JP2001333486A - マイクロホン装置 - Google Patents

マイクロホン装置

Info

Publication number
JP2001333486A
JP2001333486A JP2000150542A JP2000150542A JP2001333486A JP 2001333486 A JP2001333486 A JP 2001333486A JP 2000150542 A JP2000150542 A JP 2000150542A JP 2000150542 A JP2000150542 A JP 2000150542A JP 2001333486 A JP2001333486 A JP 2001333486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
units
frequency
microphone units
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000150542A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hirasawa
裕司 平澤
Kazuhiko Ozawa
一彦 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000150542A priority Critical patent/JP2001333486A/ja
Publication of JP2001333486A publication Critical patent/JP2001333486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロホン装置における振動雑音低減の性
能を向上させること。 【解決手段】 2個の無指向性マイクユニットを振動板
が互いに向かい合うように対向させて同軸上に配置し、
該2個のマイクユニットの出力の和信号の中から低周波
成分を抽出したものと、該2個のうちどちらか一方のマ
イクユニットの出力の中から高周波成分を抽出したもの
を加算した信号を出力信号とすることにより、マイクユ
ニットの機械的振動により発生する振動雑音を除去しつ
つ、かつ、高周波特性も良好に得られるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロホン装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】2個の無指向性マイクロホンユニットを
振動板が互いに向かい合うように同軸上に配置し、この
2個のマイクユニットの出力の和信号を出力信号とする
ことで、マイクユニットの機械的振動により発生する振
動雑音を効果的に低減させることができるマイクロホン
装置が開発されている(特願昭62−230278)。
この種のマイクロホン装置は、カメラ一体型ビデオレコ
ーダのマイクロホン装置等の用途を中心にして、これま
で広く用いられてきた。
【0003】上記従来のマイクロホン装置について、図
面を参照して下記に説明する。図3は、従来及び本発明
のマイクロホン装置に用いられる無指向性マイクユニッ
トの概略を示す。同図において、1はマイクユニット本
体、2は振動板を示す。また、3は振動板がマイクユニ
ット背面方向に押された時に正の電圧を出力する端子
(+端子)、4は振動板がマイクユニットの背面方向に
押された時に負の電圧を出力する端子(−端子)であ
る。
【0004】ここで、マイクユニット1を振動板2に対
して平行な方向(図3のy方向)に速度vで加振した場
合には、振動板2は殆ど振動しない。しかしながら、振
動板2に対して垂直な方向(図3のx方向)に速度vで
加振した場合には、振動板2は大きく振動する。従っ
て、実際にマイクユニットに音波の入射が無くても、何
らかの原因によりマイクユニットのx軸方向に力が加わ
った場合には出力端子3及び4に電圧が発生し、それに
よって発生した音が振動雑音となる。
【0005】上記振動雑音は、x方向に力が直接加わっ
た場合だけでなく、斜め方向から力が加わった場合に
も、その力のx方向に換算した分力によって発生する。
例えば、図5に示すように、振動板2に対して垂直な方
向(x方向)と振動方向とのなす角度をθとすれば、振
動雑音の発生に寄与する速度成分はvcosθで表すこ
とができる。
【0006】上述した振動雑音が発生する原因を考える
時、2つのマイクユニットを対向配置し、それらのマイ
クユニットの振動板に対して垂直な方向の振動成分が相
殺するようにすれば、振動雑音を低減できることがわか
る。図4は、この原理を応用した従来のマイクロホン装
置を示す。同図において、1、2はマイクユニットを表
し、9、10は夫々の振動板を表している。マイクユニ
ット1と2は、距離dを隔てて振動板が互いに対向する
ように近接配置され、結合子3で固定されている。この
マイクロホン装置全体が加振されたときに、マイクユニ
ット1と2ができる限り同一の振動をするように、結合
子3としてはなるべく強固な材料で作るのが望ましい。
また、マイクユニット1と2の振動板に対する音波の入
射をできるだけ妨げないように、結合子3には孔4が開
けられている。
【0007】5は、マイクユニット1の振動板9がマイ
クユニット背面方向に押された時に正の電圧を出力し反
対方向に動く時に負の電圧を出力する出力端子、6は、
同マイクユニットの振動板が背面方向に押された時に負
の電圧を出力しその反対方向に押された時に正の電圧を
出力する出力端子である。同様に、7は、マイクユニッ
ト2の振動板10がマイクユニット背面方向に押された
時に正の電圧を出力し反対方向に押された時に負の電圧
を出力する出力端子、8は、同様に振動板10が背面方
向に押された時に負の電圧をその反対方向に押された時
に正の電圧を出力する出力端子である。
【0008】マイクユニット1の正の電圧出力端子5
と、マイクユニット2の正の電圧出力端子7を直接接続
し、これを本マイクロホン装置全体の正の電圧出力端子
11とする。同様に、マイクユニット1の負の電圧出力
端子6と、マイクユニット2の負の電圧出力端子8を直
接接続し、これを本マイクロホン装置全体の負の電圧出
力端子12とする。
【0009】ここで、本マイクロホン装置全体が加振さ
れると、マイクユニット1の振動板9とマイクユニット
2の振動板10には同一方向の振動を生ずる。しかし、
マイクユニット1と2は互いに対向配置されているの
で、マイクユニット1の振動板9が例えばマイクユニッ
ト背面に近づく方向に動くとき、同時にマイクユニット
2の振動板10は同じ速度でマイクユニット背面から離
れる方向に動く。つまり、振動により発生するマイクユ
ニット1と2の出力電圧は互いに逆相になるので、両者
を加算すれば、振動雑音成分の出力信号はキャンセルさ
れることとなる。
【0010】これに対して、結合子3に開けられた孔4
を介してマイクユニット1および2に入射する音波は、
マイクユニット1の振動板9が例えばマイクユニット背
面に近づく方向に動くとき、同時にマイクユニット2の
振動板10も同じようにマイクユニット背面に近づく方
向に動く、つまりマイクユニット1と2の出力電圧は互
いに同相になるので、両者を加算すれば、音波に対する
出力信号は互いに加算されて2倍になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記マイクロホン装置
は、その動作原理からして、対向配置された2個のマイ
クユニットの振動板に常に同位相の音波が入射される時
に最大の効果が得られるようになっている。しかし、現
実のマイクロホン装置では、マイクユニットの近傍にあ
る構造物等の影響で入射音波の位相が乱され、本来の振
動雑音低減効果が充分に得られないばかりでなく、反対
に悪影響が生じることがあった。特に波長が短い高周波
数域の音波程、この影響を強く受け、高音域の感度が低
下したり、高音域の周波数特性にピーク・ディップ等の
乱れが生じて音質に影響する等の問題があった。本発明
は、従来のマイクロホン装置の上記欠点を克服すること
を課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、下記の手段を備えたマイクロホン装置を
提供する。即ち、2個の無指向性マイクユニットを振動
板が互いに向かい合うように対向させて同軸上に配置
し、該2個のマイクユニットの出力の和信号の中から低
周波成分を抽出したものと、該2個のうちどちらか一方
のマイクユニットの出力の中から高周波成分を抽出した
ものを加算した信号を出力信号とすることにより、マイ
クユニットの機械的振動により発生する振動雑音を除去
しつつ、かつ、高周波特性も良好に得られるようにした
マイクロホン装置を提供する。
【0013】また、本発明の他の観点に従えば、下記の
手段を備えたマイクロホン装置も提供する。即ち、2個
の無指向性マイクユニットを振動板が互いに向かい合う
ように対向させて同軸上に配置し、該2個のマイクユニ
ットの出力の和信号の中から低周波成分を抽出したもの
と、該2個のマイクユニットの近傍に配置した別のマイ
クユニットの出力の中から高周波成分を抽出したものと
を加算した信号を出力信号とすることにより、マイクユ
ニットの機械的振動により発生する振動雑音を除去しつ
つ、且つ、高周波特性も良好に得られるようにしたマイ
クロホン装置も提供する。
【0014】上記マイクロホン装置において、前記2個
のマイクユニットの出力の和信号の中から低周波成分を
抽出するフィルタ回路の遮断周波数(カットオフ周波
数)と、該2個のうちどちらか一方の(あるいは、2個
のマイクユニットの近傍に配置した別の)マイクユニッ
ト出力の中から高周波成分を抽出するフィルタ回路の遮
断周波数を変化させることができるようにすることで、
音質を損なうことなく最大限の振動雑音除去効果を得ら
れるようにできる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について説明す
るに当たり、上記従来のマイクロホン装置について、再
度検討する。図4に示すマイクロホン装置において、マ
イクユニット1の出力信号をVout1、マイクユニッ
ト2の出力信号をVout2、これらの出力の和信号を
Voutとする。なお、ここでは、マイクユニット1と
2共に正の出力端子のみについてVoutを定義してい
るが、負の出力端子についても電圧の符号を反転して考
えるだけで以下の説明は同様に成立する。
【0016】更に、マイクユニット1の出力信号Vou
t1を、入射音波に起因する出力Vs1と、振動に起因
する出力Vn1に分解して表すことができる。つまり、 Vout1=Vs1+Vn1 ・・・ (1) である。また、全く同様にマイクユニット2について
も、 Vout2=Vs2+Vn2 ・・・ (2) と表すことができる。このとき、2つのマイクユニット
の特性が全く同一で、かつ2つのマイクユニットの配置
間隔dが可聴音声の波長に対して充分に小さく、また結
合子3や、そこに開けられた孔4が入射音波の反射や位
相の乱れを生じさせない理想的な形状であり、よって、
2つのマイクユニットには全く同条件で音波が入射され
るとするならば、ある時刻に於いて Vs1=Vs2 ・・・ (3) ということができる。
【0017】また、結合子3によるマイクユニット1と
2の機械的結合が充分に強固で、本マイクロホン装置全
体に加振されたときの2つのマイクユニットの振動が全
く同一であるならば、ある時刻において、 Vn1=−Vn2 ・・・ (4) となる。従って、和信号Voutは Vout=Vout1+Vout2 =Vs1+Vn1+Vs2+Vn2 =2Vs1 または 2Vs2 ・・・ (5) となり、入射音波に起因する出力信号が2倍になり、振
動に起因する出力信号はゼロになる。この様に、目的と
する音に対する出力が上昇するのに対して振動雑音はキ
ャンセルされるので振動雑音についてのS/N比が大幅
に向上される。
【0018】以上が、2つの無指向性マイクユニットを
対向配置することにより、振動雑音を低減させるための
マイクロホン装置の動作原理についての説明であるが、
この原理を使ったマイクロホン装置は、下記の条件を満
たす時に理想的な効果を生む。 (1)2個のマイクユニットの電気的特性、機械的特性
が同一であること、(2)2個のマイクユニットに入射
される音波は位相、大きさとも同一であること、(3)
2個のマイクユニットの振動板は、外部からの加振に対
して同一な振動をすること。
【0019】しかし、現実のマイクロホン装置では、上
記の全ての条件が理想的にはならない。上記条件(1)
〜(3)中、(1)と(3)については、カメラ一体型
ビデオレコーダ等実際の多数の実施例から、それほどの
障害にならないことが知られている。2個のマイクユニ
ットの感度差は、音波に起因する出力信号Vsが正確に
2倍にならない、あるいは振動に起因する出力信号Vn
が完全にゼロにならないといった問題を引き起こし、振
動雑音低減効果の大小に効いてくるが、完全に理想的に
ならなくても聴感上一定の効果が認められれば良く、実
際にも市販の量産マイクユニットで充分な雑音低減効果
が得られている例が多い。市販の量産マイクユニットで
は、位相特性の個体差も見られるが、これも過去の多数
の実施例で雑音低減効果の大小以外には副作用的な悪影
響は認められない。2個のマイクユニットを固定する結
合子3の強度の問題についても、量産可能な材料・部品
・固定機構を用いて実用上充分な振動雑音低減効果が得
られている。
【0020】しかし、上記(2)については、過去の実
際の実施例で問題点が認められている。即ち、対向配置
した2個のマイクユニットに全く同位相、同レベルの音
波が入射されるようなマイクロホン装置の形状設計は事
実上難しい。理想的には、周辺に障害物が何も無い自由
空間に、大きさを持たない2個の点集音源が限りなく接
近して配置されていればよい。理想的な音波入射を妨げ
ないためには、結合子も存在しないことが望ましい。
【0021】ここで、2個のマイクユニットへの入射音
波のレベル差については、それが若干であれば振動雑音
低減効果の多少に影響するだけで、さほどの問題にはな
らないことは先に述べた。そこで、現実のマイクロホン
装置において、2個のマイクユニットに同位相の音波が
入力されるのが妨げられる原因を述べる。まず、マイク
ユニットには大きさがあり、かつ対向配置した2個のマ
イクユニットの振動板に音波が入射されなければならな
いので、2つのマイクユニットの間にはある物理的距離
dが必要になる。よって、入射音波が2個のマイクユニ
ットの振動板に到達する時間には差が生じる。
【0022】図5に示すように、音源がマイクユニット
から充分に離れた位置にある場合、振動板に垂直な方向
と音波の入射方向とがなす角度をθとすると、2個のマ
イクユニットに音波が到達する距離差はdcosθとな
る。2個のマイクユニットの入射音波の位相差が最大に
なるのはθ=0の場合で、その距離差はdとなる。実際
の過去のカメラ一体型ビデオレコーダ用マイクロホン装
置の実施例として、d=5mm程度のものが実在する
が、この場合2個のマイクユニットに入力される音波の
位相差が180゜となる周波数、つまり、Vs1=−V
s2となり、2個のマイクユニットの出力の和信号がゼ
ロになる、つまり、式5が Vout=Vout1+Vout2 =Vs1+Vn1+Vs2+Vn2=0 ・・・ (6) のようにゼロになってしまう周波数は、約34.7kH
z(25゜Cの場合)と、その奇数倍となる。
【0023】この様子を横軸に周波数、縦軸に出力電圧
をとったグラフに示したものを図6に示す。こうして、
マイクユニット間距離dによって、高音域が減衰してし
まうという悪影響が生じる。この影響は、可聴帯域にも
及ぶものである。
【0024】また、2つのマイクユニットを強固に接続
するためには上記図4を参照して説明したような結合子
3も必要になる。そのため、対向配置した2つのマイク
ユニットと、結合子とに囲まれた空間が生まれる。この
空間の大きさよりも波長が短い音波は、この空間内で反
射、共鳴等を起こし、2つのマイクユニットに常に同じ
位相で音波が入射されなければならないという条件が妨
げられる。
【0025】例えば、従来のカメラ一体型ビデオレコー
ダについて調べると、マイクユニットの直径が6mm、
マイクユニット間隔dが5mmというような対向配置マ
イクロホン装置の代表的な数値例があるが、この場合、
半波長が6mmになる音波の周波数は28.9kHz、
半波長が5mmになる音波の周波数は34.7kHz
(いずれも25゜Cの場合)になり、この場合も可聴帯
域の高域特性に影響を及ぼす。
【0026】次の問題点は、マイクロホン装置を覆う風
防(ウインドスクリーン)や金網(マイクグリル)の影
響である。これらが音響的抵抗となって音波の進行経路
によって異なる遅延量を生じさせ、異なる位置にある2
個のマイクユニットへの入射音波の位相関係を乱す。
【0027】さらに、実際のマイクロホン装置の応用例
を考えた場合、マイクロホン装置の周辺近傍に集音とは
関係が無い構造物が存在し、それが障害物となって位相
が乱される。例えば、図7に示すような、カメラ一体型
ビデオレコーダの本体から突起した形状を持つマイクロ
ホン装置を考えると、マイクロホン装置101の近傍に
あるビデオレコーダ本体102の表面で音波の反射が起
こり、この反射によって、2個のマイクユニットへの入
射音波の位相関係が乱される。図7のマイクロホン装置
101の中には、図4で示すような対向配置された2個
のマイクユニットが内蔵されているものとする。
【0028】図7において、音源から出てマイクロホン
装置101に直接到達した音波(直接音)が図4のマイ
クユニット1に入射し、音源から出てビデオレコーダ本
体102によって反射した後にマイクロホン装置101
に到達した音波(間接音)が図4のマイクユニット2に
入射したとする。この直接音と間接音とでは到達経路が
異なるので位相は一致していないと考えられる。仮に、
両者の位相差が180゜であるならば、マイクユニット
1と2の出力の和信号は式6と同様にゼロになってしま
う。
【0029】これと同一の到達経路をたどる音波の周波
数特性は図6と同じような形になり、直接音と間接音の
位相差が180゜になる時の周波数の奇数倍の周波数に
おいて出力信号がゼロになるような出力電圧特性を示す
ことになる。このように、マイクロホン装置周辺の比較
的離れた所に存在する障害物は、直接音と間接音とで大
きな位相差を生じさせるため、周波数特性の影響は低周
波数域にまで及び、マイクロホン装置全体の周波数特性
に大きな乱れを及ぼすことになる。
【0030】例えば、過去のカメラ一体型ビデオテープ
レコーダで、図7のように本体から突起したマイクロホ
ン装置を装備し、直接音と間接音がマイクユニットに達
するまでの到達距離の差が約20mmになるような形状
を有するものがあったが、半波長が20mmになる音波
の周波数は約8.7kHz(25゜Cの場合)であるか
ら、マイクユニット1と2の出力の和信号は、約8.7
kHzの奇数倍の周波数で打ち消し合ってゼロになり、
これは高音域の周波数特性に大きな影響を与える。
【0031】上記の説明のとおり、2個のマイクユニッ
トの対向配置により振動雑音低減効果を狙ったマイクロ
ホン装置は、実際の応用例においては主に高周波数領域
で信号レベルの減衰など周波数特性の乱れを生じさせて
いる。図10、図11に、実際のカメラ一体型ビデオレ
コーダにマイクロホン装置を取り付けて測定した周波数
特性を示す。マイクロホン装置は、図7と同じようにカ
メラ本体から突出した位置に取り付けられており、カメ
ラ正面方向での周波数特性を測定したものである。図1
0は、図8に示すように無指向性マイクユニットを正面
方向に向けて取り付けた場合、図11は、同じマイクユ
ニットを図9に示すように対向配置にして取り付けた場
合である。このように、マイクユニットを対向配置にし
た場合の周波数特性は高周波数域でピーク・ディップ等
の乱れを生じ、最高域部では感度低下が見られる。
【0032】次に、振動雑音の周波数帯域について考え
る。振動雑音は、マイクロホン装置が外部から衝撃を受
けたときに生じる振動によるものと、マイクロホン装置
自体又はそれが取付られている装置自らが何らかの機械
的な駆動機構等を持つ場合に生じる内部からの振動によ
るものに大別されるが、何れも一般的に低い周波数であ
ることが多い。
【0033】例えば、高い周波数の振動雑音を起こす駆
動機構の例として、DV方式カメラ一体型ビデオレコー
ダのテープ駆動系、テープ走行系等があるが、その中
で、最も高速で回転する駆動系であるヘッドドラムの回
転数が9000rpmであるから、150Hzとその整
数倍の振動を生じるが、聴感上気になる周波数はせいぜ
い数kHz程度までである。即ち、低減すべき振動雑音
のターゲットは数kHz以下程度までを考えれば良いこ
とになる。
【0034】一方、これまで述べてきたように、2個の
マイクユニットを対向配置して、それらの和信号をとる
ことによる振動雑音低減方式で起こる悪影響は、過去の
実施例に即して考えると、数kHz以上の帯域で発生す
る。このことから、悪影響を排除しつつ振動雑音低減を
実現するには、和信号を利用する周波数帯域を低周波数
に限定すればよいことが解る。
【0035】次に、本発明の第1の実施形態に係るマイ
クロホン装置について説明する。図1は、本発明の第1
の実施形態として実施されるマイクロホン装置のブロッ
ク図である。図1において、1および2は無指向性マイ
クユニットで、これらのマイクユニットは、振動板が互
いに向かい合うよう並べ、かつ、振動板の面が同軸上に
並ぶように配置される。3、7は電気信号を加算する回
路、4は低域通過型フィルタ(LPF)、5は高域通過
型フィルタ(HPF)、6は信号レベルを調整するため
の減衰器(ATT)、8は本マイクロホン装置の信号出
力端子である。なお、この図では、マイクユニットから
出力される微小信号を増幅する増幅器を省略している。
【0036】マイクユニット1の出力信号9と、マイク
ユニット2の出力信号10は、加算器3で加算され、こ
れまで述べてきたような原理で振動雑音がキャンセルさ
れた信号11が得られる。これを低域通過型フィルタ4
に通すことで、周波数特性の乱れを生じる可能性がある
高周波域をカットする。一方、マイクユニット2の出力
信号10を高域通過型フィルタ5に通すことで、振動雑
音が問題になる低周波数域をカットする。
【0037】低域通過型フィルタ4の出力は、高域通過
型フィルタ5の出力と信号レベルを合わせるために減衰
器6を通した後、加算器7で高域通過型フィルタ5の出
力信号と加算して、本マイクロフォン装置の最終出力を
得る。ここで低域通過型フィルタ4の遮断周波数と高域
通過型フィルタ5の遮断周波数は、加算器7の出力信号
がなるべく平坦な周波数特性を描くように近い周波数値
を選ぶのが良く、また、その周波数はこれまで述べたよ
うに、振動雑音の存在する低周波数帯域と、周波数特性
の乱れを生じる恐れのある高周波数帯域が分断できるよ
うに、両者の帯域の中間の値を選ぶようにする。例え
ば、今までに述べてきた実際例に即して考えると、数k
Hz付近に遮断周波数を設定するのが望ましい。なお、
高域通過型フィルタ5へ入力する信号はマイクユニット
2の出力信号10ではなく、マイクユニット1の出力信
号9であっても良い。
【0038】次に、本発明の第2の実施形態に係るマイ
クロホン装置について説明する。図2に示すように、本
実施形態に係るマイクロホン装置は、高域通過型フィル
タ5へ入力する信号にマイクユニット1又は2の出力信
号を供給するのでなく、これらのマイクユニットとは別
に用意したマイクユニットの出力を用いる。ここで、第
3のマイクユニット12は、対向配置するマイクユニッ
ト1及び2への音波入射を妨げない範囲で、なるべく近
い位置に配置することが望ましい。
【0039】以上のような処理を行うことで、振動雑音
が問題になる低周波数域については、対向配置マイクユ
ニットを用いた振動雑音キャンセルの原理で効果的に振
動雑音を除去することができ、その副作用で、特性の乱
れを生じる可能性がある高周波数域については、対向配
置マイクユニットの和信号ではないマイクユニット出力
信号を合成することで、この悪影響を回避できる。こう
して、高域の周波数特性を犠牲にすることなく、効果的
に振動雑音を除去できるマイクロホン装置が実現でき
る。
【0040】次に、本発明の第3の実施形態に係るマイ
クロホン装置について説明する。本実施形態のマイクロ
ホン装置は図1あるいは図2を参照して説明した上記第
1、第2の実施形態のマイクロホン装置における低域通
過型フィルタ4と、高域通過型フィルタ5の遮断周波数
(カットオフ周波数)を可変なシステムにする。これま
で述べてきたように、低域通過型フィルタ4で低減すべ
き高域周波数成分中には、マイクユニット近傍ないしマ
イクロホン装置周辺の物理的形状によって入射音波の位
相が乱れ、感度の低下や周波数特性のピーク・ディップ
等音質劣化を起こす周波数帯域があり、これはマイクユ
ニットの取付け構造やマイクロホン装置周辺の形状等の
物理的条件によって個々に異なるものである。
【0041】また、高域通過型フィルタ5で低減すべき
低周波数成分は、マイクロホン装置に加わる振動の周波
数帯域であり、これもマイクロホン装置の周辺の振動状
況によって異なるものである。よって、低域通過型フィ
ルタ4と高域通過型フィルタ5の遮断周波数を調節可能
なシステムにしておけば、多様な使用条件下において、
振動雑音低減効果と良好な高域周波数特性の確保の両立
ができる最適な遮断周波数を選ぶことができ、総合的な
音質向上を可能にする。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、従来から広く実施され
てきた、2個の無指向性マイクユニットを対向配置し、
それぞれの出力の和信号を出力信号とすることでマイク
ユニットの機械的振動により発生する振動雑音を低減す
ることができるマイクロホン装置の欠点であった高域周
波数特性の乱れを抑え、振動雑音低減効果と良好な高域
周波数特性を両立させ、総合的な音質向上を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るマイクロホン装
置の回路図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係るマイクロホン装
置の回路図である。
【図3】マイクユニットの模式図である。
【図4】従来のマイクロホン装置の模式図である。
【図5】対向マイクユニットへの音波入力の様子を示す
模式図である。
【図6】2つのマイクユニットを対向配置した従来のマ
イクロホン装置の出力特性図である。
【図7】ビデオレコーダに取り付けたマイクロホン装置
への音波入力を示す線図である。
【図8】1マイクユニットのマイクロホン装置への音波
入力を示す線図である。
【図9】2マイクユニットのマイクロホン装置への音波
入力を示す線図である。
【図10】対向マイクユニットから成るマイクロホン装
置の出力特性図である。
【図11】対向マイクユニットから成るマイクロホン装
置の出力特性図である。
【符号の説明】
1、2・・・ マイクユニット、 3、7・・・ 加算器、 4
・・・ 低域通過フィルタ、5・・・ 高域通過フィルタ、 6
・・・ レベル調整用減衰器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個の無指向性マイクユニットを振動板
    が互いに向かい合うように対向させて同軸上に配置し、
    該2個のマイクユニットの出力の和信号の中から低周波
    成分を抽出したものと、該2個のうちどちらか一方のマ
    イクユニットの出力の中から高周波成分を抽出したもの
    を加算した信号を出力信号とすることを特徴とするマイ
    クロホン装置。
  2. 【請求項2】 2個の無指向性マイクユニットを振動板
    が互いに向かい合うように対向させて同軸上に配置し、
    該2個のマイクユニットの出力の和信号の中から低周波
    成分を抽出したものと、該2個のマイクユニットの近傍
    に配置した別のマイクユニットの出力の中から高周波成
    分を抽出したものとを加算した信号を出力信号とするこ
    とを特徴とするマイクロホン装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のマイクロホン装
    置において、前記2個のマイクユニットの出力の和信号
    の中から低周波成分を抽出するフィルタ回路の遮断周波
    数(カットオフ周波数)と、該2個のうちどちらか一方
    の(あるいは、2個のマイクユニットの近傍に配置した
    別の)マイクユニット出力の中から高周波成分を抽出す
    るフィルタ回路の遮断周波数を変化させることを特徴と
    するマイクロホン装置。
JP2000150542A 2000-05-22 2000-05-22 マイクロホン装置 Pending JP2001333486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150542A JP2001333486A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 マイクロホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150542A JP2001333486A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 マイクロホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001333486A true JP2001333486A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18656242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150542A Pending JP2001333486A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 マイクロホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001333486A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097523B2 (ja) 音声入力装置
US5226087A (en) Microphone apparatus
JPH06269084A (ja) 風雑音低減装置
US10771904B2 (en) Directional MEMS microphone with correction circuitry
JPH11196489A (ja) ダイナミックマイクロホン
US11871193B2 (en) Microphone system
JP2946638B2 (ja) 内蔵型ステレオマイクロホン
JP3127656B2 (ja) ビデオカメラ用マイクロホン
JP2638838B2 (ja) マイクロホン装置
JP2770593B2 (ja) マイクロホン装置
JP2770594B2 (ja) マイクロホン装置
JP2001333486A (ja) マイクロホン装置
JP3153912B2 (ja) マイクロホン装置
JP3326063B2 (ja) 全指向性マイクロホン
JPH0965482A (ja) 集音方法及び該方法を実施するマイクロホン装置
JPH0458699A (ja) マイクロホン装置
JP3165545B2 (ja) 超高感度収音方法および装置
JP2003078987A (ja) マイクロホン装置
JP3018597B2 (ja) マイクロホン装置
JP2760447B2 (ja) マイクロホン装置
EP0429264A2 (en) Microphone apparatus
JP2000115882A (ja) ステレオマイクロホン装置
JP2002345074A (ja) 集音装置
JPH03219798A (ja) マイクロホン装置
JPS5846618Y2 (ja) マイクロホン