軽減化に
寄与できるのである。
【0003】高摩擦係数を実現する方法として、特開平
6−146427号公報に見られるように継手鋼板の硬
さを高め、かつ粗さを大きくする方法がある。また、特
開平8−195256号公報、特開平8−291565
号公報には、表面に突起を設ける方法、さらに特開平6
−226404号公報には特定の鋼成分の板表面に凹凸
加工を施した後に焼入れする方法などが提案されてい
る。
【0004】一方、図2に示すように接合する柱や梁材
の厚さが異なる場合、継手鋼板は厚さが異なるものを使
用する。この板厚差を有し、かつ高摩擦係数を有する継
手鋼板を以下、差厚高摩擦継手鋼板と称する。この差厚
高摩擦継手鋼板は、圧延あるいは鍛造などで整形、製造
することができるが、圧延の場合にはいろいろなサイズ
毎に特殊な圧延ロールを準備しなければならず、また、
鍛造の場合には製造能率などの問題があり、いずれも製
造コストの面から適用は困難である。
【0005】そこで、2枚の板厚の異なる鋼板を突き合
わせ、溶接して製造する方法が効率面で優れている。し
かしながら、単に溶接したのでは高い摩擦力と溶接部の
良好な靭性を兼ね備えたものを得ることは難しい。なぜ
ならば、一般に鋼の靭性は硬くなるほど低下することが
知られており、高摩擦鋼板はビッカース硬さHvで35
0以上のものが要求されている。このような高硬度では
靭性の確保が非常に難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の背景に
鑑み、溶接構造で差厚高摩擦継手鋼板を製造するうえで
の問題点である高摩擦力と溶接部高靭性を確保する手段
を確立し、建築あるいは橋梁で使用する差厚高摩擦継手
鋼板を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明者らは高摩擦力と溶接部高靭性を兼ね備え
た差厚高摩擦継手鋼板について検討を重ねた結果、鋼板
の化学成分、溶接方法、溶接条件、さらに焼入れ条件を
最適化することで上記課題が解決できることを新たに発
見した。本発明はこの知見に基づいてなされたものであ
って、その要旨とするところは、下記のとおりである。 (1)鋼板の厚さが6〜40mmであり、かつ化学成分
として、質量%で、C:0.17〜0.35%、Si:
0.1〜0.5%、Mn:0.6〜2.5%を含有し、
さらに必要に応じて、Cu:0.05〜2%、Ni:
0.1〜6%、Cr:0.2%〜5%、Mo:0.2%
〜5%、Nb:0.02〜1%、V:0.02〜1%、
Ti:0.02〜1%、Al:0.001〜0.5%、
B:0.0002〜0.01%のいずれか1つ以上を含
有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる2枚の
厚さの異なる鋼板を突合わせ継手を形成するように溶接
し、その後850〜950℃から水焼入れしたことを特
徴とする差厚高摩擦継手鋼板。 (2)前記溶接はエネルギービーム溶接、サブマージア
ーク溶接、ガスシールドアーク溶接、被覆アーク溶接の
いずれかにより行なうことを特徴とする上記(1)に記
載の差厚高摩擦継手鋼板。 (3)溶接金属の化学成分として質量%で、C:0.1
3〜0.35%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.
6〜2.5%を含有し、さらに必要に応じて、Cu:
0.05〜2%、Ni:0.1〜6%、Cr:0.2%
〜5%、Mo:0.2%〜5%、Nb:0.02〜1
%、V:0.02〜1%、Ti:0.02〜1%、A
l:0.001〜0.5%、B:0.0002〜0.0
1%のいずれか1つ以上を含有し、残部がFeおよび不
可避的成分からなることを特徴とする上記(2)のサブ
マージアーク溶接、ガスシールドアーク溶接、被覆アー
ク溶接のいずれかによる差厚高摩擦継手鋼板。 (4)溶接電極材の化学成分として、溶接電極全重量に
対し質量%で、C:0.13〜0.35%、Si:0.
3〜2.5%、Mn:0.6〜2.5%を含有し、さら
に必要に応じて、Cu:0.05〜2%、Ni:0.1
〜6%、Cr:0.2%〜5%、Mo:0.2%〜5
%、Nb:0.02〜1%、V:0.02〜1%、T
i:0.02〜1%、Al:0.001〜0.5%、
B:0.0002〜0.01%のいずれか1つ以上を含
有し、残部がフラックス剤の他はFeおよび不可避的成
分からなることを特徴とする上記(2)のガスシールド
アーク溶接または被覆アーク溶接による差厚高摩擦継手
鋼板。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を具体的
に説明する。図1は本発明の差厚高摩擦継手鋼板の外観
図の一例である。同図において、1は薄手側高摩擦鋼
板、2は厚手側高摩擦鋼板、3は溶接金属部、4はボル
トあるいはリベット用穴である。本発明の差厚高摩擦継
手鋼板は、まず、所定の組成で溶解、圧延し、厚さの異
なる2枚の高摩擦鋼板を製造し、それを突合わせ継手を
形成するように溶接した後、溶接余盛手入れ、必要に応
じ鋼板表面に凹凸加工を施し、その後、水焼入れ処理し
て得られるものである。
【0009】ここで用いる高摩擦継手鋼板の厚さは6〜
40mmである。6mmより薄い場合は素材の薄肉化効
果が小さく、また、40mmを超える厚さではボルトの
締め付け力が十分でなくなるとともに、溶接溶け込み深
さが得られ難くなったり溶接変形が大きくなる等の健全
な溶接を得ることが難しくなるためである。
【0010】次に高摩擦継手鋼板の素材となる鋼板の化
学成分であるが、焼入れにより必要とする強度と靭性を
得られるような成分とする必要がある。また溶接材料を
使用しない電子ビーム溶接やレーザビーム溶接の場合は
鋼板の成分がそのまま溶接金属の成分を支配することに
なるのでこの点も考慮する必要がある。以下に各成分元
素の量について説明する。
【0011】Cは0.17〜0.35%とする。0.1
7%未満では焼入れ性不足で硬さが不十分であり、一
方、0.35%を超えると焼入れ性過剰となり、硬さが
高くなり過ぎ靭性が低下する。
【0012】Siは0.1〜0.5%とする。0.1%
未満では脱酸不足で靭性が低下し、また、0.5%を超
えると焼入れ前の結晶組織が粗大化して靭性が低下す
る。
【0013】Mnは硬さ、靭性確保に使用され、0.6
〜2.5%とする。0.6%未満では焼入れ性が不足し
硬さが不十分となる。一方、2.5%を超えると圧延な
どの加工時に割れ発生の危険があるため、2.5%を上
限値とした。
【0014】上記の元素のほか必要によりCu、Ni、
Cr、Mo、Nb、V、Ti、Al、Bのうちのいずれ
か1つ以上を硬さ、靭性の確保のために添加する。以下
のそれら元素について説明する。
【0015】Cuは析出硬化の作用によりフェライト相
を強化する。単にCで焼入れ性を高めるより、Cuを利
用した方が靭性を高める効果がある。しかし0.05%
未満ではその効果は少なく、一方2%を超えると割れ発
生の危険があり、その範囲は0.05〜2%が好まし
い。
【0016】Niはフェライト相を強化し靭性を高める
が0.1%未満ではその効果は少なく、一方、6%を超
えると割れ発生の危険がある。したがって0.1%〜6
%が好ましい。
【0017】Crは炭化物を形成して強度を向上させる
とともに焼入れ性を向上する。したがって単にCによっ
て強度を上昇させるよりも高い靭性が得られる。0.2
%未満ではその効果が小さく、一方5%を超えると割れ
発生の危険がある。よって0.2〜5%の範囲が好まし
い。
【0018】Moも炭化物を形成して強度、靭性を向上
させるとともに焼入れ性を向上する。0.2%未満では
その効果が小さく、一方5%を超えると割れ発生の危険
がある。よって0.2〜5%の範囲が好ましい。
【0019】Nbは炭化物を形成して強度を向上させ
る。0.02%未満ではその効果が小さく、一方1%を
超えると靭性が低下し割れ発生の危険がある。よって
0.02〜1%の範囲が好ましい。
【0020】Vは炭化物を形成して強度を向上させる。
0.02%未満ではその効果が小さく、一方1%を超え
ると効果が飽和する。よって0.02〜1%の範囲が好
ましい。
【0021】Tiは微細な炭化物、窒化物を形成して靭
性を向上させる。0.02%未満ではその効果は少な
く、1%を超えると材料の硬化が著しくなるので、その
範囲は0.02〜1%が好ましい。
【0022】Alは脱酸作用があるとともに、組織を微
細化して靭性を向上させる。0.001%未満ではその
効果が少なく、一方、0.5%を超えると鋼の清浄度が
