JP2001335052A - ボトル及びキャップ - Google Patents

ボトル及びキャップ

Info

Publication number
JP2001335052A
JP2001335052A JP2000153529A JP2000153529A JP2001335052A JP 2001335052 A JP2001335052 A JP 2001335052A JP 2000153529 A JP2000153529 A JP 2000153529A JP 2000153529 A JP2000153529 A JP 2000153529A JP 2001335052 A JP2001335052 A JP 2001335052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
ratchet
bottle
band
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000153529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519266B2 (ja
Inventor
Takeshi Kunimoto
剛 國本
Yoichi Tsujiguchi
洋一 辻口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP2000153529A priority Critical patent/JP4519266B2/ja
Publication of JP2001335052A publication Critical patent/JP2001335052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519266B2 publication Critical patent/JP4519266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 開栓に際して、ボトル外周のラチェットとキ
ャップ周状バンド内面のラチェットとが係合して、周状
バンドの係止と切り離しとが行われるボトル及びキャッ
プにおいて、開栓初期における開栓トルクを低減させ、
易開栓性を向上させたボトル及びキャップを提供する。 【解決手段】 突起部の少なくとも先端57は粗面に形
成されているボトル。並びに、天面部と内周面にボトル
口部外周のスクリュー係合するスクリューを備えたスカ
ート部とから成るキャップ本体1と、スカート部下端に
ブリッジを介して接続された周状バンド2と、周状バン
ドの内周面に周方向に一定間隔をおいて設けられ、ボト
ル外周のラチェット53と係合するラチェットとを備え
たプラスチックキャップにおいて、周状バンドのラチェ
ット10の内面は粗面に形成されているキャップ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボトル及びキャッ
プに関するもので、より詳細には、ボトル外周のラチェ
ットとキャップ周状バンド内面のラチェットとが係合し
て、周状バンドの係止と切り離しとが行われるボトル及
びキャップにおいて、開栓トルクの異常な上昇を抑制
し、易開栓性を向上させるための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】周状バンドの切り離しによる開封明示機
能(タンパーエビデント性)を利用するプラスチックキ
ャップは今日では一般的であり、このキャップにおける
周状バンドの係止乃至固定には、前述したラチェット方
式の他に、周状バンドに設けれたフラップ片を上方に折
り返した状態でボトル口部のあごの下に係合させる方
式、周状バンドに設けれたフィンを径内方且つ斜め方向
に突出した状態でボトル口部のあごの下に係合させる方
式などが知られている。
【0003】これらの方式の内でも、ラチェット方式で
は、ボトル口部のラチェット爪と周状バンドの内側のラ
チェット片との周方向の係合によって周状バンドのボト
ル口部に対する固定が行われるので、橋絡部を破断する
のに必要な垂直方向へのストロークが比較的短くて済む
という利点を有する。
【0004】特開平9−150846号公報には、頂板
部とその周縁部から垂下したスカート状側壁とから成る
キャップ本体と、スカート状側壁の下端に破断可能なブ
リッジを介して連結されているタンパーエビデントバン
ドとから構成され、該タンパーエビデントバンドの内面
には、ボトル口部のラチェット爪と係合し得るラチェッ
ト片が周方向に間隔をおいて複数形成されているラチェ
ット式タンパーエビデントキャップにおいて、 前記タ
ンパーエビデントバンドの内面上方部分には、前記ラチ
ェット爪よりも上方のボトル口部外周に形成されている
突起と係合し得る係止突起が径方向に突出しており、該
係止突起は、前記ラチェット片の周方向先端部を基準と
してキャップ開栓方向上流側であって且つ前記ラチェッ
ト爪とは重ならない位置に配置されていることを特徴と
するタンパーエビデントキャップが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般にキャップの締結
(閉栓)においては、キャップの閉栓角度が大きくなる
につれて、ボトル口部とキャップ頂板部内面の密封部と
の係合の程度が大きくなり、従って一定の締まり角度以
上では角度が大きくなるにつれて閉栓トルクが大きくな
る。また、密封に必要な閉栓トルクの制御は、マグネッ
トクラッチ方式或いはサーボモーター方式等により行っ
ている。
【0006】ところが、ラチェット方式のキャップで
は、密封保持に必要な一定トルクでの閉栓が行われてい
る場合、開栓に際してキャップの締結状態が固く、いわ
ゆる開けにくいという事態をしばしば発生することがあ
る。この現象は、ラチェット式キャップに認められる特
有の現象であるが、これを防止するための対策は特に講
じられていなかった。
【0007】従って、本発明の目的は、開栓に際して、
ボトル外周のラチェットとキャップ周状バンド内面のラ
チェットとが係合して、周状バンドの係止と切り離しと
が行われるボトル及びキャップにおいて、開栓初期にお
ける開栓トルクを低減させ、易開栓性を向上させたボト
ル及びキャップを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ボトル
口部外周に、キャップスカート部のスクリューと係合す
るスクリューと、キャップ周状バンド内周側のラチェッ
トと係合するラチェットとを備え、前記ボトル側ラチェ
ットは閉栓方向に当接する傾斜部と開栓方向に当接する
直立部とを備えた突起部から成るボトルにおいて、前記
突起部の少なくとも先端は粗面に形成されていることを
特徴とするボトルが提供される。本発明のボトルにおい
て、 1.前記突起部の少なくとも先端は表面粗さ(JIS
B0601で定義されている最大高さ粗さ(Rma
x))が2乃至40μm、特に3乃至20μmの範囲に
ある粗面であること、 2.前記突起部の先端はこの先端の半径と等しい曲率半
径を有する曲率部であり、この曲率部は前記直立部より
開栓方向側に0.5乃至3.0mm、特に1.0乃至
2.0mmの幅にわたって設けられていること、が好ま
しい。 本発明によればまた、天面部と内周面にボトル口部外周
のスクリュー係合するスクリューを備えたスカート部と
から成るキャップ本体と、スカート部下端にブリッジを
介して接続された周状バンドと、周状バンドの内周面に
周方向に一定間隔をおいて設けられ、ボトル外周のラチ
ェットと係合するラチェットとを備えたプラスチックキ
ャップにおいて、前記周状バンドのラチェットの内面は
粗面に形成されていることを特徴とするキャップが提供
される。本発明のキャップにおいては、前記周状バンド
のラチェットの内面は表面粗さ(JIS B0601で
定義されている最大高さ粗さ(Rmax))が2乃至4
0μm、特に3乃至20μmの範囲にある粗面であるこ
とが好ましい。
【0009】
【発明の実施形態】本発明のボトルは、ボトル口部外周
に、キャップスカート部のスクリューと係合するスクリ
ューと、キャップ周状バンド内周側のラチェットと係合
するラチェットとを備え、前記ボトル側ラチェットは閉
栓方向に当接する傾斜部と開栓方向に当接する直立部と
を備えた突起部から成るが、この突起部の少なくとも先
端を粗面に形成したことが特徴であり、この構成によ
り、開栓初期における開栓トルクを低減させ、易開栓性
を向上させることができる。
【0010】一方、本発明のキャップは、天面部と内周
面にボトル口部外周のスクリュー係合するスクリューを
備えたスカート部とから成るキャップ本体と、スカート
部下端にブリッジを介して接続された周状バンドと、周
状バンドの内周面に周方向に一定間隔をおいて設けら
れ、ボトル外周のラチェットと係合するラチェットとを
備えて成るが、前記周状バンドのラチェットの内面を粗
面に形成したことが特徴であり、この構成により、やは
り開栓初期における開栓トルクを低減させ、易開栓性を
向上させることができる。
【0011】本発明におけるボトル外周側ラチェットと
キャップ周状バンド側ラチェットとの関係を説明するた
めの図3において、キャップの周状バンド2の内面に
は、周方向に一定の間隔をおいて、ラチェット10が配
置されている。このラチェット10は、周状バンド2の
内面に接続する付け根部11と、この付け根部から内方
且つ開栓方向に延びる片状係止部12とから成る。片状
係止部12の外面と周状バンド2の内面とは、片状係止
部12の先端側から付け根部11まで閉栓方向に延びる
溝13により分離されている。一方、ボトル口部50の
外周側に設けられたラチェット53は、径外方向にほぼ
直立した直立部55と、閉栓方向に向けて次第に径の増
大する傾斜部56とを備えた突起から成っている。
【0012】図3においては、ボトル側ラチェット53
とキャップ側ラチェット10とは、ラチェット53の先
端部57とラチェット10の内面14とが当接した状態
で示されているが、閉栓方向にキャップを旋回させたと
きには、キャップ側ラチェット10が傾斜部56上を滑
ってラチェット53の乗り越えが可能であり、一方開栓
方向にキャップを旋回させたときには、片状係止部12
の先端が直立部55に当接して周状バンド2を係止させ
るような構造となっている。
【0013】既に指摘したとおり、キャップの締結(閉
栓)においては、キャップの閉栓角度が大きくなるにつ
れて、ボトル口部とキャップ頂板部内面の密封部との係
合の程度が大きくなり、従って一定の締まり角度以上で
は角度が大きくなるにつれて閉栓トルクが大きくなるも
のであり、この傾向はラチェット式キャップにおいても
同様に当てはまる。しかしながら、ラチェット式キャッ
プでは、閉栓に際してボトル口部のラチェットとキャッ
プのラチェットとが係合するため、この係合の度ごとに
トルクが段階的に大きくなるという現象がある。
【0014】添付図面の図1の曲線(イ)は、従来のラ
チェット方式のキャップについて、締まり角度とトルク
との関係を示したものであり、一定間隔の締まり角度ご
とにトルクの山及び裾が現れており、このトルクの山の
値及び裾の値は締まり角度が増大するにつれて増大して
いることがわかる。尚、図1の曲線(ロ)はラチェット
片を設けていない通常のキャップにおける締まり角度と
トルクとの関係を示したものである。
【0015】図1の曲線(イ)と曲線(ロ)とから、次
のことが理解される。即ち、曲線(イ)における裾のト
ルク値は、通常のキャップ(曲線(ロ))と同様に、ボ
トル口部とキャップ頂板部内面の密封部との係合に伴う
トルク値を表しており、締まり角度の増大に伴って大き
な値となっている。また、曲線(イ)におけるピーク値
(山の高さ−裾の高さ)は、ボトル口部のラチェット爪
とキャップのラチェット片とが係合に伴うトルク値を表
しており、やはり締まり角度の増大に伴って大きな値と
なっている。これは、締まり角度の増大に伴って、両者
の係合幅(係合高さ)が増大するためである。以上のよ
うに、ラチェット方式のキャップにおける閉栓トルク
は、密封部でのトルクと、ラチェット片でのトルクとが
重畳したものである。
【0016】実際に閉栓操作が終了した時点でのボトル
口部のラチェットとキャップのラチェットとの係合状態
を考察すると、トルクによる閉栓レリーズ方式を採用し
ているため、キャップのラチェット片がボトル口部のラ
チェット爪を乗り越えた非係合状態で閉栓しているとは
考えられず、キャップのラチェット片がボトル口部のラ
チェット爪を乗り越える手前の係合状態で閉栓が終了し
ていると信じられる。
【0017】前に引用した図3はこの閉栓終了状態を示
すものであり、キャップのラチェット片10は、ボトル
口部のラチェット爪53を乗り越える手前の両者の係合
トルクの大きい状態、即ちラチェット爪の曲率先端部5
7がラチェット片の内面14と係合した状態で停止して
いる。
【0018】実際に図1の曲線(イ)に示した締まり角
度−閉栓トルク特性を有するラチェット方式キャップの
開栓角度−開栓トルクの関係を示す図2において、開栓
角度が比較的小さい範囲に認められる第一のピークA
と、開栓角度がそれよりも大きい範囲に認められる第二
のピークBとが認められる。第二のピークBは、キャッ
プのラチェット片の係止部12がボトル口部50の直立
係止面55と係合して、周状バンド2の回転が阻止さ
れ、キャップ本体1と周状バンド2との間のブリッジが
破断されるトルクに相当するものである。一方、第一の
ピークAは、図3に示すラチェット爪とラチェット片と
の係合状態から、開栓方向に両者の係合状態を解除する
のに必要なトルク(ピーク高さ)やエネルギー(ピーク
面積)及びボトル口部から密封部7を移動させるのに要
する必要なトルクやエネルギーを示すものである。この
第一のピークAのトルク値が大きく、またこのピークの
面積が大きいほど、開栓に際してキャップが固く、また
粘り強くて開けにくいということになる。
【0019】本発明によれば、図2における第一のピー
クAの開栓トルク値を減少させ、更にはその面積を小さ
くすることを目的とするものであり、この目的は、
(1)ボトル側ラチェット53の先端部57を粗面に形
成する、(2)キャップ周状バンド側ラチェット10の
内面14を粗面に形成する、或いは(3)上記(1)及
び(2)の組合せを行う、により達成されるものであ
る。
【0020】実際に、ボトル側ラチェット53の先端部
57が鏡面でしかもキャップ周状バンド側ラチェット1
0の内面14も鏡面であるものでは、測定時のキャップ
及びボトルの温度5℃で第一次開栓トルクのピーク値が
18kgf−cmであるの対して、ボトル側ラチェット
53の先端部57を粗面としたものでは第一次開栓トル
クのピーク値が14kgf−cmであり、またキャップ
周状バンド側ラチェット10の内面14を粗面としたも
のでは、第一次開栓トルクのピーク値が14kgf−c
mであって、開栓性が著しく向上している事実が明らか
となる。この開栓性の向上は、両ラチェット間の接触面
積が粗面化によって減少しているためと考えられる。
【0021】本発明のボトルにおいては、前記ラチェッ
ト53の少なくとも径外方向の先端57は表面粗さ(J
IS B0601で定義されている最大高さ粗さ(Rm
ax))が2乃至40μm、特に3乃至20μmの範囲
にある粗面であることが好ましい。表面粗さが上記範囲
を下回ると開栓性向上の効果が不十分であり、一方粗さ
が上記範囲を上回ると、開栓性向上には限度があると共
に、肉眼でも粗さが目立つようになり、外観特性の点で
好ましくない。
【0022】また、ボトル側ラチェット53の突起部先
端57はこの先端の半径と等しい曲率半径を有する曲率
部であり、この曲率部は前記直立部55より開栓方向側
に0.5乃至3.0mm、特に1.0乃至2.0mmの
幅にわたって設けられていることが好ましい。ボトル側
ラチェット53と周状バンド側ラチェット10とが図3
に示す係合状態で閉栓状態となっていることは、既に指
摘したところであるが、ボトル側ラチェット53と周状
バンド側ラチェット10との周方向の係合幅には、一次
開栓トルクを小さくするために一定の好ましい範囲があ
る。即ち、この係合幅が上記範囲を下回ると突起部先端
57のラチェット片10への食い込みが深くなる傾向が
あって開栓トルクが上昇する傾向があり、一方係合幅が
上記範囲を上回ると両者の接触面積が増大してやはり開
栓トルクが増大する傾向がある。
【0023】本発明のキャップにおいては、前記周状バ
ンドのラチェットの内面は表面粗さ(JIS B060
1で定義されている最大高さ粗さ(Rmax))が2乃
至40μm、特に3乃至20μmの範囲にある粗面であ
ることが好ましい。表面粗さが上記範囲を下回ると開栓
性向上の効果が不十分であり、一方粗さが上記範囲を上
回ると、開栓性向上には限度があると共に、肉眼でも粗
さが目立つようになり、外観特性の点で好ましくない。
【0024】
【実施例】本発明を添付図面に示す実施例に基づいて更
に説明するが、本発明はこの例に限定されるものでは決
してない。添付図面において、図4は本発明のプラスチ
ックキャップの一例の側断面図であり、図5は図4のキ
ャップの底面図であり、図6は図4のキャップの側面図
であり、図7は本発明のボトルの首部の一例の一部断面
側面図であり、図8は図7のボトルのラチェットの配置
を示す水平断面図であり、図9は図4のキャップがボト
ル口部に締結されている状態を示す拡大側断面図であ
り、図10はキャップを開栓した時の周状バンドとボト
ル口部との位置関係を示す断面図であり、図11はキャ
ップ本体から切り離された周状バンドの落下位置を示す
図であり、図12は周状バンドの上端面に形成されてい
る突起を拡大して示す図である。
【0025】本発明のこの実施例のキャップは、キャッ
プ本体1と、タンパーエビデントバンド(周状バンド)
2とから成る。キャップ本体1は、天面部5と、天面部
5の周縁部から垂下したスカート状側壁6とから構成さ
れている。天面部5の内面には、環状の密封部7が設け
られており、環状の密封部7内にボトル口部の上端が嵌
合し、シール性が確保されるようになっている。また環
状の密封部7を設ける代わりに、ライナー材乃至パッキ
ンを天面部5の内面に設けることにより、シール性を確
保することもできる。またスカート状側壁6の内面に
は、ネジ山8が設けられており、ネジ係合により、キャ
ップがボトル口部に締結されるようになっている。
【0026】周状バンド2は、スカート状側壁6の下側
に配置され、周状バンド2の上端面とスカート状側壁6
の下端面とは、周方向に適当な間隔をおいて複数設けら
れている破断可能なブリッジ9を介して連結されてい
る。図4によく示されている様に、周状バンド2は、上
記ブリッジ9が連結されている上端部では、スカート状
側壁6の下端部のほぼ延長線上にあるが、この上端部よ
り若干下がった位置で内周面及び外周面に水平段差部2
a,2bが形成され、外側に広がった状態で垂下してい
る。図5から明らかな通り、周状バンド2の内周面に
は、適当な間隔をおいて複数のラチェット片10が形成
されており、これらのラチェット片10は、キャップを
開栓するときの旋回方向(図5中、矢線Aで示す)を指
向している。このラチェット片10は、上端部が上記水
平段差部2aに固定されており(図4参照)、また図5
に示されている如く、その付け根は、周状バンド2の内
周面に固定されている。尚、周状バンド2に適当な強度
とラチェット片10が形成される内側空間が確保される
限り、周状バンド2の外周面に水平段差部2bを形成す
る必要はなく、例えば周状バンド2の外周面は、上端部
からほぼストレートな形状で下方に垂下していてもよ
い。
【0027】ラチェット片10の周状バンド2への配置
を図3において説明する。周状バンド2の内面には、周
方向に一定の間隔をおいて、ラチェット片10が配置さ
れている。このラチェット片10は、周状バンド2の内
面に接続する付け根部11と、この付け根部から内方且
つ開栓方向に延びる片状係止部12とから成る。片状係
止部12の外面と周状バンド2の内面とは、片状係止部
12の先端側から付け根部11まで閉栓方向に延びる溝
13により分離されている。
【0028】このラチェット片10の内面14は、表面
粗さ(JIS B0601で定義されている最大高さ粗
さ(Rmax))が2乃至40μm、特に3乃至20μ
mの範囲にある粗面に形成されている。このラチェット
片内面の粗面化は、キャップの成形に用いる金型のラチ
ェット片内面相当部分を予め粗面化しておき、この粗面
をキャップに転写することにより行うことができる。金
型表面の粗面化は、放電加工、バフ研磨、サンドブラス
トなどのそれ自体公知の手段で行うことができる。
【0029】一方、本発明のボトルの一例の首部を示す
図7及び首部周囲のラチェットの配置を示す図8におい
て、このボトルの首部50は、上端にキャップとの密封
のための口部51aを有しており、その外周面上方にネ
ジ山51を有しており、さらに下方にはボトルを保持す
るためのサポートリング52が形成されている。即ち、
ネジ山51と、スカート状側壁6の内面に形成されてい
るネジ山8とのネジ係合により、ボトル口部にキャップ
が締結される。
【0030】また、このボトル口部50には、サポート
リング52の付け根部上面に、適当な間隔をおいて、複
数個のラチェット爪53が設けられている。さらに、サ
ポートリング52の上方には、周状バンド2を係止し、
首部50からの脱落を防止するための周状突起54が形
成されている。この突起54は、切り離された周状バン
ド2のボトル口部50からの脱落を有効に防止し得る限
りにおいて、必ずしも周状に連続したものである必要は
なく、例えば周方向に一定間隔で形成されているような
ものであってもよい。
【0031】ボトル口部のラチェット爪53は、既に図
3に関して説明したとおり、径外方向にほぼ直立した直
立部55と、閉栓方向に向けて次第に径の増大する傾斜
部56とを備えた突起から成っており、径外方向の先端
に粗面化された先端部57を有している。この先端部5
7は表面粗さ(JIS B0601で定義されている最
大高さ粗さ(Rmax))が2乃至40μm、特に3乃
至20μmの範囲にある粗面となっている。また、ボト
ル側ラチェット53の突起部先端57はこの先端の半径
と等しい曲率半径を有する曲率部であり、この曲率部は
前記直立部55より開栓方向側に0.5乃至3.0m
m、特に1.0乃至2.0mmの幅にわたって設けられ
ている。ボトル口部のラチェット先端部57の粗面化
も、ボトルブロー成形用のプリフォームの成形に用いる
金型のラチェット爪先端当部分を予め粗面化しておき、
この粗面をプリフォームに転写することにより行うこと
ができる。金型表面の粗面化は、放電加工、バフ研磨、
サンドブラストなどのそれ自体公知の手段で行うことが
できる。
【0032】この具体例において、ボトル口部に設ける
ラチェット爪53(図8参照)の数が等間隔に8個であ
る。これに対して、周状バンド2の内面に設けるラチェ
ット片10の数が等間隔に16である。
【0033】勿論、ボトル口部に設けるラチェット爪5
3の個数や、周状バンド2に設けるラチェット片10の
個数は上述した例に限定されるものではなく、ラチェッ
ト爪53の個数は補助突部58を含めて、周状バンド2
に設けるラチェット片10の個数の整数倍が好ましい。
【0034】ボトル口部にキャップが締結されている状
態を示す図9において、ボトル口部50のネジ山51
と、スカート状側壁6の内面に形成されているネジ山8
とのネジ係合状態で、キャップの閉栓方向への旋回が行
われ、ボトル口部にキャップが締結される。この締結状
態においては、ボトルの口部51aがキャップ天面部5
の密封部材7と密封的に係合して、ボトルの密封が行わ
れている。また、キャップ周状バンド10のラチェット
片10は、ボトル口部の周状突起54及びラチェット爪
53を乗り越えて、開栓に際してラチェット片10がボ
トル側ラチェット爪53と係合できるような位置関係で
キャップの係止が行われている。
【0035】ボトル口部に対するキャップの締結の際の
締まり角度と閉栓トルクとの関係は図1に示したとおり
のものであり、一方閉栓終了時におけるボトル側ラチェ
ット爪53とキャップ周状バンド側ラチェット片10と
の係合状態は図3に示したとおりのものである。また、
開栓時における開栓角度と開栓トルクとの関係は図2に
示すようなものであり、本発明によれば、ボトル側ラチ
ェット爪53の径外方先端部57を粗面化するか、或い
はキャップ周状バンド側ラチェット片10の内面14を
粗面化することにより、第一次開栓トルクを低減するこ
とが可能となるものである。
【0036】キャップを開栓した時の周状バンド2とボ
トル口部との位置関係を図10の断面に示す。即ち、こ
のキャップを開栓すると、周状バンド2の内周面に形成
されているラチェット片10の周方向先端が、ボトル口
部のラチェット爪53に当接係合し、これにより、周状
バンド2はそれ以上旋回することがない。一方、キャッ
プ本体1は、そのまま開栓方向へ旋回し上昇するため、
周状バンド2とキャップ本体1とのブリッジ9が破断す
る。従って、周状バンド2は、キャップ本体1から切り
離されてボトル口部50に残存し、キャップ本体1はボ
トル口部50から取り除かれることになる。
【0037】図4及び図5に戻って、この実施例では、
周状バンド2の内周面側水平段差部2aに径方向内側に
突出した係止用突起20が設けられる。この係止用突起
20は、図11を併せて参照すれば理解されるように、
ボトル口部50に形成されている周状突起54と係合す
るものである。即ち、キャップの開栓を行うと、上記で
説明した通り、キャップ本体1はボトル口部50から取
り除かれるが、周状バンド2は、キャップ本体1から切
り離されてボトル口部50上に残存する。この状態で容
器を傾けると、残存している周状バンド2も容易に脱落
してしまうが、係止用突起20が周状突起54と係合す
るため、その脱落が有効に防止されるのである。
【0038】図5から明らかな通り、上記係止用突起2
0を、ラチェット片10の周方向先端を基準として開栓
方向上流側に偏った位置であって、ラチェット爪53と
は重ならないような位置に配置する。即ち、図11
(A)に示されている様に、キャップの開栓が行われ、
周状バンド2がキャップ本体1から切り離された状態で
は、ラチェット片10の周方向先端がボトル口部のラチ
ェット爪53に当接係合している。従って、このラチェ
ット片10の周方向先端位置を基準として、ラチェット
爪53とは重ならないような位置を容易に設定すること
ができる。例えば、図5に示されているように、この例
のキャップでは、ラチェット片10の付け根部乃至その
近傍に係止用突起20が設けられており、このような位
置では、ラチェット爪53とは重ならないことになる。
この結果として、キャップ本体1から切り離された周状
バンド2は、係止用突起20が設けられていない場合と
同様に落下することになる。
【0039】図11(A)及び(B)に、キャップ本体
1から切り離されたPPバンド2の落下位置を示す。図
11(A)に示されている様に、係止用突起20がラチ
ェット爪53上に乗らないで落下すれば、周状バンド2
は、その内周面水平段差部2aがラチェット爪53に当
接するまで落下する。従って、この場合、一度開封され
たキャップ本体1を再び装着すると、周状バンド2の上
端面とスカート状側壁6の下端面との間隔は、図中pで
示される。一方、図11(B)に示されている様に、係
止用突起20がラチェット爪53上に乗ってしまうと、
係止用突起20の高さをqとして、再び装着されたスカ
ート状側壁6の下端面と周状バンド2の上端面との間隔
は、p−qとなってしまう。
【0040】従って、切り離された周状バンド2の落下
に際して、係止用突起20がラチェット爪53上に乗っ
てしまった場合には、再度装着されたキャップ本体1と
切り離されて残存している周状バンド2との間隔が狭く
なってしまう。先にも説明した通り、この間隔が狭い
と、キャップが開封されたものであるか否かを直ちに判
別することができず、タンパーエビデント性の低下を免
れない。しかるに、切り離された周状バンド2は常に図
11(A)の状態になるため、再度装着されたキャップ
本体1と切り離された周状バンド2との間隔が十分に確
保され、タンパーエビデント性が損なわれることがない
という利点がある。
【0041】尚、上述した係止用突起20は、容器を傾
けた時に、切り離された周状バンド2がボトル口部50
から簡単に脱落しないようにするために設けられるもの
であるから、一般的には、適当な間隔をおいて複数設け
ることが望ましい。これにより、どのような方向にボト
ル口部50を傾けた場合にも、切り離された周状バンド
2の脱落を防止することができる。
【0042】また、この例のキャップでは、図4或いは
図6に示されている様に、周状バンド2の上端面上に小
間隔をおいて2個の上方突起30,30を設け、且つこ
れら上方突起30が形成されている部分に対応するスカ
ート状側壁6の下端面に、該突起30の外形にほぼ沿っ
た形状の凹部31を形成しておくことが望ましい。この
ような上方突起30及び凹部31を形成しておくことに
より、バージンのキャップをボトル口部50に装着する
場合におけるブリッジ9の破断を有効に防止することが
でき、またキャップの開栓をスムーズに行うことができ
る。
【0043】これらの突起30及び凹部31が形成され
ている部分を拡大して示す図12において、周状バンド
2の上端面40に形成されている上方突起30は、その
開栓方向側の立ち上がり面30aを直立面とし、閉栓方
向側の立ち上がり面30bを傾斜面とし、突起先端部3
0cは水平面とするのがよく、従って、スカート状側壁
6の下端面41に形成される凹部31の形状も、このよ
うな突起30の形状に対応するように設定される。
【0044】即ち、バージンのキャップをボトル口部5
0に装着する(キャッピング)ために、閉栓方向に旋回
してキャップをボトル口部50上に押し込んでいくと、
先ず周状バンド2の内周面がボトル口部50に設けられ
ているラチェット爪53上を乗り越えていく。このため
に、周状バンド2には抵抗力が作用するが、キャップ本
体1には抵抗力は作用せず、この抵抗力はブリッジ9に
集中し、その破断が生じ易くなる。しかるに、上方突起
30と凹部31を形成しておけば、上方突起30の直立
面30aに、キャップ本体1の凹部31の対応面が当接
し、これにより、周状バンド2を閉栓方向に強制的に旋
回させることができる。即ち、ブリッジ9に集中する上
記抵抗力を緩和することができ、ブリッジ9の破断を防
止することが可能となる。
【0045】またキャッピングに際しては、キャップに
軸方向の荷重が加わり、この軸方向荷重によってもブリ
ッジ9の破断を生じ易くなる。しかるに、上方突起先端
部30cがスカート状側壁6の下端面に当接することに
より、このような軸方向荷重を緩和することができ、や
はりブリッジ9の破断を有効に防止することができる。
【0046】またキャップの開栓に際しては、上方突起
傾斜面30bが、凹部31の対応面との当接によって下
方に押し下げられる。従って、キャップの開栓、即ちブ
リッジ9の破断をスムーズに行い、キャップの開栓を容
易に行うことが可能となる。
【0047】尚、上記の一対の上方突起30,30の中
間部分において、周状バンド2の上端面40とスカート
状側壁6の下端面41とは、容易に破断される程度に連
結されていることが好ましい。これにより、例えばキャ
ップの閉栓、或いは開栓に際して上方突起30が外側に
拡がることなどによる上方突起30と凹部31との位置
ズレが有効に防止され、上述した突起30と凹部31と
の組み合わせによる作用が安定して発現する。
【0048】本発明によれば、ボトル側ラチェット爪5
3の径外方先端部57を粗面化するか、或いはキャップ
周状バンド側ラチェット片10の内面14を粗面化する
ことにより、第一次開栓トルクを低減させ、易開栓性を
顕著に向上させることができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、ボトル側ラチェット爪
53の径外方先端部57を粗面化するか、或いはキャッ
プ周状バンド側ラチェット片10の内面14を粗面化す
ることにより、第一次開栓トルクを低減させ、易開栓性
を顕著に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャップの締まり角度と閉栓トルクとの関係を
示すグラフである。
【図2】図1のキャップについて開栓角度と開栓トルク
との関係を示すグラフである。
【図3】ボトル口部のラチェット爪とラチェット片との
係合状態を示す説明図である。
【図4】本発明のプラスチックキャップの一例の側断面
図である。
【図5】図4のキャップの底面図である。
【図6】図4のキャップの側面図である。
【図7】本発明のボトルの首部を示す一部断面側面図で
ある。
【図8】図7のボトルのラチェット爪の配置を示す平面
断面図である。
【図9】図4のキャップがボトル口部に締結されている
状態を示す拡大側断面図である。
【図10】キャップを開栓した時の周状バンドとボトル
口部との位置関係を示す断面図である。
【図11】キャップ本体から切り離された周状バンドの
落下位置を示す図である。
【図12】周状バンドの上端面に形成されている突起を
拡大して示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E033 AA01 DA02 DA03 DA05 3E084 AA04 AA12 AA24 BA01 CA01 CC03 DA01 DB06 DB12 DC03 FA09 FB01 GA04 GB04 GB08 HA03 HB02 HC03 HD04 KA13 LA05 LA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトル口部外周に、キャップスカート部
    のスクリューと係合するスクリューと、キャップ周状バ
    ンド内周側のラチェットと係合するラチェットとを備
    え、前記ボトル側ラチェットは閉栓方向に当接する傾斜
    部と開栓方向に当接する直立部とを備えた突起部から成
    るボトルにおいて、前記突起部の少なくとも先端は粗面
    に形成されていることを特徴とするボトル。
  2. 【請求項2】 前記突起部の少なくとも先端は表面粗さ
    (JIS B0601で定義されている最大高さ粗さ
    (Rmax))が2乃至40μmの範囲にある粗面であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のボトル。
  3. 【請求項3】 前記突起部の先端は曲率半径(R)が1
    mm以上の曲率部を有することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のボトル。
  4. 【請求項4】 前記突起部の先端はこの先端の半径と等
    しい曲率半径を有する曲率部であり、この曲率部は前記
    直立部より開栓方向側に0.5乃至3mmの幅にわたっ
    て設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何
    れかに記載のボトル。
  5. 【請求項5】 天面部と内周面にボトル口部外周のスク
    リュー係合するスクリューを備えたスカート部とから成
    るキャップ本体と、スカート部下端にブリッジを介して
    接続された周状バンドと、周状バンドの内周面に周方向
    に一定間隔をおいて設けられ、ボトル外周のラチェット
    と係合するラチェットとを備えたプラスチックキャップ
    において、前記周状バンドのラチェットの内面は粗面に
    形成されていることを特徴とするキャップ。
  6. 【請求項6】 前記周状バンドのラチェットの内面は表
    面粗さ(JIS B0601で定義されている最大高さ
    粗さ(Rmax))が2乃至40μmの範囲にある粗面
    であることを特徴とする請求項5に記載のキャップ。
JP2000153529A 2000-05-24 2000-05-24 ボトル及びキャップ Expired - Fee Related JP4519266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153529A JP4519266B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ボトル及びキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153529A JP4519266B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ボトル及びキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335052A true JP2001335052A (ja) 2001-12-04
JP4519266B2 JP4519266B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18658768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153529A Expired - Fee Related JP4519266B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ボトル及びキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519266B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123170A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Takeuchi Press Ind Co Ltd 不正開封を防止したチューブとキャップの係合構造
JP2009040497A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Fuji Seal International Inc 注出口付き容器
KR200477735Y1 (ko) * 2014-07-25 2015-07-15 홍승자 용기 뚜껑 및 용기
JP2016155589A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋及びこれと容器との組み合わせ
JP2017178417A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋
JP2021050007A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日本山村硝子株式会社 合成樹脂製キャップ及び容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426257U (ja) * 1987-08-07 1989-02-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426257U (ja) * 1987-08-07 1989-02-14

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123170A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Takeuchi Press Ind Co Ltd 不正開封を防止したチューブとキャップの係合構造
JP2009040497A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Fuji Seal International Inc 注出口付き容器
KR200477735Y1 (ko) * 2014-07-25 2015-07-15 홍승자 용기 뚜껑 및 용기
JP2016155589A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋及びこれと容器との組み合わせ
JP2017178417A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋
JP2021050007A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日本山村硝子株式会社 合成樹脂製キャップ及び容器
JP7458728B2 (ja) 2019-09-24 2024-04-01 日本山村硝子株式会社 合成樹脂製キャップ及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519266B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2627570B1 (en) Improved tamper-evident closure and package
EP0476122B1 (en) Tamper-indicating plastic closure
US7975864B2 (en) Linerless bore seal closure
US5285913A (en) Closure assembly with insert liner
EP3661856B1 (en) Closure
JP2009515788A (ja) キャップ付容器
WO2004110888A1 (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
CA2008769C (en) Tamper-indicating plastic closure
KR100943808B1 (ko) 합성수지제 용기본체 및 프리폼의 금형장치
US5755346A (en) Tamper indicating closure with dual-camming projection band
JP2001335052A (ja) ボトル及びキャップ
US8308004B2 (en) Dispensing package having non-removable and non-rotatable dispensing closure
US5242068A (en) Tamper-indicating plastic closure
WO2001087725A1 (fr) Capuchon en resine synthetique, et procede et dispositif de fabrication correspondants
WO2000056615A1 (en) Container closure
JP4546057B2 (ja) キャップ及びキャップとボトルの組合せ構造
JP4435924B2 (ja) タンパーエビデント特性を備えた合成樹脂製容器蓋
JP4704592B2 (ja) プラスチックキャップ
EP2088090A1 (en) Tamper evident closure cap and combination comprising the said closure and a container
JP2019163089A (ja)
JP4510971B2 (ja) プラスチックキャップ
JP3336476B2 (ja) 容器と蓋との組合せ
JP7458728B2 (ja) 合成樹脂製キャップ及び容器
JP2008239235A (ja) タンパーエビデントキャップ
JP4388758B2 (ja) 打栓式キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4519266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees