JPH0981962A - 光ディスクおよび光ディスクの製造方法 - Google Patents

光ディスクおよび光ディスクの製造方法

Info

Publication number
JPH0981962A
JPH0981962A JP7231484A JP23148495A JPH0981962A JP H0981962 A JPH0981962 A JP H0981962A JP 7231484 A JP7231484 A JP 7231484A JP 23148495 A JP23148495 A JP 23148495A JP H0981962 A JPH0981962 A JP H0981962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
laser light
temperature
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7231484A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Onishi
厚 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP7231484A priority Critical patent/JPH0981962A/ja
Publication of JPH0981962A publication Critical patent/JPH0981962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】光学ピックアップの焦点位置を変えることな
く、二層の情報を再生することが可能な光ディスクを提
供する。 【構成】低温時において、照射されたレーザ光は、第1
の膜20により反射されて、第1の情報面16に格納さ
れた情報が再生される。高温時においては、照射された
レーザ光は、第1の膜20により大半を透過され、第2
の膜21により反射されて、第2の情報面18に格納さ
れた情報が再生される。さらに、第2の膜21を、低温
時には、再生時のレーザ光の透過率が大きくレーザ光の
大半を透過するような素材により構成すれば、第2の情
報面18からのクロストークをより小さくすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二層の情報面を有し
て、該二層の情報面に記録された情報を、一方の面から
光を照射することにより再生する光ディスクおよび光デ
ィスクの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】透明基板の片側の面に、記録情報に対応
したピットと呼ばれる微小な窪みを形成し、透明基板を
通してピットにレーザ光の焦点を合わせ、レーザ光の反
射光量の変化によって記録情報を再生する光ディスクと
しては、CD(Compact Disc)が代表的な例としてあげ
られる。
【0003】CDは、直径120mm、厚さ1.2mm
の透明基板に、1.6μmのトラックピッチで、最短ピ
ット長約0.9μmのピット列が形成されている。再生
時の線速度は、約1.3m/sで一定であり、約650
Mバイトの記録容量を有し、音楽や映像等のデジタルデ
ータが記憶されている。以下、CD規格に準拠したフォ
ーマットとは、上記仕様のものとし、CD−ROM(Co
mpact Disc-Read OnlyMemory)、Video−CD(Vi
deo-Compact Disc)等をも含むものとする。
【0004】一方、記録密度をCDの約6〜8倍に高め
たDVD(Digital Video Disc)の研究開発が進んでい
る。現在、DVDには、2つの方式が提案されている。
1つはSD(Super Density Disc)と呼ばれる方式であ
り、他の1つはHDMCD(High Density Multimedia
Compact Disc)と呼ばれる方式である。この両者の間に
は、互換性はない。
【0005】図1にはSDの断面構造の説明図を示し、
図2にはHDMCDの断面構造の説明図を示す。
【0006】図1に示すように、SDは、第1の情報面
2を形成した直径120mm、厚さ0.6mmの第1の
透明基板1と、第2の情報面4を形成した直径120m
m、厚さ0.6mmの第2の透明基板3とを、それぞれ
の情報面が内側となるように、厚さ約40μmの紫外線
硬化樹脂5により貼り合わせた構成となっている。
【0007】ここで、第1の情報面2及び第2の情報面
4の表面は、レーザ光の殆どを反射するアルミニウム
(Al)、金(Au)等の金属から成る反射膜6で覆わ
れている。第1の情報面2に記録された情報の再生は、
第1の透明基板1を通して行なわれ、第2の情報面4に
記録された情報の再生は、第2の透明基板3を通して行
なわれる。このようなタイプのSDをSD−10と呼
ぶ。
【0008】また、第1の情報面2の表面のみを、反射
膜6に代えて、レーザ光の一部を透過し残りを反射する
窒化シリコン(SixNy)、窒化アルミニウム(Al
Ny)等の誘電体層から成る半透明膜で覆う構成とし、
第1の情報面2及び第2の情報面4に記録された情報
を、共に第1の透明基板1を通して再生することができ
るタイプのSDも検討されている。このようなタイプの
SDをSD−9と呼ぶ。
【0009】現在提案されているSDの仕様は、トラッ
クピッチ0.725μm、最短ピット長0.4μm、再
生時の線速度は4m/sで一定、記憶容量は両面で約1
0Gバイト、再生時のレーザ光の波長は650nmまた
は635nmであり、以下SD規格に準拠したフォーマ
ットとは、上記仕様のものとする。
【0010】一方、図2に示すように、HDMCDは、
直径120mm、厚さ1.2mmの透明基板7上に二層
の情報面を有した構成となっている。第1の情報面8
は、射出成型で形成されたものであり、その表面は、レ
ーザ光の一部を透過し、残りを反射する窒化シリコン
(SixNy)、窒化アルミニウム(AlNy)等の誘
電体層等から成る半透明膜9で覆われている。第2の情
報面10は、半透明膜9上に約40μmの厚みで塗布さ
れた紫外線硬化樹脂11を、スタンパで押しながら紫外
線を照射して固めることにより形成されている。第2の
情報面10の表面は、レーザ光の殆どを反射するアルミ
ニウム(Al)、金(Au)等の金属から成る反射膜1
2で覆われ、さらに反射膜12の表面は、紫外線硬化樹
脂等から成る保護層13で覆われている。
【0011】現在提案されているHDMCDの仕様は、
トラックピッチ0.84μm、最短ピット長0.451
μm、再生時の線速度は約4m/sで一定、記憶容量は
7.4Gバイト、再生時のレーザ光の波長は635nm
であり、以下HDMCD規格に準拠したフォーマットと
は、上記仕様のものとする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、SD−
10においては、片側から二層の情報面を再生すること
ができず、第1の情報面と第2の情報面とを再生するた
めには、光ディスクを裏がえさなくてはならない。
【0013】また、SD、HDMCD共に、片側から二
層の情報面を再生するタイプ(HDMCDとSD−9)
においては、上層(再生時のレーザ光の入射側)の第1
の情報面と下層の第2の情報面との距離は、約40μm
と大きい。このように、対物レンズからの距離が大きく
異なる情報面を、焦点深度を変更せずに再生しようとす
ると、情報面上で収差が発生し、再生時にレーザ光のス
ポット径をピット情報を読み取れる程度に絞り込むこと
ができない。
【0014】従って、SD、HDMCD共に、片側から
二層の情報面を再生するタイプ(HDMCDとSD−
9)においては、上層の第1の情報面と下層の第2の情
報面とを、光学ピックアップのアクチュエータの調整無
しで、同一の対物レンズ(焦点位置が固定)を用いて再
生することはできなかった。
【0015】すなわち、従来は、フォーカス制御に用い
ている誤差信号に、これを打ち消すような駆動信号を加
えて対物レンズを動かし、フォーカスを合わせる情報面
を変えている。このような方式の場合、再生する情報面
の切り換えには、約3ms程度の時間がかかり、かつ、
光学ピックアップの構造も複雑になるという問題点があ
る。
【0016】本発明は、上記課題を解決するために為さ
れたものであり、SDまたはHDMCDにおいて、光デ
ィスクを裏がえすこと無く、かつ、光学ピックアップの
アクチュエータの調整無しで、第1の情報面と第2の情
報面とを、同一の対物レンズ(焦点位置が固定)を用い
て再生することができる光ディスクおよび光ディスクの
製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によれば、情報を記録され、該記録された情
報を、レーザ光を照射する光学ピックアップにより再生
される光ディスクにおいて、透明である第1の透明基板
と、該第1の透明基板上に形成され、ピットを形成する
凹凸を有し、相転移温度以下の温度においては、レーザ
光の透過率が小さくレーザ光の大半を反射し、相転移温
度以上の温度においては、レーザ光の透過率が大きく大
半を透過する、温度によって光学特性が可逆的に変化す
る第1の膜と、該第1の膜を覆い、厚さの値が、再生レ
ーザ光の焦点深度の値よりも小さい透明な透明層と、該
透明層上に形成され、ピットを形成する凹凸を有し、少
なくとも、前記第1の膜の相転移温度以上の温度におい
ては、再生時のレーザ光の大半を反射する第2の膜と、
該第2の膜を覆う保護層と、を備えることができる。
【0018】また、上記光ディスクにおいて、前記透明
層を接着層とし、前記保護層を第2の透明基板とするこ
ともできる。
【0019】さらに、上記光ディスクにおいて、前記第
2の膜を、相転移温度以下の温度においては、レーザ光
の透過率が小さくレーザ光の大半を反射し、相転移温度
以上の温度においては、レーザ光の透過率が大きくレー
ザ光の大半を透過する素材により構成することもでき
る。
【0020】
【作用】低温時において、照射されたレーザ光は、第1
の膜により反射されて、第1の情報面に格納された情報
が再生される。
【0021】高温時においては、照射されたレーザ光
は、第1の膜により大半を透過され、第2の膜により反
射されて、第2の情報面に格納された情報が再生され
る。
【0022】さらに、第2の膜を、常温時には、レーザ
光の透過率が大きくレーザ光の大半を透過するような素
材により構成すれば、第2の情報面からのクロストーク
をより小さくすることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を用い
て詳細に説明する。
【0024】図3は、本発明による光ディスクの断面の
構造の一例の一部を示す説明図である。本発明による光
ディスクの断面の構造は、第1の情報面16とこの第1
の情報面16を覆う第1の膜20が形成された第1の透
明基板15と、第2の情報面18とこの第2の情報面1
8を覆う第2の膜21が形成された第2の透明基板17
とを、接着層19を介して、第1の膜20と第2の膜2
1とが向き合うように貼り合わせた構造となっている。
ここで、接着層19の厚さの値は、再生レーザ光の焦点
深度の値よりも小さくなるようにする。
【0025】ここで、第1の情報面16を覆う第1の膜
20は、相転移温度以下の温度においては、再生時のレ
ーザ光の透過率が小さくレーザ光の大半を反射し、相転
移温度以上の温度においては、再生時のレーザ光の透過
率が大きくレーザ光の大半を透過するような、温度によ
って光学特性が可逆的に変化するような素材により構成
する。
【0026】すなわち、アンチモンセレン(SbS
e)、ゲルマニウムテルル(GeTe)、硫化アンチモ
ン(SbS)等の相転移材料や、低酸化鉛(PbOx:
xは化学当量値より小さい値)等の還元性酸化物を用い
る。
【0027】SbSe、GeTe、SbS等の相転移材
料は、2つの異なる状態である結晶相とアモルファス相
とを有し、所定の膜厚に設定すると、再生時のレーザ光
の波長に対して、結晶相では透過率を低く、アモルファ
ス相では透過率を高くすることができる。図6に、Sb
xSe1-x(0.1≦x≦0.5)の膜厚依存性を示
す。ここでは、例えば、所定の膜厚を約90nmとする
ことができる。ここで、結晶相の状態にある相転移材料
を、相転移温度以上に加熱すると、アモルファス相に相
転移し、再び除冷することにより、結晶相に戻る。
【0028】また、PbOxも、2つの異なる状態であ
る高温相と低温相とを有しており、所定の膜厚に設定す
ると、再生時のレーザ光の波長に対して、高温相では透
過率を高く、低温相では透過率を低くすることができ
る。図7に、PbOx(膜厚480nm)の透過率の波
長依存性を示す。ここで、低温相の状態にあるPbOx
を、相転移温度以上に加熱すると、高温相に相転移し、
再び除冷することにより、低温相に戻る。
【0029】また、第2の情報面18を覆う第2の膜2
1は、少なくとも、第1の膜20の相転移温度以上の温
度においては、再生時のレーザ光の大半を反射し、好ま
しくは、第1の膜20の相転移温度以下の温度において
は、再生時のレーザ光の透過率が大きくレーザ光の大半
を透過するような素材により構成する。
【0030】すなわち、アルミニウム(Al)、金(A
u)、銀(Ag)等の金属や、低酸化モリブデン(Mo
Ox)、低酸化アンチモン(SbOx)、低酸化ゲルマ
ニウム(GeOx)等を用いることができる。
【0031】従って、第1の膜20を結晶相または低温
相の状態に初期化しておき、相転移温度を超えない程度
の低パワーのレーザ光を照射すると、レーザ光は、第1
の膜20を殆ど透過せずに反射されるため、第1の情報
面16のみを再生することができる。この様子を、図4
の(a)、(b)に示す。
【0032】また、相転移温度を超える高パワーのレー
ザ光を照射すると、第1の膜20は、アモルファス相ま
たは高温相に相転移し、第1の膜20の透過率が高くな
るために、レーザ光の殆どが、反射率の高い第2の膜2
1にまで到達し、第2の情報面18を再生することがで
きる。この様子を、図4の(c)、(d)に示す。
【0033】アルミニウム(Al)、金(Au)、銀
(Ag)等の金属は、低温時と高温時において反射率は
変化しないが、低酸化モリブデン(MoOx)、低酸化
アンチモン(SbOx)、低酸化ゲルマニウム(GeO
x)等は、図4(e)や図8に示すように、低温時には
反射率が低く、すなわち、透過率が高く、高温時には反
射率が高く、すなわち、透過率が低くなるため、低パワ
ーのレーザ光を照射した場合に、第2の情報面18から
のクロストークをより小さくすることができる。
【0034】次に、本発明による光ディスクの製造方法
について説明する。
【0035】図5は、図3で説明された本発明による光
ディスクの製造方法の一例を示す説明図である。
【0036】まず、図5(a)のように、SD規格に準
拠したフォーマットで情報が記録されている第1のスタ
ンパ22を用い、ポリカーボネート等の樹脂からなり、
直径120mm、厚さ0.6mmで、直径15mmの中
心孔を有し第1の情報面16を有する第1の透明基板1
5を、射出成型によって作製する。同様に、図5(c)
のように、SD規格に準拠したフォーマットで情報が記
録されている第2のスタンパ23を用い、ポリカーボネ
ート等の樹脂からなり、直径120mm、厚さ0.6m
mで、直径15mmの中心孔を有し第2の情報面18を
有する第2の透明基板17を、射出成型によって作製す
る。
【0037】続いて、図5(b)のように、第1の透明
基板15に作製された第1の情報面16の表面に、相転
移温度以下の温度において、波長620nmから670
nmの再生時のレーザ光に対して、約30%以上の反射
率と約10%以下の透過率を有し、相転移温度以上の温
度において、波長620nmから670nmの再生時の
レーザ光に対して、約10%以下の反射率と約50%以
上の透過率となるような、温度によって光学特性が変化
する第1の膜20を、スパッタリング法等により形成す
る。
【0038】また、図5(d)のように、第2の透明基
板17に作製された第2の情報面18の表面に、少なく
とも第1の膜20の相転移温度以上の温度において、波
長620nmから670nmの再生時のレーザ光に対し
て、約70%以上の反射率となるような第2の膜21
を、スパッタリング法等により形成する。
【0039】そして、図5(e)のように、第1の透明
基板15上に形成された第1の膜20の上に、紫外線硬
化樹脂等による接着層19を約2μm以下程度に薄く塗
布する。第2の透明基板17上に形成された第2の膜2
1を、接着層19に貼り合わせる。
【0040】図9は、本発明による光ディスクの断面の
構造の他の例の一部を示す説明図である。本発明による
光ディスクの断面の構造は、透明基板91上に第1の情
報面93とこの第1の情報面93を覆う第1の膜94が
形成されている。第1の膜94上には、透明層95が形
成され、透明層95上には、第2の情報面97とこの第
2の情報面97を覆う第2の膜98が形成されている。
第2の膜98上には、保護層99が形成されている。こ
こで、透明層95の厚さの値は、再生レーザ光の焦点深
度の値よりも小さくなるようにする。
【0041】図9において、第1の膜94の性質は、図
3で説明された第1の膜20と同様なものとする。ま
た、第2の膜98の性質は、図3で説明された第2の膜
21と同様なものとする。
【0042】図10は、図9で説明された本発明による
光ディスクの製造方法の例を示す説明図である。
【0043】まず、図10(a)のように、HDMCD
規格に準拠したフォーマットで情報が記録されている第
1のスタンパ92を用い、ポリカーボネート等の樹脂か
らなり、直径120mm、厚さ1.2mmで、直径15
mmの中心孔を有し第1の情報面93を有する第1の透
明基板91を、射出成型によって作製する。
【0044】続いて、図10(b)のように、透明基板
91に作製された第1の情報面93の表面に、相転移温
度以下の温度において、波長620nmから670nm
の再生時のレーザ光に対して、約30%以上の反射率と
約10%以下の透過率を有し、相転移温度以上の温度に
おいて、波長620nmから670nmの再生時のレー
ザ光に対して、約10%以下の反射率と約50%以上の
透過率となるような、温度によって光学特性が変化する
第1の膜94を、スパッタリング法等により形成する。
【0045】そして、図10(c)のように、透明基板
91上に形成された第1の膜94の上に、紫外線硬化樹
脂等による層95を約2μm以下程度に薄く塗布する。
【0046】続いて、層95上に、HDMCD規格に準
拠したフォーマットで情報が記録されている第2のスタ
ンパ96を用い、第2の情報面97を、2P(Phot
oPolymer)法によって作製する。
【0047】そして、図10(d)のように、第2の情
報面97の表面に、少なくとも第1の膜94の相転移温
度以上の温度において、波長620nmから670nm
の再生時のレーザ光に対して、約70%以上の反射率と
なるような第2の膜98を、スパッタリング法等により
形成する。
【0048】そして、第2の膜98の上に、保護層99
を形成する。
【0049】ここで、本発明の光ディスクの効果につい
て説明する。
【0050】従来の片面から再生可能なタイプのSD及
びHDMCDは、前述のように、第1の情報面と第2の
情報面との距離が約40μmであるため、第1の情報面
と第2の情報面とのうちの読み取り面に合わせて、光学
ピックアップのアクチュエータを調整し、焦点位置を変
更しなければならない。フォーカスシステムも複雑なも
のが必要となる。
【0051】しかし、本発明の光ディスクの第1の情報
面と第2の情報面との距離は、約2μm以下と、再生レ
ーザ光の焦点深度よりも小さいため、第1の情報面と第
2の情報面とのうちの読み取り面に合わせて、光学ピッ
クアップのアクチュエータを調整し、焦点位置を変更す
る必要がない。フォーカスシステムも簡素化することが
できる。
【0052】また、再生時のレーザ光の強弱(温度)に
より、光学特性が異なる膜を有するために、再生中の情
報面に記録された情報の再生信号中に重畳するもう一方
の情報面に記録された情報の信号量を小さくすることが
できるために、従来の片面から再生可能なタイプのSD
及びHDMCDよりも、高いSN比(Signal to Noise
Ratio)で情報を再生することができる。
【0053】
【発明の効果】SDまたはHDMCDにおいて、光ディ
スクを裏がえすこと無く、かつ、光学ピックアップのア
クチュエータの調整無しで、第1の情報面と第2の情報
面とを、同一の対物レンズ(焦点位置が固定)を用いて
再生することができる光ディスクおよび光ディスクの製
造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、SDの断面構造の説明図である。
【図2】 図2は、HDMCDの断面構造の説明図であ
る。
【図3】 図3は、本発明による光ディスクの断面構造
の説明図である。
【図4】 図4は、本発明による光ディスクの再生原理
の説明図である。
【図5】 図5は、本発明による光ディスクの製造方法
の説明図である。
【図6】 図6は、SbxSe1-x(0.1≦x≦0.
5)の膜厚依存性を示す説明図である。
【図7】 図7は、PbOx(膜厚480nm)の透過
率の波長依存性を示す説明図である。
【図8】 図8は、低酸化モリブデン(MoOx)、低
酸化アンチモン(SbOx)、低酸化ゲルマニウム(G
eOx)の加熱による透過率変化の説明図である。
【図9】 図9は、本発明による光ディスクの断面構造
の他の例の説明図である。
【図10】 図10は、本発明による光ディスクの製造
方法の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…第1の透明基板、2…第1の情報面、3…第2の透
明基板、4…第2の情報面、5…紫外線硬化樹脂、6…
反射膜、7…透明基板、8…第1の情報面、9…半透明
膜、10…第2の情報面、11…紫外線硬化樹脂、12
…反射膜、13…保護層、14…中心孔、15…第1の
透明基板、16…第1の情報面、17…第2の透明基
板、18…第2の情報面、19…接着層、20…第1の
膜、21…第2の膜、22…第1のスタンパ、23…第
2のスタンパ、91…透明基板、92…第1のスタン
パ、93…第1の情報面、94…第1の膜、95…透明
層、96…第2のスタンパ、97…第2の情報面、98
…第2の膜、99…保護層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報を記録され、該記録された情報を、レ
    ーザ光を照射する光学ピックアップにより再生される光
    ディスクにおいて、 透明である第1の透明基板と、 該第1の透明基板上に形成され、ピットを形成する凹凸
    を有し、相転移温度以下の温度においては、レーザ光の
    透過率が小さくレーザ光の大半を反射し、相転移温度以
    上の温度において、レーザ光の透過率が大きく大半を透
    過する、温度によって光学特性が可逆的に変化する第1
    の膜と、 該第1の膜を覆い、厚さの値が、再生レーザ光の焦点深
    度の値よりも小さい透明な透明層と、 該透明層上に形成され、ピットを形成する凹凸を有し、
    少なくとも、前記第1の膜の相転移温度以上の温度にお
    いては、再生時のレーザ光の大半を反射する第2の膜
    と、 該第2の膜を覆う保護層と、 を備えることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ディスクにおいて、 前記透明層は、接着層であり、前記保護層は、第2の透
    明基板であることを特徴とする光ディスク。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の光ディスクにお
    いて、前記第2の膜は、前記第1の膜の相転移温度以下
    の温度においては、レーザ光の透過率が大きくレーザ光
    の大半を透過する素材により構成されることを特徴とす
    る光ディスク。
  4. 【請求項4】情報を記録され、該記録された情報を、レ
    ーザ光を照射する光学ピックアップにより再生される光
    ディスクの製造方法において、 透明である第1の透明基板に、情報を記憶する第1の情
    報面を形成し、 該第1の情報面を覆い、相転移温度以下の温度において
    は、レーザ光の透過率が小さくレーザ光の大半を反射
    し、相転移温度以上の温度においては、レーザ光の透過
    率が大きく大半を透過する、温度によって光学特性が可
    逆的に変化する第1の膜を形成し、 透明である第2の透明基板に、情報を記憶する第2の情
    報面を形成し、 該第2の情報面を覆い、少なくとも、前記第1の膜の相
    転移温度以上の温度においては、再生時のレーザ光の大
    半を反射する第2の膜を形成し、 厚さの値が再生レーザ光の焦点深度の値よりも小さい接
    着層によって、前記第1の膜と前記第2の膜とを向き合
    うように貼り合わせることを特徴とする光ディスクの製
    造方法。
  5. 【請求項5】情報を記録され、該記録された情報を、レ
    ーザ光を照射する光学ピックアップにより再生される光
    ディスクの製造方法において、 透明である第1の透明基板に、 情報を記憶する第1の情報面を形成し、 該第1の情報面を覆い、相転移温度以下の温度において
    は、レーザ光の透過率が小さく大半を反射し、相転移温
    度以上の温度においては、レーザ光の透過率が大きく大
    半を透過する、温度によって光学特性が可逆的に変化す
    る第1の膜を形成し、 該第1の膜を覆い、厚さの値が、再生レーザ光の焦点深
    度の値よりも小さい透明な透明層を形成し、 該透明層上に、情報を記憶する第2の情報面を形成し、 該第2の情報面を覆い、少なくとも、前記第1の膜の相
    転移温度以上の温度においては、再生時のレーザ光の大
    半を反射する第2の膜を形成し、 該第2の膜を覆う保護層を形成することを特徴とする光
    ディスクの製造方法。
JP7231484A 1995-09-08 1995-09-08 光ディスクおよび光ディスクの製造方法 Pending JPH0981962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231484A JPH0981962A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光ディスクおよび光ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231484A JPH0981962A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光ディスクおよび光ディスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0981962A true JPH0981962A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16924221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231484A Pending JPH0981962A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光ディスクおよび光ディスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0981962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070608A1 (fr) * 1999-05-17 2000-11-23 Sony Corporation Support d'enregistrement d'informations multicouche du type disque et son procede de production
US6606293B1 (en) 1999-01-11 2003-08-12 Nec Corporation Optical information recording medium and methods for recording, reading, and erasing information thereupon

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606293B1 (en) 1999-01-11 2003-08-12 Nec Corporation Optical information recording medium and methods for recording, reading, and erasing information thereupon
WO2000070608A1 (fr) * 1999-05-17 2000-11-23 Sony Corporation Support d'enregistrement d'informations multicouche du type disque et son procede de production
US6663935B1 (en) * 1999-05-17 2003-12-16 Sony Corporation Disk-like multilayer information recording medium and production method thereof
AU772376B2 (en) * 1999-05-17 2004-04-29 Sony Corporation Disk-like multilayer information recording medium and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477510B1 (ko) 광학적 정보 기록 방법, 광학적 정보 기록 재생 장치 및광학적 정보 기록 매체
JP3210549B2 (ja) 光情報記録媒体
US5761188A (en) Optical data storage system with multiple rewritable phase change recording layers
KR100260072B1 (ko) 판독전용기억 및 상변화 재기록가능 기억용 단일기판 다층 광 디스크
JP2909913B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法
JPH1166622A (ja) 光情報媒体とその記録再生方法
KR20020071937A (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
JPH09212917A (ja) 2つの情報面を備えた光記録媒体
JP2002216391A (ja) 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク
WO1998044493A1 (fr) Procede d'enregistrement et de reproduction pour support d'enregistrement optique d'information et support d'enregistrement optique d'information
KR100342640B1 (ko) 광학적 정보 기록 매체 및 광학적 정보 기록 매체 상의정보를 기록, 재생, 및 소거하는 방법
JPH06243507A (ja) 光情報キャリア
KR20060051131A (ko) 광디스크 및 광디스크 장치
JPH0981962A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
JP3547227B2 (ja) 多層構造光情報媒体
JP5229222B2 (ja) 光学情報記録媒体及び光学情報再生装置,光学情報再生方法,光学情報再生用プログラム
WO2007037070A1 (ja) 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
JP2002279707A (ja) 片面2層ディスクの作製方法、該2層ディスク及び記録再生装置
JP2002237098A (ja) 光記録媒体
JP5321175B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP3676548B2 (ja) 光情報媒体の記録再生方法
JP3472669B2 (ja) 相変化型光記録媒体及びその読み出し方法
JPH10255325A (ja) 光情報記録媒体
JPH1031844A (ja) 多層構造光情報媒体
JPH0963121A (ja) 光情報記録媒体