JP2001329344A - 熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

熱延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001329344A
JP2001329344A JP2000145237A JP2000145237A JP2001329344A JP 2001329344 A JP2001329344 A JP 2001329344A JP 2000145237 A JP2000145237 A JP 2000145237A JP 2000145237 A JP2000145237 A JP 2000145237A JP 2001329344 A JP2001329344 A JP 2001329344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
steel sheet
rolled steel
hot
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000145237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685004B2 (ja
Inventor
Taro Kizu
太郎 木津
Yasunobu Nagataki
康伸 長滝
Toru Inazumi
透 稲積
Yoichi Motoyashiki
洋一 本屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000145237A priority Critical patent/JP3685004B2/ja
Publication of JP2001329344A publication Critical patent/JP2001329344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685004B2 publication Critical patent/JP3685004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なスケール酸洗性を示すことが可能な熱
延鋼板およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 地鉄表層にスケールを有する熱延鋼板に
おいて、地鉄表層の平均粒径Lが20μm以下、スケール厚
さdが10μm以下で、かつL×d2≦1000を満たすことを特
徴とする熱延鋼板。地鉄表層にスケールを有する熱延鋼
板の製造方法において、仕上圧延を(Ar3+50℃)以下で
終了し、1s以内に100℃/s以上の冷却速度で80℃以上冷
却したのち、400℃以上で巻き取ることにより、地鉄表
層の平均粒径Lが20μm以下、スケール厚さdが10μm以下
で、L×d2≦1000を満たすよう制御することを特徴とす
る熱延鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用部品、電
気機器部品、建材などの分野において、酸洗ままで使用
される熱延鋼板あるいは冷間圧延用素材として提供され
る熱延鋼板であって、優れたスケール酸洗性を示す熱延
鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱延鋼板のスケール酸洗性の向上に関し
ては、従来より種々の検討がなされてきている。例えば
特開昭52-134810号公報では、熱延鋼帯のコイル温度が4
50℃以上の領域にあるとき、巻き戻しながら50℃/s以上
の冷速(冷却速度の略、以下同様)で200℃以下に冷却
し、スケール中に20%以上のFeOを残留させる技術が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法で
は、コイルを巻き戻して冷却するため、炭化物の析出処
理等が必要な材料には適用できない。また、テンション
レベラや軽圧下によりスケールに予歪みを与えた後、塩
酸や硝酸などで酸洗を行う方法においては、微小なスケ
ール残りが生じる場合があるなどの問題があった。この
ように従来技術では、十分なスケール酸洗性を得ること
ができなかった。
【0004】また、特開昭52-134810号公報記載の技術
を適用する場合は、熱延鋼帯を巻き戻して急冷すること
が可能な、冷却設備を別途設置する必要がある。熱延鋼
帯の急冷は工業的には水冷となるが、200℃以下に冷却
する際、ライン速度が低下する非定常部では室温近くま
で冷却され、表面が水で濡れた状態となる。そのため、
巻取りあるいは後続のテンションレベラ等の予歪み付与
設備への通板のためには、水切り装置やドライヤ等の設
備の設置も必要となる。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決し、良好な
スケール酸洗性を示すことが可能な熱延鋼板およびその
製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は次の発明に
より解決される。第1の発明は、地鉄表層にスケールを
有する熱延鋼板において、地鉄表層の平均粒径Lが20μm
以下、スケール厚さdが10μm以下で、かつL×d2≦1000
を満たすことを特徴とする熱延鋼板である。
【0007】本発明は、上述した問題を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果なされた。その過程で、テンションレ
ベラや軽圧下によりスケールに予歪みを与えた後、塩酸
や硝酸などで酸洗を行うに際し、酸洗性を支配する因子
を種々検討し、薄スケール化を図るとともに地鉄の組織
を細粒化することで、スケール酸洗性が飛躍的に向上す
ることを見出した。本発明はこのような知見に基づくも
ので、個々の限定理由は以下の通りである。ここで、本
発明が対象とする鋼板は、通常の酸洗ままで使用する熱
延鋼板に加えて、冷間圧延用素材として提供される熱延
鋼板も含む。
【0008】地鉄表層の平均粒径L:20μm以下 地鉄表層の平均粒径が大きくなると、スケールの4FeO→
Fe304+Feによる共析変態の進行により、変態後のFe304
もその粒径が大きくなる。そのため、後述のようにスケ
ール内部に酸洗液が浸透しにくくなり、スケール酸洗性
が劣化する。この傾向は地鉄表層の平均粒径が20μmを
超えると顕著となる。従って、地鉄表層の平均粒径を20
μm以下に規定する。
【0009】スケール厚さd:10μm以下 スケール厚さが厚くなると剥離すべきスケール量が増加
するとともに、スケールの内部への酸洗液の浸透を困難
にすることで酸洗性が劣化する。この傾向はスケール厚
さが10μmを超えると顕著となる。したがって、スケー
ル厚さは10μm以下と規定する。
【0010】Lとdの関係:L×d2≦1000 この不等式は実験結果を整理する中で得られたものであ
る。この不等式の左辺 [L×d2]は、スケールの酸洗の困
難さを表す指標(以下、耐浸透指数と呼ぶ)と考えられ
る。この耐浸透指数が1000を超えると、スケールの酸洗
性が低下し始める。したがって、スケール厚さと地鉄の
平均粒径を制御し、耐浸透指数が1000以下、即ちL×d2
≦1000も満たさなければならない。
【0011】第2の発明は、熱延鋼板の製造において、
仕上圧延を(Ar3+50℃)以下で終了し、1s以内に100℃/
s以上の冷却速度で80℃以上冷却したのち、400℃以上で
巻き取ることにより、地鉄表層の平均粒径Lが20μm以
下、スケール厚さdが10μm以下で、L×d2≦1000を満た
すよう制御することを特徴とする熱延鋼板の製造方法で
ある。
【0012】この発明は、仕上圧延後に急冷して所定温
度で巻き取ることにより、地鉄表層の平均粒径とスケー
ル厚さを制御して、熱延鋼板のスケールの酸洗性を向上
させるものである。本発明の製造条件を限定する理由
を、つぎに説明する。
【0013】仕上温度:Ar3+50℃以下 仕上圧延は、その圧延終了温度が高い場合には、スケー
ルが厚くなるとともに、Feの粒径が大きくなる。それに
伴い、後述のようにFeOが共析変態した後のFe304の粒径
も大きくなることから、スケールの酸洗性が劣化し、こ
の傾向は仕上温度がAr3点より50℃を超えると顕著とな
る。したがって、仕上の最終圧延の上限を(Ar3+50℃)
とする。
【0014】圧延終了後の冷却:1s以内に100℃/s以上
で80℃以上冷却 圧延終了後は、1s以内に100℃/s以上の冷速(冷却速
度)で80℃以上冷却することで、スケールの生成を抑制
するとともに、地鉄を細粒化することでスケールの酸洗
性を向上させる。とくに、圧延終了から冷却開始までの
時間、冷却速度、急冷による温度降下量のうち、いずれ
か1つでも本規定を外れる場合には、地鉄の粒径が大き
くなってしまうため良好なスケール酸洗性を得ることは
できない。
【0015】巻き取り温度:400℃以上 巻き取り温度が400℃を下回る場合は、4FeO→Fe304+Fe
による共析変態が、スケール内部において島状にランダ
ムに進行し、スケール/地鉄界面においては均一に進行
しない。従って、スケール/地鉄界面において共析変態
を促進させるため、巻き取り温度を、400℃以上に規定
する。なお、巻き取り温度が高い場合には、4FeO→Fe30
4+Fe反応による共析変態が表層側から優先的に進行し、
スケール/地鉄界面においては十分に進行しない。これ
を防止するためには600℃以下で巻き取ることが好まし
い。
【0016】第3の発明は、複数の圧延スタンドからな
る仕上圧延機を用いて、少なくとも第1スタンドから第
3スタンドまでのスタンド間を含む2つ以上のスタンド
間について、これら各スタンド間で単位幅(1m)当たり
100L/分以上の冷却水を噴射し、スタンド間の鋼板面積
の30%以上を実質的に冷却水で覆うことを特徴とする第
2の発明の熱延鋼板の製造方法である。
【0017】この発明では、さらに、仕上圧延における
圧延スタンドの間での鋼板の冷却、即ちスタンド間冷却
の冷却方法を適切に調整することにより、スケールの酸
洗性を向上させる。一般に、仕上圧延においては、入側
で高圧水により一旦スケールを完全に除去したのち、圧
延を開始するが、デスケーリング後の仕上スタンド間に
おいても、鋼板の酸化が進行し、スケールは成長する。
スケールの酸洗性に関しては、仕上スタンド間で生成す
るスケール(FeO)を細粒化すれば、共析変態後のFe304
も細粒化することができ、酸洗性を向上させることがで
きる。
【0018】第4の発明は、mass%でP:0.03%以下、S
i:0.02%以上のいずれか一方、あるいは両方を満たす
鋼を用いることを特徴とする第2または第3の発明の熱
延鋼板の製造方法である。
【0019】この発明では、鋼板の化学成分を適切に調
製することにより、スケールの酸洗性を向上させる。化
学成分の限定理由を、次に説明する。
【0020】P:0.03%以下 Pは、仕上スタンド間でのスケール成長において、スケ
ールの成長方位をランダム化させることで、スケール内
部に働く圧縮応力を増加させる元素である。そのため、
仕上圧延時、圧縮応力の増大によりスケールが地鉄から
一旦剥離した場合、スケール自体に十分な圧延歪みを加
えることはできなくなる。この傾向は、P量が0.03wt%
を超えると顕著となる。したがって、P添加量を低減す
ることで、圧延による歪みをスケールに与え、それによ
りスケールを細粒化する。以上より、P量は0.03wt%以
下とするのが好ましい。
【0021】Si:0.02%以上 Siは、仕上スタンド間でのスケール成長において、スケ
ールが地鉄から一旦剥離するのを抑制する元素である。
したがって、Si添加量を増加させることで、圧延による
歪みをスケールに与え、それによりスケールを細粒化す
ることができる。この効果は、Si量が0.02wt%未満では
得られない。そのため、Si量は0.02wt%以上とするのが
好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】発明の実施に当たっては、目的の
化学成分の鋼を転炉や電気炉等の鋼の精錬装置にて溶製
し、連続鋳造等によりスラブを鋳造する。このスラブを
直接あるいは一旦冷却後再加熱して、熱間圧延を行う。
デスケーリングは、その後のスケール生成を抑制するた
め、仕上圧延開始直前に行うことが望ましい。熱間圧延
の仕上圧延スタンドの間では、冷却水を噴射すること
で、仕上スタンド間の広い鋼板面積を冷却水で覆うこと
が望ましい。
【0023】ここで、仕上スタンド間で成長するスケー
ルは、スケール生成時の地鉄の結晶粒に対応して成長す
るため、仕上スタンド間での地鉄組織を細粒化すれば、
スケールも細粒化することができる。スケール成長後の
粒径は生成初期段階でのスケール粒径に大きく影響する
ので、生成初期段階でのスケール粒径を小さくすること
がとくに効果的である。したがって、複数の圧延スタン
ドからなる仕上圧延機のスタンド間において、前段より
水冷をおこない地鉄組織を細粒化することが有効であ
る。
【0024】また、このような仕上スタンド間で水冷を
おこなうことにより、同時にスケール成長も抑制するこ
とができる。このようなことから、各仕上スタンドを入
側よりF1、F2、F3・・・・としたとき、少なくとも前段
のF1-F2間、F2-F3間を含む2スタンド間以上を、各スタ
ンド毎において単位幅(1m)当たり100L/分以上の冷却
水を噴射する。これにより、実質的にスタンド間の30%
以上の鋼板面積を冷却水で覆うことで、仕上スタンド間
の地鉄組織を細粒化し、スケールの粒径を小さくするこ
とができ、同時にスケール成長も抑制することができ
る。
【0025】圧延終了後は、即座に冷却を開始して巻取
りを行う。このようにして、発明を実施することによ
り、スケール酸洗性に優れた熱延鋼板を得ることができ
る。
【0026】その理由に関しては、本発明の請求範囲を
限定するものではないが、つぎのように考えられる。す
なわち、熱間圧延過程において生成するスケール(Fe
O)に関し、巻き取り後、4FeO→Fe304+Fe反応による共
析変態を促進させることにおいて、FeOは地鉄側でFeが
吐き出され、その上にFe304が生成する。ここで、吐き
出されたFeは、地鉄の粒径(方位)に対応して地鉄と整
合性を保ちながら析出し、Fe304も吐き出されたFeの方
位に対応して析出する。
【0027】したがって、地鉄を細粒化すれば、この地
鉄方位に対応してFeが析出し、その析出Feに対応して析
出するFe3O4も細粒化することができる。このように、
地鉄組織を細粒化した鋼のスケールにおいて、4FeO→Fe
304+Fe反応による共析変態を促進させることで、スケー
ル/地鉄界面近傍においてスケール(Fe304)が細粒化し、
このことにより、酸洗前の予歪みによってスケール粒界
へ亀裂が大量に導入されることで、酸洗性が著しく向上
する。また、変態前のFeOを細粒化すれば、変態後のFe3
04も細粒化することから、酸洗性はさらに向上する。
【0028】
【実施例】本発明を実施例によって説明する。なお、当
然のことながら本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0029】表1に示す成分の鋼を実験室真空溶解炉に
て溶製し、ラボ熱間圧延をおこなった。圧延開始直前に
一旦デスケーリングをおこなったのち圧延を開始し、4
パスにて板厚3.Ommまで圧延した。1パス目、および2パ
ス目の直後には、単位幅(1m)当たり200L/分の冷却水
を、パス間時間の3sに対し1s間噴射することで、仕上ス
タンド間の33%の鋼板面積を冷却水で覆うことを模擬し
た。圧延終了後は即座に冷却を開始し、巻取りを模擬し
た炉にて徐冷をおこなった。
【0030】
【表1】
【0031】スケール酸洗性の評価は、室温まで冷却さ
れた黒皮ままの鋼板を、U曲げしたのち、曲げ部のテー
プ剥離試験をおこない、剥離したテープ表面におけるス
ケール付着面積率を測定した。ここで曲げ半径(U曲げ
ポンチの半径/鋼板の板厚)は2.0とし、テープ剥離試
験は鋼板の曲げ部外側にておこなった。表2に実験条件
と、地鉄表層の平均粒径、スケール厚さおよびテープ剥
離試験結果を示す。
【0032】
【表2】
【0033】ここで、圧延終了温度はFT、圧延終了から
冷却開始までの時間はST、急冷時の平均冷却速度はCR、
急冷による温度降下量は△T、巻き取り処理温度はCT、
酸洗終了時間(スケールの酸洗除去に必要な時間)はPT
とする。
【0034】図1に酸洗終了時間PTにおよぼす耐浸透指
数L×d2の影響を示す。耐浸透指数が本発明の請求範囲
である1000以下のとき、RAは5%以下で、良好なスケー
ル酸洗性を示している。
【0035】図2に鋼種Bの耐浸透指数L×d2におよぼすS
Tの影響を示す。本発明の請求範囲であるSTが1s以下の
とき、耐浸透指数は1000以下となるが、STが1sを上回る
と耐浸透指数は1000を超えている。
【0036】図3に鋼種Bの耐浸透指数L×d2におよぼすC
Rの影響を示す。本発明の請求範囲であるCRが100℃/s以
上のとき、耐浸透指数は1000以下となるが、CRが100℃/
sを下回ると耐浸透指数は1000を超えている。
【0037】図4に鋼種Bの耐浸透指数L×d2におよぼす
△Tの影響を示す。△Tが本発明の請求範囲である80℃以
上のとき、耐浸透指数は1000以下となるが、△Tが80℃
を下回ると耐浸透指数は1000を超えている。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明の熱延鋼板は、ス
ケール厚さと地鉄の平均粒径が制御されており、スケー
ル酸洗性が飛躍的に向上している。製造方法としては、
仕上圧延後に急冷して所定温度で巻き取ることにより、
地鉄表層の平均粒径とスケール厚さを制御して、熱延鋼
板のスケールの酸洗性を向上させることができる。この
ようにして、スケール酸洗性に優れた熱延鋼板が提供さ
れ、工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸洗終了時間PTにおよぼす耐浸透指数(L×d2
の影響を示した図である。
【図2】耐浸透指数L×d2におよぼす圧延終了から冷却開
始までの時間(ST)の影響を示した図である。
【図3】耐浸透指数L×d2におよぼす圧延終了後の急冷時
の平均冷却速度(CR)の影響を示した図である。
【図4】耐浸透指数L×d2におよぼす圧延終了後の急冷に
よる温度降下量(△T)の影響を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲積 透 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 本屋敷 洋一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA04 EA05 EA06 EA15 EA18 EA23 EA25 EA27 EA31 FC03 FD04 FD06 FE01 FE02 HA05 JA06 JA07 4K043 AA01 AB01 AB03 AB04 AB15 AB20 AB25 AB26 AB27 AB29 BA03 BA04 BA05 CB01 CB04 FA03 FA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地鉄表層にスケールを有する熱延鋼板に
    おいて、地鉄表層の平均粒径Lが20μm以下、スケール厚
    さdが10μm以下で、かつL×d2≦1000を満たすことを特
    徴とする熱延鋼板。
  2. 【請求項2】 地鉄表層にスケールを有する熱延鋼板の
    製造方法において、仕上圧延を(Ar3+50℃)以下で終了
    し、1s以内に100℃/s以上の冷却速度で80℃以上冷却し
    たのち、400℃以上で巻き取ることにより、地鉄表層の
    平均粒径Lが20μm以下、スケール厚さdが10μm以下で、
    L×d2≦1000を満たすよう制御することを特徴とする熱
    延鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 複数の圧延スタンドからなる仕上圧延機
    を用いて、少なくとも第1スタンドから第3スタンドま
    でのスタンド間を含む2つ以上のスタンド間について、
    これら各スタンド間で単位幅(1m)当たり100L/分以上
    の冷却水を噴射し、スタンド間の鋼板面積の30%以上を
    実質的に冷却水で覆うことを特徴とする請求項2記載の
    熱延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 mass%でP:0.03%以下、Si:0.02%以上
    のいずれか一方、あるいは両方を満たす鋼を用いること
    を特徴とする請求項2または請求項3記載の熱延鋼板の
    製造方法。
JP2000145237A 2000-05-17 2000-05-17 熱延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3685004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145237A JP3685004B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145237A JP3685004B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329344A true JP2001329344A (ja) 2001-11-27
JP3685004B2 JP3685004B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18651773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145237A Expired - Fee Related JP3685004B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685004B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685004B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110218945B (zh) 一种无瓦楞状缺陷的无取向电工钢及其制备方法
JP2002532254A (ja) ストリップの製造方法および圧延機ライン
JP7284393B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0730397B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001329344A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP3835118B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JPH1161257A (ja) 鉄損が低く且つ磁気異方性の小さい無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2863541B2 (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3941173B2 (ja) スケール密着性と耐食性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH075984B2 (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
KR100940658B1 (ko) 디스케일링성이 우수한 열간압연선재의 제조방법
JPS6044377B2 (ja) 連続焼鈍による耐時効性の優れた絞り用軟質冷延鋼板の製造方法
JP2578040B2 (ja) 超高珪素電磁鋼板の製造方法
JPH08269553A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS59123720A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2815603B2 (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0742504B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08311557A (ja) リジングのないフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3671516B2 (ja) 酸洗性および表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
CN115704073A (zh) 一种表面状态良好的无取向电工钢板及其制造方法
JP2919290B2 (ja) 表面性状に優れるけい素鋼熱延板の製造方法
JP3331535B2 (ja) 磁気特性の優れた厚手無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2562255B2 (ja) 表面性状を制御した超高珪素電磁鋼板の安定的な製造方法
JPH0794689B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS63310923A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees