JP2001331938A - 多層光学式記録媒体、及びその記録方法並びに記録装置 - Google Patents

多層光学式記録媒体、及びその記録方法並びに記録装置

Info

Publication number
JP2001331938A
JP2001331938A JP2000152272A JP2000152272A JP2001331938A JP 2001331938 A JP2001331938 A JP 2001331938A JP 2000152272 A JP2000152272 A JP 2000152272A JP 2000152272 A JP2000152272 A JP 2000152272A JP 2001331938 A JP2001331938 A JP 2001331938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording layer
signal
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000152272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792103B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Araki
良嗣 荒木
Takanori Maeda
孝則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000152272A priority Critical patent/JP3792103B2/ja
Priority to DE60119432T priority patent/DE60119432T2/de
Priority to EP01111962A priority patent/EP1160773B1/en
Priority to US09/864,082 priority patent/US6850474B2/en
Publication of JP2001331938A publication Critical patent/JP2001331938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792103B2 publication Critical patent/JP3792103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • G11B7/00557Erasing involving phase-change media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各記録層に安定して記録を行うことが可能な
多層光学式記録媒体、及び当該多層光学式記録媒体の記
録方法並びにその記録装置を提供する。 【解決手段】 下層の記録層を第1の初期化条件に基づ
いて初期化を行う第1の初期化工程と、上層の記録層を
第1の初期化条件と異なる第2の初期化条件に基づいて
初期化を行う第2の初期化工程と、を有し、第2の初期
化条件は、第2の初期化工程を実行後の当該記録層の透
過率が、上層の記録層に所定のデータ信号が記録された
後の当該記録層の透過率と略同一となるように定められ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の記録層を有
する多層光学式記録媒体、及び多層光学式記録媒体の記
録方法並びにその記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量の記録媒体として、1面あ
たりの記録容量を増大させることが可能な多層光ディス
クの開発が進められている。かかる多層光ディスクは、
複数のハーフミラー型反射記録層を積層した構造を有し
ている。例えば、2つの記録層を有する2層DVD(Di
gital Versatile Disc)においては、これらの記録層を
比較的小さな間隔を置いて2層積層し、上層(すなわ
ち、光ピックアップに近い層)および下層に相変化記録
膜を形成した構造を有している。このような2層ディス
クの記録時においては、いずれかの記録層にレーザ光を
絞り込み、その記録層に信号を記録する。
【0003】しかしながら、上層を通して下層に記録を
行なう場合には、上層にデータが記録がなされている場
合と記録がなされていない場合とで記録条件を変更する
必要が生じる。これは、上層にデータが記録がされてい
る場合には上層の平均反射率が高くなる(すなわち、平
均透過率が低下する)ために、この影響によるSN(信
号対雑音比)の低下を見込んで、単層ディスクに記録す
る場合よりも記録密度を落とさなければならないという
問題があった。
【0004】また、記録密度を増大するためにさらに記
録層数を増した光ディスクにおいては、下層の記録を行
なう際に光ビームが透過する層数が増加するため、これ
よりも上の記録層が未記録部であるか記録部であるかに
よって透過率、すなわち、SNに大きな違いが生じる。
したがって、上層から下層に順に記録を行う必要が生じ
たり、あるいは、あまり多くの記録層を積層できないと
いう問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した点に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、
各記録層に安定して記録を行うことが可能な多層光学式
記録媒体、及び当該多層光学式記録媒体の記録方法並び
にその記録装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による多層記録媒
体は、光ビームを1の記録層を透過させつつ他の記録層
に照射してデータ信号の記録をなす書き換え可能な多層
記録媒体であって、当該1の記録層には、当該他の記録
層へのデータ信号の記録に先立ってダミー信号が記録さ
れたことを特徴としている。
【0007】本発明による多層記録媒体の記録装置は、
光ビームを1の記録層を透過させつつ他の記録層に照射
してデータ信号の記録をなす書き換え可能な多層記録媒
体の記録装置であって、当該1の記録層に、当該他の記
録層へのデータ信号の記録に先立ってダミー信号を記録
する記録手段を有することを特徴としている。本発明に
よる多層記録媒体の記録方法は、光ビームを1の記録層
を透過させつつ他の記録層に照射してデータ信号の記録
をなす書き換え可能な多層記録媒体の記録方法であっ
て、当該他の記録層を第1の初期化条件に基づいて初期
化を行う第1の初期化工程と、当該1の記録層を第1の
初期化条件と異なる第2の初期化条件に基づいて初期化
を行う第2の初期化工程と、を有し、第2の初期化条件
は、第2の初期化工程を実行後の当該記録層の透過率
が、1の記録層に所定のデータ信号が記録された後の当
該記録層の透過率と略同一となるように定められること
を特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を参照しつ
つ詳細に説明する。 [第1の実施例]図1は、本発明による2層記録ディス
クの構造を模式的に示す、トラッキング方向における断
面図である。2層記録ディスク10は、情報データの記
録又は再生のためのレーザ光ビームの照射側から順に、
カバー層11、上層の相変化記録膜12、上層の情報記
録トラックを構成するガイドグループ13、スペーサ層
14、下層の相変化記録膜15、下層のガイドグループ
16、及びディスクの基板17から構成されている。
【0009】カバー層11及びスペーサ層14は、照射
光の光路となるため、照射光の波長帯での透過率が高い
材料、例えば、紫外線硬化樹脂材料等が用いられる。ま
た、相変化記録膜12、15にはゲルマニウムアンチモ
ンテルル(GeSbTe)等が、ディスクの基板にはポ
リカーボネート等の材料が用いられる。相変化記録膜1
2、15は、膜が生成された状態においては反射率が低
く、透過率が高いアモルファス状態となっている。記録
を行う際に、光ピックアップからレーザ光を照射するこ
とによって照射された部分の温度が上昇し、結晶化温度
を超えた後冷却されることによって反射率が高く、透過
率が低い結晶状態に変化する。材料によっては膜が生成
された状態から光を当てて初期化を行ない、安定したア
モルファス状態を作らないと記録が行なえないようなも
のがある。あるいは、膜が生成された状態でそのまま光
を当てて記録を行えるような機能を持つ材料もあるが、
いずれの材料を用いることも可能である。以下において
は、相変化記録膜としてそのまま光を当てて記録を行え
るような材料を用いた場合について説明する。
【0010】なお、以下の説明においては相変化記録膜
12及びガイドグループ13からなる上側の記録層18
(すなわち、光ビームの照射側から見て1層目)をレイ
ヤ0(L0)と称し、相変化記録膜15及びガイドグル
ープ16からなる下側の記録層19(すなわち、2層
目)をレイヤ1(L1)と称する。照射光ビームの焦点
位置を深さ方向で移動させることによって、L0層18
及びL1層19のいずれの記録層に対しても情報データ
信号を記録し、又はいずれの記録層からも情報データ信
号を再生することができる。
【0011】図2は、本発明による多層光ディスクの記
録装置20の構成を示すブロック図である。2層の相変
化記録膜をもつ光ディスク10は、光ピックアップ21
から照射された照射光ビームによってデータ信号の記録
がなされる。光ピックアップ21は、レーザ光を放射す
る光源22、放射されたレーザ光を平行光ビームにする
コリメートレンズ23,及びコリメート光ビームを集光
する対物レンズ24を有する。光ピックアップ21のト
ラッキング位置及び照射光ビーム焦点位置は、制御部2
7からの制御信号に基づいて動作する駆動部(ドライ
バ)28からの駆動信号に応じて変更される。光ディス
ク10はスピンドルモータ29によって回転駆動され
る。また、スピンドルモータ29は、制御部27からの
制御信号に基づいて動作する。
【0012】さらに、光ピックアップ21は、スイッチ
回路31を介して初期化信号生成回路33及びデータ信
号生成回路34に接続されている。制御部27は、ユー
ザの操作パネル36の操作による入力信号、あるいは光
ピックアップ21の受光素子(図示しない)からの読取
信号、例えばTOC(Table of Contents)情報等に基
づいて、スイッチ回路31を制御し、後述する初期化信
号又はデータ信号のいずれか1を選択的に光ピックアッ
プ21に供給せしめる。上記したように、制御部27
は、これと同時に駆動部28を制御し、光ディスク10
のいずれかの記録層へ当該選択された信号を記録する。
【0013】データ信号生成回路34は、画像や音声デ
ータ、あるいは情報データ等の種々のデジタルデータを
光ディスク10の記録に適した所定形式の信号に変換
し、記録データ信号(以下、単にデータ信号とも称す
る)を生成する。あるいは、データ信号生成回路33
は、上記した種々のデジタルデータを生成する信号処理
回路や受信回路、又は種々のデジタルデータを格納した
格納回路等(図示しない)に接続され、これらの回路か
ら供給されたデジタルデータを記録データ信号に変換す
るようになっていてもよい。
【0014】初期化信号生成回路33は、光ディスク1
0の記録層の初期化のために当該記録層に記録される初
期化信号を生成する。初期化信号としては、所定の一定
電流値の無変調信号及びダミー信号が用いられる。次
に、光ディスク10の初期化のプロセスについて以下に
説明する。図3は、制御部27によってなされる光ディ
スク10の初期化の手順を示すフローチャートである。
まず、装填された光ディスク10が初期化済みのディス
クであるか否かが判別される(ステップS11)。この
判別は、例えば、光ディスク10のリードインエリア中
に設けられた初期化済みか否かを示すデータ領域に記録
されたデータ(又はフラグ等)に基づいて行うことがで
きる。あるいは、ユーザの操作パネル36の操作によっ
て入力された信号に基づいて行うことができる。
【0015】光ディスク10の初期化が済んでいないと
判別された場合、制御部27は、初期化信号生成回路3
3からの無変調信号を光ピックアップ21に供給せし
め、一定電流でレーザ光源23を駆動し、光ディスク1
0のL1層19を初期化する(ステップS12)。この
初期化の方法は、一般的に従来より用いられている記録
層の初期化方法と同様である。ステップS11におい
て、初期化済みであると判別された場合には、本ルーチ
ンを抜ける。
【0016】次に、L0層18の初期化を行う。この
際、制御部27は、L0層18の初期化のため、ダミー
信号の変調周波数f及びレーザ光源23の駆動電流値
(あるいはデューティー比)を算出する(ステップS1
3)。変調周波数fは、L1層19に所定の記録あるい
は再生のための開口数で対物レンズ24によりフォーカ
スされた光ビームがL0層18を透過するときの光束径
内で一周期以上となるような周波数に設定される。すな
わち、L0層18及びL1層19間の間隔をd(m
m)、対物レンズ24の開口数をNA、層間媒質の屈折
率をn、初期化時の線速度をv(mm/s)とすると、
変調周波数fは、 f≧v×n/(2×NA×d) (1) となるように設定される。また、このとき、駆動電流値
(あるいは、デューティー比)は、初期化後のL0層1
8の光透過率がL0層18に所定のデータ信号を記録し
たあとの光透過率と概ね同一となるように選ばれる。所
定のデータ信号としては、記録するデータ信号の特徴
(例えば、画像データ、音声データ、コンピュータ等で
用いられる情報データ等)に応じたデータ信号を用いて
もよく、又はこれらに関わらず一定のデータ信号を用い
てもよい。また、スイッチ31を用いて初期化信号生成
回路33及びデータ信号生成回路34の出力信号を切り
替える構成としたが、これに限らず、単独のデータ信号
生成回路34が初期化データ及び記録データ信号を生成
し、出力するようにしてもよい。
【0017】なお、変調周波数fは、実際には、初期化
信号生成回路33のカットオフ周波数や、1パルスの信
号を記録するために必要とされる光密度等によって定ま
る上限周波数fcを有する。すなわち、変調周波数fは
また、 fc≧f (2) をも満たすように設定される。
【0018】制御部27は、スイッチ回路31を制御
し、初期化信号生成回路33から上記の方法によって定
められたダミーパルス信号を光ピックアップ21に供給
せしめ、このダミーパルス信号を記録することによって
L0層18を初期化する(ステップS14)。次に、光
ディスク10の所定データ領域に初期化済みであること
を示すデータ(又はフラグ等)を記録し(ステップS1
5)、本ルーチンを終える。
【0019】上記した手順によって、初期化された記録
層はデータ信号が記録された記録層と略同一の透過率を
有することになる。従って、L1層19の記録再生時に
おいて、上層であるL0層18にデータ信号が記録され
ているか否かに関わらずL0層18の透過率は実質的に
変化しないので、光ビームの強度の変動しない安定した
記録再生を行うことができる。
【0020】なお、上記においては、無変調信号による
L1層19の初期化(ステップS12)の前にダミー信
号によるL0層18の初期化(ステップS14)を実行
するよう順序を変更してもよい。また、ダミー信号の変
調周波数f及びレーザ光源23の駆動電流値(あるいは
デューティー比)の算出(ステップS13)は、ダミー
信号によるL0層18の初期化の前に実行されていれば
よい。例えば、本初期化ルーチンの開始前に予め算出し
ておいてもよい。 [第2の実施例]図4を参照して、本発明の第2の実施
例である多層記録ディスクの記録装置及びその方法につ
いて以下に説明する。
【0021】本実施例において、光ピックアップ21は
楕円形状の光ビーム41を射出する光学系(図示しな
い)を有している。すなわち、光ビーム41が記録層を
照射して形成するビームスポット43は、その長軸が多
層記録ディスク10のトラックに略垂直方向であり、多
層記録ディスク10の複数のトラックに亘る楕円形状を
有している。従って、この光ビーム41によって複数の
トラック45を同時に初期化することが可能である。こ
のような光ビームを用いることによって初期化にかかる
時間を大幅に短縮することができる。
【0022】なお、上記した実施例においては、2層光
ディスクを例に説明したが、複数の相変化記録膜を有す
る光ディスクについても適用が可能である。また、ダミ
ー信号及び無変調信号による初期化は光ディスクの全面
に亘って行う必要はなく、一部についてのみ行ってもよ
い。上記したダミー信号を生成するためのダミー情報と
しては、それ自体意味をもたない情報、例えば、ランダ
ムデータや所定周期のパルス列を用いることができる。
また、画像/音声データであれば、単色の画面や所定周
波数の音声データなどを用いることができる。あるい
は、それ自体意味を有するデータであっても、記録すべ
き情報データと明らかに区別できるデータ、例えば、ダ
ミーデータであることを表す画像又は音声データを用い
てもよい。
【0023】
【発明の効果】上記したことから明らかなように、本発
明によれば、各記録層に安定して記録を行うことが可能
な多層光学式記録媒体、及び当該多層光学式記録媒体の
記録方法並びにその記録装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2層記録ディスクの構造を模式的
に示す、トラッキング方向における断面図である。
【図2】本発明による多層光ディスクの記録装置の構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例における2層光ディスク
の初期化の手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施例である多層記録ディスク
の記録装置を用いた場合の光ビーム及び記録層上のビー
ムスポットを示す図である。
【主要部分の符号の説明】
10 多層記録ディスク 11 カバー層 12 上層の相変化記録膜 13 上層ガイドグループ 14 スペーサ層 15 下層の相変化記録膜 16 下層ガイドグループ 17 基板 18 L0層 19 L1層 20 多層光ディスクの記録装置 21 光ピックアップ 22 光源 24 対物レンズ 27 制御部 31 スイッチ 33 初期化信号生成回路 34 データ信号生成回路 41 線状光ビーム 43 ビームスポット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを1の記録層を透過させつつ他
    の記録層に照射してデータ信号の記録をなす書き換え可
    能な多層記録媒体であって、 前記1の記録層には、前記他の記録層へのデータ信号の
    記録に先立ってダミー信号が記録されたことを特徴とす
    る多層記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記1の記録層及び前記他の記録層間の
    間隔をd(mm)、前記光ビームを集光する対物レンズの
    開口数をNA、前記1の記録層及び前記他の記録層間の
    媒質の屈折率をn、前記ダミー信号を記録する際の前記
    多層記録媒体の線速度をv(mm/s)としたとき、前記
    ダミー信号の周波数fは、 f≧v×n/(2×NA×d) を満たすことを特徴とする請求項1記載の多層記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記ダミー信号は、前記ダミー信号が記
    録された後の前記1の記録層の透過率が、前記1の記録
    層に所定のデータ信号が記録された後の透過率と略同一
    となるようなパルス系列を有することを特徴とする請求
    項1又は2記載の多層記録媒体。
  4. 【請求項4】 光ビームを1の記録層を透過させつつ他
    の記録層に照射してデータ信号の記録をなす書き換え可
    能な多層記録媒体の記録装置であって、 前記1の記録層に、前記他の記録層へのデータ信号の記
    録に先立ってダミー信号を記録する記録手段を有するこ
    とを特徴とする記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録手段は前記ダミー信号を生成す
    るダミー信号生成手段を有し、前記ダミーパルス信号生
    成手段の変調周波数fは、前記1の記録層及び前記他の
    記録層間の間隔をd(mm)、前記光ビームを集光する対
    物レンズの開口数をNA、前記1の記録層及び前記他の
    記録層間の媒質の屈折率をn、前記ダミーパルス信号を
    記録する際の前記多層記録媒体の線速度をv(mm/s)
    としたとき、 f≧v×n/(2×NA×d) を満たすことを特徴とする請求項4記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記ダミー信号は、前記ダミー信号が記
    録された後の前記1の記録層の透過率が、前記1の記録
    層に所定のデータ信号が記録された後の透過率と略同一
    となるようなパルス系列を有することを特徴とする請求
    項4又は5記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記光ビームは、長軸が前記多層記録媒
    体のトラックに略垂直方向で前記多層記録媒体の複数の
    トラックに亘る楕円形状のビームスポットを有すること
    を特徴とする請求項4ないし6のいずれか1に記載の記
    録装置。
  8. 【請求項8】 光ビームを1の記録層を透過させつつ他
    の記録層に照射してデータ信号の記録をなす書き換え可
    能な多層記録媒体の記録方法であって、 前記他の記録層を第1の初期化条件に基づいて初期化を
    行う第1の初期化工程と、 前記1の記録層を前記第1の初期化条件と異なる第2の
    初期化条件に基づいて初期化を行う第2の初期化工程
    と、を有し、 前記第2の初期化条件は、前記第2の初期化工程を実行
    後の当該記録層の透過率が、前記1の記録層に所定のデ
    ータ信号が記録された後の当該記録層の透過率と略同一
    となるように定められることを特徴とする多層記録媒体
    の記録方法。
  9. 【請求項9】 前記1の記録層にはダミー信号が記録さ
    れたことを特徴とする請求項8記載の多層記録媒体の記
    録方法。
  10. 【請求項10】 前記1の記録層及び前記他の記録層間
    の間隔をd(mm)、前記光ビームを集光する対物レンズ
    の開口数をNA、前記1の記録層及び前記他の記録層間
    の媒質の屈折率をn、前記ダミー信号を記録する際の前
    記多層記録媒体の線速度をv(mm/s)としたとき、前
    記ダミー信号の周波数fは、 f≧v×n/(2×NA×d) を満たすことを特徴とする請求項9記載の多層記録媒体
    の記録方法。
JP2000152272A 2000-05-24 2000-05-24 多層光学式記録媒体、及びその記録方法並びに記録装置 Expired - Fee Related JP3792103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152272A JP3792103B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 多層光学式記録媒体、及びその記録方法並びに記録装置
DE60119432T DE60119432T2 (de) 2000-05-24 2001-05-21 Aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungsvorrichtung für ein mehrlagiges aufzeichnungsmedium
EP01111962A EP1160773B1 (en) 2000-05-24 2001-05-21 Initializing optical multilayer recording
US09/864,082 US6850474B2 (en) 2000-05-24 2001-05-24 Multilayer optical recording medium and recording method and apparatus for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152272A JP3792103B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 多層光学式記録媒体、及びその記録方法並びに記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001331938A true JP2001331938A (ja) 2001-11-30
JP3792103B2 JP3792103B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18657714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152272A Expired - Fee Related JP3792103B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 多層光学式記録媒体、及びその記録方法並びに記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6850474B2 (ja)
EP (1) EP1160773B1 (ja)
JP (1) JP3792103B2 (ja)
DE (1) DE60119432T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030094855A (ko) * 2002-06-08 2003-12-18 엘지전자 주식회사 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 포맷팅관리방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI228714B (en) 2001-06-14 2005-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium, method for manufacturing the same, and initialization device
KR100960041B1 (ko) * 2002-06-18 2010-05-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 기록매체의 정보층에 데이터를 표시하는 마크들을기록하는 방법 및 장치
SG151111A1 (en) * 2003-03-08 2009-04-30 Samsung Electronics Co Ltd An apparatus for reproducing and/or recording from and/or to a recording medium
JP3710790B2 (ja) 2003-03-24 2005-10-26 株式会社リコー 情報記録方法及びその装置
US7468893B2 (en) * 2004-09-03 2008-12-23 Entorian Technologies, Lp Thin module system and method
EP1714282B1 (en) * 2005-03-14 2010-11-24 Ricoh Company, Ltd. Information recording and reproducing apparatus and a method of controlling an information recording and reproducing apparatus
US8185680B2 (en) * 2006-02-06 2012-05-22 Standard Microsystems Corporation Method for changing ownership of a bus between master/slave devices
JP2007299447A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Teac Corp 光ディスク装置、データ記録方法、及び多層光ディスク媒体
CN101315776A (zh) * 2007-05-28 2008-12-03 建兴电子科技股份有限公司 光驱销毁光盘片数据的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076230B2 (ja) * 1995-10-13 2000-08-14 日本電気株式会社 光ディスク
JPH09212918A (ja) * 1996-02-09 1997-08-15 Hitachi Ltd 情報の記録媒体とその初期化方法及び初期化装置
EP0957477A3 (en) * 1998-05-15 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, recording and reproducing method therefor and optical information recording and reproduction apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030094855A (ko) * 2002-06-08 2003-12-18 엘지전자 주식회사 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 포맷팅관리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792103B2 (ja) 2006-07-05
US20020031075A1 (en) 2002-03-14
EP1160773A1 (en) 2001-12-05
EP1160773B1 (en) 2006-05-10
DE60119432T2 (de) 2006-10-12
US6850474B2 (en) 2005-02-01
DE60119432D1 (de) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004019326A1 (ja) 光学的情報記録再生媒体の記録方法、記録再生方法及び再生方法、記録装置、記録再生装置、再生装置、及び光学的情報記録再生媒体
US7796495B2 (en) Optical disk
US7787334B2 (en) Optical recording method on multilayer optical recording medium, optical recording apparatus, and multilayer optical recording medium
JP2002352469A (ja) 多層情報記録媒体及び情報記録再生装置
US7929390B2 (en) Optical recording method on multilayer optical recording medium and optical recording apparatus
JP3792103B2 (ja) 多層光学式記録媒体、及びその記録方法並びに記録装置
JPH09212917A (ja) 2つの情報面を備えた光記録媒体
EP1522995B1 (en) Recording/reproducing apparatus, recording/reproducing method and recording medium
JP2002216391A (ja) 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク
JP3891055B2 (ja) 光ディスクの種類判別方法及び光ディスク装置
JP2001126255A (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP2007035194A (ja) 情報記憶媒体、情報記録再生装置、および情報記録再生方法
US7301855B2 (en) Apparatus and method for storing ROM and RAM data into magneto-optical recording medium
JP4349692B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
KR100804123B1 (ko) 광기록 장치, 광기록 방법 및 광기록 매체
JP3956146B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005346769A (ja) 光記録媒体及び情報記録再生装置
JP4576360B2 (ja) 多層構造記録媒体における情報記録方法
JPH09180248A (ja) 光ディスク
JP2004039107A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造装置および光記録再生装置
KR20000056143A (ko) 다층 광디스크 기록/재생 장치 및 방법
JPH0981962A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
JPH11306598A (ja) 光ディスクとこれを利用した光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH1139718A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP2006092694A (ja) 光ディスク装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees