JP2001335644A - 樹脂成型体の製造方法 - Google Patents

樹脂成型体の製造方法

Info

Publication number
JP2001335644A
JP2001335644A JP2000156430A JP2000156430A JP2001335644A JP 2001335644 A JP2001335644 A JP 2001335644A JP 2000156430 A JP2000156430 A JP 2000156430A JP 2000156430 A JP2000156430 A JP 2000156430A JP 2001335644 A JP2001335644 A JP 2001335644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
lubricant
thermosetting resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000156430A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Toyama
正春 遠山
Kazuki Ito
和貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THERMOSETER KK
Original Assignee
THERMOSETER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THERMOSETER KK filed Critical THERMOSETER KK
Priority to JP2000156430A priority Critical patent/JP2001335644A/ja
Publication of JP2001335644A publication Critical patent/JP2001335644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高価な滑剤を節減でき、優れた強度を有し且つ
多様な形状をした表面の一部でも全面でも、自在に滑剤
をほぼ均一に備えることができ、しかも優れた滑り特性
を有して稼働時の騒音発生を抑制できる樹脂成型体の製
造方法を提供すること。 【解決手段】熱硬化性樹脂Aと補強繊維を主たる成分と
する抄造シートより成形した成形材料1の表面の一部な
いし全部を、前記滑剤5を含む熱硬化性樹脂B液にて塗
布処理、浸漬処理、噴霧処理又は印刷処理を施した後
に、この一部ないし全部を成型金型内で加熱加圧成形す
る、又は前記成形材料の表面の一部ないし全部に、前記
滑剤と熱硬化性樹脂Bの両方を含ませた編み物、織布、
不織布若しくは各種その他の繊維構造物を備えたその後
に、この一部ないし全部を成型金型内で加熱加圧成形す
るところに構成的特徴がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特には熱硬化性樹脂
製でその表面に滑剤層を備えた樹脂成型体の製造方法に
関するものであり、より詳しくは、製造が簡単で高価な
滑剤を節減でき、優れた強度を有し且つ多様な形状をし
た表面の一部でも全面でも、自在に滑剤をほぼ均一に備
えることができ、しかも優れた滑り特性を有して稼働時
の騒音発生を抑制できる樹脂成型体の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、かかる熱硬化性樹脂からなる
樹脂成型体の製造方法としては、熱硬化性合成樹脂と
補強繊維と滑剤を主たる成分する成形材料を、成型金型
内に入れ、加熱加圧成形して樹脂成型体を成形する方
法、図5及び図6に示すように、熱硬化性合成樹脂と
補強繊維を主たる成分する成形材料を成型金型内に入れ
加熱加圧成形して樹脂成型体50とし、ついで、この樹
脂成型体51の表面に、滑剤と熱硬化性樹脂を含浸させ
た織布(若しくは不織布)52を備えた後に成型金型内
で再度加熱加圧成形する方法、等が公知である。
【0003】また、成形材料としては、、例えば熱硬化
性樹脂粉末と補強繊維を液中に分散させて抄造した抄造
シートを巻き取って所定形状に成形したもの、又は抄造
シートを所定形状に加工したものの複数を積層したもの
等も開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の樹脂成型体の製造方法によると、滑剤が高価であり樹
脂成型体の表面から中心に至るまでその全体に分散させ
ることになるから、多量の滑剤が必要となってコスト高
になるという問題があった。また、滑り特性を向上させ
るべく滑剤を多量に配合すると、ある程度の物理強度は
保持しているものの、成型体の強度低下を惹起する要因
になり、また滑剤の配合量が少ないと、摺動性が悪いと
いう問題があった。
【0005】さらにまた、滑剤が例えばふっ素樹脂粉末
やふっ素樹脂チップ等であると、抄造シートを抄造する
際にこれら滑剤を均一分散させることが困難であるか
ら、抄造シート曳いては樹脂成型体中の滑剤分布が不均
一となり、成型体の強度が低下するという問題もあっ
た。
【0006】上記の樹脂成型体の製造方法によると、
樹脂成型体の表面に、滑剤と熱硬化性樹脂を含浸させた
織布(若しくは不織布)を備え、成型金型内で再加熱加
圧成形処理を施するから、滑剤と熱硬化性樹脂を含浸さ
せた織布(若しくは不織布)を皺がよらないよう一枚一
枚丁寧に布設する作業が必要であり、この作業は誠に面
倒で作業性が悪くしかも複雑な表面形状をした成形材料
の表面や、筒状の樹脂成型体の内面には適用し難い等の
問題があった。
【0007】本発明は、このような実状に鑑み鋭意創案
されたものであって、その目的とするところは、高価な
滑剤を節減でき、優れた強度を有し且つ多様な形状をし
た表面の一部でも全面でも、自在に滑剤をほぼ均一に備
えることができ、しかも優れた滑り特性を有して稼働時
の騒音発生を抑制できる樹脂成型体の製造方法を提供し
て、叙上の諸問題を解消せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに本発明が採用した手段の要旨とするところは、叙上
の特許請求の範囲に記載されたとおりである。
【0009】各請求項に記載の発明に係る樹脂成型体の
製造方法にあっては、抄造シートより所定形状に形成し
た未硬化の熱硬化性樹脂A製の成形材料の表面に対し
て、滑剤を含む熱硬化性樹脂B液を塗布処理、浸漬処
理、噴霧処理、又は印刷処理を施したその後に、この一
部ないし全部を成型金型内で加熱加圧成形するため、つ
ぎの各作用が得られる。
【0010】まず、滑剤を含む熱硬化性樹脂B液を塗布
処理、噴霧処理、浸漬処理、又は印刷処理、又はこれら
に類する処理方法で処理する方法にあっては、滑剤を分
散させた樹脂B液は、成形材料の内部に向けて浸潤し、
当該成形材料中の樹脂Aと部分混合する。そのため、こ
れを加熱加圧成形処理すると、両樹脂A,B間に界面を
形成させることなく硬化させることができ、堅牢に固着
させることができる。また、熱硬化性樹脂B液の滑剤の
配合量を所望する割合で自在に配合できる。そして、こ
れら作用が相まって、優れた滑り性と耐摩耗性を有する
樹脂成型体を、強度低下させることなく簡単に製造で
き、しかも高価な滑剤の節減が図れる。
【0011】例えば中空筒体の成形材料において、滑剤
を含む熱硬化性樹脂液でその内壁面を噴霧処理すること
ができるため、従来の方法では製造し難かった筒体内面
に滑剤を備えたものでも簡単に製造できる。すなわち、
例えば内歯歯車であっても外歯歯車であってもそしてこ
れらの歯が平歯形状であってもハス歯形状であっても、
歯の部分にのみ滑剤スキン層を有するものを簡単に製造
することができ、廉価に提供できる。より具体的には、
従来の方法では製造し難かった内歯歯車の歯部分だけに
滑剤スキン層を形成できるのである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
するが、その要旨を越えない限りにおいて、様々な設計
変更が可能である。
【0013】この明細書において、最終製品となる樹脂
成型体は、ブレーキ部やクラッチ部等を構成する各部材
及びこれらに類するもの、スペーサー、インシュレー
タ、ガスケット、スラストワッシャ、ギヤー、ボビン、
ピストン部材、シリンダー部材、プーリー、ポンプ部
材、軸受け及びこれらに類するもの、をすべて含む広い
意味の概念である。
【0014】熱硬化性樹脂Aは、溶媒に分散させること
ができれば特に限定するものではないが、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂若しくはジアリルフタレート樹脂のご
とき水に対して分散できる熱硬化性樹脂であると、抄造
するときに水を溶媒として使用でき、取扱い並びに安全
性等に優れるから、好適である。これら樹脂の単独であ
ってもその組合せであっても構わない。なお、溶媒とし
て有機溶媒を使用できるが、安全性等に問題があるの
で、できる限り避けることが好ましい。
【0015】つぎに、熱硬化性樹脂B液は、滑剤と熱硬
化性樹脂Bを主たる成分とするものである。熱硬化性樹
脂Bをより具体的に示すと、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、若しく
はジアリルフタレート樹脂が例示でき、これらの単独あ
るいは2種以上の混合物であっても構わない。
【0016】補強繊維は、熱硬化性樹脂Aに水分散させ
ることができれば特に限定するものではないが、芳香族
ポリアミド繊維、超高強力ポリエチレン繊維、炭素繊
維、ボロン繊維、アルミナ繊維、ガラス繊維、炭化ケイ
素繊維、若しくはポリパラフェニレンベンゾビスオキサ
ゾール繊維をその代表例として例示できるが、他の補強
繊維であってもよく、これらのうちのいずれか単独又は
その組み合わせとして使用できる。
【0017】滑剤は、熱硬化性樹脂Bに分散させること
ができれば特に限定するものではないが、カーボン粉
末、カーボン繊維、ふっ素樹脂粉末、ふっ素樹脂チッ
プ、ふっ素化合物粉末、ふっ素化合物チップ、モリブデ
ン粉末、又はチタン酸カリウムウイスカをその代表例と
して例示できるが、他の滑剤であってもよい。例えばカ
ーボン粉末を使用する場合には、カーボン粉末の粒径は
1〜50μmが適当である。
【0018】成形材料は、熱硬化性樹脂Aと補強繊維を
主たる成分とするものであり、加熱加圧成形用の成型金
型内に収容し得る所定形状に予め成形してある。
【0019】より具体的には、所望する寸法形状に抄
造できる抄造金型に、熱硬化性樹脂Aと補強繊維を主た
る含有成分とするスラリーを注ぎ込み、ついで自然ろ
過、減圧ろ過若しくは加圧ろ過法にて、液状部分を強制
除去する、熱硬化性樹脂Aと補強繊維を液中に分散さ
せて抄造した抄造シートを巻き取って棒状又は中空筒状
にし、これらを所望する寸法形状に成形する、熱硬化
性樹脂Aと補強繊維を液中に分散させて抄造した抄造シ
ートから所定の寸法形状に打ち抜き、その複数枚を積層
して所望する寸法形状に成形する等の方法により、極め
て簡単に形成することができる。
【0020】ところで、上記の方法によると、例えば
抄造シートを皺がよらないよう一枚一枚揃えて積み重ね
る作業等が不要となり、作業性の向上が図れる、抄造シ
ートの残材(打抜き屑)が出ないから、原材料を無駄な
く全て使い切ることができ(従来のように打抜き屑を液
中に浸漬してほぐし、再度抄造し直す必要がなく)、ま
た、成形材料中の補強繊維を多方向に向けて複雑に絡み
合わせできしかも補強繊維を組織中に均一に分散させる
ことができる(反りやねじれ等の変形のない高品質、高
強度であり、製品間の例えば重量バラツキが小さく、し
かも耐摩耗性にも優れた製品を製造することのできる)
成形材料が簡単に成形でき、また、例えば抄造金型の形
状を変更することで特には外面形状あるいは内面形状の
自由度に優れ、細部形状を精巧に成形できる等の点にお
いて好適である。
【0021】かかる成形材料の表面の全面若しくは所望
部分に、上記熱硬化性樹脂Bと上記滑剤を主たる成分と
する熱硬化性樹脂B液を塗布し、成形金型内に収容して
加熱加圧成形を施すと、目的とする樹脂成型体が成形で
きる。
【0022】なお、成形材料に熱硬化性樹脂B液を塗布
する工程を、成形材料を熱硬化性樹脂B液中に浸漬す
る、成形材料に対して熱硬化性樹脂B液を霧状噴霧す
る、成形材料の表面に熱硬化性樹脂B液を印刷する、成
形材料の表面に、熱硬化性樹脂B液を含浸させた編み
物、織布、不織布若しくは各種その他の繊維構造物を備
える等に置き換えて実施することができる。
【0023】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。便宜
上、ギヤーを例に挙げて説明する。
【0024】まず、フェノール樹脂粉末(粒径1〜20
μm)とアラミド繊維(径5〜20μm、繊維長2〜6
mm)を重量比で45/55の重量割合で水に分散さ
せ、これを抄造して厚さ3mmの抄造シートとし、これ
をプレス打ち抜き加工し、その複数枚を積み重ねる。つ
いで、プレス加工を施すことにより一体化し、所定の外
歯形状を有する成形材料を作製した。
【0025】一方、フェノール樹脂粉末(粒径1〜20
μm)35重量%と、モリブデン粉末とふっ素樹脂粉末
を3:1の割合で混合した滑剤65重量%と、からなる
樹脂B液を有機溶媒を使い調合した。そして、この樹脂
B液を、上記成形材料の歯の部分に、0.4g/cm
2 の割合で噴霧し、加熱加圧成形金型に収容し、80
0〜1000kg/cm2 に加圧しつつ185〜200
℃で熱硬化させ、図1に模式的に示すギヤー(モジュー
ル1.5、歯数40枚、圧力角20 ゜、歯幅8mm、
シャフト系20mm、かみ合いピッチ60mm)を製造
した。
【0026】上記と同様の方法で成形した成形材料を、
樹脂B液にて霧状噴霧処理を施すことなく、上記加熱加
圧成形金型に収容し、同一の熱硬化条件で熱硬化させ、
比較例のギヤーを製造した。
【0027】実施例及び比較例の各ギヤーを、SCM浸
炭焼入ギヤーとそれぞれ組合せ、トルク 1.5kg・
m、1000rpmの回転速度で回転させた。300m
m離れた位置に騒音計を配置し、発生する騒音量を測定
した。
【0028】その結果、比較例のギヤーを使用した場合
の騒音が98dBであるに対して、実施例のギヤーを使
用した場合の騒音は88dBであった。このことから、
成形材料の歯の部分に、熱硬化性樹脂と滑剤を含む樹脂
B液を適用し、ついで加熱加圧成形することで、優れた
滑り特性を持った樹脂ギヤーが簡単に製造できることが
解った。
【0029】なお、成形材料に熱硬化性樹脂B液を噴霧
する工程を、成形材料を熱硬化性樹脂B液中に浸漬する
(図2)、成形材料に対して熱硬化性樹脂B液を塗布す
る(図3)、成形材料の表面に熱硬化性樹脂B液を印刷
する(図示しない)、成形材料の表面に、熱硬化性樹脂
B液を含浸させた編み物、織布、不織布若しくは各種そ
の他の繊維構造物を備える等に置き換え(図4)、つい
で加熱加圧成形することでも、優れた滑り特性をもった
成型体を製造できることが確認できた。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、各請求項に記載の発
明によると、高価な滑剤を節減でき、優れた強度を有し
且つ多様な形状をした表面の一部でも全面でも、自在に
滑剤をほぼ均一に備えることができ、しかも優れた滑り
特性を有して稼働時の騒音発生を抑制できるなど、極め
て実効性に優れた樹脂成型体を、簡単に製造でき、廉価
に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の樹脂成型体(ギヤー)を概略
的に示す斜視図である。
【図2】図2は、本発明の他の樹脂成型体を模式的に示
す部分断面図であり、成形材料を熱硬化性樹脂B液中に
浸漬す工程を経て作製したものである。
【図3】図3は、本発明のまた他の樹脂成型体を模式的
に示す斜視図であり、成形材料の上面と下面に対して熱
硬化性樹脂B液を塗布する工程を経て作製したものであ
る。
【図4】図4は、本発明のまた他の樹脂成型体を模式的
に示す部分断面図であり、成形材料の上面並びに下面
に、熱硬化性樹脂B液を含浸させた繊維構造物を備える
工程を経て作製したものである。
【図5】図5は、従来のかかる樹脂成型体を製造する方
法を説明するために模式的に示す分解斜視図であり、焼
成済み樹脂成型体の表面に、熱硬化性樹脂B液を含浸さ
せた繊維構造物を布設し再度加熱加圧成型して製造した
ものである。
【図6】図6は、図5に示す樹脂成型体の要部断面図で
ある。
【符号の説明】
1…成形材料 5…滑剤層 10…樹脂成型体 20…樹脂成型体 30…樹脂成型体 40…樹脂成型体 50…樹脂成型体 51…樹脂成型体 52…樹脂B液を含浸させた不職布 53…滑剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/34 C08K 3/34 7/06 7/06 7/08 7/08 7/10 7/10 7/14 7/14 C08L 23/06 C08L 23/06 27/12 27/12 31/08 31/08 61/06 61/06 63/00 63/00 C 67/00 67/00 77/10 77/10 79/04 79/04 Z 79/08 79/08 Z C C10M 103/02 C10M 103/02 Z 103/04 103/04 103/06 103/06 Z F 107/38 107/38 145/20 145/20 145/22 145/22 149/18 149/18 169/04 169/04 // B29K 101:10 B29K 101:10 105:08 105:08 C10N 20:06 C10N 20:06 B Z 50:02 50:02 Fターム(参考) 4F006 AA20 AA33 AA34 AA35 AB13 AB23 AB33 AB34 AB38 AB72 AB73 AB76 BA09 CA04 CA08 4F072 AA02 AA07 AB04 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10 AB31 AD08 AD13 AD23 AD37 AG03 AL16 4F204 AA24 AA27 AA37 AA39 AA40 AB07 AB25 AD05 AD08 AD16 AH12 AM32 FA01 FB01 FB22 FG02 FG09 FH27 FN07 FN11 FQ01 FQ15 4H104 AA04A AA08A AA11A AA24A CB12C CB13C CD02A CE13C EA08A EA10A FA01 FA04 FA06 QA08 4J002 BB03X BD12X BF05W BF051 CC04W CC041 CD00W CD001 CF00W CF001 CL06X CM02X CM04W CM041 DA016 DA116 DE146 DE186 DJ006 DJ056 DK006 DL006 FA04X FA046 FA066 FD01X FD016 FD17X FD176 GH00 GM00 GM02 GM05 HA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に滑剤の層を備えた樹脂成型体の製造
    方法において、 熱硬化性樹脂Aと補強繊維を主たる成分とする抄造シー
    トより成形した成形材料の表面の一部ないし全部を、前
    記滑剤を含む熱硬化性樹脂B液にて塗布処理、浸漬処
    理、噴霧処理又は印刷処理を施した後に、この一部ない
    し全部を成型金型内で加熱加圧成形することを特徴とす
    る樹脂成型体の製造方法。
  2. 【請求項2】表面に滑剤の層を備えた樹脂成型体の製造
    方法において、 熱硬化性樹脂Aと補強繊維を主たる成分とする抄造シー
    トより成形した成形材料の表面の一部ないし全部に、前
    記滑剤と熱硬化性樹脂Bの両方を含ませた編み物、織
    布、不織布若しくは各種その他の繊維構造物を備えたそ
    の後に、この一部ないし全部を成型金型内で加熱加圧成
    形することを特徴とする樹脂成型体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記樹脂成型体の製造方法において、 前記熱硬化性樹脂Aは、フェノール樹脂、ポリエステル
    樹脂、エポキシ樹脂、若しくはジアリルフタレート樹脂
    のうちのいずれか単独又はその組合せであることを特徴
    とする請求項1又は2のいずれかに記載の製造方法。
  4. 【請求項4】前記樹脂成型体の製造方法において、 前記熱硬化性樹脂液に含まれる熱硬化性樹脂Bが、フェ
    ノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミ
    ドイミド樹脂、若しくはジアリルフタレート樹脂のうち
    のいずれか単独又はその組合せであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】前記樹脂成型体の製造方法において、 前記補強繊維は、芳香族ポリアミド繊維、超高強力ポリ
    エチレン繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、
    ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、若しくはポリパラフェニ
    レンベンゾビスオキサゾール繊維のうちのいずれか単独
    又はその組み合わせであることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】前記樹脂成型体の製造方法において、 前記滑剤は、カーボン粉末、カーボン繊維、ふっ素樹脂
    粉末、ふっ素樹脂チップ、ふっ素化合物粉末、ふっ素化
    合物チップ、モリブデン粉末、チタン酸カリウムウイス
    カ、マイカを含む群から選択されたいずれか単独又はそ
    の組み合わせであることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の製造方法。
JP2000156430A 2000-05-26 2000-05-26 樹脂成型体の製造方法 Pending JP2001335644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156430A JP2001335644A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 樹脂成型体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156430A JP2001335644A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 樹脂成型体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335644A true JP2001335644A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18661225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156430A Pending JP2001335644A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 樹脂成型体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001335644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290103A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Air Water Inc 樹脂複合体、該複合体を含む熱硬化性樹脂成形材料および成形品
JP2014240170A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 新神戸電機株式会社 樹脂製歯車の製造法
JP2014240163A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 新神戸電機株式会社 樹脂成形体の製造法及び樹脂製歯車の製造法
WO2023100820A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 グラストップ株式会社 炭素繊維強化プラスチック板及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290103A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Air Water Inc 樹脂複合体、該複合体を含む熱硬化性樹脂成形材料および成形品
JP4550461B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-22 エア・ウォーター株式会社 樹脂複合体、該複合体を含む熱硬化性樹脂成形材料、成形品、該複合体の製造方法、および熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
JP2014240170A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 新神戸電機株式会社 樹脂製歯車の製造法
JP2014240163A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 新神戸電機株式会社 樹脂成形体の製造法及び樹脂製歯車の製造法
WO2023100820A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 グラストップ株式会社 炭素繊維強化プラスチック板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361722B1 (en) Methods of producing carbon-carbon parts having filamentized composite fiber substrates
CN105531493B (zh) 以纤维增强材料制造制动盘的方法和该方法制造的制动盘
KR19990082610A (ko) 탄소-탄소 복합재의 부재, 특히 제동판을 제조하는 방법
WO1993025493A1 (fr) Procede de fabrication d'un materiau composite renforce par fibres de carbone, materiau composite renforce par fibres de carbone, et materiau glissant
CN1162526A (zh) 叠层板及其生产工艺
JP2001335644A (ja) 樹脂成型体の製造方法
JP2007138146A (ja) 繊維強化樹脂製歯車用繊維補強材、及び繊維強化樹脂製歯車並びにその製造方法
JPH11227061A (ja) 樹脂ギヤーの製造方法
KR101520276B1 (ko) 자동차 내장용 고내열성 흡음재 및 그 제조방법
JP2002323038A (ja) 水中用摺動部材ならびにその製造方法
JP2019043099A (ja) 炭素繊維シート積層体及びその製造方法
JP2008248907A (ja) 繊維強化樹脂製歯車用繊維補強材の製造方法
JP2004107661A (ja) 水中用摺動部材ならびにその製造方法
JP2001001413A (ja) 熱硬化性成形材料の製造方法
GB2312446A (en) Manufacturing fibre-reinforced composite articles
JP4008785B2 (ja) 水中用摺動部材ならびにその製造方法
JPH11156952A (ja) 樹脂ギヤー及びその製造方法
JP3975496B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP2906484B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材及びその製造方法
JP2594952B2 (ja) 成形断熱材及びその製法
JPH07186117A (ja) 炭素/炭素複合材の製造方法
JP3395261B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法及び炭素繊維強化複合材ならびにそれを用いた摺動材
JP2987560B2 (ja) 繊維強化プラスチック製の機械部材の製造方法、及び該製造方法で作成される機械部材、
JP2699178B2 (ja) ブレーキディスク
JPS6356534A (ja) 摩擦材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090928