JP2001330456A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2001330456A
JP2001330456A JP2000147210A JP2000147210A JP2001330456A JP 2001330456 A JP2001330456 A JP 2001330456A JP 2000147210 A JP2000147210 A JP 2000147210A JP 2000147210 A JP2000147210 A JP 2000147210A JP 2001330456 A JP2001330456 A JP 2001330456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide mark
route
vehicle
evaluation data
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000147210A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Manabe
史明 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000147210A priority Critical patent/JP2001330456A/ja
Publication of JP2001330456A publication Critical patent/JP2001330456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】立ち寄り場所など利用者の嗜好性を自動的に解
析しそれに反映した経路を自動的に探索するナビゲーシ
ョン装置を提供すること。 【解決手段】自車の現在状況を検出する自車情報管理手
段8と、目的地までの経路を示す地図データと経路付近
の案内マークデータとを記録する地図情報データベース
3と、自車位置情報と自車の現在状況に基づき地図情報
データベースに記録されている案内マークで示した施設
等の利用頻度を評価して案内マーク利用頻度評価データ
を作成する案内マーク利用状況解析手段6と、案内マー
ク利用頻度評価データを管理蓄積する個人情報管理手段
5と、地図データベースの情報に基づき目的地までの経
路を探索する経路探索手段2とを備えることで、案内マ
ーク利用頻度評価データに従い利用者の嗜好性を考慮し
て目的地までの経路を探索することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、案内マークに示す
施設や店舗の利用頻度と自車状況に関する情報とを評価
し、目的地までの経路案内の際、利用者の嗜好性を反映
させた経路探索を行うナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、一般的に使用されているカーナビ
ゲーションは、現在走行している周辺の地図を表示する
他に、利用者が設定した目的地までの経路を探索し、そ
の経路を画面の地図上に表示して運転者に案内するとい
う機能を有する。このような経路を案内する経路探索
は、利用者が通りたい経路や立ち寄りたい場所を手動で
指定するか、カーナビゲーションが目的地までの最短経
路を自動的に探索するようにしている。また、利用者が
過去に走行した道路の種類等を学習して経路探索に反映
させる方法があり、これに関する従来技術としては、特
開平8−327385号公報に開示されているナビゲー
ション装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のカーナビゲ
ーションによると、経路探索の際に立ち寄りたい場所な
どがある場合には、その場所を探して手動で入力する
か、自分が普段利用している系列の店などを地図から探
して入力する必要があった。経路探索を自動で行う場合
に選択する経路は目的地までの最短経路などであり、立
ち寄り場所など利用者の嗜好性を学習し、案内経路に反
映させるような経路探索は不可能であった。また、過去
に走行した道路の種類等を経路探索に反映させる手法で
も、利用者が普段利用している店舗や現在の自車の状況
など道路以外の地図の付加情報を評価に入れた経路探索
は不可能であるという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、立ち寄り場所など利用者の嗜好性を
自動的に解析し、それに反映して自動的に経路探索を行
うナビゲーション装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明におけるナビゲー
ション装置は、自車の現在状況を検出する自車情報管理
手段と、現在地から目的地までの経路を示す地図データ
と前記経路付近の案内マークデータとを記録する地図情
報データベースと、GPS受信機からの自車位置情報と
前記自車情報管理手段からの自車の現在状況とにより判
断された前記地図情報データベースに記録の案内マーク
データで示される施設等の利用頻度を解析し評価して案
内マーク利用頻度評価データを生成する案内マーク利用
状況解析手段と、前記案内マーク利用頻度評価データを
管理蓄積する個人情報管理手段と、蓄積された案内マー
ク利用頻度評価データを記憶する記憶装置と、前記地図
データベースからの情報に基づき目的地までの経路を探
索する経路探索手段とを備え、前記経路探索手段は前記
案内マーク利用状況解析手段で生成された案内マーク利
用頻度評価データに従い目的地までの経路を探索すると
いう構成を有している。この構成により、経路探索の際
に利用者が普段利用している施設等が存在する経路を経
路探索の対象とすることができ、利用者の嗜好性を反映
した経路探索を行うことができる。
【0006】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記案内マーク利用状況解析手段が、GPS受信機からの
自車位置情報と前記自車情報管理手段からの自車停止情
報により自車位置における案内マークで示される施設等
の利用を自動的に検知して、生成する案内マーク利用頻
度評価データに反映させるという構成を有している。こ
の構成により、利用者が普段利用している施設等を自動
的に検知して学習することができることとなる。
【0007】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記案内マーク利用状況解析手段が、自動的に検知した案
内マークで示される施設等の利用を運転者に通知し、誤
った案内マークの検知を示した場合は運転者が手動で案
内マークの検知の修正または取り消すという構成を有し
ている。この構成により、測定誤差などにより誤った個
所の施設や店舗を利用したと誤認知されることを避ける
ことができ、誤認知による学習データの誤差を減少させ
ることができる。
【0008】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記案内マーク利用状況解析手段が、前記地図情報データ
ベースに記録されている案内マークで示される施設等を
利用したことを検知した場合、前記案内マークの案内マ
ーク利用頻度評価データの評価値を増加させるととも
に、その施設等と同系列または同一ジャンルの施設等の
案内マーク利用頻度評価データの評価値も増加させると
いう構成を有している。この構成により、利用者が未走
行の場所や過去に利用したことのある案内マークが存在
しない場所でも、蓄積された案内マーク利用頻度評価デ
ータに基づいた経路探索を効果的に行うことができる。
【0009】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記経路探索手段が、前記案内マーク利用状況解析手段で
生成された案内マーク利用頻度評価データの評価値が高
い案内マークの施設等が多く存在する経路を目的地まで
の経路として優先的に選択するという構成を有してい
る。この構成により、運転者は提示された経路がどのよ
うな理由で探索されたかを知ることができ、運転者はそ
のときの自車または運転者の各種状況によって、従来の
最短距離経路より立ち寄り地点を優先的に考慮した経路
を選択することができる。
【0010】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記経路探索手段が、目的地までの最短経路群の中で前記
案内マーク利用状況解析手段で生成された案内マーク利
用頻度評価データの評価値が高い案内マークの施設等が
多く存在する経路を立ち寄り地点優先経路として提示す
るという構成を有している。この構成により、立ち寄り
地点優先経路として、過去の立ち寄り頻度が高い案内マ
ークが存在する経路を選択することにより、運転者の嗜
好性に合わせた経路を選択することができることとな
る。
【0011】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記経路探索手段が、目的地までの経路探索処理中に、前
記自車情報管理手段で管理している自車情報に基づき、
目的地への経路の途中で立ち寄り個所が必要と判断され
た場合、優先的に立ち寄り個所を通過する経路を探索す
るという構成を有している。この構成により、目的地ま
での経路探索処理中に、途中で立ち寄る必要があると判
断された案内マークが存在する立ち寄り個所を優先的に
通過する経路を探索することができる。
【0012】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記経路探索手段が、実際の走行時に、前記自車情報管理
手段で検出された自車情報に基づき、目的地までの経路
の途中で立ち寄り個所が必要と判断された場合、立ち寄
り個所を通過する経路を探索し、経路の案内を動的に変
更するという構成を有している。この構成により、実際
の走行中に、自車情報により途中で立ち寄りが必要にな
ったと判断された場合、立ち寄り個所を通過する経路を
探索して、案内経路を動的に変更することができる。
【0013】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記経路探索手段が、目的地までの立ち寄り個所を通過す
る経路の探索において、立ち寄りが必要な施設と同一種
類の施設であり、かつ前記案内マーク利用状況解析手段
で生成された案内マーク利用頻度評価データの評価値に
基づき、前記評価値が高い施設等を通過する経路を優先
的に選択するという構成を有している。この構成によ
り、立ち寄る施設等が存在する経路を選択する際、案内
マーク利用頻度評価データに基づき経路を決定すること
により、運転者が普段使用している施設等または同一系
列の施設等を案内することができる。
【0014】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記自車情報管理手段が、車両の停車時間を検出する停車
時間検出手段と、車両の燃料の残量を検出する車両燃料
量検出手段とを有するという構成を有している。この構
成により、車両燃料検出手段からの燃料残量情報をもと
に、目的地に到着するまでに給油が必要であるかどうか
の判断を行い、走行中に自車の燃料給油が必要になった
場合の経路案内変更や、その結果を反映させた経路探索
を行うことができる。
【0015】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記個人情報管理手段が、前記案内マーク利用状況解析手
段で生成された案内マーク利用頻度評価データを運転者
別に管理蓄積し、前記経路探索手段に対し現在運転する
運転者用の案内マーク利用頻度評価データを供給すると
いう構成を有している。この構成により、現在運転中の
運転車用の案内マーク利用頻度評価データを経路探索に
用いることができ、別の運転者がナビゲーションを利用
するときにはその人用の評価データを利用することがで
きることとなる。
【0016】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記個人情報管理手段が、前記案内マーク利用状況解析手
段で生成された案内マーク利用頻度評価データを、現在
の日時や設定された目的地毎に管理蓄積しておくという
構成を有している。この構成により、運転者が時間帯や
目的地によって利用施設が違う場合などにも対応可能に
なり、経路探索時点の時間帯や設定された目的地を考慮
したきめ細かな探索が可能となる。
【0017】本発明におけるナビゲーション装置は、前
記記憶装置が取り外し自在の記憶媒体を備え、前記個人
情報管理手段において管理蓄積されている案内マーク利
用頻度評価データを記憶するという構成を有している。
この構成により、取り外し可能な記憶媒体に案内マーク
利用頻度評価データを記憶することにより、運転者が別
のナビゲーション装置を利用するときにも、あらかじめ
記憶してある案内マーク利用頻度評価データを使用して
経路探索などを行うことが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図8に基づき、
本発明の一実施の形態を詳細に説明する。まず、図1の
ブロック図を参照して、本発明の一実施の形態における
ナビゲーション装置の構成を説明する。図1において、
自車の現在の情報を管理して外部に通知する自車情報管
理手段8は、パーキングブレーキレバーやフットブレー
キの位置を検知するスイッチなどで構成される車両停車
検出装置と停車時間を計測するタイマ装置と現在の燃料
の残量を検知する燃料残量検知装置とから構成される。
【0019】GPS受信機7は一般的なナビゲーション
装置に用いられており、衛星から送信された緯度経度情
報から自車位置を算出して外部に通知する。案内マーク
利用状況解析手段6は案内マークの施設や店舗等の利用
を検知し案内マーク利用頻度評価データを生成して外部
に通知するもので、自車情報管理手段8から通知された
車両停車時間をもとに規定時間以上の停車を確認する
と、GPS受信機7からの自車位置情報をもとに地図情
報データベース3から自車位置にある案内マークデータ
を探索し、その案内マークの施設や店舗等の案内マーク
利用頻度評価データの評価値を増加または加算して個人
情報管理手段に通知する。
【0020】個人情報管理手段5は、案内マーク利用状
況解析手段6から受信した案内マーク利用頻度評価デー
タを蓄積管理するもので、案内マーク利用頻度評価デー
タを運転者や現在の日時及び設定されている目的地毎に
蓄積して外部に通知する。外部記憶装置4は個人情報管
理手段5で管理蓄積されている案内マーク利用頻度評価
データを記憶するもので、取り外し可能な記憶メディア
で構成される。地図情報データベース3は一般的なカー
ナビゲーションで用いられるもので、道路情報や地名情
報のほかに様々な施設や店舗の情報が案内マークとして
保持されている。さらに案内マークには施設名のほか
に、付加情報として施設のジャンルや店舗の系列名など
が保持されている。
【0021】経路探索手段2は運転者が設定した目的地
までの経路を探索し地図上にその経路を重ね合わせ画面
表示手段1に表示して案内を行うもので、個人情報管理
手段5に蓄積管理されている案内マーク利用頻度評価デ
ータをもとに立ち寄り個所を考慮した目的地までの経路
を探索し、経路の1候補として運転者に通知する。ま
た、案内走行中に自車情報管理手段8からの自車情報通
知により、目的地到着までに案内マーク施設への立ち寄
りが必要と判断した場合は、案内マーク利用頻度評価デ
ータを参照して、立ち寄りが必要な施設と同一ジャンル
で利用頻度の高い案内マーク施設を通過する経路に動的
に変更し、画面表示手段1の表示案内を変更する。
【0022】次に、図2に示す評価データ生成手順を参
照して、通常走行時における案内マーク利用状況解析手
段6により、案内マーク利用頻度評価データを生成する
手順について説明する。通常走行時とは、ここでは運転
者が目的地を設定せずに自車を走行させている状態を指
している。自車の走行中に停車すると、自車情報管理手
段8内の車両停車検出装置から車両停止情報が案内マー
ク利用状況解析手段6に通知され、図2に示すステップ
S21(図では、ステップの文字を省略する、以下同
じ)の施設利用の検知処理に移る。ステップS21で車
両が停車した施設の利用が検知されると、ステップS2
2の個人情報管理手段5への案内マーク利用頻度評価デ
ータ登録作業に移る。
【0023】ここでは、利用された施設名または店舗名
を登録し、その利用回数を1にする。もしすでに個人情
報管理手段5に今回利用した施設や店舗等が登録されて
いた場合は、その利用回数を1増加または加算する。ま
た、今回利用した施設や店舗等の系列名も同時に登録
し、利用回数を1にする。もし、すで個人情報管理手段
5にその系列名が登録されている場合は利用回数を1増
加する。このように、系列名も同時に登録することによ
り、経路探索時に以前利用した施設や店舗等がない場合
でも同系列の案内マークを通過する経路を探索すること
が可能となる。さらに、登録した施設や店舗等の利用回
数に加えて、利用した時間や曜日を記憶する。もし目的
地が設定されていればその目的地も記憶する。すでに登
録されている施設や店舗等で違う目的地が登録されてい
る場合は、新しい目的地で置き換える。
【0024】このような付加情報を加えることにより、
たとえば通勤時間によく利用する店舗や休日によく利用
する施設などの情報を経路探索に反映させることがで
き、より運転者の嗜好性を反映させた経路探索、経路案
内が可能となる。そして、案内マーク利用状況解析手段
6により生成された案内マーク利用頻度評価データを現
在運転している運転者毎に管理する。このため、別の運
転者が利用する場合はその運転者用の案内マーク利用頻
度評価データを使用することができ、その運転者の嗜好
性を反映させることが可能となる。またあらかじめ運転
者の名前などは、ナビゲーションを利用する前に登録し
その人の設定に切り替えておく。
【0025】次に、ステップS23の外部記憶装置4へ
の記憶に移る。ここでは取り外し可能な記憶メディア
(記憶媒体)にステップS22で生成された案内マーク
利用頻度評価データを記憶する。ここでは記憶メディア
に取り外し可能な記憶メディアを用いることにより、運
転者が例えば別の車両でナビゲーション装置を使用した
り、自車で別の種類のナビゲーション装置を使用する際
にも自分の案内マーク利用頻度評価データを用いて経路
探索を行うことが可能となる。
【0026】次に、図3を参照して、図2に示すステッ
プS21の施設利用の検知処理について詳細に説明す
る。ステップS31において、自車情報管理手段8の車
両停車検出装置で自車の停車が確認されると、ステップ
S32の車両停車時間計測処理に移る。ここでは自車情
報管理手段8のタイマ装置によって、停車時間が計測さ
れる。そして停車時間が3分を超えると、停車位置の施
設や店舗等を利用したと判断して、ステップS33にお
ける停車位置の案内マークの確認処理に移る。ここで停
車時間を計測するのは、例えば信号待ちの停車など、施
設利用以外の停車を区別するためである。ここでの停車
時間が3分以内の場合は、施設利用無しの情報を通知し
て通常の走行状態に戻る。
【0027】ステップS33における停車位置の案内マ
ーク確認処理では、現在の停車位置をGPS受信機7か
らの位置情報で把握し、地図情報データベース3の地図
中から、現在の停車位置に存在する施設や店舗等の案内
マークを探索する。このとき、現在の停車位置の周囲1
0mの範囲に存在する案内マークも同時に探索する。こ
うすることにより、例えば周辺の駐車場に停車し、施設
を利用した場合などにも対応できる。案内マークが探索
されると、ステップS34の運転者への確認処理に移
る。ここで現在の停車位置に施設や店舗等の案内マーク
が存在しない場合は施設利用以外の停車であると判断
し、施設利用無しの情報を通知して通常の走行状態に戻
る。
【0028】ステップS34における運転者への確認処
理では、探索された案内マークの施設や店舗名等を画面
に表示して運転者に利用の確認を行う。確認方法は、一
定時間メッセージを画面に表示し、その間に運転者の取
り消し作業が発生しなければ確認処理の終了とする。こ
こで、運転者への確認処理を行うのは、誤った施設利用
の登録を案内マーク利用頻度評価データについて行うこ
とを避けるためで、さらに一定時間以内に運転者による
取り消し作業が発生しなければ自動的に利用を検知する
という確認方法を用いるのは、運転者の確認のための入
力作業などを省略するためである。確認処理が終了する
と、施設利用有りの情報を通知し、図2のステップS2
2の個人情報管理手段5への案内マーク利用頻度評価デ
ータの登録作業に戻る。ここで運転者により取り消し作
業が行われると、ここでの停車は施設利用以外の停車で
あると判断して、施設利用無しの情報を通知し通常の走
行状態に戻る。
【0029】次に、図4を参照して、経路探索手段2で
行われる、目的地までの自動経路探索処理について詳細
に説明する。まず、運転者はステップS41で目的地を
設定し、経路探索を自動モードで実行する。しかし、運
転者が立ち寄りたい個所や目的地までの経路を手動で設
定したい場合は自動経路探索を実行せずに、必要な情報
を入力して案内表示を行うようにする。ステップS41
で自動経路探索が実行されると、ステップS42の候補
経路の列挙処理に移る。ここでは目的地までのあらゆる
経路を列挙し、さらに各経路毎に通過する案内マークの
施設や店舗等を探索し同時に列挙する。これは各経路を
評価する際に使用するためである。
【0030】次に、ステップS43の立ち寄りが必要か
どうかの判定処理に移る。ここでの立ち寄りとは、自車
情報管理手段8で管理されている自車の情報をもとに、
目的地に着くまでに途中の施設や店舗等に立ち寄る必要
がある場合のことを指している。ここでは、その一例と
して、自車情報管理手段8の燃料残量検知装置で管理さ
れている自車のガソリンなどの燃料の残量について説明
する。まず、通常の走行時に燃料残量検知装置からの情
報とGPS受信機7からの自車位置情報をもとに、自車
の燃費を計算して管理しておく。そして、経路探索手段
2では、自車情報管理手段8の燃料残量検知装置から通
知された自車の燃料の残量とあらかじめ求めてある燃費
とをもとに、目的地までに給油が必要になるかどうかの
判断を行う。
【0031】必要がないと判断された場合は、ステップ
S45の各経路ごとの評価データの計算処理に移る。も
し、ステップS43で立ち寄りが必要であると判断され
た場合は、ステップS44の立ち寄り地点を優先させた
評価データの計算処理に移る。ここでは、目的地までの
経路に存在している給油所を列挙し、そこを通過する経
路を全て探索する。
【0032】さらに、図2の処理で生成された前記案内
マーク利用頻度評価データをもとに、探索した全ての経
路について各経路ごとの評価データの計算処理を行い、
ステップS46に移る。ステップS46では、全ての経
路の中から、ステップS45までで求められた各経路の
評価値の最も高い経路を選択し、運転者に提示して案内
を開始する。もし、同じ評価値の経路が複数存在する場
合は、それぞれの経路の出発地点から目的地までの距離
が最も短い経路を選択する。従来は運転者が燃料の残量
を判断し、立ち寄りを行うかどうかの判断を行っていた
が、この処理によって自動的に判断し、案内を行うこと
が可能となる。またここでは自車の燃料残量を立ち寄り
判断の条件として説明したが、例えば現在時間で運転者
の食事が必要かどうかを判断し、それを立ち寄りの条件
にしてもよいし、運転者に休憩が必要かどうかの判断を
立ち寄りの条件にしてもよい。
【0033】次に、ステップS45において、各経路ご
とに列挙された案内マークを用いて、ステップS44と
同様に、案内マーク利用頻度評価データをもとにした各
経路ごとの評価データの計算処理を目的地までの全ての
経路について行い、ステップS46に移る。ここでは、
前に説明したとおり、評価値が最も高い経路を選択し、
探索された経路として運転者に提示する。また前述の通
り、同じ評価値の経路が複数存在した場合は、それぞれ
の経路の出発地点から目的地までの距離が最も短い経路
を選択する。ここまでの処理によって、従来の技術では
不可能であった、過去に運転者がよく利用している案内
マークの施設や店舗等への立ち寄りなど、運転者の嗜好
性を反映させた経路探索が可能となる。
【0034】また、ここでは、探索された経路を自動探
索の結果として運転者に提示しているが、従来の自動経
路探索で探索された最短距離の経路と、今回の手法で自
動探索された経路を立ち寄り地点を考慮した経路として
運転者に同時に提示して、どちらの経路で案内するか運
転者に決定させるという方法を用いてもよい。この場合
でも、従来は立ち寄り地点を設定したい場合は運転者が
地図やジャンル等から探索して、手動で入力していたも
のが、過去の運転者の案内マークの利用状況から自動的
に判断を行って運転者に提示するということが可能とな
る。さらに2種類の経路を運転者に提示することによ
り、運転者はそのときの状況によって最適な経路を選択
することができるようになる。
【0035】次に、図5を参照して、図4のステップS
44とステップS45とにより行われている、案内マー
ク利用頻度評価データをもとにした経路ごとの評価デー
タの計算処理について説明する。まず、ある1つの経路
に注目し、ステップS51によりその経路に存在する各
案内マークについて、個人情報管理手段5で管理されて
いる案内マーク利用頻度評価データに存在しているかを
探索する。存在していなければ、その案内マークは評価
の対象外として、次の案内マークに注目を移して、ステ
ップS51に戻る。またここで案内マークが探索されな
い場合でも、その案内マークの施設や店舗等と同じ系列
の案内マークは過去に利用されている可能性がある。
【0036】ステップS51で案内マーク利用頻度評価
データに存在していることが確認された場合は、ステッ
プS52に移る。また、上記で評価の対象外とされた案
内マークと同じ系列の案内マークが過去に利用されてい
たかを、案内マーク利用頻度評価データ中の過去に利用
した系列データをもとに探索し、過去に利用されていた
場合は、案内マークが探索された場合と同様にステップ
S52に移る。ここでは現在の日付と時間を調べ、案内
マーク利用頻度評価データに登録されている、以前利用
したときの日付と時間と比較して、誤差が3時間以内で
あれば、案内マーク利用頻度評価データ中のその案内マ
ークの利用回数を一時的に2倍に増加させる。時間の誤
差が大きい場合は、利用回数をそのまま用いる。このス
テップS52の処理があるのは、図2の説明の中にもあ
るように、時間帯などによる運転者の利用施設や店舗等
の違いを探索に反映させるためである。
【0037】次に、ステップS53に移る。ステップS
53では、現在注目している経路の案内マーク利用頻度
評価データの評価値にステップS52までで求めた案内
マーク施設の利用回数を加える処理を行う。そして、ス
テップS54に移行して、経路上に存在する次の案内マ
ークに注目を移し、次の案内マークがあればステップS
51に移行する。この処理を注目している経路上に存在
する全ての案内マークについて行う。また、次の案内マ
ークがなければこの処理は終了する。以上の処理によ
り、列挙されている全ての経路について、運転者の嗜好
性を反映させた評価を行うことができる。
【0038】次に、図6を参照して、経路案内中に立ち
寄りが必要になった場合の案内方法について説明する。
また、ここで立ち寄りの必要性を判断する条件として、
自車情報管理手段8の燃料残量検出装置から通知される
自車燃料の残量を用いて説明する。目的地までの経路案
内が行われて自動車を走行している途中で、燃料残量検
出手段から燃料が規定量以下になったときに通知する信
号を、経路探索手段2が受信した場合、図6のステップ
S61において目的地に到着するまでに給油所に立ち寄
る必要があると判断し、ステップS62に移行する。
【0039】ステップS62では、目的地までの経路
で、給油所を通過する経路を全て列挙し、その経路に存
在している各給油所につき、図5に示した各経路ごとの
案内マーク利用頻度評価データの評価値の計算処理を行
う。そして、列挙された経路の中で最も案内マーク利用
頻度評価データの評価値の高いものを選択する。もし、
このとき同じ案内マーク利用頻度評価データの評価値の
経路が複数選択された場合は、その中で目的地までの距
離が最も短い経路を選択する。また、過去に利用したこ
とのある店舗か同系列の給油所が全ての経路に存在しな
かった場合は、給油所のある経路で目的地までの距離が
最も短い経路を選択する。次のステップS63では、ス
テップS62で選択された経路を画面に表示し、同時に
立ち寄りが必要な理由を画面に表示するなどして運転者
に通知し、目的地までの経路案内を変更する。
【0040】なお、この説明では燃料の残量を立ち寄り
の条件としたが、例えば現在時間を条件に運転者の食事
のための立ち寄り個所の探索を行っても良いし、運転時
間を条件に運転者の休憩のための立ち寄り個所探索を行
っても良い。さらに、ここでは目的地までの案内中にそ
の案内を動的に変更する場合について説明したが、目的
地を設定していない通常の走行中に燃料の残量が規定量
以下になったときに、自動的に周辺の給油所への案内を
開始するという機能にも応用することがができる。
【0041】
【発明の効果】本発明におけるナビゲーション装置は、
上記のように構成され、特に自車の状況の変化などを自
動的に検知し、立ち寄り個所が必要であると判断された
場合は、経路案内走行中であっても動的に立ち寄り個所
優先の経路に変更するようにし、立ち寄り先探索の際、
普段利用している案内マークの施設や店舗等への立ち寄
りを考慮して運転者の嗜好性を反映させるようにしたこ
とにより、自車の状況および運転者の嗜好性などに応じ
て最適な経路を自動的に探索して目的地に到着すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるナビゲーション
装置の構成例を示すブロック図、
【図2】本発明の一実施の形態において通常走行時の評
価データ生成処理の流れを示すフローチャート、
【図3】本発明の一実施の形態における案内マーク利用
状況解析手段によって施設利用を検知する際の処理の流
れを示すフローチャート、
【図4】本発明の一実施の形態における経路探索手段に
よって目的地までの経路を自動的に探索する際の自動経
路探索処理の流れを示すフローチャート、
【図5】本発明の一実施の形態における経路探索手段に
よって行われる自動経路探索処理の中で各経路ごとの評
価値を計算する処理の流れを示すフローチャート、
【図6】本発明の一実施の形態における経路探索手段に
より経路案内中に立ち寄りが必要であると判断された場
合に行われる案内経路変更処理の流れを示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
1 画面表示手段 2 経路探索手段 3 地図情報データベース 4 外部記憶装置 5 個人情報管理手段 6 案内マーク利用状況解析手段 7 GPS受信機 8 自車情報管理手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB05 HB22 HC08 HC27 HD16 HD26 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC06 AC09 AC12 AC16 5H180 AA01 BB13 CC12 FF05 FF22 FF32 5J062 AA03 BB01 CC07 HH01 HH07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車の現在状況を検出する自車情報管理手
    段と、現在地から目的地までの経路を示す地図データと
    前記経路付近の案内マークデータとを記録する地図情報
    データベースと、GPS受信機からの自車位置情報と前
    記自車情報管理手段からの自車の現在状況とにより判断
    された前記地図情報データベースに記録の案内マークデ
    ータで示される施設等の利用頻度を解析し評価して案内
    マーク利用頻度評価データを生成する案内マーク利用状
    況解析手段と、前記案内マーク利用頻度評価データを管
    理蓄積する個人情報管理手段と、蓄積された案内マーク
    利用頻度評価データを記憶する記憶装置と、前記地図デ
    ータベースからの情報に基づき目的地までの経路を探索
    する経路探索手段とを備え、前記経路探索手段は前記案
    内マーク利用状況解析手段で生成された案内マーク利用
    頻度評価データに従い目的地までの経路を探索すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】前記案内マーク利用状況解析手段は、GP
    S受信機からの自車位置情報と前記自車情報管理手段か
    らの自車停止情報により自車位置における案内マークで
    示される施設等の利用を自動的に検知して、生成する案
    内マーク利用頻度評価データに反映させることを特徴と
    する請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】前記案内マーク利用状況解析手段は、自動
    的に検知した案内マークで示される施設等の利用を運転
    者に通知し、誤った案内マークの検知を示した場合は運
    転者が手動で案内マークの検知の修正または取り消すよ
    うにしたことを特徴とする請求項2記載のナビゲーショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】前記案内マーク利用状況解析手段は、前記
    地図情報データベースに記録されている案内マークで示
    される施設等を利用したことを検知した場合、前記案内
    マークの案内マーク利用頻度評価データの評価値を増加
    させるとともに、その施設等と同系列または同一ジャン
    ルの施設等の案内マーク利用頻度評価データの評価値も
    増加させることを特徴とする請求項2記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  5. 【請求項5】前記経路探索手段は、前記案内マーク利用
    状況解析手段で生成された案内マーク利用頻度評価デー
    タの評価値が高い案内マークの施設等が多く存在する経
    路を目的地までの経路として優先的に選択することを特
    徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】前記経路探索手段は、目的地までの最短経
    路群の中で前記案内マーク利用状況解析手段で生成され
    た案内マーク利用頻度評価データの評価値が高い案内マ
    ークの施設等が多く存在する経路を立ち寄り地点優先経
    路として提示することを特徴とする請求項1記載のナビ
    ゲーション装置。
  7. 【請求項7】前記経路探索手段は、目的地までの経路探
    索処理中に、前記自車情報管理手段で管理している自車
    情報に基づき、目的地への経路の途中で立ち寄り個所が
    必要と判断された場合、優先的に立ち寄り個所を通過す
    る経路を探索することを特徴とする請求項1記載のナビ
    ゲーション装置。
  8. 【請求項8】前記経路探索手段は、実際の走行時に、前
    記自車情報管理手段で検出された自車情報に基づき、目
    的地までの経路の途中で立ち寄り個所が必要と判断され
    た場合、立ち寄り個所を通過する経路を探索し、経路の
    案内を動的に変更することを特徴とする請求項1記載の
    ナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】前記経路探索手段は、目的地までの立ち寄
    り個所を通過する経路の探索において、立ち寄りが必要
    な施設と同一種類の施設であり、かつ前記案内マーク利
    用状況解析手段で生成された案内マーク利用頻度評価デ
    ータの評価値に基づき、前記評価値が高い施設等を通過
    する経路を優先的に選択することを特徴とする請求項7
    または8記載のナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】前記自車情報管理手段は、車両の停車時
    間を検出する停車時間検出手段と、車両の燃料の残量を
    検出する車両燃料量検出手段とを有することを特徴とす
    る請求項1、2、7または8記載のナビゲーション装
    置。
  11. 【請求項11】前記個人情報管理手段は、前記案内マー
    ク利用状況解析手段で生成された案内マーク利用頻度評
    価データを運転者別に管理蓄積し、前記経路探索手段に
    対し現在運転する運転者用の案内マーク利用頻度評価デ
    ータを供給することを特徴とする請求項1記載のナビゲ
    ーション装置。
  12. 【請求項12】前記個人情報管理手段は、前記案内マー
    ク利用状況解析手段で生成された案内マーク利用頻度評
    価データを、現在の日時や設定された目的地毎に管理蓄
    積しておくようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    ナビゲーション装置。
  13. 【請求項13】前記記憶装置は取り外し自在の記憶媒体
    を備え、前記個人情報管理手段において管理蓄積されて
    いる案内マーク利用頻度評価データを記憶することを特
    徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
JP2000147210A 2000-05-19 2000-05-19 ナビゲーション装置 Pending JP2001330456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147210A JP2001330456A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147210A JP2001330456A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330456A true JP2001330456A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18653418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147210A Pending JP2001330456A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330456A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315435A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 域内案内システム
JP2004233264A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
EP1619474A2 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Sony Corporation Navigation apparatus, position information registration method and program thereof
WO2009004680A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法及びプログラム
JP2009025244A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2012145592A (ja) * 2005-01-26 2012-08-02 Fujitsu Ltd 旅行計画方法、システム及び論理プログラム
WO2013008276A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 三菱電機株式会社 情報提示装置およびナビゲーション装置
JP2015114877A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社Nttドコモ 検索支援装置、通信システム、検索支援方法及びプログラム
JP2016095254A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステムおよび迂回路設定方法
JP2016099204A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 案内システム、案内方法、及び案内プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315435A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 域内案内システム
JP2004233264A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
US7680591B2 (en) 2004-07-20 2010-03-16 Sony Corporation Navigation apparatus, position information registration method and program thereof
EP1619474A2 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Sony Corporation Navigation apparatus, position information registration method and program thereof
JP2012145592A (ja) * 2005-01-26 2012-08-02 Fujitsu Ltd 旅行計画方法、システム及び論理プログラム
JPWO2009004680A1 (ja) * 2007-06-29 2010-08-26 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法及びプログラム
JP4571227B2 (ja) * 2007-06-29 2010-10-27 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法及びプログラム
WO2009004680A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法及びプログラム
JP2009025244A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
WO2013008276A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 三菱電機株式会社 情報提示装置およびナビゲーション装置
JP2015114877A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社Nttドコモ 検索支援装置、通信システム、検索支援方法及びプログラム
JP2016095254A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステムおよび迂回路設定方法
US10260899B2 (en) 2014-11-17 2019-04-16 Alpine Electronics, Inc. Navigation system and bypass route setting method
JP2016099204A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 案内システム、案内方法、及び案内プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088336B2 (ja) 移動先予測装置および移動先予測方法
EP1612517B1 (en) Navigation system and traffic prediction method
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
JP5223192B2 (ja) 地図情報生成システム
JP4266173B2 (ja) 案内経路探索装置
JP2008164831A (ja) 地図情報生成システム
US8095311B2 (en) In-vehicle navigation apparatus
JP2007010572A (ja) ナビゲーションシステム、および、そのナビゲーションシステムに用いる記憶装置
JP4685083B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
JP2007078368A (ja) 給油案内システム
JP4918918B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路案内方法及び経路案内プログラム
US7054744B2 (en) Route provision apparatus, route provision method, navigation system, and computer program for route provision apparatus or navigation system
JP4486448B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001330456A (ja) ナビゲーション装置
KR20060050695A (ko) 네비게이션 장치 및 캘린더 정보 데이터
CN108225351B (zh) 导航路径规划方法及装置
JP3562258B2 (ja) 車両用案内装置および車両用案内システム
JP2005181020A (ja) ナビゲーション装置
JP5173955B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置
JP2010237112A (ja) 情報提供装置
JPH11180185A (ja) 自車情報表示装置と自車情報表示方法及びプログラム記録媒体
JP5029009B2 (ja) 地図情報生成システム
JP4305301B2 (ja) 車両用経路計算装置
JP5599620B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007218923A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法