JP2001332840A - プリント配線基板の製造方法 - Google Patents

プリント配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP2001332840A
JP2001332840A JP2000152822A JP2000152822A JP2001332840A JP 2001332840 A JP2001332840 A JP 2001332840A JP 2000152822 A JP2000152822 A JP 2000152822A JP 2000152822 A JP2000152822 A JP 2000152822A JP 2001332840 A JP2001332840 A JP 2001332840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
etching resist
ink
solder resist
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152822A
Other languages
English (en)
Inventor
Koshi Nishimura
幸志 西村
Satoshi Nakamura
中村  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000152822A priority Critical patent/JP2001332840A/ja
Publication of JP2001332840A publication Critical patent/JP2001332840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線パターンを形成する際のエッチングレジ
ストパターンや配線パターンを保護するためのソルダー
レジストパターンの形成、および文字や記号の印刷、を
容易としたプリント配線基板の製造方法を提供する。 【解決手段】 絶縁基板の表面に形成した導体膜上に第
1ホトレジストを有するエッチングレジストを付与する
工程と、上記エッチングレジストを所定の回路パターン
通りに露光する工程と、現像液と反応させることにより
露光したエッチングレジストから不必要な部分を除去し
たエッチングレジストパターンを形成する工程と、上記
エッチングレジストパターンが形成された導体膜をエッ
チングする工程と、エッチングされた導体膜から上記エ
ッチングレジストパターンを剥離して配線パターンを形
成する工程と、を含むプリント配線基板の製造方法であ
って、上記エッチングレジストを所定の回路パターン通
りに露光する工程は、インクジェット発生器を用いて上
記エッチングレジスト上に上記回路パターンをインクで
印刷し、その上から露光媒体を照射することにより行わ
れることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、プリント配線基
板の製造方法に関し、より詳しくは、配線パターンやこ
の配線パターンを保護するためのソルダーレジストパタ
ーンを効率的に形成するものに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のとおり、プリント配線基板は、絶
縁基板の表面に配線パターンが形成されている。また、
その表面は、ソルダーレジストパターンによって被覆さ
れている。このソルダーレジストパターンは、配線パタ
ーンが腐食や損傷するのを防止するためのものである。
これらのパターンの形成には、従来より、フォトリソグ
ラフィ法が用いられてきた。
【0003】図7および図8にフォトリソグラフィ法を
用いたプリント配線基板の製造手順の一例を示す。な
お、この例では、図8に示す従来のソルダーレジストパ
ターン形成手順は、図7に示す従来の配線パターン形成
手順に連続して行なわれるものとする。また、図7およ
び図8の手順を図面示したものを図9および図10に示
し、図9(a)〜(f)は、それぞれ、図7における工
程A〜Fを、図10(a)〜(c)は、それぞれ、図8
における工程G〜Iを示している。
【0004】まず、上記配線パターン20の形成手順に
ついて説明する。この手順は、図7および図9に示すよ
うに、絶縁基板1の表面に導体膜2を形成する工程A
と、この導体膜2上にホトレジストを有するエッチング
レジスト3を付与する工程Bと、このエッチングレジス
ト3を所定の回路パターン通りに露光する工程C′と、
工程C′までの処理を行ったものを現像液と反応させる
ことにより露光した不必要な部分3′を除去してエッチ
ングレジストパターン30を形成する工程Dと、このエ
ッチングレジストパターン30が形成された導体膜2を
エッチングする工程Eと、エッチングされた導体膜から
上記エッチングレジストパターン30を剥離して配線パ
ターン20を形成する工程Fと、を含む。
【0005】上記工程C′では、たとえば、所定の回路
パターンの部分では光を透過しかつそれ以外の部分では
光を透過しないようなポジフィルム、あるいは、所定の
回路パターンの部分では光を透過せずかつそれ以外の部
分では光を透過するようなネガフィルムなどから形成さ
れた回路パターンマスク40が用いられる。この回路パ
ターンマスク40を、図9(c)に示すように、上記エ
ッジングレジスト3に密着させ、その上から紫外光など
の露光媒体5を照射することによって、上記エッジング
レジスト3が所定の回路パターン通りに露光される。
【0006】次に、上記ソルダーレジストパターン60
の形成手順について説明する。ソルダーレジストパター
ン60は、図10(c)に示すように、上記配線パター
ン20がソルダーレジストで被覆されている部分60a
と、被覆されていない部分60bからなる。その形成手
順は、図8および図10に示すように、上記配線パター
ン20が形成された絶縁基板1の表面に、この配線パタ
ーン20を腐食などから保護しうるホトレジストを有す
るソルダーレジスト6を塗布する工程Gと、このソルダ
ーレジスト6を所定のパターン通りに露光する工程H′
と、工程H′までの処理を行ったものを現像液と反応さ
せることにより不必要な部分6′を除去してソルダーレ
ジストパターン60を形成する工程Iと、を含む。
【0007】上記工程H′では、上記配線パターン20
形成の際の上記工程C′と同様に、上記ソルダーレジス
ト6にソルダーレジストパターンマスク70を密着さ
せ、その上から紫外光などの露光媒体10を照射するこ
とによって、上記ソルダーレジスト6が所定のパターン
通りに露光される。
【0008】ところで、上記各マスク40,70は、以
下のような手順により形成される。この手順は、銀塩フ
ィルムに所定の回路パターンを記録することにより各マ
スク40,70を形成した例である。
【0009】まず、銀塩フィルム上に、所定の回路パタ
ーンを露光する。そして、これにより得たものを通常の
写真フィルムのように、現像・定着する。なお、この手
順は、暗室内で行なわれることが多い。
【0010】このように、上記各マスク40,70は、
複雑な手順を経て形成されているだけでなく作業性の悪
い場所で形成されているため、プリント配線基板の製造
効率を悪化させている。また、現像液・定着液などの消
耗品を必要とするため、製造コストが上昇してしまう。
さらに、上記銀塩フィルムには、ポリエステルフィルム
などが用いられることが多いため、伸縮が生じて回路パ
ターンの精度を低下させることもあり、管理に手間を要
することとなる。
【0011】さらに、プリント配線基板には、プリント
配線基板が装備されている電子機器の小型化を図るため
に、絶縁基板の両面に配線パターンが形成されたもの
や、配線パターンが形成された複数の絶縁基板を重ねて
多層構造とされたものもある。したがって、上記回路パ
ターンマスク40およびソルダーレジストパターンマス
ク70としては、多くの種類のものが必要となり、管理
工数も膨大となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願発明は、
上記した事情のもとで考え出されたものであって、配線
パターンを形成する際の回路パターンや、配線パターン
を保護するためのソルダーレジストパターンの形成を容
易としたプリント配線基板の製造方法を提供することを
その課題とする。
【0013】
【発明の開示】上記課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0014】すなわち、本願発明により提供されるプリ
ント配線基板の製造方法は、絶縁基板の表面に形成した
導体膜上に第1ホトレジストを有するエッチングレジス
トを付与する工程と、上記エッチングレジストを所定の
回路パターン通りに露光する工程と、現像液と反応させ
ることにより露光したエッチングレジストから不必要な
部分を除去したエッチングレジストパターンを形成する
工程と、上記エッチングレジストパターンが形成された
導体膜をエッチングする工程と、エッチングされた導体
膜から上記エッチングレジストパターンを剥離して配線
パターンを形成する工程と、を含むプリント配線基板の
製造方法であって、上記エッチングレジストを所定の回
路パターン通りに露光する工程は、インクジェット発生
器を用いて上記エッチングレジスト上に上記回路パター
ンをインクで印刷し、その上から露光媒体を照射するこ
とにより行われることを特徴としている。
【0015】上記技術的手段が講じられた本願発明によ
り提供されるプリント配線基板の製造方法によれば、エ
ッチングレジストを所定の回路パターン通りに露光する
際に、インクジェット発生器で所定の回路パターンをエ
ッチングレジストの表面に直接印刷している。このと
き、インクで被覆された部分は、インクによって露光媒
体の透過を阻止され、露光されない。すなわち、インク
は、従来例における回路パターンマスクと同等の作用を
奏することができる。したがって、回路パターンマスク
を作成する必要がなく、プリント配線基板の製造効率の
向上や製造コストの減少を可能とすることができる。
【0016】また、回路パターンは、たとえば、設計デ
ータをインクジェット発生器のドライバなどにインプッ
トするだけで印刷可能であるので、従来例のように回路
パターンマスクの管理に膨大な手間を必要としない。
【0017】好ましい実施の形態としては、上記配線パ
ターンが表面に形成された絶縁基板の表面にこの配線パ
ターンを腐食から保護しうる第2ホトレジストを有する
ソルダーレジストを塗布する工程と、インクジェット発
生器を用いてこのソルダーレジストの所定の部分をイン
クで印刷し、その上から露光する工程と、現像液と反応
させることにより露光したソルダーレジストから不必要
な部分を除去したソルダーレジストパターンを形成する
工程と、を含む構成とすることができる。
【0018】このような構成が適用された実施形態によ
れば、ソルダーレジストパターンは、上記回路パターン
マスクと同様に形成されるので、同等の効果を奏するこ
とができる。
【0019】また、他の好ましい実施形態としては、イ
ンクジェット発生器を用いて上記ソルダーレジストパタ
ーンの表面に文字や記号を印刷する工程を含む構成とす
ることができる。
【0020】このような構成が適用された実施形態によ
れば、通常はスクリーン印刷などにより印刷される部品
記号、シンボルマーク、および製品番号などをインクジ
ェット発生器により直接印刷する構成とされている。こ
れにより、スクリーン印刷では必要となる文字・記号マ
スクを用いなくてもよい。したがって、製造効率の向
上、製造コストの減少、および管理工数の削減を可能と
することができる。
【0021】なお、上記インクとしては、粘性係数が3
cP以下のものとすることによって、噴射されるインク
液滴を充分に小とすることができるので、微細なパター
ンを描画することができる。
【0022】本願発明のその他の特徴および利点につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかになるであろう。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0024】図1は、本願発明に係るプリント配線基板
の製造方法における配線パターン形成手順の一例を示す
図、図2は、本願発明に係るプリント配線基板の製造方
法におけるソルダーレジストパターン形成手順の一例を
示す図、図3は、本願発明に係るプリント配線基板の製
造方法における文字や記号を印刷する手順の一例を示す
図である。また、図4(a)〜(f)は、図1における
工程A〜Fをそれぞれ図面示した概略図、図5(a)〜
(c)は、図2における工程G〜工程Iをそれぞれ図面
示した概略図、図6は、図3における工程Jを図面示し
た概略図である。なお、図4〜6では、絶縁基板の片面
に配線パターンを形成したものを一例として説明する。
また、従来例を示す図7〜図10に表された部材および
要素などと同等のものには同一の符号を付してある。
【0025】図1ないし図6に示すように、プリント配
線基板Pの製造方法には、絶縁基板1の両面に配線パタ
ーン20を形成する手順と、これに次いで、この配線パ
ターン20を保護するためのソルダーレジストパターン
60を形成する手順と、これに続けて、このソルダーレ
ジストパターン60上に文字や記号を印刷する手順とが
含まれている。
【0026】まず、絶縁基板1の配線パターン20を形
成する手順について説明する。この手順は、図1および
図4に示すように、工程Aないし工程Fを含んでいる。
本実施形態では、上記絶縁基板1は、ガラス繊維をエポ
キシ系樹脂で固めたガラスエポキシなどから形成された
単層のものである。また、上記配線パターン20を構成
する導体膜2は、銅箔から形成されているものとする。
【0027】上記工程Aは、図1および図4(a)に示
すように、上記絶縁基板1の表面全体に導体膜2を形成
する工程である。この工程Aは、本実施形態では、銅箔
を絶縁基板1にメッキすることにより行われる。
【0028】上記工程Bは、図1および図4(b)に示
すように、上記導体膜2上に第1ホトレジストを有する
エッチングレジスト3を付与する工程である。
【0029】上記第1ホトレジストは、たとえば、波長
350〜450nmの紫外光に感光感度をもつものが用
いられ、本実施形態では、感光した部分が現像液で可溶
となるポジ形レジストである。
【0030】上記エッチングレジスト3は、後述する工
程Eで上記導体膜2をエッチングする際に、エッチング
レジスト3によって被覆された部分が溶融されないよう
に保護する。このエッチングレジスト3は、本実施形態
では、シートの表面に上記第1ホトレジストを塗布する
ことにより形成されており、この第1ホトレジスト塗布
面を上にして上記導体膜2上に貼り付けられる。なお、
上記シートとしては、第1ホトレジストと同様に、感光
した部分が現像液で可溶となるものが好ましい。
【0031】上記工程Cは、上記エッチングレジスト3
を所定の回路パターン通りに露光する工程である。この
工程Cは、上記エッチングレジスト3の不必要部分3′
を感光させるために行なわれる。この不必要部分3′と
は、上記導体膜2において上記配線パターン20とはな
らない部分に対応する部分のことである。
【0032】図1および図4(c)に示すように、上記
工程Cは、まず、インクジェット発生器(図示略)を用
いて上記エッチングレジスト3上に所定の回路パターン
をインクで印刷し、次いで、その上から露光媒体5を照
射することによって行われる。
【0033】このとき、インク4で被覆された部分で
は、上記露光媒体5が透過することができない。すなわ
ち、インク4は、従来例における回路パターンマスク4
0と同等の効力を奏することができる。したがって、こ
のプリント配線基板の製造方法では、回路パターンマス
ク40を形成する工程を省略することができるので、製
造効率を向上することができる。
【0034】さらに、上記インクとしては、黒色などの
濃厚な色を用いることによって、上記紫外光の透過を阻
止できるので、粘性係数を大きくして厚くする必要がな
い。これにより、インクジェット発生器から噴射される
インク液滴を小とすることができるので、上記エッチン
グレジスト3上に微細な回路パターンを印刷することが
できる。なお、インクの粘性係数としては、3cP(セ
ンチポアズ)以下のものが、微細な回路パターンを印刷
する上で好ましい。
【0035】また、インクジェット発生器としては、イ
ンクの粘性係数が上述のように小さいことから、通常の
インクジェットプリンタで使用されるインクジェット発
生機構を流用することができる。これにより、エッチン
グレジスト3に所定の回路パターンを印刷する装置の複
雑化を防止することができる。また、インクジェット発
生器は、たとえば、インクジェットプリンタで用いられ
るドライバなどを用いて、これに設計回路データを入力
することなどにより、容易に制御されうる。
【0036】なお、この工程Cでは、露光媒体5とし
て、波長350〜450nmの紫外光が用いられる。ま
た、この露光媒体5を照射した後、上記インク4は、除
去される。
【0037】上記工程Dは、図1および図4(d)に示
すように、上記エッチングレジスト3の上記不必要部分
3′を除去する工程である。この工程Dは、本実施形態
では、上記工程Cまでの処理を行ったものを、現像液に
浸して、この不必要部分3′を溶解させることによって
行われる。これにより、所定の回路パターンの形状を呈
するエッチングレジストパターン30が上記導体膜2の
表面に形成される。
【0038】上記工程Eは、図1および図4(e)に示
すように、このエッチングレジストパターン30が形成
された導体膜2をエッチングする工程である。この工程
Eは、本実施形態では、ウエットエッチング法が用いら
れており、銅を溶融しうる溶液に上記工程Dで得られた
ものを浸すことによって行なわれる。これにより、上記
導体膜2は、上記エッチングレジストパターン30で覆
われていない部分が溶解され、所定の回路パターンを呈
する配線パターン20が形成される。
【0039】上記工程Fは、図1および図4(f)に示
すように、配線パターン20上に残存しているエッチン
グレジストパターン30を剥離する工程である。この工
程Fは、本実施形態では、シート状に貼り付けられたエ
ッチングレジストパターン30を引き剥がすことによっ
て行われる。すなわち、薬品などを使用してエッチング
レジストパターン30を溶融するものではない。したが
って、形成された配線パターン20が腐食されたりする
ことがないので、精密な配線パターンを形成することが
できる。
【0040】次に、上記配線パターン20を保護するた
めのソルダーレジストパターンを形成する手順について
説明する。このソルダーレジストレジストパターンは、
上記配線パターン20において、電子部品を実装するた
めのランド部およびダイボンディング部となる部分が被
覆されていない構成とされたものである。この形成手順
は、図2および図5に示すように、工程Gないし工程I
を含んでいる。
【0041】上記工程Gは、本実施形態では、上記工程
Fに続く工程であって、図2および図5(a)に示すよ
うに、配線パターン20が形成された絶縁基板1の両面
に第2ホトレジストを有するソルダーレジスト6を塗布
する工程である。この工程Gは、上記工程Gは、半固体
状の第2ホトレジストを有するソルダーレジスト6を塗
布することによって行われる。
【0042】上記第2ホトレジストは、本実施形態で
は、通常グリーンレジストと呼ばれている緑色のレジス
トであり、たとえば波長350〜450nmの紫外光に
感光感度をもつ。また、この第2ホトレジストとして
は、上記配線パターン20を被覆して銅箔が酸化するな
どして腐食されるのを防止することができるものが用い
られている。
【0043】上記ソルダーレジスト6には、本実施形態
では、感光していない部分が現像液に可溶となるネガ形
レジストが用いられている。これにより、後述する工程
Hでの印刷を効率化することができる。これは、工程H
で印刷されるランド部とダイボンディング部の面積が、
プリント配線基板Pの面積に対して比率が小さいからで
ある。
【0044】上記工程Hは、上記ソルダーレジスト6を
所定のパターン通りに露光する工程である。この工程H
は、上記ソルダーレジスト6における上記ランド部およ
びダイボンディング部となる部分をインクで被覆し、感
光させないために行なわれる。
【0045】図2および図5(b)に示すように、上記
工程Hは、まず、インクジェット発生器(図示略)を用
いて上記ソルダーレジスト6上に所定のランド部および
ダイボンディング部をインクで印刷し、次いで、その上
から露光媒体10を照射することによって行われる。
【0046】上記のようにインク12で被覆された部分
では、上記露光媒体10が透過することができない。す
なわち、インク12は、従来例におけるソルダーレジス
トパターンマスク70と同等の作用を奏することができ
る。したがって、このプリント配線基板の製造方法で
は、ソルダーレジストパターンマスク70を形成する工
程を省略することができるので、製造効率を向上するこ
とができる。
【0047】なお、この工程Hで使用されるインク、イ
ンクジェット発生器、および露光媒体は、上記工程Cで
用いられたものと同様のものであり、これらと同等の効
果を奏することができる。また、露光媒体10を照射し
た後、上記インク12は、除去される。
【0048】上記工程Iは、図2および図5(i)に示
すように、上記ソルダーレジスト6の不必要部分6′を
除去する工程である。この不必要部分6′とは、上記ソ
ルダーレジストにおける上記ランド部およびダイボンデ
ィング部に対応する部分のことである。この工程Iは、
本実施形態では、上記工程Hまでの処理を行ったもの
を、現像液に浸して、この不必要部分6′を溶解させる
ことによって行われる。これにより、ソルダーレジスト
パターン60が上記導体膜2の表面に形成される。
【0049】次に、上記ソルダーレジストパターン60
上に文字や記号を印刷する手順について説明する。この
文字や記号は、このプリント配線基板Pに電子部品を効
率的に実装するために、その電子部品を示した部品記
号、あるいは、シンボルマークや製品番号である。この
印刷手順は、図3および図6に示すように、工程Jを含
んでいる。
【0050】上記工程Jは、本実施形態では、上記工程
Iに続く工程である。この工程Jは、インクジェット発
生器(図示略)を用いて上記ソルダーレジストパターン
60上に所定の文字や記号をインクで直接印刷すること
によって行なわれる。
【0051】従来では、上記した文字や記号の印刷は、
スクリーン印刷法などが用いられていた。スクリーン印
刷法では、文字・記号マスクを上記ソルダーレジストパ
ターン60上に密着させ、その上からインクを刷り込む
ことによって行なわれる。この文字・記号マスクは、上
記回路パターンマスク40あるいはソルダーレジストパ
ターンマスク70と同様に形成したフィルムを、たとえ
ばシルクなどインクが通り抜けうる材料に貼り付けるこ
とによって作成されていた。
【0052】しかしながら、上記工程Jでは、文字や記
号は、上記したように、インクジェット発生器により直
接印刷されるので、スクリーン印刷では必要となる文字
・記号マスクを作成する必要がない。したがって、この
プリント配線基板の製造効率を向上することができる。
【0053】なお、この工程Jで使用されるインク、お
よびインクジェット発生器は、上記工程Cで用いられた
ものと同様のものであり、これらと同等の効果を奏する
ことができる。
【0054】以上に説明したように、本実施形態による
プリント配線基板の製造方法では、上記エッチングレジ
スト3およびソルダーレジスト6を露光する手順は、イ
ンクジェット発生器で所定のパターンをインクで直接印
刷し、その上から紫外光を照射することによって行なわ
れる。また、上記ソルダーレジストパターン60の表面
に文字や記号を印刷する手順も、インクジェット発生器
を用いてインクで直接印刷する構成とされている。した
がって、従来のプリント配線基板の製造方法のように、
回路パターンマスク40およびソルダーレジストパター
ンマスク70と、文字・記号マスクを必要としないの
で、製造効率の向上や製造コストの減少を可能とするこ
とができる。また、それらのパターンは、たとえば、設
計データをインクジェット発生器にインプットするだけ
で印刷可能であるので、管理工数を削減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るプリント配線基板の製造方法に
おける配線パターン形成手順の一例を示す図である。
【図2】本願発明に係るプリント配線基板の製造方法に
おけるソルダーレジストパターン形成手順の一例を示す
図である。
【図3】本願発明に係るプリント配線基板の製造方法に
おける文字や記号を印刷する手順の一例を示す図であ
る。
【図4】図1に示した配線パターン形成手順を図面示し
たものであり、(a)は、図1における工程A、(b)
は、工程B、(c)は、工程C、(d)は、工程D、
(e)は、工程E、(f)は、工程Fの概略図である。
【図5】図2に示したソルダーレジストパターン形成手
順を図面示したものであり、(a)は、図2における工
程G、(b)は、工程H、(c)は、工程Iの概略図で
ある。
【図6】図3に示した文字や記号を印刷する手順を図面
示した概略図である。
【図7】従来のプリント配線基板の製造方法における配
線パターン形成手順の一例を示す図である。
【図8】従来のプリント配線基板の製造方法におけるソ
ルダーレジストパターン形成手順の一例を示す図であ
る。
【図9】図7に示した配線パターン形成手順を図面示し
たものであり、(a)は、図7における工程A、(b)
は、工程B、(c)は、工程C′、(d)は、工程D、
(e)は、工程E、(f)は、工程Fの概略図である。
【図10】図8に示したソルダーレジストパターン形成
手順を図面示したものであり、(a)は、図8における
工程G、(b)は、工程H′、(c)は、工程Iの概略
図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 導体膜 3 エッチングレジスト 4,12,30 インク 5 露光媒体 6 ソルダーレジスト 20 配線パターン 30 エッチングレジストパターン 60 ソルダーレジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E314 AA27 CC01 DD07 DD09 FF05 FF19 GG26 5E339 BE11 CC01 CD01 CE12 CE13 CE15 CE18 CF02 CF16 CF17 CG01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の表面に形成した導体膜上に第
    1ホトレジストを有するエッチングレジストを付与する
    工程と、上記エッチングレジストを所定の回路パターン
    通りに露光する工程と、現像液と反応させることにより
    露光したエッチングレジストから不必要な部分を除去し
    たエッチングレジストパターンを形成する工程と、上記
    エッチングレジストパターンが形成された導体膜をエッ
    チングする工程と、エッチングされた導体膜から上記エ
    ッチングレジストパターンを剥離して配線パターンを形
    成する工程と、を含むプリント配線基板の製造方法であ
    って、 上記エッチングレジストを所定の回路パターン通りに露
    光する工程は、インクジェット発生器を用いて上記エッ
    チングレジスト上に上記回路パターンをインクで印刷
    し、その上から露光媒体を照射することにより行われる
    ことを特徴とする、プリント配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記インクは、粘性係数が3cP以下で
    ある、請求項1に記載のプリント配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記配線パターンが表面に形成された絶
    縁基板の表面にこの配線パターンを腐食から保護しうる
    第2ホトレジストを有するソルダーレジストを塗布する
    工程と、インクジェット発生器を用いてこのソルダーレ
    ジストの所定の部分をインクで印刷し、その上から露光
    する工程と、現像液と反応させることにより露光したソ
    ルダーレジストから不必要な部分を除去したソルダーレ
    ジストパターンを形成する工程と、を含む、請求項1ま
    たは2に記載のプリント配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 インクジェット発生器を用いて上記ソル
    ダーレジストパターンの表面に文字や記号を印刷する工
    程を含む、請求項1ないし3のいずれかに記載のプリン
    ト配線基板の製造方法。
JP2000152822A 2000-05-24 2000-05-24 プリント配線基板の製造方法 Pending JP2001332840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152822A JP2001332840A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 プリント配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152822A JP2001332840A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 プリント配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332840A true JP2001332840A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18658190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152822A Pending JP2001332840A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 プリント配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001332840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027601A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. 絶縁パターン及びその形成方法
CN100449697C (zh) * 2004-07-07 2009-01-07 Nec液晶技术株式会社 形成布线图案的方法
CN104768339A (zh) * 2015-04-28 2015-07-08 清远市富盈电子有限公司 一种pcb板防焊双面开窗且塞孔制作工艺
CN105916302A (zh) * 2016-05-09 2016-08-31 东莞美维电路有限公司 防止绿油塞孔的pcb制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027601A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. 絶縁パターン及びその形成方法
JPWO2005027601A1 (ja) * 2003-09-11 2006-11-24 太陽インキ製造株式会社 絶縁パターン及びその形成方法
JP4563939B2 (ja) * 2003-09-11 2010-10-20 太陽インキ製造株式会社 絶縁パターンの形成方法
CN100449697C (zh) * 2004-07-07 2009-01-07 Nec液晶技术株式会社 形成布线图案的方法
CN104768339A (zh) * 2015-04-28 2015-07-08 清远市富盈电子有限公司 一种pcb板防焊双面开窗且塞孔制作工艺
CN105916302A (zh) * 2016-05-09 2016-08-31 东莞美维电路有限公司 防止绿油塞孔的pcb制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872321B2 (en) Direct positive image photo-resist transfer of substrate design
JP2000174435A (ja) プリント回路カ―ド、及び、その製造方法
US5384230A (en) Process for fabricating printed circuit boards
US20070163111A1 (en) Method for manufacturing a multilayer flexible wiring board
US20040123453A1 (en) Method of forming a flexible circuit board
US5464662A (en) Fabrication method of printed wiring board
JP2000013019A (ja) ビルトアップ多層プリント配線板およびその製造方法
JP3070648B2 (ja) プリント基板およびその製造方法
JP3031042B2 (ja) 表面実装用プリント配線板
JP3019503B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001332840A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2005142254A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH09232741A (ja) プリント配線板
KR100470272B1 (ko) 금속막 스크린마스크의 제조방법
JP2002023380A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH07142841A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3371223B2 (ja) 液晶パネルの配線パターン形成方法
US6893576B1 (en) Method of manufacturing multi-layer printed wiring board
JP2723744B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
EP0365215A2 (en) Method of providing a printed circuit board with a cover coat
JP2910261B2 (ja) プリント配線板とその製造方法
KR100366414B1 (ko) 인쇄회로기판의 회로패턴 형성방법
JP2622848B2 (ja) プリント配線板の製造方法
US6676991B2 (en) Etch resist using printer technology
JP2500659B2 (ja) 印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027