JP2001340753A - 反応方法および反応装置 - Google Patents

反応方法および反応装置

Info

Publication number
JP2001340753A
JP2001340753A JP2001089625A JP2001089625A JP2001340753A JP 2001340753 A JP2001340753 A JP 2001340753A JP 2001089625 A JP2001089625 A JP 2001089625A JP 2001089625 A JP2001089625 A JP 2001089625A JP 2001340753 A JP2001340753 A JP 2001340753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
channel
fine
reagent
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089625A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideho Okamoto
秀穂 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001089625A priority Critical patent/JP2001340753A/ja
Publication of JP2001340753A publication Critical patent/JP2001340753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の反応試剤で、簡便かつ迅速に複数の
反応を、回分式に、同時に実施できる方法およびその反
応装置を提供すること。 【解決手段】1または2以上の反応試剤からなる第一反
応試剤群中の任意の第一反応試剤と1または2以上の反
応試剤からなる第二反応試剤群中の任意の第二反応試剤
の微細反応流路内への導入操作と溶媒の該流路内への導
入操作を交互に行ない、該流路内に、少なくとも2以上
の反応相と溶媒相を交互に形成させて反応させる方法お
よび微細反応流路、任意の第一反応試剤と溶媒を交互に
前記流路内に送液する第一送液手段、任意の第二反応試
剤と溶媒を交互に前記流路内に送液する第二送液手段、
第一送液手段と前記流路とを結ぶ第一送液路および第二
送液手段と前記流路を結ぶ第二送液路とからなる反応装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反応方法および反
応装置に関する。
【0002】
【従来の技術】目的とする標的化合物が決まっている場
合、該標的化合物の最適な合成ルートを迅速に決定する
ことは極めて重要である。かかる標的化合物の最適合成
ルートの設計は、従来研究者の知識、経験、勘等に依存
することが多かったが、近年該合成ルートを提案する手
段として、例えばLHASAプログラムをはじめとする
種々の合成反応に関するコンピュータ・プログラムを用
いるシステムが開発されていることから、該システムを
有効に利用することが、効率的な最適合成ルートの迅速
な決定という点で、重要となってきている。これらのシ
ステムは、標的化合物を入力することにより、該標的化
合物を合成可能な合成ルートが提案されるものである
が、提案されるルート数が100を超える場合も少なく
ない。このようなシステムを用いて、標的化合物の最適
合成ルートを決定する場合には、提案された合成ルート
の中で、どのルートが現実に起こり得るものであるのか
どうかを迅速に検証し、確認することが重要であるが、
これまでのところ、提案されたルートを、簡便、迅速に
検証することができる方法あるいはシステムは知られて
いなかった。
【0003】一方、近年活発に研究が進められているマ
イクロリアクタは、熱交換が効率的であり、急激な発熱
を伴う反応等への適用が可能で、熱的に不安定な化合物
等の合成に有利である、試剤量が少なく、経済的であ
り、廃液発生量が少なく、環境負荷の低減がはかれる、
省スペース化も実現できる等種々の利点を有している。
しかも、同じ反応を大規模プラントで行なった場合とマ
イクロリアクタで行なった場合とでは、後者の方の反応
収率が格段に高いという利点も有している。このような
ことから、マイクロリアクタは、例えば上記したような
多くの合成ルートの検証を迅速に行なう場合に、特に有
効であると考えられるが、これまで提案されているマイ
クロリアクタ(例えば特開平10−337173号公
報、特表平10−507406号公報等)は、ひとつの
反応を連続的に行なうためのものであり、連続流路を用
いて、複数の反応を、回分式に、同時に行なうことので
きるマイクロリアクタは知られてはいなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような状況のも
と、本発明者は、少量の反応試剤で、簡便かつ迅速に複
数の反応を、回分式に、同時に実施できる方法およびそ
の反応装置について鋭意検討し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、1ま
たは2以上の反応試剤からなる第一反応試剤群中の任意
の第一反応試剤と1または2以上の反応試剤からなる第
二反応試剤群中の任意の第二反応試剤とを微細反応流路
中で、断続的に反応させる方法であって、任意の第一反
応試剤と任意の第二反応試剤の該流路内への導入操作と
溶媒の該流路内への導入操作を交互に行ない、該流路内
に、少なくとも2以上の反応相と溶媒相を交互に形成さ
せることを特徴とする反応方法を提供するものであり、
また、1または2以上の反応試剤からなる第一反応試剤
群中の任意の第一反応試剤と溶媒を交互に微細反応流路
内に送液する第一送液手段、1または2以上の反応試剤
からなる第二反応試剤群中の任意の第二反応試剤と溶媒
を交互に微細反応流路内に送液する第二送液手段、微細
反応流路、第一送液手段と微細反応流路とを結ぶ第一送
液路および第二送液手段と微細反応流路を結ぶ第二送液
路とからなることを特徴とする反応装置を提供するもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に基づいて
詳細に説明する。図1に本発明の一実施の形態にかかる
反応装置の模式図を示し、図2に本発明の別の一実施の
形態にかかる反応装置の模式図を示した。
【0007】本発明の反応方法は、1または2以上の反
応試剤からなる第一反応試剤群6中の任意の第一反応試
剤と1または2以上の反応試剤からなる第二反応試剤群
7中の任意の第二反応試剤を該反応流路5内に導入する
操作と溶媒8を該反応流路5内に導入する操作を交互に
行ない、該反応流路5内に、少なくとも2以上の第一反
応試剤と第二反応試剤が接触してできる反応相9と溶媒
相10とを交互に形成させて、断続的に反応を実施する
ものである。したがって、微細反応流路5内に、2以上
の反応相と溶媒相が形成されるため、複数の反応を同時
併行的に行なうことができる。しかも、反応が起こる反
応相が連続することなく、溶媒相が反応相間に存在する
ため、送液した反応試剤による流路の汚れ、反応相への
他試剤の混入等を避けることができる。
【0008】本発明の反応装置は、1または2以上の反
応試剤からなる第一反応試剤群6中の任意の第一反応試
剤と溶媒8を交互に微細反応流路5内に送液する第一送
液手段1、1または2以上の反応試剤からなる第二反応
試剤群7中の任意の第二反応試剤と溶媒8を交互に微細
反応流路5内に送液する第二送液手段2、微細反応流路
5、第一送液手段1と微細反応流路5とを結ぶ第一送液
路3および第二送液手段2と微細反応流路5を結ぶ第二
送液路4とからなる。
【0009】第一送液手段1、第二送液手段2は、1ま
たは2以上の反応試剤および溶媒を切替えて送液するこ
とができるものであれば特に限定されない。かかる送液
手段としては、例えばシリンジ型微量ポンプ、ダイアフ
ラム型微量ポンプ、プランジャー型微量ポンプ等の微量
ポンプ、エレクトロハイドロダイナミックポンプ等が挙
げられる。また、電気浸透法を利用して反応試剤等を送
液してもよいし、電気泳動ポンプを使用して送液しても
よい。
【0010】送液量は、微細反応流路5内の液体の流れ
が、層流となるよう設定され、微細反応流路5内の流れ
のレイノルズ数が通常2000以下、好ましくは100
0以下となるよう、微細反応流路5のサイズに応じて決
定される。
【0011】かかる第一送液手段1、第二送液手段2
は、任意の第一反応試剤と任意の第二反応試剤の該流路
内への導入操作と溶媒の該流路内への導入操作を交互に
行ない、微細反応流路5内に、少なくとも2以上の反応
相と溶媒相が交互に形成されるよう運転される。そのた
め、かかる第一送液手段1、第二送液手段2は、例えば
送液制御装置等により制御されることが好ましい。
【0012】第一反応試剤群6は、1または2以上の第
一反応試剤から構成され、かかる第一反応試剤の種類は
特に制限されない。第一反応試剤は、通常単一成分であ
るが、混合しても反応しない2以上の成分が混合された
混合物であってもよい。第一反応試剤が固体や粘性の高
い液体の場合には、後述する溶媒8に溶解させて溶液と
して用いればよい。もちろん第一反応試剤が送液手段に
より容易に送液可能な粘性の低い液体の場合に、後述す
る溶媒8が第一反応試剤に混合されていても何ら問題な
い。第二反応試剤群7についても、第一反応試剤群と同
様である。
【0013】溶媒8としては、反応に関与しない溶媒で
あればよく、例えば水、メタノール等のアルコール系溶
媒等、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン等
の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトニトリル等のニトリル
系溶媒等が挙げられる。
【0014】微細反応流路5は、その長さは特に制限さ
れないが、実用的には5〜15cmである。該反応流路
5の形状は特に制限されず、例えば管状であってもよい
し、例えばシリコン基板上にエッチングにより形成した
溝状でもよい。溝状の場合、その上部をガラス製部材等
でカバーしておくことが好ましい。
【0015】該反応流路5の断面形状は、特に制限な
く、円形、正方形に代表される多角形、楕円形、半円
形、半楕円形等任意の形状が選ばれる。該反応流路5の
断面の面積は、通常1mm2以下であり、その下限は特
になく、該反応流路5内を第一反応試剤等の反応試剤お
よび溶媒が少なくとも流れればよく、反応試剤、溶媒の
粘度等に応じて、適宜決定すればよい。
【0016】また、該反応流路5の一部または全部は、
該反応流路5内の反応の様子等の視覚による観察、CC
Dカメラ等による光学的な観察等が行なえるように、透
明部材で形成されることが好ましい。
【0017】本発明の反応装置には、必要に応じて、加
熱手段および/または冷却手段を該反応流路5に設けて
もよく、加熱手段としては、例えばレーザー光照射によ
る加熱、導電性コイル等による誘導加熱、誘電加熱等が
挙げられる。冷却手段としては、例えば冷媒による冷
却、ペルチエ素子による電子冷却等が挙げられる。かか
る加熱手段および/または冷却手段も、パーソナルコン
ピュータ等の制御装置で制御することが実用的である。
【0018】反応の進行を分析手段により確認したい場
合は、反応相9を微細反応流路5外へ取り出して分析し
てもよいし、該反応相9を取り出すことなく、該反応流
路5内で分析してもよい。前者の場合、図2に示すよう
に、微細反応流路5に、反応相9を取り出す反応相取出
し口11が設けられる。該取出し口11は、微細反応流
路5の側壁に設けてもよいが、第一反応試剤および第二
反応試剤は、微細反応流路5内を層流で流れ、その反応
は、第一反応試剤と第二反応試剤とが接触する界面で主
に起こるため、該反応相9の第一反応試剤と第二反応試
剤の界面付近に取出し口11の一方の端を位置させるこ
とが好ましい。該取出し口11から取り出された反応相
9は、別途分析手段により分析してもよいし、該取出し
口11に分析手段を接続しておき、接続された分析手段
に送り、分析してもよい。分析手段も制御装置で制御す
ることが実用的である。
【0019】分析手段としては、第一反応試剤と第二反
応試剤とが反応したかどうか、もしくは反応して生成す
る化合物の有無を検出できる手段であれば、どんな手段
であってもよく、例えばガスクロマトグラフィ、液体ク
ロマトグラフィ等のクロマトグラフィ、例えばLC−M
S、TOF−MS等の質量分析手段、例えばLC−NM
R、キャピラリー分離NMR等の核磁気共鳴分析手段、
例えばIR等の赤外分光分析手段、例えばLC−MS/
NMR等の前記各種分析手段を複数組み合わせた分析手
段等が挙げられる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0021】実施例1 図2に示す装置を用い、第一送液手段1からエタノール
(A)を、第二送液手段2からフェニルイソシアネート
(B)を、それぞれ微細反応流路5へ導入し、その両者
を反応させて、N−フェニルカルバミン酸エチル(C)
を得る反応系を例にとり、微細反応流路内で十分反応が
進行するかどうかシミュレーションを行なった(米国F
luent社のソフト(FLUENTTM)を用い、有限
体積法に基づき実施した)。
【0022】シミュレーションの前提条件は、以下のと
おりとした。微細反応流路5は、その内径が1mmの微
細管とし、エタノール(A)およびフェニルイソシアネ
ート(B)の注入速度を、0.2mm/sとした(エタ
ノール過剰系となる)。また、相互拡散係数は、化学工
学便覧(改訂5版)(丸善,1988年)p.102
図1.70(各種混合有機溶媒系の相互拡散係数)をも
とに、最小値に近い1×10-92/sと仮定し、粘度
は、エタノールの20℃における粘度(1.18cP)
を用いた(微細反応流路中の液体の流れは、層流であ
る)。シミュレーションの際のメッシュ(要素)分割図
を図3に示した。
【0023】シミュレーションの結果として得られた、
エタノール(A)、フェニルイソシアネート(B)およ
びN−フェニルカルバミン酸エチル(C)の濃度の合流
地点からの距離依存性を、図4に示した。
【0024】図4から、合流地点から20mmの地点で
両者の反応がほぼ完結することがわかる。すなわち、反
応相の長さが20mm程度であれば、エタノールおよび
フェニルイソシアネートの反応が十分進行することにな
るため、微細反応流路5内に、長さが20mm程度の反
応相を複数設けるように、反応試剤の導入量を調整すれ
ば、微細反応流路5内で複数の反応を行なうことが可能
となる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、少量で、迅速に複数の
反応を、同時に実施することができるため、例えば目的
とする標的化合物の最適な合成ルートを、迅速に決定す
る場合等において有利な方法または反応装置といえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる反応装置の模式
図である。
【図2】本発明の別の一実施の形態にかかる反応装置の
模式図であり、レーザー光照射により加熱を行ない、送
液手段と加熱手段を制御装置で制御し、反応相取出し口
を設けた反応装置である。
【図3】実施例1に示したシミュレーションのメッシュ
(要素)分割図である。
【図4】実施例1のシミュレーションの結果として、エ
タノール(A)、フェニルイソシアネート(B)および
生成物であるN−フェニルカルバミン酸エチル(C)の
微細反応流路内の濃度の距離依存性を示した図である。
【符号の説明】
1・・・第一送液手段 2・・・第二送液手段 3・・・第一送液路 4・・・第二送液路 5・・・微細反応流路 6・・・第一反応試剤群 7・・・第二反応試剤群 8・・・溶媒 9・・・反応相 10・・・溶媒相 11・・・反応相取出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 271/28 C07C 271/28

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1または2以上の反応試剤からなる第一反
    応試剤群中の任意の第一反応試剤と1または2以上の反
    応試剤からなる第二反応試剤群中の任意の第二反応試剤
    とを微細反応流路中で、断続的に反応させる方法であっ
    て、任意の第一反応試剤と任意の第二反応試剤の該流路
    内への導入操作と溶媒の該流路内への導入操作を交互に
    行ない、該流路内に、少なくとも2以上の反応相と溶媒
    相を交互に形成させることを特徴とする反応方法。
  2. 【請求項2】1または2以上の反応試剤からなる第一反
    応試剤群中の任意の第一反応試剤と溶媒を交互に微細反
    応流路内に送液する第一送液手段、1または2以上の反
    応試剤からなる第二反応試剤群中の任意の第二反応試剤
    と溶媒を交互に微細反応流路内に送液する第二送液手
    段、微細反応流路、第一送液手段と微細反応流路とを結
    ぶ第一送液路および第二送液手段と微細反応流路を結ぶ
    第二送液路とからなることを特徴とする反応装置。
  3. 【請求項3】微細反応流路に反応相取出し口を備えた請
    求項2に記載の反応装置。
  4. 【請求項4】反応相取出し口に分析手段が接続された請
    求項3に記載の反応装置。
  5. 【請求項5】微細反応流路内を流れる反応試剤および溶
    媒のレイノルズ数が2000以下である請求項1に記載
    の反応方法。
  6. 【請求項6】微細反応流路を流れる反応試剤および溶媒
    のレイノルズ数が2000以下である請求項2に記載の
    反応装置。
  7. 【請求項7】微細反応流路の断面積が1mm2以下であ
    る請求項1に記載の反応方法。
  8. 【請求項8】微細反応流路の断面積が1mm2である請
    求項2に記載の反応装置。
JP2001089625A 2000-03-29 2001-03-27 反応方法および反応装置 Pending JP2001340753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089625A JP2001340753A (ja) 2000-03-29 2001-03-27 反応方法および反応装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090949 2000-03-29
JP2000-90949 2000-03-29
JP2001089625A JP2001340753A (ja) 2000-03-29 2001-03-27 反応方法および反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001340753A true JP2001340753A (ja) 2001-12-11

Family

ID=26588702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089625A Pending JP2001340753A (ja) 2000-03-29 2001-03-27 反応方法および反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001340753A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038424A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Arkray, Inc. 分析用具における液成分の温調方法、分析用具、および分析装置
JP2006023209A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 微量液体制御装置及びそれを用いた微量液体制御方法
US7111466B2 (en) 2003-08-21 2006-09-26 Yamaha Corporation Microreactor and substance production method therewith
JP2006526763A (ja) * 2003-04-07 2006-11-24 グラクソ グループ リミテッド 微小流体系
JP2008524126A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト アミノ基含有珪素化合物の連続的製造方法
WO2009113608A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
US20150283546A1 (en) 2003-04-10 2015-10-08 President And Fellows Of Harvard College Formation and control of fluidic species
US10625256B2 (en) 2003-08-27 2020-04-21 President And Fellows Of Harvard College Electronic control of fluidic species

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000231A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Caliper Technologies Corporation High-throughput screening assay systems in microscale fluidic devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000231A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Caliper Technologies Corporation High-throughput screening assay systems in microscale fluidic devices

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8409522B2 (en) 2002-10-28 2013-04-02 Arkray, Inc. Analyzing instrument, temperature control method for liquid in analyzing instrument, and analyzing apparatus
WO2004038424A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Arkray, Inc. 分析用具における液成分の温調方法、分析用具、および分析装置
JP2006526763A (ja) * 2003-04-07 2006-11-24 グラクソ グループ リミテッド 微小流体系
JP4647589B2 (ja) * 2003-04-07 2011-03-09 グラクソ グループ リミテッド 微小流体系
US11141731B2 (en) 2003-04-10 2021-10-12 President And Fellows Of Harvard College Formation and control of fluidic species
US10293341B2 (en) 2003-04-10 2019-05-21 President And Fellows Of Harvard College Formation and control of fluidic species
US20150283546A1 (en) 2003-04-10 2015-10-08 President And Fellows Of Harvard College Formation and control of fluidic species
US7111466B2 (en) 2003-08-21 2006-09-26 Yamaha Corporation Microreactor and substance production method therewith
US11383234B2 (en) 2003-08-27 2022-07-12 President And Fellows Of Harvard College Electronic control of fluidic species
US10625256B2 (en) 2003-08-27 2020-04-21 President And Fellows Of Harvard College Electronic control of fluidic species
JP2006023209A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 微量液体制御装置及びそれを用いた微量液体制御方法
JP4546779B2 (ja) * 2004-07-08 2010-09-15 積水化学工業株式会社 微量液体制御装置及びそれを用いた微量液体制御方法
US7842831B2 (en) 2004-12-16 2010-11-30 Wacker Chemie Ag Method for the continuous production of silicon compounds bearing amino groups
JP4852048B2 (ja) * 2004-12-16 2012-01-11 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト アミノ基含有珪素化合物の連続的製造方法
JP2008524126A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト アミノ基含有珪素化合物の連続的製造方法
US8148567B2 (en) 2008-03-14 2012-04-03 Dic Corporation Process for producing urethane (meth)acrylate
JPWO2009113608A1 (ja) * 2008-03-14 2011-07-21 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
JP4457329B2 (ja) * 2008-03-14 2010-04-28 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
WO2009113608A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jensen Flow chemistry—microreaction technology comes of age
Kikutani et al. Glass microchip with three-dimensional microchannel network for 2× 2 parallel synthesis
EP1203954B1 (en) Methods of using a modular nanoscale reaction system
Geyer et al. Developing continuous-flow microreactors as tools for synthetic chemists
Brivio et al. Integrated microfluidic system enabling (bio) chemical reactions with on-line MALDI-TOF mass spectrometry
Hessel Novel process windows–gate to maximizing process intensification via flow chemistry
Hatakeyama et al. Microgram-scale testing of reaction conditions in solution using nanoliter plugs in microfluidics with detection by MALDI-MS
JP5506191B2 (ja) 官能化イオン液体を含む液相から少なくとも1種の化合物を抽出する方法、および前記方法を実施するための微小流体システム
Goodell et al. Development of an automated microfluidic reaction platform for multidimensional screening: reaction discovery employing bicyclo [3.2. 1] octanoid scaffolds
Volk et al. Flow chemistry: a sustainable voyage through the chemical universe en route to smart manufacturing
Benke Micro-reactors: A new concept for chemical synthesis and technological feasibility
CN102590322B (zh) 一种用于蛋白质组学研究的液滴微系统
US20050002835A1 (en) Micro-engineered reactor
Keoschkerjan et al. Novel multifunctional microreaction unit for chemical engineering
JP2003507162A (ja) 小容積体を制御操作する方法及び微小流体デバイス
JP5329416B2 (ja) 物理化学的変換及びまたは化学的変換の少なくとも1つのパラメータを決定するための方法及び相当するスクリーニング方法
JP2015504352A (ja) マイクロ流体チップ及びその関連方法
JP2001340753A (ja) 反応方法および反応装置
Haase et al. Gas–liquid flow regime prediction in Minichannels: a dimensionless, universally applicable approach
Sullivan et al. Reaction cycling for kinetic analysis in flow
Bobers et al. Two-phase flow in a coiled flow inverter: process development from batch to continuous flow
JP3888275B2 (ja) マイクロミキサー
Zhang et al. Microreactors as tools for chemical research
Kikutani et al. Micro‐Flow Reaction Systems for Combinatorial Syntheses
Tu et al. Microfluidic device: a miniaturized platform for chemical reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207