JP2001335430A - しわ伸ばしシートおよび化粧方法 - Google Patents

しわ伸ばしシートおよび化粧方法

Info

Publication number
JP2001335430A
JP2001335430A JP2000157736A JP2000157736A JP2001335430A JP 2001335430 A JP2001335430 A JP 2001335430A JP 2000157736 A JP2000157736 A JP 2000157736A JP 2000157736 A JP2000157736 A JP 2000157736A JP 2001335430 A JP2001335430 A JP 2001335430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
gel
wrinkle
acid
synthetic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080142B2 (ja
Inventor
Akihiro Kuroda
章裕 黒田
Saori Maeda
さおり 前田
Yasushi Hayashi
康 林
Takashi Azuma
孝 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2000157736A priority Critical patent/JP4080142B2/ja
Publication of JP2001335430A publication Critical patent/JP2001335430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080142B2 publication Critical patent/JP4080142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外観が透明で、付けていても負担の少ないこと
を特徴とするしわ伸ばしシートとその使用方法を提供す
る。 【解決手段】粘着性を有する、外観が透明または半透明
のシート状製剤であって、同シートの内部またはその表
面に、開口率が十分に大きい編織布及び/又は不織布を
厚み方向に積層させてあることを特徴とする、目尻、口
元、額、首部のしわを伸ばして固定する目的のしわ伸ば
しシート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外観が透明で、つ
けていても負担の少ないことを特徴とするしわ伸ばしシ
ートとその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】目尻、口元、額、首部のしわを改善する
製剤は古くから種々発売されている。例えば、マッサー
ジクリームにてしわを伸ばすもの、有機酸などのしわ改
善成分を配合して生化学的にしわをとろうとするものが
知られている。近年では、ガムテープ様の粘着テープや
セロテープ(登録商標)を用いてしわを物理的に伸ばす
化粧法が見られるようになった。これらの粘着テープを
用いた製剤は、一般的に支持体として紙や不織布や樹脂
フィルムなど柔軟性に乏しい不透明な基材に粘着剤を塗
工した構造を持っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、支持体に柔軟
性がないので、しわはよりしっかりと伸ばされ固定でき
るが、一方では支持体の周囲の肌に負担がかかり刺激や
圧迫感を感じたり、長時間の使用にはかなりの不快感を
我慢する必要があるなどの問題があった。さらに、外観
が不透明であるため、使用者が恥ずかしい思いをしなが
ら製品を使用している場合も多かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題に鑑み鋭意検討したところ、粘着性を有する、外観
が透明または半透明のシート状製剤であって、同シート
の内部またはその表面に、開口率が十分に大きい織布ま
たは不織布の支持体を厚み方向に内在させてあることを
特徴とするシート状製剤を用いると、刺激が少なく、長
時間の使用にも不快感が少なく、かつ透明なので使用し
ていることがわかりにくいことを見出し本発明を完成し
た。さらに、しわ改善成分をシート製剤に配合すること
で、しわを伸ばす効果をより高めることにも成功した。
【0005】すなわち、第1の本発明は、粘着性を有す
る、外観が透明または半透明のシート状製剤であって、
同シートの内部またはその表面に、開口率が十分に大き
い織布及び/又はは不織布を厚み方向に積層させてある
ことを特徴とする、目尻、口元、額、首部のしわを伸ば
して固定する目的のしわ伸ばしシートにある。
【0006】第2の本発明は、前記シート製剤に、しわ
改善成分が含まれていることを特徴とする上記のしわ伸
ばしシートにある。
【0007】第3の本発明は、前記シート製剤の形状
が、三角形、角を丸めた三角形、角を丸めた長方形から
選ばれることを特徴とする上記のしわ伸ばしシートにあ
る。
【0008】第4の本発明は、しわを指で伸ばしながら
前記しわ伸ばしシートを貼りつけて、しわの深さを物理
的に減少させることを特徴とする化粧方法にある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のしわ伸ばしシートは、粘着性を有する、
外観が透明または半透明のシート状製剤であって、同シ
ートの内部に、開口率が十分に大きい織布または不織布
を厚み方向に内在させてあることを特徴とする。さらに
人体への適用部位としては、目尻、口元、額、首部が挙
げられる。本発明で言う、粘着性を有するとは、例えば
シート自体またはシートの表層に粘着剤の層を有してい
ることが挙げられる。5cm角のシートを作り、皮膚に
1時間貼り付けた時に自然に落下してくる場合、粘着力
が不足しているとする。この様な例としては、シートを
水の表面張力で固定している場合によく見られる。この
場合では、しわを伸ばした後に固定する能力が低く好ま
しくない。
【0010】ここで透明または半透明とは、黒色線(幅
2mm)を引いた白色紙にしわのばしシートを貼り付け
た時に、黒色線がはっきりと認識できるものを透明と
し、ぼんやり認識できるものを半透明とし、認識できな
いものを不透明とする基準によって判断する。また、上
記でいう開口率が大きい織布または不織布とは、編織布
及び/又は不織布を通しても10ポイントの活字を判読
することができる程度に広い開口率をもつ(透明性が維
持された)ものをいう。例えば、ナイロンやポリエステ
ル製のメッシュなどが好ましく用いられる。
【0011】また、本発明のしわ伸ばしシートは、しわ
改善成分が含まれていることが好ましい。本発明で言う
しわ改善成分としては、レチノイン酸(ビタミンA
酸)、レチノールなどのビタミンA類、グリコール酸、
乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サ
リチル酸、酢酸、ピルビン酸などのα―ヒドロキシ酸、
またハイビスカスエキス、レモンエキス、キウイエキ
ス、アセロラエキスなどの有機酸を含む植物抽出エキ
ス、感光素101号、感光素201号、感光素301
号、感光素401号、デオキシリボ核酸、ビタミンE、
コラーゲン、エラスチン、アラントイン、プラセンタエ
キス、牛乳タンパク質分解物、酵母エキス、発酵乳抽出
液、乳酸菌エキスなどの細胞賦活剤、また霊芝エキス、
アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ根、シ
コン、ナスタチウム、ニンジン、ニンニク、ハマメリ
ス、ホップ、ヨクイニン、オドリコソウ、センブリ、大
豆、トウキ、トウキンセンカ、トマト、アルニカ、オウ
バク、ニンジン、サルビア、シモツケ、セイヨウノコギ
リソウ、ヘチマ、マツリカ、マンネンロウ、メリッサ、
ローズマリー、スイカズラ、タチジャコウソウ、トウキ
ンセンカ、オトギリソウなどの細胞賦活作用のある植物
抽出エキスが挙げられる。しわ改善成分の配合量として
は、支持体、保護シートなどを除いた化粧料部分の質量
に対する上記成分の固形分換算で、0.0001〜5質
量%、より好ましくは0.01〜1質量%が好ましい。
この範囲であれば皮膚刺激などを生じずにしわの改善効
果が発揮できる。
【0012】本発明のしわ伸ばしシートの製造例の詳細
を以下に示す。
【0013】本発明のしわ伸ばしシートは、網目構造を
有する合成高分子及び/又は粘剤と、水を含む溶媒とか
ら構成されることが好ましく、さらに好ましくは無色、
または着色された透明ないしは半透明であり、かつ保形
性を有する。しわ伸ばしシートの構造は、単層であって
も二層以上の複数の層を持っていても構わない。粘剤と
しては、化粧品に使用されるものが挙げられ、例えば寒
天、ゼラチン、カラギーナン、ポリアクリル酸またはそ
の塩、ポリメタクリル酸またはその塩、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アルギン酸またはその
塩、ポリアクリルアミド、それらの単量体や他の単量体
との共重合体等である。
【0014】しわ伸ばしシート中の化粧料部分(以下ゲ
ル体と呼ぶ)における水の割合は1〜99質量%である
のが好ましい。ゲル体に占める水の割合が1質量%を下
回ると、ゲル体中に配合される薬効成分等の各種添加剤
等を容易に溶かすことができなくなるおそれがある。逆
に、ゲル体に占める水の割合が99質量%を超えると、
ゲル体の腰強度が弱くなったり、ゲル体中に封じ込めた
溶媒や薬効成分等の添加剤を安定に保つことが困難とな
るおそれがある。ゲル体に占める水の割合は、上記範囲
の中でも特に5〜95質量%であるのが好ましく、10
〜85質量%であるのがより好ましい。
【0015】上記ゲル体を構成する溶媒としては、水の
ほか、水と相分離を起こさないものであり、従来、化粧
品、医薬品、医薬部外品、衛生材料、雑貨等の分野で経
皮用途として使用されている溶媒であれば構わない。か
かる溶媒としては、例えばエチルアルコール等のモノア
ルコール類、1、3−ブチレングリコール等のグリコー
ル類、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられ、
これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることが
できる。
【0016】ゲル体に占める水以外の溶媒の割合は98
質量%以下であるのが好ましい。かかる割合が98質量
%を超えると、ゲル体中に配合される各種の添加剤等を
容易に溶解できなくなるおそれがある。さらに、ゲル体
の腰強度が弱くなったり、ゲル体中に封じ込めた溶媒や
薬効成分等の添加剤を安定に保つことが困難となるおそ
れがある。
【0017】前記ゲル体を構成する、網目構造を有する
合成高分子としては、水と親和性があり、少なくとも6
0℃で1ヶ月保存した後においてもゲル構造が保持さ
れ、従来、化粧品、医薬品、医薬部外品、衛生材料、雑
貨等の分野で経皮用途として使用されできるものである
ほかは特に限定されず、種々の合成高分子を用いること
ができる。
【0018】中でも、製造が容易であるとの観点から、
(a)1種または2種以上の重合性不飽和単量体と架橋
性不飽和単量体との共重合体、または(b)側鎖にカル
ボキシル基、スルホン酸基、水酸基、アミド基、アミノ
基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有
する、1種または2種以上の重合性不飽和単量体を重合
して得られる親水性合成高分子と、多価金属イオン化合
物、多価カルボン酸、多価アルコール、多官能エポキシ
ド類およびジアルデヒド類からなる群より選ばれる少な
くとも1種の架橋性因子とを反応して得られる架橋構造
体が好適に用いられる。
【0019】側鎖にカルボキシル基を有する親水性合成
高分子としては、ポリ(メタ)アクリル酸やそのカルボ
キシル基の一部または全部を水酸化ナトリウム等のアル
カリで中和したもの等が挙げられる。側鎖にスルホン酸
基を有する親水性合成高分子としては、ポリt−ブチル
アクリルアミドスルホン酸やそのスルホン酸基の一部ま
たは全部を水酸化ナトリウム等のアルカリで中和したも
の等が挙げられる。側鎖に水酸基を有する親水性合成高
分子としては、酢酸ビニルモノマーを重合し、加水分解
して得られるポリビニルアルコール等が挙げられる。側
鎖にアミド基を有する親水性合成高分子としては、ポリ
(メタ)アクリルアミド、ポリN,N’−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリN−
ビニルアセトアミド等が挙げられる。側鎖にアミノ基を
有する親水性合成高分子としては、ポリアリルアミンや
そのアミノ基の一部または全部を塩酸等の酸で中和した
もの、ポリ塩化メタクリロイルトリメチルオキシエチル
アンモニウム等が挙げられる。
【0020】上記親水性合成高分子を構成する単量体
は、カルボキシル基、スルホン酸基、水酸基、アミド
基、アミノ基のほかに、これらを変性した官能基を有し
てもよい。例えば、皮膚への密着性の向上を目的として
親水性合成高分子中における水酸基やカルボキシル基の
40%程度をエステル化して親油化する処理を行なって
もよい。また、側鎖に長い飽和炭化水素部分がある場合
には、当該部分に親水性を付与することを目的として、
さらにカルボキシル基、スルホン酸基、水酸基、アミド
基、アミノ基等を導入したり、酸やアルカリ等の試薬で
処理してもよい。これらの処理は単量体の重合前に行っ
てもよいし、重合後に行ってもよい。
【0021】重合性不飽和単量体としては、(メタ)ア
クリル酸(およびその塩); t−ブチルアクリルアミ
ドスルホン酸(およびその塩)、 N,N’−ジメチル
アクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド等の(メタ)アクリルアミドの誘導体;ビニルピロ
リドン等が、製造が容易であるなどの観点から好適に用
いられる。前記重合性不飽和単量体は単独で、または2
種以上を混合して用いられる。
【0022】架橋性不飽和単量体としては、例えばN,
N' −メチレンビスアクリルアミド、 N,N' −メチ
レンビスメタクリルアミド、 N,N' −エチレンビス
アクリルアミド、 N,N' −エチレンビスメタクリル
アミド、1,2−ジアクリルアミドエチレングリコール
等が挙げられる。
【0023】架橋性因子としては、前述のように、多価
金属イオン化合物、多価カルボン酸、多価アルコール、
多官能エポキシド類およびジアルデヒド類が挙げられ
る。このうち多価金属イオン化合物としては、例えばア
ルミニウム化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化
合物等が挙げられる。中でも、架橋効率の観点から、水
酸化アルミニウムおよびその塩、合成ケイ酸アルミニウ
ム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、マグネシウム
アルミニウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジヒドロキ
シアルミニウムアミノアセテート、マグネシウムアルミ
ニウムハイドロオキサイドカーボネートハイドレート、
水酸化アルミニウム炭酸ナトリウム共沈物等の3価のア
ルミニウムイオンを含む化合物が好適であり、さらには
非晶質構造であるものがより好適である。多価カルボン
酸としては、例えばコハク酸、フマル酸、フタル酸、ク
エン酸、リンゴ酸等が挙げられる。多価アルコールとし
ては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、グリセリン、ジエチレングリコー
ル、ジグリセリン等が挙げられる。多官能エポキシドと
しては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチ
レングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポ
リグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジ
ルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソ
ルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロ
パンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポ
リグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等が挙
げられる。また、ジアルデヒド類としては、例えばグリ
オキサール、テレフタルアルデヒド、グルタルアルデヒ
ド等が挙げられる。
【0024】本発明のしわ伸ばしシートをつくる単一の
合成高分子ゲル体において、当該ゲル体を構成する、網
目構造を有する合成高分子の配合量は、ゲル体に対して
1〜50質量%であるのが好ましい。前記合成高分子の
配合量が1質量%を下回ると、ゲル体の腰強度が弱くな
り、ゲル体中に封じ込めた溶媒、薬効成分等の添加剤を
安定に保つことが困難になるおそれがある。逆に、50
質量%を超えると、ゲル強度は強くなるものの、ゲル体
の高分子構造が密になりすぎて、ゲル体中に保持できる
溶媒や薬効成分等の量が少なくなりすぎるおそれがあ
る。合成高分子の配合量は、上記範囲の中でも特に、3
〜30質量%であるのが好ましく、5〜25質量%であ
るのがより好ましい。
【0025】網目構造を有する合成高分子として前記
(a)の共重合体を用いる場合、架橋性不飽和単量体の
配合量は、ゲル体に対して0.005〜0.5質量%で
あるのが好ましい。配合量が0.005質量%を下回る
と十分な腰強度を有するゲル体が得られにくくなり、ゲ
ル体中に封じ込めた溶媒、薬効成分等の添加剤を安定に
保つことが困難になるおそれがある。逆に、配合量が
0.5質量%を超えると、得られるゲル体の脆さが増大
し、引張応力や圧縮応力によって切断や破壊が生じやす
くなるおそれがある。
【0026】一方、網目構造を有する合成高分子とし
て、架橋性因子が多価金属イオン化合物である前記
(b)の架橋構造体を用いる場合、多価金属イオン化合
物の配合量は、ゲル体に対して0.1〜10質量%であ
るのが好ましい。架橋性因子が多価カルボン酸または多
価アルコールである場合において、多価カルボン酸また
は多価アルコールの配合量は、ゲル体に対して0.1〜
5質量%であるのが好ましい。また、架橋性因子が多官
能エポキシド類またはジアルデヒド類である場合におい
て、多官能エポキシド類またはジアルデヒド類の配合量
は、ゲル体に対して0.01〜3質量%であるのが好ま
しい。
【0027】多価金属イオン化合物等の架橋性因子の配
合量が前記範囲を下回ると、得られる合成高分子ゲル体
の腰強度が弱くなり、ゲル体に封じ込めた溶媒や薬効成
分等の添加剤を安定に保つことが困難になるおそれがあ
る。逆に、配合量が前記範囲を超えると、ゲル体の脆さ
が増大し、引張応力や圧縮応力によって切断や破壊が生
じやすくなるおそれがある。
【0028】前記しわ伸ばしシートは、シートの一方の
表面が粘着性を有しており、一方の表面が非粘着性であ
り、両表面の粘着度合いが異なっていることが好まし
い。片面を非粘着剤処理してあることで、使用時に手に
しわ伸ばしシートがくっついたりすることが防げるた
め、使用感を向上させることができる。非粘着剤処理の
方法としては、例えば、かかる合成高分子ゲル体と反応
しゲル体の架橋密度を上げる架橋性因子を含むものであ
って、その処理を施した表面(以下、非粘着面という)
の粘着性を、処理を施していない他方の表面(以下、粘
着面という)に比べて低下させることができるもの(以
後、非粘着処理剤と呼ぶ)を塗布する方法が挙げられ
る。非粘着処理剤は、かかる非粘着処理剤が有する架橋
性因子が上記ゲル体と反応しゲル体の架橋密度を上げる
ことに特徴を有するため、上記ゲル体中には、非粘着処
理剤が有する架橋性因子と架橋反応を起こし得る合成高
分子を必要とする。かかる合成高分子は、それ自体がゲ
ル体を構成する網目構造を有する合成高分子であっても
よいし、ゲル体を構成する網目構造を有する合成高分子
とは別に、ゲル体中にその溶媒と共にゲル体に包含され
た未架橋の合成高分子であっても構わない。
【0029】上記非粘着処理剤とゲル体との組み合わせ
としては、製造が容易であるとの観点から、(c)非粘
着処理剤として、多価カチオン、多価カルボン酸、多価
アルコール、多官能エポキシド類およびジアルデヒド類
からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性因子を
有するものからなり、かつ、(d)ゲル体を構成する網
目構造を有する合成高分子が、カルボキシル基、スルホ
ン酸基、水酸基、アミド基、アミノ基からなる群より選
ばれる少なくとも1種の官能基を有する、1種または2
種以上の重合性不飽和単量体を重合して得られる親水性
合成高分子(すなわち、上記(c)の架橋性因子と架橋
反応を起こし得る合成高分子)からなるものの組み合わ
せが好適である。
【0030】上記(d)における、カルボキシル基、ス
ルホン酸基、水酸基、アミド基、アミノ基からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の官能基を有する、1種また
は2種以上の重合性不飽和単量体を重合して得られる親
水性合成高分子が、網目構造を有する方法としては、例
えば、かかる親水性合成高分子を製造する際に、(e)
上記重合性不飽和単量体のほか架橋性不飽和単量体と伴
わせて共重合によって製造する方法や、(f)上記重合
性不飽和単量体を重合した後、多価金属イオン化合物、
多価カルボン酸、多価アルコール、多官能エポキシド類
およびジアルデヒド類からなる群より選ばれる少なくと
も1種の架橋性因子と反応させて架橋構造を製造する方
法等が挙げられる。
【0031】前述のように、上記(d)記載の、側鎖に
カルボキシル基を有する親水性合成高分子としては、ポ
リ(メタ)アクリル酸やそのカルボキシル基の一部また
は全部を水酸化ナトリウム等のアルカリで中和したもの
等が挙げられる。側鎖にスルホン酸基を有する親水性合
成高分子としては、ポリt−ブチルアクリルアミドスル
ホン酸やそのスルホン酸基の一部または全部を水酸化ナ
トリウム等のアルカリで中和したもの等が挙げられる。
側鎖に水酸基を有する親水性合成高分子としては、酢酸
ビニルモノマーを重合し、加水分解して得られるポリビ
ニルアルコール等が挙げられる。側鎖にアミド基を有す
る親水性合成高分子としては、ポリ(メタ)アクリルア
ミド、ポリN,N’−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリN−ビニルアセトアミ
ド等が挙げられる。側鎖にアミノ基を有する親水性合成
高分子としては、ポリアリルアミンやそのアミノ基の一
部または全部を塩酸等の酸で中和したもの、ポリ塩化メ
タクリロイルトリメチルオキシエチルアンモニウム等が
挙げられる。
【0032】また前述のように、上記親水性合成高分子
を構成する単量体は、カルボキシル基、スルホン酸基、
水酸基、アミド基、アミノ基のほかに、これらを変成し
た官能基を有してもよい。例えば、皮膚への密着性の向
上を目的として親水性合成高分子中における水酸基やカ
ルボキシル基の40%程度をエステル化して親油化する
処理を行なってもよい。また、側鎖に長い飽和炭化水素
部分がある場合には、当該部分に親水性を付与すること
を目的として、さらにカルボキシル基、スルホン酸基、
水酸基、アミド基、アミノ基等を導入したり、酸やアル
カリ等の試薬で処理してもよい。これらの処理は単量体
の重合前に行ってもよいし、重合後に行ってもよい。
【0033】また前述のように、上記(d)記載の、重
合性不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸(およ
びその塩); t−ブチルアクリルアミドスルホン酸
(およびその塩)、 N,N’−ジメチルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド等の(メ
タ)アクリルアミドの誘導体;ビニルピロリドン等が、
製造が容易であるなどの観点から好適に用いられる。前
記重合性不飽和単量体は単独で、または2種以上を混合
して用いられる。
【0034】さらに上記(e)記載の、架橋性不飽和単
量体としては、前述のように、例えばN,N' −メチレ
ンビスアクリルアミド、 N,N' −メチレンビスメタ
クリルアミド、 N,N' −エチレンビスアクリルアミ
ド、 N,N' −エチレンビスメタクリルアミド、1,
2−ジアクリルアミドエチレングリコール等が挙げられ
る。
【0035】また上記(f)記載の、架橋性因子として
は、前述のように、多価金属イオン化合物、多価カルボ
ン酸、多価アルコール、多官能エポキシド類およびジア
ルデヒド類が挙げられる。
【0036】このうち、前述のように多価金属イオン化
合物としては、例えばアルミニウム化合物、カルシウム
化合物、マグネシウム化合物等が挙げられる。中でも、
架橋効率の観点から、水酸化アルミニウムおよびその
塩、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マ
グネシウム、マグネシウムアルミニウム酸化物、アルミ
ニウム酸化物、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテ
ート、マグネシウムアルミニウムハイドロオキサイドカ
ーボネートハイドレート、水酸化アルミニウム炭酸ナト
リウム共沈物等の3価のアルミニウムイオンを含む化合
物が好適であり、さらには非晶質構造であるものがより
好適である。多価カルボン酸としては、例えばコハク
酸、フマル酸、フタル酸、クエン酸、リンゴ酸等が挙げ
られる。多価アルコールとしては、例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブタンジオール、グリ
セリン、ジエチレングリコール、ジグリセリン等が挙げ
られる。多官能エポキシドとしては、例えばエチレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポ
リグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトール
ポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レ
ゾルシンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコー
ルジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジ
グリシジルエーテル等が挙げられる。また、ジアルデヒ
ド類としては、例えばグリオキサール、テレフタルアル
デヒド、グルタルアルデヒド等が挙げられる。
【0037】網目構造を有する方法として前記(e)の
共重合によって製造する場合、架橋性不飽和単量体の配
合量は、ゲル体に対して0.005〜0.5質量%であ
るのが好ましい。配合量が0.005質量%を下回ると
十分な腰強度を有するゲル体が得られにくくなり、ゲル
体中に封じ込めた溶媒、薬効成分等の添加剤を安定に保
つことが困難になるおそれがある。逆に、配合量が0.
5質量%を超えると、得られるゲル体の脆さが増大し、
引張応力や圧縮応力によって切断や破壊が生じやすくな
るおそれがある。
【0038】一方、網目構造を有する方法として、架橋
性因子が多価金属イオン化合物である前記(f)の架橋
構造を製造する場合、多価金属イオン化合物の配合量
は、ゲル体に対して0.1〜10質量%であるのが好ま
しい。架橋性因子が多価カルボン酸または多価アルコー
ルである場合において、多価カルボン酸または多価アル
コールの配合量は、ゲル体に対して0.1〜5質量%で
あるのが好ましい。また、架橋性因子が多官能エポキシ
ド類またはジアルデヒド類である場合において、多官能
エポキシド類またはジアルデヒド類の配合量は、ゲル体
に対して0.01〜3質量%であるのが好ましい。
【0039】多価金属イオン化合物等の架橋性因子の配
合量が前記範囲を下回ると、得られる合成高分子ゲル体
の腰強度が弱くなり、ゲル体に封じ込めた溶媒や薬効成
分等の添加剤を安定に保つことが困難になるおそれがあ
る。逆に、配合量が前記範囲を超えると、ゲル体の脆さ
が増大し、引張応力や圧縮応力によって切断や破壊が生
じやすくなるおそれがある。
【0040】また上記(c)記載の、架橋性因子につい
ては、後述の多価カチオンのほか、多価カルボン酸、多
価アルコール、多官能エポキシド類およびジアルデヒド
類が挙げられる。多価カルボン酸としては、例えばコハ
ク酸、フマル酸、フタル酸、クエン酸、リンゴ酸等が挙
げられる。多価アルコールとしては、例えばエチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、グ
リセリン、ジエチレングリコール、ジグリセリン等が挙
げられる。多官能エポキシドとしては、例えばエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、
ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトー
ルポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエー
テル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、
レゾルシンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル等が挙げられる。また、ジアルデ
ヒド類としては、例えばグリオキサール、テレフタルア
ルデヒド、グルタルアルデヒド等が挙げられる。
【0041】さらにしわ伸ばしシートをつくる単一の合
成高分子ゲル体の一方の表面に施す非粘着処理のため
の、上記(d)記載の親水性合成高分子と上記(c)記
載の架橋性因子の好適な組み合わせは、製造がさらに容
易であるとの観点から、かかる親水性合成高分子とし
て、少なくともアニオン性官能基を有する重合性不飽和
単量体を重合して得られる親水性合成高分子からなり、
かつ、かかる架橋性因子として、少なくとも多価カチオ
ンを有するものの組み合わせがよい。
【0042】上記アニオン性官能基とは、水中でカチオ
ンと化学結合を有する能力のある官能基全般であり、製
造が容易であるとの観点から、−COOH、−COOX
(X;対イオン)で示されるカルボキシル基が好まし
い。
【0043】また上記多価カチオンとは、二価以上のカ
チオン全般であり、架橋反応効率の観点から、例えばA
l3+、Fe3+、Ti3+、In3+、Zr4+、T
a5+等の三価以上のイオンが好適である。
【0044】多価カチオンの形態は、例えば塩化アルミ
ニウムのように水中で可溶性な塩となるものであって
も、例えば合成ケイ酸アルミニウムのように水中で難溶
性な塩となるものであってもかまわない。これらの塩の
可溶性/難溶性の選択は、その製造方法に最も適したも
のを選ぶ。すなわち、かかる非粘着処理を即効で行うこ
とを目的とした場合は、その時選択した非粘着処理剤あ
るいはゲル体に包含された溶媒に可溶性な塩の形態で選
べばよく、逆に、かかる非粘着処理を例えば1時間以上
かけて行うことを目的とした場合は、その時選択した非
粘着処理剤あるいはゲル体に包含された溶媒に難溶性な
塩の形態を選べばよい。
【0045】しわ伸ばしシートをつくる単一の合成高分
子ゲル体の一方の表面に処理を施す非粘着処理剤は、上
記架橋性因子を含むほか溶媒を含んでもよく、かかる溶
媒としては例えば水やエチルアルコール等のモノアルコ
ール類、1,3−ブチレングリコール等のグリコール
類、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられる。
前述のように、かかる溶媒に上記架橋性因子が溶解して
いても、スラリーのように溶解しなくてもよい。さら
に、非粘着処理剤には必要に応じて各種添加剤を含んで
も構わない。
【0046】非粘着処理剤のゲル体表面に処理する処理
量は、ゲル体表面平方センチメートルあたり、架橋性因
子の架橋当量で、1×10-10当量/cm2〜1×10-2
当量/cm2であるのが好ましい。処理量が1×10-10
当量/cm2より小さくなると、非粘着面と粘着面との
粘着の差が顕著に現れず、使用時に取り扱いが悪くな
る。また、処理量が1×10-2当量/cm2より大きく
なると、もはや非粘着面の非粘着処理は十分に施され、
それ以上有効に作用することはない。なお、ここでいう
架橋性因子の架橋当量とは、架橋性因子の架橋点の量を
モル数で表わしたものをいう。
【0047】しわ伸ばしシートをつくる単一の合成高分
子ゲル体の一方の表面に非粘着処理剤を施す場合、かか
る表面に対しては、一面に均一な処理量で処理を施して
も構わないし、また、部分的に処理量が不均一になって
もかまわない。したがって、上記好ましい処理量の範囲
内で、かかる表面を不均一に処理を施しても構わない。
【0048】本発明で用いるシートの厚みについては、
その使用状況に応じて適宜設定すればよく、全体に均一
であっても、部分的に厚さが異なっていてもよいが、皮
膚に貼り付けたときの違和感や強度を考慮すると、0.
1〜3mmの範囲であるのが好ましい。シート全体の厚
みが0.1mmを下回るとしわ伸ばしシートの強度が弱
くなり、しわを固定できないおそれがある。一方、3m
mを超えると、シートの自重が大きくなりすぎて、皮膚
に貼り付けたときに違和感が生じるおそれがある。
【0049】本発明で用いるしわ伸ばしシートにおいて
は、しわ伸ばしシートの透明性を損なわせることなく、
シートの引裂強度と取扱い性を向上させる以外に、伸縮
性を付与してしわ伸ばし効果を向上させることを目的と
して、ゲル体内部またはその表面に開口率が十分に大き
い編織布または不織布を厚み方向に積層させる。開口部
としては、繊維を編織、または不織布加工したときに形
成されるメッシュ間の隙間であり、または不織布をパン
チ加工等して形成した穴部等を言う。これら編織布また
は不織布の材質としては、ナイロン、ポリエステル、ポ
リオレフィン、ポリウレタン、レーヨン、木綿、アクリ
ル等が挙げられる。
【0050】上記開口率が大きい編織布または不織布と
は、編織布または不織布を通しても10ポイントの活字
を判読することができる程度に広い開口率をもつ(透明
性が維持された)ものをいう。
【0051】本発明のしわ伸ばしシートには、上記の各
種成分以外に透明性を損なわない範囲で各種の添加剤を
加えることが可能である。例えば美容、美顔および皮膚
の治療等を目的とする薬効成分のほか、保湿剤、増粘
剤、香料、着色料、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、粘着付与剤、pH調整剤、キレート剤、界面活性
剤、防腐剤、抗菌剤等が挙げられる。
【0052】保湿剤としては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリ
ン、ジグリセリン、ソルビトール、マルビトール、トレ
ハロース、ラフィノース、キシリトール、マンニトー
ル、ヒアルロン酸およびその塩、ポリエチレングリコー
ル、ポリグリセリン等のグリコール類、多価アルコール
類および多糖類等が挙げられる。これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることが好ましい。
【0053】増粘剤としては、比較的少量で、配合液が
ある程度の粘度をもつものが好ましく、例えばポリエチ
レンオキサイド、ヒドロキシエチルセルロース等の水溶
性高分子が挙げられる。
【0054】以下にしわ伸ばしシートの製造方法の例を
示す。しわ伸ばしシートは当該ゲル体を構成する網目構
造を有する合成高分子が、(a)1種または2種以上の
重合性不飽和単量体と架橋性不飽和単量体との共重合
体、または(b)側鎖にカルボキシル基、スルホン酸
基、水酸基、アミド基、アミノ基からなる群より選ばれ
る少なくとも1種の官能基を有する、1種または2種以
上の重合性不飽和単量体を重合して得られる親水性合成
高分子と、多価金属イオン化合物、多価カルボン酸、多
価アルコール、多官能エポキシド類およびジアルデヒド
類からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性因子
とを反応して得られる架橋構造体であることが好まし
い。
【0055】上記(a)の重合性不飽和単量体と架橋性
不飽和単量体との共重合体を、網目構造を有する合成高
分子として用いた場合のゲル体の製造方法としては、例
えばゲル体を構成する溶媒に重合性不飽和単量体、架橋
性不飽和単量体および重合開始剤を加えて重合を行う方
法が挙げれる。重合には加熱または光照射を施すか、あ
るいは重合開始剤の添加によって重合が始まる系を選択
してもよい。
【0056】一方、上記(b)の親水性合成高分子と架
橋性因子とを反応させてできる架橋構造体を、網目構造
を有する合成高分子として用いた場合のゲル体の製造方
法としては、例えばあらかじめ前述の方法と同様にして
重合した親水性合成高分子を溶解し、この溶液に架橋性
因子を添加して架橋反応を行う方法が挙げられる。架橋
反応は加熱によって開始してもよく、反応開始剤の添加
によって開始してもよい。また、架橋性因子の添加によ
り直ちに架橋反応が始まる系を選択してもよい。
【0057】前記(a)の不飽和単量体を重合してゲル
体を得る場合において、前述の単量体および溶媒等を配
合した溶液を用いて熱重合する場合には、アゾビスシア
ノ吉草酸やアゾビスアミノプロパン二塩酸塩等のアゾ系
重合開始剤、あるいは硫酸第一鉄、亜二チオン酸塩、ピ
ロ亜硫酸塩等の還元剤と過酸化水素、t−ブチルハイド
ロパーオキサイド、ペルオキソ二硫酸塩等の過酸化物と
からなるレドックス系重合開始剤を添加して重合するこ
とができる。これらのアゾ系重合開始剤およびレドック
ス系重合開始剤は、必要に応じて単独または混合して使
用してもよい。なお、レドックス系重合開始剤を用いる
場合には、加熱をせずに添加するだけで重合が始まる系
としてもよい。また、光重合する場合は、アセトフェノ
ン系、ベンゾインエーテル系、リン系、ベンゾフェノン
系、チオキサントン系、アゾ系等の光ラジカル重合開始
剤、ジアゾニウム塩、ジアリルヨードニウム塩、トリア
リールスルホニウム塩等の光カチオン重合開始剤等を添
加して重合することができる。
【0058】しわ伸ばしシートの厚み調整は、かかるゲ
ル体の硬化が終了する前のゲル形成用配合物に対して、
例えば押出機やドクターブレード等を用いて展延した
り、所定の深さの凹部を有する容器、例えば凹部を有す
る真空成形のブリスター容器に充填したりすることで行
われる。
【0059】所定の深さの凹部を有する容器に充填する
後者の方法では、かかる容器の形状を使用時のしわ伸ば
しシートの形状に合わせて形成しておけば、インライン
製造プロセスが容易となり、製造工程上好ましいものと
なる。さらに、長い帯状のゲル体を形成させこれから目
的とする使用時の形状に打抜く方法に比べて、廃棄する
ゲルの発生量が抑えられること、またゲル体と打抜き刃
の接触がないことから衛生的であること等の観点からも
好適である。
【0060】しわ伸ばしシートの一方の表面に上記非粘
着処理剤を用いて処理することが好ましく、その方法と
しては、(i)ゲル体の硬化が終了した後に、その表面
に非粘着処理剤を用いて処理しても構わないし、(j)
ゲル体の硬化が終了する前に、その表面に非粘着処理剤
を用いて処理しても構わない。なお、本発明における
「ゲル体の硬化が終了」とは、ゲル化前の配合物がゲル化
反応を起こして保形性を有する状態になったことをい
う。
【0061】上記(i)の場合の製造方法としては、硬
化が終了したゲル体の一方の表面に、例えばコーター、
印刷機、ハケ等を用いた塗工やスプレー等を用いた噴霧
等の方法で、非粘着処理剤を施す方法が好適である。
【0062】また、上記(j)の場合の製造方法として
は、前述の方法で厚み調整を行った硬化終了前のゲル形
成用配合物の一方の表面に、例えばコーター、印刷機、
ハケ等を用いた塗工やスプレー等を用いた噴霧等の方法
で、非粘着処理剤を施す方法が好適である。
【0063】ただし、上記(j)の場合の製造条件とし
て、硬化終了前のゲル形成用配合物の一方の表面に非粘
着処理剤を用いて処理する時のゲル形成用配合物は、あ
る程度以上粘度を有することが望ましい。かかる粘度と
しては、1,000センチポイズ以上が好ましい。すな
わち、非粘着処理剤を用いて処理する時のゲル形成用配
合物の粘度が1,000センチポイズより小さいと、か
かるゲル形成用配合物と非粘着処理剤が混ざり合って、
処理を施していない他方の面まで非粘着処理剤による効
果が作用し、その結果、製造されるしわ伸ばしシートの
両表面の粘着度合いに差が生じなくなるおそれがある。
【0064】また上記(j)の場合の製造方法として、
硬化終了前のゲル形成用配合物の厚み調整を行う際に、
かかるゲル形成用配合物に非粘着処理剤を施すことによ
って、製造されるしわ伸ばしシートの両表面の粘着度合
いに差を生じさせることもできる。すなわち、硬化終了
前のゲル形成用配合物の厚み調整を行う際に、非粘着処
理剤を介在させることが可能なシート(以下、介在シー
トという)に、非粘着処理剤を一面に介在させ、かかる
介在シートを硬化終了前のゲル形成用配合物の上に乗せ
た上で、ドクターブレードやスキージー等を用いて硬化
終了前のゲル形成用配合物の厚み調整を行う。その結
果、介在シートが保持していた非粘着処理剤をかかるゲ
ル形成用配合物に転写することができ、これをゲル体の
硬化の終了まで静置することで、目的とする両表面の粘
着度合いが異なったしわ伸ばしシートを得ることができ
る。
【0065】かかる製造方法の場合、厚み調整を行う直
前のゲル形成用配合物の粘度は、10,000〜2,0
00,000センチポイズであることが好ましい。すな
わち、10,000センチポイズより小さいと、かかる
ゲル形成用配合物と非粘着処理剤が混ざり合って、処理
を施していない他方の面まで非粘着処理剤による効果が
作用し、その結果、製造されるしわ伸ばしシートの両表
面の粘着度合いに差が生じなくなるおそれがある。ま
た、2,000,000センチポイズより大きいと、か
かるゲル形成用配合物の厚み調整自身が困難となる。
【0066】なお介在シートとしては、非粘着処理剤を
一面に介在させることができるものであればどんなもの
でもよく、例えば、プラスチックシート、スポンジシー
ト、紙、織布、不織布等が挙げられる。介在シートは、
使用時までにはしわ伸ばしシートから剥がすため、剥離
が容易なプラスチックシート等が好ましい。
【0067】また、介在シートに非粘着処理剤を介在さ
せやすくするために、非粘着処理剤の中に増粘剤を加え
ることも可能である。
【0068】しわ伸ばしシートは、使用されるまでの
間、少なくとも粘着面側にポリエチレンやポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックフィ
ルムをそのままの状態で、またはそのプラスチックフィ
ルムの表面にシリコーン樹脂等の離型剤を塗布もしくは
焼付けした状態で離型紙として貼り付けておくのが、衛
生上好ましい。また、しわ伸ばしシートの乾燥を防いだ
り、衛生上の配慮から、さらに非粘着面側にも上記離型
紙を貼り付けるのが好ましい。
【0069】なお、貼り付けられた離型紙は、その柔軟
性が乏しいため皮膚表面の動きに十分追従することがで
きないことから、使用時には剥がすことが好ましい。非
粘着面に離型紙を貼り付けたままで使用すると、使用中
に離型紙がしわ伸ばしシートから剥がれてしまい扱いに
くくなる。上記離型紙は、しわ伸ばしシートのゲル製造
プロセスの際に下敷きや表面材として用いてもよいし、
しわ伸ばしシートの製造が終了した後で貼り付けてもよ
い。
【0070】本発明のしわ伸ばしシートの形状として
は、適用部位の形状に合わせて正方形、長方形、楕円
形、円形、ハート形、半円形、半楕円形あるいはこれら
組み合わせ等種種の形を用いることができる。この中で
特に、目元、口元用としては、三角形、角を丸めた三角
形の形状が好ましく、額用、首用では角を丸めた長方形
から選ばれることが好ましい。
【0071】また、本発明のしわ伸ばしシートを皮膚に
適用する際には、しわを指で伸ばしながら前記シート製
剤を貼りつける方法が好ましい。これを一定間隔で繰り
返し行うことでしわの深さを物理的に減少させることが
できる。本発明のしわ伸ばしシートの適用時間として
は、例えば30分〜12時間が挙げられる。例えば、入
浴後、就寝前に同シートを使用して朝剥離する使用する
方法が挙げられる。
【0072】また、本発明のしわ伸ばしシートを使用し
た後、クリーム、乳液、ローションを用いてマッサージ
を行ったり、粘剤入りのエッセンスをつけて継続的な保
湿を行ったり、さらにシート状(特に透明なシート製剤
が好ましい)のパックを行ったりすることでより効果的
にしわの改善を行うことができる。
【0073】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳細に説明する。実施例および比較例で用いた評
価方法は以下の通り。
【0074】[皮膚有用性評価]専門パネラーを各評価
品目ごとに10名ずつ用意し(但し、品目によりパネラ
ーが重複する場合もある)、表1に示す評価基準に従っ
て評価を行い、全パネラーの合計点数を以て評価結果と
した。従って、点数が高いほど評価項目に対する有用性
が高いことを示す(満点:50点)。なお、サンプルは
2日に1回ずつ目尻と口元に2週間使用した後に評価を
行なった。
【0075】 [表1] 基 準 点 数 ----------------------------------------------------- 効果が高いように感じられる 5 効果が感じられる 4 効果はやや感じられる 3 効果はわずかしか感じられない 2 効果が感じられない 1
【0076】実施例1 下記の製造方法により、しわ伸ばしシートを作製した。
しわ伸ばしシートをつくる単一の合成高分子ゲル体のゲ
ル形成用配合物と非粘着処理剤の組成を表2に示す。
【0077】 [表2] 組 成 質 量% -------------------------------------------------------- <ゲル形成用配合物> 重合性不飽和単量体 アクリル酸 25.0 架橋性不飽和単量体 N,N' −メチレンビスアクリルアミド 0.08 重合開始剤 4%過硫酸アンモニウム水溶液 5.0 2%ピロ亜硫酸カリウム水溶液 5.0 pH調整剤 20%水酸化ナトリウム水溶液 22.0 保湿剤 グリセリン 25.0 防腐剤 パラベン 0.13 しわ改善成分 アセロラエキス 0.3 アロエエキス 0.3 オウゴンエキス 0.3 精製水 残 量 合計 100.0 <非粘着処理剤> 架橋性因子 塩化アルミニウム六水和物(Al含有量:11%)10.0 溶媒 エチルアルコール 50.0 精製水 残 量 合計 100.0
【0078】表2に示すゲル形成用配合物のうち重合開
始剤(4%過硫酸アンモニウム水溶液および2%ピロ亜
硫酸カリウム水溶液)を除く成分を、精製水およびグリ
セリン(保湿剤)を溶媒として溶解混合した後、前記重合
開始剤を加えてよく攪拌して、ゲル形成用配合物を得
た。次いで、表面にシリコーン樹脂(離型剤)が焼付け
されたポリエチレンテレフタレートシート(厚さ50μ
m)上に厚さ0.7mmのスペーサーを設置し、当該ス
ペーサーで囲まれた範囲に前記ゲル形成用配合物を流し
込んだ。この上に開口率が大きく前記条件を満たすナイ
ロン製のチュールをのせ、さらに、当該配合物の表面
を、表面にシリコーン樹脂(離型剤)が焼付けされたポ
リエチレンテレフタレートシート(厚さ100μm)で
覆い、70℃で5分間加熱して重合を行うことにより、
ゲル体の硬化を終了させて、合成高分子ゲル体を形成し
た。
【0079】上記合成高分子ゲル体から、厚さ100μ
mのポリエチレンテレフタレートシートを剥がして、そ
の剥がしたゲル体表面に、表2に示す架橋性因子(塩化
アルミニウム六水和物)を溶媒(エチルアルコールおよ
び精製水)に溶解した非粘着処理剤をハケを用いて均一
に、9mg/cm2(すなわち架橋当量で、1.1×1
-5当量/ cm2)で塗って処理した。さらに、この非
粘着処理剤で処理したゲル体表面に、厚さ50μmのポ
リプロピレンシートを乗せて一辺が23mmの角を丸め
た三角形の形状に打ち抜き、目的とする最終製品を得
た。
【0080】実施例2 下記の製造方法により、合成高分子ゲル体タイプの伸縮
性のシート状製剤を作製した。そのゲル体形成用配合物
と非粘着処理剤の組成を表3に示す。
【0081】 [表3] 組 成 質 量% --------------------------------------―――――------------------ <ゲル形成用配合物> 親水性合成高分子 ポリアクリル酸(分子量約1万) 12.0 ポリアクリル酸ソーダ(分子量約400万) 4.0 架橋性因子 合成ケイ酸アルミニウム(Al含有量:5.6%) 1.3 保湿剤 グリセリン 10.0 防腐剤 デヒドロ酢酸ソーダ 0.3 しわ改善成分 アセロラエキス 0.3 アロエエキス 0.3 オウゴンエキス 0.3 精製水 残 量 合計 100.0 <非粘着処理剤> 架橋性因子 塩化アルミニウム六水和物(Al含有量:11%) 10.0 溶媒 精製水 残 量 合計 100.0
【0082】表3に示すゲル形成用配合物のうち架橋性
因子(合成ケイ酸アルミニウム)を除く成分を混合し、
50℃で約30分間混練して均一にした。次いで、前記
架橋性因子を加えて、さらに60℃で約10分間混練し
て均一にした。こうして得られたゲル形成用配合物を、
表面にシリコーン樹脂(離型剤)が焼付けされたポリエ
チレンテレフタレートシート(厚さ100μm)上に厚
さ0.7mmのスペーサーを設置し、当該スペーサーで
囲まれた範囲に前記ゲル形成用配合物を流し込んだ。こ
の上に開口率が大きく前記条件を満たすナイロン製のチ
ュールをのせ、さらに、当該配合物の表面を、表面にシ
リコーン樹脂(離型剤)が焼付けされたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(厚さ38μm)で覆い、、室温
で約6時間放置してゲル体の硬化を終了させることによ
って、シート状の合成高分子ゲル体を得た。
【0083】上記シート状の合成高分子ゲル体のポリエ
チレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm)を剥が
した面に、表3に示す非粘着処理剤を、ハケを用いて均
一に塗布することにより、前記合成高分子ゲル体の非粘
着処理処理を施した。前記非粘着処理剤の塗布量は、合
成高分子ゲル体の表面1cm2辺り3mg(すなわち架
橋当量で、3.6×10-6当量/ cm2)となるように
調整した。さらに、この非粘着処理剤で処理したゲル体
表面に、厚さ50μmのポリプロピレンシートを乗せて
一辺が23mmの角を丸めた三角形の形状に打ち抜き、
目的とする最終製品を得た。
【0084】実施例3 下記の製造方法により、単一の高分子ゲル体タイプの伸
縮性のシート状製剤を作製した。そのゲル形成用配合物
の組成を表4に示す。
【0085】 [表4] 組 成 質 量% ------------------------------------------------------------------- <ゲル形成用配合物> イオタカラギーナン 5.0 マルビット 30.0 ヒアルロン酸ナトリウム塩 0.5 乳酸カルシウム 0.2 精製水 残 量 防腐剤 メチルパラベン 0.1 薬効成分 10%ビタミンC水溶液 10.0 合計 100.0
【0086】表4に示すゲル体形成用配合物を、均一に
なるよう撹拌した後、95℃に加熱して溶解させた。表
面にシリコーン樹脂(離型剤)が焼付けされたポリエチ
レンテレフタレートフィルム(厚さ100μm)に厚さ
0.7mmのスペーサーを設置し、当該スペーサーで囲
まれた範囲に前記ゲル形成用配合物を流し込んだ。この
上に開口率が大きく前記条件を満たすナイロン製チュー
ルを載せた後、さらに、シリコーン樹脂が焼付けされた
ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)
で覆い圧着し、その状態で冷却固化させることにより高
分子ゲル体を形成した。さらに、このゲル体を一辺が2
3mmの角を丸めた三角形の形状に打ち抜き、目的とす
る最終製品を得た。
【0087】比較例1 紙に粘着剤を塗工したタイプの市販のしわ取りパッチを
用いた。
【0088】比較例2 不織布にしわ改善剤(α―ヒドロキシ酸)と保湿剤を含
むローションを含浸させた市販のローションマスクを用
いた。
【0089】表5に実施例および比較例の評価結果を示
す。
【0090】 [表5] 透明性 しわ改善効果 圧迫感や刺激がない -------------------------------------------------------- 実施例1 透明 42 38 実施例2 透明 41 41 実施例3 透明 40 40 比較例1 不透明 38 10 比較例2 不透明 22 43
【0091】表5の結果より、本発明の実施例は比較例
と比べて、しわ改善効果に優れ、かつ圧迫感や刺激が少
ないことが判る。比較例1は市販のしわ取りパッチであ
るが、しわ改善効果は認められたものの圧迫感や刺激が
強かった。比較例2は圧迫感や刺激は実施例以上になか
ったが、効果も弱いものであった。R>
【0092】
【発明の効果】以上の結果から、本発明は、外観が透明
で、付けていても負担の少ないことを特徴とするしわ伸
ばしシートとその使用方法を提供することは明らかであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 康 奈良県奈良市大安寺7丁目1番33号 (72)発明者 東 孝 奈良県桜井市桜井585番地 ローレルコー ト桜井南706号 Fターム(参考) 4C076 AA76 BB31 CC18 DD23 DD37 DD38X DD43 EE09A EE26A EE48A FF56 FF67 4C083 AA112 AB222 AC102 AC122 AC132 AC242 AC302 AC482 AD092 AD332 AD352 AD642 BB51 CC02 DD12 EE12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着性を有する、外観が透明または半透
    明のシート状製剤であって、同シートの内部またはその
    表面に、開口率が十分に大きい編織布及び/又は不織布
    を厚み方向に積層させてあることを特徴とする、目尻、
    口元、額、首部のしわを伸ばして固定する目的のしわ伸
    ばしシート。
  2. 【請求項2】 前記シート製剤に、しわ改善成分が含ま
    れていることを特徴とする請求項1に記載のしわ伸ばし
    シート。
  3. 【請求項3】 前記シート製剤の形状が、三角形、角を
    丸めた三角形、角を丸めた長方形から選ばれることを特
    徴とする請求項1または2に記載のしわ伸ばしシート。
  4. 【請求項4】 しわを指で伸ばしながら請求項1〜3の
    いずれか1項記載のしわ伸ばしシ−トを貼りつけて、し
    わの深さを物理的に減少させることを特徴とする化粧方
    法。
JP2000157736A 2000-05-29 2000-05-29 しわ伸ばしシートおよび化粧方法 Expired - Fee Related JP4080142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157736A JP4080142B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 しわ伸ばしシートおよび化粧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157736A JP4080142B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 しわ伸ばしシートおよび化粧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335430A true JP2001335430A (ja) 2001-12-04
JP4080142B2 JP4080142B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18662317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157736A Expired - Fee Related JP4080142B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 しわ伸ばしシートおよび化粧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080142B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080142B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847971B1 (ko) 상처치료용 키토산 하이드로겔 패치
CA2446106A1 (en) System for delivering cosmetics and pharmaceuticals
KR20120014172A (ko) 수용성 감압 접착제
JP6147874B2 (ja) 皮膚マスキング材
WO2002032405A1 (fr) Technique de production de feuille de gel pour application a un corps vivant, feuille de gel pour application a un corps vivant obtenue par cette technique de production, et procede de soins de la peau a l'aide de cette feuille de gel
JP2000212074A (ja) 多層ゲル構造生体用粘着シ―ト、これを用いた化粧品および医薬部外品
US5985299A (en) Pore cleaning product
JP3874966B2 (ja) シート状美白パック化粧料
JP3913926B2 (ja) 生体用粘着ゲルシートとその製造方法、それを用いた化粧品および医薬部外品
JP2001104468A (ja) 生体用粘着ゲルシート
JP3907872B2 (ja) ボディ用シート状パック化粧料
JP2000072619A (ja) シート状含水パック剤
AU649475B2 (en) Bilayer wound dressing
JP2001335427A (ja) シート状化粧料および化粧方法
JP3910346B2 (ja) シート状化粧料
JP3991080B2 (ja) 毛穴ひきしめパック料および使用方法
JP2001335430A (ja) しわ伸ばしシートおよび化粧方法
JP3983928B2 (ja) シート状美白用パック化粧料
JP2000119129A (ja) 化粧用ゲルシート
JP3875004B2 (ja) ニキビ治療シート
JP3875005B2 (ja) アフターサン用シート
JP2001335428A (ja) アイパック化粧料
JP2002003360A (ja) 指先用シート状化粧料
US20020051796A1 (en) Solution of a polymer of the polyacrylic and/or polyvinylic type associated with a filler and a keratolytic agent, and a cosmetic device for cleaning and care of the skin
WO2022226857A1 (zh) 一种用于刺青护色的湿式敷料及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4080142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees