JP2001329532A - 柱状体及び柱状体継手 - Google Patents

柱状体及び柱状体継手

Info

Publication number
JP2001329532A
JP2001329532A JP2000148177A JP2000148177A JP2001329532A JP 2001329532 A JP2001329532 A JP 2001329532A JP 2000148177 A JP2000148177 A JP 2000148177A JP 2000148177 A JP2000148177 A JP 2000148177A JP 2001329532 A JP2001329532 A JP 2001329532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key member
columnar body
groove
inward
outward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000148177A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suiho
幸一 水穂
Kimisuke Tagano
公甫 多賀野
Masanori Katayama
雅教 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000148177A priority Critical patent/JP2001329532A/ja
Publication of JP2001329532A publication Critical patent/JP2001329532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製作誤差、及び、組み付け誤差を生じて外向
き溝部と内向き溝部の対向位置が多少上下に位置ずれを
生じたとしてもキー部材が両溝部内に跨る状態に嵌入
し、筒部と軸部とを抜け止め状態に係合して接続自在に
構成する。 【解決手段】 嵌合状態で径方向に対向する内向き溝部
22と外向き溝部12との両方にまたがってキー部材3
を配置することで抜け止め状態に係合し合う筒部21と
軸部11の少なくとも一方を、端部に設けてある柱状体
であって、外向き溝部12及び内向き溝部22夫々にお
ける柱状体軸芯方向の長さHを、キー部材3の柱状体軸
芯方向の長さhよりも長く設定し、外向き溝部12内も
しくは内向き溝部22内で、柱状体軸芯方向における上
下夫々に隙間を形成するようにキー部材3を保持する保
持手段Sを設けてある柱状体や柱状体に使用される柱状
体継手。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地すべり抑止杭
や、支持杭、構造体の柱等に使われる柱状体及び柱状体
継手に関し、詳しくは、互いに嵌合自在で、嵌合状態で
径方向に対向する内向き溝部と外向き溝部とを、周方向
に沿わせて各別に形成し、且つ、それら内向き溝部と外
向き溝部の両方にまたがってキー部材を配置することで
抜け止め状態に係合し合う筒部と軸部の少なくとも一方
を、端部に設けてある柱状体や柱状体に使用される柱状
体継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の柱状体及び柱状体継手と
しては、図11(イ)に示すように、前記内向き溝部2
2及び前記外向き溝部12の開口長さHを、柱状体軸心
X方向に沿ったキー部材3の長さhに対してその公差分
だけ長く設計し、前記キー部材3を、例えば、前記内向
き溝部22内の入り口から奥に引退した状態に収容した
場合、前記筒部21と前記軸部11の嵌合操作に伴って
前記内向き溝部22に対向する位置に前記外向き溝部1
2が位置したときに前記キー部材3が前記両溝部内に跨
る状態に嵌入し、前記筒部21と前記軸部11とを抜け
止め状態に係合して接続自在に構成してあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の柱状体
及び柱状体継手によれば、筒部と軸部を嵌合連結したと
きに当初の設計通りに前記外向き溝部と前記内向き溝部
とが対向する位置にきて、前記内向き溝部内に収容して
あるキー部材が前記両溝部内に跨る状態に係合する場合
は問題ないのであるが、製作誤差を生じていると、前記
外向き溝部と前記内向き溝部との対向位置が位置ずれを
起こす場合がある。この位置ずれが前記公差の範囲内で
あれば特に問題はない。ところが、図11(ロ)に示す
ように、前記公差範囲を越える場合には、前記キー部材
3の一部が軸部外周面部13に接当するため外向き溝部
12内に嵌入できなくなって、筒部21と軸部11とを
抜け止め状態に係合することができないといった問題を
生じ易くなる。そこで、例えば、図12(イ)に示すよ
うに、キー部材3の長さよりも、外向き溝部12及び内
向き溝部22の開口長さHを公差分以上に長く設定し、
前記キー部材3を、柱状体軸心X方向における内向き溝
部22内の下方に収容載置したものだと、筒部21と軸
部11を嵌合連結したときに製作誤差を生じて外向き溝
部12の位置が、内向き溝部22に対して下方に多少ず
れたとしても、公差分以上に長く形成した開口長さHの
範囲内であれば前記キー部材3が外向き溝部12内に嵌
入して筒部22と軸部12を抜け止め状態に係合するこ
とができるのであるが、反対に、内向き溝部22に対す
る外向き溝部12の対向位置が少しでも上方にずれた場
合には、図12(ロ)に示すように、前記キー部材3の
一部が外向き溝部12下方の軸部外周面部13に接当す
るため前記外向き溝部12内に嵌入することができなく
なり、筒部21と軸部11を抜け止め状態に係合接続す
ることができないといった問題を生じ易くなる。ちなみ
に、上記公差とは0.1mmである。
【0004】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、製作誤差を生じて外向き溝部と内向き溝部の対向
位置が多少上下に位置ずれを生じたとしてもキー部材が
両溝部内に跨る状態に嵌入し、筒部と軸部とを抜け止め
状態に係合して接続自在に構成する柱状体及び柱状体継
手を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔構成〕請求項1の発明
の特徴構成は図1〜3に例示するごとく、互いに嵌合自
在で、嵌合状態で径方向に対向する内向き溝部22と外
向き溝部12とを、周方向に沿わせて各別に形成し、且
つ、それら内向き溝部22と外向き溝部12の両方にま
たがってキー部材3を配置することで抜け止め状態に係
合し合う筒部21と軸部11の少なくとも一方を、端部
に設けてある柱状体であって、前記外向き溝部12又は
内向き溝部22の少くとも一方における柱状体軸芯X方
向の長さHを、前記キー部材3の前記柱状体軸芯X方向
の長さhよりも長く設定し、前記外向き溝部12内もし
くは前記内向き溝部22内で、前記柱状体軸芯X方向に
おける上下夫々に隙間を形成するように前記キー部材3
を保持する保持手段Sを設けてあるところにある。
【0006】請求項2の発明の特徴構成は図1〜3に例
示するごとく、互いに嵌合自在で、嵌合状態で径方向に
対向する内向き溝部22と外向き溝部12とを、周方向
に沿わせて各別に形成し、且つ、それら内向き溝部22
と外向き溝部12の両方にまたがってキー部材3を配置
することで抜け止め状態に係合し合う筒部21と軸部1
1とから成り、柱状体の端部に取付けるための柱状体継
手であって、前記外向き溝部12及び内向き溝部22夫
々における柱状体軸芯X方向の長さHを、前記キー部材
3の前記柱状体軸芯X方向の長さhよりも長く設定し、
前記外向き溝部12内もしくは前記内向き溝部22内
で、前記柱状体軸芯X方向における上下夫々に隙間を形
成するように前記キー部材3を保持する保持手段Sを設
けてあるところにある。
【0007】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0008】〔作用及び効果〕請求項1の発明により、
前記外向き溝部又は内向き溝部の少くとも一方における
柱状体軸芯方向の長さを、前記キー部材の前記柱状体軸
芯方向の長さよりも長く設定し、前記外向き溝部内もし
くは前記内向き溝部内で、前記柱状体軸芯方向における
上下夫々に隙間を形成するように前記キー部材を保持す
る保持手段を設けてあるから、対向する溝部の位置が多
少上下にずれたとしても、キー部材を両溝部内に跨る状
態に嵌入させることができる。つまり、例えば、端部に
筒部を設けた柱状体と、端部に軸部を設けた柱状体とを
柱状体軸芯方向で隣り合わせて前記筒部と前記軸部とを
嵌合させ、内向き溝部と外向き溝部の両方にまたがって
キー部材を配置して抜け止め状態に係合させる際に、内
向き溝部内の柱状体軸心方向における上下夫々に隙間が
形成されるようにキー部材を保持すると、前記キー部材
の長さよりも長く設定してある外向き溝部開口が対向位
置に位置したときに、その開口の上下夫々に、前記キー
部材の長さを引いた分の隙間が形成されるようになるか
ら、製作誤差、及び、組み付け誤差を生じて外向き溝部
の対向位置が多少上下にずれたとしても、前記開口の上
下夫々に形成された隙間の範囲内のずれであればキー部
材を両溝部内に跨る状態に嵌入させることが可能とな
る。その結果、筒部と軸部とを嵌合連結したときに多少
位置ずれを生じていたとしても、キー部材を前記両溝部
内に跨る状態に嵌入させることが可能となるから、筒部
と軸部とを抜け止め状態に係合する接続作業の作業性を
向上させることができる柱状体を提供できるようになっ
た。
【0009】請求項2の発明により、前記外向き溝部及
び内向き溝部夫々における柱状体軸芯方向の長さを、前
記キー部材の前記柱状体軸芯方向の長さよりも長く設定
し、前記外向き溝部内もしくは前記内向き溝部内で、前
記柱状体軸芯方向における上下夫々に隙間を形成するよ
うに前記キー部材を保持する保持手段を設けてあるか
ら、対向する溝部の位置が多少上下にずれたとしても、
キー部材を両溝部内に跨る状態に嵌入させることができ
る。つまり、キー部材を、例えば、端部に筒部を設けた
柱状体と、端部に軸部を設けた柱状体とを柱状体軸芯方
向で隣り合わせて前記筒部と前記軸部とを嵌合させ、内
向き溝部と外向き溝部の両方にまたがってキー部材を配
置して抜け止め状態に係合させる際に、内向き溝部内の
柱状体軸心方向における上下夫々に隙間を形成するよう
に保持すると、前記キー部材の長さよりも長く設定して
ある外向き溝部開口が対向位置に位置したときに、その
開口の上下に、前記キー部材の長さを引いた分の隙間が
形成されるようになるから、製作誤差、及び、組み付け
誤差を生じて外向き溝部の対向位置が多少上下にずれた
としても、前記開口の上下夫々に形成された隙間の範囲
内のずれであればキー部材を両溝部内に跨る状態に嵌入
させることが可能となる。その結果、筒部と軸部とを嵌
合連結したときに多少位置ずれを生じていたとしても、
キー部材を前記両溝部内に跨る状態に嵌入させることが
可能となるから、筒部と軸部とを抜け止め状態に係合す
る接続作業の作業性を向上させることができる柱状体継
手を提供できるようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態におけ
る柱状体の一例である地すべり抑止杭について図面に基
づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号
で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
図1は、一方の杭端部に円筒状の筒部21を設けると共
に、他方の杭端部に小径円筒状の軸部11を設けて、杭
軸芯X方向で隣り合う杭Aの筒部21と軸部11とを互
いに抜け止め状態で接続自在に構成してある地すべり抑
止用の杭Aを示し、この杭Aをクレーン等で吊り下げ
て、必要数の杭Aどうしを接続しながら、地盤に予め掘
削した縦孔に挿入し、中空部E及び杭外周部にコンクリ
ート等の充填材を充填して、地盤を補強できるようにし
てある。
【0011】図1に示すように、本発明の杭Aは、遠心
鋳造法で鋳造した円筒状の鋳鋼管1の一方の端部に、筒
部21を備えた筒部継手部4を溶接接続すると共に、鋳
鋼管1の他方の端部に、軸部11を備えた軸部継手部5
を溶接接続して、全長に亘って略一定の外径を備えた円
筒状に形成してあり、筒部継手部4を上側に向けて地中
に埋設するように構成してある。
【0012】また、筒部継手部4,軸部継手部5を構成
する鋼は、いずれも鋳鋼管1を形成する鋼よりも高強度
に構成してある。
【0013】前記筒部21の筒部内周面部23には、図
4に示すように、周方向に沿う内向き溝部22を、杭軸
芯X周りで一連の円環状に形成してあり、内向き溝部2
2の溝深さを、後述するキー部材3の全体を筒部内周面
部23よりも内側に入り込んだ状態で収容可能な深さに
形成してある。
【0014】前記軸部11の軸部外周面部13は、杭軸
芯X方向の長さが前記筒部内周面部23と同じで、か
つ、対向する筒部内周面部に密接するように杭軸芯Xに
沿って一定の外径で形成して、上下に隣り合う杭Aの筒
部21と軸部11とを嵌合自在に構成してある。
【0015】前記軸部外周面部13には、周方向に沿う
外向き溝部12を、その軸部外周面部13に嵌合した筒
部内周面部23の内向き溝部22に対向するように、杭
軸芯X周りで一連の円環状に形成するとともに、杭軸芯
X方向に沿ったキー部材3の長さhよりも溝部開口長さ
Hを長く設定して形成してあり、図2(イ)(ロ)に示
すように、互いに対向する内向き溝部22と外向き溝部
12とに跨ってキー部材3を嵌め込んで、互いに嵌合し
た筒部21と軸部11とを抜け止め状態に接続する。具
体的には、上記長さHは16〜16.2mm、長さhは
15.7〜15.9mm等を適用することができる。
【0016】前記キー部材3は、図4,5に示すよう
に、杭軸芯X周りで複数(本実施例では6個)の分割キ
ー部材7(キー部材3の一例)で構成してあり、各分割
キー部材7は、横断面形状が矩形の鋼製の長尺体を円弧
状に湾曲させて、外向き溝部12の溝底面12a側に対
向するキー内周面7aの周方向に沿う曲率が、その外向
き溝部12の溝底面12aの周方向に沿う曲率と同じに
なるように形成するとともに、保持手段Sによって、前
記内向き溝部22内の柱状体軸芯X方向における上下夫
々に隙間が形成されるように保持されている。具体的に
は、この隙間は、上隙間又は下隙間の片方で0.05〜
0.25mm、両方で0.1〜0.5mmとすることが
できる。
【0017】尚、外向き溝部12の溝深さを、分割キー
部材7の杭径方向に沿う巾の半分になるように形成し
て、キー内周面7aが全周に亘って外向き溝部12の溝
底面12aに接当する状態で内向き溝部22と外向き溝
部12とに跨って嵌まり込ませた各分割キー部材7の、
内向き溝部22に対する杭軸芯X方向での重なり面積
と、外向き溝部12に対する杭軸芯X方向での重なり面
積とが略同じ面積になるように、各分割キー部材7を内
向き溝部22と外向き溝部12とに跨って嵌め込んであ
る。
【0018】前記保持手段Sは、図1〜5に示すよう
に、内向き溝部22に、その内側と筒部外周面24とに
亘って貫通する複数( 本実施形態では6つ) の貫通孔8
を周方向に等間隔を隔てて形成するとともに、各貫通孔
8の筒部外周面24側に臨む部分に雌ネジ部18を形成
し、内向き溝部22に収容した分割キー部材7を外向き
溝部12側に押し出し操作するための押し出しボルト1
7により構成され、押し出しボルト17に設けた第1ネ
ジ部17aを雌ネジ部18にネジ嵌合させるとともに、
第2ネジ部17bを分割キー部材7の雌ネジ部19にネ
ジ嵌合し、これらの押し出しボルト17を螺進操作する
と、第1ネジ部17aと第2ネジ部17bを逆ネジに形
成してあるので、第1ネジ部17aにより押し出しボル
ト17自体が外向き溝部12側に移動するとともに、第
2ネジ部17bにより各分割キー部材7が各別に外向き
溝部12側に押し出されるので、少ない螺進操作で分割
キー部材7を外向き溝部12側に嵌まり込む状態に移動
させることができる。
【0019】尚、本発明にいうキー部材3の「巾」と
は、そのキー部材3を径方向に縦断したときの径方向の
長さであり、各溝部12,22の「深さ」とは、各柱状
体Aに対して径方向に引退する距離を指すものとする。
【0020】次に、上下に隣り合う杭Aどうしの接続手
順について説明する。図1に示すように、下側の杭Aの
筒部21を上向きに保持して、その筒部21の各内向き
溝部22に各分割キー部材7を筒部内周面部23よりも
内側に入り込んだ状態で収容しておき、上側の杭Aを、
その軸部11を下向きにして、下側の杭Aと略同芯状に
保持する。次に、上側の杭Aを下降させて、その軸部1
1を下側の杭Aの筒部21に嵌合する。
【0021】そして、図2(イ)、(ロ)に示すよう
に、内向き溝部22に筒部内周面部23よりも内側に入
り込んだ状態で収容した分割キー部材7の各々を、筒部
外周面24から外向き溝部12側に押し込み操作自在な
操作手段で、キー内周面7aが全周に亘って外向き溝部
12の溝底面12aに接当して、押し出しボルト17を
押しだし方向に螺進させることができなくなるまで、分
割キー部材7を外向き溝部12側に嵌まり込む状態に移
動させて、内向き溝部22と外向き溝部12とに跨る状
態に嵌め込むのである。(図4,5参照)
【0022】このとき、図3(イ)のように、内向き溝
部22に対する外向き溝部12の対向位置が多少下方向
にずれを生じたとしても、前記キー部材7の長さhより
も長く設定してある外向き溝部開口12bの開口長さH
によりキー部材7を両溝部内に跨る状態に嵌入させるこ
とができる。また、図3(ロ)のように、内向き溝部2
2に対する外向き溝部12の対向位置が多少上方向にず
れを生じたとしても、前記キー部材7の長さhよりも長
く設定してある外向き溝部開口12bの開口長さHによ
りキー部材7を両溝部内に跨る状態に嵌入させることが
できる。
【0023】さらに、第2ネジ部17bが分割キー部材
7の雌ネジ部19にネジ嵌合しているので、内向き溝部
22に収容した分割キー部材7を、その内向き溝部22
から脱落するのを阻止できる。従って、押し出しボルト
17の螺進操作により、分割キー部材7を外向き溝部1
2側に押し出し移動することができるだけでなく、何ら
かの都合により、内向き溝部22と外向き溝部12とに
跨って嵌め込んだ分割キー部材7を内向き溝部22側に
移動させて、外向き溝部12から引き出すこともでき
る。図中20は、押し出しボルト17を螺進操作させる
ための操作部(例えば、6角穴やドライバ用の溝等)で
ある。(図5参照)
【0024】〔別実施形態〕以下に別実施形態を説明す
る。 〈1〉分割キー部材及び貫通孔の数は先の実施形態で説
明した6個のものに限るものではなく、ともに2個以上
であれば良く、その数は任意である。 〈2〉キー部材は、上記構成のごとく分割キー部材に限
るものではなく、自然状態で内径が前記外向き溝部の入
り口の径よりも小さく、かつ、外径が前記内向き溝部の
入り口の径よりも大きな、バネ材からなるCリング(キ
ー部材の一例)であっても良い。 〈3〉保持手段Sは、先の実施形態で説明した押し出し
ボルト17により溝部内の柱状体軸芯方向における上下
夫々に隙間を形成するように保持する構成のものに限ら
ず、図6に示すように、キー部材3の上下夫々の隙間に
発泡体26(保持手段Sの一例)を設けて前記キー部材
3を、溝部内の上下夫々に間隔を隔てた位置に保持する
構成であっても良い。 〈4〉保持手段Sは、先の実施形態で説明した押し出し
ボルト17により溝部内の上下夫々に隙間が形成される
ように保持する構成のものに限らず、図7に示すよう
に、自然状態で内径が前記外向き溝部12の入り口の径
よりも小さく、かつ、外径が前記内向き溝部22の入り
口の径よりも大きな、バネ材よりなるCリング27(キ
ー部材3の一例)を強制的に拡径させた状態でのボルト
28係合により溝部内の上下夫々に隙間が形成されるよ
うに保持するものでも良い。これだと、前記ボルト28
の係合解除操作によって前記Cリング27が縮径し、両
溝部内に跨る状態に嵌入して、前記軸部11と前記筒部
21とを抜け止め状態に係合接続することができる。 〈5〉保持手段Sは、上記構成に限らず、図8に示すよ
うに、溝底面22aに粘着材(又は接着剤)29によっ
て、キー部材3を溝部内の柱状体軸芯方向における上下
夫々に隙間を形成するように保持する構成のものであっ
ても良い。 〈6〉前記押し出しボルトは、先の実施形態で説明した
第1ネジ部と第2ネジ部を逆ネジに形成したものに限ら
ず、第1ネジ部だけで形成されたものであっても良い。 〈7〉内向き溝部及び外向き溝部の数は先の実施例で説
明した1段のものに限るものではなく、複数段設けたも
のであっても良い。筒部内周面と軸部外周面との嵌合面
の形状は、筒部内周面部を、柱状体端側ほど大径になる
階段状に形成するとともに、軸部外周面部を前記筒部内
周面部に嵌合する形状に配置した階段状に形成したもの
であっても良い。 〈8〉また、前記のように、軸部外周面部と筒部内周面
部が嵌合する形状は階段状に形成するものに限るもので
はなく、例えば、図9に示すように、筒部内周面部23
を柱状体端側ほど大径のテーパー面で形成するととも
に、軸部外周面部13を前記筒部内周面部23に嵌合す
る形状に配置した柱状体端側ほど小径のテーパー面で形
成したものでも良い。 〈9〉先の実施形態で説明した筒部21の内向き溝部2
2にキー部材3を収容する構成のものに限るものではな
く、キー部材3を軸部11の外向き溝部12に収容する
構成のものであっても良い。例えば、図10(イ)に示
すように、自然状態で内径が前記外向き溝部12の入り
口の径よりも小さく、かつ、外径が前記内向き溝部22
の入り口の径よりも大きな、バネ材からなるCリング3
1(キー部材3の一例)の内周面の複数箇所に、Cリン
グ支持体32を設け、外向き溝部12の溝底面12aに
設けた、Cリング支持体32を挿通可能で、かつ、Cリ
ング31の縮径時におけるCリング支持体32の移動を
許容する形状に形成した支持体挿通孔33によって軸芯
X方向における上下夫々に隙間が形成されるようにCリ
ング31を保持する構成(保持手段Sの一例)のもので
あっても良い。これだと、筒部21と軸部11との嵌合
操作によって、Cリング31が筒部21端部に設けたテ
ーパー面21aとの接当で縮径し、図10(ロ)両溝部
内に跨る状態に嵌入して筒部21と軸部11とを抜け止
め状態にワンタッチ操作で係合接続することができる。 〈10〉前記実施形態で説明した柱状体は上記構成に限
らず、鋳鋼管の代わりに鋼管又はコンクリートと鋼管の
複合管等で形成されたものであっても良い。 〈11〉前記実施形態で説明した筒部継手および軸部継
手は上記構成に限らず、鋳鋼製の代わりに鍛造製でも良
いし、また、別体に形成した継手部を溶接で接続するも
のに限らず、柱状体と一体形成されたものであっても良
い。 〈12〉本発明の柱状体は、地すべり抑止杭の他に、支
持杭、構造体の柱等にも使用できる。 〈13〉柱状体は先の実施形態で説明した柱状体の一端
部に筒部を設けると共に、他端部に軸部を設けた構成の
ものに限らず、柱状体の両端部夫々に筒部を設けた筒部
柱状体、又は柱状体の両端部夫々に軸部を設けた軸部柱
状体を構成するものであっても良い。これだと、クレー
ン等で吊り下げて柱状体どうしを接続する際に、前記筒
部柱状体と前記軸部柱状体とを交互に吊り下げるだけで
互いの向きを気にすることなく嵌合連結することができ
る。 また、柱状体の一端部にだけ、筒部もしくは軸部の何れ
か一つを設けた構成のものであっても良い。この構成で
は筒部一つだけを設けた柱状体と、軸部一つだけを設け
た柱状体とのペアで使用され、二本の柱状体だけを接続
する柱状体連結において、無駄な継手部を設ける必要が
無くなるため経費を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による杭の一部断面側面図
【図2】本発明の一実施形態によるキー部材の作用を説
明する要部拡大縦断面図
【図3】本発明の一実施形態によるキー部材の作用を説
明する要部拡大縦断面図
【図4】本発明の一実施形態によるキー部材の作用を説
明するキー部材の横断面図
【図5】本発明の一実施形態によるキー部材の装着状態
を示す要部断面図
【図6】別実施形態のキー部材の保持手段を説明する要
部拡大縦断面図
【図7】別実施形態のキー部材の保持手段を説明する要
部拡大縦断面図
【図8】別実施形態のキー部材の保持手段を説明する要
部拡大縦断面図
【図9】別実施形態の杭接続を説明する要部拡大縦断面
【図10】別実施形態のキー部材の保持手段を説明する
要部拡大縦断面図
【図11】従来例のキー部材の作用を説明する要部拡大
縦断面図
【図12】比較例のキー部材の作用を説明する要部拡大
縦断面図
【符号の説明】
3 キー部材 11 軸部 12 外向き溝部 13 軸部外周面部 21 筒部 22 内向き溝部 23 内周面部 X 軸芯 H 開口長さ h キー部材長さ S 保持手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 雅教 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 2D041 AA02 DB02 DB05 DB12 DB13 2E125 AA04 AB15 AC16 AC29 AG03 CA03 EA12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに嵌合自在で、嵌合状態で径方向に
    対向する内向き溝部と外向き溝部とを、周方向に沿わせ
    て各別に形成し、且つ、それら内向き溝部と外向き溝部
    の両方にまたがってキー部材を配置することで抜け止め
    状態に係合し合う筒部と軸部の少なくとも一方を、端部
    に設けてある柱状体であって、前記外向き溝部又は内向
    き溝部の少くとも一方における柱状体軸芯方向の長さ
    を、前記キー部材の前記柱状体軸芯方向の長さよりも長
    く設定し、前記外向き溝部内もしくは前記内向き溝部内
    で、前記柱状体軸芯方向における上下夫々に隙間を形成
    するように前記キー部材を保持する保持手段を設けてあ
    る柱状体。
  2. 【請求項2】 互いに嵌合自在で、嵌合状態で径方向に
    対向する内向き溝部と外向き溝部とを、周方向に沿わせ
    て各別に形成し、且つ、それら内向き溝部と外向き溝部
    の両方にまたがってキー部材を配置することで抜け止め
    状態に係合し合う筒部と軸部とから成り、柱状体の端部
    に取付けるための柱状体継手であって、前記外向き溝部
    及び内向き溝部夫々における柱状体軸芯方向の長さを、
    前記キー部材の前記柱状体軸芯方向の長さよりも長く設
    定し、前記外向き溝部内もしくは前記内向き溝部内で、
    前記柱状体軸芯方向における上下夫々に隙間を形成する
    ように前記キー部材を保持する保持手段を設けてある柱
    状体継手。
JP2000148177A 2000-05-19 2000-05-19 柱状体及び柱状体継手 Pending JP2001329532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148177A JP2001329532A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 柱状体及び柱状体継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148177A JP2001329532A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 柱状体及び柱状体継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329532A true JP2001329532A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18654251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148177A Pending JP2001329532A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 柱状体及び柱状体継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001329532A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035930A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Kubota Corp 柱状体セットとその使用方法
JP2009035931A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Kubota Corp 柱状体の接続工法と柱状体セットとキー部材
JP2014205952A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 杭の継手構造
JP2014205951A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 杭の継手構造
CN105756055A (zh) * 2016-03-04 2016-07-13 中淳高科桩业股份有限公司 一种张拉连接一体式预制桩
JP6134430B1 (ja) * 2016-10-18 2017-05-24 ウィング工業株式会社 鋼管継手装置
CN109629697A (zh) * 2019-01-28 2019-04-16 皖西学院 一种能够增强钢管混凝土柱接点稳定性的连接件

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035930A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Kubota Corp 柱状体セットとその使用方法
JP2009035931A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Kubota Corp 柱状体の接続工法と柱状体セットとキー部材
JP2014205952A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 杭の継手構造
JP2014205951A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 杭の継手構造
CN105756055A (zh) * 2016-03-04 2016-07-13 中淳高科桩业股份有限公司 一种张拉连接一体式预制桩
JP6134430B1 (ja) * 2016-10-18 2017-05-24 ウィング工業株式会社 鋼管継手装置
JP2018066152A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 ウィング工業株式会社 鋼管継手装置
WO2018074374A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 ウィング工業株式会社 鋼管の継手装置
GB2578342A (en) * 2016-10-18 2020-05-06 Asahi Kasei Constr Mat Corp Joint device for steel pipe
GB2578342B (en) * 2016-10-18 2021-09-22 Asahi Kasei Constr Mat Corp Joint device for steel pipe
US11668063B2 (en) 2016-10-18 2023-06-06 Asahi Kasei Construction Materials Corporation Steel pipe coupling device for steel pipes
CN109629697A (zh) * 2019-01-28 2019-04-16 皖西学院 一种能够增强钢管混凝土柱接点稳定性的连接件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456181B2 (ja) 鋼管の継手機構及び連結方法
JP6594193B2 (ja) 鋼管の継手機構及び連結方法
JP6858513B2 (ja) 鋼管連結機構
JP2001329532A (ja) 柱状体及び柱状体継手
JP4829950B2 (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管沈設方法
JP5280228B2 (ja) 鉄筋の組立構造
JP3679964B2 (ja) 柱状体
JP2015021256A (ja) 組立式コンクリート柱
KR200277683Y1 (ko) 연약지반 보강용 파일의 연결구조
JP2001311143A (ja) 柱状体及び柱状体継手
JP2000257058A (ja) 柱状体及び柱状体接続構造
JP2000265459A (ja)
JP2001311145A (ja) 柱状体及び柱状体継手
JP2001311144A (ja) 柱状体及び柱状体継手
JP2001311146A (ja) 柱状体及び柱状体継手
JP4378206B2 (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管沈設方法
JP6011427B2 (ja) 杭の継手構造
JP5207033B2 (ja) 躯体接合構造
JP2001303556A (ja) 柱状体及び柱状体継手
JP2001303557A (ja) 柱状体及び柱状体継手
JP2001182052A (ja) 柱状体
JP2020128626A (ja) 組立式コンクリート柱
JP3583075B2 (ja) 接続状態確認方法
WO2016132648A1 (ja) 鋼管の継手機構及び連結方法
JP2001317047A (ja) 柱状体及び柱状体継手