JPS5846618Y2 - マイクロホン - Google Patents

マイクロホン

Info

Publication number
JPS5846618Y2
JPS5846618Y2 JP7945479U JP7945479U JPS5846618Y2 JP S5846618 Y2 JPS5846618 Y2 JP S5846618Y2 JP 7945479 U JP7945479 U JP 7945479U JP 7945479 U JP7945479 U JP 7945479U JP S5846618 Y2 JPS5846618 Y2 JP S5846618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
sensitivity
frequency
sound
microphone unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7945479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55179481U (ja
Inventor
悟 茨木
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP7945479U priority Critical patent/JPS5846618Y2/ja
Publication of JPS55179481U publication Critical patent/JPS55179481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846618Y2 publication Critical patent/JPS5846618Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は2個のマイクロホンユニットを内蔵し、感度を
向上させるとともに、機械的振動が加わった際に生じる
ノズルを相殺するマイクロホンに関し、高域まで平坦な
特性が得られるマイクロホンを提供するものである。
第1図はこの種のマイクロホンの概略を示している。
第1図において、1,2はケース3内に収納されたマイ
クロホンユニットで゛あり、ケース3の上面には音孔4
が形成されるとともに、ケース3の下部側部にも音孔5
が形成されている。
音孔4よリケース3内に入った音波は、第2図に示すよ
うに第1のマイクロホンユニット1の振動膜6を振動さ
せて電気信号を発生し、また音孔5よりケース3内に入
った音波は第2のマイクロホンユニット2の振動膜7を
振動させ電気信号を発生する。
第3図は第1図に示すマイクロホンの等他回路を示して
おり、第1のマイクロホンユニット1と第2のマイクロ
ホンユニット2とは直列に接続されている。
8,9はマイクロホンの出力端子である。第4図A、B
は、第1図〜第3図に示すマイクロホンの動作説明図で
あり、第4図Aは音圧が加わった場合を、また第4図B
はマイクロホンに機械的振動が加わった場合の振動膜6
,7の動きを示しており、第4図Aに示すように音圧が
加わった場合には、膜動膜6,7は破線で示すように動
き、両マイクロホンユニット1,2で発生した信号は加
算されて出力端子8,9間に得られる。
一方、マイクロホンに機械的振動が加わった場合には、
振動膜6,7はその慣性により破線で示すように変位し
、両マイクロホンユニット1,2で生じた信号は互いに
相殺され、出力端子8,9間には機械的振動によるノズ
ルは生じない。
以上のように、2個のマイクロホンユニットを用いたマ
イクロホンは感度が向上するとともに、機械的振動によ
るノズルの発生を防止できる利点を有する。
しかしながら、上記従来のマイクロホンにおいては、2
個のマイクロホンユニットの特性が同一で高域周波数ま
で感度を有しているため、感度−周波数特性にテ゛イツ
プを生しる欠点があった。
これは、第5図に示すように、各マイクロホンユニット
1,2の音孔4,5の位置が異なり、両マイクロホンユ
ニット1,2間に距離差lがあるためであり、この距離
差lが波長の士となる周波数f(=C/21、c:音速
)において、各マイクロホンユニット1.2に加わる音
圧が逆位相となるためであり、このため、第6図に示す
ように周波数fにおいてディップが生じるものであった
本考案は上記従来の欠点を除去するものであり、両マイ
クロホンユニットの感度−周波数特性を異ならしめたも
のであり、一方のマイクロホンユニットの特性を、2個
のマイクロホンユニット間の距離差lと音速Cで決まる
周波数f以上で感度を有しない特性とし、ディップの発
生を防止し、高域までほぼ平担な感度−周波数特性を得
るものである。
すなわち、本考案のマイクロホンは、一方のマイクロホ
ンユニットの感度−周波数特性を、第7図にaで示すよ
うに、周波数f(−C/21)以上で感度を持たないよ
うにし、他方のマイクロホンユニットの感度−周波数特
性を、第7図にbで示すように、周波数f以上で感度が
上昇するように、共振周波数とQ値とを調整したもので
あり、本考案によれば第7図にCで示すように、周波数
f以上でも平坦な特性が得られるものである。
なお、本考案のマイクロホンユニットとしては圧電フィ
ルムを用いるもの、エレクトレットを用いるもの、また
は動電型のもの等が使用できるものである。
本考案は上記のような構成であり、本考案によれば、感
度が高く、機械的振動によるノズルの発生を防止できる
マイクロホンの高域での感度−周波数特性を向上できる
利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロホンの断面図、第2図は同マイ
クロホンの振動膜の配置を示す図、第3図は同マイクロ
ホンの等他回路図、第4図A、Bは同マイクロホンの動
作説明図、第5図は同マイクロホンの感度−周波数特性
にテ゛イツプを生じる理由を説明するための図、第6図
は同マイクロホンの感度−周波数特性図、第7図は本考
案の一実施例におけるマイクロホンの感度−周波数特性
図である。 1.2・・・・・・マイクロホンユニット、3・・・・
・・ケース、4゜5・・・・・・音孔、6,7・・・・
・・振動膜、8,9・・・・・・出力端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の音孔からの音圧により電気信号を生じる第1のマ
    イクロホンユニットと、第2の音孔からの音圧により電
    気信号を生じる第2のマイクロホンユニットとを内蔵し
    、機械振動により第1.第2のマイクロホンユニットに
    生じるノズルを相殺するマイクロホンにおいて、上記2
    個のマイクロホンユニット間の距離lと音速Cとで決ま
    る周波数f(−C/21)以上で感度を有する第1のマ
    イクロホンユニットと、上記周波数f以上で感度を有し
    ない第2のマイクロホンユニットとを具備してなるマイ
    クロホン。
JP7945479U 1979-06-11 1979-06-11 マイクロホン Expired JPS5846618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7945479U JPS5846618Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 マイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7945479U JPS5846618Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 マイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55179481U JPS55179481U (ja) 1980-12-23
JPS5846618Y2 true JPS5846618Y2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=29312857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7945479U Expired JPS5846618Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 マイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846618Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55179481U (ja) 1980-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537785B2 (ja) 単指向性セコンド オ―ダ― グラデイエント マイクロホン
WO2022000630A1 (zh) 振动传感器及具有其的音频设备
JPS5852780Y2 (ja) マイクロホン
WO2021000163A1 (zh) 骨传导mems麦克风和移动终端
WO2022000793A1 (zh) 振动传感器
WO2022000794A1 (zh) 振动传感器
CN110267184A (zh) Mems麦克风
US5335282A (en) Signal summing non-microphonic differential microphone
JPS5846618Y2 (ja) マイクロホン
JP2638838B2 (ja) マイクロホン装置
JP5152906B2 (ja) 無指向性コンデンサーマイクロホンユニットおよび無指向性コンデンサーマイクロホン
JPS635354Y2 (ja)
JPS6133508B2 (ja)
JP2024519235A (ja) Memsマイクロフォン
WO2022000791A1 (zh) 振动传感器
US5030872A (en) Electro-acoustic transducer
JPS6315125A (ja) 加速度センサ
JPS6161759B2 (ja)
JPS6228156Y2 (ja)
JPS599517Y2 (ja) 静電型音響−電気変換装置
CN108600875A (zh) 一种集成测距功能的扬声器
JPS6342636Y2 (ja)
JPS6033676Y2 (ja) エレクトレツトマイクロホン
JPH0832111B2 (ja) 発音体
JPH08237788A (ja) スピーカシステム