JPH08237788A - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム

Info

Publication number
JPH08237788A
JPH08237788A JP6013895A JP6013895A JPH08237788A JP H08237788 A JPH08237788 A JP H08237788A JP 6013895 A JP6013895 A JP 6013895A JP 6013895 A JP6013895 A JP 6013895A JP H08237788 A JPH08237788 A JP H08237788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
microphone
diaphragm
axis
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6013895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344147B2 (ja
Inventor
Kohei Asada
宏平 浅田
Toru Sasaki
徹 佐々木
Akiyoshi Kimura
彰良 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6013895A priority Critical patent/JP3344147B2/ja
Publication of JPH08237788A publication Critical patent/JPH08237788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344147B2 publication Critical patent/JP3344147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スピーカからの音圧出力部位にマイクロホン
を配し、このマイクロホンで得られる音声信号を用いて
所定の信号処理を行なうように構成されたスピーカシス
テムにおいて、マイクロホンが振動雑音を拾わないよう
にし、ノイズキャンセラとしての動作やスピーカ出力音
圧補正などの動作が良好に行なわれるようにする。 【構成】 スピーカ3の振動板の振動方向となるスピー
カ軸JSと、マイクロホン4の振動板の振動方向となる
マイクロホン軸JMとが互いに略垂直方向の位置状態と
なるように、スピーカ3に対してマイクロホン4の配置
状態を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にノイズキャンセル
や特性補正のためのマイクロホンを配したスピーカシス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピーカの音圧出力部位に小型のマイク
ロホンを配し、このようなマイクロホンで集音された音
声信号を用いてノイズキャンセルや出力特性補正を行な
うスピーカシステムが開発されている。
【0003】図10(a)(b)(c)は例えばコード
レス電話41のスピーカ音圧出力部位42においてノイ
ズキャンセル用のマイクロホン44が配置されたものを
示している。図10(a)は斜視図、図10(b)はス
ピーカ音圧出力部位42の正面図、図10(c)はスピ
ーカ音圧出力部位42の内部構造を示している。図10
(c)からわかるようにスピーカユニット43の正面方
向となるスピーカ音圧出力部位42において小型のマイ
クロホン44が配置されている。
【0004】このマイクロホン44ではスピーカユニッ
ト43からの出力音とともに外来ノイズがミックスされ
て音声信号として得られることになる。そしてこのマイ
クロホン44からの音声信号に対して所定の補償処理を
行なってスピーカユニット43への入力信号にフィード
バック加算することで、いわゆるノイズキャンセル動作
が可能となり、例えばこのような電話の場合、騒音環境
下でも聞き取り易いスピーカシステムを実現できる。
【0005】次に図11に出力音圧の周波数特性補正を
行なうことのできる、音響帰還型(AFB:Acoustic F
eedBack system)が採用されたスピーカボックス50を
示す。スピーカボックス50におけるスピーカユニット
51の振動板の前面側には図示するように小型のマイク
ロホン52が配されている。このマイクロホン52はス
ピーカユニット51からの出力音を集音することになる
が、そのマイクロホン52からの音声信号は所定の補償
処理がされた後、スピーカユニット51への入力音声信
号と比較されることになる。
【0006】この比較結果は、即ちスピーカユニットが
入力信号に対して忠実に駆動されているか否かを示す信
号となる。この比較結果に基づいてスピーカユニット5
1への入力信号を補正することにより、音響負荷による
音圧周波数特性の乱れを改善したり、応答性、音質の向
上を計ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ノイズキャンセルや特性補正のためにマイクロホン4
4、52を配置する場合、マイクロホン44、52がス
ピーカユニット43、51からの音声を拾い易いように
することが必要であり、このため図示するようにスピー
カユニット43、51の前面に近接して配置している。
そしてまた、マイクロホン44、52の振動板の振動方
向となるマイクロホン軸JMは、スピーカユニット4
3、51の振動板の振動方向となるスピーカ軸JSと、
平行状態となるようにしている。
【0008】ところが、このようなスピーカシステムに
おいてはマイクロホン44,52がそのマイクロホンの
振動雑音を拾い易いという問題がある。即ちスピーカユ
ニット43,51の振動板がスピーカ軸JS方向に振動
すると、その振動が筺体面も同方向に振動させてしま
う。するとマイクロホン44,52自体もその方向に振
動されてしまい、これによりマイクロホン44,52の
振動板が加振され、即ち振動雑音を拾ってしまうことに
なる。マイクロホン44の出力にこのような振動雑音が
加わると良好なノイズキャンセル動作ができなくなり、
またマイクロホン52の出力にこのような振動雑音が加
わるとスピーカユニット52の出力音圧の周波数特性や
応答性の改善が得られないということになってしまう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、スピーカからの音圧出力部位にマイクロホ
ンを配し、このマイクロホンで得られる音声信号を用い
て所定の信号処理を行なうように構成されたスピーカシ
ステムにおいて、マイクロホンが振動雑音を拾いにくく
することを目的とする。
【0010】このために、スピーカの振動板の振動方向
となるスピーカ軸と、マイクロホンの振動板の振動方向
となるマイクロホン軸とが互いに略垂直方向の位置状態
となるように、スピーカに対してマイクロホンの配置状
態を設定する。
【0011】そしてこのような構成で、マイクロホンで
得られる音声信号に対して所定の補償処理を行なってス
ピーカへの入力信号にフィードバックして、スピーカか
らの音圧出力部位におけるノイズ低減を行なうようにす
る。
【0012】またはマイクロホンで得られる音声信号に
基づいて、スピーカへの入力信号に対して所定の処理を
行なうことで、スピーカの出力特性の補正を行なうよう
に構成する。
【0013】
【作用】スピーカの振動板の振動方向となるスピーカ軸
と、マイクロホンの振動板の振動方向となるマイクロホ
ン軸とが互いに略垂直方向の位置状態となるようにする
ことで、マイクロホンの振動板がスピーカや筺体に発生
する振動雑音の影響を受けることが抑制される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の第1、第2の実施例の構成を
説明し、その後、各実施例に共通な原理説明を行なう。
【0015】図1は電話装置におけるスピーカシステム
として採用したもので、コードレス電話1のスピーカ音
圧出力部位2においてノイズキャンセル用のマイクロホ
ン4が配置されたものを示している。図1(a)は斜視
図、図1(b)はスピーカ音圧出力部位2の正面図、図
1(c)はスピーカ音圧出力部位2の内部構造を示して
いる。
【0016】図1(c)からわかるようにスピーカユニ
ット3の正面方向となるスピーカ音圧出力部位2におい
て小型のマイクロホン4が配置されている。ここで本実
施例の場合、マイクロホン4は、その振動板の振動方向
となるマイクロホン軸JMが、スピーカユニット3の振
動板の振動方向となるスピーカ軸JSに対してほぼ垂直
状態となるように配置されている。
【0017】このマイクロホン4ではスピーカユニット
3からの出力音とともに外来ノイズがミックスされて音
声信号として得られることになる。そしてこのマイクロ
ホン4からの音声信号に対して所定の補償処理を行なっ
てスピーカユニット3への入力信号にフィードバック加
算することで、いわゆるノイズキャンセル動作が可能と
なり、例えばこのような電話の場合、騒音環境下でも聞
き取り易いスピーカシステムを実現できる。
【0018】図2がノイズキャンセルのための原理ブロ
ックを示している。音声信号は端子11から加算器12
を介してパワーアンプ13に供給されてスピーカドライ
ブ信号として増幅される。そしてスピーカドライブ信号
がスピーカ14に供給され、音圧として出力される。こ
こでスピーカ14が図1のスピーカユニット3に相当す
る。
【0019】スピーカ14の出力音圧は図2に加算器1
5として等価的に示すように外来ノイズNと混合された
音圧Pとして、使用者の耳(鼓膜)に達することにな
る。ここで、マイクロホン/アンプ16として示すよう
に音圧Pがピックアップされて音声信号として出力され
る。マイクロホン/アンプ16は図1のマイクロホン4
及び増幅回路に相当する。マイクロホン/アンプ16の
出力はフィードバック回路17において所定の信号処理
が施され、ノイズ低減のための加算信号を出力する。そ
してこれは加算器12に供給され、この加算器12にお
いて端子11からの音声信号に対してノイズ成分を減算
する処理が行なわれることになる。
【0020】ここでパワーアンプ13、スピーカ14、
マイクロホン/アンプ16、フィードバック回路17の
それぞれの伝達関数をA,H,M,−βとする。そして
マイクロホン/アンプ16でピックアップされた耳元で
の音をフィードバック回路17における固定フィルタを
介して図2のようにフィードバック構成をとった場合、
騒音を音圧P及びノイズNについて、
【数1】 に低減できる効果を持つ。
【0021】そしてこのような回路はアナログ回路で構
成できるため、追従性、小規模性に優れたものとなる。
また、このシステムが発振しない条件としては、各伝達
関数は複素数であるため、
【数2】 であることが必要である。
【0022】このようなノイズキャンセル回路構成をと
る本実施例のスピーカシステムにおいて、上記したよう
に、マイクロホン4が、そのマイクロホン軸JMがスピ
ーカ軸JSに対してほぼ垂直状態となるように配置され
ていることにより、スピーカユニット3の振動板の振動
の影響によるマイクロホン4の振動雑音を抑制すること
ができることになり、これによってマイクロホン4の音
圧−電圧変換の精度が向上し、より有効な騒音抑制が実
現されることになる。
【0023】なお、この図1、図2のようなスピーカシ
ステムは、電話だけでなく、その他の通信機のスピーカ
部分や、ヘッドホン、補聴器等にも良好に適用できるこ
とはいうまでもない。
【0024】次に図3に第2の実施例としてのAFB
(Acoustic FeedBack system)を採用したスピーカボッ
クス20を示す。このスピーカボックス20におけるス
ピーカユニット21の振動板の前面側には図示するよう
に小型のマイクロホン22が配されている。特に本実施
例の場合、マイクロホン22は、その振動板の振動方向
となるマイクロホン軸JMが、スピーカユニット21の
振動板の振動方向となるスピーカ軸JSに対してほぼ垂
直状態となるように配置されている。
【0025】このマイクロホン22はスピーカユニット
21からの出力音を集音することになるが、そのマイク
ロホン22からの音声信号は図4のような回路でAFB
処理に用いられる。図4において、音声信号は端子31
から比較器32を介してパワーアンプ33に供給されて
スピーカドライブ信号として増幅される。そしてスピー
カドライブ信号がスピーカ34に供給され、音圧として
出力される。ここでスピーカ34が図3のスピーカユニ
ット21に相当する。
【0026】スピーカ34の出力音圧は、図3のマイク
ロホン22及び増幅回路に相当するマイクロホン/アン
プ35によってピックアップされて音声信号として出力
される。マイクロホン/アンプ35の出力は補償回路3
6において所定の信号処理が施され、比較器32に供給
される。
【0027】このような構成においてはマイクロホン/
アンプ35の出力は所定の補償処理がされた後、端子3
1からの入力音声信号と比較されることになる。この比
較結果は、即ちスピーカユニットが入力信号に対して忠
実に駆動されているか否かを示す信号となる。この比較
結果に基づいてパワーアンプ33でスピーカ34へのド
ライブ信号を補正することにより、音響負荷による音圧
周波数特性の乱れを改善したり、応答性、音質の向上を
計ることができる。また口径の小さなスピーカシステム
において低域不足を改善するためにも用いることができ
る。
【0028】このようなAFBを採用したスピーカシス
テムにおいて、上記したように、マイクロホン22が、
そのマイクロホン軸JMがスピーカ軸JSに対してほぼ
垂直状態となるように配置されていることにより、スピ
ーカユニット21の振動板の振動の影響によるマイクロ
ホン22の振動雑音を抑制することができる。この結
果、マイクロホン22の感度のS/Nが向上し、AFB
の本来の目的である応答性の向上、周波数特性の平坦
化、低域増強などに対する制御が、より確実かつ有効に
実行でき、高音質再生スピーカシステムが実現できるこ
とになる。
【0029】以上の第1、第2の実施例の構成で、マイ
クロホン4,22における振動雑音が低減できることに
ついて詳述する。通常マイクロホンユニット本体を加振
すると、背極はユニット本体と同じ動きをしても振動板
はその動きについていけず、振動雑音を発生することに
なる。
【0030】ここでマイクロホンユニットがコンデンサ
マイクロホンである場合を考え、ユニットの機械系を図
5のように電気的な等価回路で示す。ここで機械系の力
Fは電圧に相当し、速度vは電流に相当する。そして、
pSは入力となる音圧×面積、pSε-jkdcos Φは背面
から回ってきた入力音圧であり、つまりεの乗数は時間
遅延成分を示す。
【0031】このような等価回路を持つコンデンサマイ
クロホンの平面波音場における正面方向の感度を求める
ことを考える。まず振動板の振動速度vは、
【数3】 で表わすことができる。ここで、k=ω/C、Cは音
速、dは音響二端子間距離、α=(Cr1c1)/d、Z0
=jωm0 +r0 +(1/jωc1 )とする。
【0032】次に、マイクロホンユニット本体が振動し
た場合について求める。なお、ユニット本体が振動した
場合の等価回路は図6のようになる。マイクロホンユニ
ット本体と振動板の相対速度はV−V0 で、発電に寄与
する起振力は振動板の等価質量に基づく慣性力であるj
ωm00 となる。ここで相対速度V−V0 について
は、
【数4】 とすることができる。
【0033】そして正面感度(振動速度)で正規化した
振動板の相対速度は、上記(数3)(数4)より、
【数5】 となる。そして無指向性マイクロホンではα=∞である
ので、
【数6】 となる。
【0034】これは振動雑音が面密度m0 /Sと振動加
速度ωVに比例していることを示している。そしてα=
∞である無指向性マイクロホンに比べて、音圧傾度型マ
イクロホンでは上記(数5)(数6)より、図7で表わ
されるような振動雑音を発生することになる。
【0035】結局、振動板が単なる平板であれば、加振
方向によって振動感度が変化し、振動板と垂直な方向に
加振されれば上記のような振動雑音を発生するが、振動
板と平行な方向に加振されても、背極と振動板が一緒に
動くことになるため、振動雑音が発生しないことが理解
される。つまり、上記第1、第2の実施例のように構成
した場合、マイクロホン4,22の振動板に対しては、
振動板と平行な方向に加振されることになるため、振動
雑音は殆ど発生しないことになる。
【0036】図1における第1の実施例のマイクロホン
4の特性と、従来例としての図10のマイクロホン44
の特性についての測定結果を図8、図9にあわせて示
す。図8はマイクロホンの周波数−ゲイン特性、図9は
マイクロホンの周波数−位相特性を示している。また同
時に、スピーカを有する筺体とは別体に配置し、もとも
と振動雑音を受けないようにした音場測定用マイクロホ
ンの測定結果も示す。なお、図中実線はマイクロホン軸
JMをスピーカ軸JSと垂直状態とした実施例のマイク
ロホン4の特性、一点鎖線はマイクロホン軸JMをスピ
ーカ軸JSと平行状態とした従来のマイクロホン44の
特性、破線は音場測定用マイクロホンの特性である。
【0037】各図からわかるように、従来の方式で配置
したマイクロホン44では音場測定用のマイクロホンの
結果である本来の集音特性に対し、低域がかなり持ち上
がった特性となり、音場が正確にピックアップできてい
ないことが示されるが、本実施例のようにマイクロホン
4を配置することで、音場測定用のマイクロホンとほぼ
同様の特性が得られる。つまり、音場を正確にピックア
ップできていることがわかる。
【0038】そしてノイズキャンセルのフィードバック
回路構成において考えると、従来の配置状態のマイクロ
ホン44の場合、低域成分の不要な上昇のために位相回
転が大きくなり、フィードバック回路での補償処理が煩
雑になる。また同時に系が発振しないようにする位相条
件の限定範囲がせばまるので、騒音低減帯域が狭くな
り、ノイズ低減効果が落ちるということになる。これに
対し本実施例の配置状態のマイクロホン4の場合、低域
の特性は抑えられ、フィードバック回路の自由度が増
し、より有効なノイズ低減効果を得ることができる。以
上のことはAFBを採用したスピーカシステムにおいて
も同様となり、即ち第2の実施例の構成により、AFB
による特性補正機能などは格段に向上される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明のスピーカシ
ステムは、スピーカの振動板の振動方向となるスピーカ
軸と、マイクロホンの振動板の振動方向となるマイクロ
ホン軸とが互いに略垂直方向の位置状態となるように、
スピーカに対してマイクロホンの配置状態を設定するこ
とにより、マイクロホンが振動雑音を拾ってしまうこと
を有効に抑えることができるという効果がある。。
【0040】そしてこのような構成で、マイクロホンで
得られる音声信号に対して所定の補償処理を行なってス
ピーカへの入力信号にフィードバックして、スピーカか
らの音圧出力部位におけるノイズ低減を行なうようにす
る場合、マイクロホンでは振動雑音が含まれない高精度
の音圧−電圧変換が行なわれることにより、より有効な
騒音抑制が実現されることになる。
【0041】またマイクロホンで得られる音声信号に基
づいて、スピーカへの入力信号に対して所定の処理を行
なうことで、スピーカの出力特性の補正を行なうように
した場合も、マイクロホンでは振動雑音が含まれない高
精度の音圧−電圧変換が行なわれることにより、周波数
特性の平坦化、応答性の向上、低域補償などの面でより
有効かつ正確に行なわれることになり、高音質スピーカ
システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明図である。
【図2】第1の実施例におけるノイズキャンセラ構成の
説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例の説明図である。
【図4】第2の実施例におけるAFB構成の説明図であ
る。
【図5】コンデンサマイクロホンの等価回路図である。
【図6】コンデンサマイクロホンの本体が振動した場合
の等価回路図である。
【図7】音圧傾度型マイクロホンの振動感度の説明図で
ある。
【図8】本発明及び従来例のマイクロホンの配置状態で
の周波数−ゲイン特性の説明図である。
【図9】本発明及び従来例のマイクロホンの配置状態で
の周波数−位相特性の説明図である。
【図10】従来のスピーカシステムの説明図である。
【図11】従来のスピーカシステムの説明図である。
【符号の説明】
3,21 スピーカユニット 4,22 マイクロホン 12 加算器 13,33 パワーアンプ 14,34 スピーカ 16,35 マイクロホン/アンプ 17 フィードバック回路 32 比較器 36 補償回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカからの音圧出力部位にマイクロ
    ホンを配し、該マイクロホンで得られる音声信号を用い
    て所定の信号処理を行なうように構成されたスピーカシ
    ステムにおいて、 前記スピーカの振動板の振動方向となるスピーカ軸と、
    前記マイクロホンの振動板の振動方向となるマイクロホ
    ン軸とが互いに略垂直方向の位置状態となるように、前
    記スピーカに対して前記マイクロホンの配置状態が設定
    されていることを特徴とするスピーカシステム。
  2. 【請求項2】 前記マイクロホンで得られる音声信号に
    対して所定の補償処理を行なって前記スピーカへの入力
    信号にフィードバックして、前記スピーカからの音圧出
    力部位におけるノイズ低減を行なうように構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。
  3. 【請求項3】 前記マイクロホンで得られる音声信号に
    基づいて、前記スピーカへの入力信号に対して所定の処
    理を行なうことで、前記スピーカの出力特性の補正を行
    なうように構成したことを特徴とする請求項1に記載の
    スピーカシステム。
JP6013895A 1995-02-24 1995-02-24 スピーカシステム Expired - Lifetime JP3344147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013895A JP3344147B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013895A JP3344147B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08237788A true JPH08237788A (ja) 1996-09-13
JP3344147B2 JP3344147B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=13133490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013895A Expired - Lifetime JP3344147B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344147B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234095A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
WO2010018879A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Cresyn Co., Ltd Headphone
JP2015226195A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社オーディオテクニカ Mfbスピーカ装置および音波検出用マイクロホン
CN106034272A (zh) * 2015-03-17 2016-10-19 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 扬声器补偿系统及便携式移动终端

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234095A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
WO2010018879A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Cresyn Co., Ltd Headphone
KR101107599B1 (ko) * 2008-08-11 2012-01-25 크레신 주식회사 헤드폰
JP2015226195A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社オーディオテクニカ Mfbスピーカ装置および音波検出用マイクロホン
CN106034272A (zh) * 2015-03-17 2016-10-19 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 扬声器补偿系统及便携式移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP3344147B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403260B2 (en) Digital electroacoustic transducer apparatus
JPS5852780Y2 (ja) マイクロホン
US9363595B2 (en) Microphone unit, and sound input device provided with same
JP4106119B2 (ja) ダイナミックマイクロホン
JPH07202998A (ja) 周囲ノイズ除去機能を備えた電話機
WO2009145096A1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JPWO2006062120A1 (ja) マイクロホン装置
WO2009142249A1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
KR20090053721A (ko) 마이크로폰 시스템, 소리 입력 장치 및 그 제조 방법
JP2638838B2 (ja) マイクロホン装置
JP3344147B2 (ja) スピーカシステム
JP2009218687A (ja) ノイズキャンセル型ヘッドホン
JPH08195995A (ja) 骨伝導音声振動検出素子
US20190164532A1 (en) Digital electroacoustic transducer apparatus
JP4893380B2 (ja) コンデンサマイク装置
JP2520929B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP3561920B2 (ja) 雑音低減装置
JPS6033676Y2 (ja) エレクトレツトマイクロホン
JP3976075B2 (ja) インターホン装置
US20230101608A1 (en) Microelectromechanical Sound Transducer System
JP3018597B2 (ja) マイクロホン装置
JPH0439839B2 (ja)
JPS5846618Y2 (ja) マイクロホン
JP2000115889A (ja) 電気音響変換器
JP4989372B2 (ja) 通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term