JP2001337454A - 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ - Google Patents

光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Info

Publication number
JP2001337454A
JP2001337454A JP2000153176A JP2000153176A JP2001337454A JP 2001337454 A JP2001337454 A JP 2001337454A JP 2000153176 A JP2000153176 A JP 2000153176A JP 2000153176 A JP2000153176 A JP 2000153176A JP 2001337454 A JP2001337454 A JP 2001337454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
photopolymerizable composition
acrylate
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000153176A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Tanigawa
景子 谷川
Satoshi Kato
聡 加藤
Hideyori Fujiwara
英資 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000153176A priority Critical patent/JP2001337454A/ja
Publication of JP2001337454A publication Critical patent/JP2001337454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な画像形成性を有すると共に耐熱性に優
れた光重合性組成物、及び、該光重合性組成物を用いた
カラーフィルタを提供する。 【構成】 下記の(A)成分、(B)成分、及び(C)
成分を含有してなる光重合性組成物、及び、透明基板上
に、該光重合性組成物を用いた画素が形成されてなるカ
ラーフィルタ。 (A)前駆体としての、N−置換マレイミド化合物を共
単量体とするカルボキシル基含有共重合体に、脂環式エ
ポキシ基含有エチレン性不飽和化合物を反応させること
により得られたアルカリ可溶性樹脂からなるバインダー
樹脂 (B)エチレン性不飽和化合物 (C)光重合開始剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な画像形成性
を有すると共に耐熱性に優れた光重合性組成物、及び、
該光重合性組成物を用いたカラーフィルタに関し、特
に、液晶表示素子や固体撮像素子等に使用されるカラー
フィルタの画素又はブラックマトリックス等の着色画像
の形成に有用な光重合性組成物、及び、それを用いたカ
ラーフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示素子や固体撮像素子
等に使用されるカラーフィルタは、通常、ガラス、プラ
スチックシート等の透明基板上に、格子状、ストライプ
状、又はモザイク状等に配置して形成したブラックマト
リックス間に、赤、緑、青(RGB)等の3種以上の異
なる色パターンの画素を配列した構造とされており、各
画素の光量を調整することによりマルチカラーやフルカ
ラーに対応可能とされると共に、ブラックマトリックス
が各色間の混色抑制によるコントラストの向上や光漏れ
による駆動素子の誤作動を防ぐ役割を果している。
【0003】そして、その画素の形成方法としては、染
色法、電着法、インクジェット法、顔料分散法等の各種
の方法が用いられているが、今後の大型化において有望
視されている顔料分散法は、溶剤中に分散剤を用いて色
材を分散させ、光重合性不飽和化合物、光重合開始剤、
及びバインダー樹脂等を加えた塗布液を、透明基板上に
塗布し、乾燥させた後、フォトマスクを介して露光し、
現像処理して色パターンを形成し、熱処理して固着する
操作を各色毎に繰り返す方法が採られており、そのバイ
ンダー樹脂としては、アクリル系重合体が主として用い
られ、中で、例えば、特開平8−211607号、特開
平8−259624号、特開平8−262221号各公
報等に開示されるような、側鎖にカルボキシル基を有す
るアクリル系重合体にエポキシ基含有エチレン性不飽和
化合物を反応させることにより得られるアルカリ可溶性
樹脂が注目されている。
【0004】しかしながら、従来より知られる前記バイ
ンダー樹脂を用いた光重合性組成物は、例えば、色パタ
ーン固着工程や表面へのITO電極形成工程等において
200℃以上の高温下に晒された際、画素が黄変する等
により光透過率が低下し、結果として色純度が低下する
等の欠点があり、その改良が望まれている。
【0005】これに対して、光重合性組成物の耐熱性を
改良することを目的として、例えば、特開平9−311
211号、特開平10−31308号、特開平10−6
0214号各公報等には、N−置換マレイミド化合物を
共単量体とするアクリル系共重合体をバインダー樹脂と
した光重合性組成物が開示されている。しかしながら、
N−置換マレイミド化合物を共単量体とするこれらの樹
脂をバインダー樹脂とした光重合性組成物も、黄変等を
ある程度防止することはできても、前記高温下において
バインダー樹脂が熱分解し、それに起因すると考えられ
る光透過率の低下を引き起こし、結果として光透過率の
十分な改良に到り得ているものではなかった。
【0006】又、更に、例えば、特開平11−1514
7号公報には、N−置換マレイミド化合物を共単量体と
するカルボキシル基含有共重合体に、グリシジルメタク
リレート等の脂肪族エポキシ基含有エチレン性不飽和化
合物を反応させることにより得られたアルカリ可溶性樹
脂をバインダー樹脂とした光重合性組成物が開示されて
いる。しかしながら、これらの樹脂をバインダー樹脂と
した光重合性組成物も、本発明者等の検討によると、前
記高温下における熱分解の抑制効果が十分とは言えず、
カラーフィルタの画素として、光透過率の更なる改良が
望まれているのが現状である。
【0007】一方、ブラックマトリックスの形成方法と
しては、透明基板上にクロム等の金属の蒸着膜を形成
し、その金属膜をエッチング処理する方法が採られてい
るが、生産性が劣る等の点から樹脂化が精力的に検討さ
れており、例えば、特開平6−51499号、特開平9
−230126号各公報等には、ブラックマトリックス
用としての光重合性樹脂組成物が開示されているが、現
像性や解像性等の点で満足し得るには到っておらず、更
なる改良が望まれているのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑み、カラーフィルタの画素又はブラックマトリ
ックス等の着色画像の形成のための光重合性組成物にお
ける前述の点に解決を与えるべくなされたものであっ
て、従って、本発明は、良好な画像形成性を有すると共
に耐熱性に優れた光重合性組成物、及び、該光重合性組
成物を用いたカラーフィルタを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、光重合性組成物におけ
るバインダー樹脂として、N−置換マレイミド化合物を
共単量体とするカルボキシル基含有共重合体に特定のエ
ポキシ基含有エチレン性不飽和化合物を反応させること
により得られたアルカリ可溶性樹脂を用いることによ
り、前記目的を達成できることを見出し本発明を完成し
たものであって、即ち、本発明は、下記の(A)成分、
(B)成分、及び(C)成分を含有してなる光重合性組
成物、を要旨とする。
【0010】(A)前駆体としての、N−置換マレイミ
ド化合物を共単量体とするカルボキシル基含有共重合体
に、脂環式エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物を反
応させることにより得られたアルカリ可溶性樹脂からな
るバインダー樹脂 (B)エチレン性不飽和化合物 (C)光重合開始剤
【0011】又、本発明は、透明基板上に、更に色材
(F)成分を含有する前記光重合性組成物を用いた画素
が形成されてなるカラーフィルタ、を要旨とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の光重合性組成物を構成す
る(A)成分のバインダー樹脂は、前駆体としてのカル
ボキシル基含有共重合体にエポキシ基含有エチレン性不
飽和化合物を反応させることにより得られたアルカリ可
溶性樹脂からなる。
【0013】本発明において、そのカルボキシル基含有
共重合体は、N−置換マレイミド化合物を共単量体とす
ることを必須とし、N−置換マレイミド化合物を共単量
体としない場合は、バインダー樹脂としての、ひいては
光重合性組成物としての耐熱性、特に熱により光透過率
が低下することとなる。
【0014】ここで、N−置換マレイミド化合物として
は、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等の炭素数
1〜6のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアル
キル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基等をN
−置換基として有し、又、これらのアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基等は、例えば、アルキル基、水
酸基、ハロゲン原子等を置換基として有していてもよ
く、具体的には、例えば、N−メチルマレイミド、N−
エチルマレイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)マレ
イミド、N−ブチルマレイミド、N−(2−エチルヘキ
シル)マレイミド、N−(2−クロロヘキシル)マレイ
ミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−(2−メチ
ルシクロヘキシル)マレイミド、N−(2−エチルシク
ロヘキシル)マレイミド、N−(2−クロロシクロヘキ
シル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2
−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−エチルフェ
ニル)マレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイ
ミド等が挙げられる。中でも、N−置換基として、置換
基を有していてもよいアルキル基又はシクロアルキル基
を有するマレイミド化合物が好ましい。
【0015】そして、本発明において、前記N−置換マ
レイミド化合物を共単量体とするカルボキシル基含有共
重合体としては、具体的には、例えば、(メタ)アク
リル酸〔尚、本発明において、(メタ)アクリルとは、
アクリル及びメタクリルを意味するものとする。〕、ク
ロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコ
ン酸、無水シトラコン酸、桂皮酸等の不飽和カルボン酸
類、琥珀酸、アジピン酸、ヘキサヒドロフタル酸等の
飽和カルボン酸やフタル酸等の芳香族カルボン酸のヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート付加物類、具体的
には、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル
琥珀酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル琥珀
酸、2−(メタ)アクリロイルオキシブチル琥珀酸、2
−(メタ)アクリロイルオキシエチルアジピン酸、2−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルアジピン酸、2−
(メタ)アクリロイルオキシブチルアジピン酸、2−
(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル
酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒ
ドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシブチル
ヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシブチ
ルフタル酸等、(メタ)アクリル酸のε−カプロラク
トン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ
−バレロラクトン等のラクトン付加物類、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートの無水琥珀酸、無水マレ
イン酸、無水フタル酸等の酸無水物付加物類、等のカル
ボキシル基含有単量体と、前記N−置換マレイミド化合
物との共重合体、又は、前記〜等のカルボキシル基
含有単量体と前記N−置換マレイミド化合物と、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレ
ート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニル(メタ)ア
クリレート、メトキシフェニル(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルモルホリ
ン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、N−アルコキシメチロール
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸誘導体類、N−
ビニルピロリドン等のビニル複素環式化合物類、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳
香族化合物類、酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレン、プ
ロピレン、ブチレン等のその他のビニル化合物類、及
び、メチル(メタ)アクリレートマクロマー、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートマクロマー、スチレ
ンマクロマー等のマクロマー類、等の共単量体との共重
合体等が挙げられる。
【0016】尚、これらのカルボキシル基含有単量体及
び共単量体は、それぞれ2種以上が併用されていてもよ
く、中で、カルボキシル基含有単量体としては(メタ)
アクリル酸が好ましく、又、N−置換マレイミド化合物
以外の共単量体としては、スチレン、メチル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート等が好ましい。
【0017】本発明における前駆体としてのカルボキシ
ル基含有共重合体としては、前記カルボキシル基含有単
量体の占める割合が20〜90モル%、前記N−置換マ
レイミド化合物単位の占める割合が10〜80モル%で
あるのが好ましく、前記カルボキシル基含有単量体の占
める割合が30〜80モル%、前記N−置換マレイミド
化合物単位の占める割合が20〜70モル%であるのが
更に好ましい。
【0018】カルボキシル基含有単量体の占める割合が
前記範囲未満で、N−置換マレイミド化合物単位の占め
る割合が前記範囲超過では、バインダー樹脂としての、
ひいては光重合性組成物としてのアルカリ可溶性が低下
し、現像性が不足して画像形成性が悪化する傾向とな
り、一方、カルボキシル基含有単量体の占める割合が前
記範囲超過で、N−置換マレイミド化合物単位の占める
割合が前記範囲未満では、バインダー樹脂としての、ひ
いては光重合性組成物としての耐熱性が劣る傾向とな
る。
【0019】又、前駆体としてのカルボキシル基含有共
重合体は、KOHの中和滴定による酸価が150〜70
0mgKOH/gであるものが好ましく、200〜60
0mgKOH/gであるのが更に好ましく、230〜5
00mgKOH/gであるのが特に好ましい。酸価が前
記範囲未満では、後述するエポキシ基含有エチレン性不
飽和化合物を反応させて側鎖に導入するエチレン性不飽
和結合の量が不十分となって、バインダー樹脂として
の、ひいては光重合性組成物としての耐熱性が劣る傾向
となり、一方、前記範囲超過では、バインダー樹脂とし
ての、ひいては光重合性組成物としての画像形成性が悪
化する傾向となる。
【0020】本発明において、前駆体としての前記カル
ボキシル基含有共重合体に反応させるエポキシ基含有エ
チレン性不飽和化合物は、そのエポキシ基が脂環式エポ
キシ基であることを必須とし、脂環式エポキシ基含有エ
チレン性不飽和化合物でない場合は、バインダー樹脂と
しての、ひいては光重合性組成物としての耐熱性、特に
熱分解性が劣ることとなる。
【0021】ここで、脂環式エポキシ基含有エチレン性
不飽和化合物としては、その脂環式エポキシ基として、
例えば、2,3−エポキシシクロペンチル基、3,4−
エポキシシクロヘキシル基、7,8−エポキシ〔トリシ
クロ[5.2.1.0]デシ−2−イル〕基等が挙げら
れ、又、エチレン性不飽和結合としては、(メタ)アク
リロイル基に由来するものであるのが好ましく、好適な
脂環式エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物として
は、具体的には、例えば、以下に示す化合物が挙げられ
る。尚、以下の化合物において、R1 は水素原子又はメ
チル基、R2 は炭素数1〜10のアルキレン基、R3
炭素数1〜10の炭化水素基をそれぞれ示し、nは0〜
10の整数である。中で、3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】本発明において、前駆体としての前記カル
ボキシル基含有共重合体に前記脂環式エポキシ基含有エ
チレン性不飽和化合物を反応させ、前記カルボキシル基
含有共重合体の側鎖にエチレン性不飽和結合を導入する
には、例えばトリエチルアミン、ベンジルメチルアミン
等の3級アミン、ドデシルトリメチルアンモニウムクロ
ライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラ
エチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム
塩、ピリジン、トリフェニルホスフィン等を触媒とし
て、有機溶剤中、反応温度50〜150℃で数〜数十時
間反応させるという公知の方法が採られる。その際、通
常、前記カルボキシル基含有共重合体の有するカルボキ
シル基の5〜95モル%が前記エポキシ基含有エチレン
性不飽和化合物と反応したものとなる。
【0025】本発明の光重合性組成物を構成する(A)
成分のバインダー樹脂は、前記カルボキシル基含有共重
合体に前記エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物を反
応させることにより得られたアルカリ可溶性樹脂であっ
て、その二重結合当量が1,000以下であるのが好ま
しく、700以下であるのが更に好ましく、500以下
であるのが特に好ましい。尚、ここで、二重結合当量と
は、前記カルボキシル基含有共重合体の側鎖に導入され
たエチレン性不飽和結合(C=C)1モル当たりのバイ
ンダー樹脂重量をg数で表したものである。
【0026】又、本発明のバインダー樹脂としては、ア
ルカリ現像性の面から、KOHによる中和滴定による酸
価が5〜200mgKOH/gであるものが好ましく、
10〜160mgKOH/gであるものが更に好まし
い。又、塗布性の面から、ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分
子量が1,500〜150,000であるものが好まし
く、3,000〜100,000であるものが更に好ま
しい。
【0027】本発明の光重合性組成物を構成する(B)
成分のエチレン性不飽和化合物は、光重合性組成物が活
性光線の照射を受けたときに、後述する(C)成分の光
重合開始剤の作用により付加重合し、場合により架橋、
硬化するようなラジカル重合性のエチレン性不飽和結合
を分子内に少なくとも1個有する化合物である。
【0028】エチレン性不飽和結合を分子内に1個有す
る化合物としては、具体的には、例えば、(メタ)アク
リル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸、及びそ
のアルキルエステル、(メタ)アクリロニトリル、(メ
タ)アクリルアミド、スチレン等が挙げられるが、重合
性、架橋性、及びそれに伴う露光部と非露光部の現像液
溶解性の差異を拡大できる等の点から、エチレン性不飽
和結合を分子内に2個以上有する化合物であるのが好ま
しく、又、その不飽和結合が(メタ)アクリロイルオキ
シ基に由来するアクリレート化合物が好ましい。
【0029】エチレン性不飽和結合を分子内に2個以上
有する化合物としては、代表的には、不飽和カルボン酸
とポリヒドロキシ化合物とのエステル類、ヒドロキシ
(メタ)アクリレート化合物とポリイソシアネート化合
物とのウレタン(メタ)アクリレート類、(メタ)アク
リル酸又はヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物とポ
リエポキシ化合物とのエポキシ(メタ)アクリレート
類、及び、(メタ)アクリロイルオキシ基含有ホスフェ
ート類等が挙げられる。
【0030】そのエステル類としては、具体的には、例
えば、前記の如き不飽和カルボン酸と、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、ノナメチレングリコー
ル、トリメチロールエタン、テトラメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリス
リトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、及
びそれらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキ
サイド付加物、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等の脂肪族ポリヒドロキシ化合物との反応物、具体
的には、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ノナメチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタント
リ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオ
キサイド付加トリ(メタ)アクリレート、グリセロール
ジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)ア
クリレート、グリセロールプロピレンオキサイド付加ト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、ソルビ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールペン
タ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)
アクリレート等、及び同様のクロトネート、イソクロト
ネート、マレエート、イタコネート、シトラコネート等
が挙げられる。
【0031】更に、そのエステル類として、前記の如き
不飽和カルボン酸と、ヒドロキノン、レゾルシン、ピロ
ガロール等の芳香族ポリヒドロキシ化合物との反応物、
具体的には、例えば、ヒドロキノンジ(メタ)アクリレ
ート、レゾルシンジ(メタ)アクリレート、ピロガロー
ルトリ(メタ)アクリレート等、又、前記の如き不飽和
カルボン酸と、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート等の複素環式ポリヒドロキシ化合物との反応
物、具体的には、例えば、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、トリ
(メタ)アクリレート等、又、不飽和カルボン酸と多価
カルボン酸とポリヒドロキシ化合物との反応物、具体的
には、例えば、(メタ)アクリル酸とフタル酸とエチレ
ングリコールとの縮合物、(メタ)アクリル酸とマレイ
ン酸とジエチレングリコールとの縮合物、(メタ)アク
リル酸とテレフタル酸とペンタエリスリトールとの縮合
物、(メタ)アクリル酸とアジピン酸とブタンジオール
とグリセリンとの縮合物等が挙げられる。
【0032】又、そのウレタン(メタ)アクリレート類
としては、具体的には、例えば、ヒドロキシメチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ
(メタ)アクリレート化合物と、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネー
ト、リジンメチルエステルトリイソシアネート、ダイマ
ー酸ジイソシアネート、1,6,11−ウンデカトリイ
ソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシ
アネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネ
ートメチルオクタン等の脂肪族ポリイソシアネート、シ
クロヘキサンジイソシアネート、ジメチルシクロヘキサ
ンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネー
ト、ビシクロヘプタントリイソシアネート等の脂環式ポ
リイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリス
(イソシアネートフェニルメタン)、トリス(イソシア
ネートフェニル)チオホスフェート等の芳香族ポリイソ
シアネート、イソシアヌレート等の複素環式ポリイソシ
アネート、等のポリイソシアネート化合物との反応物等
が挙げられる。
【0033】又、そのエポキシ(メタ)アクリレート類
としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、
又は前記の如きヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物
と、(ポリ)エチレングリコールポリグリシジルエーテ
ル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエー
テル、(ポリ)テトラメチレングリコールポリグリシジ
ルエーテル、(ポリ)ペンタメチレングリコールポリグ
リシジルエーテル、(ポリ)ネオペンチルグリコールポ
リグリシジルエーテル、(ポリ)ヘキサメチレングリコ
ールポリグリシジルエーテル、(ポリ)トリメチロール
プロパンポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロー
ルポリグリシジルエーテル、(ポリ)ソルビトールポリ
グリシジルエーテル等の脂肪族ポリエポキシ化合物、フ
ェノールノボラックポリエポキシ化合物、ブロム化フェ
ノールノボラックポリエポキシ化合物、(o−,m−,
p−)クレゾールノボラックポリエポキシ化合物、ビス
フェノールAポリエポキシ化合物、ビスフェノールFポ
リエポキシ化合物等の芳香族ポリエポキシ化合物、ソル
ビタンポリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシ
アヌレート、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート等の複素環式ポリエポキシ化合
物、等のポリエポキシ化合物との反応物等が挙げられ
る。
【0034】又、その(メタ)アクリロイルオキシ基含
有ホスフェート類としては、具体的には、例えば、(メ
タ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、ビス
〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、
(メタ)アクリロイルオキシエチレングリコールホスフ
ェート等が挙げられる。
【0035】又、その他のエチレン性不飽和化合物とし
て、前記以外に、例えば、エチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、フタル酸ジア
リル等のアリルエステル類、ジビニルフタレート等のビ
ニル基含有化合物類等が挙げられる。以上のエチレン性
不飽和化合物は、それぞれ単独で用いられても2種以上
が併用されてもよい。
【0036】本発明の光重合性組成物を構成する(C)
成分の光重合開始剤は、光照射されたときに活性ラジカ
ルを発生するラジカル発生剤であって、代表的には、ハ
ロメチル化s−トリアジン誘導体類、ハロメチル化1,
3,4−オキサジアゾール誘導体類、ビイミダゾール誘
導体類、チタノセン誘導体類、アセトフェノン誘導体
類、ベンゾフェノン誘導体類、及びベンゾイン誘導体類
等が挙げられる。
【0037】そのハロチル化s−トリアジン誘導体類と
しては、具体的には、例えば、2,4,6−トリス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
n−プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(3,4−エポキシフェニル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロ
フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−〔1−(p−メトキシフェニル)−
2,4−ブタジエニル〕−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−スチリル−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メ
トキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(p−i−プロピルオキシスチ
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシナフ
チル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−エトキシナフチル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−エ
トキシカルボニルナフチル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−フェニルチオ−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
ベンジルチオ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロモメチル)
−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメ
チル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス
(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メトキシ
−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン
等が挙げられる。
【0038】又、そのハロメチル化1,3,4−オキサ
ジアゾール誘導体類としては、具体的には、例えば、2
−(p−メトキシフェニル)−5−トリクロロメチル−
1,3,4−オキサジアゾール、2−(p−メトキシス
チリル)−5−トリクロロメチル−1,3,4−オキサ
ジアゾール、2−(o−ベンゾフリル)−5−トリクロ
ロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、2−〔β−
(o−ベンゾフリル)ビニル〕−5−トリクロロメチル
−1,3,4−オキサジアゾール等が挙げられる。
【0039】又、そのビイミダゾール誘導体類として
は、具体的には、例えば、2,2’−ビス(o−メトキ
シフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビ
イミダゾール、2,2’−ビス(p−メトキシフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2’−ビス(o−フルオロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス
(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
(m,m−ジメトキシフェニル)ビイミダゾール、2,
2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラ(p−クロロフェニル)ビイミダゾール、
2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラ(o,p−ジクロロフェニル)ビイミ
ダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラ(p−フルオロフェニル)
ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラ(o,p−ジブロモ
フェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−
ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
(o,p−ジクロロフェニル)ビイミダゾール、2,
2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラ(o,p−ジクロロフェニル)ビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラ(p−ヨードフェニル)ビイミ
ダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラ(o−クロロ−p−メトキ
シフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ク
ロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−ク
ロロナフチル)ビイミダゾール等が挙げられる。
【0040】又、そのチタノセン誘導体類としては、具
体的には、例えば、ジシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロライド、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス
フェニル、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス
(2,4−ジフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエ
ニルチタニウムビス(2,6−ジフルオロフェニル)、
ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,4,6−
トリフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタ
ニウムビス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニ
ル)、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,
3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)、ジ(メチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(2,4−ジ
フルオロフェニル)、ジ(メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムビス(2,6−ジフルオロフェニル)、
ジ(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムビス
(2,4,6−トリフルオロフェニル)、ジ(メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムビス(2,3,5,6
−テトラフルオロフェニル)、ジ(メチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムビス(2,3,4,5,6−ペン
タフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタニ
ウムビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1−ピロリル)
フェニル〕等が挙げられる。
【0041】又、そのアセトフェノン誘導体類として
は、具体的には、例えば、2,2−ジメトキシ−2−フ
ェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェ
ノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
α−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−
ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフ
ェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−
(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチル−(p−
メチルチオフェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノ
ン、1,1,1−トリクロロメチル−(p−ブチルフェ
ニル)ケトン等が挙げられる。
【0042】又、そのベンゾフェノン誘導体類として
は、具体的には、例えば、ベンゾフェノン、2−メチル
ベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチ
ルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブ
ロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン、
ミヒラーケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノン等が挙げられる。
【0043】更に、その他の光重合開始剤として、例え
ば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイ
ンフェニルエーテル等のベンゾイン誘導体類、2−メチ
ルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t
−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等
のアントラキノン誘導体類、ベンズアンスロン等のアン
スロン誘導体類、チオキサントン、2−エチルチオキサ
ントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロ
チオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、
2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロ
ピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体類、9−
フェニルアクリジン、9−(p−メトキシフェニル)ア
クリジン等のアクリジン誘導体類、9,10−ジメチル
ベンズフェナジン等のフェナジン誘導体類、及び、シク
ロペンタジエニル基含有金属アレーン錯体類等が挙げら
れる。
【0044】本発明において、以上の光重合開始剤は、
それぞれ単独で用いられても2種以上が併用されてもよ
い。中で、ビイミダゾール誘導体類、及びチタノセン誘
導体類が好ましい。
【0045】本発明の光重合性組成物は、前記(A)成
分のバインダー樹脂、前記(B)成分のエチレン性不飽
和化合物、及び前記(C)成分の光重合開始剤を含有し
てなり、バインダー樹脂として前記(A)成分のバイン
ダー樹脂以外のバインダー樹脂を更に含有してもよい
が、これらの各成分の含有割合は、光重合性組成物全量
(但し、後述する溶剤を除く。)に対して、前記(A)
成分が5〜80重量%、前記(B)成分が5〜80重量
%、前記(C)成分が0.1〜20重量%の範囲である
のが塗膜性、現像性、画像形成性等の面から好ましい。
【0046】本発明において、活性光線の照射時に前記
(C)成分の光重合開始剤を活性化して効果的に活性ラ
ジカルを発生させるために、更に、増感色素(D)成分
を含有しているのが好ましく、その増感色素としては、
例えば、特開平3−239703号公報、特開平5−2
89335号公報等に記載されるクマリン系色素類、特
開昭63−221110号公報等に記載される3−ケト
クマリン系色素類、特開平4−219756号公報、特
開平4−221958号公報等に記載されるキサンテン
系色素類、特開平6−19240号公報等に記載される
ピロメテン系色素類、特開昭47−2528号公報、特
開昭54−155292号公報、特開昭56−1661
54号公報、特開昭59−56403号公報等に記載さ
れる(p−ジアルキルアミノベンジリデン)ケトン系色
素類、スチリル系色素類、特開平6−295061号公
報等に記載されるジュロリジル複素環系色素類、及び、
WO96/23237号公報等に記載されるジアミノベ
ンゼン系色素類等が挙げられる。
【0047】これらの増感色素の中で、本発明において
は、アミノ基とフェニル基を分子内に有する化合物が好
ましく、それらの化合物として、具体的には、例えば、
2−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノ
ン、3,4−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジア
ミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
等のベンゾフェノン系化合物類、(p−ジメチルアミノ
フェニル)ピリジン、(p−ジエチルアミノフェニル)
ピリジン、2−(p−ジメチルアミノフェニル)キノリ
ン、2−(p−ジエチルアミノフェニル)キノリン、2
−(p−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン、2−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピリミジン、2−(p
−ジメチルアミノフェニル)ベンゾイミダゾール、2−
(p−ジエチルアミノフェニル)ベンゾイミダゾール、
2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2−(p−ジメチルアミノ
フェニル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)ベンゾ〔4,5〕ベンゾオキサゾー
ル、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾ〔6,
7〕ベンゾオキサゾール、2,5−ビス(p−ジエチル
アミノフェニル)ベンゾ〔6,7〕ベンゾオキサゾー
ル、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−
1,3,4−チアジアゾール、2−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)ベンゾチアゾール、2−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ベンゾチアゾール等のp−ジアルキルア
ミノフェニル基含有化合物類等が挙げられる。
【0048】又、本発明の光重合性組成物は、前記成分
以外に、光重合開始能力の向上を目的として、更に、水
素供与性化合物(E)成分を含有しているのが好まし
く、その水素供与性化合物としては、例えば、2−メル
カプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−
4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン、
エチレングリコールジチオプロピオネート、トリメチロ
ールプロパントリスチオプロピオネート、ペンタエリス
リトールテトラキスチオプロピオネート等のメルカプト
基含有化合物類、ヘキサンジチオール、トリメチロール
プロパントリスチオグリコネート、ペンタエリスリトー
ルテトラキスチオプロピオネート等の多官能チオール化
合物類、N,N−ジアルキルアミノ安息香酸エステル、
N−フェニルグリシン、又はそのアンモニウムやナトリ
ウム塩等の塩、同上のエステル等の誘導体、フェニルア
ラニン、又はそのアンモニウムやナトリウム塩等の塩、
同上のエステル等の誘導体等の芳香族環を有するアミノ
酸又はその誘導体類等が挙げられる。
【0049】本発明の光重合性組成物における前記
(D)成分の増感色素、及び前記(E)成分の水素供与
性化合物の含有割合は、光重合性組成物全量(但し、後
述する溶剤を除く。)に対して、前記(C)成分の光重
合開始剤と前記(D)成分及び(E)成分の合計が0.
1〜20重量%の範囲で、前記(D)成分が0.01〜
5重量%、前記(E)成分が0.01〜5重量%の範囲
であるのが感度等の面から好ましい。
【0050】又、本発明の光重合性組成物は、更に、色
材(F)成分を含有することにより、カラーフィルター
における赤、緑、青(RGB)等の画素、及びブラック
マトリックスの形成に有用なものとなり得、その色材と
しては、各種染顔料を用いることができるが、本発明に
おいては、耐光性等の面から顔料が好ましい。
【0051】その画素形成用の各色色材としては、アゾ
系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンゾイミダ
ゾロン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、イン
ダンスレン系、ペリノン系等の有機顔料及び各種無機顔
料を用いることができ、具体的には、例えば、C.I.
(カラーインデックス)Nameで、C.I.ピグメン
トレッド9、同97、同122、同123、同149、
同168、同177、同180、同192、同215、
同216、同217、同220、同223、同224、
同226、同227、同228、同240、C.I.ピ
グメントグリーン7、同36、C.I.ピグメントブル
ー15、同15:6、同22、同60、同64、C.
I.ピグメントブラック7、C.I.ピグメントイェロ
ー20、同24、同86、同93、同109、同11
0、同117、同125、同137、同138、同13
9、同147、同148、同153、同154、同16
6、同168、C.I.ピグメントオレンジ36、同4
3、同51、同55、同59、同61、C.I.ピグメ
ントバイオレット19、同23、同29、同30、同3
7、同40、同50、C.I.ピグメントブラウン2
3、同25、同26等が挙げられる。
【0052】又、ブラックマトリックス形成用の黒色色
材としては、黒色色材を単独若しくは複数で使用する単
色の場合、又は、赤色、緑色、青色等の色材を複数で使
用する混色の場合があり、それらの色材は、無機又は有
機の顔料、染料の中から適宜選択して用いられるが、顔
料の場合には、通常、平均粒径を1μm以下、好ましく
は0.5μm以下に分散して用いるのが好ましい。
【0053】その混色の場合の色材としては、具体的に
は、例えば、前述の画素における例示顔料の他に、括弧
内にC.I.No.を記して例示すれば、ビクトリアピ
ュアブルー(42595)、クリスタルバイオレット
(42555)、クリスタルバイオレットラクトン、オ
ーラミンO(41000)、カチロンブリリアントフラ
ビン(ベーシック13)、ローダミン6GCP(451
60)、ローダミンB(45170)、サフラニンOK
70:100(50240)、エリオグラウシンX(4
2080)、ファーストブラックHB(26150)、
No.120/リオノールイエロー(21090)、リ
オノールイエローGRO(21090)、シムラーファ
ーストイエロー8GF(21105)、ベンジジンイエ
ロー4T−564D(21095)、シムラーファース
トレッド4015(12355)、リオノールレッドB
4401(15850)、ファーストゲンブルーTGR
−L(74160)、リオノールブルーSM(2615
0)等が挙げられ、更に、C.I.ピグメントブルー1
5:1、同15:4等が挙げられる。
【0054】又、単色の場合の黒色色材としては、カー
ボンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒
鉛、鉄黒、アニリンブラック、シアニンブラック、チタ
ンブラック等が挙げられ、中で、遮光性、画像特性等の
面から、カーボンブラックが好ましい。
【0055】そのカーボンブラックとしては、具体的に
は、例えば、三菱化学社製の商品名で、「MA7」、
「MA8」、「MA11」、「MA100」、「MA2
20」、「MA230」、「♯52」、「♯50」、
「♯47」、「♯45」、「♯2700」、「♯265
0」、「♯2200」、「♯1000」、「♯99
0」、「♯900」等、デグサ社製の商品名で、「Pr
intex95」、「Printex90」、「Pri
ntex85」、「Printex75」、「Prin
tex55」、「Printex45」、「Print
ex40」、「Printex30」、「Printe
x3」、「PrintexA」、「Printex
G」、「SpecialBlack550」、「Spe
cialBlack350」、「SpecialBla
ck250」、「SpecialBlack100」
等、キャボット社製の商品名で、「Monarch46
0」、「Monarch430」、「Monarch2
80」、「Monarch120」、「Monarch
800」、「Monarch4630」、「REGAL
99」、「REGAL99R」、「REGAL41
5」、「REGAL415R」、「REGAL25
0」、「REGAL250R」、「REGAL33
0」、「BLACK PEARLS480」、「BLA
CK PEARLS130」等、コロンビアンカーボン
社製の商品名で、「RAVEN11」、「RAVEN1
5」、「RAVEN30」、「RAVEN35」、「R
AVEN40」、「RAVEN410」、「RAVEN
420」、「RAVEN450」、「RAVEN50
0」、「RAVEN780」、「RAVEN850」、
「RAVEN890H」、「RAVEN1000」、
「RAVEN1020」、「RAVEN1040」等が
挙げられる。
【0056】本発明の光重合性組成物における前記
(F)成分の色材の含有割合は、光重合性組成物全量
(但し、後述する溶剤を除く。)に対して、20〜80
重量%の範囲であるのが好ましく、30〜70重量%の
範囲であるのが特に好ましい。
【0057】尚、本発明の光重合性組成物には、必要に
応じて、各種添加剤、例えば、ヒドロキノン、p−メト
キシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール等の熱重合7止剤、ジオクチルフタレート、ジドデ
シルフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチ
ルアジペート、トリエチレングリコールジカプリレート
等の可塑剤、シランカップリング剤等の密着性向上剤、
塗布性改良剤、現像性改良剤、感度改良剤、感脂化剤等
の通常用いられる各種の添加剤が更に含有されていても
よい。
【0058】本発明の前記光重合性組成物は、使用目的
に応じて、例えば、無溶剤で又は適当な溶剤を用いた溶
液又は分散液として支持体上に塗布し、乾燥させた形
態、或いは更にその上に酸素遮断のための保護層を設け
た形態、異相媒体中に小滴分散させて複数種を多層に塗
布した形態、マイクロカプセル中に内包させて支持体上
に塗布した形態等の使用形態を採って画像形成材として
用いられるが、本発明の光重合性組成物は、該組成物を
適当な溶剤を用いた溶液又は分散液として支持体上に塗
布した後、加熱し乾燥させることにより、支持体上に本
発明の光重合性組成物の層を形成させ、画像露光し、現
像処理した画像形成材として用いるのに好適である。
【0059】ここで、溶液又は分散液として用いるにお
ける溶剤としては、使用成分に対して十分な溶解度を持
ち、良好な塗膜性を与えるものであれば特に制限はない
が、具体的には、例えば、メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソ
ルブアセテート等のセロソルブ系溶剤、エチレングリコ
ールアセテート、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、プロピレングリコール、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレング
リコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジ
エチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル等のアルキレングリコール系溶剤、エチルホ
ルメート、アミルホルメート、エチルアセテート、エチ
ルアセトアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセ
テート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、
アミルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネー
ト、エチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3
−エトキシプロピオネート、プロピル−3−メトキシプ
ロピオネート、ブチル−3−メトキシプロピオネート、
メチルラクテート、エチルラクテート、エチル−2−ヒ
ドロキシブチレート、ブチルブチレート、ブチルステア
レート、エチルカプレート、ジエチルオキサレート、エ
チルピルベート、エチルベンゾエート等のエステル系溶
剤、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン、n−
ドデカン、ジイソブチレン、ジペンテン、ヘキセン、メ
チルシクロヘキセン、ビシクロヘキシル、ミネラルスピ
リット等の炭化水素系溶剤、アミルクロライド、ブチル
クロライド等のハロゲン化炭化水素系溶剤、3−メトキ
シ−3−メチルブタノール、3−メトキシ−3−メチル
ペンタノール等のアルコール系溶剤、ジエチルエーテ
ル、ジプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、
ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジアミル
エーテル、ジヘキシルエーテル等のエーテル系溶剤、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケト
ン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メ
チルイソアミルケトン、エチルアミルケトン、メチルヘ
キシルケトン、メチルノニルケトン、ジイソプロピルケ
トン、ジイソブチルケトン、メトキシメチルペンタノ
ン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、3−メトキシ
プロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸等のプロピオ
ン酸系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、
ベンゾニトリル等の高極性溶剤、或いはこれらの混合溶
剤等が挙げられる。溶剤の使用割合は、光重合性組成物
の総量に対して、通常、重量比で1〜20倍程度の範囲
である。
【0060】前記溶剤は、沸点が100〜200℃の範
囲にあるものが好ましく、120〜170℃の範囲にあ
るものが更に好ましい。
【0061】尚、本発明の光重合性組成物において、前
記(F)成分の色材は、色材に、界面活性剤、顔料誘導
体、高分子化合物等の分散剤と溶剤を加えて、例えば、
ペイントコンディショナー、サンドグラインダー、ボー
ルミル、ロールミル、ストーンミル、ジェットミル、ホ
モジナイザー等の分散機で、通常は、ガラスビーズ、ジ
ルコニアビーズ等のビーズを用いて、100℃以下の温
度で分散処理することによりインキとして調製されたも
のであるのが好ましく、従って、前記(F)成分の色材
を含有する光重合性組成物の前記溶剤による溶液又は分
散液の調製は、予め前記溶剤に分散剤を加えて色材を分
散処理したインキに、前記(A)成分のバインダー樹
脂、前記(B)成分のエチレン性不飽和化合物、及び前
記(C)成分の光重合開始剤を加え、必要に応じて、更
に前記(D)成分の増感色素、前記(E)成分の水素供
与性化合物、及びその他添加剤等を添加し、必要に応じ
て更に前記溶剤を追加して濃度を調整することによりな
されたものであるのが好ましい。
【0062】本発明において、前記光重合性組成物を前
記溶剤の溶液又は分散液として支持体上に塗布し、乾燥
させることにより、支持体上に前記光重合性組成物の層
を形成させ、画像露光し、現像処理する使用形態の中
で、特に、透明基板上に、前記光重合性組成物を用いた
画素又はブラックマトリックス、就中、画素を形成した
カラーフィルタとしての使用形態が好適である。
【0063】そのカラーフィルタの製造法としては、常
法に従って、透明基板上に、前記色材を含有する光重合
性組成物の溶液又は分散液を塗布し、乾燥させて光重合
性組成物の層を形成させた後、該層をフォトマスクを介
して画像露光し、現像処理することにより、色材として
黒色色材を用いてブラックマトリックスを形成すること
ができ、或いは、赤、緑、青(RGB)等の各色色材を
用いて各色毎に同様の操作を繰り返して実施することに
より画素を形成することができる。
【0064】ここで、その透明基板としては、例えば、
ポリエチレンテレフタレート等の飽和ポリエステル、ポ
リプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン、ポリ
カーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホ
ン等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂、
或いは各種のガラス板等が挙げられ、特に、耐熱性の点
からガラス板、耐熱性プラスチックが好ましく用いられ
る。尚、これら透明基板には、表面の接着性等を改良す
るために、予め、コロナ放電処理、オゾン処理、シラン
カップリング剤やウレタンポリマー等によるアンダーコ
ート処理等の表面処理が施されてもよい。
【0065】又、塗布は、特に限定されないが、例え
ば、スピンコーター、ワイヤーバー、フローコーター、
ダイコーター、ロールコーター、スプレーコーター等の
塗布装置を用いてなされ、乾燥は、ホットプレート、I
Rオーブン、コンベクションオーブン等を用いて、40
〜150℃程度の温度で、10秒〜60分程度の時間で
なされる。
【0066】又、画像露光する光源としては、例えば、
キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンラン
プ、メタルハライドランプ、超高圧水銀灯、高圧水銀
灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯等のランプ光源や、アルゴ
ンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマーレーザ
ー、窒素レーザー等のレーザー光源等が用いられる。
尚、特定の照射光のみを用いる場合には、光学フィルタ
を利用してもよい。
【0067】又、現像液としては、未露光部の光重合性
組成物層を溶解させ得る有機溶剤、例えば、アセトン、
塩化メチレン、トリクレン、シクロヘキサノン等を用い
ることもできるが、例えば、珪酸ナトリウム、珪酸カリ
ウム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウム、メタ珪酸ナト
リウム、メタ珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、第二燐
酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、第二燐酸アンモニ
ウム、第三燐酸アンモニウム、硼酸ナトリウム、硼酸カ
リウム、硼酸アンモニウム等の無機アルカリ剤、又は、
モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、モノブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン等の有機アミ
ン化合物、水酸化テトラアルキルアンモニウム塩、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機アンモニウ
ム化合物等の有機アルカリ剤の水溶液が好ましく、これ
ら有機又は無機のアルカリ剤の0.1〜5重量%程度の
水溶液からなるアルカリ現像液が好ましく用いられる。
【0068】尚、後者のアルカリ現像液には、必要に応
じて、例えば、ナフタレンスルホン酸ナトリウム基、ベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム基を有するアニオン性界面
活性剤、ポリアルキレンオキシ基を有するノニオン性界
面活性剤、テトラアルキルアンモニウム基を有するカチ
オン性界面活性剤等の界面活性剤、水溶性の有機溶剤、
湿潤剤、水酸基又はカルボン酸基を有する低分子化合物
等を含有させることができ、特に、界面活性剤は、現像
性、解像性、地汚れ等の改良に有効である。
【0069】現像処理は、浸漬現像、スプレー現像、ブ
ラシ現像、超音波現像等により、通常10〜50℃、好
ましくは15〜45℃程度の温度でなされる。又、現像
処理後に、透明基板上に形成された画素及びブラックマ
トリックスの膜強度、耐溶剤性、及び耐アルカリ性等の
向上を図るため、150〜300℃程度の温度で熱処理
するのが好ましい。
【0070】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0071】(A)成分のバインダー樹脂の製造例1 N−シクロヘキシルマレイミド51.6g、アクリル酸
48.4g、アゾイソブチロニトリル2g、及びエタノ
ール400gを反応容器に仕込み、窒素雰囲気下、78
℃で5時間反応させた後、反応液に水を注ぎ、沈殿物を
濾過し、減圧乾燥させることにより、N−シクロヘキシ
ルマレイミド/アクリル酸共重合体58gを得た。得ら
れた共重合体は、KOHの中和滴定による酸価が309
mgKOH/g、その酸価から換算したN−シクロヘキ
シルマレイミド/アクリル酸の共重合割合がモル比で3
8/62であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーによるポリスチレン換算の重量平均分子量が8,5
00のものであった。
【0072】前記で得られた共重合体10g、p−メト
キシフェノール0.015g、及びテトラエチルアンモ
ニウムクロライド0.05gをプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート29.2gに溶解させた
後、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレー
ト9.5gを滴下し、90℃で32時間反応させ、反応
液を水に再沈殿し、乾燥させることにより、側鎖にエチ
レン性不飽和結合を有するバインダー樹脂を得た。得ら
れたバインダー樹脂は、N−シクロヘキシルマレイミド
/アクリル酸共重合体のカルボキシル基の74モル%が
3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレートで
付加されたものであり、二重結合当量が430、酸価が
42mgKOH/g、重量平均分子量が12,800の
ものであった。
【0073】(A)成分のバインダー樹脂の製造例2
(比較例用) 共重合割合がモル比で60/40であり、酸価が240
mgKOH/g、重量平均分子量が13,800のスチ
レン/アクリル酸共重合体10g、p−メトキシフェノ
ール0.05g、及びテトラエチルアンモニウムクロラ
イド0.015gをプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート23.2gに溶解させた後、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート5.7gを
滴下し、90℃で32時間反応させ、反応液を水に再沈
殿し、乾燥させることにより、側鎖にエチレン性不飽和
結合を有するバインダー樹脂を得た。得られたバインダ
ー樹脂は、スチレン/アクリル酸共重合体カルボキシル
基の64モル%が3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ルアクリレートで付加されたものであり、二重結合当量
が550、酸価が56mgKOH/g、重量平均分子量
が20,100のものであった。
【0074】(F)成分の色材インキ調製例1 (F)成分の色材としてのフタロシアニンブルー(東洋
インキ社製「リオノールブルーES」)22.4gを、
高分子分散剤(ビックケミー社製「Disperbyk
161」)8.97g、及び分散助剤(ゼネカ社製「ソ
ルスパース5000」)1.12gと共に、溶媒として
のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
74g、及び、0.5mm径のジルコニアビーズを入れ
たペイントコンディショナーに仕込み、25〜45℃で
6時間分散処理することにより、青色インキを調製し
た。
【0075】実施例1 前記製造例1で得られたバインダー樹脂を、4倍量のヘ
キサンに溶解、再沈させ、濾過し、120℃で24時間
真空乾燥させた後、熱重量測定計で230℃に昇温し、
10分間保持した後の重量減少量を測定したところ0.
075重量%であった。
【0076】別に、(A)成分のバインダー樹脂として
前記製造例1で得られた樹脂溶液5.63g、(B)成
分のエチレン性不飽和化合物としてジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート0.75g、(C)成分の光重
合開始剤として2,2’−ビス(o−クロロフェニル)
−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール
0.10g、(D)成分の増感色素として4,4’−ビ
ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.07g、
(E)成分の水素供与性化合物として2−メルカプトベ
ンゾチアゾール0.02g、及び(F)成分の色材とし
て前記調製例1で得られた青色インキ5.67g、並び
に弗素系界面活性剤(住友スリーエム社製「FC−43
0」)0.001gを、溶媒としてのプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート12.65gに加え
て、攪拌、混合することにより、光重合性組成物塗布液
を調製した。
【0077】この光重合性組成物塗布液をスピンコータ
ーにてガラス基板(旭硝子社製「AN635」)に塗布
し、ホットプレートにて70℃で2.5分間乾燥させる
ことにより、光重合性組成物層を形成した。次いで、こ
の光重合性組成物層を超高圧水銀灯で200mj/cm
2 の露光量で露光した後、空気中、230℃で30分間
の熱処理(ポストベーク)を施すことにより、重合、硬
化させて着色樹脂層とした。
【0078】この着色樹脂層を有するガラス基板につい
て、波長450nmにおける光線透過率を分光光度計
(日立計測エンジニアリング社製「U−3500」)を
用いて測定した。引き続いて、この着色樹脂層を有する
ガラス基板を230℃で3時間放置した後、その光線透
過率を前記と同様にして測定したところ、予め測定した
ポストベーク後の着色樹脂層を有するガラス基板の光線
透過率に対して、光線透過率(%)の絶対値として0.
12ポイントの低下量であった。
【0079】比較例1 前記製造例2で得られたバインダー樹脂を用いて、実施
例1と同様にして、230℃、10分間保持後の重量減
少量を測定したところ0.165重量%であった。
【0080】別に、バインダー樹脂として前記製造例2
で得られた樹脂を用いた外は、実施例1と同様にして、
光重合性組成物塗布液を調製し、該光重合性組成物層を
ガラス基板上に形成し、露光、熱処理(ポストベーク)
を施すことにより着色樹脂層とした。この着色樹脂層を
有するガラス基板について、実施例1と同様にして光線
透過率を測定し、引き続いて、この着色樹脂層を有する
ガラス基板を230℃で3時間放置した後、その光線透
過率を測定したところ、予め測定したポストベーク後の
着色樹脂層を有するガラス基板の光線透過率に対して、
光線透過率(%)の絶対値として3.67ポイントの低
下が認められた。
【0081】このように、本発明の光重合性組成物によ
り形成された着色樹脂層は、高温下に晒されても、比較
例に代表される従来の光重合性組成物の場合に較べて、
耐熱分解性に優れると共に、光線透過率の低下が小さく
結果として色劣化が少なく、耐熱性に優れていることが
明らかである。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、良好な画像形成性を有
すると共に耐熱性に優れた光重合性組成物、及び、該光
重合性組成物を用いたカラーフィルタを提供することが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 (72)発明者 藤原 英資 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA10 AB13 AC01 AD01 BC13 BC42 BC53 BC83 BC85 BC86 CA00 CC11 DA18 2H048 BA11 BA45 BA47 BA48 BB02 BB42 4J011 AC04 PA03 PA38 PA43 PB25 PC02 QA02 QA03 QA05 QA06 QA08 QA09 QA12 QA13 QA14 QA15 QA17 QA22 QA23 QA24 QA25 QB14 QB16 QB20 QB22 QB24 QB25 QB29 SA14 SA16 SA17 SA19 SA20 SA22 SA24 SA25 SA26 SA27 SA28 SA29 SA34 SA63 SA64 SA75 SA78 SA85 SA86 TA03 UA01 VA01 WA01 4J027 AA02 AA08 AB03 AB06 AB18 AB19 AB23 AB24 AC03 AC04 AC06 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AG23 AG24 AG25 AG27 AG28 AH03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA13 BA14 BA18 BA19 BA20 BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 CA34 CB10 CC04 CC05 CC07 CD10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)成分、(B)成分、及び
    (C)成分を含有してなることを特徴とする光重合性組
    成物。 (A)前駆体としての、N−置換マレイミド化合物を共
    単量体とするカルボキシル基含有共重合体に、脂環式エ
    ポキシ基含有エチレン性不飽和化合物を反応させること
    により得られたアルカリ可溶性樹脂からなるバインダー
    樹脂 (B)エチレン性不飽和化合物 (C)光重合開始剤
  2. 【請求項2】 (A)成分における前駆体としてのカル
    ボキシル基含有共重合体のN−置換マレイミド化合物の
    N−置換基が、置換基を有していてもよいアルキル基又
    はシクロアルキル基である請求項1に記載の光重合性組
    成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分における前駆体としてのカル
    ボキシル基含有共重合体のN−置換マレイミド化合物単
    位の占める割合が10〜80モル%である請求項1又は
    2に記載の光重合性組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分のバインダー樹脂の酸価が5
    〜200mgKOH/gである請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の光重合性組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分のバインダー樹脂の重量平均
    分子量が1,500〜150,000である請求項1乃
    至4のいずれかに記載の光重合性組成物。
  6. 【請求項6】 更に色材(F)成分を含有する請求項1
    乃至5のいずれかに記載の光重合性組成物。
  7. 【請求項7】 透明基板上に、請求項6に記載の光重合
    性組成物を用いた画素が形成されてなることを特徴とす
    るカラーフィルタ。
JP2000153176A 2000-05-24 2000-05-24 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ Pending JP2001337454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153176A JP2001337454A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153176A JP2001337454A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337454A true JP2001337454A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18658494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153176A Pending JP2001337454A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337454A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029018A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタ、および液晶表示素子、
JP2007277502A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Soken Chem & Eng Co Ltd 耐黄変性樹脂およびその用途
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2008249864A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 着色硬化性樹脂組成物、着色パターン形成方法、着色パターン、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子
WO2008140272A2 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Lg Chem, Ltd. Resin composition containing catalyst precursor for electroless plating in forming electro-magnetic shielding layer, method of forming metallic patten using the same, and metallic pattern formed by the same method
KR101123006B1 (ko) 2007-06-05 2012-03-12 주식회사 엘지화학 전자파 차폐층의 촉매 흡착용 수지조성물, 이를 이용한금속 패턴 형성방법 및 이에 따라 제조된 금속패턴
KR101196797B1 (ko) 2007-05-29 2012-11-05 주식회사 엘지화학 전자파 차폐용 촉매 전구체 수지 조성물 및 이를 이용한전자파 차폐용 금속 패턴 제조방법
KR101475070B1 (ko) * 2007-12-28 2014-12-22 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2015007166A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029018A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタ、および液晶表示素子、
JP2007277502A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Soken Chem & Eng Co Ltd 耐黄変性樹脂およびその用途
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US8771924B2 (en) 2006-12-26 2014-07-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2008249864A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 着色硬化性樹脂組成物、着色パターン形成方法、着色パターン、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子
KR101009733B1 (ko) 2007-05-15 2011-01-20 주식회사 엘지화학 전자파 차폐층 제조시 무전해도금에 대한 촉매 전구체수지조성물, 이를 이용한 금속패턴 형성방법 및 이에 따라제조된 금속패턴
WO2008140272A3 (en) * 2007-05-15 2008-12-31 Lg Chemical Ltd Resin composition containing catalyst precursor for electroless plating in forming electro-magnetic shielding layer, method of forming metallic patten using the same, and metallic pattern formed by the same method
US8519017B2 (en) 2007-05-15 2013-08-27 Lg Chem, Ltd. Resin composition containing catalyst precursor for electroless plating in forming electro-magnetic shielding layer, method of forming metallic pattern using the same, and metallic pattern formed by the same method
WO2008140272A2 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Lg Chem, Ltd. Resin composition containing catalyst precursor for electroless plating in forming electro-magnetic shielding layer, method of forming metallic patten using the same, and metallic pattern formed by the same method
US8840769B2 (en) 2007-05-15 2014-09-23 Lg Chem, Ltd. Resin composition containing catalyst precursor for electroless plating in forming electro-magnetic shielding layer, method of forming metallic pattern using the same, and metallic pattern formed by the same method
KR101196797B1 (ko) 2007-05-29 2012-11-05 주식회사 엘지화학 전자파 차폐용 촉매 전구체 수지 조성물 및 이를 이용한전자파 차폐용 금속 패턴 제조방법
KR101123006B1 (ko) 2007-06-05 2012-03-12 주식회사 엘지화학 전자파 차폐층의 촉매 흡착용 수지조성물, 이를 이용한금속 패턴 형성방법 및 이에 따라 제조된 금속패턴
KR101475070B1 (ko) * 2007-12-28 2014-12-22 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2015007166A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758097B1 (en) Polymerizable composition for color filter
TWI413858B (zh) 彩色濾光片之製法
EP0780731A3 (en) Photopolymerizable composition for a color filter, color filter and liquid crystal display device
JP3940535B2 (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
JP2009242604A (ja) 重合性組成物および固体撮像素子
TW201507999A (zh) 著色感光性樹脂組合物、包含其的濾色器和顯示裝置
JP4902369B2 (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP5171514B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
WO2009113275A1 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2002062651A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2010015111A (ja) 紫外光レーザー露光用着色硬化性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、それを備えた表示装置。
JP2001337454A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2012181509A (ja) 着色感光性組成物、着色スペーサ、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP4019726B2 (ja) カラーフィルタ用感光性組成物およびカラーフィルタ
JP2002072475A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2010018643A (ja) ポリエステルの製造方法、樹脂、顔料分散液、光硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ、およびその製造方法
JP6561533B2 (ja) 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP2001337450A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2003322716A (ja) カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP2001164142A (ja) 顔料分散体組成物
JP2002116538A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2000171969A (ja) 感光性樹脂積層体
JP2003302515A (ja) 放射線性組成物、カラーフィルタ、ブラックマトリクスおよび液晶表示素子
JP2000227655A (ja) 光重合性組成物、光重合性着色組成物およびカラーフィルター
JP2005010763A (ja) 着色感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322