JP2001336457A - 吸気ダクト - Google Patents

吸気ダクト

Info

Publication number
JP2001336457A
JP2001336457A JP2000156420A JP2000156420A JP2001336457A JP 2001336457 A JP2001336457 A JP 2001336457A JP 2000156420 A JP2000156420 A JP 2000156420A JP 2000156420 A JP2000156420 A JP 2000156420A JP 2001336457 A JP2001336457 A JP 2001336457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
intake
intake duct
tube wall
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802312B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Hirose
吉一 広瀬
Takahiro Komori
敬博 古森
Hitoshi Kino
等 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2000156420A priority Critical patent/JP3802312B2/ja
Priority to TW90111818A priority patent/TW576893B/zh
Priority to US09/858,501 priority patent/US6622680B2/en
Publication of JP2001336457A publication Critical patent/JP2001336457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802312B2 publication Critical patent/JP3802312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不織布を最適に配置することによって吸気騒音
を抑制するとともに、その使用量を低減し安価な吸気ダ
クトとする。 【解決手段】管壁の長手方向に長い開口13を形成し、開
口13は全体が不織布14で覆われ、開口13の短手方向の幅
を管壁の周長の1/20以上とした。スリット状の開口13
に不織布14を配置することにより、理由は不明であるが
少ない不織布量で吸気騒音を大きく低減することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンへ空気を
供給する通路としての吸気ダクトに関し、詳しくは吸気
時の騒音が低減された吸気ダクトに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンの吸気系では、吸気時に
エアクリーナホースあるいは吸気ダクトなどの吸気ダク
トにおいて騒音が発生するという問題がある。この吸気
騒音は、特にエンジンの低速回転時に耳障りである。そ
こで従来より、図8に示すように、吸気ダクト 100にサ
イドブランチ 101及び/又はレゾネータ 102を設け、ヘ
ルムホルツの共鳴理論などに基づいて計算される特定周
波数の騒音を低減することが行われている。
【0003】ところがサイドブランチ 101は、長いもの
では約30cmの長さにもなり、レゾネータ 102の容積は大
きいものでは14リットルもの大きさとなる。そのためこ
れらの吸音装置のエンジンルーム内に占めるスペースが
大きくなり、他の部品の搭載の自由度が低くなるという
不具合が生じる。
【0004】そこで実開昭64-22866号公報には、吸気ダ
クト内にオリフィスを配置し、オリフィスの位置で吸気
を絞ることで吸気騒音を低減することが開示されてい
る。このように吸気通路を絞ることにより、音響質量が
大きくなり、低音域の吸気音を低減することができる。
【0005】また実開平3-43576号公報には、エアクリ
ーナケースに並列に接続された2本の吸気ダクトと、2
本の吸気ダクトからそれぞれ分岐した分岐管と、各分岐
管が共に連結された共通のレゾネータを有し、一方の吸
気ダクトにおける分岐管の接続部の上流側に運転状態に
応じて選択的に開く開閉弁を備えた吸気音低減装置が開
示されている。
【0006】この実開平3-43576号公報に開示の装置に
よれば、エンジン回転数に応じて開閉弁を制御して吸気
ダクトを1本又は2本に切り替えることにより、エンジ
ン回転数に応じて吸入空気量を制御し、かつ吸気騒音を
低減することができる。
【0007】ところが上記した吸気通路を絞る方法で
は、エンジンの高速回転時に吸入空気量が不足して出力
が低下するという不具合がある。
【0008】また実開平3-43576号公報に開示の装置で
は、開閉弁を駆動するために電子制御回路、電磁開閉
弁、あるいはダイヤフラムアクチュエータなどを用いて
いるので、コスト面から好ましいものではない。また電
子制御回路や電磁開閉弁などが必要であるため、複雑な
装置となり高価となるばかりかメンテナンス工数も多大
である。
【0009】そこで特開平11−343938号公報には、熱可
塑性樹脂繊維を含む不織布から加熱圧縮成形により形成
された吸気ダクトが開示されている。このように吸気ダ
クトを不織布成形体から形成することにより、吸気音を
効果的に低減することができる。また同公報には、吸気
音が低減される理由として以下の三つの理由が考えら
れ、これらの相乗効果によって吸気騒音が低減されると
考えられるとの記載がある。 (1)不織布は弾性体であるので制振作用を有し、管壁
の振動による音波の発生が抑制される。 (2)不織布の繊維間の多数の隙間に入り込んだ音波
は、隙間の粘性と熱伝導の作用によりそのエネルギーが
弱まり、また音圧の変動に伴い繊維自身が共振して音エ
ネルギーが減衰する。 (3)管壁の少なくとも一部がある程度の通気性を有す
ることにより、音波の一部がその管壁を通過することで
定在波の発生が抑制される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが不織布成形体
は、一般の樹脂成形体に比べて高価であるため、不織布
成形体から形成された吸気ダクトは従来の吸気ダクトに
比べてきわめて高価となるという問題があった。
【0011】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、不織布などの多孔質部材を最適に配置する
ことによって吸気騒音を抑制するとともに、その使用量
を低減し安価な吸気ダクトとすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の吸気ダクトの特徴は、自動車の外気取り入れ口とエ
ンジンのインテークマニホールドとの間に配置される吸
気ダクトにおいて、管壁の所定部分には管壁の長手方向
に長い開口をもち、開口は全体が多孔質部材で覆われ、
開口の短手方向の幅は管壁の周長の1/20以上であるこ
とにある。
【0013】開口の長手方向の位置は、発生する共鳴波
の腹位置と重なるように設定することが望ましい。また
開口の長手方向の中心は管壁の端部から管壁の全長の1
/4の位置にあることが望ましく、開口の長手方向の中
心が管壁の外気取り入れ口に対向する端部から管壁の全
長の1/4の位置にあることが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】吸気時に生じる騒音は、主として
吸気ダクトの内部で発生する音波の定在波に起因し、定
在波の周波数は吸気ダクト長、吸気ダクト径及び吸気ダ
クトの材質などによって決まる。そこで本発明では、管
壁の一部に長尺状の開口を形成し、その開口全体を不織
布などの多孔質部材で覆っている。これにより前述の三
つの作用が奏され、吸気騒音が低減される。
【0015】そして本発明では、開口の短手方向の幅を
管壁の周長の1/20以上としている。このようなスリッ
ト状の開口に多孔質部材を配置することにより、理由は
不明であるが吸気騒音を大きく低減することができる。
開口の短手方向の幅が管壁の周長の1/20より小さくな
ると、多孔質部材を配置した効果を得にくくなり吸気騒
音が大きくなってしまう。また開口の短手方向の幅の上
限には特に制限がないものの、幅を大きくしても吸気騒
音低減の効果はほとんど変化がなく、多孔質部材量の増
大によりコストが上昇するという不具合がある。したが
って、コストの問題に加えて成形工程あるいは不織布の
接合工程などを考慮した現実的な開口幅としては、管壁
の周長の1/20以上で1/4以下程度とすることが好ま
しい。
【0016】また開口の長手方向の長さが長いほど吸気
騒音を低減することができるが、多孔質部材の量が多く
なるためコスト増大の不具合も大きくなってしまう。そ
のバランスを考慮すると、開口の長さは上記した開口の
幅より大きければよく、管壁の全長の1/4以下とする
のが好ましい。なおこの長さは、エンジンの必要吸気
量、吸気ダクトの径あるいは通気抵抗などによって適宜
調整される値である。
【0017】開口の長手方向の中心は、管壁の端部から
管壁の全長の1/4の位置にあることが望ましい。この
ようにすることにより、吸気騒音を一層低減することが
できる。吸気ダクト内では、吸気ダクトの長さの2倍と
同じ波長の一次共鳴音、吸気ダクトの長さと同じ波長の
二次共鳴音、吸気ダクトの長さの2/3の波長の三次共
鳴音などが発生し、これらが吸気騒音となる。そして共
鳴音を低減するには、各音波の節に相当する位置を外し
て開口を設けることが好ましい。つまり開口の長手方向
の位置を、発生する共鳴波の腹位置と重なるように設定
することが望ましい。例えば開口の長手方向の中心を、
管壁の端部から管壁の全長の1/4の位置とすれば、特
に大きな音量となる一次共鳴音及び二次共鳴音を効果的
に低減することができる。
【0018】また開口の長手方向の中心は、管壁の外気
取り入れ口に対向する端部から管壁の全長の1/4の位
置とすることがさらに好ましい。こうすることで開口を
エンジンからより遠ざけることができ、エンジンからの
騒音が開口及び多孔質部材を透過して聞こえるのを抑制
できるので、騒音を一層抑制することができる。
【0019】多孔質部材は各種材質の繊維、紙あるいは
発泡体などから形成されたものを用いることができる
が、熱可塑性繊維から形成された不織布あるいは織布、
編布などが特に望ましい。熱可塑性樹脂繊維製の不織布
などを用いれば、複雑な形状の吸気ダクトであっても、
熱プレス成形などで容易に賦形することができるので、
開口の形状に容易に適合させることができる。また溶着
によって管壁に接合できるので、開口を覆う工程の工数
を低減することができる。なお熱可塑性樹脂繊維は不織
布などの一部を構成していてもよいし、全体が熱可塑性
樹脂繊維から構成されていてもよい。また熱可塑性では
ない繊維に熱可塑性樹脂製のバインダを含浸させた布で
も、熱可塑性樹脂繊維から形成された布と同様に熱プレ
ス成形などによる賦形が可能である。
【0020】多孔質部材の通気性が高すぎると、吸気ダ
クト内の音波が開口及び多孔質部材を透過して外部に漏
れるため、騒音が増大するという不具合がある。そこで
通気性の程度は、圧力差98Paのときの空気の通気量が1
2 当たり6000m3/h以下とすることが望ましい。なお通
気量とは、試験体により区画された2室間の圧力差を98
Paに設定した時に、試験体の単位面積あたりを通過する
単位時間あたりの空気量をいう。単位面積当たり6000m3
/h以下という限定は、もちろん圧力差が98Paの空気の場
合の限定であり、吸気の圧力が異なれば通気量の限定数
値も異なることはいうまでもない。
【0021】圧力差98Paのときの空気の1m2 当たりの
通気量が6000m3/hを超えると、開口及び不織布を通過す
る音波が多くなって透過音が大きくなる。また通気量が
ゼロであると、 200Hz以下の低周波数域の騒音の抑制作
用が小さくなるが、従来の吸気ダクトに比べれば騒音を
抑制することができる。通気量がゼロの多孔質部材とす
るには、多孔質部材の外側表面に膜状の表皮層を形成す
ればよい。内側表面に表皮層を形成しても通気量をゼロ
とすることはできるが、前述した(2)の理由による騒
音の低減が困難となるので好ましくない。なお多孔質部
材における圧力差98Paのときの空気の通気量は、ゼロよ
り大きく4200m3/h未満であることが好ましく、0<通気
量<3000m3/hの範囲が特に好ましい。
【0022】また、経年変化、水分の浸入などにより不
織布の厚さや特性が変化し、開口及び多孔質部材を透過
する透過音及び吸気ダクト先端の吸気口から放射される
出口音のバランスが崩れて吸気騒音を抑制する性能が変
化する場合がある。
【0023】そこで多孔質部材は所定機能が付与された
機能層をもつことが望ましい。この機能層としては、撥
水層、目詰まり防止層などが例示され、それぞれの機能
を有する繊維をその部分に混在させた多孔質部材を用い
ることで容易に形成することができる。またそれぞれの
機能をもつフィルムを多孔質部材に積層して用いてもよ
い。
【0024】この機能層の位置は、多孔質部材の厚さ方
向で適宜設定できる。例えば撥水層を用いる場合には、
多孔質部材の表面層あるいは中間層に設けることが望ま
しい。これにより水分の浸入が防止され、多孔質部材の
特性の変化が防止されるため吸気騒音低減効果を長期間
維持することができる。またエアクリーナへの水の浸入
も抑制されるので、エアクリーナエレメントの通気性が
損なわれることによるエンジン不調も抑制できる。
【0025】なお多孔質部材で開口を覆う方法として
は、一体成形法、加熱溶着法、接着法、機械的係合法な
ど、公知の種々の方法を採用することができる。多孔質
部材を開口より大きな面積に形成して覆えばよいが、コ
スト面からは開口面積とほぼ同等のできるだけ小さな面
積で開口全体を覆うようにすることが望ましい。
【0026】
【実施例】以下、試験例及び実施例により本発明を具体
的に説明する。
【0027】(試験例1)高密度ポリエチレンからなり
内径65mm、長さ 650mmの直管状パイプ1の管壁の一部を
長手方向に全長にわたってスリット状に切除し、その切
除部分にPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維製
不織布2(目付量1000g/m2、厚さ方向の通気量 160〜 1
90m3/h)を接合して、図1に示す試験片を形成した。切
除部分の周方向の長さ(幅)がゼロ%(切除部分無し)
から 100%(パイプ全体が不織布)の範囲で、各種の試
験片を形成した。
【0028】次に図2に示す試験装置を用い、上記した
各種試験片の吸音特性をそれぞれ調査した。この試験装
置では、試験片の一端が遮音壁3を貫通し、試験片は全
体が防音室内に配置されている。そして遮音壁3を貫通
した試験片の一端の近傍にはスピーカ4が配置され、試
験片の他端開口から10mm離れた位置にはマイク5が配置
されている。なお図2では、試験片として後述の試験例
2で作製した試験片を図示している。
【0029】そしてスピーカ4からホワイトノイズを発
し、マイクに5より試験片の他端開口から出る出口音の
音圧レベルを、一次共鳴音及び二次共鳴音についてそれ
ぞれ測定して、結果を図3に示す。
【0030】図3より、切除部分の周方向の長さ(幅)
がゼロからパイプ1の全周の1/20までは音圧レベルが
急激に低下し、全周の1/20以上であれば音圧レベルは
低い値で安定している。したがって切除部分の周方向の
長さ(幅)は、パイプ1の全周の1/20以上とすること
が望ましいことがわかる。
【0031】(試験例2)次に、高密度ポリエチレンか
らなり内径65mm、長さ 650mmのパイプ1の管壁を100mm
の長さだけ切除し、その切除部分にPET(ポリエチレ
ンテレフタレート)繊維製不織布(目付量1000g/m2、厚
さ 3.5mm、通気量16800m3/h・m2)からなり内径65mm、
長さ 167mmの不織布筒2’を接合して、図4に示す試験
片を形成した。切除部分の軸方向の中心位置(P)のパ
イプ1の端面からの距離(図2のX)を種々変更して各
種の試験片を形成し、それぞれの試験片について試験例
1と同様にして出口音の音圧レベルを測定した。なおマ
イク5の位置を試験片の側面として、不織布筒2’を透
過する透過音についても測定した。結果をオーバーオー
ル値で図5に示す。
【0032】図5より、切除部分の長手方向の中心
(P)が管壁の端部から管壁の全長の1/4の位置にあ
るときに極小値が認められ、管壁の全長の1/4の位置
に設けることが特に望ましいことがわかる。
【0033】そこで両試験例の結果を踏まえ、以下のよ
うに実施例の吸気ダクトを形成した。
【0034】(実施例)図6及び図7に本発明の一実施
例の吸気ダクトを示す。この吸気ダクト10は、自動車の
外気取り入れ口に配置される入口端部11と、エンジンの
インテークマニホールドに固定される出口端部12を有す
る筒状をなし、入口端部11側の一側面に長手方向に長い
開口13が形成され、開口13は不織布14で覆われている。
この吸気ダクト10は高密度ポリエチレンからブロー成形
により形成され、それの一部を切除して開口13が形成さ
れている。
【0035】開口13は、短手方向の幅である周方向の長
さが吸気ダクト10の一般周長の1/4とされ、長さは吸
気ダクト10全長の1/4であって、スリット状に形成さ
れている。また開口13の長手方向の中心は、入口端部11
から全長の1/4の位置にある。
【0036】不織布14はPET(ポリエチレンテレフタ
レート)繊維製不織布(目付量1000g/m2、厚さ 3.5mm、
通気量1680m3/h・m2)からなり、開口13より一回り大き
な形状に裁断され熱溶着により開口13を覆って吸気ダク
ト10と一体化されている。
【0037】本実施例の吸気ダクト10と、開口13をもた
ず全体が高密度ポリエチレンから形成された比較例の吸
気ダクトについて、それぞれ試験例と同様の試験装置を
用い、同様にして音圧レベルを測定した。その結果、本
実施例の吸気ダクト10は比較例の吸気ダクトに比べて吸
気音の音圧レベルが約70%低下し、吸気騒音を大きく低
減できた。
【0038】
【発明の効果】すなわち本発明の吸気ダクトによれば、
吸気騒音をよく抑制できるとともに、不織布の使用量が
低減されるのできわめて安価となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例1に用いた試験片の斜視図である。
【図2】試験例1及び試験例2で用いた試験装置の構成
を示す説明図である。
【図3】試験例1の結果を示し、切除部分の幅と音圧レ
ベルの関係を示すグラフである。
【図4】試験例2に用いた試験片の斜視図である。
【図5】試験例2の結果を示し、切除部分の中心位置と
音圧レベルの関係を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施例の吸気ダクトの斜視図であ
る。
【図7】本発明の一実施例の吸気ダクトの要部断面図で
ある。
【図8】従来の吸気ダクトの斜視図である。
【符号の説明】
10:吸気ダクト 11:入口端部 12:出
口端部 13:開口 14:不織布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木野 等 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の外気取り入れ口とエンジンのイ
    ンテークマニホールドとの間に配置される吸気ダクトに
    おいて、 管壁の所定部分には該管壁の長手方向に長い開口をも
    ち、該開口は全体が多孔質部材で覆われ、該開口の短手
    方向の幅は該管壁の周長の1/20以上であることを特徴
    とする吸気ダクト。
  2. 【請求項2】 前記開口の長手方向の位置は、発生する
    共鳴波の腹位置と重なるように設定されたことを特徴と
    する請求項1に記載の吸気ダクト。
  3. 【請求項3】 前記開口の長手方向の中心は前記管壁の
    端部から前記管壁の全長の1/4の位置にあることを特
    徴とする請求項1に記載の吸気ダクト。
  4. 【請求項4】 前記開口の長手方向の中心は前記管壁の
    前記外気取り入れ口に対向する端部から前記管壁の全長
    の1/4の位置にあることを特徴とする請求項1に記載
    の吸気ダクト。
JP2000156420A 2000-05-17 2000-05-26 吸気ダクト Expired - Fee Related JP3802312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156420A JP3802312B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 吸気ダクト
TW90111818A TW576893B (en) 2000-05-17 2001-05-17 Air intake duct and manufacturing method therefor
US09/858,501 US6622680B2 (en) 2000-05-17 2001-05-17 Air intake duct and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156420A JP3802312B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 吸気ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336457A true JP2001336457A (ja) 2001-12-07
JP3802312B2 JP3802312B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18661215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156420A Expired - Fee Related JP3802312B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-26 吸気ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802312B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328885A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気装置
JP2007239546A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気装置
JP2008038725A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の吸気ダクト
KR100901599B1 (ko) * 2007-10-24 2009-06-08 현대자동차주식회사 자동차의 흡기 시스템
JP2010116118A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Yamaha Corp ダクト及び車両構造体
JP2013119792A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Inoac Corp 吸気ダクト
JP2015034508A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ紡織株式会社 吸気ダクト
JP2019053283A (ja) * 2017-07-05 2019-04-04 富士フイルム株式会社 消音システム
JP2019053284A (ja) * 2017-07-05 2019-04-04 富士フイルム株式会社 消音システム
JP2021032145A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用吸気ダクト
US11493232B2 (en) 2017-07-05 2022-11-08 Fujifilm Corporation Silencing system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328885A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気装置
JP2007239546A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気装置
JP4535005B2 (ja) * 2006-03-07 2010-09-01 豊田合成株式会社 吸気装置
JP2008038725A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の吸気ダクト
KR100901599B1 (ko) * 2007-10-24 2009-06-08 현대자동차주식회사 자동차의 흡기 시스템
JP2010116118A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Yamaha Corp ダクト及び車両構造体
JP2013119792A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Inoac Corp 吸気ダクト
JP2015034508A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ紡織株式会社 吸気ダクト
JP2019053283A (ja) * 2017-07-05 2019-04-04 富士フイルム株式会社 消音システム
JP2019053284A (ja) * 2017-07-05 2019-04-04 富士フイルム株式会社 消音システム
US11493232B2 (en) 2017-07-05 2022-11-08 Fujifilm Corporation Silencing system
JP2021032145A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用吸気ダクト
JP7181167B2 (ja) 2019-08-23 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用吸気ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802312B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674125B1 (ko) 흡기 덕트
US5783780A (en) Sound absorption structure
JP3508592B2 (ja) 吸音ダクト構造体
US6305494B1 (en) Device for absorbing and/or damping sound waves
CN106481385B (zh) 一种基于声学超材料的宽频小容积消声结构
US8191675B2 (en) Silencer
JP2001336457A (ja) 吸気ダクト
DE102005019459B3 (de) Aktiver Ansaugschalldämpfer
WO2013035614A1 (ja) 吸気ダクト
WO2005045225A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2001522972A (ja) 吸音効果を有するガス貫流ライン
JP2006276778A (ja) 吸気ダクト
JP3802267B2 (ja) 吸気管
US20040226772A1 (en) Air intake apparatus
JPH11343939A (ja) 吸気ダクト
CN106110787B (zh) 空气滤清器
JP3835117B2 (ja) 吸気ダクト及びその製造方法
JPH10502720A (ja) 空気作動往復動ポンプ用マフラ
US5962820A (en) Sound suppressing device for clean air tube
CN113737910A (zh) 一种电子便器的烘干装置
KR101979378B1 (ko) 스플리터 및 이를 포함하는 소음기
JP2010053763A (ja) ダクト
JP2006335125A (ja) 空調装置のダクト
CN213282700U (zh) 一种电子便器的烘干装置
JP4799442B2 (ja) ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees