JPH0789496B2 - イオン導電性高分子物質 - Google Patents

イオン導電性高分子物質

Info

Publication number
JPH0789496B2
JPH0789496B2 JP61162925A JP16292586A JPH0789496B2 JP H0789496 B2 JPH0789496 B2 JP H0789496B2 JP 61162925 A JP61162925 A JP 61162925A JP 16292586 A JP16292586 A JP 16292586A JP H0789496 B2 JPH0789496 B2 JP H0789496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substance
salt
polymer
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61162925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6264073A (ja
Inventor
ダニエル・ミユレール
ジヤン・ミシエル・シヤバニヨ
エルヴエ・シエラダム
ジヤン・フランソワ・ルネスト
ミシエル・ルヴエツク
Original Assignee
ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテ−ヌ
イドローケベツク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8510737A external-priority patent/FR2584868B1/fr
Priority claimed from FR8518352A external-priority patent/FR2591391B1/fr
Application filed by ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテ−ヌ, イドローケベツク filed Critical ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテ−ヌ
Publication of JPS6264073A publication Critical patent/JPS6264073A/ja
Publication of JPH0789496B2 publication Critical patent/JPH0789496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5398Phosphorus bound to sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景] 発明の分野 本発明は、ポリマーに溶解した新規な種類の塩を含む新
規なイオン導電性高分子物質に係わる。
先行技術 ヨーロッパ特許第013 199号に記載されているようなイ
オン導電性高分子物質は、分子鎖が少なくとも1個のヘ
テロ原子を反復含有するポリマーにアルカリ金属塩を溶
解させて得られる、リチウム塩の溶媒和特性を有する固
溶体から成る。上記ヨーロッパ特許の好ましいポリマー
には、ポリエーテル、特にポリオキシエチレン及び/ま
たは酸化エチレンのコポリマーが包含される。
溶解させるべき塩は或る特定の属性を有しなければなら
ず、即ち電気化学的に安定で、高いイオン解離率を有す
るものでなければならない。更に該塩は、非導電性の結
晶相の電解質中への析出が一切防止されるように広い濃
度及び温度範囲において均質であり続ける固溶体をポリ
マーを用いて形成し得なければならない。
ヨーロッパ特許第013 199号によって得られる電解質を
用いて電気化学的蓄電池において生起する電気化学反応
のパターンの故に、塩が電解質にアニオン性導電率に比
して非常に高いカチオン性導電率(cationic conductiv
ity)を付与することが必要であり、その際理想的に
は、導電率は専らカチオン性となる。
そこで、Agence Nationale de Valorisation de la Rec
hrcheによって1982年6月1日付で出願されたフランス
特許出願第82 09538号、第82 09539号及び第82 04540号
あるいは同一出願人によって1982年3月18日付で出願さ
れたフランス特許出願第82 05623号に記載されているよ
うな高分子量の、もしくは非常に嵩高い塩を用いること
によってアニオンの移動度を減少させることが提案され
ている。
上記のような大型のアニオンを含む塩の使用は次の事実
によって制約される。即ち、リチウムカチオン濃度を妥
当な値にしようとすると、リチウムと結合したアニオン
をポリマー中に高濃度で導入しなければならず、その結
果媒質の誘電率と、従ってその溶媒和力及び解離力が損
われ得、このことは特に非常に高い分子量を有するアニ
オンの場合に該当する。
従って本発明は、ポリマーに溶解した時そのアニオンが
最も不活発である塩であって、かつ前記ポリマーと完全
に相溶し得る塩の新規な一群を提供することを目的とす
る。
[発明の概要] 上記目的は達成するべく、本発明は、主としてポリエー
テル型のアモルファス構造体から成る高分子物質に溶解
した少なくとも1種の塩から成るイオン導電性高分子物
質を提供する。本発明によれば、上記塩は式 R−F−M (I) によって表わされる塩であり、式中Mはアルカリ金属、
特にリチウムであり、 Rは、エチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単
位、或いはこれらの両方からなるポリエーテル鎖であ
り、 Fは、アルコラート基、スルホナート基、スルフェート
基、ホスフェート基、ホスホナート基、アミド基、カル
ボキシラート基、ボラート基、アルミナート基、チオホ
スフェート基、ペルハロゲノスルホナート基及びペルハ
ロゲノカルボキシラート基から選択される1又はそれ以
上の官能基をポリエーテル鎖Rに付与する基を表わす。
本発明による塩のアニオンのポリエーテルは高い分子量
を有し得る。このポリエーテルは、塩を溶解させる高分
子物質と同一構造を有するので、前記物質の溶媒和力を
損わない。
分子量が高いことから、アニオンR−F-は高分子物質中
で殆んど不動であり、このことは得られる固溶体のイオ
ン導電性が実質的にカチオンによることを意味する。
アルコラートの機能によって、式 −OMtXn -・M+ (II) で表わされる酸錯体のアルカリ金属塩の官能(functio
n)を本発明により得ることができる。
上記酸はアルカリアルコラート−OMのフリーデルクラフ
ツ型のルイス酸MtXnと反応させることによって得られ、
その際Mtは元素周期表の、例えばホウ素のような第III
族元素、あるいは例えば錫のような第IV族元素、あるい
はヒ素などの第V族元素を表わす。
好ましいルイス酸の中から、BF3,BCl3,SbCl5,SbCl3,AsF
5,TiCl4,SnCl4を選択し得る。それによって、式 R−OMtXn -・M+ (III) で表わされる塩が得られる。
本発明の好ましい一具体例によれば、基Fによって付与
される官能分子、すなわちイオン化可能な官能分子は式 −CF2CO2M (V) で表わされるカルボキシル化官能分子であり、この分子
は式 −CF2CO2H (VI) で表わされるフッ化カルボン酸から誘導され、その際M
は式(I)の場合と同義であり、従って式 R−CF2CO2M (X) の塩が得られ、式(X)中Rは式(I)の場合と同じ意
味を有する。
本発明の他の実施態様によれば、高分子物質に溶解して
いる塩は、式XII M1−F1−R1−F−M (XII) (但し、 R1はエチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、
或いはこれらの両方からなるポリエーテル鎖であり、 M1はアルカリ金属特にリチウムであり、 F1は、Fと同様の群から選択される官能基である) で示される構造を有している。M1とF1は、各々M及びF
と同一であることが好ましい。
上記塩はジアニオン性で、2個のアニオン基はポリエー
テル鎖によって相互に離れている。これらのアニオン基
は、高分子物質において生起しがちな分子のもつれ(ta
ngling)の増大の故に、特に低い移動度を呈示する。
本発明の別の特徴によれば、高分子物質は更に式 MX (XIII) によって表わされる第二の塩を含み、式(XIII)中Mは
式(I)の場合と同様の意味を有し、またXは強酸のア
ニオンを表わす。
好ましいアニオンXはヨーロッパ特許第013 199号に記
載されているもので、特にアニオンClO4 -である。
本発明による塩並びに該塩によって得られるイオン導電
性高分子物質の別の利点は、複合電極、即ち活物質の個
々の粒子がイオン導電性高分子物質中に完全に埋没して
いる電極の電極物質に関する電解質の濡れ特性が、前記
高分子物質が該電解質を構成する高分子物質と分子鎖の
性質及び構造の点で同じであると相違することにかかわ
らず改善される点である。
本発明の更に別の態様によれは、式R−F−Mで表され
る構造を有する塩が、主にアモルファスのポリエーテル
構造から構成される高分子質にグラフトされ、これによ
り、陰イオン導電性のグラフト高分子物質が得られる。
上記グラフト実現のために例えば、一端にアニオンを有
し、他端に重縮合剤と反応し得るアルコール基その他の
任意の基を有するホリエーテル鎖とポリエーテルグリコ
ールを重縮合させることが可能である。
このような重縮合は、例えば1984年9月11日付のフラン
ス特許出願第84 13925号に記載されている。
この具体例の第一の変形例によれば、アモルファスのポ
リエーテル構造、及び塩R−F−Mのポリエーテル鎖R
は、同一のモノマーから誘導されたものであることが好
ましい。
本発明のイオン導電性のグラフト高分子物質は、式 A(R−F−M) (但し、 Aは主にアモルファスのポリエーテル構造からなる高分
子物質であり、 R−F−Mは、高分子物質Aにグラフトしている塩であ
ってR、F及びMは上で定義したのと同様の意味であ
り、 xは、高分子物質Aにグラフトしている塩R−F−Mの
個数であり、 Rの分子量はAの分子量よりも小さい) で表わすことができる。もし必要なら、高分子物質Aに
少なくとも2個の塩をグラフトさせることができる。
上記のような具体例の重要な利点は、アニオン基の移動
度が溶媒ポリマーの分子鎖との関連で制限されることで
ある。実際、アニオン基はアニオンのポリエーテル鎖
(式(I)の分子鎖R)を介して主鎖に結合され、該ア
ニオン基の移動度はアニオンのポリエーテル鎖の移動度
及び伸長特性によって物理的に制限される。更に、この
具体例では、アニオン基が溶媒ポリマーの分子鎖にポリ
エーテル基を介することなく直接結合された場合に生起
する恐れのあるガラス転移温度の上昇を伴わずに溶媒ポ
リマー中の塩濃度を高めることができる。
本発明とその諸利点は、以下に詳述する非限定的な実施
例からより明らかとなろう。
実施例1−導電率測定 本発明による様々な塩に関するイオン導電物質について
導電率を測定した。高分子溶媒物質は、酸化エチレン
(EO)95重量%のEO/POコポリマーによって構成した。
ここでPOは酸化プロピレンの意味である。記号T7,T6,T5
で示した、それぞれ10-7,10-6,10-5,ohm-1cm-1に等しい
導電率値の得られる温度並びに各測定の際の酸素/リチ
ウム原子比O/Liについて、次の結果が得られた。
1)アルコラート C8H17−O−Li T7>130℃ O/Li=20 CH3−O−CH2−CH2−O−Li T7=60℃,T6=130
℃ O/Li=12 CH3(O−CH2−CH2−O−Li T7=40℃,T6=60℃ O/Li=12 CH3(O−CH2−CH214−O−Li T7=40℃,T6=60℃ O/Li=7 2)ホウ酸塩(O/Li=20) B(O−CH3 T7=130℃ CH3−O(CH2−CH2−O)2BOCH3Li T7=39℃,T6=130
℃ CH3−O(CH2−CH2−O)3BOCH3Li T7=28℃,T6=74℃ 3)フルオロホウ酸塩 LiBF4 T7=150℃,T6=30
℃ T5=40℃,O/Li=20 CH3−O(CH2−CH2−O)2BF3Li T7=11℃,T6=22℃ T5=35℃,O/Li=20 CH3−O(CH2−CH2−O)2BF3Li T7=10℃,T6=20℃ T5=30℃,O/Li=12 4)スルホン酸塩及び誘導体(O/Li=20) Cl−CH2−CH2−SO3Li T7=30℃,T6=68
℃ CH-O(CH-CH-O)10-O-CH-CH-SOLi T=35
℃,T=60℃ 実施例2 比較のため、各々リチウム負極と正極とを有する2種の
固体ポリマー電解質蓄電池を製造した。
これら2種の蓄電池において正極は同じものであり、該
正極は酸化モリブデン、カーボンブラック、並びに酸化
エチレン(EO)とグリシジルメチルエーテル(GME)と
の重量比4/1のコポリマー中に10重量%のLiClO4の溶解
させた固溶体から成るイオン導電高分子物質の集合体に
よって構成した。2種の蓄電池は、その電解質において
互いに相違させた。
1)先行技術による蓄電池 電解質:EO−GMEコポリマー、10重量%のLiClO4、厚み65
ミクロン。
2)本発明による蓄電池 電解質:EO−GMEコポリマー、20重量%の塩CH3−O(CH2
−CH2−O)3BF3Li、厚み65ミクロン。
上記2種の蓄電池を、30℃において電流125mA/cm2で放
電させ、1Vになった時刻放電を中断させた。
放電は、蓄電池1)では8時間続き、蓄電池2)では25
時間続いた。
このような結果はポリエーテル長鎖を有するスルホン酸
アニオンの低い移動度によってもたらされると見做され
得、即ち前記移動度によって、電極のレベルにおける塩
の集積が防止される。このことは明らかに本発明の利点
である。
実施例3 分子量約200の多酸化エチレン枝9個をグラフトされた
分子量約700のポリジメチルシロキサン幹から成るグラ
フトコポリマー11.5gを高真空(<10-2mmHg)下に100℃
で8時間乾燥する。その後乾燥窒素雰囲気中で低温にお
いてテトラヒドロフラン6mlを、次いでブチルリチウム
の1.6Mヘキサン溶液5.8mlを添加する。次に、得られた
反応混合物を0℃に維持しつつ該混合物に、SbCl510容
量%の塩化メチレン溶液11.8mlを添加する。こうして、
グラフトされたポリオールが得られ、このポリオールの
アルコール機能分子は25%がリチウムアルコキシドに変
換され、次いでSbCl5の作用によって機能分子R−O−S
bCl5−Liに変換されている。
変換されない残りのアルコール機能分子は、ポリイソシ
アネート,アルキルクロロシラン,アルキルアルミニウ
ム等のような架橋剤と反応させて架橋に用いる。
この実施例において、溶媒を総て蒸発させた後に、4,
4′,4″−メチリジントリスフェニルイソシアネートをC
H2Cl2に溶解した0.84M溶液12.8ml並びに錫ジブチルジラ
ウレート5・10-2mlを添加することによってポリウレタ
ンを製造する。
架橋後薄膜を形成するべく、制御した雰囲気下に反応混
合物を目盛付きシールによって分離された2個のプレー
トから成るモールド内に入れ、常温で24時間放置する。
架橋は、真空下に60℃でベークすることにより実現す
る。
カチオン輪率を確実に1に等しくするために、膜を湿気
から保護しつつソックスレー抽出器によって、かつナト
リウム上で還流させる塩化メチレンを用いて12時間抽出
することが可能である。こうして得られる膜は、100℃
で10-5Ω-1cm-1のカチオン性導電率を有する。
実施例4 分子量約2,600の序列コポリマー(多酸化プロピレン−
多酸化エチレン)トリオール13.6gを高真空(<10-1mmH
g)下に100℃で8時間乾燥する。その後乾燥窒素雰囲気
下に低温においてテトラヒドロフラン6mlを、次いでブ
チルリチウムの1.6Mヘキサン溶液3.2mlを添加する。次
に、得られた反応混合物を0℃に維持しつつ該混合物
に、SbCl510容量%の塩化メチレン溶液6.7mlを添加す
る。こうして、最初の3個のアルコール機能分子の1個
が機能分子R−O−Sb−Cl5−Liによって置換された序
列コポリマーが得られ、この変更コポリマーは続いて架
橋反応させるが、そのために全溶媒の蒸発後、4,4′,
4″−メチリジントリスフェニルイソシアネートの0.84M
溶液4.2ml並びに錫ジブチルジラウレート5・12-2mlを
添加する。カチオン性導電薄膜を得るべく、反応混合物
を実質例3の場合と同様に処理する。このように形成さ
れる膜は、100℃では10-4Ω-1cm-1、20℃では10-6Ω-1c
m-1の導電率を有する。
実施例5 この実施例はナトリウム塩に係わる。
分子量約200の多酸化エチレン枝9個をグラフトされた
分子量約700のポリジメチルシロキサン幹から成るオリ
ゴマーであるグラフトポリマー11.5gを高真空(<10-2m
mHg)下に100℃で8時間乾燥する。その後乾燥窒素雰囲
気下で低温においてテトラヒドロフラン6mlを、次いで
水素化ナトリウム0.23gを添加する。反応後、得られた
反応混合物を0℃に維持しつつ該混合物に、SbCl510容
量%の塩化メチレン溶液11.8mlを添加する。
全溶媒の蒸発後、4,4′,4″−メチリジントリス(フェ
ニルイソシアネート)の0.50M溶液21.5ml並びに錫ジブ
チルジラウレート5・10-2mlを添加する。反応混合物を
実施例3でのように処理することによって、カチオン性
導電膜が得られる。導電率は、80℃で約10-6Ω-1cm-1
ある。
実施例6−ペルフルオログルタル酸リチウムで機能化し
たポリエーテル ヘキサフルオログルタル酸HOOC−(CF23COOH2.2gを水
に溶解した状態で対応量の水酸化リチウムにより半中和
する。こうして、二酸をリチウム単塩に変換する。
上記単塩を高真空下に乾燥後、乾燥窒素雰囲気下に10cc
の無水テトラヒドロフランを、次いで0.66ccの塩化チオ
ニルを導入する。反応混合物を、1時間徹底的に撹拌す
る。
こうしてペルフルオログルタン酸の誘導体が得られ、こ
の誘導体は一方ではカルボン酸リチウム機能分子を、ま
た他方では酸塩化物機能分子を有する。
上記酸塩化物機能分子は分子量的約1,500の多酸化エチ
レン−トリオールのアルコール機能分子の1個にペルフ
ルオログルタル酸リチウムをグラフトするのに有用であ
り、その際前記トリオールの残りの2個のアルコール機
能分子は、先に掲げた諸実施例の説明の説明で述べた技
術によって自己イオン化可能な網状構造を形成するのに
用いる。
こうして得られるポリウレタン型膜は、100℃で約5・1
0-6Ω-1cm-1の導電率を有する。
例えば、ペルフルオログルタル酸に替えてペルフルオロ
ブタンジオイック酸あるいは2,2,3,4,5−ペンタフルオ
ロ−3−クロログルタル酸を用いても同様の膜を得るこ
とができる。
本発明が上述した具体例に限定されるものではなく、本
発明のあらゆる可能な変形例を本発明の範囲及び思想を
離れることなく包含し得ることは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヤン・ミシエル・シヤバニヨ フランス国、64000・ポー、リユ・ドユ・ パストウール・カデイエ、レ・テラス・フ ローリ・ベ(番地なし) (72)発明者 エルヴエ・シエラダム フランス国、38700・ラトロンシユ、リ ユ・ボワロー・12 (72)発明者 ジヤン・フランソワ・ルネスト フランス国、38000・グルノーブル、プラ ス・ジヤン・ムラン・9 (72)発明者 ミシエル・ルヴエツク フランス国、74190・ル・フアイエ、リ ユ・ドウ・ラ・ガール、レジダンス・ル・ セコイア(番地なし) (56)参考文献 特開 昭55−98480(JP,A) 特開 昭59−182844(JP,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主としてポリエーテル型のアモルファス構
    造から成る高分子物質に溶解した少なくとも1種の塩か
    ら成るイオン導電性高分子物質であって、前記塩は式 R−F−M (I) (但し、 Mはアルカリ金属特にリチウムであり、 Rはエチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、
    或いはこれらの両方からなるポリエーテル鎖であり、 Fは、アルコラート基、スルホナート基、スルフェート
    基、ホスフェート基、ホスホナート基、アミド基、カル
    ボキシラート基、ボラート基、アルミナート基、チオホ
    スフェート基、ペルハロゲノスルホナート基、ペルハロ
    ゲノカルボキシラート基、及び−OMtXn -(但し、Mtは
    B、Sb、As、Ti又はSnであり、XはCl又はFを表わし、
    nはMtの価数を現す)で示される基からなる群の中から
    選択される1又はそれ以上の官能基を表わす) によって表されるエトキシル化塩であることを特徴とす
    るイオン導電性高分子物質。
  2. 【請求項2】塩を溶解させる高分子物質が酸化エチレン
    のホモポリマーあるいはコポリマーから成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の物質。
  3. 【請求項3】高分子物質中に溶解している塩R−F−M
    が、式 M1−F1−R1−F−M (XII) (但し、R1はエチレンオキシド単位、プロピレンオキシ
    ド単位、或いはこれらの両方からなるポリエーテル鎖で
    あり、 M1はアルカリ金属特にリチウムであり、 F1は、Fと同様の群から選択される官能基である、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の物質。
  4. 【請求項4】M1とF1が、M及びFと、各々同一であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の物質。
  5. 【請求項5】強酸の金属塩を更に含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の物質。
  6. 【請求項6】主にアモルファスのポリエーテル構造から
    なり、且つ、 式 R−F−M (但し、 Mはアルカリ金属特にリチウムであり、 Rはエチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、
    或いはこれらの両方からなるポリエーテル鎖であり、 Fは、アルコラート基、スルホナート基、スルフェート
    基、ホスフェート基、ホスホナート基、アミド基、カル
    ボキシラート基、ボラート基、アルミナート基、チオホ
    スフェート基、ペルハロゲノスルホナート基、ペルハロ
    ゲノカルボキシラート基、及び−OMtXn -(但し、Mtは
    B、Sb、As、Ti又はSnであり、XはCl又はFを表わし、
    nはMtの価数を現す)で示される基からなる群の中から
    選択される1又はそれ以上の官能基を表わす) によって表される塩が少なくとも1個グラフトしている グラフト高分子物質からなる、イオン導電性高分子物
    質。
  7. 【請求項7】アモルファスのポリエーテル構造と塩R−
    F−Mのポリエーテル鎖Rとが同一のモノマーから誘導
    されることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の
    イオン導電性高分子物質。
  8. 【請求項8】グラフト高分子物質が、式 A(R−F−M) (但し、 Aは主にアモルファスのポリエーテル構造からなる高分
    子物質であり、 R−F−Mは、高分子物質Aにグラフトしている塩であ
    り、 xは、高分子物質Aにグラフトしている塩R−F−Mの
    個数であり、 Rの分子量はAの分子量よりも小さい) で表される構造を有していることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項又は第7項に記載のイオン導電性高分子物
    質。
  9. 【請求項9】少なくとも2個の塩R−F−Mが、高分子
    物質Aにグラフトされていることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項に記載のイオン導電性高分子物質。
JP61162925A 1985-07-12 1986-07-10 イオン導電性高分子物質 Expired - Lifetime JPH0789496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8510737A FR2584868B1 (fr) 1985-07-12 1985-07-12 Materiau macromoleculaire a conduction ionique
FR8518352 1985-12-11
FR8518352A FR2591391B1 (fr) 1985-12-11 1985-12-11 Materiau macromoleculaire a conduction cationique elevee
FR8510737 1985-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6264073A JPS6264073A (ja) 1987-03-20
JPH0789496B2 true JPH0789496B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=26224620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162925A Expired - Lifetime JPH0789496B2 (ja) 1985-07-12 1986-07-10 イオン導電性高分子物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4914161A (ja)
EP (1) EP0213985B1 (ja)
JP (1) JPH0789496B2 (ja)
CA (1) CA1308859C (ja)
DE (1) DE3665649D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572099A3 (en) * 1987-06-30 1996-04-24 Yuasa Battery Co Ltd Polymer solid electrolyte and polymer solid electrolyte battery
GB8804860D0 (en) * 1988-03-01 1988-03-30 Ici Plc Solid electrolyte devices
EP0332771A1 (en) * 1988-03-15 1989-09-20 Imperial Chemical Industries Plc Solid electrolytes
DE3920129A1 (de) * 1988-06-21 1989-12-28 Ricoh Kk Elektrochemische vorrichtung
US4882243A (en) * 1988-11-22 1989-11-21 Polytechnic University Preparation of metallic cation conducting polymers based on sterically hindered phenols containing polymeric systems
FR2642890B1 (fr) * 1989-02-09 1991-04-12 Saint Gobain Vitrage Materiau colloide conducteur de cations alcalins et applications a titre d'electrolytes
AUPQ389599A0 (en) * 1999-11-05 1999-12-02 Ilion Technology Corporation Polyelectrolyte gel
US7226549B2 (en) * 2001-12-10 2007-06-05 Uchicago Argonne, Llc High cation transport polymer electrolyte
KR100576477B1 (ko) * 2003-10-06 2006-05-10 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 세정액 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
US7342068B2 (en) * 2003-11-18 2008-03-11 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous polyurethane dispersion and method for making and using same
JP4651114B2 (ja) 2006-09-13 2011-03-16 国立大学法人静岡大学 リチウム塩の製造方法
US9617453B2 (en) 2009-12-14 2017-04-11 Air Products And Chemicals, Inc. Solvent free aqueous polyurethane dispersions and methods of making and using the same
JP5227385B2 (ja) * 2010-10-14 2013-07-03 国立大学法人静岡大学 リチウム塩
TWI589610B (zh) 2013-12-31 2017-07-01 財團法人工業技術研究院 聚電解質與儲能元件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862077A (en) * 1971-02-22 1975-01-21 Cpc International Inc Stable latexes of a chemically joined, phase separated thermoplastic graft copolymer and method for preparing the same
FR2442512A1 (fr) * 1978-11-22 1980-06-20 Anvar Nouveaux materiaux elastomeres a conduction ionique
FR2485274A1 (fr) * 1980-03-31 1981-12-24 France Etat Electrolyte solide a base de materiau macromoleculaire a conduction ionique
DE3277830D1 (en) * 1981-11-03 1988-01-21 Comp Generale Electricite Process for manufacturing a polymeric solid electrolyte for an electrochemical generator
FR2524722A1 (fr) * 1982-04-01 1983-10-07 Cables De Lyon Geoffroy Delore Dispositif de coudage d'un cable souple coaxial
GB2119162B (en) * 1982-04-16 1985-11-20 Atomic Energy Authority Uk Solid state electrochemical cell
US4471037A (en) * 1982-04-16 1984-09-11 United Kingdom Atomic Energy Authority Solid state electrochemical cell
JPS58188062A (ja) * 1982-04-16 1983-11-02 ユナイテッド キングドム アトミック エナ↓−ヂイ オ↓−ソリテイ 固体状態の電気化学的電池
GB2118763B (en) * 1982-04-16 1986-11-26 Atomic Energy Authority Uk Solid state electrochemical cell
FR2527611A1 (fr) * 1982-06-01 1983-12-02 Anvar Tetrakis trialkyl siloxy alanates de metaux alcalins, leurs solutions solides avec des matieres plastiques et leur application a la constitution d'elements conducteurs pour des generateurs electrochimiques
FR2527602A1 (fr) * 1982-06-01 1983-12-02 Anvar Bis perhalogenoacyl- ou sulfonyl- imidures de metaux alcalins, leurs solutions solides avec des matieres plastiques et leur application a la constitution d'elements conducteurs pour des generateurs electrochimiques
FR2527610B1 (fr) * 1982-06-01 1987-08-14 Anvar Tetra-alkynyl borates ou -aluminates de metaux alcalins, leurs solutions solides avec des matieres plastiques et leur application a la constitution d'elements conducteurs pour des generateurs electrochimiques
US5378402A (en) * 1982-08-02 1995-01-03 Raychem Limited Polymer compositions
US4578326A (en) * 1983-03-11 1986-03-25 Societe Nationale Elf Aquitaine Novel macromolecular material for use in realizing electrolytes and/or electrodes
FR2542322B1 (fr) * 1983-03-11 1986-11-14 Elf Aquitaine Materiau macromoleculaire a conduction ionique constitue par un sel en solution dans un copolymere
US4547313A (en) * 1983-04-18 1985-10-15 Phillips Petroleum Company Conductive polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE3665649D1 (en) 1989-10-19
CA1308859C (fr) 1992-10-13
JPS6264073A (ja) 1987-03-20
EP0213985A1 (fr) 1987-03-11
US4914161A (en) 1990-04-03
EP0213985B1 (fr) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bannister et al. Ionic conductivities for poly (ethylene oxide) complexes with lithium salts of monobasic and dibasic acids and blends of poly (ethylene oxide) with lithium salts of anionic polymers
JP3429305B2 (ja) イオン伝導性ポリマー材料
US4822701A (en) Solid electrolytes
US20050159561A1 (en) Copolymer of ethylene oxide and at least one substituted oxirane carrying a cross-linkable function, process for preparation thereof, and use thereof for producing ionically conductive materials
WO2000005774A1 (en) Block copolymer electrolyte
JPH0789496B2 (ja) イオン導電性高分子物質
JP3930575B2 (ja) コポリマー、その製造方法及びイオン伝導材料を製造するための該コポリマーの使用
WO1989000771A1 (en) Ion conductors
US5196484A (en) Polymeric ion conductors
JP3563929B2 (ja) イオン伝導体用基材およびイオン伝導体
JPH10101883A (ja) オリゴマー
JP3022317B2 (ja) 高分子固体電解質
WO1988003154A1 (en) Polymeric ion conductors
JP3603383B2 (ja) 高分子固体電解質
KR101222093B1 (ko) 올리고에테르 설페이트를 포함하는 이온 전도성 물질
US6855788B2 (en) Copolymer of ethylene oxide and at least one substituted oxirane carrying a cross-linkable function, process for preparation thereof, and use thereof for producing ionically conductive materials
JP3384174B2 (ja) 高分子固体電解質
US5552510A (en) Oxirane and dioxolane copolymers, process for their preparation and ionic conduction materials containing same
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
JP3613908B2 (ja) 高分子固体電解質及びこれを用いた電池
US6924067B1 (en) Polymer electrolyte and polymer lithium battery
JP4155245B2 (ja) 電池
JPS63239779A (ja) 固体電解質及びこれを収容する電気化学的反応槽
Jagadesan et al. Perfluorinated Single-Ion Li+ Conducting Polymer Electrolyte for Lithium-Metal Batteries
KR100228029B1 (ko) 고무탄성 공중합체의 제조방법, 이를 함유하는 이온전도성 박막 조성물, 이온전도성 박막 및 그의 제조방법, 그리고 이를 함유하는 고체 전기화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term