JP3336476B2 - 容器と蓋との組合せ - Google Patents

容器と蓋との組合せ

Info

Publication number
JP3336476B2
JP3336476B2 JP09158394A JP9158394A JP3336476B2 JP 3336476 B2 JP3336476 B2 JP 3336476B2 JP 09158394 A JP09158394 A JP 09158394A JP 9158394 A JP9158394 A JP 9158394A JP 3336476 B2 JP3336476 B2 JP 3336476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
neck
mouth
skirt wall
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09158394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291316A (ja
Inventor
洋一 辻口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP09158394A priority Critical patent/JP3336476B2/ja
Priority to IL11344995A priority patent/IL113449A/en
Publication of JPH07291316A publication Critical patent/JPH07291316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336476B2 publication Critical patent/JP3336476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3404Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element
    • B65D41/3409Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
    • B65D41/3414Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges with drive means between closure and tamper element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンパーエビデント特
性(容器を開封して内容物に異物を混入する等の悪戯が
加えられた場合には、かかる悪戯が加えられた痕跡が明
示される特性)を有する容器と蓋との組合せに関する。
【0002】
【従来の技術】飲食料等を収容する容器と蓋との組合せ
においては、タンパーエビデント特性が要求されること
が少なくなく、従来から種々の形態のタンパーエビデン
ト特性を有する容器と蓋との組合せが提案され実用に供
されている。
【0003】タンパーエビデント特性を有する容器と蓋
との組合せの第一の典型例としては、特公昭62−18
420号公報に開示されている形態を挙げることができ
る。ポリエチレンテレフタレートの如き適宜の合成樹脂
又はガラスから形成することができる容器は円筒状の口
頸部を有し、かかる口頸部の外周面には雄螺条とその下
方に位置する環状係止あご部とが形成されている。ポリ
エチレン又はポリプロピレンの如き適宜の合成樹脂から
形成することができる蓋は天面壁とこの天面壁から垂下
する円筒状スカート壁を有する。スカート壁には周方向
に延びる周方向弱化ラインが形成されており、スカート
壁は周方向弱化ラインよりも上方の主部と周方向弱化ラ
インよりも下方のタンパーエビデント裾部とに区画され
ている。周方向弱化ラインは周方向に間隔をおいて周方
向に延びる複数個のスリットとかかるスリット間に残留
せしめられる複数個の橋絡部とから構成され、タンパー
エビデント裾部は複数個の橋絡部を介して主部に接続さ
れている。主部の内周面には、口頸部に形成されている
上記雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形成されてい
る。タンパーエビデント裾部の内周面には、周方向に間
隔をおいて複数個の係止片が形成されている。
【0004】かような組合せにおいては、容器の口頸部
に蓋を被嵌せしめ、蓋を所要閉回転方向に回転せしめ
て、蓋のスカート壁に形成されている雌螺条を容器の口
頸部に形成されている雄螺条に螺合せしめることによっ
て、容器の口頸部に蓋が装着される。蓋のタンパーエビ
デント裾部に形成されている係止片は弾性的に変形乃至
変位せしめられて口頸部の係止あご部を通過し、しかる
後に弾性的に復元して係止あご部の下面に係止せしめら
れる。容器の口頸部に蓋が所要とおりに装着されると、
蓋の天面壁の内面に配設されているシール手段が口頸部
の上端部に密接せしめられて口頸部が密封される。容器
の口頸部を開封する際には、容器蓋を開回転方向に回転
せしめる。かくすると、蓋のスカート壁に形成されてい
る雌螺条が口頸部に形成されている雄螺条に沿って移動
せしめられる故に、蓋は回転と共に上方に移動せしめら
れる。しかしながら、蓋のタンパーエビデント裾部はそ
の内周面に形成されている係止片が口頸部の係止あご部
に係止せしめられている故に上方に移動することができ
ず、従って周方向弱化ラインにおける橋絡部に相当大き
な応力が生成され、これによって橋絡部の全て或いは少
なくとも大部分が破断される(橋絡部の一部が破断され
ることなく残留せしめられる場合には、タンパーエビデ
ント裾部が軸線方向に破断されて無端環状から有端帯状
に展開される)。しかる後に、タンパーエビデント裾部
を口頸部に残留せしめて蓋のその他の部分が(橋絡部の
全てが破断され、タンパーエビデント裾部が主部から完
全に分離される場合)或いはタンパーエビデント裾部を
含む蓋の全体が口頸部から離脱され、口頸部が開封され
る。
【0005】タンパーエビデント特性を有する容器と蓋
との組合せの第二の典型例としては、実開昭56−13
1362号公報に開示されている形態を挙げることがで
きる。適宜の合成樹脂又はガラスから形成することがで
きる容器は円筒状の口頸部を有し、かかる口頸部の外周
面には周方向に間隔をおいて複数個のラチェット爪が形
成されている。ラチェット爪の各々は、口頸部に蓋を装
着する際の蓋に対する口頸部の相対的回転方向に見て、
後方に向かって半径方向外方に緩やかに傾斜して延びる
前面と急激に傾斜して延びる後面とを有する。適宜の合
成樹脂から形成することができる蓋は天面壁とこの天面
壁から垂下する円筒状スカート壁を有する。スカート壁
には周方向に延びる周方向弱化ラインが形成されてお
り、スカート壁は周方向弱化ラインよりも上方の主部と
周方向弱化ラインよりも下方のタンパーエビデント裾部
とに区画されている。周方向弱化ラインは周方向に間隔
をおいて周方向に延びる複数個のスリットとかかるスリ
ット間に残留せしめられる複数個の橋絡部とから構成さ
れ、タンパーエビデント裾部は複数個の橋絡部を介して
主部に接続されている。主部の内周面には、口頸部に形
成されている上記雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形
成されている。タンパーエビデント裾部の内周面には、
周方向に間隔をおいて複数個のラチェット片が形成され
ている。かかるラチェット片の各々は、口頸部に蓋を装
着する際の口頸部に対する蓋の相対的回転方向に見て、
後方に向かって半径方向外方に緩やかに傾斜して延びる
前面と急激に傾斜して延びる後面とを有する。
【0006】かような組合せにおいても、容器の口頸部
に蓋を被嵌せしめ、蓋を所要閉回転方向に回転せしめ
て、蓋のスカート壁に形成されている雌螺条を容器の口
頸部に形成されている雄螺条に螺合せしめることによっ
て、容器の口頸部に蓋が装着される。蓋のタンパーエビ
デント裾部に形成されているラチェット片は、その緩や
かに傾斜する前面が口頸部に形成されているラチェット
片の緩やかに傾斜する前面と協働することによって、弾
性的に変位乃至変形せしめられて口頸部のラチェット片
を乗り越えて周方向に移動せしめられる。容器の口頸部
に蓋が所要とおりに装着されると、蓋の天面壁の内面に
配設されているシール手段が口頸部の上端部に密接せし
められて口頸部が密封される。容器の口頸部を開封する
際には、容器蓋を開回転方向に回転せしめる。かくする
と、蓋のスカート壁に形成されている雌螺条が口頸部に
形成されている雄螺条に沿って移動せしめられる故に、
蓋は回転と共に上方に移動せしめられる。しかしなが
ら、蓋のタンパーエビデント裾部は、その内周面に形成
されているラチェット片の急激に傾斜する後面が口頸部
に形成されているラチェット片の急激に傾斜する後面と
協働する故に、回転することが阻止され、従って周方向
弱化ラインにおける橋絡部に相当大きな応力が生成さ
れ、これによって橋絡部の全て或いは少なくとも大部分
が破断される(橋絡部の一部が破断されることなく残留
せしめられる場合には、タンパーエビデント裾部が軸線
方向に破断されて無端環状から有端帯状に展開され
る)。しかる後に、タンパーエビデント裾部を口頸部に
残留せしめて蓋のその他の部分が(橋絡部の全てが破断
され、タンパーエビデント裾部が主部から完全に分離さ
れる場合)或いはタンパーエビデント裾部を含む蓋の全
体が口頸部から離脱され、口頸部が開封される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】而して、上記特公昭6
2−18420号公報に開示されている容器と蓋との組
合せには、次のとおりの解決すべき問題が存在する。即
ち、容器の口頸部に蓋が所要とおりに装着され口頸部が
所要とおりに密封されている状態から、蓋を開回転方向
に幾分回転せしめると、蓋の天面壁は幾分上方に移動せ
しめられて口頸部に対するシール手段の密接は解除され
るが、タンパーエビデント裾部に形成されている係止片
の弾性的変形等に起因してスカート壁に形成されている
周方向弱化ラインにおける橋絡部の全ては破断されるこ
となく維持されるという事態が発生する可能性が少なく
ない。かかる事態が発生すると、口頸部の密封が毀損さ
れ、従って容器の内容物が腐食され得る状態になったに
もかかわらず、全ての橋絡部が破断されることなく維持
されている故に販売者或いは消費者にはかかる事態が明
示されないことになる。
【0008】他方、上記実開昭56−131362号公
報に開示されている容器と蓋との組合せにおいては、口
頸部に形成されているラチェット爪の急激に傾斜する後
面と蓋のタンパーエビデント裾部に形成されているラチ
ェット爪の急激に傾斜する後面との協働によって、蓋の
上方への移動ではなくて開回転方向への回転自体が阻止
される。従って、蓋のスカート壁に形成されている周方
向弱化ラインにおける橋絡部の少なくとも大部分を破断
せしめることなく、蓋を幾分か回転せしめて口頸部に対
するシール手段の密接を解除して口頸部の密封を毀損す
ることは実質上不可能である。しかしながら、上記実開
昭56−131362号公報に開示されている容器と蓋
との組合せには、次のとおりの別個の問題が存在する。
蓋のタンパーエビデント裾部に形成されているラチェッ
ト爪が相当大きな所謂アンダーカットを生成する故に、
成形型から所謂無理抜きが不可能であり、成形型として
複雑な分割式成形型を使用することが必要であり、蓋の
成形効率が制限される。更に、容器の口頸部に蓋を所要
とおりに装着する際には、蓋のタンパーエビデント裾部
に形成されているラチェット片が弾性的に変位乃至変形
せしめられて口頸部のラチェット片を乗り越えて周方向
に移動せしめられることが必要であるが、タンパーエビ
デント裾部の内周面に形成されている通常形態のラチェ
ット爪を弾性的に変位乃至変形せしめるには相当な力を
作用せしめることが必要であり、それ故に口頸部に蓋を
装着する際に、蓋のスカート壁に形成されている周方向
弱化ラインにおける橋絡部が破断されてしまう虞が少な
くない。
【0009】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、その主たる技術的課題は、(1)スカート壁に形
成されている周方向弱化ラインにおける橋絡部の破断を
伴うことなく口頸部の密封が毀損されることが確実に防
止され、(2)分割式成形型を使用する必要なくして、
過剰な無理抜きを付随せしめることなく成形型から蓋を
離脱することが可能であり、(3)容器の口頸部に蓋を
装着する際にスカート壁に形成されている周方向弱化ラ
インにおける橋絡部を破断せしめてしまうことを充分確
実に回避することができる、新規且つ改良された容器と
蓋との組合せを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記主たる技術的課題を
解決するために、本発明においては、容器として、その
口頸部の外周面には、雄螺条の下方において周方向に間
隔をおいて複数個のラチェット爪が形成されている形態
のものを選定する。そして、蓋として、スカート壁の内
周面には雌螺条よりも下方にて下方を向いた環状肩面が
形成され、この肩面の下方には周方向に間隔をおいて複
数個のラチェット片が形成されており、かかるラチェッ
ト片の各々は上記肩面の内周縁を越えて半径方向内方に
突出することなく、且つ上記肩面に接続された上端から
下方に延びると共に上記肩面の下方においてスカート壁
の内周面に接続された周方向片側縁から、口頸部の雄螺
条に蓋の雌螺条を螺合せしめて口頸部に蓋を装着する際
の口頸部に対する蓋の相対的回転方向に見て、後方に向
かって半径方向内方に傾斜して延び、スカート壁に形成
されている周方向弱化ラインは、環状肩面の下方におい
て、複数個のラチェット片の少なくとも半径方向内側部
を残留せしめて、スカート壁及びラチェット片を切断す
ることによって形成されており、ラチェット片の切断さ
れることなく残留せしめられた少なくとも半径方向内側
部がタンパーエビデント裾部をスカート壁の主部に接続
する複数個の橋絡部を構成している、独特な形態のもの
を使用する。
【0011】即ち、本発明によれば、上記主たる技術的
課題を解決する容器と蓋との組合せとして、円筒状口頸
部を有し、該口頸部の外周面には雄螺条が形成されてい
る容器と、天面壁及び該天面壁から垂下する円筒状スカ
ート壁を有し、該スカート壁には周方向に延在する周方
向弱化ラインが形成されていて、該スカート壁は該周方
向弱化ラインよりも上方の主部と該周方向弱化ラインよ
りも下方のタンパーエビデント裾部とに区画されてお
り、該スカート壁の該主部の内周面には該容器の該口頸
部に形成されている該雄螺条に螺合せしめられる雌螺条
が形成されている合成樹脂製蓋との組合せにおいて、該
容器の該口頸部の該外周面には、該雄螺条の下方におい
て周方向に間隔をおいて複数個のラチェット爪が形成さ
れており、該ラチェット爪の各々は、該口頸部の該雄螺
条に該蓋の該雌螺条を螺合せしめて該口頸部に該蓋を装
着する際の該蓋に対する該口頸部の相対的回転方向に見
て、後方に向かって半径方向外方に緩やかに傾斜して延
びる前面と急激に傾斜して延びる後面とを有し、該蓋の
該スカート壁の内周面には該雌螺条よりも下方にて下方
を向いた環状肩面が形成され、該肩面の下方には周方向
に間隔をおいて複数個のラチェット片が形成されてお
り、該ラチェット片の各々は該肩面の内周縁を越えて半
径方向内方に突出することなく、且つ該肩面に接続され
た上端から下方に延びると共に該肩面の下方において該
スカート壁の内周面に接続された周方向片側縁から、該
口頸部の該雄螺条に該蓋の該雌螺条を螺合せしめて該口
頸部に該蓋を装着する際の該口頸部に対する蓋の相対的
回転方向に見て、後方に向かって半径方向内方に傾斜し
て延び、 該スカート壁に形成されている該周方向弱化ラ
インは、該環状肩面の下方において、該複数個の該ラチ
ェット片の少なくとも半径方向内側部を残留せしめて、
該スカート壁及び該ラチェット片を切断することによっ
て形成されており、該ラチェット片の切断されることな
く残留せしめられた少なくとも半径方向内側部が該タン
パーエビデント裾部を該スカート壁の該主部に接続する
複数個の橋絡部を構成している、ことを特徴とする容器
と蓋との組合せが提供される。
【0012】スカート壁に加えられる切断は軸線方向
位置が相違した2点間を軸線方向に延びる少なくとも1
個の非周方向部を含むのが好都合である。
【0013】
【作用】本発明の容器と蓋との組合せにおいては、容器
の口頸部に蓋を装着して口頸部を密封した状態において
は、口頸部に形成されているラチェット爪と蓋のタンパ
ーエビデント裾部に形成されているラチェット片との協
働により、蓋の上方への移動ではなくて開回転方向への
回転自体が阻止され、従って蓋のスカート壁に形成され
ている周方向弱化ラインにおける橋絡部の破断を伴うこ
となく、蓋を幾分か回転せしめて口頸部に対するシール
手段の密接を解除して口頸部の密封を毀損することは実
質上不可能である。蓋のスカート壁の内周面に形成され
ているラチェット片は、スカート壁の内周面に形成され
ている環状肩面の内周縁を越えて半径方向内方に突出す
ることなく、且つ環状肩面にその上端が接続され、その
周方向片側縁がスカート壁の内周面に接続された独特な
形態である故に、かかるラチェット片の存在に起因して
成形型から蓋を離脱する際に相当程度の無理抜きが生成
されることはない。更に、蓋のスカート壁の内周面に形
成されている独特な形態のラチェット片は比較的容易に
弾性的に変形することができ、そしてまた周方向破断ラ
インは複数個のラチェット片の少なくとも半径方向内側
部を残留せしめて、スカート壁及びラチェット片を切断
することによって形成された独特な形態である故に、
器の口頸部に蓋を装着する際にスカート壁に形成されて
いる周方向弱化ラインにおける橋絡部を破断せしめてし
まうことは充分確実に回避され得る。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に従って
構成された容器と蓋との組合せの好適実施例について、
詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明に従って構成された組合せ
の好適実施例における容器の口頸部2を図示している。
ポリエチレンテレフタレートの如き適宜の合成樹脂或い
はガラスから成形することができる容器の口頸部2は円
筒状であり、その外周面には雄螺条4が形成されてい
る。口頸部2の外周面には、雄螺条4の下方に位置する
環状係止あご部6と、この環状係止あご部6の更に下方
に位置する環状搬送リング8とが形成されている。本発
明に従って構成された組合せにおける後述する蓋が口頸
部2に適用される場合には、上記環状係止あご部6は特
に利用されないが、例えばタンパーエビデント特性を有
する周知の金属製蓋が口頸部2に適用される場合には、
金属製蓋のスカート壁の下端部が半径方向内側に変形さ
れて上記環状係止あご部6の下面に係止せしめられる
(即ち、図示の口頸部2は、本発明に従って構成された
組合せにおける後述する蓋を選択的に適用することがで
きると共に、タンパーエビデント特性を有する周知の金
属製蓋の如き他の形態の蓋も選択的に適用することがで
きるものである)。口頸部2に形成されている環状搬送
リング8は、当業者には周知の如く、内容物の充填操
作、口頸部2への蓋の自動装着操作等の際に容器を自動
搬送するのに利用される。
【0016】図示の口頸部2には、更に、上記環状搬送
リング8の上面に環状補助リング10が付設されてい
る。図1と共に図5を参照することによって明確に理解
される如く、環状補助リング10は円筒状外周面を有
し、かかる円筒状外周面には周方向に等間隔をおいて4
個のラチェット爪12a、12b、12c及び12dが
形成されている。ラチェット爪12a、12b、12c
及び12dの各々は、矢印14で示す方向(口頸部2に
後述する蓋を装着する際の蓋に対する口頸部2の相対的
回転方向)に見て、後方に向かって半径方向外方に緩や
かに傾斜(20乃至40度程度の傾斜角度)して延びる
前面16と、半径方向内方に急激に傾斜(90度程度の
傾斜角度)して延びる後面18とを有する。更に、ラチ
ェット爪12a及び12cにおいては、後面18の半径
方向内側部に凹部20が形成されている。口頸部2は図
5に線A−Aで示す分割ラインにおいて分割される分割
型を使用して成形され、従ってラチェット12a及び1
2cの後面18に凹部20を形成しても無理抜きが発生
することはない(ラチェット12a及び12cの後面1
8のみならずラチェット12b及び12dの後面18に
も凹部20を形成すると無理抜きが発生する)。
【0017】図2には、本発明に従って構成された組合
せの好適実施例における蓋22が図示されている。ポリ
エチレン又はポリプロピレンの如き適宜の合成樹脂から
成形することができる蓋22は円形天面壁24とこの天
面壁24の周縁から垂下する円筒状スカート壁26とを
有する。スカート壁26の下部には外径が漸次増大する
円錐台形状部28が形成されている。スカート壁26に
は周方向に延在する周方向弱化ライン30が形成されて
おり、スカート壁26は周方向弱化ライン30よりも上
方の主部32と周方向弱化ライン30よりも下方のタン
パーエビデント裾部34とに区画されている。周方向弱
化ライン30自体については後に更に言及する。スカー
ト壁26の外周面における、上記円錐台形状部28より
も上方の部分には、そこに掛けられる指の滑りを防止す
るための凹凸36が形成されている。スカート壁26の
主部32の内周面上端部には環状突条38が形成されて
いる。そして、かかる環状突条38と天面壁24の内面
とで規定される領域にはシール手段40が配設されてい
る。このシール手段40は、蓋22の本体とは別個に軟
質ポリエチレン等の比較的軟質の合成樹脂から成形する
ことができるシール部材から構成されている。かかるシ
ール部材は、例えば蓋22の天面壁24の内面に軟化溶
融状態の合成樹脂素材を供給し、かかる合成樹脂素材を
所要形状に型押成形することによって好都合に成形する
ことができる。所望ならば、蓋22の天面壁24の内面
にシール手段を構成する環状シール突条を一体に成形す
ることもできる。スカート壁26の主部32の内周面に
は、上述した容器の口頸部2に形成されている雄螺条4
に螺合せしめられる雌螺条42が形成されている。
【0018】図2と共に図3を参照して説明すると、ス
カート壁26の内周面には下方を向いた環状肩面44が
形成され、かかる肩面44よりも下方の内径はそれより
上方の内径よりも所定寸法だけ大きく設定されている。
そして、かかる肩面44の下方には周方向に等間隔をお
いて複数個(16個)のラチェット片46が形成されて
いる。かかるラチェット片46の各々の上端は肩面44
に接続されており、ラチェット片46の各々は肩面44
から実質上鉛直に下方に延びている。また、ラチェット
片46の各々の周方向片側縁、即ち図5において矢印4
8で示す方向(口頸部2の雄螺条4に蓋22の雌螺条4
2を螺合して口頸部2に蓋22を装着する際の口頸部2
に対する蓋22のの相対的回転方向)に見て前端縁は肩
面44の下方においてスカート壁26の内周面に接続さ
れており、ラチェット片46の各々は上記周方向片側縁
から上記矢印48で示す方向に見て後方に向かって半径
方向内方に、幾分湾曲して延びている。ラチェット片4
6の各々は肩面44の内周縁よりも半径方向内方に突出
することなく、肩面44の内周縁よりも実質上半径方向
外方に位置せしめられていることが重要である、図示の
実施例においては、ラチェット片46の各々の半径方向
内側縁、即ち矢印48で示す方向に見て下流端における
半径方向内側縁が肩面44の内周縁と合致せしめられて
いる。
【0019】上述したとおりのラチェット片46が形成
されている蓋22に関しては、次の事実が留意されるべ
きである。即ち、図2及び図3を参照することによって
明確に理解されるとおり、ラチェット片46の各々は肩
面44の内周縁よりも半径方向外方に位置せしめられて
いると共に肩面44から下方に延びている。それ故に、
蓋22を射出成形或いは圧縮成形法によって成形する際
に、蓋22の内周面を規定する雄型部材を蓋22に対し
て下方に相対的に移動せしめて蓋22を雄型部材から離
脱せしめる時に、ラチェット片46の存在に起因して無
理抜きが生成されることはない。雄型部材を蓋22に対
して単純に下方に移動せしめることによて雄型部材から
蓋22を離脱せしめる場合には、スカート壁26の内周
面に形成されている上記環状突条38及び雌螺条42の
存在に起因して若干の無理抜き(当業者には周知の如
く、かかる無理抜きの程度は充分に小さく、かかる無理
抜きに起因して成形効率が低下することは殆どない)が
生成されるに過ぎない。従って、ラチェット片46が存
在するにもかかわらず、蓋22を充分な成形効率で良好
に成形することができる。
【0020】図2及び図3を参照して説明を続けると、
図示の実施例における蓋22においては、上記周方向弱
化ライン30は、上記肩面44よりも幾分下方におい
て、ラチェット片46の各々の半径方向内側部(即ち矢
印48で示す方向に見てラチェット片46の各々の後
部)を残留せしめて、スカート壁26及びラチェット片
46をスカート壁26の外周面から切断刃を作用せしめ
て切断することによって形成されている。図2及び図3
においては切断ラインを番号50で示している。図2及
び図3を参照することによって理解される如く、周方向
弱化ライン30よりも下方のタンパーエビデント裾部3
4は、切断することなく残留せしめられたラチェット片
46の各々の半径方向内側部のみを介して、周方向弱化
ライン30よりも上方の主部32に接続されており、ラ
チェット片46の各々の半径方向内側部がタンパーエビ
デント裾部34を主部32に接続する橋絡部を構成して
いる。スカート壁26の外周面から切断刃を作用せしめ
て遂行される上記切断は、周方向の略全周に渡って実質
上水平に進行せしめることができるが、図2に明確に図
示する如く、少なくとも一部(ラチェット片46が存在
しない部分でよい)においては軸線方向上方乃至下方に
傾斜して周方向に進行せしめ、そして軸線方向位置が相
違した2点を軸線方向に延びる少なくとも1個の非周方
向部52が切断ライン50に含有されるようになすのが
好都合である。
【0021】図4及び図5を参照して説明すると、容器
の口頸部2に蓋22を装着して口頸部を密封する際に
は、口頸部2に蓋22を被嵌して閉回転方向(図4にお
いて上方から見て時計方向、図5において矢印48で示
す方向)に回転せしめ、かくして口頸部2の外周面に形
成されている雄螺条4に蓋22のスカート壁26におけ
る主部32の内周面に形成されている雌螺条42を螺合
せしめる。この際には、蓋22のスカート壁26の内周
面に形成されているラチェット片46の各々は、口頸部
2の外周面に形成されているラチェット爪12a、12
b、12c及び12dの緩やかに傾斜する前面16に案
内されて半径方向外方に弾性的に撓み、ラチェット爪1
2a、12b、12c及び12dを通過する。ラチェッ
ト片46の各々は肩面44に接続された上端から下方に
延びると共に肩面44の下方においてスカート壁26の
内周面に接続された周方向片側縁から上記閉回転方向に
見て後方に向かって半径方向外方に延びる独特な形態で
ある故に、充分容易にラチェット爪12a、12b、1
2c及び12dを通過することができ、従って周方向弱
化ライン30における橋絡部を構成するラチェット片4
6の各々における上記非切断部に過剰な応力が生成され
ることはない。弾性的に撓むラチェット片46自体の一
部が周方向弱化ライン30における橋絡部を構成してい
ることも、橋絡部に生成される応力を低減せしめること
に寄与する。加えて、周方向弱化ライン30には上述し
た如く非周方向部52が含有せしめられており、蓋22
が上記閉回転方向に回転せしめられる際には周方向弱化
ライン30における非周方向部52においてスカート壁
30の主部32からタンパーエビデント裾部34に閉回
転方向の力が伝えられ、これによっても周方向弱化ライ
ン30における橋絡部に過剰な応力が生成されることが
防止される。従って、容器の口頸部2に蓋22を装着す
る際に、周方向破断ライン30における橋絡部が破断さ
れてしまうことが充分確実に回避される。図4に示す如
く、口頸部2に蓋22が所要とおりに装着されると、蓋
22の天面壁24の内面に配設されているシール手段4
0が口頸部2の上端部に密接せしめられ、これによって
口頸部2が密封される。
【0022】口頸部2を開封する際には、蓋22を開回
転方向(図4において上方から見て反時計方向、図5に
おいて矢印48で示す方向に対して反対方向)に回転せ
しめ、口頸部2の外周面に形成されている雄螺条4に対
する蓋22のスカート壁26における主部32に形成さ
れている雌螺条42の螺合を解除する。而して、蓋22
のタンパーエビデント裾部34においては、ラチェット
片46が口頸部2に形成されているラチェット爪12
a、12b、12c及び12dの急激に傾斜して延びる
後面18に当接、或いはラチェット爪12a及び12c
においては後面18に形成されている凹部20内に部分
的に進入することによって、上記閉回転方向への回転が
阻止される。従って、周方向弱化ライン30における橋
絡部(ラチェット片46の各々における上記非切断部)
に大きな応力が生成され、これによって橋絡部が破断さ
れてタンパーエビデント裾部34がスカート壁26の主
部32から分離される。タンパーエビデント裾部34の
上記開方向への回転は、ラチェット片46とラチェット
爪12a、12b、12c及び12dの協働によって充
分確実に阻止される故に、蓋22が相当角度回転して蓋
22のシール手段40が口頸部2の上端部から離隔し、
口頸部2の密封が解除されるよりも充分前に、周方向破
断ライン30における橋絡部が破断される。口頸部2の
密封が解除されたにもかかわらず、周方向破断ライン3
0の橋絡部が破断されることなく維持されるという事態
が発生することは実質上皆無である。周方向弱化ライン
30の橋絡部が破断されてタンパーエビデント裾部34
がスカート壁26の主部32から分離された後に、タン
パーエビデント裾部34を口頸部2に残留せしめて蓋2
2のその他の部分が口頸部2から離脱せしめられ、かく
して口頸部2が開封される。
【0023】所望ならば、タンパーエビデント裾部34
に軸線方向に延在するスコア或いはミシン目の如き軸線
方向弱化ラインを形成すると共に、例えばスカート壁2
6の周方向一部を切断することなく残留せしめることに
よって周方向弱化ライン30中に非破断橋絡部を生成せ
しめ、口頸部2を開封する際には、上記軸線方向弱化ラ
インが破断されてタンパーエビデント裾部34が無端環
状から有端帯状に展開され、かかるタンパーエビデント
裾部34が上記非破断橋絡部を介してスカート壁26の
主部32に接続され続けて、蓋22の全体が口頸部2か
ら離脱されるようになすこともできる。
【0024】
【0025】
【発明の効果】本発明の容器と蓋との組合せにおいて
は、(1)蓋のスカート壁に形成されている周方向弱化
ラインにおける橋絡部を破断せしめることなくして口頸
部の密封が解除されてしまうことが確実に防止され、
(2)分割式成形型を使用する必要なくして、蓋の成形
において過剰な無理抜きを生成せしめることなく成形型
から蓋を取り出すことが可能であり、従って高成形効率
で充分容易に蓋を成形すことができ、(3)容器の口頸
部に蓋を装着する際にスカート壁に形成されている周方
向弱化ラインにおける橋絡部を破断せしめてしまうこと
を充分確実に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された組合せの好適実施例
における容器の口頸部を、一部を断面で一部を側面で示
す半断面・側面図。
【図2】本発明に従って構成された組合せの好適実施例
における蓋を、一部を断面で一部を側面で示す半断面・
側面図。
【図3】図2に示す蓋の部分斜面図。
【図4】図1の口頸部に図2の蓋を装着した状態を、一
部を断面で一部を側面で示す半断面・側面図。
【図5】図1の口頸部に図2の蓋を装着した状態を示す
横断面図。
【符号の説明】
2:容器の口頸部 4:雄螺条 12a:ラチェット爪 12b:ラチェット爪 12c:ラチェット爪 12d:ラチェット爪 16:ラチェット爪の前面 18:ラチェット爪の後面 22:蓋 24:天面壁 26:スカート壁 30:周方向弱化ライン 32:スカート壁の主部 34:タンパーエビデント裾部 40:シール手段 42:雌螺条 44:肩面 46:ラチェット片 50:切断ライン 52:非周方向部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状口頸部を有し、該口頸部の外周面
    には雄螺条が形成されている容器と、天面壁及び該天面
    壁から垂下する円筒状スカート壁を有し、該スカート壁
    には周方向に延在する周方向弱化ラインが形成されてい
    て、該スカート壁は該周方向弱化ラインよりも上方の主
    部と該周方向弱化ラインよりも下方のタンパーエビデン
    ト裾部とに区画されており、該スカート壁の該主部の内
    周面には該容器の該口頸部に形成されている該雄螺条に
    螺合せしめられる雌螺条が形成されている合成樹脂製蓋
    との組合せにおいて、 該容器の該口頸部の該外周面には、該雄螺条の下方にお
    いて周方向に間隔をおいて複数個のラチェット爪が形成
    されており、該ラチェット爪の各々は、該口頸部の該雄
    螺条に該蓋の該雌螺条を螺合せしめて該口頸部に該蓋を
    装着する際の該蓋に対する該口頸部の相対的回転方向に
    見て、後方に向かって半径方向外方に緩やかに傾斜して
    延びる前面と急激に傾斜して延びる後面とを有し、 該蓋の該スカート壁の内周面には該雌螺条よりも下方に
    て下方を向いた環状肩面が形成され、該肩面の下方には
    周方向に間隔をおいて複数個のラチェット片が形成され
    ており、該ラチェット片の各々は該肩面の内周縁を越え
    て半径方向内方に突出することなく、且つ該肩面に接続
    された上端から下方に延びると共に該肩面の下方におい
    て該スカート壁の内周面に接続された周方向片側縁か
    ら、該口頸部の該雄螺条に該蓋の該雌螺条を螺合せしめ
    て該口頸部に該蓋を装着する際の該口頸部に対する蓋の
    相対的回転方向に見て、後方に向かって半径方向内方に
    傾斜して延び、 該スカート壁に形成されている該周方向弱化ラインは、
    該環状肩面の下方において、該複数個の該ラチェット片
    の少なくとも半径方向内側部を残留せしめて、該スカー
    ト壁及び該ラチェット片を切断することによって形成さ
    れており、該ラチェット片の切断されることなく残留せ
    しめられた少なくとも半径方向内側部が該タンパーエビ
    デント裾部を該スカート壁の該主部に接続する複数個の
    橋絡部を構成している、 ことを特徴とする容器と蓋との組合せ。
  2. 【請求項2】 該スカート壁に加えられる切断は軸線方
    向位置が相違した2点間を軸線方向に延びる少なくとも
    1個の非周方向部を含む、請求項記載の容器と蓋との
    組合せ。
JP09158394A 1994-04-28 1994-04-28 容器と蓋との組合せ Expired - Fee Related JP3336476B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09158394A JP3336476B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 容器と蓋との組合せ
IL11344995A IL113449A (en) 1994-04-28 1995-04-20 Process for making powder of 2, 2 - bite] '4 -) "2," 3 - dibromopropoxy (- 3', 5 '- dibromophenyl (- propylene which melts in high heat, and powder prepared by it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09158394A JP3336476B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 容器と蓋との組合せ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291316A JPH07291316A (ja) 1995-11-07
JP3336476B2 true JP3336476B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=14030576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09158394A Expired - Fee Related JP3336476B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 容器と蓋との組合せ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3336476B2 (ja)
IL (1) IL113449A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123170A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Takeuchi Press Ind Co Ltd 不正開封を防止したチューブとキャップの係合構造
JP5291175B2 (ja) * 2011-12-16 2013-09-18 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋及びこれと容器との組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
IL113449A (en) 1998-12-06
JPH07291316A (ja) 1995-11-07
IL113449A0 (en) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315808B2 (en) Container closure cap and container closure
US9790009B2 (en) Closure caps
US5050754A (en) Cap for a neck finish on a wide mouth container
US3812994A (en) Tamper-proof closure cap
US6276543B1 (en) Vented composite closure
US4966292A (en) Cap and neck finish for a wide mouth container
JPH078437Y2 (ja) 易分離性帯輪部材を有する不正開封防止用閉鎖具
US4417666A (en) Container and closure having tamper-proof feature
US20050269373A1 (en) Cover for dispensing closure with pressure actuated valve
JPH0422794B2 (ja)
CA2215927A1 (en) Tamper-evident closure with captive band
US5137163A (en) Tamper evident closure with ramped contact
CZ2000147A3 (cs) Uzávěr s protaženým těsnícím prvkem
US4261478A (en) Tamper-proof closure cap
US4354610A (en) Reusable container closure cap
US4393978A (en) Reusable container closure cap
JP3336476B2 (ja) 容器と蓋との組合せ
JP3613714B2 (ja) 容器と蓋との組合せ
GB2200619A (en) Combined closure and security seal for bottles
JPH0272064A (ja) 無断開放防止用閉蓋具
JP3524979B2 (ja) プラスチックキャップ
JP3336542B2 (ja) 容器と蓋との組合せ及びこれに適用される蓋
JP3106332B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
EP0056730A1 (en) Improved container assembly
JP3465119B2 (ja) 容器と蓋との組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees