JP2001336911A - 位置検出装置のターミナル構造 - Google Patents

位置検出装置のターミナル構造

Info

Publication number
JP2001336911A
JP2001336911A JP2000159221A JP2000159221A JP2001336911A JP 2001336911 A JP2001336911 A JP 2001336911A JP 2000159221 A JP2000159221 A JP 2000159221A JP 2000159221 A JP2000159221 A JP 2000159221A JP 2001336911 A JP2001336911 A JP 2001336911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
fixed
detecting device
position detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000159221A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Saito
年弘 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2000159221A priority Critical patent/JP2001336911A/ja
Publication of JP2001336911A publication Critical patent/JP2001336911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数及び組付け工数が少なく、自動組付
が容易な構成で、かつ端子部の接点圧を確保できる位置
検出装置のターミナル構造を得る。 【解決手段】 位置検出装置30には、移動接点等と接
触して回転位置を検出する固定接点70A、70B、7
0Cを備えたターミナル70が設けられている。各固定
接点は、カバープレート36への組付前には1枚の平板
により一体にかつ一方向からの組付が可能に形成され、
組付後に分離される構成である。また、弾性変形可能な
端子部74は対向部74Aと案内部74Bを備えてター
ミナル内壁82間に隙間を有して配置され、相手方端子
との接続状態では案内部74Bがターミナル内壁82A
に当接して弾性変形が制限される。これにより、部品点
数が削減され、自動組付が容易になると共に、接点圧が
確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両ドアのウイン
ドガラスを開閉移動するパワーウインド装置やサンルー
フを開閉移動するサンルーフ装置等に適用される回転体
の位置検出装置のターミナル構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両のウインドガラスを上下に
開閉移動させるパワーウインド装置やサンルーフを開閉
移動するサンルーフ装置には、駆動源としてモータが用
いられている。さらに、このようなモータの出力軸の回
転位置すなわちウインドガラスやサンルーフの移動位置
を検出することができる位置検出機能を装備したモータ
アクチュエータを既に本出願人が提案している(一例と
して、特願平6−175873号、特願平8−4518
9号等)。
【0003】このモータアクチュエータは、モータとこ
のモータに取り付けられた位置検出装置とによって構成
されている。位置検出装置は、装置のカバープレートに
回転可能に保持されるリングギヤとこのリングギヤに噛
み合うプラネタリギヤ及びサンギヤから成る遊星歯車組
や、遊星歯車組のリングギヤに一体に設けられリングギ
ヤと共に回転する移動接点とカバープレートに固定され
移動接点に接触可能な固定接点とから成るスイッチ部、
あるいは、移動体(モータ出力軸)からリングギヤへの
正方向の回転力の伝達を遮断するクラッチ機構等を備え
た構成となっている。さらに、この位置検出装置は、サ
ンギヤが一体に設けられリングギヤを駆動するためのセ
ンサ駆動軸が、モータのモータ出力軸に連結された構成
となっている。これにより、モータ出力軸の回転に伴っ
てリングギヤが移動接点と共に回転し、スイッチ部の作
動によってモータ出力軸の回転位置すなわちウインドガ
ラスやサンルーフの移動位置を検出することができる。
【0004】またさらに、この位置検出装置は、モータ
出力軸に連結されこれと一体に回転するたパルスプレー
トとカバープレートに固定されパルスプレートに摺動可
能な摺動接点とから成るパルス検出部を備えた構成とな
っている。これにより、モータ出力軸の回転に伴ってパ
ルスプレートが回転してパルスを発生し、摺動接点によ
ってこのパルスを検出することでモータ出力軸の回転位
置すなわちウインドガラスやサンルーフの移動位置をリ
ニアに検出することができる。
【0005】ところで、前述のモータアクチュエータ
(位置検出装置)のターミナル部においては、例えば図
6に示される如く、一対2組の固定接点302A、30
4A及び302B、304Bが移動接点330に接触可
能に設けられ、また、一対の摺動接点306A、306
Bが図示しないパルスプレートに移動可能に設けられて
いた。さらに、固定接点302A、302B及び摺動接
点306Aは保持部308A及び接続部310と一体に
形成され端子板300Aを構成していた。同様に、摺動
接点306Bは保持部308B及び接続部310と一体
に形成され端子板300Bを構成し、固定接点302
B、304Bは保持部308C及び接続部310と一体
に形成され端子板300Cを構成していた。各端子板3
00A、300B、300Cは、それぞれ接続部310
において端子部312と溶接接合されて相手方端子と接
続可能とされ、また、それぞれ保持部308A、308
B、308C、において各保持部の折り曲げ部がカバー
プレート320の保持孔322Cに圧入されて固定保持
されていた。
【0006】すなわち、位置検出装置のコネクタ構造
は、各固定接点または摺動接点としてのが形成された端
子板300A、300B、300C及びそれぞれの端子
板に接続される端子部312の合計6部品で構成され、
かつ各端子板に端子部312をそれぞれ溶接接合して3
部品とした後、この3部品をそれぞれカバープレートに
固定保持する構成であった。また、端子部312は、相
手方端子(図示しないモータハウジングに設けられてい
る)との接続の際の接点圧を確保し、かつ端子部312
と溶接接合された各端子板をカバープレートに固定保持
する際に一定方向のみからの組付(特に自動組付)を可
能とするため、断面が略四角形の規格品(雌型コネク
タ)を使用していた。
【0007】しかしながら、このような従来の位置検出
装置に適用されていた固定接点及び摺動接点のターミナ
ル構造では、各端子板及び端子部が別部品であったた
め、部品点数が多くコスト高の要因となっていた。ま
た、端子板と端子部とは溶接接合される構成であったた
め、組付工数が多くなり、これもコスト高の要因となっ
ていた。さらに、端子板の保持部の一部を折り曲げ、こ
の折り曲げ部をカバープレートの保持孔へ圧入する構成
であったため、部品の加工工数(折り曲げ加工)が多く
コスト高の要因となっており、端子板を圧入する際の自
動組付行程においては位置決め精度を高くしなければな
らないという問題があった。さらにまた、断面が略四角
形の雌型コネクタに相手方端子を挿入する構成であった
ため、カバープレートとモータハウジングとを自動組付
する際の位置決め精度をも高くしなければならないとい
う問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、部品点数及び組付工数が少なく、自動組付が容易
な構成で、かつ端子部の接点圧を確保できる位置検出装
置のターミナル構造を得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る位置検出装置のターミナル構造は、支持体に回転自在
に支持されると共に回転体に連結され、前記回転体から
伝達された回転力によって前記回転体に連動する回転部
材と、前記回転部材に一体に設けられ、前記回転部材と
共に回転する移動接点と、前記移動接点に接触可能な少
なくとも一対の固定接点と、を備え、前記移動接点が前
記固定接点に接触してON/OFF作動することによっ
て前記回転体の所定の回転位置を検出可能である位置検
出装置に適用され、前記固定接点と外部との電気的な接
続を行うための位置検出装置のターミナル構造におい
て、前記少なくとも一対の固定接点は、各固定接点がそ
れぞれ前記移動接点に接触する接点部と、前記支持体に
固定保持される保持部と、外部の相手方端子と接続され
る端子部と、を備えると共に、互いに連結された状態で
全体として1枚の平板により一体に形成され、前記保持
部において前記支持体に固定保持される際または固定保
持後に分離されて成り、前記各端子部は、それぞれ前記
平板の一端部を折り曲げることで一部が近接したU字状
の対向部と、当該対向部の端部が延長され前記平板の一
端部の外側に向かって傾斜して形成された案内部と、を
備えて弾性変形可能に形成された、ことを特徴としてい
る。
【0010】ここで、請求項1に記載した移動接点と
は、回転位置をリニア(連続的)に検出可能な接点、及
び1回転中の定位置を検出可能な接点を含むものであ
り、例えば、回転部材に導通部と非導通部とが連続的に
設けられパルスを発生する接点や回転部材の一部にのみ
設けられた導通部または非導通部から成る接点が含まれ
る。また、これらの接点が一または複数の回転部材に同
時に設けられている場合の各移動接点をも含むものであ
る。
【0011】請求項1記載の位置検出装置のターミナル
構造は、例えば、ウインドガラスやサンルーフ等の移動
体に接続されてこの移動体を駆動できるモータアクチュ
エータに適用される。
【0012】この場合、モータの駆動により回転体とし
てのモータ出力軸が回転すると、このモータ出力軸に連
結された回転部材が一体に回転すると共に回転部材に一
体に設けられた移動接点が回転し、移動接点が固定接点
に接触してON/OFF作動することによって回転体
(モータ出力軸)の所定のまたは連続的な回転位置、す
なわちウインドガラスやサンルーフ等の移動体の移動位
置が検出される。
【0013】ここで、少なくとも一対の固定接点は、各
固定接点がそれぞれ接点部と保持部と端子部とを備える
と共に、互いに連結された状態で全体として1枚の平板
により一体に形成されるため、すなわち、例えば従来の
ように6部品で構成していた2対3組の固定接点を1部
品で形成できるため、部品点数が削減されると共に端子
部を溶接接合する工程が不要となり部品の生産性が向上
し、コストが削減される。
【0014】また、固定接点は、保持部において前記支
持体に固定保持される際または固定保持後にそれぞれ分
離されるため、例えば、複数の固定接点が一体のまま支
持体に取付可能な構成とすれば、一工程で全ての固定接
点を支持体上に配置でき、固定保持後に一括して必要箇
所を分離できるため、組付作業が容易になり、特に自動
組付が容易になると共に自動組付装置も簡素化される。
【0015】さらに、固定接点の端子部は、平板の一端
部を折り曲げることで対向部と案内部とを備えて弾性変
形可能に形成されているため、相手方端子が挿入された
際の対向部の弾性変形に伴う弾性力により相手方端子を
適当な接点圧で把持することができる。
【0016】さらにまた、固定接点の端子部に相手方端
子を挿入する際には、案内部が確実に相手方端子を案内
すると共に平板を折り曲げて形成された対向部の幅方向
の両端が開放されており、相手方端子の当該方向の位置
のばらつきを吸収できるため、相手方端子を端子部へ容
易に挿入可能で、特に自動組付工程においては過度の位
置決め精度を要求されることがなく自動組付装置を簡素
化することができる。
【0017】このように、請求項1記載の位置検出装置
のターミナル構造は、部品点数及び組付工数が少なく、
自動組付が容易な構成で、かつ端子部の接点圧を確保で
きる。
【0018】請求項2記載の発明に係る位置検出装置の
ターミナル構造は、請求項1記載の位置検出装置のター
ミナル構造において、前記各端子部は、それぞれ前記支
持体に形成された一対のターミナル内壁間に隙間を有し
て配置され、外部より相手方端子が挿入された状態では
前記案内部が前記ターミナル内壁に当接することで弾性
変形が制限される、ことを特徴としている。
【0019】請求項2記載の位置検出装置のターミナル
構造では、固定接点を支持体に組付ける際には、端子部
がターミナル内壁間に隙間を設けて配置されるため、容
易に端子部をターミナル内壁間に挿入配置することがで
き、特に自動組付工程においては過度の位置決め精度を
要求されることがなく自動組付装置を簡素化することが
できる。
【0020】また、固定接点の端子部に相手方端子を挿
入する際には、相手方端子の挿入に伴い案内部がターミ
ナル内壁に当接し端子部の弾性変形が制限されるため、
相手方端子を確実に把持することができる。すなわち、
上記の如くターミナル内壁と端子部との間に隙間を有す
る構造としても、相手方端子の挿入に伴う案内部のター
ミナル内壁への当接時には、案内部と対向部の一部とが
一体に板ばねの作用として作用することによりターミナ
ル内壁からの反力の一部が端子部の接点圧として付加さ
れ、相手方端子を確実に把持することができる。
【0021】このように、請求項2記載の位置検出装置
のターミナル構造は、部品点数及び組付工数が少なく、
自動組付が一層容易な構成で、かつ端子部の接点圧を確
実に確保できる。
【0022】請求項3記載の発明に係る位置検出装置の
ターミナル構造は、請求項1または請求項2記載の位置
検出装置のターミナル構造において、前記固定接点の保
持部に設けられた結合孔と、前記結合孔に対応して前記
支持体に設けられた凸部と、を備え、前記固定接点は、
前記凸部に前記結合孔を挿通した状態で前記凸部の熱か
しめを行うことで前記支持体に固定保持される、ことを
特徴としている。
【0023】請求項3記載の位置検出装置のターミナル
構造では、固定接点を支持体に固定保持する際に、支持
体に設けられた凸部に固定接点の保持部に設けられた結
合孔を挿通させた状態で、この凸部の熱かしめを行うた
め、固定接点を支持体上に配置する段階、及び凸部の熱
かしめを行う段階の双方において一定の方向のみから作
業を行うことができる。このため、特に自動組付が容易
になると共に自動組付装置が簡素化される。
【0024】また、従来の如き保持部の一部を圧入する
場合に必要な折り曲げ部及び折り曲げ工程が不要となる
ため、固定接点の生産性がさらに向上すると共に組付工
数が減少してコストが削減される。
【0025】このように、請求項3記載の位置検出装置
のターミナル構造は、部品点数及び組付工数が一層少な
く、自動組付がより一層容易な構成で、かつ端子部の接
点圧を確実に確保できる。
【0026】
【発明の実施の形態】(全体構成)図1には本発明の実
施の形態に係る位置検出装置のターミナル構造70が適
用されたモータアクチュエータMの全体構成が斜視図に
て示されている。また、図2にはこのモータアクチュエ
ータMの全体構成が断面図にて示されている。
【0027】モータアクチュエータMは、モータ10と
位置検出装置30とによって構成されている。
【0028】モータ10は、モータ部10Aとこのモー
タ部10Aに連結するギヤ部10Bとによって構成され
ている。モータ部10Aの回転軸12はギヤ部10B内
へ延出されており、先端にはウォームギヤ14が形成さ
れている。このウォームギヤ14は、ギヤ部10B内に
配置された回転ギヤホイール16に噛み合っている。
【0029】回転ギヤホイール16は、モータ出力軸2
0が、ギヤ部10Bのカバー18に回転可能に支持され
ている。このため、モータ部10Aが作動して回転軸1
2が回転すると、この回転力がウォームギヤ14を介し
て回転ギヤホイール16へ伝達されてモータ出力軸20
が回転するようになっている。モータ出力軸20の先端
には、出力嵌合部22が設けられており、ウインドレギ
ュレータの駆動部(図示省略)に連結される構成であ
る。なおここで、本実施の形態においては、例えばモー
タ出力軸20(出力嵌合部22)が3回転乃至3.5回
転することによりウインドガラスが1ストローク移動す
るように設定されている。
【0030】また、モータ出力軸20の他端(出力嵌合
部22と反対側端部)には、連結嵌合部23が設けられ
ている。このモータ出力軸20の連結嵌合部23は、全
体として略円筒形に形成されており、さらにその内周一
部には径方向に沿った複数の凹部25が設けられてい
る。
【0031】一方、ギヤ部10Bの連結嵌合部23の側
(出力嵌合部22と反対側)の面には、位置検出装置3
0が取り付けられている。
【0032】図3に詳細に示す如く、位置検出装置30
は、支持体としてのベースプレート34及びカバープレ
ート36を備えており、両者によって薄肉の略円筒形に
構成されている。ベースプレート34には、中心部分に
透孔38が形成されており、またカバープレート36の
内周面には突起40が軸線方向に突出形成されている。
【0033】また、位置検出装置30は、回転体として
の連結シャフト42を備えている。ここで、連結シャフ
ト42は、全体としてモータ出力軸20の連結嵌合部2
3に対応した略円柱形に形成されており、モータ出力軸
20の連結嵌合部23の外周に嵌合可能となっている。
また、連結シャフト42には、軸部43が設けられてい
る。この軸部43はモータ出力軸20の内周に嵌入可能
となっており、さらに、軸部43の外周一部にはモータ
出力軸20の凹部25に対応する径方向に突出した単一
の凸部47が設けられている。この凸部47が凹部25
に嵌り込むことによって、モータ出力軸20と連結シャ
フト42とが互いに回転不能に連結される構成となって
いる。なお、凸部47はその挿入方向張り出し部分がテ
ーパー状に形成されており、凹部25内に容易かつ確実
に挿入することができるようになっている。
【0034】以上の構成の連結シャフト42は、前述し
た如くその一端が回転ギヤホイール16のモータ出力軸
20に一体的に連結されて常にモータ出力軸20と一体
に回転し、さらに他端はベースプレート34に形成され
た透孔38を介して位置検出装置30(ベースプレート
34及びカバープレート36)の内部に突出している。
【0035】また、連結シャフト42の他端近傍には遊
星歯車組を構成するサンギヤ44が設けられており、後
述するプラネタリギヤ54に噛み合っている。さらに、
連結シャフト42には、サンギヤ44の周辺近傍に複数
(本実施の形態では4箇所)の突起45が突出形成され
ており、後述するパルスプレート192の嵌合孔198
及びワッシャ220の連結孔224に嵌合している。
【0036】連結シャフト42の周囲には、遊星歯車組
を構成するリングギヤ46がサンギヤ44に対向して配
置されている。このリングギヤ46はカバープレート3
6に回転可能に収容されており、さらに、リングギヤ4
6の周囲には回転部材としてのフランジ部48が一体的
に形成されている。フランジ部48はリングギヤ46と
一体成形された導電板で、カバープレート36と反対側
の周面一部には移動接点50A、50Bが設けられてい
る。この移動接点50A、50Bは二段の円弧状に形成
された非導電部で、フランジ部48と略同一面となるよ
うに形成されている。さらに、フランジ部48の周縁一
部には突部52が突出形成されている。この突部52
は、前述のカバープレート36に形成された突起40に
対応しており、リングギヤ46(フランジ部48)が正
方向(図3の矢印A方向)に回転し所定の回転位置に達
した時点で突部52が突起40に当接し(図4図示状
態)、それ以上のリングギヤ46の正方向の回転が阻止
される構成である。
【0037】リングギヤ46の内周部分には、サンギヤ
44との間に、二個のプラネタリギヤ54が配置されて
いる。これらのプラネタリギヤ54はキャリヤ56によ
って回転可能に支持されると共に、リングギヤ46及び
サンギヤ44に共に噛み合っている。すなわち、これら
のサンギヤ44、リングギヤ46及びプラネタリギヤ5
4は遊星歯車組を構成しており、連結シャフト42(す
なわち、モータ出力軸20)の回転を減速して伝達する
ことができ、例えばキャリヤ56が保持されてプラネタ
リギヤ54の公転が阻止された状態においては、連結シ
ャフト42(すなわち、モータ出力軸20)の回転を減
速してリングギヤ46へ伝達することができる構成であ
る。
【0038】ここで、本実施の形態においては、サンギ
ヤ44、リングギヤ46及びプラネタリギヤ54から成
る遊星歯車組の減速比は、5.2:1とされており、ウ
インドガラスが1ストロークする間(サンギヤ44が3
回転乃至3.5回転する間)にリングギヤ46は1回転
以上はしないように構成されている。
【0039】なお、前記遊星歯車組の減速比は、5.
2:1とするに限らず、所望により任意に設定すること
ができる。
【0040】以上の構成のサンギヤ44、リングギヤ4
6及びプラネタリギヤ54から成る遊星歯車組は、カバ
ープレート36によって被覆されると共に別途支持体と
しての保護プレート200によって保持されてカバープ
レート36からの脱落が防止されている。カバープレー
ト36とキャリヤ56との間には、クラッチ機構を構成
するウェーブワッシャ58、及びワッシャ59が配置さ
れている。ウェーブワッシャ58は、キャリヤ56に一
体的に取り付けられている。また、ワッシャ59はカバ
ープレート36の内周面に一体的に圧入されており、ウ
ェーブワッシャ58はこのワッシャ59に圧縮状態で当
接している。これにより、ウェーブワッシャ58は常に
キャリヤ56を押圧しており、キャリヤ56は保護プレ
ート200に当接している。このため、通常はキャリヤ
56はウェーブワッシャ58による押圧力(キャリヤ5
6と保護プレート200との摩擦力)のために回転が阻
止され、プラネタリギヤ54は公転が阻止された状態で
保持されている。一方、リングギヤ46のフランジ部4
8の突部52が突起40に当接してそれ以上のリングギ
ヤ46の正方向の回転が阻止された状態では、キャリヤ
56の押圧力(保持力)を越えるサンギヤ44の正方向
回転力が作用することでウェーブワッシャ58はキャリ
ヤ56の保持を解除し、プラネタリギヤ54の公転を可
能とするように構成されている。すなわち、ウェーブワ
ッシャ58は、フランジ部48の突部52が突起40に
当接した後においては、サンギヤ44(モータ出力軸2
0)からリングギヤ46への正方向の回転力の伝達を遮
断することができるようになっている。したがって、突
部52が突起40に当接してリングギヤ46の回転が阻
止された状態においては、サンギヤ44(モータ出力軸
20)が正方向(リングギヤ46を正方向へ回転させよ
うとする方向)へ回転すると、プラネタリギヤ54のみ
が公転する。
【0041】また、カバープレート36には、固定接点
を構成する一対二組の接点部60A、61A、接点部6
0B、61Bが取り付けられ、同様に固定接点を構成し
後に説明する摺動接点196と共に後に詳述するターミ
ナル70を構成している。各接点部60A、61A、接
点部60B、61Bは、弾力性を有する一対二組のコン
タクトプレートとされ先端がリングギヤ46のフランジ
部48へ向けてそれぞれ延出されており、先端部がフラ
ンジ部48(カバープレート36と反対側の周面)に弾
力的に当接するようにカバープレート36に固定されて
いる(後に詳述する)。すなわち、接点部60A、61
A、接点部60B、61Bは、カバープレート36と反
対側からリングギヤ46のフランジ部48(移動接点5
0A、50B)に圧接する構成である。
【0042】これらの接点部60A、61A、接点部6
0B、61Bは、リングギヤ46の所定の回転位置にお
いては移動接点50A、50Bに接触する。なお、接点
部60A、61Aは移動接点50Aに対応しており、接
点部60B、61Bは移動接点50Bに対応している。
【0043】さらに、これらの接点部60A、61A、
接点部60B、61Bはパワーウインド装置の制御回路
に電気的に接続されており、移動接点50A、50Bが
接点部60A、60Bに共に接触して非導通状態となる
ことにより、リングギヤ46の回転位置すなわちサンギ
ヤ44の回転位置すなわちモータ出力軸20の回転位置
を検出することができる構成であり、後に説明するモー
タ10の回転制御に用いられる。
【0044】ここで、本実施の形態においては、例え
ば、ウインドガラスが上端停止位置から下方へ4mm離
間した位置に達した時点で、突部52は突起40に当接
する位置よりも所定の回転角度上流側の位置に達し、さ
らにこの時点で移動接点50A、50Bが接点部60
A、60Bに接触して非導通状態となり、さらに、その
後は突部52が突起40に当接するまでの間、この非導
通状態が維持されるように、各部の寸法等が設定されて
いる。
【0045】なお、前述とは逆に、ウインドガラスが上
端停止位置から下方へ4mm離間した位置に達し突部5
2が突起40に当接する位置よりも所定の回転角度上流
側の位置に達した時点で、移動接点50A、50Bが接
点部60A、61A、接点部60B、61Bに共に接触
して導通状態となるように構成し、これにより位置検出
を行うようにしても良い。またさらに、前述の如く非導
通状態や導通状態となった後には、必ずしもこの非導通
状態や導通状態を電気的に維持する必要はなく、移動接
点50A、50Bが接点部60A、61A、接点部60
B、61Bに接触することによるトリガ信号を検出する
ことによって所定の回転位置に達したことを判別するよ
うに構成しても良い。
【0046】また、位置検出装置30は、フランジ部4
8とは別個の回転部材としてのパルスプレート192
と、上記の接点部60A、61A、接点部60B、61
Bと共に固定接点の一部としてターミナル70構成する
摺動接点196を備えている。
【0047】パルスプレート192は薄肉の円板形に形
成されており、中心部には嵌合孔198が形成されてい
る。この嵌合孔198は、前述した連結シャフト42及
びその突起45に対応して十文字形に形成されており、
連結シャフト42及び各突起45が嵌入している。ま
た、パルスプレート192に対し連結シャフト42と反
対側には、ワッシャ220が配置されており、このワッ
シャ220と連結シャフト42とによってパルスプレー
ト192を挟持している。ワッシャ220には、サンギ
ヤ44に対応する透孔222、及び連結シャフト42の
突起45に対応する連結孔224が形成されており、サ
ンギヤ44及び各突起45が嵌入している。すなわち、
サンギヤ44が設けられた連結シャフト42の突起45
をパルスプレート192の嵌合孔198に嵌合させると
共に各突起45をさらにワッシャ220の連結孔224
に嵌合させ、かつこの挟持状態で突起45の先端部をワ
ッシャ220にかしめることにより、パルスプレート1
92が連結シャフト42(サンギヤ44)に一体的に連
結固定された構成である。これにより、パルスプレート
192は常に連結シャフト42と一体的に回転する。
【0048】またパルスプレート192には、移動接点
50A、50Bとは別個の移動接点としての導電部19
4が設けられている。導電部194は、パルスプレート
192の周縁に周方向に沿って設けられており、リング
状の第1導電部194Aとこの第1導電部194Aに隣
接しパルス状の凹凸が連続する第2導電部194Bとに
よって構成されている。
【0049】一方、摺動接点196は、基部がカバープ
レート36に固定されパルスプレート192の導電部1
94へ向けて延出されており、常に導電部194の第1
導電部194Aに接触する入力接点部196Aと、導電
部194の第2導電部194Bに接触する出力接点部1
96Bとによって構成されている。これにより、パルス
プレート192の回転に伴ってパルス信号を検出するこ
とができる構成である。この検出したパルス信号は、移
動体(ウインドガラス)の移動位置制御に用いられる。
【0050】なお、導電部194はパルスプレート19
2の上面に設けなくともパルスプレート192の周囲側
壁に設けるようにしても良い。この場合、摺動接点19
6は、パルスプレート192の周囲側壁に対向してカバ
ープレート36に固定される。
【0051】さらに、パルスプレート192とリングギ
ヤ46(フランジ部48)との間には、前述した保護プ
レート200が配置されている。この保護プレート20
0は周縁部がカバープレート36に保持されて固定され
ており、リングギヤ46、キャリヤ56等を保持してカ
バープレート36からの脱落を防止すると共に、パルス
プレート192とリングギヤ46(フランジ部48)と
の間に介在することにより、両者が不要に接触しないよ
うにその移動を制限している。(ターミナル70の詳細
構成)図4には、位置検出装置30の保護プレート20
0側から見た一部は断した平面図及び側面断面図が示さ
れている。図4に示される如く、カバープレート36の
方形部(図4の右側)には、ターミナル70が形成され
ている。このターミナル70は、接点部60A、60B
及び入力接点部196Aを有すると共に保持部72A及
び端子部74が一体に形成された固定接点70Aと、出
力接点部196Bを有すると共に保持部72B及び端子
部74が一体に形成された固定接点70Bと、接点部6
1A、61Bを有すると共に保持部72C及び端子部7
4が一体に形成された固定接点70Cと、で構成されて
いる。
【0052】各固定接点70A、70B、70Cは、各
端子部74においてモータハウジング18に設けられた
端子台90内の相手方端子92(雄型端子)にそれぞれ
接続され(図1及び図2参照)、この相手方端子92を
介して上記のパワーウインド装置の制御回路に電気的に
接続される構成である。
【0053】また、各固定接点70A、70B、70C
は、カバープレート36への組付前においては、図5に
詳細に示される如く、1枚の平板を一部折り曲げて一体
のターミナル板71として形成されている。このターミ
ナル板71には、上記の接点部60A、61A、接点部
60B、61B、摺動接点196、保持部72A、72
B、72C、端子部74(3箇所)の他に、各保持部7
2A、72B、72Cに適宜設けられた結合孔76、及
び各固定接点70A、70B、70Cを連結しカバープ
レート36への組付(固定保持)の際または組付後に切
断される連結部78が形成されている。また、ターミナ
ル板71は、この連結状態で各固定接点70A、70
B、70Cがカバープレート36上に正しく位置決めさ
れる(各結合孔76が後に説明する各凸部80に挿通さ
れる)ように構成されている。
【0054】一方、カバープレート36には、各結合孔
76に対応した凸部80が設けられている。これによ
り、凸部80に結合孔76を挿通させた状態でこの凸部
80を熱かしめして各固定接点70A、70B、70C
をカバープレート36へ固定保持している(図4に示さ
れる状態となる)。
【0055】さらに、端子部74は、ターミナル板71
の一端部を折り曲げることで一部が近接したU字状の
(一対の)対向部74Aと、対向部74Aの端部が延長
されターミナル板71端部の外側へ向けて傾斜する案内
部74Bと、を備えて弾性変形可能に形成されている。
また、対向部74Aの近接部には予め(折り曲げ加工前
に)形成された突起74Cが位置している。
【0056】この端子部74は、各固定接点70A、7
0B、70Cをカバープレート36へ固定保持した状態
では、カバープレート36に設けられ内壁82A、82
Bから成るターミナル内壁82間に収容されるようにな
っている。この状態では、ターミナル内壁82間と端子
部74との間には隙間ができるように各部寸法が決めら
れており、端子部74のターミナル内壁82間への挿
入、収容が容易に行えるようになっている。一方、対向
部74Aへの相手方端子92挿入状態では、案内部74
Bがターミナル内壁82を構成する内壁82Aに当接し
(図2に示される状態となり)、端子部74の弾性変形
が制限されて十分な接点圧を確保する構成となってい
る。
【0057】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
【0058】上記構成のモータアクチュエータM(モー
タ10及び位置検出装置30)では、パワーウインド装
置の上昇スイッチが操作されると、モータ10が作動し
てモータ出力軸20が回転し、これによりウインドレギ
ュレータが作動されてウインドガラスが上昇される。こ
のとき、位置検出装置30により、モータ10の所定の
回転位置すなわちウインドガラスが所定位置(上端停止
位置から下方へ4mm離間した位置)に達したか否かが
位置検出装置30によって検出される。すなわち、出力
軸20の回転に伴い回転する遊星歯車組を介して回転さ
れる移動接点50A、50Bの少なくとも一方がターミ
ナル70の接点部60Aまたは接点部60Bと接触し、
対応する接点部61Aまたは接点部61Bと非導通状態
となるとウインドガラスが所定位置に達したことが検出
される。これにより、異物の挟込みの影響を排除して確
実にウインドガラスの全閉状態を検知できる。
【0059】また、このモータアクチュエータMでは、
位置検出装置30のパルスプレート192の回転に伴っ
て、ターミナル70の出力接点部196Bが導電部19
4の第2導電部194Bに接触/非接触を繰り返すこと
により、パルス信号が検出される。したがって、この検
出したパルス信号を基にモータ10のモータ出力軸20
の回転位置をリニアに検出することが可能となる。これ
により、例えばこのモータアクチュエータMを、挟み込
み防止機能を有する車両のパワーウインド装置に用いた
場合には、ウインドガラスの移動位置を随時リニアに検
出して制御することができる。
【0060】ところで、モータアクチュエータMの位置
検出装置30のターミナル70を構成するにあたって
は、ターミナル板71をカバープレート36上に位置決
め、載置し(各保持部72A、72B、72Cに設けら
れた各結合孔76をカバープレート36の凸部80に挿
通させてカバープレート36上に載置し)、この状態で
凸部80の熱かしめを行った後、ターミナル板71に設
けられ各固定接点70A、70B、70Cを連結してい
る各連結部78を切断する。
【0061】ここで、ターミナル板71は、それぞれ接
点部、保持部、端子部74を備えた各固定接点70A、
70B、70Cが連結部78により連結された状態で1
枚の平板により一体に形成されているため、従来6部品
で構成されていたターミナル70を構成する部品点数が
削減されると共に、従来行われていた端子部を溶接接合
する工程が不要となり部品(ターミナル板71)の生産
性が向上してコストが削減される。
【0062】また、カバープレート36に設けられた凸
部80にターミナル板71の結合孔76を挿通させた状
態でこの凸部80を熱かしめして各固定接点70A、7
0B、70Cをカバープレート36へ固定保持するた
め、ターミナル板71をカバープレート36上に配置す
る段階、及び凸部80を熱かしめして各固定接点70
A、70B、70Cをカバープレート36へ固定保持す
る段階、の双方において一定方向からの組付作業が可能
で固定接点のカバープレート36への組付が容易とな
り、特に自動組付が容易になると共に自動組付装置を簡
素化できる。さらに、ターミナル板71は、連結状態で
カバープレート36への位置決めが可能であるため、例
えば、一回のロボットチャックで全ての固定接点70
A、70B、70Cをカバープレート36上に配置し、
固定保持後に一括して切断部78を切断して各固定接点
70A、70B、70Cを分離できるため、固定接点の
カバープレート36への組付が一層容易となり、特に自
動組付が一層容易になると共に自動組付装置を一層簡素
化できる。さらにまた、端子部74は、カバープレート
36への組付時にはターミナル内壁82間との間に隙間
ができるように構成されているため、固定接点のカバー
プレート36への組付の際のターミナル内壁82間への
挿入、収容が容易となり、特に自動組付がより一層容易
になると共に自動組付装置をより一層簡素化できる。
【0063】さらに、端子部74は、案内部74Bを備
えて相手方端子92を確実に案内できると共に、対向部
74Aの幅方向両側は開放され相手側端子92の当該方
向の位置のばらつきを吸収できる。このため、位置検出
装置30をモータハウジング18へ取付ける際(端子部
74と相手方端子92を接続する際)においても過度の
位置決め精度を要求されることがなく、この場合も自動
組付が容易になると共に自動組付装置を簡素化できる。
【0064】さらにまた、対向部74Aへの相手方端子
92接続状態では、案内部74Bがターミナル内壁82
を構成する内壁82Aに当接して端子部74の弾性変形
が制限されるため、相手方端子92との間に十分な接点
圧を確保することができ、相手方端子92を確実に把持
することができる。すなわち、上記の如くターミナル内
壁82間と端子部74との間に隙間を有する構造として
も、相手方端子92の挿入に伴う案内部74Bのターミ
ナル内壁への当接時には、案内部74Bと対向部74A
の一部とが一体として板ばねの作用をすることによりタ
ーミナル内壁82Aからの反力の一部が端子部の接点圧
として付加され、相手方端子92を確実に把持すること
ができる。
【0065】このように、本実施の形態に係る位置検出
装置のターミナル構造は、部品点数及び組付工数が少な
く、自動組付が容易な構成で、かつ端子部74の接点圧
を確保できる。
【0066】なお、本実施の形態においては、位置検出
装置30をパワーウインド装置用のモータ10に直接適
用した例を説明したが、本発明はこれに限らず、他の機
構や部位に適用することも当然に可能である。したがっ
て、例えば、Xアーム式ウインドレギュレータ装置のア
ーム回転支持軸等に設けても良く、また、ワイヤ式のウ
インドレギュレータ装置のワイヤ巻き掛け用プーリに設
けても良い。また、直線的に往復移動する移動体(例え
ば、ガイドレール上を移動するサンルーフ等)の移動位
置を検出して制御する場合であっても適用可能である。
【0067】また、本実施の形態では、ターミナル板7
1をカバープレート36への固定保持後に切断分離する
構成としたが、本発明はこれに限定されず、一体に形成
された各固定接点70A、70B、70Cを予め分離し
た状態でカバープレート36へ固定保持しても良い。
【0068】さらに、本実施の形態では、回転部材とし
てフランジ部48とパルスプレート192とを備え、固
定接点を構成する接点部として接点部60A、61A、
接点部60B、61B及び摺動接点196を備えた構成
としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、フラン
ジ部48と一対一組の接点部(2つの固定接点)のみを
備えた構成としても良く、パルスプレート192と摺動
接点のみを備えた構成としても良い。また、回転部材及
び固定接点や接点部(固定接点)を増加する構成にも当
然適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る位置検出装置のター
ミナル構造を適用したモータアクチュエータの全体斜視
図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る位置検出装置のター
ミナル構造を適用したモータアクチュエータの断面図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態に係る位置検出装置のター
ミナル構造を適用したモータアクチュエータの位置検出
装置の分解斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る位置検出装置のター
ミナル構造の、(A)は一部破断した平面図、(B)は
側面断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る位置検出装置のター
ミナル構造を構成するターミナル板の、(A)は平面
図、(B)は側面図である。
【図6】従来の位置検出装置のターミナル構造を構成す
るターミナル板の、(A)は平面図、(B)は側面断面
図である。
【符号の説明】
10 モータ 20 モータ出力軸(回転体) 30 位置検出装置 34 ベースプレート(支持体) 36 カバープレート(支持体) 48 フランジ部(回転部材) 50A、50B 移動接点 60A、60B 接点部 61A、61B 接点部 70 ターミナル 70A、70B、70C 固定接点 71 ターミナル板(平板) 72A、72B、72C 保持部 74 端子部 74A 対向部 74B 案内部 76 結合孔 80 凸部 82 ターミナル内壁 192 パルスプレート(回転部材) 194 導電部(移動接点) 196A 入力接点部(接点部) 196B 出力接点部(接点部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に回転自在に支持されると共に回
    転体に連結され、前記回転体から伝達された回転力によ
    って前記回転体に連動する回転部材と、 前記回転部材に一体に設けられ、前記回転部材と共に回
    転する移動接点と、 前記移動接点に接触可能な少なくとも一対の固定接点
    と、 を備え、前記移動接点が前記固定接点に接触してON/
    OFF作動することによって前記回転体の所定の回転位
    置を検出可能である位置検出装置に適用され、前記固定
    接点と外部との電気的な接続を行うための位置検出装置
    のターミナル構造において、 前記少なくとも一対の固定接点は、各固定接点がそれぞ
    れ、前記移動接点に接触する接点部と、前記支持体に固
    定保持される保持部と、外部の相手方端子と接続される
    端子部と、を備えると共に、互いに連結された状態で全
    体として1枚の平板により一体に形成され、前記保持部
    において前記支持体に固定保持される際または固定保持
    後に分離されて成り、 前記各端子部は、それぞれ前記平板の一端部を折り曲げ
    ることで一部が近接したU字状の対向部と、当該対向部
    の端部が延長され前記平板の一端部の外側に向かって傾
    斜して形成された案内部と、を備えて弾性変形可能に形
    成された、 ことを特徴とする位置検出装置のターミナル構造。
  2. 【請求項2】 前記各端子部は、それぞれ前記支持体に
    形成された一対のターミナル内壁間に隙間を有して配置
    され、外部より相手方端子が挿入された状態では前記案
    内部が前記ターミナル内壁に当接することで弾性変形が
    制限される、ことを特徴とする請求項1記載の位置検出
    装置のターミナル構造。
  3. 【請求項3】 前記固定接点の保持部に設けられた結合
    孔と、前記結合孔に対応して前記支持体に設けられた凸
    部と、を備え、 前記固定接点は、前記凸部に前記結合孔を挿通した状態
    で前記凸部の熱かしめを行うことで前記支持体に固定保
    持される、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の位置検
    出装置のターミナル構造。
JP2000159221A 2000-05-29 2000-05-29 位置検出装置のターミナル構造 Pending JP2001336911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159221A JP2001336911A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 位置検出装置のターミナル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159221A JP2001336911A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 位置検出装置のターミナル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001336911A true JP2001336911A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18663571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159221A Pending JP2001336911A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 位置検出装置のターミナル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001336911A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323686B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP3336141B2 (ja) 移動体の位置検出装置
US6107712A (en) Motor actuator having position detector
JP2001221656A (ja) モータアクチュエータ
JP2002106649A (ja) ギヤードモータ
US6112583A (en) Position detector for motor
JP2001336911A (ja) 位置検出装置のターミナル構造
US4188517A (en) Collision detecting inertia switch
JP3014962B2 (ja) 移動体の位置検出装置
US5907139A (en) Position detector switch with planetary gearing
JP3331167B2 (ja) 摺動接点の固定方法及び位置検出装置の摺動接点固定構造
JP3294544B2 (ja) 位置検出装置
JP5321949B2 (ja) アクチュエータ及び中間端子
US20030060060A1 (en) Connector device, wiper drive motor having connector device and manufacturing method of connector device
JP3323790B2 (ja) 位置検出装置
JP2001012144A (ja) モータユニット
JP3784683B2 (ja) モータ
JP3005188B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP3331160B2 (ja) 移動体の位置検出装置
US20230139580A1 (en) Motor unit for motor incorporating roller, geared motor, and method for manufacturing the same
JP2004104885A (ja) モータ及びワイパ用モータ
JP3012800B2 (ja) 移動体の位置検出装置における部品組付け方法
JPH1189182A (ja) センサ付モータ
JP2002218698A (ja) モータ
JP3283223B2 (ja) 移動体の位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007