JP2001339163A - 電気素子内蔵型配線基板 - Google Patents

電気素子内蔵型配線基板

Info

Publication number
JP2001339163A
JP2001339163A JP2000158824A JP2000158824A JP2001339163A JP 2001339163 A JP2001339163 A JP 2001339163A JP 2000158824 A JP2000158824 A JP 2000158824A JP 2000158824 A JP2000158824 A JP 2000158824A JP 2001339163 A JP2001339163 A JP 2001339163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric element
wiring board
built
conductor
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000158824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748361B2 (ja
Inventor
Yuji Iino
祐二 飯野
Katsura Hayashi
桂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000158824A priority Critical patent/JP3748361B2/ja
Priority to US09/717,541 priority patent/US6370013B1/en
Publication of JP2001339163A publication Critical patent/JP2001339163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748361B2 publication Critical patent/JP3748361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、電気素子を内蔵した配線基板のイン
ダクタンスを効果的に低減した電気素子内蔵型配線基板
の構造を提供する。 【解決手段】複数の電気素子23が、それぞれ第1外部
電極27aおよび第2外部電極27bを具備するととも
に、前記電気素子23と前記絶縁基板11表面との間の
絶縁基板11内部に、その厚み方向に所定間隔を置いて
第1導体層17および第2導体層を形成してなり、前記複
数の電気素子23の前記第1、第2外部電極27a、2
7bを、前記第1、第2導体層にビアホール導体15を
介して電気的に接続するとともに、隣設する前記電気素
子間において、最も近接する一対のビアホール導体15
を、それぞれ異なる導体層17、19に接続したことに
より電気素子内蔵型配線基板Aのインダクタンスを低減
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気素子内蔵型配
線基板に関し、高周波特性に優れ、小型、高密度実装を
可能にするために、電気素子を内蔵してなる低インダク
タンスの電気素子内蔵型配線基板に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、電子機器の高性能化、小型化の要求
に伴い、回路部品の高密度、高機能化に対応した配線基
板が要求されている。このような配線基板としては、例
えば、特開平11−220262号公報に開示されてい
るようなものが知られている。
【0003】この公報に開示された配線基板では、樹脂
製の配線基板内部に、チップ状のコンデンサやインダク
タから選ばれる少なくとも一つの電気素子を埋設して構
成されており、半導体素子とはビアホール導体により電
気的に接続されている。
【0004】このような配線基板では、コンデンサ等の
電気素子を半導体素子の近傍に配置し、電子回路の配線
長を短くできるため、配線部のインダクタンスを低減す
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年においては、半導
体素子に関して、動作周波数のより高周波化が進むにつ
れて、電気素子自体のインダクタンスの低減のみなら
ず、その配線部の低インダクタンス化が要求されるよう
になってきているが、上記特開平11−220262号
公報では、電気素子を内蔵した配線基板のインピーダン
スが大きくなり、効果的なノイズ除去が困難であった。
【0006】即ち、上記特開平11−220262号公
報では、半導体素子やチップ状の電気素子を配線基板に
内蔵する構造についての記載はあるものの、配線基板の
ビアホール導体や電気回路を形成する導体層との関係、
さらには、複数の電気素子に接続されたビアホール導体
間の関係については記載されておらず、例えば、電気の
流れる向きが同一方向のビアホール導体が近接した場合
には、低周波では、ビアホール導体間における相互イン
ダクタンスの影響は殆ど無いが、高周波になると、それ
らの影響が顕著となり配線部のインダクタンスが増加す
るという問題があった。
【0007】従って、本発明は、電気素子を内蔵した配
線基板のインダクタンスを効果的に低減できる電気素子
内蔵型配線基板を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電気素子内蔵型
配線基板は、絶縁基板の内部に複数のチップ状の電気素
子を内蔵した配線基板おいて、前記複数の電気素子が、
それぞれ第1外部電極および第2外部電極を具備するとと
もに、前記電気素子と前記絶縁基板表面との間の絶縁基
板内部に、その厚み方向に所定間隔を置いて、第1導体
層および第2導体層を形成してなり、各電気素子の前記
第1、第2外部電極を、前記第1、第2導体層に、ビアホ
ール導体を介して電気的に接続するとともに、隣設する
前記電気素子間における最も近接する一対のビアホール
導体を、それぞれ異なる導体層に接続したものである。
【0009】このような構成によれば、配線基板に、複
数のチップ状の電気素子を内蔵することにより、高機能
化した配線基板を提供できるとともに、隣設する電気素
子間において、電気素子の外部電極に接続されたビアホ
ール導体のうち、最も近接する一対のビアホール導体
を、それぞれ異なる導体層に接続することにより、即
ち、最も近接する一対のビアホール導体を流れる電流の
向きを逆にすることにより、ビアホール導体を含む配線
部の相互インダクタンスを低減することができる。
【0010】例えば、電気素子としてコンデンサを用い
た場合、複数のコンデンサを並列接続し、さらに、最も
近接する一対のビアホール導体において、電流の向きを
逆にすることにより、コンデンサならびに配線部のイン
ダクタンスを低減することができる。
【0011】上記電気素子内蔵型配線基板は、隣設する
電気素子間において、最も近接する一対のビアホール導
体の間隔が0.5mm以下の場合に好適に用いることが
できる。この場合、配線基板の小型、高密度化ができ、
そのような形態においても、インダクタンスの低い配線
基板を形成することができる。
【0012】上記電気素子内蔵型配線基板では、電気素
子が、電気素子本体の主面に導体を形成してなる外部電
極を具備することが望ましい。このような構成を採用す
ることにより配線基板内に形成したビアホール導体の一
端を電気素子本体の主面に形成された導体に容易且つ強
固に接合できる。
【0013】上記電気素子内蔵型配線基板では、電気素
子が、それぞれ複数の第1外部電極および複数の第2外
部電極を具備することが望ましい。例えば、コンデンサ
の主面に複数の第1、第2外部電極を形成することによ
り、電気素子内を流れる電流を分散できることから、コ
ンデンサの電磁界分布を均一化し、自己インダクタンス
を低くすることができる。さらには、例えば、電気素子
本体の表面に交互に異なる極性の外部電極を形成した場
合には、さらに、電磁界分布が均等化され、自己インダ
クタンスを大きく低減することができる。
【0014】上記電気素子内蔵型配線基板では、電気素
子として、コンデンサを用いることにより、デカップリ
ングコンデンサとして機能させることができ、配線基板
に搭載した半導体素子が動作した際のスイッチングノイ
ズを効果的に低減できる。
【0015】上記電気素子内蔵型配線基板では、絶縁基
板の内部に静電容量の異なるコンデンサを内蔵すること
が望ましい。これは、異なる共振周波数を有する複数の
コンデンサを、一体化した形態で機能させることができ
るために、低インピーダンスの領域を広域化でき、広い
周波数の領域において、インダクタンスを低く抑えるこ
とができる。
【0016】上記電気素子内蔵型配線基板では、絶縁基
板として、熱硬化性樹脂からなる有機樹脂が望ましい。
有機樹脂を用いることで、低温での熱処理が可能とな
り、電気素子の特性を変化させることなく、電気素子を
容易に埋設して内蔵できる。
【0017】
【発明の実施の形態】(配線基板の構造)本発明の配線
基板の一形態について、図1の概略断面図をもとに詳細
に説明する。本発明の配線基板Aは、絶縁層1、3、
5、7、9を5層積層して構成された絶縁基板11の両
表面に表面導体層13a、13bを形成して構成されて
いる。また、これらの絶縁層1、3、5、7、9には、
その厚み方向にビアホール導体15が形成されている。
【0018】絶縁基板11の上面の表面導体層13aに
は、例えば、半導体素子2がはんだバンプ4により接続
されている。
【0019】ビアホール導体15は、絶縁基板11の表
面の表面導体層13a、13bと、絶縁基板11の内部
の導体層17、19を電気的に接続したり、絶縁基板1
1の両表面の表面導体層13a、13bを電気的に接続
している。
【0020】絶縁層7には、2つのキャビティ21が形
成されており、その内部には、それぞれコンデンサ素子
からなる電気素子23が、相互に短絡しない程度の適当
な間隔をおいて埋設され、キャビティ21の上下面の絶
縁層5、9に樹脂接着剤24により接着されている。
【0021】絶縁基板11中に内蔵されている電気素子
23は、例えば、図2に示すように、複数の内部電極層
25a、25bと複数の誘電体層26とを交互に積層し
てなる電気素子本体28と、該電気素子本体28の外周
部にそれぞれ設けられた4個の第1外部電極27a、4個
の第2外部電極27bとから構成されており、内部電極
層25aは第1外部電極27aと、内部電極層25bは
第2外部電極27bとそれぞれ電気的に接続されてい
る。尚、外部電極27a、27bは電気素子本体28の
外周に所定間隔を置いて交互に設けられている。
【0022】尚、上記のように、外部電極27a、27
bが電気素子23の端面から主面にかけて形成されてい
る構造であれば、図3(a)に示すように、外部電極2
9を4つ形成した電気素子、図3(b)に示すように外
部電極30を2つ形成した電気素子も用いることができ
る。
【0023】そして、図1に示したように、電気素子2
3と半導体素子搭載面表面との間の絶縁基板11内部に
は、その厚み方向に所定間隔をおいて、即ち、絶縁層3
を挟持するように、第1導体層17、および第2導体層1
9が形成されており、図4(a)に示すように、電気素
子23aの23bと対向する端部には手前側から外部電
極27a、27b、27aが形成されている。電気素子
23aの外部電極27aはビアホール導体15aにより
第1導体層17に接続され、外部電極27bは第2導体
層19にビアホール導体15bにより接続されている。
【0024】一方、隣設している電気素子23bの端部
には手前側から電気素子23aの場合と同じく外部電極
27a、27b、27aが形成され、外部電極27aは
ビアホール導体15bにより第2導体層19に接続さ
れ、外部電極27bは第1導体層17にビアホール導体
15aにより接続されている。
【0025】図4(b)に示しているように、電気素子
の各外部電極に接続されたビアホール導体のうち、最も
近接する一対のビアホール導体15a、15bは、それ
ぞれ異なる導体層に接続されており、この場合には、最
も近接するビアホール導体に流れる電流は対向した向き
に流れる。一方、図4(c)に示しているように、各電
気素子の外部電極に接続された最近接するビアホール導
体15a、15bを、同じ第1導体層17に接続した場
合には、電流は同じ方向へ流れる。
【0026】そして、最も近接するビアホール導体15
a、15bの間隔をLとした場合、この間隔Lは0.5
mm以下とされている。なお、第1導体層17には、第
2導体層19に接続するビアホール導体15bと接触し
ないように開口部39が形成されている。
【0027】(絶縁層材料)本発明の配線基板Aにおけ
る絶縁基板11の材質としては、上記のような電気素子
内蔵構造が形成可能であれば、いわゆる焼結体からなる
セラミック系絶縁材料、または絶縁成分として、少なく
とも有機樹脂を含有する有機系絶縁材料のいずれであっ
てもよいが、予め形成された複数の電極を具備する電気
素子23を基板内部に埋設した構造を形成する上では、
焼成工程を必要としない有機樹脂を含有するもの、特に
無機フィラーと有機樹脂からなる絶縁材料が望ましい。
【0028】また、配線基板Aにおける絶縁基板11
は、熱硬化性樹脂と無機フィラーとの複合体からなる絶
縁層1、3、5、7、9によって構成されている。無機
フィラーは、例えば、SiO2、Al23、BaTiO3
の群から選ばれる少なくとも1種を好適に用いることが
できる。
【0029】無機フィラーとして、SiO2を用いた場
合は絶縁層の比誘電率を小さくすることができる。ま
た、無機フィラーとして、Al23を用いた場合には配
線基板の熱伝導率を高めることができる。無機フィラー
として、BaTiO3を用いた場合には絶縁層の比誘電
率を高めることができる。特に、電子機器の小型化、高
性能化を目的として、高速伝送を行うためには、低誘電
率のSiO2を用いることが望ましい。
【0030】上記の絶縁層に含まれる熱硬化性樹脂とし
ては、ポリフェニレンエーテル(APPE)系樹脂、エ
ポキシ系樹脂およびシアネート系樹脂の群から選ばれる
少なくとも1種が好ましい。APPE樹脂は比誘電率が
低く、誘電損失が低く、吸水率が低く、さらに、ガラス
転移点が高いために、高耐熱性であることから、特に好
ましい。さらに、混合物はフィラーとのぬれ性を改善す
るために、分散剤やカップリング剤を含んでもよい。
【0031】(製法)絶縁層形成用として、ポリフェニ
レンエーテル系樹脂、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹
脂と、SiO2、Al23などの不定形の無機質フィラ
ーとの混合材料からなる未硬化状態の絶縁シートを作製
する。
【0032】そして、図5(a)、(b)、(c)、
(e)に示すように、絶縁層1、3、5、9となる絶縁
シート45、47、49、51にビアホール53を炭酸
ガスレーザーやパンチングなどによって形成する。次
に、図3(d)に示すように、上記絶縁層7となる絶縁
シート55に対して、電気素子23を内蔵するキャビテ
ィ57、およびビアホール59を形成する。
【0033】次に、図5(f)に示すように、絶縁層4
5、47、49、51、55のビアホール53、59
に、Cu粉末を含有する導電性ペーストを充填して、ビ
アホール導体61を形成する。
【0034】その後、この絶縁シート45、47、4
9、51の表面に、導体層63を形成する。これらの導
体層63は、例えば、銅箔、Al箔などの金属箔を絶縁
シート45、47、49、51の表面に転写した後、レ
ジスト塗布、露光、現像、エッチング、レジスト除去の
工程によって、所定のパターンの導体層を形成する方
法、または、あらかじめ、樹脂フィルムの表面に前記絶
縁シートの表面に転写する方法がある。このうち、後者
の方法は、絶縁シートがエッチング液などにさらされる
ことがなく、絶縁シートが劣化することがない点で後者
の方が好適である。
【0035】そして、絶縁シート55のキャビティ5
7、ビアホール59内に電気素子23を設置し、電気素
子23の両表面に球状の無機フィラーを含む樹脂接着剤
24を塗布した後、この絶縁シート55の上下に、前記
絶縁シート45、47、49、51を積層し、この積層
物を前記絶縁シート中の熱硬化性樹脂が硬化する温度よ
りも、低い温度で予め予備加熱を行い、電気素子23に
塗布した樹脂接着剤24を硬化することにより、内蔵し
た電気素子23と絶縁層の界面の接着を強固にし、後の
硬化過程における基板の変形を抑えることができる。こ
の後、熱硬化性樹脂が硬化する温度で加熱加圧して配線
基板を硬化する。
【0036】このように、無機フィラーと熱硬化性樹脂
との混合材料からなる未硬化の絶縁シートにビアホール
導体や配線回路層を形成した後、積層して配線基板を作
製することから、高密度の配線基板を作製することがで
きる。
【0037】(作用)以上のように構成された電気素子
内蔵型配線基板には、電気素子23として、例えば、高
周波化、低電圧化する半導体素子の電源補償回路部品と
なるコンデンサを用いることができる。さらに、小型、
高容量でしかも低インダクタンスのセラミックコンデン
サが好適に用いられる。
【0038】また、電気素子内蔵型配線基板に複数のコ
ンデンサを内蔵することもできる。例えば、並列に接続
したコンデンサの特性は、コンデンサの数をnとした場
合、静電容量はn倍に、一方、自己インダクタンスは1
/n倍になる性質を示すことにより、低インダクタンス
のデカップリングコンデンサを配線基板の内部に形成す
ることができる。
【0039】更に、静電容量の異なるコンデンサを内蔵
した場合にも、コンデンサ同士を一体化した形態で機能
させることができることから、静電容量の違いにより、
共振周波数が異なることを利用して、共振周波数の領
域、即ち、低インピーダンスの周波数領域を拡大できる
ことから、電気素子内蔵型配線基板の低インダクタンス
化を効果的に図ることができる。
【0040】図4(a)、(b)に示したように、隣設
する電気素子23a、23bにおいて、最も近接し、対
を成しているビアホール導体15a、15bの間隔をL
とした場合、この間隔Lが狭いほどビアホール導体を流
れる電流による磁界が強くなる。そこで、電流の向きを
逆方向にすることにより、磁界を相殺することができ、
ビアホール導体に起因したインダクタンスを低減するこ
とができる。このため、最も近接する一対のビアホール
導体の間隔を0.5mm以下として、小型、高密度化を
図る場合に、特に、本発明の構造が効果的である。
【0041】他方、図4(c)に示しているように、各
電気素子の外部電極に接続された最近接するビアホール
導体15a、15bを、同じ第1導体層17に接続した
場合には、電流は同じ方向へ流れるため、ビアホール導
体間の磁界が大きくなり相互インダクタンスが高くなる
が、本発明では、最も近接する一対のビアホール導体を
それぞれ異なる導体層に接続したため、電流の向きが逆
になり、インダクタンスを低減できる。
【0042】さらに、電気素子内蔵型配線基板のインダ
クタンスを低減する方法としては、内蔵した電気素子2
3と半導体素子搭載面との間の絶縁層の厚みを薄くする
ことが効果的である。具体的には、基板表面から電気素
子との間の距離を0.3mm以下とすることが望まし
い。
【0043】これらの絶縁層は、1層当りの厚みが、5
0〜150μm程度であって、電気素子内蔵型配線基板
の電気設計において、インピーダンス整合を行う場合に
任意に調整することも可能である。また、電気素子23
を内蔵する絶縁層にあっては、電気素子などの大きさに
応じて適宜所定の厚みに積層形成することができる。
【0044】尚、本発明では、絶縁基板11内に電気素
子23として、コンデンサを内蔵した例について説明し
たが、電気素子としてコンデンサ以外のインダクタ、L
C部品等を内蔵してもよい。
【0045】
【実施例】先ず、内蔵する電気素子として、例えば、セ
ラミックコンデンサを次のように作製した。BaTiO
3系の複数のセラミック誘電体シートの表面に、Niの
金属ペーストを用いて図2(b)、(c)に示したよう
な内部電極パターンをスクリーン印刷した。その後、そ
れらのシートを温度55℃、圧力150kg/cm 2
で積層密着させ、グリーンの状態でカッターを用いて切
断した後、還元雰囲気1250℃の温度において焼成し
てコンデンサ素体を作製した。
【0046】そして、このコンデンサ素体の表面に、C
u/Niのペーストを外部電極形成部に塗布して温度8
50℃で焼付け、図2(a)に示したようなセラミック
コンデンサを作製した。なお、このコンデンサは、その
寸法が1.6mm×1.6mm×0.3mm、静電容量
が10nF、自己インダクタンスが80pHのものと同
じサイズで、静電容量が5nF、自己インダクタンスが
80pHのものであった。
【0047】次に、図1に示すような電気素子内蔵型配
線基板を、表1に示すように、コンデンサの外部電極個
数、絶縁基板内に内蔵するコンデンサの個数、最も近接
するビアホール導体間の間隔、そして、対向するビアホ
ール導体を流れる電流の向きを変更して作製した。
【0048】先ず、APPE樹脂に対し、不定形のシリ
カ粉末を所定量の割合となるように、ワニス状態の樹脂
と粉末を混合し、ドクターブレード法により、厚さ12
0μmの絶縁シートを作製し、それらの絶縁シートに、
炭酸ガスレーザーにより、ビアホール(直径0.1m
m)を形成し、そのビアホールに、Cu粉末を含有する
導電性ペーストを充填してビアホール導体を形成し、図
1の絶縁層1、3、5、9となる絶縁シート45、4
7、49、51を作製した。
【0049】次に、上記絶縁シート45、47、49、
51と同等の試料厚の絶縁シート55に、炭酸ガスレー
ザーによるトレパン加工により、収納するコンデンサの
大きさよりもわずかに大きいキャビティ用貫通孔と、同
じく、炭酸ガスレーザーにより、ビアホール(直径0.
1mm)を形成し、そのビアホールに、Cu粉末を含有
する導電性ペーストを充填してビアホール導体を形成
し、図1の絶縁層7となる絶縁シート55を作製した。
【0050】次に、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)樹脂からなる転写シートの表面に接着剤を塗布し、
厚さ12μm、表面粗さ0.8μmの銅箔を一面に接着
した。そして、ドライフィルムレジストを貼り、露光、
現像を行った後、これを塩化第二鉄溶液を用いたスプレ
ー式エッチング装置を用いて、非パターン部をエッチン
グ除去して、銅箔からなる導体層を形成した転写シート
を作製した。
【0051】そして、ビアホール導体を含む絶縁シート
45、47、49、51の表面に、転写シートの導体層
側を130℃、20kg/cm2の条件で圧着した後、
転写シートを剥がして、導体層を絶縁シート45、4
7、49、51に転写した。
【0052】次に、キャビティ用貫通孔、およびビアホ
ール導体を形成した絶縁シート55のキャビティ内に積
層セラミックコンデンサを仮設置した。
【0053】そして、コンデンサ素子の両表面に、球状
シリカを含んだエポキシ系樹脂接着剤24を塗布した。
その絶縁シート55の表面および裏面に、上記の工程を
経て作製された導体層およびビアホール導体を有する絶
縁シート45、47、49、51を仮積層した。
【0054】そして、この積層物を真空ホットプレス装
置内に置き、圧力10kg/cm2、昇温速度7℃/m
in.で加熱し、100℃に到達したところで、30分
間の保持を行い、コンデンサ素子を絶縁層に固着した。
その後、同じ昇温速度で、圧力40kg/cm2で、2
20℃まで昇温し、最高温度220℃で、1時間加熱し
て、完全硬化させて、絶縁層1、3、5、7、9の厚み
が0.1mmと0.08mmの図1に示した電気素子内
蔵配線基板を作製した。そして、作製した電気素子内蔵
配線基板に対して、以下の検討を行った。
【0055】インピーダンスアナライザを用いて、周波
数1.0MHz〜1.8MHzにおいて、インピーダン
スの周波数特性を測定し、同時に、1MHzでのコンデ
ンサの静電容量を測定し、そして、f0=1/(2π
(L/C)1/2)(式中、f0:共振周波数(Hz)、
C:静電容量(F)、L:インダクタンス(H))に基
づいて、共振周波数からインダクタンスを計算で求めた
(L(室温))。また、インピーダンスが0.1Ω以下
を示す周波数範囲(Δf)はインピーダンス特性曲線か
ら読み取りで求めた。これらの結果を表1に記載した。
【0056】
【表1】
【0057】表1の結果から明らかなように、最も近接
する一対のビアホール導体の電流の向きを対向させて形
成した本発明の試料No.1、9、11では、電流の向
きを同じ方向に形成した試料No.2、10、12に比
較して、配線基板のインダクタンスを低減できた。ま
た、1層あたりの絶縁層厚みを0.08mmに薄くして
作製した試料No.13では、0.1mmで作製した試
料(No.1)に比較して、さらにインダクタンスを低
減することができた。
【0058】また、静電容量が10nFと5nFのコン
デンサを内蔵した試料No.3では、同じ静電容量のセ
ラミックコンデンサを内蔵した場合(試料No.1)に
比較して、例えば、0.1Ω以下のインピーダンスを示
す周波数幅が92MHzとなり、インピーダンスの低い
周波数幅を広げることができた。
【0059】さらに、最も近接したビアホール導体の間
隔を2mmから0.5mmまで狭くした場合(試料番号
4、5、6)では、ビアホール導体の電流の向きを逆向
きに形成することによってインダクタンスを低くできる
ことがわかる。
【0060】また、内蔵するコンデンサの数を4個と8
個に増やした場合の試料番号7、8では、コンデンサの
並列接続の効果により、更に、インダクタンスの低減を
図ることができた。
【0061】
【発明の効果】上述した通り、本発明によれば、隣設す
る電気素子の電極に接続されたビアホール導体のうち、
最も近接するビアホール導体同士を、それぞれ異なる導
体層に接続することにより、即ち、最も近接する一対の
ビアホール導体を流れる電流の向きを逆にすることによ
り、ビアホール導体を含む配線部の相互インダクタンス
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気素子内蔵型配線基板の概略断面図
である。
【図2】本発明で用いられる電気素子(コンデンサ素
子)を説明するためのものであって、(a)は全体斜視
図、(b)、(c)は内部電極のパターン図である。
【図3】本発明で用いられる電気素子(コンデンサ素
子)を説明するためのものであって、(a)は4端子、
(b)2端子の模式図である。
【図4】(a)は、本発明の電気素子内蔵型配線基板に
おける電気素子の外部電極と、ビアホール導体の接続状
況を示す斜視図であり、(b)は対向するビアホール導
体の向きが逆の場合の模式図であり、(c)は電流の向
きが同じ場合の模式図である。
【図5】本発明の電気素子内蔵型配線基板の工程図であ
る。
【符号の説明】
A 電気素子内蔵型配線基板 1、3、5、7、9 絶縁層 11 絶縁基板 15、15a、15b ビアホール導体 17 第1導体層 19 第2導体層 23、23a、23b 電気素子 27a、27b、29、30 外部電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板の内部に複数のチップ状の電気素
    子を内蔵した電気素子内蔵型配線基板において、前記複
    数の電気素子が、それぞれ第1外部電極および第2外部電
    極を具備するとともに、前記電気素子と前記絶縁基板表
    面との間の絶縁基板内部に、その厚み方向に所定間隔を
    置いて第1導体層および第2導体層を形成してなり、前記
    複数の電気素子の前記第1、第2外部電極を、前記第
    1、第2導体層にビアホール導体を介して電気的に接続
    するとともに、隣設する前記電気素子間における最も近
    接する一対のビアホール導体を、それぞれ異なる導体層
    に接続したことを特徴とする電気素子内蔵型配線基板。
  2. 【請求項2】隣設する電気素子間において、最も近接す
    る一対のビアホール導体の間隔が0.5mm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の電気素子内蔵型配線基
    板。
  3. 【請求項3】電気素子は、電気素子本体の主面に導体を
    形成してなる外部電極を具備することを特徴とする請求
    項1または2記載の電気素子内蔵型配線基板。
  4. 【請求項4】電気素子は、それぞれ複数の第1外部電極
    および複数の第2外部電極を具備することを特徴とする
    請求項1乃至3のうちいずれかに記載の電気素子内蔵型
    配線基板。
  5. 【請求項5】電気素子がコンデンサであることを特徴と
    する請求項1乃至4のうちいずれかに記載の電気素子内
    蔵型配線基板。
  6. 【請求項6】静電容量が異なるコンデンサを内蔵するこ
    とを特徴とする請求項5記載の電気素子内蔵型配線基
    板。
  7. 【請求項7】絶縁基板は少なくとも有機樹脂を含有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれかに記載
    の電気素子内蔵型配線基板。
JP2000158824A 1999-11-30 2000-05-29 電気素子内蔵型配線基板 Expired - Fee Related JP3748361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158824A JP3748361B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 電気素子内蔵型配線基板
US09/717,541 US6370013B1 (en) 1999-11-30 2000-11-21 Electric element incorporating wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158824A JP3748361B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 電気素子内蔵型配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339163A true JP2001339163A (ja) 2001-12-07
JP3748361B2 JP3748361B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18663238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158824A Expired - Fee Related JP3748361B2 (ja) 1999-11-30 2000-05-29 電気素子内蔵型配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074283A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ内蔵配線基板及び部品内蔵配線基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074283A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ内蔵配線基板及び部品内蔵配線基板
US8654539B2 (en) 2009-12-15 2014-02-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Capacitor-incorporated substrate and component-incorporated wiring substrate
KR101384082B1 (ko) 2009-12-15 2014-04-09 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 캐패시터 내장 배선기판 및 부품 내장 배선기판

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748361B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100382309C (zh) 模块部件
TW519801B (en) High frequency module device and method for its preparation
JP5404312B2 (ja) 電子装置
JPWO2004089049A1 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP5188954B2 (ja) 最適化された温度特性を有する集積薄膜キャパシタ
JP2004228190A (ja) 積層体付き金属箔およびそれを用いた受動素子内蔵基板の製造方法
JP4428852B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP3199664B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4683770B2 (ja) 電気素子内蔵配線基板およびその製法
JP3540976B2 (ja) 電気素子内蔵配線基板
JP2002344106A (ja) 回路部品内蔵基板とその製造方法
JP4610067B2 (ja) 電気素子内蔵型配線基板の製造方法
JP3398351B2 (ja) コンデンサ内蔵型配線基板
JP2002198654A (ja) 電気素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP3748361B2 (ja) 電気素子内蔵型配線基板
JP3673448B2 (ja) コンデンサ素子内蔵配線基板
JP3472523B2 (ja) 電気素子内蔵配線基板
KR100850759B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2004072124A (ja) 電気素子内蔵配線基板
KR100567094B1 (ko) 임베디드 커패시터가 형성된 인쇄회로 기판 및 그 제조방법
TW200527455A (en) Method and apparatus of non-symmetrical electrode of build-in capacitor
JP4509147B2 (ja) 電気素子内蔵配線基板
JP5111530B2 (ja) 電気素子内蔵配線基板の製法
JPH06326428A (ja) 大電流回路基板とそれを用いた立体型回路
JP2010171348A (ja) 配線基板及び積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3748361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees