JP2001334812A - 二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

二輪車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001334812A
JP2001334812A JP2000160384A JP2000160384A JP2001334812A JP 2001334812 A JP2001334812 A JP 2001334812A JP 2000160384 A JP2000160384 A JP 2000160384A JP 2000160384 A JP2000160384 A JP 2000160384A JP 2001334812 A JP2001334812 A JP 2001334812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
tire
pneumatic tire
reinforcing layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160384A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiko Nakagawa
英光 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000160384A priority Critical patent/JP2001334812A/ja
Publication of JP2001334812A publication Critical patent/JP2001334812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回性と乗心地とを高い次元で両立させる。 【解決手段】 トレッド部(1)と、サイドウォール部
(2)と、ビード部(3)と、ビード部(3)に配設し
たビードコア(4)間にトロイダルに延在させた少なく
とも一枚のカーカスプライ(5)と、カーカスプライ
(5)のクラウン部の外周側に配設した少なくとも一層
のベルト層(6a,6b)とを具え、サイドウォール部
(2)に、ほぼ周方向に延在するコードよりなる、少な
くとも一層のコード補強層(8)を配設するとともに、
このコード補強層(8)の配設領域を、空気圧を充填し
たリム組みタイヤのサイド高さ(H)をタイヤ半径方向
で三等分した最外域(A)を含む領域とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、二輪車用空気入
りタイヤに関するものであり、とくには、その旋回性と
乗心地とを高い次元で両立させたものである。
【0002】
【従来の技術】近年の、自動二輪車両の益々の高性能化
に伴い、走行時の旋回性と乗心地とのそれぞれをともに
一層向上させることが強く要求されるようになってきて
いる。
【0003】旋回性と乗心地との両性能を向上させるた
め、従来は、ビード部からサイドウォール部における幅
方向剛性を高める一方で、タイヤ半径方向剛性を低くす
ることとしている。図8(a)はその一例を示すタイヤ
幅方向の断面図であり、ここでは、横断面形状がほぼ円
弧状をなしてタイヤ最大幅位置まで延びるトレッド部1
1のそれぞれの側部に、半径方向内方へ延びるそれぞれ
のサイドウォール部12を連続させて設けるとともに、
サイドウォール部12の内周側にビード部13を設け、
そして、それぞれのビード部13に配設したビードコア
14間にカーカスプライ15をトロイダルに延在させ
て、それの側部部分をビードコア14の周りで半径方向
外方に巻返すとともに、カーカスプライ15のクラウン
部の外周側に、少なくとも一枚、図では二枚のベルト層
16a,16bからなるベルト16を配設したところに
おいて、カーカスプライ15の本体部分15aと巻返し
部分15bとの間で、ビードコア14の外周側に配設す
るビードフィラ17の厚さ、高さ、硬さ等を、所要の剛
性に応じて適宜選択することとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、硬質ゴムか
らなるビードフィラ17は、それに固有の特性として、
タイヤ幅方向およびタイヤ半径方向のそれぞれの剛性の
差が比較的小さいことから、そのビードフィラ17をも
って、タイヤ幅方向剛性とタイヤ半径方向剛性とに所要
の剛性差をもたらすためには、その形状が大きく制限さ
れることにより、しかも、たとえビードフィラ17の形
状を大きく制限したとしても、それぞれの方向の剛性を
所期した通りのものとすることはできないという問題が
あった。
【0005】また、二輪車用空気入りタイヤの多くは、
タイヤにキャンバー角を付与することにより発生するキ
ャンバースラストをもって遠心力に対向することで、旋
回走行を行うため、大きなキャンバースラストの発生の
ためには、ビード部13からサイドウォール部12にか
けてのタイヤ幅方向剛性を十分に高めて、いわゆる腰弱
感を取り除くことが必要があるところ、図8(a)に例
示するような従来タイヤでは、キャンバー角の付与に際
し、図8(b)に示すように、サイドウォール部12
が、幅方向外側に比較的大きく迫り出し変形し易くな
り、それによって腰弱感が生じるため、十分なキャンバ
ースラストを発生させることが困難であった。
【0006】この発明は、従来技術が抱えるこのような
問題点を解決することを課題とするものであり、それの
目的は、サイドウォール部の半径方向外側部分、いいか
えれば、タイヤにキャンバー角を付与した場合の接地面
近傍部分において、タイヤ幅方向の剛性を十分高めると
ともに、タイヤ半径方向の剛性増加を有利に抑制して、
旋回性と乗心地との両性能を高い次元で両立させた二輪
車用空気入りタイヤを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の二輪車用空気
入りタイヤは、トレッド部と、トレッド部の側部に連な
って半径方向内方へ延びるそれぞれのサイドウォール部
と、サイドウォール部の内周側に設けたビード部と、そ
れぞれのビード部に配設したビードコア間にトロイダル
に延在させた少なくとも一枚のカーカスプライと、カー
カスプライのクラウン部の外周側に配設した少なくとも
一層のベルト層とを具え、サイドウォール部に、ほぼ周
方向に延在するコードよりなる、少なくとも一層のコー
ド補強層を配設するとともに、このコード補強層の配設
領域を、空気圧を充填したリム組みタイヤのサイド高さ
Hをタイヤ半径方向で三等分した最外域Aを含む領域と
する。ここで、サイド高さHとは、タイヤ外径とリム径
との差の1/2からトレッド部の高さを減じた高さをい
うものとし、コード補強層の配設領域が最外域Aを含む
とは、コード補強層の配設領域が最外域Aを文字通り含
む場合の他、コード補強層の配設領域が最外域Aに完全
に納まる場合をもいうものとする。
【0008】この二輪車用空気入りタイヤでは、サイド
ウォール部に、ほぼ周方向に延在するコードよりなるコ
ード補強層を配設することで、旋回走行に際するタイヤ
へのキャンバー角の付与によって、タイヤにその幅方向
の負荷が作用する場合にも、そのコードの耐張力をもっ
てタイヤ幅方向の剛性を有利に高め、サイドウォール部
の迫り出し変形を拘束して、旋回性を十分向上させるこ
とができる。すなわち、これは、タイヤにその幅方向の
負荷が作用する場合に、タイヤ幅方向剛性を高めるため
には、コードの周方向での耐張力を高めることが効率的
であるという知見に基づくものであり、コードを周方向
に延在させることにより、周方向の耐張力を高めて、幅
方向剛性を増加させることができる。
【0009】ところで、ほぼ周方向に延びるこのコード
からなるコード補強層の、タイヤ半径方向での変形拘束
力は、コードの延在方向の故に小さくなり、これがた
め、タイヤ半径方向の剛性増加を有利に抑制して、乗心
地の低下を有利に防止することができる。
【0010】また、この二輪車用空気入りタイヤでは、
コード補強層の配設領域を、空気圧を充填したリム組み
タイヤのサイド高さHをタイヤ半径方向で三等分した最
外域Aを含む領域とすることで、サイドウォール部のと
くに半径方向外側部分の、幅方向剛性の増加を十分に図
ることで、キャンバースラスト発生時の、この部分の幅
方向外側への迫り出し変形を防止することができる。
【0011】したがって、この二輪車用空気入りタイヤ
では、ほぼ周方向に延びるコードよりなるコード補強層
の配設下での、とくに、そのコード補強層の配設領域の
適正化により、タイヤ幅方向の剛性を十分高めるととも
に、タイヤ半径方向の剛性を有利に低減して、旋回性と
乗心地とを高い次元で両立させることができる。
【0012】かかる二輪車用空気入りタイヤにおいてよ
り好ましくは、コード補強層を、最外域Aの半径方向距
離の50%以上の範囲にわたって配設する。これによれ
ば、タイヤ幅方向の剛性を一層効果的に高めるととも
に、タイヤ半径方向の剛性を有利に低減して、旋回性と
乗心地とを高い次元で両立させることができる。
【0013】また好ましくは、コード補強層を構成する
コードを、渦巻状もしくは同心円状に延在させる。これ
によれば、コード補強層からコードのジョイント部を取
り除くことができ、コードにより大きな耐張力を発揮さ
せることができるので、周方向の耐張力、ひいてはタイ
ヤの幅方向剛性を一層高めて、サイドウォール部のとく
にその半径方向外側部分の周方向剪断変形および迫り出
し変形のそれぞれをより十分に拘束することができる。
【0014】そして好ましくは、コード補強層を構成す
るコードの、タイヤ子午線方向に対する角度を80°〜
90°とする。かかる二輪車用空気入りタイヤによれ
ば、タイヤ半径方向の剛性の増加をより有効に抑制しつ
つ、幅方向剛性を十分に高めることができる。
【0015】加えてこのましくは、サイドウォール部に
配設したコード補強層の、タイヤ幅方向断面内での延在
幅HWの、その断面内でのサイド幅SWに対する比HW
/SWを、0.1〜0.5とする。すなわち、HW/S
Wを、0.1以上とすることで、タイヤ周方向の耐張力
を十分高めて、タイヤ幅方向の剛性増加をより実効ある
ものとすることができ、また、0.5以下とすること
で、半径方向の剛性増加を有利に防止して、乗心地を十
分確保することができる。
【0016】またここでは、コード補強層を構成するコ
ード一本あたりの強力を100〜400MPaとしてな
る。すなわち、強力を100MPa以上とすることで、
幅方向剛性の十分な増加により、旋回性を確実に向上さ
せることができ、また、400MPa以下とすること
で、半径方向の剛性増加、ひいては乗心地の悪化を有利
に防止することができる。
【0017】そしてここでは、コード補強層を構成する
コードの、50mm幅あたりの打ち込み本数を、5〜7
0本とする。すなわち、打ち込み本数を5本以上とする
ことで、周方向の耐張力の十分な確保に伴う幅方向剛性
の十分な確保により、旋回性を有利に確保することがで
き、また、70本以下とすることで、半径方向の剛性増
加、ひいては乗心地の悪化を有利に防止することができ
る。
【0018】加えてここでは、ベルト層を、螺旋状に巻
回されて、タイヤのほぼ周方向に延びるベルト層コード
により形成する。かかる二輪車用空気入りタイヤによれ
ば、タイヤの接地性を損ねることなく、タイヤ周方向の
剛性をより一層高めることができるとともに、ベルト層
の両側縁からベルト層コードの切断端を実質的に排除す
ることができるので、ベルト層側縁のセパレーションの
おそれを除去することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態を
図面に示すところに基づいて説明する。図1は、この発
明の実施の形態を示すタイヤ幅方向の断面図であり、図
中1は、トレッド部を、2はトレッド部1の側部に連続
して半径方向内方へ延びるサイドウォール部を、そして
3は、サイドウォール部2の内周側に連続させて設けた
ビード部をそれぞれ示す。
【0020】ここにおいて、各ビード部3に、そこに埋
め込み配置されて全体としてリング状をなすビードコア
4を配設し、それらのビードコア4間に少なくとも一枚
のカーカスプライ5をトロイダルに延在させるととも
に、そのカーカスプライ5の側部部分を、ビードコア4
の周りで、タイヤ幅方向の内側から外側に向けて半径方
向外方に巻返す。
【0021】また、カーカスプライ5のクラウン部の外
周側に少なくとも一枚、図では二枚のベルト層6a,6
bからなるベルト6を配設し、さらに、カーカスプライ
5の本体部分5aと巻返し部分5bとの間で、ビードコ
ア4の半径方向外方域に、寸法、硬度、形状等を適宜選
択したビードフィラ7を配設する。
【0022】ここでは、タイヤをリムに組み付けるとと
もに、空気圧を充填したタイヤ姿勢の下で、サイド高さ
Hをタイヤ半径方向で三等分した最外域Aを含む領域
で、カーカス5の巻返し部分5bのタイヤ幅方向外側
に、ほぼ周方向に延びるコードよりなるコード補強層8
を配設する。
【0023】またここでは、コード補強層8は、図2に
概念的に示すように、タイヤの側面視で、半径方向に渦
巻状をなして延在する一本もしくは複数本のコードによ
り形成してもよく、また、図3に示すように、半径方向
に同心円状をなして円環状に延在する複数本のコードに
より形成してもよい。これらのいずれにあっても、コー
ド補強層8を構成するコードからジョイント部を取り除
くことで、コードの耐張力をさらに高めることができ、
タイヤのユニフォーミティを向上させることもできる。
【0024】なお、コード補強層8は、図4に示すよう
に、タイヤの幅方向断面図で、トレッド部1とサイドウ
ォール部2とに跨がるよう形成してもよく、また図5お
よび図6のそれぞれに示すように、相互に直列または並
列な複数の補強層プライ8a,8bから形成してもよ
い。なお、図5に示す場合には、HWは相互に直列な補
強層プライのそれぞれの幅の和、ここではHWとHW
との和となり、図6に示す場合には、HWは、相互に
並列な複数の補強層プライの最大幅とする。
【0025】図7は、さらに他の実施の形態を示すタイ
ヤの幅方向断面図であり、これは、カーカス5のクラウ
ン部の外周側に、螺旋状に巻回されて、タイヤのほぼ周
方向に延びるベルト層コードにより形成した少なくとも
一層のベルト層からなるベルト9を配設した例である。
このベルト層9の螺旋状巻回構造によれば、バイアスコ
ードを使用した場合に比して、タイヤ半径方向の剛性を
高めることなく、さらに一層タイヤ周方向の剛性を高め
ることができるとともに、コードの耐張力により接地性
を高めることもできる。
【0026】以上のように構成してなる二輪車用空気入
りタイヤによれば、サイドウォール部の半径方向外側部
分の、タイヤ周方向の耐張力を高めることによって、タ
イヤ幅方向の剛性を十分高める一方、タイヤ半径方向の
剛性を有利に低減して、旋回性と乗心地とを高い次元で
両立させることができる。
【0027】
【実施例】以下に、実施例タイヤおよび従来例タイヤの
それぞれの、旋回性および乗心地に関する実施例につい
て述べる。
【0028】実施例タイヤ1〜7は図1に示す構造を有
するものとし、それらのコード補強層のコードの巻回態
様は、図2に示す如く、渦巻状巻回構造とした。なお従
来例タイヤは図8に示す構造を有するものとした。
【0029】ここで、旋回性および乗心地については、
プルービンググラウンドにおいて、実車走行を行い、評
価ライダーによるフィーリングをもって評価した。
【0030】そして、実車走行に当たっては、試験車C
BR1100XX(タイヤサイズ:前輪120/70Z
R17、後輪180/55ZR17、リム幅:前輪MT
3.50×17、後輪5.50×17)を使用し、その
前輪に、実施例タイヤおよび従来例タイヤのそれぞれを
適用し、充填空気圧を250kPaとした。また、後輪
には、いずれの場合についても、サイズおよび構造が同
じである、タイヤをリム組みし、充填空気圧を290k
Paとした。なお、本実施例では、実施例タイヤを前輪
のみに使用しているが、実施例タイヤの使用態様はこれ
に限定されるものではなく、後輪に使用しても、また前
輪と後輪との両方に使用してもよい。
【0031】その結果を表1に指数をもって示す。なお
指数値は、従来例タイヤをコントロールとして示し、そ
の値が大きいほど優れた結果を示すものとした。
【0032】
【表1】
【0033】表1によれば、実施例タイヤでは、いずれ
の場合にあっても、従来例タイヤに比して、旋回性と乗
心地とを高い次元で両立させることができる。
【0034】
【発明の効果】かくして、この発明によれば、コード補
強層の配設下での、とくに、そのコード補強層の配設領
域の適正化により、タイヤ幅方向の剛性を十分高めると
ともに、タイヤ半径方向の剛性を有利に低減して、旋回
性と乗心地とを高い次元で両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す幅方向の断面図
である。
【図2】 この発明にかかる、コード補強層の巻回態様
を示す概念図である。
【図3】 この発明にかかる、コード補強層の他の巻回
態様を示す概念図である。
【図4】 この発明の他の実施の形態を示す幅方向の断
面図である。
【図5】 この発明の他の実施の形態を示す幅方向の断
面図である。
【図6】 この発明の他の実施の形態を示す幅方向の断
面図である。
【図7】 この発明の他の実施の形態を示す幅方向の断
面図である。
【図8】 従来例タイヤを示す幅方向の断面図である。
【符号の説明】
1,11 トレッド部 2,12 サイドウォール部 3,13 ビード部 4,14 ビードコア 5,15 カーカスプライ 5a,15a 本体部分 5b,15b 巻返し部分 6,16,9 ベルト 6a,16b ベルト層 7,17 ビードフィラ 8 コード補強層 A,B,C サイド高さをタイヤ半径方向で三等分し
た、その各部 H サイド高さ HW タイヤ幅方向断面内での延在幅 HW,HW相互に直列な補強層プライのそれぞれ
の幅 SW タイヤ幅方向断面内でのサイド幅

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部と、トレッド部の側部に連な
    って半径方向内方へ延びるそれぞれのサイドウォール部
    と、サイドウォール部の内周側に設けたビード部と、そ
    れぞれのビード部に配設したビードコア間にトロイダル
    に延在させた少なくとも一枚のカーカスプライと、カー
    カスプライのクラウン部の外周側に配設した少なくとも
    一層のベルト層とを具える二輪車用空気入りタイヤにお
    いて、 前記サイドウォール部に、ほぼ周方向に延在するコード
    よりなる、少なくとも一層のコード補強層を配設すると
    ともに、このコード補強層の配設領域を、空気圧を充填
    したリム組みタイヤのサイド高さHをタイヤ半径方向で
    三等分した最外域Aを含む領域としてなる二輪車用空気
    入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記コード補強層を、最外域Aの半径方
    向距離の50%以上の範囲にわたって配設してなる請求
    項1に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記コード補強層を構成するコードを、
    渦巻状もしくは同心円状に延在させてなる請求項1もし
    くは2に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記コード補強層を構成するコードの、
    タイヤ子午線方向に対する角度を80°〜90°として
    なる請求項1〜3のいずれかに記載の二輪車用空気入り
    タイヤ。
  5. 【請求項5】 前記サイドウォール部に配設したコード
    補強層の、タイヤ幅方向断面内での延在幅HWの、その
    断面内でのサイド幅SWに対する比HW/SWを、0.
    1〜0.5としてなる請求項1〜4のいずれかに記載の
    二輪車用空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記コード補強層を構成するコード一本
    あたりの強力を100〜400MPaとしてなる請求項
    1〜5のいずれかに記載の二輪車用空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記コード補強層を構成するコードの、
    50mm幅あたりの打ち込み本数を、5〜70本として
    なる請求項1〜6のいずれかに記載の二輪車用空気入り
    タイヤ。
  8. 【請求項8】 前記ベルト層を、螺旋状に巻回されて、
    タイヤのほぼ周方向に延びるベルト層コードにより形成
    してなる請求項1〜7のいずれかに記載の二輪車用空気
    入りタイヤ。
JP2000160384A 2000-05-30 2000-05-30 二輪車用空気入りタイヤ Pending JP2001334812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160384A JP2001334812A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 二輪車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160384A JP2001334812A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 二輪車用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001334812A true JP2001334812A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18664581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160384A Pending JP2001334812A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001334812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504976A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 防振手段を備えた二輪車用タイヤ
WO2006098112A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
WO2008075737A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504976A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 防振手段を備えた二輪車用タイヤ
JP4820525B2 (ja) * 2000-07-31 2011-11-24 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 防振手段を備えた二輪車用タイヤ
WO2006098112A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
US7793695B2 (en) 2005-03-16 2010-09-14 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for motorcycle
JP4919950B2 (ja) * 2005-03-16 2012-04-18 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
WO2008075737A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ
JP2008149991A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535460B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP6081459B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2000158910A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4976001B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
EP2261060B1 (en) Motorcycle tire
JP2009090833A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4709510B2 (ja) オートバイ用ラジアルタイヤ
JP2001334812A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5649807B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP3372486B2 (ja) モーターサイクル用ラジアルタイヤ
JPH09150605A (ja) 空気入りラジアル・タイヤ
JP3247512B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4963369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ、及び空気入りラジアルタイヤの使用方法
JP2005178754A (ja) 深いトレッド溝を有するタイヤ
JP4758248B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4187833B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2916080B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2916081B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2001047820A (ja) 空気入りタイヤ
JP5139770B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JPH02208104A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2001138707A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002036834A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP7172543B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP3184374B2 (ja) タイヤ−リム組立体