JP2001332305A - イオン伝導性固体電解質 - Google Patents

イオン伝導性固体電解質

Info

Publication number
JP2001332305A
JP2001332305A JP2000154636A JP2000154636A JP2001332305A JP 2001332305 A JP2001332305 A JP 2001332305A JP 2000154636 A JP2000154636 A JP 2000154636A JP 2000154636 A JP2000154636 A JP 2000154636A JP 2001332305 A JP2001332305 A JP 2001332305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
polymer
oxide chain
oligoethylene oxide
conductive solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000154636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640863B2 (ja
Inventor
Takahito Ito
敬人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesis Research Institute Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Genesis Research Institute Inc
Priority to JP2000154636A priority Critical patent/JP3640863B2/ja
Publication of JP2001332305A publication Critical patent/JP2001332305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640863B2 publication Critical patent/JP3640863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オリゴエチレンオキサイド鎖を有する分岐型
高分子をリチウム塩と共に有機ポリマーに導入すること
により、従来のイオン伝導性固体電解質のイオン伝導性
の不具合を解消して電池などに利用できるイオン伝導性
固体電解質を提供することを目的とする。 【解決手段】主鎖にエーテル結合、チオエーテル結合、
エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、アミン
結合、ウレタン結合、から選ばれる一種の結合を持つ基
材ポリマーと、主鎖にオリゴエチレンオキシド鎖と該オ
リゴエチレンオキシド鎖に結合した連結分子とからなる
繰り返し単位を有する高分岐ポリマーと、リチウム塩と
からなることを特徴とするイオン伝導性固体電解質。特
にPEOに高分岐ポリマーを配合すると固体電解質はイ
オン伝導性がPEO単独より向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の固体電解質
として利用できるイオン伝導性固体電解質、特にリチウ
ムイオン伝導性固体電解質に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ金属塩などの電解質を高濃度ま
で溶解し、かつ固体状態で高いイオン伝導性を示す高分
子材料が見いだされ、これらはイオン伝導性高分子ある
いは高分子固体電解質と呼ばれている。このイオン伝導
性高分子は軽量で成形性に富む固体膜として得られるた
め、弾性、柔軟性を有する新しい固体電解質としてエネ
ルギー、エレクトロニックス分野への応用が期待されて
いる。
【0003】今までに研究されているイオン伝導性高分
子ひとつの基本構造としてはポリエーテル系、ポリエス
テル系、ポリアミン系、ポリスルフィド系の直線状ポリ
マーがある。これらの化学構造を有するイオン伝導性高
分子は多相系の結晶性高分子であるため、イオン伝導性
が相変化の影響を受けやすく室温でのイオン伝導率が低
い。この不具合を解消するため、比較的高いイオン伝導
性を示すエーテルセグメントを中心にそれらを含むポ
リマーポリエーテル架橋したポリマー高分子電解質
型イオン伝導体可塑化した高分子などが種々報告され
ている。
【0004】しかし、上記ののポリマーは分子量が低
いと液状高分子となり、高分子量でも機械的強度が十分
でないという不具合がある。のポリマーは高い力学的
強度を示すが、加工性が低く成形が困難である。のポ
リマーはカチオンが強く対アニオンサイトに束縛される
ため、イオン導電率が低い。のポリマーは有機溶媒を
使用しており、安全性の問題がある。
【0005】例えば、特開昭63−193954号公報
には、有機ポリマーが主鎖となるポリエチレンオキサイ
ドにエステル結合を介して導入された側鎖としてエチレ
ンオキサイド付加物を有する分岐ポリエチレンオキサイ
ドからなるリチウムイオン伝導性ポリマーが開示されて
いる。また、特開平2−207454号公報には、ポリ
ホスファセンの主鎖にオリゴエチレンオキシ鎖の側鎖を
導入した有機ポリマーを用いた全固体リチウム二次電池
が開示されている。
【0006】これらの有機ポリマーはオリゴエチレンオ
キサイド鎖が側鎖となって結合している。そのため主鎖
を構成する繰り返し単位が十分な機械的強度を持ったも
のでないと電解質を溶解したイオン伝導性固体電解質で
は、その機械的物性を保持することが困難である。これ
らの有機ポリマーは、いずれも主鎖が軟質系の重合体で
あり力学的強度が不足し成形性などの点で問題を有して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、オリゴエチレンオキサイド鎖を
有する分岐型高分子をリチウム塩と共に有機ポリマーに
導入することにより、従来のイオン伝導性固体電解質の
イオン伝導性の不具合を解消して電池などに利用できる
イオン伝導性固体電解質を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、イオン伝
導性固体電解質のイオン伝導性の不具合を改良すること
を鋭意検討した結果、イオン導電性高分子にオリゴエチ
レンオキサイド鎖を含む高分岐ポリマーを配合すること
によりイオン導電性が向上することを見出し、本発明を
完成した。
【0009】本発明のイオン伝導性固体電解質は、主鎖
にエーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、カ
ーボネート結合、アミド結合、アミン結合、ウレタン結
合、から選ばれる一種の結合を持つ基材ポリマーと、主
鎖にオリゴエチレンオキシド鎖と該オリゴエチレンオキ
シド鎖に結合した連結分子とからなる繰り返し単位を有
する高分岐ポリマーと、リチウム塩とからなることを特
徴とする。
【0010】前記連結分子はジオキシベンゾエートであ
ることが好ましい。また前記ジオキシベンゾエートのオ
キシ基は、オリゴエチレンオキシド鎖と結合し、ジオキ
シベンゾエートのカルボキシル基はオリゴエチレンオキ
シド鎖の末端の水酸基とエステル結合を形成しているこ
とが好ましい。
【0011】なお、前記オリゴエチレンオキシド鎖の重
合度は1〜20であることが好ましい。また、前記基材
ポリマーは、分子量が少なくとも16000以上のもの
を用いることが好ましい。
【0012】前記高分岐ポリマーの主鎖のオリゴエチレ
ンオキシド鎖に結合した連結分子は、側鎖に第2のオリ
ゴエチレンオキシド鎖が結合し該第2のオリゴエチレン
オキシド鎖に連結分子が結合とすることができる。
【0013】前記第2のオリゴエチレンオキシド鎖は前
記ジオキシベンゾエートに結合していることが好まし
い。
【0014】本発明のイオン伝導性電解質は、有機ポリ
マーを含むイオン伝導性固体電解質であって、前記有機
ポリマーは、ポリオキシアルキレンオキシドの基材ポリ
マーと、オリゴエチレンオキシド鎖とジオキシベンゾエ
ートとを主要構成成分とする高分岐ポリマーと、リチウ
ム塩とを含むことを特徴とする。
【0015】前記ジオキシベンゾエートのオキシ基は、
オリゴエチレンオキシド鎖と結合していることが好まし
い。前記ジオキシベンゾエートのカルボキシル基はオリ
ゴエチレンオキシド鎖の末端の水酸基とエステル結合を
形成していることが好ましい。
【0016】前記リチウム塩は、(CF3SO22NL
i、(CF3CH2SO22NLi、CF3SO3Li、L
iBr、LiSCN、LiI、LiBF4、LiA
34、LiClO4、LiC613SO3、LiCF3CO
2、LiHgI3などから選ばれる一種を用いることが好
ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のイオン伝導性固体電解質
は、主鎖にエーテル結合、チオエーテル結合、エステル
結合、カーボネート結合、アミド結合、アミン結合、ウ
レタン結合、から選ばれる一種の結合を持つ基材ポリマ
ーと、高分岐ポリマーとの複合体にリチウム塩を添加し
てなる。
【0018】本発明の特徴は、高分岐ポリマーをイオン
伝導性を有する基材ポリマーに配合して複合体とするこ
とにより、従来のイオン伝導性高分子電解質に比べイオ
ン導電率、イオン輸率、電気化学的安定性、およびリチ
ウム金属との電解質界面の電気化学的安定性が向上して
電池用の固体電解質として利用することができる。
【0019】高分岐ポリマーは、架橋でなく連結分子で
分岐したオリゴエチレンオキシド鎖が形成できるのでエ
チレンオキシド鎖が非晶性を保持してイオン伝導性を有
し、イオン伝導性の基材ポリマーと複合体を形成すると
両者の相乗効果によりイオン伝導性を高めることができ
る。
【0020】この高分岐ポリマーは、主鎖にオリゴエチ
レンオキシド鎖と該オリゴエチレンオキシド鎖に結合し
た連結分子とからなる繰り返し単位を有し、前記連結分
子は官能基を3個有し分岐状のオリゴエチレンオキシド
側鎖を有する高分子とすることができる。その一般式を
化学式1に示す。
【0021】
【化1】 化1式でRはH、CH3、COCH3基などの炭素数3以
下のアルキル基または炭素数3以下のアシル基を示す。
また、式中nはオリゴエチレンオキサイドの重合度を示
す数で1〜20である。mは繰り返し単位を表す任意の
整数である。
【0022】なお、末端基がOHである場合は金属イオ
ンがOH基に捕捉され、金属イオン移動が阻害される。
このため、末端基はOH基以外のものが好ましく、例え
ばエステル化されていることが好ましい。
【0023】連結分子は、オリゴエチレンオキシド鎖の
末端とエーテル結合を、オリゴエチレンオキシド鎖の他
の末端とエステル結合によりオリゴエチレンオキシド鎖
の繰り返し単位を形成することができる。
【0024】前記連結分子としては、オキシ基を複数個
有する芳香族カルボン酸およびそのエステルが利用でき
る。例えばジオキシ芳香族カルボン酸エステルでは、ジ
オキシ基のそれぞれがオリゴエチレンオキシド鎖の1末
端がエーテル結合し、オリゴエチレンオキシド鎖の他端
がカルボキシル基とエステル結合した繰り返し単位で分
岐して枝状に伸びて高分子化する。この場合ジオキシ芳
香族カルボン酸のベンゼン核に結合したオキシ基の位置
は、オリゴエチレンオキシド鎖と容易にエーテル結合が
可能であればカルボキシル基に対してo−位、m−位、
p−位のいずれでもよく、例えば3,5位あるいは、
3,4位のジオキシ安息香酸などが利用できる。特にオ
キシ基が対称位置に結合した3,5オキシ安息香酸が枝
状の高分子を形成するには好ましい。
【0025】また、前記連結分子に結合したオリゴエチ
レンオキサイド鎖の一部は、第2のオリゴエチレンオキ
サイド鎖として化2式に示す分岐側鎖を形成していても
よい。第2のオリゴエチレンオキサイド鎖の末端は、水
素、炭素数が3以下のアルキル基(メチル、エチル、プ
ロピルなど)、アシル基(アセチル、プロピオニルな
ど)から選ばれる有機基が結合していてもよい。リチウ
ム塩などを電解質として使用する場合はオリゴエチレン
オキシドの末端が水酸基となる水素は、塩類と結合を形
成し易いのでアルキル基、アシル基であることが望まし
い。これらは、イオンの配位を妨げない程度の嵩高さで
あることが望ましい。
【0026】
【化2】 前記高分岐ポリマーは、化2式に示したように、連結分
子に結合した第2のオリゴエチレンオキシド鎖が分岐側
鎖を形成した繰り返し単位がランダムに混在している。
この第2のオリゴエチレンオキシド鎖は、分岐側鎖を形
成しているので分子内での自由度が高く電解質イオンと
の親和性とイオンの移動しやすさとが付与できイオン伝
導性より高めることができる。
【0027】高分岐ポリマーは、連結分子を介してオリ
ゴエチレンオキシド鎖が2方向に枝状に伸びる分岐型ポ
リマーであるので、架橋ポリマーの場合とは異なり前記
した複合体の成形性を保持して機械的特性を高めること
ができる。また、この有機ポリマーは分岐型ポリマーで
あり非結晶性の高分子であるのでポリマーの相変化によ
るイオン伝導性の影響を除くことができる。
【0028】高分岐ポリマーの合成は、例えば、ジオキ
シベンゾエートのフェノール性水酸基にエチレンオキサ
イドの付加や、ハロゲン化オリゴエチレンオキサイド、
一方の末端を保護したオリゴエチレンオキシドのハロゲ
ン化物とフェノール性水酸基とのエーテル化反応により
得られるモノマーのジオリゴエチレンオキシベンゾエー
トのエステルを触媒(例えば錫触媒)の存在下に加熱す
る縮重合反応によって合成することができる。
【0029】高分岐ポリマーの繰り返し単位を構成する
オリゴエチレンオキシド鎖の重合度として1〜20が好
ましい。高分岐ポリマーの重合度か低いとイオン伝導性
能が十分でなく、逆に重合度か高くなりすぎるとオリゴ
エチレンオキシド鎖内で伝導性を阻害する結晶化が起こ
りやすくなるためである。オリゴエチレンオキシド鎖の
原料としては、重合度1のジエチレングリコール、重合
度2のトリエチレングリコール、オリゴポリエチレング
リコール、トリエチレングリコールモノクロルヒドリン
(HOCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2Cl)、ジ
エチレングリコールモノクロルヒドリン(HOCH2
2OCH2CH2Cl)、オルゴエチレングリコールモ
ノクロルヒドリン(HOCH2CH2(OCH2CH23
16OCH2CH2Cl)、トリエチレングリコールモノ
ブロムヒドリン(HOCH2CH2OCH2CH2OCH2
CH2Br)、ジエチレングリコールモノブロムヒドリ
ン(HOCH2CH2OCH2CH2Br)、オルゴエチレ
ングリコールモノブロムヒドリン(HOCH2CH2(O
CH2CH2316OCH2CH2Br)等を使用でき
る。
【0030】高分岐ポリマーが配合される基材ポリマー
は、主鎖にエーテル結合、チオエーテル結合、エステル
結合、カーボネート結合、アミド結合、アミン結合、ウ
レタン結合、から選ばれる一種の結合を持ちイオン伝導
性を有する基材ポリマーが用いられる。この基材ポリマ
ーは、分子量が少なくとも16000以上であることが
好ましい。分子量が小さい場合、基材ポリマーと高分岐
ポリマーとの複合物のフイルム成形が困難となり好まし
くない。また、基材ポリマーと高分岐ポリマーとの複合
物は、通常溶液からのフイルム化を行うため、溶媒に可
溶とするため分子量が高すぎても好ましくない。また、
架橋等で溶解不可のものも好ましくない。
【0031】前記の基材ポリマーは、具体的にはアルキ
レンオキサイドポリマー、ポリチオエーテル、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリアミンなどのイオン伝導性を有する公知の高分子が
利用できる。これらの基材ポリマーは高分岐ポリマーが
配合されることにより両者の相乗効果によりイオン伝導
性を高めることができる。
【0032】前記の有機ポリマー、特に基材ポリマーと
して、エーテル結合を有するポリオキシアルキレンオキ
シドと高分岐ポリマーを用いた場合には、イオン伝導性
が向上すると共に電解質特性、機械的特性を向上させる
ことができる。すなわち、オリゴエチレンオキシド鎖が
連結分子と結合し、連結分子を介して分岐して延びてい
る。このためオリゴエチレンオキシド鎖が、電解質の陽
イオン、例えばリチウムイオンを高密度で配位したり移
動させることができ、基材ポリマーのポリオキシアルキ
レンオキシド鎖のイオン伝導性を高めることができると
考えられる。
【0033】前記基材ポリマーと前記高分岐ポリマーと
の配合割合は、高分岐ポリマーが5〜40重量%、より
好ましくは5〜20重量%の範囲であることにより、イ
オン伝導率と高分子電解質の機械的特性の点から好まし
い。
【0034】前記の基材ポリマーと前記高分岐ポリマー
との複合物には、従来のポリマー電解質に用いられてい
るリチウム系の電解質と複合させてイオン伝導性固体電
解質が構成できる。電解質としてはCF3SO3Li、
(CF3SO22NLi、(CF3CH2SO22NL
i、LiBr、LiSCN、LiI、LiBF4、Li
34、LiClO4、LiC613SO3、LiCF3
2、LiHgI3、Li(CF3CF2SO22Nなどの
リチウム塩が挙げられる。このリチウム塩の基材ポリマ
ーの複合体に配合する量は通常の配合される範囲であれ
ば可能であり、特に規定されるものではない。
【0035】前記の基材ポリマーと前記高分岐ポリマー
の複合物に電解質を複合させる一般的手段としては、ポ
リマーと電解質をそれぞれ所定量溶解した溶媒を混合し
た後、溶媒を揮発除去する方法が適用できる。この方法
により電解質が、基材ポリマーと共に高分岐ポリマーの
オリゴエチレンオキサイド鎖を配位座として固定され溶
媒を除去した後もその状態が保持でき、成形体は優れた
イオン導電性を示すので好ましいが、この方法に限定さ
れるものではない。
【0036】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。
【0037】(高分岐ポリマーのモノマー合成例) [1]8−(第三級ブチルジフェニルシロキシ)−1−
ヒドロキシ3,6−ジオキシオクタン(1)の合成 攪拌機、還流冷却管を装備した200ml三つ口フラス
コにトリエチレングリコール10.0g(66.6mmo
l)、第三級ブチルジフェニルシリルクロライド18.
3g(66.6mmol)およびアセトニトリル100ml
を秤取り、攪拌しながらトリエチルアミン4.0g(3
9.5mmol)を溶解した10mlのアセトニトリルを滴
下し、16時間加熱還流して反応させた後、エバポレー
タで溶媒のアセトニトリルを留去し油状物を得た。
【0038】この油状物を塩化メチレンを溶離液とした
シリカゲルカラムに通し、トリエチレングリコールを含
んだ第1バンド、第2バンド、第3バンドを除き、溶離
液を酢酸エチルに変えて残った第4バンドの吸着物を集
め、溶媒を減圧留去した。その結果、無色の油状物
(2)を12.4g得た。この油状物(1)は8−(第
三級ブチルジフェニルシロキシ)−1−ヒドロキシ3,
6−ジオキシオクタン(化3式)であることをNMRお
よび赤外スペクトルで確認した。
【0039】
【化3】 (ButPh)2SiOC24−(OC242−OH [2]1−ブロモ−8−(第三級ブチルジフェニルシロ
キシ)−3,6−ジオキシオクタン(2)の合成 攪拌機を装備した200mlのナスフラスコに上記で得
た油状物(1)11.5g(29.6mmol)、四臭化炭素1
2.8g(38.7mmol)およびテトラヒドロフラン60m
lを秤り取り、窒素雰囲気下で四臭化炭素が完全に溶解
するまで攪拌した。次にトリフェニルホスフィン10.
2g(38.8mmol)を加え再度窒素雰囲気下で15分間室温
で攪拌した。析出した白色固体を吸引濾過で取り除き、
濾液をエバポレータで濃縮留去して油状物を得た。この
油状物を塩化メチレンを溶離液としてシリカゲルカラム
に通し、未反応物を含む第1バンドを除き、第2バンド
の吸着物を溶離して集め、集めた溶媒を減圧濃縮するこ
とにより無色の油状物(2)を7.28g得た。この油
状物(2)は1−ブロモ−8−(第三級ブチルジフェニ
ルシロキシ)−3,6−ジオキシオクタン(化4式)で
あることをNMRおよび赤外スペクトルで確認した。
【0040】
【化4】 (ButPh)2SiOC24−(OC242−Br [3]メチル−3,5−ビス[{8’−(第三級−ブチ
ルジフェニルシロキシ)−3’,6’−ジオキシオクチ
ル}オキシ]ベンゾエート(3)の合成 攪拌機、還流冷却器を装備した300mlナスフラスコ
に上記で合成した油状物(2)11.9g(26.4mmo
l)、メチル−3,5−ジヒドロキシベンゾエート2.2
g(13.2mmol)、炭酸カリウム3.7g(26.4mmol)、1
8Crown−6 0.1g(0.4mmol)、およびアセトニト
リル110mlを秤り取り、フラスコ内を窒素雰囲気と
して、激しく攪拌しながら16時間加熱還流した。反応
後、析出した赤褐色固体を吸引濾過で濾別し、濾液をエ
バポレータにより留去して油状物を得た。得られた油状
物は塩化メチレンを溶離液としてシリカゲルカラムに通
し、未反応物を含む第1バンドおよび第2バンドを取り
除き、溶離液を酢酸エチルに変えて残った第3バンドを
溶離して集め、集めた溶媒を減圧濃縮することにより濃
黄色油状物を得た。この油状物(3)は、メチル−3,
5−ビス[{8’−(第三級−ブチルジフェニルシロキ
シ)−3’,6’−ジオキシオクチル}オキシ]ベンゾ
エート(化5式)であることをNMRおよび赤外スペク
トルで確認した。
【0041】
【化5】
【0042】[4]メチル−3,5−ビス[(8’−ヒ
ドロキシ−3’,6’−ジオキシオクチル)オキシ]ベ
ンゾエート(4)の合成 攪拌機を装備した100mlのナスフラスコに上記
(3)6.50g(7.14mmol)、3%の塩化水素を含むメ
タノール20mlを秤取り、窒素雰囲気下で3時間攪拌
した後、エバポレータで溶媒を留去し油状物を得た。得
られた油状物をジエチルエーテルとアセトン(1/2/ml)の
混合溶媒を溶離液としてシリカゲルカラムを通し、第1
バンド、第2バンド、第3バンドを除き、残った第4バ
ンドを溶離して集め、溶媒を減圧除去することにより黄
色の油状物として得た。この油状物はメチル−3,5−
ビス[(8’−ヒドロキシ−3’,6’−ジオキシオク
チル)オキシ]ベンゾエート(4)(化6式)であるこ
とをNMRおよび赤外線スペクトルで確認した。
【0043】
【化6】
【0044】(高分岐ポリマーの合成)攪拌機を装備し
た10mlナスフラスコに上記で合成したモノマー
(4)220mgと錫触媒のジーnーブチルスズジアセ
テート22mgをで加え、窒素気流下で165℃に加熱
して20分間重合した。得られたゴム状固体を少量のテ
トラヒドロフランに溶解し、ヘキサン中に投入して沈殿
させることにより精製した後、減圧下で乾燥させること
によりポリ[ビス(トリエチレングリコール)ベンゾエ
ート](5)をゴム状固体として得た。このゴム状固体
を再度少量のテトラヒドロフランに溶解し、メタノール
を加えて沈殿させ、上澄み液として低分子量のものを除
き、高分子量のポリマーを回収し、減圧下で乾燥させゴ
ム状固体を得た。得られた重合体はNMR(図11Hの
チャート、図213Cのチャート)および赤外線スペクト
ルのチャート(図3)により化7式に示す分子構造を有
する高分岐ポリマー(MW=25000)であることを
確認した。
【0045】
【化7】
【0046】高分岐ポリマーポリ[ビス(トリエチレン
グリコール)ベンゾエート]の末端基のアセチル化(ポ
リマー6) 攪拌機を装備した50mlナスフラスコに上記で得たポ
リマー(5)0.45gとアセチルクロライド0.7g
(8.92mmol)を秤り取り、攪拌しながらトリエチル
アミン1.78g(17.6mmol)を溶解した塩化メチ
レン10mlを滴下し、室温で48時間加熱攪拌した。
攪拌後、反応溶液を100mlの分液ロートに入れ、塩
化メチレンと水を加えて分離し、塩化メチレン層を水洗
し硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過により硫酸マグ
ネシウムを除去した。エバポレータにより濾液を濃縮し
て、得られたゴム状固体を少量の塩化メチレンに溶解
し、ジエチルエーテルに再沈殿させることにより精製
し、減圧下で乾燥することによりアセチル化したポリ
[ビス(トリエチレングリコール)ベンゾエート]
(6)をゴム状固体として得た。この高分岐ポリマー
(5)の水酸基は、全てアセチル化されていることを赤
外線スペクトルで確認した。 (イオン伝導性固体電解質の作成)予め重さを秤量した
上記で合成したアセチル化したポリ[ビス(トリエチレ
ングリコール)ベンゾエート](6)(約MW=250
00)とポリエチレンオキシド(MW=5×106)を
所定の重量比(アセチル化したポリ[ビス(トリエチレ
ングリコール)ベンゾエート]ポリマー(6)/アセチ
ル化したポリ[ビス(トリエチレングリコール)ベンゾ
エート]ポリマー(6)+PEO)で混合し、グローブ
ボックス(アルゴン下)中で少量のアセトニトリルに溶
解し、これに(CF3SO22NLiをLi/(EO)
=1/8となる量添加して均一の溶液とした。そしてキ
ャステング法によりテフロン(登録商標)シート上にキ
ャステングしグローブボックス内で1時間放置した後、
40℃に設定した乾燥炉で4時間減圧乾燥し、さらに6
0℃で20時間減圧乾燥することにより本実施例(配合
比、高分岐ポリマー10WT%、20WT%、50WT
%)および比較例(PEO100WT%および高分岐ポ
リマー100WT%)の電解質膜を形成した。 (イオン伝導性の評価)作製した各フィルムを、測定中
一定の厚さを保つためにテフロン製リングと共にステン
レス電極で挟み込み、それを複素交流インピーダンス測
定装置に導線を用いて接続し、その抵抗値を測定した。
測定は20℃から80℃まで10℃毎に行い、測定した
抵抗値より60℃と80℃のイオン伝導率を求めた。
【0047】伝導率σ(S/cm)は次のように定義さ
れる。
【0048】σ=C/R (C=I/S) ここでIは試料の厚さ、Sはその面積、Rは抵抗を示
す。IとSの値は常にそれぞれ0.04cm、0.78
5cm2になるようにフィルムを作成している、Cの値
は常に0.05096である。抵抗値Rは複素交流イン
ビータンス測定を行い決定した。この方法を用いれば、
周波数変化に対応するインビータンス変化並びに位相の
変化を解析することにより、バルク、粒界あるいは電極
の挙動を明らかにすることができる。上記の式で測定し
た抵抗値Rを代入し伝導率を計算し、X軸は高分岐ポリ
マー(poly−Ac1bと略記した)の基材ポリマー
(PEO)との複合体中での配合比を、Y軸は伝導率
(logσ)としてプロットした結果を図4に示した。
【0049】図4のグラフに示したように高分岐ポリマ
ーを10WT%(0.1の配合比)配合した場合に、6
0℃および80℃でのイオン伝導率がピークとなりポリ
エチレンオキサイド(PEO)単独の場合より向上して
いることが分かる。なお、図4のグラフの両端はそれぞ
れのポリマーの単独の場合の値であり高分岐ポリマー単
独ではイオン伝導率が低い。よって、PEOポリマーへ
少量の高分岐ポリマーの複合することでイオン伝導率が
向上することを示している。
【0050】上記の基材ポリマーと高分岐ポリマーとの
配合割合を変えた複合体とからなるイオン伝導性固体電
解質の電気伝導度、Li輸率、絶縁破壊電圧を測定した
結果を表1に示した。この場合も高分岐ポリマーを10
WT%配合した場合に、基材ポリマー単独の場合よりも
測定値が向上していることが分かる。
【0051】
【表1】
【0052】絶縁破壊電圧の測定は、Li/ポリマー電
解質/SS(ステンレススチール)のセルを用いSS電
極を作動電極としリチウム電極を反対電極として電圧電
流計(Solarton 1286を使用)で一次走査を行った
時の絶縁破壊電圧を示した。
【0053】Li輸率の測定は、Li/ポリマー電解質
/SS(ステンレススチール)のセルを用いEvansnの方
法(J.Evance,C.A.Vincent,P.G.Bruce,Polymer,28(198
7)2324)により行った。Li輸率は以下の式に基づきd
c分極前後のacインピーダンスにより算定した。
【0054】 tLi+=IS(△V−I00)/I0(△V−ISS) △Vは、セルのdc分極値 I0、ISは、初期および定常状態での分極時の電流値 R0、RSは、初期および定常状態での抵抗値
【0055】
【発明の効果】本発明のイオン伝導性固体電解質は、イ
オン伝導性を示す基材ポリマーにオリゴエチレンオキシ
ド鎖を有する高分岐型ポリマー構造を配合したことによ
り、リチウムイオンが配位する酸素原子の密度が高く、
また、キャリアとなるリチウム塩の濃度を高くしても枝
分かれのために基材ポリマーの結晶化は起きにくく、か
つ成形性も高い。
【0056】また基材ポリマー、高分岐ポリマー単独の
場合よりイオン伝導率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で合成したポリマー(5)の1HNMR
スペクトルのチャートである。
【図2】実施例で合成したポリマー(5)の13CNMR
スペクトルのチャートである。
【図3】実施例で合成したポリマー(5)の赤外線スペ
クトルのチャートである。
【図4】基材ポリマーのポリエチレンオキサイドポリマ
ーと高分岐ポリマーの配合割合を変化させた場合のイオ
ン伝導率の測定結果のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CF001 CG001 CH021 CH062 CK021 CL001 CM001 CN011 DD086 DE196 DE206 DG036 DK006 EV256 FD206 GQ00 5H024 EE09 FF23 FF31 HH00 5H029 AJ06 AJ14 AM07 AM16 DJ04 DJ09 EJ12 HJ00 HJ11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主鎖にエーテル結合、チオエーテル結合、
    エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、アミン
    結合、ウレタン結合、から選ばれる一種の結合を持つ基
    材ポリマーと、主鎖にオリゴエチレンオキシド鎖と該オ
    リゴエチレンオキシド鎖に結合した連結分子とからなる
    繰り返し単位を有する高分岐ポリマーと、リチウム塩と
    からなることを特徴とするイオン伝導性固体電解質。
  2. 【請求項2】前記連結分子はジオキシベンゾエートであ
    る請求項1に記載のイオン伝導性固体電解質。
  3. 【請求項3】前記ジオキシベンゾエートのオキシ基は、
    オリゴエチレンオキシド鎖と結合し、前記ジオキシベン
    ゾエートのカルボキシル基はオリゴエチレンオキシド鎖
    の末端の水酸基とエステル結合を形成している請求項2
    に記載のイオン伝導性固体電解質。
  4. 【請求項4】前記オリゴエチレンオキシド鎖の重合度は
    1〜20である請求項1に記載のイオン伝導性固体電解
    質。
  5. 【請求項5】前記オリゴエチレンオキシド鎖の末端に
    は、水素、炭素数3以下のアルキル基または炭素数3以
    下のアシル基から選ばれる有機基が結合している請求項
    1に記載のイオン伝導性固体電解質。
  6. 【請求項6】前記基材ポリマーは、分子量が少なくとも
    16000以上である請求項1に記載のイオン伝導性固
    体電解質。
  7. 【請求項7】前記高分岐ポリマーの主鎖のオリゴエチレ
    ンオキシド鎖に結合した連結分子は、側鎖に第2のオリ
    ゴエチレンオキシド鎖が結合し該第2のオリゴエチレン
    オキシド鎖に連結分子が結合している請求項1に記載の
    イオン伝導性固体電解質。
  8. 【請求項8】前記連結分子はジオキシベンゾエートであ
    り、前記第2のオリゴエチレンオキシド鎖は前記ジオキ
    シベンゾエートに結合している請求項7に記載のイオン
    伝導性固体電解質。
  9. 【請求項9】有機ポリマーを含むイオン伝導性固体電解
    質であって、前記有機ポリマーは、基材ポリマーがポリ
    オキシアルキレンオキシドで、オリゴエチレンオキシド
    鎖とジオキシベンゾエートとを主要構成成分とする高分
    岐ポリマーとリチウム塩とを含むことを特徴とするイオ
    ン伝導性固体電解質。
  10. 【請求項10】前記ジオキシベンゾエートのオキシ基
    は、オリゴエチレンオキシド鎖と結合し、前記ジオキシ
    ベンゾエートのカルボキシル基はオリゴエチレンオキシ
    ド鎖の末端の水酸基とエステル結合を形成している請求
    項9に記載のイオン伝導性固体電解質。
  11. 【請求項11】前記リチウム塩は、(CF3SO22
    Li、(CF3CH2SO22NLi、CF3SO3Li、
    LiBr、LiSCN、LiI、LiBF4、LiA3
    4、LiClO4、LiC613SO3、LiCF3CO2
    LiHgI3などから選ばれる一種である請求項1、請
    求項9に記載のイオン伝導性固体電解質。
JP2000154636A 2000-05-25 2000-05-25 イオン伝導性固体電解質 Expired - Fee Related JP3640863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154636A JP3640863B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 イオン伝導性固体電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154636A JP3640863B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 イオン伝導性固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332305A true JP2001332305A (ja) 2001-11-30
JP3640863B2 JP3640863B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18659704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154636A Expired - Fee Related JP3640863B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 イオン伝導性固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640863B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005099010A1 (ja) * 2004-04-09 2008-03-06 三星エスディアイ株式会社 固体高分子電解質膜,その製造方法及び固体高分子型燃料電池
CN112886052A (zh) * 2021-03-12 2021-06-01 昆山宝创新能源科技有限公司 复合电解质材料及其制备方法和准固态电池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522872B2 (en) 2015-10-30 2019-12-31 Lg Chem, Ltd. Polymer electrolyte having multi-layer structure, and all-solid battery comprising same
CN111712949B (zh) 2018-10-31 2023-09-29 株式会社Lg新能源 锂电极以及包含该锂电极的锂二次电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005099010A1 (ja) * 2004-04-09 2008-03-06 三星エスディアイ株式会社 固体高分子電解質膜,その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP5032843B2 (ja) * 2004-04-09 2012-09-26 三星エスディアイ株式会社 固体高分子電解質膜,その製造方法及び固体高分子型燃料電池
CN112886052A (zh) * 2021-03-12 2021-06-01 昆山宝创新能源科技有限公司 复合电解质材料及其制备方法和准固态电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640863B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112512A (en) Solid polymer electrolyte of an organopolysiloxane crosslinked with polyalkylene oxide
AU603730B2 (en) Solid electrolyte devices
US6727024B2 (en) Polyalkylene oxide polymer composition for solid polymer electrolytes
WO2000025323A1 (fr) Composition durcissable pour electrolyte polymere solide
Acosta et al. Structural, morphological and electrical characterization of polymer electrolytes based on PEO/PPO blends
JPH0794594B2 (ja) 高分子固体電解質及びその製造方法
DE60101292T2 (de) Vernetzbare Fluoropolyetherzusammensetzungen
US5196484A (en) Polymeric ion conductors
CA1325825C (en) Ionically conductive material and method for its preparation
KR101975974B1 (ko) 코움 구조를 갖는 폴리페닐렌 옥사이드 고분자를 포함하는 음이온 교환막 및 이의 제조방법
Alamgir et al. Li+-conductive polymer electrolytes derived from poly (1, 3-dioxolane) and polytetrahydrofuran
Maitra et al. POSS based electrolytes for rechargeable lithium batteries
US4888257A (en) Solid electrolyte
JP3751751B2 (ja) イオン伝導性固体電解質
JPH02500279A (ja) 高分子イオン伝導体
JP2001332305A (ja) イオン伝導性固体電解質
JPH0789496B2 (ja) イオン導電性高分子物質
KR20180102856A (ko) 말단화학을 통한 고분자 전해질 막의 이온 전도도, 기계적 물성 및 모폴로지 제어방법
EP0373116A2 (de) Ionenleitende Zusammensetzungen und deren Verwendung
JPH06187822A (ja) 高分子固体電解質
US20070037061A1 (en) Polymer electrolyte complex
WO1996027630A1 (en) Ionically conductive polyphosphazenes with ether sidegroups
JP3384174B2 (ja) 高分子固体電解質
Manaresi et al. Polymer electrolytes based on polyesters of thiodipropionic acid: 1. Synthesis, characterization and ionic conductivity measurements
JPH0656978A (ja) イオン導電率を有する導電性ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20000821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20000823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees