JP2001338633A - 電池接続構造 - Google Patents

電池接続構造

Info

Publication number
JP2001338633A
JP2001338633A JP2000159197A JP2000159197A JP2001338633A JP 2001338633 A JP2001338633 A JP 2001338633A JP 2000159197 A JP2000159197 A JP 2000159197A JP 2000159197 A JP2000159197 A JP 2000159197A JP 2001338633 A JP2001338633 A JP 2001338633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
connection structure
terminal
electrolyte
rivet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365991B2 (ja
Inventor
Masaaki Arikawa
真明 有川
Takanari Kaneko
能也 金子
Masaaki Mita
雅昭 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000159197A priority Critical patent/JP4365991B2/ja
Publication of JP2001338633A publication Critical patent/JP2001338633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365991B2 publication Critical patent/JP4365991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池接続構造において、導線と電池との接続
部における耐衝撃性を向上させるとともに、電池に熱影
響を与えることなく導線と電池とを接続できるようにす
る。 【解決手段】 電池の極端子3と、この極端子3に一端
部を電気的に接続されて該電池の外部へ延在する導線7
0とをそなえ、導線70の該一端部に平板状接続部材8
0を取り付け、平板状接続部材80と極端子3とをリベ
ット84により電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の極端子と電
池外部への延在用導線とを接続する、電池接続構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯端末等の携帯機器
において小型化の要求が高まっているが、携帯機器にお
いて、寸法的にも重量的にも電池の占める割合は大き
く、携帯機器の小型化は、即ち、電池の小型化とも言え
る。このような背景において、最近、高エネルギー密度
を有して軽量性に優れる薄膜型の電池が注目を集めてお
り、このような薄膜型の電池としては、例えば、リチウ
ム電池等の二次電池が実用化されている。
【0003】このようなリチウム電池では、所定の電池
電圧以上に過充電すると、負極上でのリチウム金属の析
出や正極活物質の分解や有機電解液の分解等が起こり、
正負極の短絡や電池性能の劣化等を招く虞がある。逆
に、リチウム電池を所定の電池電圧以下に過放電する
と、負極集電体の金属がイオン化して有機電解液中に溶
出し、集電機能の劣化や負極活物質の脱落による容量低
下を招く虞がある。
【0004】そこで、このようなリチウム電池の過充電
及び過放電を防止するために、電池パックには、保護回
路を実装したプリント導線基板が組み込まれている。こ
のような電池パックとしては、例えば、保護回路及び二
次電池を樹脂等からなるモールドハウジングに収納した
電池パック(バッテリパック)が知られている。この電池
パックでは、保護回路が実装されたプリント基板を二次
電池の側部に配置してモールドハウジング内に収納する
と共に、放電端子,充電端子及び共通端子をモールドハ
ウジング内に設け、二次電池の正極端子及び負極端子,
プリント基板上の保護回路,放電端子,充電端子及び共
通端子を複数のタブを用いてハンダ付けや超音波溶着に
より接続している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ハンダ
付けや超音波溶着による接合は比較的接合強度が低く、
このため、上述した技術では、電池パックに衝撃(例え
ば電池パックが取り付けられた携帯機器の落下による衝
撃)が加えられたときに、接合が外れてしまい、電池側
と保護回路側との接続が外れ易いという課題がある。
【0006】また、ハンダ付けの際には、電池側に熱影
響を及ぼし電池性能の低下を招く虞もある。本発明は、
このような課題に鑑み創案されたもので、導線と電池と
の接続部における耐衝撃性を向上させるとともに、電池
に熱影響を与えることなく導線と電池とを接続できるよ
うにした、電池接続構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の電池
接続構造(請求項1)は、電池の極端子と、該極端子に
一端部を電気的に接続されて該電池の外部へ延在する導
線とをそなえ、該導線の該一端部に平板状接続部材が取
り付けられて、該平板状接続部材と該極端子とがリベッ
トにより電気的に接続されているを特徴としている。
【0008】該平板状接続部材を、該リベットを挿入す
るための貫通孔を有するメガネ圧着端子により構成して
もよい(請求項2)。或いは、該平板状接続部材を、温
度ヒューズと該平板状中間接続部材とをそなえて構成し
てもよい(請求項3)。この場合、該温度ヒューズと該
平板状中間接続部材とがリベットにより接続されている
ことが好ましい(請求項4)。
【0009】本発明の電池接続構造(請求項5)は、電
池の極端子と、該極端子に一端部を電気的に接続されて
該電池の外部へ延在する導線とをそなえ、該導線の該一
端部に、該リベットを挿入するための貫通孔を有するメ
ガネ圧着端子が取り付けられて、該メガネ圧着端子と該
極端子とがリベットにより電気的に接続されていること
を特徴としている。
【0010】本発明の電池接続構造(請求項6)は、電
池の極端子と、該極端子に一端部を電気的に接続されて
該電池の外部へ延在する導線とをそなえ、該導線の該一
端部に、両端部にそれぞれ第1平板状接続部及び第2平
板状接続部を有する温度ヒューズと平板状中間接続部材
とから成る平板状接続部材が取り付けられて、該極端子
と該温度ヒューズの第1平板状接続部とがリベットによ
り電気的に接続されるとともに、該温度ヒューズの第2
平板状接続部と該平板状中間接続部材とがリベットによ
り電気的に接続されていることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1〜図14は本発明の一
実施形態としての電池接続構造について示す図である。
なお、本実施形態としては、本発明の電池接続構造を、
平板積層型リチウム二次電池の電池パックに適用した例
を説明する。
【0012】本発明にかかる電池パックでは、図1に示
すように、複数個(図示では5個)の平板積層型のリチ
ウム電池単体50が厚さ方向に積層されており、この電
池単体50の積層体の一端面に沿うようにプリント導線
基板60が配置される。このプリント導線基板60には
二次電池用保護回路が実装されている。各電池単体50
は、後述するように電池要素1を外装材(ハウジング)
2で被包したものであり、電池要素1に接続される正極
リード(極端子)3A及び負極リード(極端子)3Bが
ハウジング2から露出されている。なお、正極リード3
Aと負極リード3Bとを特に区別しない場合には、以
下、単にリード3という。
【0013】各リード3は図1に示すように導線70
や、コネクタ90を介してプリント導線基板60に接続
されている。図1では省略しているが、リード3と導線
70との接続は、図2(A),(B)に示すように、平
板状接続部材80を介して行なわれる。平板状接続部材
80としては、ここではメガネ圧着端子(以下、単にメ
ガネ端子という)が使用される。各メガネ端子80は一
端側の円筒部81に導線70が差し込まれ、この円筒部
81をカシメることにより導線70とメガネ端子80と
が固着される。
【0014】図2(A)に示すように、メガネ端子80
の他端側にはリベット84を挿入するための貫通孔(以
下、単に孔という)82がそなえられ、また、同様に、
リード3には孔31が予め設けられており、これらの孔
82,31を合わせるようにして、メガネ端子80とリ
ード3とを重合させてから、これらの孔82,31にリ
ベット84が挿入され、図2(B)に示すように、この
リベット84の軸部84Bの先端をカシメることによ
り、メガネ端子80を介して導線70とリード3とが接
続される。なお、ここでは、リベット84としては、丸
形のヘッド部84Aと、中空形状の軸部84Bとをそな
えたものを使用しているが、リベットの形状はこれに限
定されず、例えば、図3に示すような、フラット形状の
ヘッド84A′をそなえたものでも良いし、中実形状の
軸部84B′をそなえたものでも良い。
【0015】リベット84の材質としては、ニッケル
(Ni),銅(Cu),アルミニウム(Al),黄銅,
りん青銅,亜鉛(Zn)メッキ又はチタン(Ti)メッ
キを施した鉄等が使用される。さて、図1に示すよう
に、導線70の先端側はプリント導線基板60に対しコ
ネクタ90を介して接続される。このコネクタ90は、
互いに接続し合う一対の結合部91,92とからなり、
結合部91はプリント導線基板60に固着され、結合部
92は導線70の先端に固着される。これらの結合部9
1,92は、金具と、これらの金具をモールドしたそれ
ぞれ合成樹脂製の樹脂成形体とからなる。当然である
が、結合部91,92を構成する金具は、一方が雄型金
具であり、他方が雌型金具である。
【0016】結合部91の金具は、例えば、ハンダ付け
等によりプリント導線基板60上のプリント導線に電気
的に接続され、且つ、物理的にも堅固に固着されてい
る。ただし、さらにこの結合部91はポッティング等の
樹脂モールドにより基板60に固着されていてもよい。
また、導線70は結合部92の金具に対しハンダ付け等
により電気的に接続され、この接続部分を覆うように樹
脂成形体中がモールドされている。
【0017】このように、導線70はリベット84によ
りメガネ端子80を介してリード3に堅固に接続される
と共に、コネクタ90を介してプリント導線基板60に
堅固に接続されるので、この電池単体50,プリント導
線基板60,導線70及びコネクタ90を例えば合成樹
脂フィルム等によって被包して構成される電池パックの
耐衝撃性をきわめて高いものとすることができるように
なっている。
【0018】なお、電池パックは、合成樹脂フィルムに
よって被包されていてもよく、また合成樹脂ハウジング
に納められても良く、さらには合成樹脂モールドされて
もよい。また、平板状接続部材を、上記では、メガネ端
子80だけで構成していたが、図4(A),(B)に示
すように、温度ヒューズ85とメガネ端子(平板状中間
接続部材)80とから構成しても良い。すなわち、電池
側の過昇温を防止すべくリード3とメガネ端子80との
間に温度ヒューズ85を介装しても良い。
【0019】温度ヒューズ85は、例えば、ニッケル板
86,87を縦列に並べ、これらのニッケル板86,8
7に設けられた突起部86A,87Aの間にハンダ線8
8を掛け渡すとともに、このハンダ線88を樹脂89で
固めて構成される。このような構成により、温度が所定
温度以上になると、樹脂89が溶解して、ハンダ線88
が突起部86A,87Aから外れて、ニッケル板86,
87が断切状態とされるのである。
【0020】ここでは、リード3と温度ヒューズ85の
ニッケル板(第1平板状接続部)87との接続、及び、
温度ヒューズ85のニッケル板(第2平板状接続部)8
6とメガネ端子(平板状中間接続部材)80との接続
は、それぞれ、リベット84により行なわれている。温
度ヒューズ85は温度が一定以上になると断切するので
溶着による接続が困難であるが、リベット84,84を
使用すれば、加熱することなしに温度ヒューズ85を前
後のリード3及びメガネ端子80に対し強固に接続する
ことができる。
【0021】さて、上記では、リード3とメガネ端子8
0との接続や、リード3と温度ヒューズ85との接続
や、温度ヒューズ85とメガネ端子80との接続を、そ
れぞれ1つのリベットにより行なっているが、これらの
接続を、それぞれ複数のリベットにより行なうように構
成しても良い。これにより、リベットがリード3やメガ
ネ端子80や温度ヒューズ85に対して回転しないよう
になるので、リベットと、リード3,メガネ端子80,
温度ヒューズ85との接触が安定して、これらの接続部
における導通抵抗を減少させることができる。
【0022】または、図5(A),(B)に示すよう
に、リベット84のヘッド部84Aの裏面(リード3や
メガネ端子80や温度ヒューズ85に接触する面)に突
起部84Cを単数または複数(ここでは3つ)設けて、
リベットが回転しないようにしても良い。つまり、リベ
ット84によりリード3,メガネ端子80,温度ヒュー
ズ85を接続する際に、突起部84Cがリード3,メガ
ネ端子80又は温度ヒューズ85に食い込み、これによ
りリベット84の回転が防止される。
【0023】或いは、図6(A),(B)に示すよう
に、ヘッド部84Aの裏面に溝部84D,84Eを設け
ることによりリベットが回転してしまわないように構成
しても良い。図6(A)では、軸部84Bと同心円状に
形成された環状溝部84Dが設けられ、図6(B)で
は、軸部84Bの軸心を中心に十字形状に溝部84Eが
設けられている。このような溝部84D,84Eを設け
ることによりヘッド部84Aと、リード3やメガネ端子
80や温度ヒューズ85との接触面積を減少させ、これ
により、ヘッド部84Aと、リード3やメガネ端子80
や温度ヒューズ85との接圧が強化されて、リベット8
4がリード3やメガネ端子80や温度ヒューズ85に対
して回転しないようにすることができる。
【0024】また、図1では、1個の電池単体50に対
し1個のコネクタ90を接続しているが、図7に示すよ
うに複数の電池単体50に対し共用の結合部94を接続
し、これをプリント導線基板60側の共用の結合部93
に接続するように構成しても良い。これにより、図1に
示す構成に比べ、コネクタの数を減らすことができ、製
造の手間及び製造コストを低減することができる。
【0025】また、図1においては、1つの電池単体5
0において正極リード3A及び負極リード3Bに対し共
用のコネクタ91が設けられているが、本発明において
は、図8に示すように、複数の電池単体50において、
各電池単体50の正極リード3Aに対し、結合部91,
92からなる共用のコネクタ90Aを設け、同様に、各
電池単体50の負極リード3Bに対し、結合部91,9
2からなる共用のコネクタ91Bを設けるように構成し
ても良い。これにより、衝撃等によってコネクタで正極
の導線と負極の導線とが接触して短絡することを有効に
防止できる。また、複数の電池単体50に対し、コネク
タを共用化しているので、図1に示す構成に比べ、コネ
クタの数を減らすことが可能となり、製造の手間及び製
造コストを低減することができる。
【0026】なお、上記の電池単体50は直列に接続さ
れても良く、並列に接続されても良いが、電池容量を増
大させるために並列に接続されることが多い。以降、電
池単体50について説明する。電池単体50は、図11
に示すような可撓性のハウジング2の内部に、電池要素
1(図9参照)が収容されて構成されており、ハウジン
グ2は、電池要素1を収容後、外縁部21,21を封止
して形成される。また、ハウジング2からは平板状のリ
ード3A,3Bが露出されている。図9では負極側のリ
ード3B及びタブ13Bは図示されないが、各リード3
A,3Bは、一端を、ハウジング2の内部で、タブ13
A,13B(タブ13A,13Bについては後述する)
が結束されて構成される結合端子にそれぞれ接合される
とともに、他端を、ハウジング2の外部で上述したよう
にプリント導線基板60に電気的に接続されるようにな
っている。なお、各リード3A,3Bは、電食を引き起
こさないようにタブ13A,13Bとそれぞれ同材で構
成されており、ここでは、正極側のリード3A及びタブ
13Aはアルミニウム材で構成され、負極側のリード3
B及びタブ13Bは銅材で構成されている。
【0027】電池要素1は、電池の高容量化を図るべ
く、図9に示すように平板状の単位電池要素10を複数
(ここでは3個)積層して構成される。各単位電池要素
10は、正極10A,負極10B,正極10Aと負極1
0Bとの間に介装される電解質層10Cをそなえて構成
される。また、単位電池要素10には、図9において、
正極10Aを上側とし負極10Bを下側とした順姿勢の
ものと、これとは逆に、負極10Bを上側とし正極10
Aを下側とした逆姿勢のものとがある。
【0028】そして、電池要素1は、これらの異なる姿
勢の単位電池要素10を交互に積層することにより、積
層方向に隣り合う単位電池要素10,10が、互いに同
極(即ち、正極10Aと正極10A、又は負極10Bと
負極10B)で接するように構成されている。
【0029】また、上述したように、正極10Aにはア
ルミニウム製のタブ13Aが、負極10Bには銅製のタ
ブ13Bがそれぞれ設けられている。タブ13Aは、図
14を用いて後述するように正極10Aを構成する集電
体12Aを延設して形成され、タブ13Bは、負極10
Bを構成する集電体12Bを延設して形成されており、
集電体12A,12B、ひいてはタブ13A,13Bの
材質は、後述する正極活物質11A及び負極活物質11
Bとの相性からそれぞれ決定される。
【0030】そして、電池単体50は、ここでは、複数
積層された単位電池要素10を並列に接続する構成にな
っており、このため、図9に示すように積層された各単
位電池要素10の正極側のタブ13Aをそれぞれ重合し
て結束し易いように、同様に、積層された各単位電池要
素10の負極側のタブ13Bをそれぞれ重合して結束し
易いように、ここでは、何れの単位電池要素10におい
ても、図10に示す上面視で、各正極用タブ13Aが図
中で下側に、各負極用タブ13Bが図中で上側になるよ
うに、各単位電池要素10は形成されている。
【0031】このため、上述したように単位電池要素1
0には順姿勢で積層されるものと逆姿勢で積層されるも
のとがあるが、順姿勢で積層されるものは、正極10A
を上方に且つ負極10Bを下方にした姿勢で、上面視で
タブ13A,13Bを上にして見ると正極側タブ13A
が右側になるように形成され〔したがって、この単位電
池要素10をライトタイプ(以下、略してRタイプとい
う)又はRタイプの単位電池要素10と呼ぶ〕、一方、
逆姿勢で積層されるものは、正極10Aを上方に且つ負
極10Bを下方にした姿勢で、上面視でタブ13A,1
3Bを上にして見ると正極側タブ13Aが左側になるよ
うに形成される〔したがって、この単位電池要素10を
レフトタイプ(以下、略してLタイプという)又はLタ
イプの単位電池要素10と呼ぶ〕。このようなRタイプ
とLタイプとでは、正極用タブ13Aと負極用タブ13
Bとの配置が、中心線CLに対し対称の構造となってい
る。
【0032】このような構造にすることにより、上述し
たように、これらの単位電池要素10を互いに上下(厚
み方向に対して)反対にして積層したときに(即ち、R
タイプでは正極を上とし、Lタイプでは負極を上とする
か、或いは、Rタイプでは負極を上とし、Lタイプでは
正極を上としたときに)、正極用タブ13Aと負極用タ
ブ13Bとをそれぞれ片側に集中させて結束させやすい
ようにしているのである。
【0033】さて、以下、ハウジング2,正極10A,
負極10B及び電解質層10Cについて説明する。先
ず、ハウジング2について説明すると、ハウジング2の
構造は、機械的強度を有するとともに密封性を有するも
のであればいかなる構造であってもよいが、上述した図
11に示す構成の他、例えば、図12に示すようなハウ
ジング4を使用しても良い。ハウジング4では、シート
状ハウジング部材の一部に絞り加工が施されて電池要素
1を収容する収容部41が形成され、この収容部41に
電池要素1が収容された後、ハウジング部材が折り返さ
れ重ね合わされて封止される。
【0034】図11及び図12に示すように、重ね合わ
されたハウジング2,4を封止する構成とするのが、製
造の容易さや電池容量等の電池性能の点で好ましい。こ
の場合、リード3A,3Bを、容易に、ハウジング2,
4の封止部から外部に露出させることができる。リード
をハウジングの封止部から露出させることは、内部に収
納される電池要素1との電気的接続が容易であり、その
結果、電池の歩留まりや安全性を高める上で好ましい態
様である。
【0035】また、ハウジング2,4は、電池の形状を
様々に変更することが容易になるので、形状可変性を有
するのが好ましい。また、電池要素1をハウジング2,
4に収容してハウジング2,4の外縁部を封止する際、
かかる封止前にハウジング2,4内部を真空状態とする
ことが好ましい。これにより、電池要素1に押付力を付
与することができ、サイクル特性等の電池特性を向上さ
せることができる。
【0036】また、ハウジング2,4の材料としては、
アルミニウム,ニッケルメッキをした鉄,銅等の金属又
は合成樹脂等を用いることができるが、軽量で防湿性が
高く且つ加工が容易なので、金属と合成樹脂が積層され
た可撓性フィルム状の複合材〔例えば、ラミネート状の
複合材(ラミネートフィルム)〕を用いるのが好まし
い。ラミネート状の複合材を用いることにより、ハウジ
ング2,4を構成する部材の薄膜化・軽量化が可能とな
り、電池全体としての容量を向上させることができる。
【0037】ラミネート状の複合材としては、図13
(A)に示すように、金属層5と合成樹脂層6が積層さ
れたものを使用することができる。この金属層5は、水
分の浸入の防止あるいは形状保持性を維持させるもの
で、アルミニウム,鉄,銅,ニッケル,チタン,モリブ
デン及び金等の単体金属や、ステンレス,ハステロイ等
の合金、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物でもよい
が、特に、加工性の優れたアルミニウムが好ましい。金
属層5は、金属箔,金属蒸着膜,金属スパッター等によ
り形成することができる。
【0038】合成樹脂6は、金属層5と電池要素1等と
の接触の防止したり、あるいは金属層5の保護のために
用いられるものであって、弾性率,引張り伸び率につい
ては特に制限されず、一般にエラストマーと称されるも
のも含む。そして、合成樹脂6は、熱可塑性プラスチッ
ク,熱可塑性エラストマー類,熱硬化性樹脂及びプラス
チックアロイが使われる。これらの樹脂にはフィラー等
の充填材が混合されているものも含んでいる。
【0039】また、ラミネート状複合材は、図13
(B)に示すように金属層5の外側面に外側保護層とし
て機能する合成樹脂層6Aと、内側面に電解質による腐
蝕や金属層5と電池要素1との接触を防止したり、金属
層5を保護するための内側保護層として機能する合成樹
脂層6Bとを積層した三層構造体とすることもできる。
この場合、外側保護層に使用する樹脂6Aには、ポリエ
チレン,ポリプロピレン,変性ポリオレフィン,アイオ
ノマー,非晶性ポリオレフィン,ポリエチレンテレフタ
レート,ポリアミド等の耐薬品性や機械的強度に優れた
樹脂を使用するのが望ましい。一方、内側保護層に使用
する樹脂6Bには、耐薬品性の合成樹脂が用いられ、例
えばポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリオレフィ
ン,アイオノマー,エチレン−酢酸ビニル共重合体等を
用いることができる。
【0040】また、ラミネート状複合材は、図13
(C)に示すように金属層5と、保護層形成用合成樹脂
6Aと、内側保護層用合成樹脂層6Bとの各相互間に、
それぞれ接着剤7を介装してもよい。さらにまた、ハウ
ジング部材の接続部(封止部)を接着するために、複合
材の最内面に、溶着可能なポリエチレン,ポリプロピレ
ン等の樹脂からなる接着層を設けることもできる。
【0041】また、ハウジング2,4の成形は、フィル
ム状体の周囲を融着して形成してもよく、シート状体を
真空成形、圧空成形、プレス成形等によって絞り成形し
てもよい。また、合成樹脂を射出成形することによって
成形することもできる。射出成形によるときは、金属層
はスパッタリング等によって形成されるのが通常であ
る。
【0042】次に、正極10A及び負極10Bについて
図14を参照しながら説明すると、正極10Aは、正極
集電体12Aを芯材としてこの正極集電体12Aの片面
に正極活物質11Aをコーティングして構成され、同様
に、負極10Bは、負極集電体12Bを芯材としてこの
負極集電体12Bの片面に負極活物質11Bをコーティ
ングして構成される。また、各正極集電体12Aから
は、正極タブ13Aが延設され、同様に、各負極集電体
12Bからは、負極タブ13Bが延設されている。
【0043】なお、集電体12A,12Bの両面に、活
物質11A,11Bをそれぞれコーティングするように
構成してもよい。集電体12A,12Bとしては、一般
的に金属からなる箔が用いられ、ここでは、活物質11
A,11Bとの相性から、正極集電体12A(タブ13
Aも含む)としてアルミニウムが、負極集電体12B
(タブ13Bも含む)として銅がそれぞれ用いられてい
る。集電体12A,12Bの厚みは、適宜選択されるも
のであるが、薄すぎると機械的強度が弱くなるため加工
が困難なものになって生産性の低下を招き、一方、厚す
ぎると電池全体としてのエネルギ密度の低下を招く虞が
あるので、1〜30μmの範囲にあることが好ましい。
【0044】なお、集電体12A,12Bと活物質11
A,11Bとの接着強度を高めるべく、活物質11A,
11Bをコーティングする前に、集電体12A,12B
の表面を予め粗面化処理することが好ましく、このよう
な表面の粗面化方法としては、例えば、機械的研磨法,
電解研磨法,化学研磨法等がある。機械的研磨法として
は、例えば、研磨剤粒子を固着した研磨布紙,砥石,エ
メリバフ,鋼線等を備えたワイヤーブラシで、集電体表
面を研磨する方法が挙げられる。また、各集電体12
A,12Bは、板状部材や網状部材や或いはパンチング
メタル等により構成される。
【0045】正極活物質11Aとしては、リチウムイオ
ンを吸蔵・放出可能であれば無機化合物でも有機化合物
でも使用できる。無機化合物として、遷移金属酸化物、
リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物等
のカルコゲン化合物等が挙げられる。ここで遷移金属と
してはFe,Co,Ni,Mn等が用いられる。具体的
には、MnO,V25、V613。、TiO2等の遷移金
属酸化物、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、
マンガン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合
酸化物、TiS2、FeS,MoS2などの遷移金属硫化
物等が挙げられる。これらの化合物はその特性を向上さ
せるために部分的に元素置換したものであってもよい。
有機化合物としては、例えばポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィ
ド系化合物等が挙げられる。正極活物質11Aとして、
これらの無機化合物、有機化合物を混合して用いてもよ
い。好ましくは、コバルト、ニッケル及びマンガンから
なる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属とリチウ
ムとの複合酸化物である。
【0046】また、正極活物質11Aの粒径は、それぞ
れ電池の他の構成要素とのかねあいで適宜選択すればよ
いが、通常1〜100μm、特に2〜60μmとするの
が初期効率、サイクル特性等の電池特性が向上するので
好ましい。負極活物質11Bとしては、リチウムイオン
を吸蔵・放出可能なものとして、通常、グラファイトや
コークス等の炭素系物質が挙げられる。斯かる炭素系物
質は、金属、金属塩、酸化物などとの混合体や被覆体の
形態で利用することもできる。また、負極材としては、
ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の酸化物
や硫酸塩、金属リチウム、Li−A1,Li−Bi−C
d,Li−Sn−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移
金属窒化物、シリコン等も使用できる。好ましくは、容
量の面からグラファイトまたはコークスである。
【0047】負極活物質11Bの粒径が大きすぎると電
子伝導性が悪化し、初期効率,レイト特性,サイクル特
性等の電池特性の向上の観点から、負極活物質11Bの
平均粒径は、上限については、通常12μm以下、好ま
しくは10μm以下であり、下限については、通常は
0.5μm以上、好ましくは7μm以上である。これら
の正極活物質11A及び負極活物質11Bは、それぞれ
集電体12A,12B上に結着するために、及び、極活
物質同士を結着するために、正極活物質11A及び負極
活物質11Bにはバインダを混合することが好ましい。
バインダとしてはシリケート、ガラスのような無機化合
物や、主として高分子からなる各種の樹脂が使用でき
る。樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどのアルカン
系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどの不
飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルスチレン、
ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドンなど
の環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチル、ポリ
メタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリア
クリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドなどのアク
リル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;
ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシアニドなどの
CN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアル
コールなどのポリビニルアルコール系ポリマー;ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン含有ポリ
マー;ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどが使用で
きる。また上記のポリマーなどの混合物、変性体、誘導
体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合
体、ブロック共重合体などであっても使用できる。
【0048】なお、バインダの量が少なすきると電極の
強度が低下する虞があり、一方、バインダの量が多すぎ
ると容量が低下したり、レイト特性が低下する虞がある
ため、活物質100重量部に対するバインダの配合量
は、0.1〜30重量部とするのが好ましく、1〜15
重量部とするのが一層好ましい。また、活物質11A,
11B中に、必要に応じて導電材料,補強材等の各種の
機能を発現させる添加剤,粉体又は充填材等を含有させ
ててもよい。導電材料としては、活物質11A,11B
に適量混合して導電性を付与できるものであれぱ特に制
限は無いが、通常、アセチレンブラック、カーボンブラ
ック、黒鉛などの炭素粉末や、各種の金属のファイバ
ー、箔などが挙げられる。添加剤としてはトリフルオロ
プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、1,
6−Dioxaspiro〔4,4〕nonane−
2,7−dione、12−クラウン−4−エーテルな
どが電池の安定性、寿命を高めるために使用することが
できる。補強材としては各種の無機、有機の球状、繊維
状フィラーなどが使用できる。
【0049】活物質11A,11Bを集電体12A,1
2B上に形成する手法としては、例えば、粉体状の活物
質11A,11Bをバインダとともに溶剤と混合し、こ
れを、ボールミルやサンドミルや二軸混練機等を用いて
分散塗料化したものを、集電体12A,12B上に塗布
して乾燥する方法がある。この場合、用いられる溶剤の
種類は、活物質11A,11Bに対して不活性であり且
つバインダを溶解しうるものであれば特に制限されず、
例えばN−メチルピロリドン等の一般的に使用される無
機溶剤又は有機溶剤のいずれも使用できる。
【0050】また、活物質11A,11Bをバインダと
混合し加熱することにより軟化させた状態で、集電体1
2A,12B上に圧着、あるいは吹き付けることによ
り、集電体12A,12B上に活物質11A,11Bの
層を形成することもできる。或いは、バインダを混合さ
せずに、活物質11A,11Bを単独で集電体12A,
12B上に焼成することによって、集電体12A,12
B上に活物質11A,11Bの層を形成することもでき
る。
【0051】また、活物質11A,11Bには、活物質
11A,11B内でのイオンの移動を容易にすべく、後
述する電解質層10Cの材料と同様のもの(電解物質)
が混合されている。混合される電解物質が多いほど、活
物質11A,11B中においてイオンの移動が容易にな
るのでレイト特性上は好ましいが、その一方、電解物質
が少ないほどエネルギ密度は高くなる。このため、活物
質11A,11Bに対する電解物質の混合比は、10〜
50体積%とすることが好ましい。
【0052】また、各活物質11A,11Bの膜厚は、
容量的には厚い方が好まし一方、レイト特性上は薄い方
が好ましい。このため、各活物質11A,11Bの膜厚
は、下限としては、通常20μm以上、好ましくは30
μm以上、さらに好ましくは50μm以上、最も好まし
くは80μm以上であり、一方、上限としては、通常2
00μm以下、好ましくは150μm以下である。
【0053】さて、次に電解質層10Cについて説明す
ると、電解質層10Cは、上述したように、正極10A
と負極10Bとの間に介装されており、例えば、多孔性
シートに後述する電解質を含浸させて構成され、電解質
層10Cの厚みは、通常1〜200μm、好ましくは5
〜50μmである。多孔性シートとしては、通常、空隙
率が10〜95%のものが使用されるが、空隙率が30
〜85%程度のものを使用するのが好ましい。また、多
孔性シートの材質としては、ポリオレフィン又は水素原
子の一部もしくは全部がフッ素置換されたポリオレフィ
ン(具体的には、ポリオレフィン等の合成樹脂を用いて
形成した微多孔性膜)を用いた多孔膜や不織布や織布等
が使用される。また、多孔性シートの厚さについては、
通常は1〜200μm、好ましくは5μm〜50μmの
ものが使用される。
【0054】また、多孔性シートに含浸される電解質と
しては、流動性電解質(以下、電解液という)や、ゲル
状電解質や完全固体型電解質等の非流動性電解質等の各
種の電解質が使用される。電池の特性上は、電解液又ゲ
ル状電解質を使用するが好ましく、また、安全上は、非
流動性電解質を使用するのが好ましい。特に、非流動性
電解質を使用した場合、従来の電解液を使用する電池に
対してより有効に液漏れが防止できるので、上述したよ
うに、電解質層10Cを含む電池要素1を収容するハウ
ジング2の材質として、強度は低いものの、薄膜且つ形
状可変の例えばラミネートフィルムのような材質を用い
ることが可能となる。
【0055】このような電解液,ゲル状電解質及び完全
固体型電解質について説明する。先ず、電解質層10C
に適用可能な電解液について説明すると、電解液は、通
常、支持電解質を非水系溶媒に溶解させて生成される。
支持電解質としては、電解質として正極活物質11A及
び負極活物質11Bに対して安定であり、且つ、リチウ
ムイオンが正極活物質11A又は負極活物質11Bと電
気化学反応をするための移動をおこない得る非水物質で
あればいずれのものでも使用することができる。具体的
にはLiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiB
4、LiClO4、LiI,LiBr,LiCl,Li
AlCl,LiHF2,LiSCN,LiS03CF2
のリチウム塩を使用することができる。これらのうちで
は特にLiPF6、LiClO4を使用するのが好まし
い。
【0056】これらの支持電解質に対し非水系溶媒を溶
剤としている場合、濃度は、一般的に0.5〜2.5m
ol/Lの濃度の電解液が使用される。また、これら支
持電解質を溶解する非水系溶媒は特に限定されないが、
比較的高誘電率の溶媒を用いるのが好ましい。具体的に
は、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート等
の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート,ジエチ
ルカーボネート,エチルメチルカーボネート等の非環状
カーボネート類、テトラヒドロフラン,2一メチルテト
ラヒドロフラン,ジメトキシエタン等のグライム類、γ
−ブチロラクトン等のラクトン類、スルフォラン等の硫
黄化合物、アセトニトリル等のニトリル類等が使用され
る。これらの溶媒は、単体で使用することも可能であ
り、或いは2種以上混合して使用することも可能であ
る。
【0057】特に、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
ートなどの非環状カーボネート類の内の何れか1種類を
使用するか、又は、この内の何れか2種以上を混合して
使用することが好ましい。また、これらの溶媒の分子中
の水素原子の一部をハロゲンなどに置換したものも使用
可能である。
【0058】また、これらの溶媒に、添加剤などを加え
てもよい。添加剤としては、例えば、トリフルオロプロ
ピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、1,6−
Dioxaspiro〔4,4〕nonane−2,7
−dione,12−クラウン−4−エーテルなどが、
電池の安定性や性能や寿命を高める目的で使用できる。
【0059】次に、電解質層10Cに適用可能なゲル状
電解質について説明すると、ゲル状電解質は、通常、上
記電解液を高分子によって保持させることにより生成さ
れる。即ち、ゲル状電解質とは、通常、電解液が高分子
のネットワーク中に保持されて全体としての流動性が著
しく低下したものである。このようなゲル状電解質で
は、イオン伝導性等の特性については、上記電解液に近
い特性を有しながらも、流動性や揮発性等については著
しく抑制されて安全性が高められている。ゲル状電解質
中の高分子の比率は、低すぎると電解液を保持できず液
漏れが発生する虞があり、一方、高すぎるとイオン伝導
度が低下して電池特性が悪くなる傾向にあるので、1〜
50重量%の範囲にあることが好ましい。
【0060】ゲル状電解質に使用される高分子として
は、電解液と共にゲルを構成しうる高分子であれば特に
制限はなく、ポリエステル,ポリアミド,ポリカーボネ
ート,ポリイミド等の重縮合によって生成されるもの
や、ポリウレタン,ポリウレア等のように重付加によっ
て生成されるものや、ポリメタクリル酸メチル等のアク
リル誘導体系ポリマーや、ポリ酢酸ビニル,ポリ塩化ビ
ニル,ポリフッ化ビニリデン等のポリビニル系等の付加
重合で生成されるもの等がある。
【0061】好ましい高分子としては、ポリアクリロニ
トリル,ポリフッ化ビニリデンを挙げることができる。
ここで、ポリフッ化ビニリデンとは、フッ化ビニリデン
の単独重合体のみならず、ヘキサフルオロプロピレン等
他のモノマー成分との共重合体をも包含する。また、ア
クリル酸,アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,エト
キシエチルアクリレート,メトキシエチルアクリレー
ト,エトキシエトキシエチルアクリレート,ポリエチレ
ングリコールモノアクリレート,エトキシエチルメタク
リレート,メトキシエチルメタクリレート,エトキシエ
トキシエチルメタクリレート,ポリエチレングリコール
モノメタクリレート,N,N−ジエチルアミノエチルア
クリレート,N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト,グリシジルアクリレート,アリルアクリレート,ア
クリロニトリル,N−ビニルピロリドン,ジエチレング
リコールジアクリレート,トリエチレングリコールジア
クリレート,テトラエチレングリコールジアクリレー
ト,ポリエチレングリコールジアクリレート,ジエチレ
ングリコールジメタクリレート,トリエチレングリコー
ルジメタクリレート,テトラエチレングリコールジメタ
クリレート,ポリエチレングリコールジメタクリレート
等のアクリル誘導体系を重合して得られるアクリル系ポ
リマーを使用することも好ましい。
【0062】高分子の重量平均分子量/高分子の電解液
に対する濃度は、低すぎると、電解液の保持性が低下し
て(ゲルを形成しにくくなって)電解質が流動してハウ
ジング2から外部に洩れる(液漏れする)虞があり、一
方、高すぎると、粘度が過剰に高くなって製作工程上困
難を生じ、或いは、電解液の割合が低いためイオン伝導
度も低く電池特性(例えばレイト特性)が低下する虞が
ある。このため、重量平均分子量については、通常、1
0,000〜5,000,000の範囲の高分子を使用することが好ま
しく、また、高分子の電解液に対する濃度は、0.1重
量%〜30重量%の範囲とすることが好ましい。
【0063】次に、電解質層10Cに適用可能な完全固
体状電解質について説明すると、完全固体状電解質とし
ては、これまで知られている種々の固体電解質を用いる
ことができる。例えば、上述のゲル状電解質で用いられ
る高分子と支持電解質塩を適度な比で混合して形成する
ことができる。この場合、伝導度を高めるため、高分子
は極性が高いものを使用し、側鎖を多数有するような骨
格にすることが好ましい。
【0064】本発明の一実施形態としての電池接続構造
は上述のように構成されているので、以下のような利点
がある。つまり、導線70はリベット84によりメガネ
端子80を介してリード3に堅固に接続されるととも
に、コネクタ90を介してプリント導線基板60に堅固
に接続されるので、電池パックの耐衝撃性を向上させる
ことができるという利点がある。
【0065】また、リベット加工では、熱が使用されな
いので、熱影響による電池単体50の劣化やプリント導
線基板60の劣化を防止することができるという利点も
ある。また、リベット加工は、リベット84を、リード
3やメガネ端子80に取り付けてリベット84の先端を
カシメるだけの容易な作業なので、電池単体50とプリ
ント導線基板60とを電気的に接続する作業を簡略化し
て、電池パックの生産性を向上させることができるとい
う利点もある。
【0066】なお、本発明の電池接続構造は、上述の実
施形態のものに限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範
囲で種々変形することが可能である。例えば、上述の実
施形態では、各単位電池要素10は、四角形状に形成さ
れているが、単位電池要素10の形状は設計条件に応じ
て適宜設定されるもので、例えば、四角形以外の多角形
は勿論、円形であってもよい。
【0067】また、上述の実施形態では、本発明の電池
接続構造を、平板形状の単位電池要素を厚さ方向に積層
して形成される平板積層型の電池に適用した例を示した
が、電池要素を巻回して形成される巻回型の電池に適用
することもできる。また、本発明の電池接続構造は、リ
チウムイオンを起電力物質としたリチウム電池だけでな
く、この他の物質を起電力物質とした各種電池に適用可
能である。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の電池接続
構造(請求項1及び請求項5)によれば、導線は、リベ
ットにより極端子に堅固に接続されるので、導線と電池
との接続部における耐衝撃性を向上させることができる
という利点がある。また、リベットにより、電池に熱影
響を与えることなく導線と電池との接続を行なうことが
できるという利点がある。
【0069】また、入手容易なメガネ圧着端子を用いて
極端子と導線とを接続することにより、簡素な構成で上
記効果を得ることができるようになる(請求項2及び請
求項5)。また、平板状接続部材を、温度ヒューズと平
板状中間接続部材とをそなえて構成することにより、電
池の過剰な昇温を防いで電池機能の劣化を防止すること
ができるという利点がある。また、このように、平板状
接続部材に温度ヒューズがそなえられている場合には、
温度ヒューズに熱影響を与えてしまうので平板状接続部
材と極端子とを溶接等の熱を使用した加工により接続す
ることが難しくなるが、リベットによる接続は熱を使用
しないのでかかる接続を容易に行なうことができるとい
う利点がある(請求項3及び請求項6)。
【0070】さらに、温度ヒューズと平板状中間接続部
材とをリベットで接続することにより、温度ヒューズと
平板状中間接続部材との接続、ひいては極端子と平板状
接続部材との接続を容易に行なうことができ、且つ、か
かる接続を堅個なものとして、導線と電池との接続部に
おける耐衝撃性を向上させることができるという利点が
ある(請求項4及び請求項6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての電池接続構造にか
かる電池パックの構造を示す模式的な斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態としての電池接続構造を示
す図であり、(A)はリベット,メガネ圧着端子及び極
端子(タブ)の構造を拡大して示す模式的な斜視図、
(B)はリベット,メガネ圧着端子及び極端子(タブ)
の構造を拡大して示す模式的な側面図である。
【図3】本発明の一実施形態としての電池接続構造にか
かるリベットの変形例について示す図であって、フラッ
ト型のヘッド部及び中実型の軸部を有するリベットの構
造を拡大して示す模式的な側面図である。
【図4】本発明の一実施形態としての電池接続構造にか
かる温度ヒューズの構造を示す図であって、(A)は拡
大して示す模式的な側面図、(B)は拡大して示す模式
的な平面図である。
【図5】本発明の一実施形態としての電池接続構造にか
かるリベットのヘッド部の変形例の構造を示す図であっ
て、(A)は拡大して示す模式的な側面図、(B)は
(A)のA2−A2矢視断面図である。
【図6】本発明の一実施形態としての電池接続構造にか
かるリベットのヘッド部の変形例の構造を示す模式的な
拡大図であって、(A),(B)は何れも図5(B)に
対応する図である。
【図7】本発明の一実施形態としての電池接続構造にか
かる電池パックの変形例の構造を示す模式的な斜視図で
ある。
【図8】本発明の一実施形態としての電池接続構造にか
かる電池パックの変形例の構造を示す模式的な斜視図で
ある。
【図9】本発明の一実施形態としての電池接続構造が適
用される電池単体の端子結束構造を拡大して示す模式的
な要部断面図(図10のA1−A1断面図)である。
【図10】本発明の一実施形態としての電池接続構造に
かかる電池要素の構成を示す模式的な平面図である。
【図11】本発明の一実施形態としての電池接続構造が
適用される電池単体の全体構成を示す模式的な斜視図で
ある。
【図12】本発明の一実施形態としての電池接続構造に
かかるハウジングの成形加工例の全体構成を示す模式的
な斜視図である。
【図13】本発明の一実施形態としての電池接続構造に
かかるハウジング部材の構造を拡大して示す模式的な断
面図である。
【図14】本発明の一実施形態としての電池接続構造に
かかる単位電池要素の構造を拡大して示す模式的な要部
断面図(図10のA1−A1矢視断面図に対応する図)
である。
【符号の説明】
1 電池要素 2,4 ハウジング 3,3A,3B リード(極端子) 5 金属層 6,6A,6B 合成樹脂層 7 接着材 10 単位電池要素 10A 正極 10B 負極 10C 電解質層 11A 正極活物質 11B 負極活物質 12A,12B 集電体 13A 正極側タブ 13B 負極側タブ 31,31A,31B リードの孔部 41 収容部 50 電池単体(電池) 60 プリント導線基板 70 導線 80 メガネ端子(平板状接続部材,平板状中間接続部
材) 81 円筒部 82 貫通孔 84 リベット 84A,84A′ リベットのヘッド部 84B,84B′ リベットの軸部 84C 突起部 84D 環状溝部 84E 十字形状の溝部 85 温度ヒューズ 86 ニッケル板(第2平板状接続部) 87 ニッケル板(第1平板状接続部) 86A,87A 突起部 88 ハンダ線 89 樹脂 90,90A,90B コネクタ 91,92,93,94 結合部
フロントページの続き (72)発明者 三田 雅昭 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化学 株式会社水島事業所内 Fターム(参考) 5H022 AA09 BB03 CC02 CC04 CC10 CC12 KK01 5H040 AA06 AS12 AS13 AY02 AY10 DD02 DD13 DD22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池の極端子と、 該極端子に一端部を電気的に接続されて該電池の外部へ
    延在する導線とをそなえ、 該導線の該一端部に平板状接続部材が取り付けられて、
    該平板状接続部材と該極端子とがリベットにより電気的
    に接続されていることを特徴とする、電池接続構造。
  2. 【請求項2】 該平板状接続部材が、該リベットを挿入
    するための貫通孔を有するメガネ圧着端子により構成さ
    れていることを特徴とする、請求項1記載の電池接続構
    造。
  3. 【請求項3】 該平板状接続部材が、温度ヒューズと平
    板状中間接続部材とをそなえて構成されていることを特
    徴とする、請求項1記載の電池接続構造。
  4. 【請求項4】 該温度ヒューズと該平板状中間接続部材
    とがリベットにより接続されていることを特徴とする、
    請求項3記載の電池接続構造。
  5. 【請求項5】 電池の極端子と、 該極端子に一端部を電気的に接続されて該電池の外部へ
    延在する導線とをそなえ、 該導線の該一端部に、該リベットを挿入するための貫通
    孔を有するメガネ圧着端子が取り付けられて、該メガネ
    圧着端子と該極端子とがリベットにより電気的に接続さ
    れていることを特徴とする、電池接続構造。
  6. 【請求項6】 電池の極端子と、 該極端子に一端部を電気的に接続されて該電池の外部へ
    延在する導線とをそなえ、 該導線の該一端部に、両端部にそれぞれ第1平板状接続
    部及び第2平板状接続部を有する温度ヒューズと平板状
    中間接続部材とから成る平板状接続部材が取り付けられ
    て、 該極端子と該温度ヒューズの該第1平板状接続部とがリ
    ベットにより電気的に接続されるとともに、該温度ヒュ
    ーズの該第2平板状接続部と該平板状中間接続部材とが
    リベットにより電気的に接続されていることを特徴とす
    る、電池接続構造。
JP2000159197A 2000-05-29 2000-05-29 電池接続構造 Expired - Lifetime JP4365991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159197A JP4365991B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 電池接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159197A JP4365991B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 電池接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338633A true JP2001338633A (ja) 2001-12-07
JP4365991B2 JP4365991B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18663557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159197A Expired - Lifetime JP4365991B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 電池接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365991B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116440A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2005267880A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2007042634A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
KR100733709B1 (ko) 2004-11-26 2007-06-29 주식회사 엘지화학 플레이트를 포함하고 있는 전극 연결부재 및 그것을포함하는 전지모듈
JP2007242629A (ja) * 2002-06-27 2007-09-20 Hitachi Maxell Ltd 端子板付き電池
JP2008071733A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2009187895A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Tokin Corp 組電池および電池パック
JP2009205973A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nec Tokin Corp 組電池
US20120210557A1 (en) * 2009-08-24 2012-08-23 Newfrey Llc Blind rivet
JP2014022273A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池および電池パック
JP2016004627A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 セイコーインスツル株式会社 電池モジュール、携帯電子機器、および電池モジュールの製造方法
JP2018515902A (ja) * 2015-07-13 2018-06-14 エルジー・ケム・リミテッド バスバー構造物
CN110611071A (zh) * 2019-09-09 2019-12-24 国网河北省电力有限公司 一种蓄电池用连接头及其使用方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242629A (ja) * 2002-06-27 2007-09-20 Hitachi Maxell Ltd 端子板付き電池
JP2005116440A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP4595306B2 (ja) * 2003-10-10 2010-12-08 日産自動車株式会社 組電池
JP2005267880A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
KR100733709B1 (ko) 2004-11-26 2007-06-29 주식회사 엘지화학 플레이트를 포함하고 있는 전극 연결부재 및 그것을포함하는 전지모듈
JP4544431B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-15 三星エスディアイ株式会社 電池モジュール
JP2007042634A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008071733A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2009187895A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Tokin Corp 組電池および電池パック
JP2009205973A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nec Tokin Corp 組電池
US20120210557A1 (en) * 2009-08-24 2012-08-23 Newfrey Llc Blind rivet
JP2014022273A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池および電池パック
JP2016004627A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 セイコーインスツル株式会社 電池モジュール、携帯電子機器、および電池モジュールの製造方法
JP2018515902A (ja) * 2015-07-13 2018-06-14 エルジー・ケム・リミテッド バスバー構造物
US10446878B2 (en) 2015-07-13 2019-10-15 Lg Chem, Ltd. Bus bar structure with fuse case between bus bars
CN110611071A (zh) * 2019-09-09 2019-12-24 国网河北省电力有限公司 一种蓄电池用连接头及其使用方法
CN110611071B (zh) * 2019-09-09 2021-11-23 国网河北省电力有限公司 一种蓄电池用连接头及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4365991B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2566741C2 (ru) Токоотвод для биполярной литий-ионной аккумуляторной батареи
JP5124953B2 (ja) バイポーラ電池、組電池およびこれらを搭載した車両
CN101312244B (zh) 电极组件及使用该电极组件的二次电池
JP2001256933A (ja) 電池及び電池パック
JP2001250515A (ja) 電 池
JP3968980B2 (ja) 電池パック
JP2001250516A (ja) 電 池
JP2001256960A (ja) 電 池
JP2002075324A (ja) 電 池
JP4365991B2 (ja) 電池接続構造
JP4656083B2 (ja) 電池パック
JP2000195475A (ja) 二次電池
JP4009410B2 (ja) 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP2002141055A (ja) 平板積層型電池
JP2004319156A (ja) バイポーラ電池
JP2003017014A (ja) 電 池
JP3791351B2 (ja) 電池パック
JP4516180B2 (ja) 電池用リード及び電池用リードの取り付け構造
JP3799942B2 (ja) 電池パック
JP2001338686A (ja) 単位電池要素及び平板積層型電池
JP2003208886A (ja) 電 池
JP4297472B2 (ja) 二次電池
JP2001357882A (ja) 平板積層型電池
JP2001338688A (ja) 平板積層型電池の端子結束構造
JP2002075327A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4365991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term