劣化して靭性が低下する。
【0023】Bは組織を微細化して靭性を向上させると
共に、焼入れ性を向上させる。0.0002%以下では
その効果が少なく、一方、0.01%を超えると材料の
熱間加工時に割れが発生するおそれがある。
【0024】その他、鋼の不可避成分としてP、S等が
あるが、これらは少ないほど靭性は向上する。このた
め、P、Sはそれぞれ0.04%以下が好ましい。
【0025】2枚の板厚の異なる鋼板を効率的に突合わ
せ溶接する方法には、電子ビーム溶接、あるいはレーザ
ビーム溶接のようなエネルギービーム溶接がある。しか
し、溶接する高摩擦鋼板のCが0.17〜0.35%と
比較的高いため、溶接割れが発生し易い。これを防ぐた
めに、溶込み形状が細く乱れのないビードを形成するこ
とが要求される。
【0026】エネルギービーム溶接ではビーム入射側の
ビード幅が広い茸型の溶込みが普通であり、ここでは、
(溶接金属断面積/板厚)の商を平均ビード幅と定義
し、本発明者らはこの割れの発生しない平均ビード幅に
ついて検討した。その結果の一例を図4に示す。同図は
電子ビーム溶接で板厚の異なる鋼板を突合わせ溶接した
ときの平均ビード幅と溶接割れとの関係を示したもの
で、平均ビード幅3.5mm以下で割れ発生のない良好
な溶接継手が得られることが分かった。また、レーザビ
ーム溶接でも同様な試験を行い、同じ結果を得ている。
なお、どちらの溶接においても、溶接金属組成はMn等
の若干の低下が認められたが、溶接後の熱処理で素材と
同等の硬さ、靭性を確保できる。
【0027】電子ビーム、あるいはレーザビーム溶接等
のエネルギービーム溶接は設備費が高いのがやや難点で
あり、これに代わる設備費が安く、かつ、高能率な溶接
方法としてサブマージアーク溶接法、ガスシールドアー
ク溶接法、被覆アーク溶接法などのアーク溶接法があ
る。ただ、溶接金属部が素材と同等な高硬度、高靭性を
有するためには溶接電極やフラックスなどの溶接材料を
選定して、適切な溶接金属成分を得ることが重要とな
る。以下、本発明におけるサブマージアーク溶接法、ガ
スシールドアーク溶接法、被覆アーク溶接法の溶接金属
化学成分の限定範囲を示す。
【0028】Cは0.13〜0.35%とする。0.1
3%未満では焼入れ不足で硬さが不十分であり、一方、
0.35%を超えると焼入れ性過剰となり、靭性の確保
が難しい。好ましくは、0.16〜0.30%とし、こ
の範囲で焼入れ不足分はNi、Cr、Mo等を添加する
とよい。
【0029】Siは0.1〜0.5%とする。0.5%
を超えると結晶組織が粗大化して靭性が低下する。Si
があまり少ないと脱酸不足になるが、サブマージアーク
溶接の場合にはフラックスから添加することもできる。
この場合、Mn、Al、Ti等他の脱酸元素成分との関
係もあるが、フラックスから添加される分も含め、少な
くとも溶接金属Siは0.1%以上が好ましい。
【0030】Mnは0.6〜2.5%を必要とする。
0.6%未満では焼入れ性が不足する。また、2.5%
を超えるとワイヤ加工時に割れ発生の危険があるため、
2.5%を上限値とした。
【0031】上記の元素のほか必要によりCu、Ni、
Cr、Mo、Nb、V、Ti、Al、Bのうちのいずれ
か1つ以上を硬さ、靭性の確保のために溶接金属に含有
させる。これらの元素の溶接金属における含有範囲は先
に述べた鋼板における場合と同様であり、範囲の限定理
由も同様である。
【0032】なおサブマージアーク溶接においては、溶
接金属成分は電極ワイヤからだけでなくフラックス成分
によっても影響される。前述したSiの他にもC、M
n、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Nb、B等、いずれ
の成分もフラックスから添加することができる。当然、
フラックスから合金材を添加する場合は、その量分だけ
電極ワイヤの合金成分を少なくできる。また、フラック
ス組成は溶接金属中の酸素量に大きく影響し、この酸素
量が靭性を決める重要な役割をする。このため、溶接金
属酸素量が0.03%以下となる高塩基性フラックスを
使用することが望ましい。
【0033】また、ガスシールドアーク溶接法も設備が
簡単で、板厚によってはサブマージアーク溶接と同等以
上の能率を有する。シールドガスとしては炭酸ガス、炭
酸ガスとアルゴンとの混合ガス、さらにこれにヘリウ
ム、あるいは水素等を添加したガスが使用される。
【0034】ガスシールドアーク溶接で使用する電極ワ
イヤ中のCは0.13〜0.35%、好ましくは、0.
16〜0.30%で、Mnは0.6〜2.5%が適当で
あって、これらの値は先に述べた溶接金属における値と
同様でその理由も同様である。またSiについては、使
用するシールドガスの酸素分圧との関係で決められる
が、いずれの場合でも0.3%未満では溶接金属にブロ
ーホールが発生し、2.5%を超えると結晶組織の粗大
化で靭性の低下があり、Siは0.3〜2.5%の範囲
内で選択することが好ましい。
【0035】また上記のC、Si、Mnのほか必要によ
りCu、Ni、Cr、Mo、Nb、V、Ti、Al、B
のうちのいずれか1つ以上を硬さ、靭性の確保のために
電極ワイヤに含有させる。これらの元素の含有範囲は先
に述べた溶接金属における場合と同様であり、範囲の限
定理由も同様である。なお電極ワイヤとしてはソリッド
ワイヤ、フラックス入りワイヤいずれも適用可能であ
り、上記電極ワイヤの成分はフラックス入りワイヤにお
いてはフラックスを含むワイヤ全重量に対する値であ
る。ただし上記成分は金属としての成分であり、フラッ
クス成分として酸化物、弗化物で存在する成分量、たと
えばTiO2 中のTiは入らない。
【0036】被覆アーク溶接法も使用する差厚高摩擦継
手鋼板の量が少ない時には簡便に利用できる溶接法であ
る。これに使用する溶接電極材すなわち被覆アーク溶接
棒の組成は、被覆剤を含む溶接棒全重量に対し、Cは
0.13〜0.35%、好ましくは、0.16〜0.3
0%、Siは0.3〜2.5%、Mnは0.6〜2.5
%が適当であって、これらの値は先に述べたガスシール
ドアーク溶接の電極ワイヤにおける値と同様である。そ
の理由も同様であって、被覆アーク溶接棒においてもS
iが0.3%未満では脱酸不足により溶接金属にブロー
ホールが発生する等の問題が生ずる。
【0037】また上記の元素のほか必要によりCu、N
i、Cr、Mo、Nb、V、Ti、Al、Bのうちのい
ずれか1つ以上を硬さ、靭性の確保のために溶接棒に含
有させる。これらの元素の溶接棒における含有範囲は先
に述べたガスシールドアーク溶接における電極ワイヤの
場合と同様であり、範囲の限定理由も同様である。また
被覆溶接棒は上記成分の他に被覆のフラックス成分を有
する。なお上記成分は前記フラックス入りワイヤの場合
と同様に金属としての成分であり、被覆中のフラックス
成分として酸化物、弗化物で存在する成分量、たとえば
炭酸塩を構成するCは上記のC量に入らない。また、被
覆アーク溶接棒の種類としては、低温割れ防止の観点か
ら低水素系溶接棒が好ましく、予熱を充分行うことによ
り作業性の良いイルミナイト系溶接棒も使用することが
できる。これらの溶接棒としては、JIS−Z3212
で規定される低水素系溶接棒およびイルミナイト系溶接
棒を使用できる。
【0038】上記のような溶接法で形成した差厚継手鋼
板を850〜950℃に加熱した後水焼入れをして、高
靭性、高摩擦係数を有する差厚高摩擦継手鋼板を得るも
のである。加熱温度が850℃未満であると加熱時に生
成すべきオーステナイト相が少なくなり、焼入れ硬化が
不十分となる。一方、950℃を超えると組織が粗大に
なり靭性が低下するとともに材料の酸化が著しくなる。
なお、本発明は特開平6−226404号公報に示され
るような表層部が高炭素当量で、中央部が低炭素当量の
複層鋼板にも適用できる。
【0039】
【実施例】以下に実施例で本発明を詳細に説明する。ま
ず、鋼板素材について検討した。表1は各種成分の鋼を
溶解、圧延して各種板厚の鋼板を製造した後、水焼入れ
熱処理を行った鋼板に対して、硬さ測定とシャルピー衝
撃試験を行い、その品質判定結果を示したものである。
硬さ測定はビッカース硬さ350以上を硬さ良好
「○」、未満を不良「×」とし、シャルピー衝撃試験は
JIS−Z2202の4号試験片を作製し、温度0℃で
の試験で吸収エネルギー27J以上を良好「○」、未満
を不良「×」とした。なお、板厚が薄く4号試験片の採
取ができないものについては5mm幅サブサイズ試験片
を作製し、吸収エネルギーは測定値の2倍の値を使用し
た。
【0040】
【表1】
【0041】表1に示すように、試験番号S1からS5
までの本発明では硬さ、靭性ともいずれも良好であっ
た。比較例の試験番号S6では十分な焼入れ処理をした
が、C、Si、Mnがいずれも低く、硬さ、靭性とも不
十分であった。試験番号S7も比較例で、C、Si、M
nは本発明の試験番号S2と同等であるが、水焼入れ時
の加熱温度が830℃と低いため、十分な硬さが確保で
きなかった。比較例の試験番号S8ではCが0.4%と
高く硬さは十分であったが、焼入れ温度が高過ぎるため
吸収エネルギーが低く不適であった。また、試験番号S
9の比較例では、合金成分を多く添加したが、板厚が4
2mmと厚いため、焼入れが十分でなく、硬さが低い値
であった。
【0042】次に表1で用いた鋼板を組み合わせて、電
子ビーム溶接、およびレーザビーム溶接で突合わせ溶接
して差厚継手鋼板を作製し、それを熱処理した後、溶接
部から試験片を採取し、品質判定を行った。判定基準は
硬さ、吸収エネルギーは鋼板の場合と同様であり、その
他、平均ビード幅、溶接部の割れも調査した。これらの
試験条件、ならびに品質判定結果を表2にまとめて示
す。
【0043】
【表2】
【0044】試験番号B1からB5までの本発明では、
鋼板組み合わせS1からS5まで、いずれの試験でも、
平均ビード幅が3.5mm以下に収まっており、溶接部
に割れ発生がなく、かつ、熱処理温度を本発明の850
〜950℃で水焼入れしているので硬さ、靭性とも、い
ずれも良好であった。
【0045】一方、平均ビード幅が3.5mmを超えた
比較例の試験番号B6からB8ではいずれも溶接部に割
れが発生し、熱処理後の硬さは良好であったが、シャル
ピー衝撃試験片は採取できなかった。
【0046】また、熱処理温度が本発明より低い比較例
の試験番号B9、高過ぎる試験番号B10では割れ発生
はなかったものの、前者は硬さ不足、後者は靭性が低下
した。さらに、水焼入れに代えて油焼入れした比較例の
試験番号B10、焼入れせずに大気放冷した試験番号B
11では、いずれも焼入れ不足となり、硬さが十分では
なかった。
【0047】続いて試験番号S4とS5で用いた鋼板、
板厚12、20mmに、図5に示すように開先角度60
°、ルート面高さ3mmのY開先加工を施して2電極サ
ブマージアーク溶接で突合わせ溶接して差厚継手鋼板を
作製した。溶接条件は電極間隔70mm、先行/後行電
極ワイヤ径4.8/6.4mm、先行/後行溶接電流1
000A/800A、先行/後行溶接電圧38/42
V、溶接速度60cm/分の一定条件で行った。使用し
たフラックスはJIS Z3352,FS−BN2相当
の高塩基性フラックスである。また、使用したワイヤの
化学成分は表3の溶接法、SAWに示す通りである。な
お、本試験では先行/後行電極ワイヤ成分は同一のもの
を使用した。
【0048】
【表3】
【0049】そして、作製したこれら差厚継手鋼板を熱
処理した後、溶接部から試験片を採取し、溶接金属化学
成分分析、ならびに品質判定を行った。判定基準は鋼板
の場合と同様である。これらの試験条件、溶接金属化学
成分分析、ならびに品質判定結果を表4にまとめて示
す。
【0050】
【表4】
【0051】本発明ワイヤ、W1からW4を用い、か
つ、本発明の熱処理温度である850から950℃の範
囲内で水焼入れした試験番号C1からC4では、硬さ、
靭性とも良好であった。一方、比較例のC、Mnが低い
W5ワイヤを用いた試験番号C5では、適正な熱処理温
度で水焼入れしたにもかかわらず、硬さが不十分であっ
た。また、Cが高いワイヤW6、およびMnが高いワイ
ヤW7を用いた試験番号C6およびC7では硬さは満足
したが、靭性が劣化した。
【0052】次に試験番号S1とS4で用いた鋼板、板
厚6、12mmを、図6に示すように開先角度60°の
V開先加工を施して2電極MAG溶接、ならびに低水素
系被覆アーク溶接で突き合わせ溶接を行い、差厚継手鋼
板を作製した。2電極MAG溶接の溶接条件は電極間隔
20mm、先行/後行電極ワイヤ径1.6/1.6m
m、先行/後行溶接電流380A/300A、先行/後
行溶接電圧24/26V、溶接速度1.2m/分の一定
条件で行った。使用したシールドガスはAr+20%C
2 を使用した。また、使用したワイヤの化学成分は表
3の溶接法、MAGに示す通りである。ここで、W10
ワイヤのみはフラックス入りワイヤである。なお、本試
験では先行/後行電極ワイヤ成分は同一のものを使用し
た。
【0053】一方、被覆アーク溶接の溶接条件は棒径
4.0mm、棒長400mm、溶接電流範囲は170か
ら180A、直流電源を使用し、棒プラスで3層の積層
溶接を行った。また、使用した被覆溶接棒の化学成分は
表3の溶接法、SMAWに示す通りである。
【0054】そして、作製したこれら差厚継手鋼板を熱
処理した。次いで溶接部を全長、X線検査し、欠陥の有
無を確認した後、溶接部から試験片を採取し、品質判定
を行った。判定基準は鋼板の場合と同様である。これら
の溶接部品質判定結果を表5に示す。
【0055】
【表5】
【0056】2電極MAG溶接で本発明ワイヤ、W8か
らW10を用い、かつ、本発明の熱処理温度である85
0から950℃の範囲内で水焼入れした試験番号C8か
らC10では、X線検査で欠陥もなく、硬さ、靭性とも
良好であった。一方、比較例のCが高く、Si、Mnが
低いW11ワイヤを用いた試験番号C11では、溶接金
属が脱酸不足で溶接部にブローホールが発生した。ま
た、Cが低くSi、Mn、Niなどが高いワイヤW12
を用いた試験番号C12では溶接欠陥はなかったもの
の、硬さ、靭性が不十分であった。
【0057】被覆アーク溶接で本発明被覆溶接棒、W1
3、W14を用い、かつ、本発明の熱処理温度範囲内で
ある900℃で水焼入れした試験番号C13、C14
は、X線検査で欠陥もなく、硬さ、靭性とも良好であっ
た。一方、比較例のCが高く、Si、Mnが低いW15
被覆溶接棒を用いた試験番号C15では、靭性が劣化し
た。また、Cが低く、Si、Mn、Niなどが高い被覆
溶接棒W16を用いた比較例の試験番号C16では硬さ
は満足したものの、溶接部に微小な割れが多発した。
【0058】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
差厚高摩擦継手鋼板を圧延や鍛造といった効率の悪い方
法で製造することなく、2枚の高摩擦鋼板を突き合わせ
溶接することによって、種々のサイズの差厚高摩擦継手
鋼板を容易に製造できる。したがって本発明差厚高摩擦
継手鋼板を建築、橋梁などの分野に適用すれば継手鋼板
と柱、あるいは梁材との間の摩擦をさらに強化でき、よ
り小さな継手鋼板で済み、また、ボルトやリベットの数
を減らして構造物の重量軽減や、コスト低減に寄与でき
るので、構造物が長大化する昨今、産業上の利用価値は
大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる差厚高摩擦継手鋼板を
示す外観図
【図2】本発明の実施例に係わる差厚高摩擦継手鋼板に
よる鋼材摩擦接合構造を示す外観図
【図3】継手鋼板による鋼材摩擦接合構造を示す外観図
【図4】電子ビーム溶接における平均ビード幅と溶接割
れとの関係を示すグラフ
【図5】実施例に係わるサブマージアーク溶接の開先形
状を示す外観図
【図6】実施例に係わるガスシールドアーク溶接、なら
びに被覆アーク溶接の開先形状を示す外観図
【符号の説明】
1 薄手側高摩擦鋼板 2 厚手側高摩擦鋼板 3 溶接金属部 4 ボルト、あるいはリベツト用穴 5 差厚高摩擦継手鋼板 6 高摩擦継手鋼板 7 継手鋼板 8 ボルト 10 柱材 11 梁材 12 セラミック製当て板 13 リベット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/04 C22C 38/04 38/58 38/58 E04B 1/58 503 E04B 1/58 503F (72)発明者 竹内 一郎 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 小山 邦夫 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 2E125 AA70 AB08 AC14 AD00 AE13 AG03 AG07 AG12 AG34 AG57 BB02 BB22 BB37 BC05 BD01 BD04 BD06 BE06 BF06 BF08 CA06 CA14 CA90 4E081 YB01 YB02 YB04 YX02 YX07 4K042 AA24 BA02 CA02 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10 CA11 CA12 CA13 DA01 DC02 DD02 DE02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板の厚さが6〜40mmであり、かつ
    化学成分として、質量%で、C:0.17〜0.35
    %、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.6〜2.5%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる2
    枚の厚さの異なる鋼板を突合わせ継手を形成するように
    溶接し、その後850〜950℃から水焼入れしたこと
    を特徴とする差厚高摩擦継手鋼板。
  2. 【請求項2】 前記鋼板の化学成分として、さらに質量
    %で、Cu:0.05〜2%、Ni:0.1〜6%の一
    方または両方を含有することを特徴とする請求項1に記
    載の差厚高摩擦継手鋼板。
  3. 【請求項3】 前記鋼板の化学成分として、さらに質量
    %で、Cr:0.2%〜5%、Mo:0.2%〜5%、
    Nb:0.02〜1%、V:0.02〜1%、Ti:
    0.02〜1%のいずれか1種または2種以上を含有す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の差厚高摩
    擦継手鋼板。
  4. 【請求項4】 前記鋼板の化学成分として、さらに質量
    %で、Al:0.001〜0.5%、B:0.0002
    〜0.01%の一方または両方を含有することを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の差厚高摩擦継
    手鋼板。
  5. 【請求項5】 前記溶接はエネルギービーム溶接により
    行なうことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の差厚高摩擦継手鋼板。
  6. 【請求項6】 前記溶接はサブマージアーク溶接により
    行なうことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の差厚高摩擦継手鋼板。
  7. 【請求項7】 前記溶接はガスシールドアーク溶接によ
    り行なうことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載の差厚高摩擦継手鋼板。
  8. 【請求項8】 前記溶接は被覆アーク溶接により行なう
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の
    差厚高摩擦継手鋼板。
  9. 【請求項9】 溶接金属の化学成分として質量%で、
    C:0.13〜0.35%、Si:0.1〜0.5%、
    Mn:0.6〜2.5%を含有し、残部がFeおよび不
    可避的成分からなることを特徴とする請求項6ないし8
    のいずれかに記載の差厚高摩擦継手鋼板。
  10. 【請求項10】 溶接金属の化学成分として、さらに質
    量%で、Cu:0.05〜2%、Ni:0.1〜6%の
    一方または両方を含有することを特徴とする請求項9に
    記載の差厚高摩擦継手鋼板。
  11. 【請求項11】 溶接金属の化学成分として、さらに質
    量%で、Cr:0.2%〜5%、Mo:0.2%〜5
    %、Nb:0.02〜1%、V:0.02〜1%、T
    i:0.02〜1%のいずれか1種または2種以上を含
    有することを特徴とする請求項9または10に記載の差
    厚高摩擦継手鋼板。
  12. 【請求項12】 溶接金属の化学成分として、さらに質
    量%で、Al:0.001〜0.5%、B:0.000
    2〜0.01%の一方または両方を含有することを特徴
    とする請求項9ないし11のいずれかに記載の差厚高摩
    擦継手鋼板。
  13. 【請求項13】 溶接電極材の化学成分として、溶接電
    極全重量に対し質量%で、C:0.13〜0.35%、
    Si:0.3〜2.5%、Mn:0.6〜2.5%を含
    有し、残部がフラックス剤の他はFeおよび不可避的成
    分からなることを特徴とする請求項7または8に記載の
    差厚高摩擦継手鋼板。
  14. 【請求項14】 溶接電極材の化学成分として、さらに
    溶接電極全重量に対し質量%で、Cu:0.05〜2
    %、Ni:0.1〜6%の一方または両方を含有するこ
    とを特徴とする請求項13に記載の差厚高摩擦継手鋼
    板。
  15. 【請求項15】 溶接電極材の化学成分として、さらに
    溶接電極全重量に対し質量%で、Cr:0.2%〜5
    %、Mo:0.2%〜5%、Nb:0.02〜1%、
    V:0.02〜1%、Ti:0.02〜1%のいずれか
    1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項
    13または14に記載の差厚高摩擦継手鋼板。
  16. 【請求項16】 溶接電極材の化学成分として、さらに
    溶接電極全重量に対し質量%で、Al:0.001〜
    0.5%、B:0.0002〜0.01%の一方または
    両方を含有することを特徴とする請求項13ないし15
    のいずれかに記載の差厚高摩擦継手鋼板。
JP2000164815A 2000-06-01 2000-06-01 差厚高摩擦継手鋼板 Withdrawn JP2001342536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164815A JP2001342536A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 差厚高摩擦継手鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164815A JP2001342536A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 差厚高摩擦継手鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342536A true JP2001342536A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18668385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164815A Withdrawn JP2001342536A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 差厚高摩擦継手鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342536A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102764936A (zh) * 2012-07-27 2012-11-07 济钢集团有限公司 一种大厚度板坯制造工艺方法
CN104416259A (zh) * 2013-08-28 2015-03-18 上海凯泉泵业(集团)有限公司 一种核电常规岛主给水泵的焊接工艺
JP2019014938A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 新日鐵住金株式会社 高強度めっき鋼板とその製造方法
JP2019014937A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102764936A (zh) * 2012-07-27 2012-11-07 济钢集团有限公司 一种大厚度板坯制造工艺方法
CN104416259A (zh) * 2013-08-28 2015-03-18 上海凯泉泵业(集团)有限公司 一种核电常规岛主给水泵的焊接工艺
JP2019014938A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 新日鐵住金株式会社 高強度めっき鋼板とその製造方法
JP2019014937A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785557B1 (ko) 알루미늄재와의 이질재료 용접 접합용 강판, 및 이질재료접합체
JP5310108B2 (ja) フラックス入り極低水素溶接用ワイヤ及びその製造方法
US10946486B2 (en) Flux-cored wire, manufacturing method of welded joint, and welded joint
JP6252104B2 (ja) ボックス柱の製造方法
US20050252579A1 (en) Welding material and a method of producing welded joint
JP2001107196A (ja) 耐溶接割れ性と耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト鋼溶接継手およびその溶接材料
JP4864506B2 (ja) 高張力鋼のサブマージアーク溶接金属
JPH05261568A (ja) クラッド鋼管の製造方法
JP2001342536A (ja) 差厚高摩擦継手鋼板
WO2020105325A1 (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
JP5059455B2 (ja) アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP4469165B2 (ja) 鋼材とアルミニウム材との異材接合体とその接合方法
JP2780140B2 (ja) 耐候性に優れた耐火鋼用溶接ワイヤ
JP2924731B2 (ja) Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料及び該溶接材料を用いた肉盛溶接方法
JP3481547B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP4331340B2 (ja) 低合金鋼鋼材に使用する炭酸ガス用フラックス入りワイヤ
JP4838491B2 (ja) 鋼材とアルミニウム材との異材接合体
JPH02179389A (ja) 中、高炭素鋼の下盛溶接方法
JP2017164768A (ja) ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法
WO2024070191A1 (ja) 溶接継手およびその製造方法
JP2001012202A (ja) 異種材料溶接型タービンロータ及びその製造方法
JPH08276293A (ja) レール溶接用複合ワイヤ
Dalal et al. High Performance Steel Applications With Reference To Arc Welding
JP2988607B2 (ja) レールの突き合わせ溶接方法及び溶接材料
JP2502204B2 (ja) 低温靭性の優れたクラッド鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807