JP2001326057A - ヒータの定電力駆動回路 - Google Patents

ヒータの定電力駆動回路

Info

Publication number
JP2001326057A
JP2001326057A JP2000141784A JP2000141784A JP2001326057A JP 2001326057 A JP2001326057 A JP 2001326057A JP 2000141784 A JP2000141784 A JP 2000141784A JP 2000141784 A JP2000141784 A JP 2000141784A JP 2001326057 A JP2001326057 A JP 2001326057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
current
voltage
resistance
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141784A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takizawa
功 滝沢
Yutaka Nishida
裕 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2000141784A priority Critical patent/JP2001326057A/ja
Priority to US09/851,112 priority patent/US6548786B2/en
Priority to EP01401224A priority patent/EP1156702A3/en
Publication of JP2001326057A publication Critical patent/JP2001326057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0247For chemical processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限界電流式酸素センサのヒータ電圧の無調整
化を図る。 【解決手段】 限界電流式酸素センサ1の検出素子2に
添設されたヒータ3と電源ラインとの間には、電流制限
抵抗5が接続され、ヒータ3と接地ラインとの間には、
パワーMOS−FET6が接続されている。ヒータ3の
抵抗値がR1のときの電流制限抵抗5及びヒータ3に流
れる電流値をI1としたとき、ヒータ3の抵抗値がR2
のときの電流制限抵抗5及びヒータ3に流れる電流値I
2がI1のほぼ√(R1/R2)倍になるように電流制
限抵抗5及びヒータ3の抵抗値が設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば限界電流
式酸素センサのヒータを定電力駆動するヒータの定電力
駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】限界電流式酸素センサは、例えば安定化
ジルコニアをイオン伝導体として用い、このイオン伝導
体の両面に監視電圧を印加するための多孔質材料からな
る電極を配置すると共に、一方の電極から拡散律速され
たガスを供給するようにしたものである。イオン伝導体
には、酸素イオンの移動に基づく電流が流れ、その電流
値は印加電圧と温度に依存する。このため、この種の限
界電流式酸素センサでは、内部の検出素子が400℃程
度の監視温度に設定されて動作をする。このため、素子
上面には、素子を加熱する目的で白金ペースト等を印刷
・焼成して形成されたヒータが設けられる。
【0003】検出素子を400℃に保つには、ヒータを
例えば約1.5Wのように定電力駆動する必要がある。
しかし、印刷技術によって形成されたヒータでは、その
厚さ、幅等がばらついて、抵抗値も大きくばらつくこと
が避けられないため、ヒータに予め決められた電力を供
給するのに必要な電圧もセンサ毎にばらついていた。
【0004】そこで、従来は、ヒータの駆動回路とし
て、図3に示すものが使用されていた。限界電流式酸素
センサ1の検出素子2に添設されたヒータ3は、トラン
ジスタ31によって駆動される。トランジスタ31のエ
ミッタ側はダイオード32を介して電源に接続され、コ
レクタ側はヒータ3へ電圧を供給すると共に、抵抗3
3、ヒータ電圧調整用ボリューム34及び抵抗35を介
して接地されている。ボリューム34によって調整され
た電圧は、オペアンプ36に入力されている。抵抗37
によってバイアスされたトランジスタ31のベースに
は、オペアンプ36の出力が抵抗38を介して入力され
ている。従って、ユーザは、ヒータ3に所定の電力が供
給されるように、個々のセンサ毎にヒータ電圧調整用ボ
リューム34を調整する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のヒータ
の駆動回路では、センサの供給者側から見ると、センサ
毎に所定の電力(例えば1.5W)でヒータが駆動され
るのに必要なヒータ電圧を測定し、それをデータシート
やデータ記録媒体に記録してセンサに添付しなければな
らないという問題がある。また、センサの使用者側から
見ると、供給者側から提供された電圧データに従って、
ヒータ電圧を測定しながらボリュームを注意深く操作し
て所定の電圧に正確に合わせるという面倒な調整作業が
必要になる。また、一度合わせた電圧が長期にわたって
安定するように、ボリュームのロータをペイントロック
するなどの作業も必要になってくる。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、ヒータ電圧の無調整化を図り、セ
ンサの供給側及び使用側の双方の労力軽減を図ることが
できるヒータの定電力駆動回路を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のヒー
タの定電力駆動回路は、ヒータと直列に接続された電流
制限抵抗と、この電流制限抵抗とヒータとの直列回路を
一定電圧で駆動する駆動回路とを備えてなることを特徴
とする。
【0008】この発明によれば、ヒータの抵抗値が基準
値よりも小さい場合、ヒータに流れる電流値は基準値よ
りも大きくなるが、電流制限用抵抗での電圧降下分も大
きくなるため、ヒータ電圧は基準値よりも小さくなる。
また、逆にヒータの抵抗値が基準値よりも大きい場合に
は、ヒータに流れる電流値は基準値よりも小さくなる
が、電流制限用抵抗での電圧降下分は小さくなるため、
ヒータ電圧は基準値よりも大きくなる。従って、ヒータ
の抵抗値がばらついても、常にヒータ電力は、一定とな
るように動作し、ヒータ電圧の無調整化が可能になる。
【0009】ここで、ヒータの抵抗値がR1のときの電
流制限抵抗及びヒータに流れる電流値をI1としたと
き、ヒータの抵抗値がR2のときの電流制限抵抗及びヒ
ータに流れる電流値I2がI1のほぼ√(R1/R2)
倍になるように電流制限抵抗及びヒータの抵抗値が設定
されていると、ヒータの抵抗値がばらついても殆ど一定
のヒータ電力が得られる。
【0010】また、本発明に係る第2のヒータの定電力
駆動回路は、ヒータと直列に接続された電流検出用抵抗
と、この電流検出用抵抗とヒータとの直列回路を駆動す
る駆動回路と、前記電流検出用抵抗の両端電圧を入力し
て前記電流検出用抵抗に流れる電流値を検出すると共
に、前記ヒータの両端電圧を入力し、前記検出された電
流値とヒータの両端電圧から前記ヒータの消費電力が所
定範囲に収まるように前記駆動回路を制御するコントロ
ーラとを備えたことを特徴とする。
【0011】本発明によれば、ヒータと直列に電流検出
用抵抗が接続され、コントローラが電流検出用抵抗の両
端電圧からヒータに流れる電流値を検出し、更にヒータ
の両端電圧を監視して、これらの監視情報からヒータ電
力が所定値になるように駆動回路をコントロールするの
で、ヒータの抵抗値がばらついてもヒータ電力は一定と
することができ、この場合にもヒータ電圧の無調整化を
図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基づき、本発
明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本
発明の第1の実施形態に係るヒータの定電力駆動回路を
示す回路図である。限界電流式酸素センサ1の検出素子
2に添設されたヒータ3と電源ラインとの間には、電流
制限抵抗5が接続され、ヒータ3と接地ラインとの間に
は、パワーMOS−FET6が接続されている。パワー
MOS−FET6は、ゲートに供給されるオン信号によ
ってヒータ3を駆動する駆動回路を構成する。
【0013】ここで、電源電圧を5Vとすると、パワー
MOS−FET6がターンオンしたときに0.1V程度
の電圧を負担するとすれば、残りの4.9Vが電流制限
用抵抗5とヒータ3とに印加されることになる。いま、
ヒータ3の抵抗値が3Ωで、ヒータ3に例えば1.5W
の電力を供給するとすれば、電流制限抵抗5の抵抗値は
約3.9Ωとなる。
【0014】また、ヒータ3の抵抗値がR1のときにヒ
ータ3に流れる電流値をI1とし、ヒータ3の抵抗値が
R2のときにヒータ3に流れる電流値をI2とすると、
【0015】
【数1】I2=I1√(R1/R2)
【0016】の関係を満たせば、ヒータ3での電力は一
定とすることができる。以上の点を踏まえて、ヒータ3
の抵抗値がばらついた場合の本実施態様でのヒータ電力
を下記表1に示す。
【0017】
【表1】 電源DC5V 電流制限抵抗 ヒータ抵抗 電流値 ヒータ電力 総電力 (Ω) (Ω) (A) (W) (W) ───────────────────────────── 3.9 2.0 0.83 1.38 4.07 3.9 2.5 0.77 1.47 3.75 ───────────────────────────── 3.9 3.0 0.71 1.51 3.48 3.9 3.5 0.66 1.53 3.24 3.9 4.0 0.62 1.54 3.04 3.9 4.5 0.58 1.53 2.86 3.9 5.0 0.55 1.52 2.70 3.9 5.5 0.52 1.49 2.57 3.9 6.0 0.49 1.47 2.43
【0018】同様に、電源電圧がDC6Vのときのヒー
タ電力を表2に示す。
【0019】
【表2】 電源DC6V 電流制限抵抗 ヒータ抵抗 電流値 ヒータ電力 総電力 (Ω) (Ω) (A) (W) (W) ───────────────────────────── 5.6 2.0 0.78 1.21 4.58 5.6 2.5 0.73 1.33 4.30 ───────────────────────────── 5.6 3.0 0.69 1.41 4.05 5.6 3.5 0.65 1.47 3.83 5.6 4.0 0.61 1.51 3.63 5.6 4.5 0.58 1.54 3.45 5.6 5.0 0.56 1.55 3.28 5.6 5.5 0.53 1.55 3.14 5.6 6.0 0.51 1.55 3.00
【0020】以上の表1,表2から明らかなように、ヒ
ータ3の抵抗値が3Ω〜6Ωまでばらついても、ヒータ
3の消費電力は、1.5W±0.1Wの範囲に収まって
おり、殆ど定電力であることが分かる。
【0021】図2は、本発明の第2の実施形態に係るヒ
ータの定電力駆動回路の構成を示す回路図である。この
回路では、限界電流式酸素センサ1のヒータ3と直列に
電流検出用抵抗11が接続され、この電流検出用抵抗1
1と電源ラインとの間に駆動回路としてのトランジスタ
12が接続され、ヒータ3のマイナス側は接地されてい
る。電流検出用抵抗11とトランジスタ12のコレクタ
との接続点の電圧は、抵抗14及びコンデンサ15から
なる積分器を介してマイクロコントローラ13のAN1
端子に供給されている。電流検出用抵抗11とヒータ3
との接続点の電圧は、抵抗16及びコンデンサ17から
なる積分器を介してマイクロコントローラ13のAN0
端子に供給されている。マイクロコントローラ13は、
A/D変換器内蔵のコントローラで、AN0,AN1端
子の電圧をそれぞれA/D変換し、AN0,AN1端子
間の電圧から電流検出用抵抗11に流れる電流値を検出
すると共に、AN0端子の電圧からヒータ3に印加され
ているヒータ電圧を検出する。マイクロコントローラ1
3は、検出された電流値及びヒータ電圧からヒータ3の
消費電力が1.5Wになるように、内部プログラムによ
ってパルス幅が調整された5Vの方形波のコントロール
信号CNTを出力する。このコントロール信号CNT
は、抵抗18及びコンデンサ19からなる積分器を通し
てオペアンプ20の反転入力端子に入力される。オペア
ンプの非反転入力端子には、ヒータ電圧が入力されてお
り、オペアンプ20は、両入力電圧が等しくなるように
抵抗21を介してトランジスタ12を制御する。
【0022】ここで、電流検出用抵抗11の抵抗値を1
Ωとすると、ヒータ3に流れる電流値は、AN1−AN
0であり、ヒータ3の消費電力は(AN1−AN0)×
AN0で計算される。マイクロコントローラ13は内部
プログラムによって方形波の出力(CNT)の幅を調整
することにより、ヒータ3の消費電力を一定値に制御す
る。この回路によっても、ヒータ電圧の無調整化が実現
できる。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ヒー
タの抵抗値がばらついてもヒータ電力は一定とすること
ができ、ヒータ電圧の無調整化を図ることができるの
で、データシートやデータ記録媒体の添付並びにヒータ
電圧調整作業といったヒータ電圧管理の手間が省け、セ
ンサ現物とデータのミスマッチ等の品質トラブルが避け
られる。また、回路調整用のボリュームを削減でき、調
整不良等のトラブルも避けられ、長期にわたってヒータ
に安定した一定電力を供給することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係るヒータの定電力
駆動回路の回路図である。
【図2】 本発明の第2の実施例に係るヒータの定電力
駆動回路の回路図である。
【図3】 従来のヒータの駆動回路の回路図である。
【符号の説明】
1…限界電流式酸素センサ、2…検出素子、3…ヒー
タ、5…電流制限抵抗、6…パワーMOS−FET、1
1…電流検出用抵抗、12,31…トランジスタ、13
…マイクロコントローラ、20,36…オペアンプ。
フロントページの続き Fターム(参考) 3K058 AA00 BA00 CA03 CA04 CB09 CC01 5H410 BB01 BB02 BB06 CC02 DD02 EA10 EA11 EB01 EB16 EB25 EB37 FF03 FF05 FF25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータと直列に接続された電流制限抵抗
    と、 この電流制限抵抗とヒータとの直列回路を一定電圧で駆
    動する駆動回路とを備えてなることを特徴とするヒータ
    の定電力駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記ヒータの抵抗値がR1のときの前記
    電流制限抵抗及びヒータに流れる電流値をI1としたと
    き、前記ヒータの抵抗値がR2のときの前記電流制限抵
    抗及びヒータに流れる電流値I2がI1のほぼ√(R1
    /R2)倍になるように前記電流制限抵抗及びヒータの
    抵抗値が設定されていることを特徴とする請求項1記載
    のヒータの定電力駆動回路。
  3. 【請求項3】 ヒータと直列に接続された電流検出用抵
    抗と、 この電流検出用抵抗とヒータとの直列回路を駆動する駆
    動回路と、 前記電流検出用抵抗の両端電圧を入力して前記電流検出
    用抵抗に流れる電流値を検出すると共に、前記ヒータの
    両端電圧を入力し、前記検出された電流値とヒータの両
    端電圧から前記ヒータの消費電力が所定範囲に収まるよ
    うに前記駆動回路を制御するコントローラとを備えたこ
    とを特徴とするヒータの定電力駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記ヒータは、限界電流式酸素センサの
    ヒータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項記載のヒータの定電力駆動回路。
JP2000141784A 2000-05-15 2000-05-15 ヒータの定電力駆動回路 Pending JP2001326057A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141784A JP2001326057A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 ヒータの定電力駆動回路
US09/851,112 US6548786B2 (en) 2000-05-15 2001-05-09 Circuit for driving a heater at a constant power
EP01401224A EP1156702A3 (en) 2000-05-15 2001-05-14 Circuit for driving a heater at a constant power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141784A JP2001326057A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 ヒータの定電力駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326057A true JP2001326057A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141784A Pending JP2001326057A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 ヒータの定電力駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6548786B2 (ja)
EP (1) EP1156702A3 (ja)
JP (1) JP2001326057A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005060040A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Schaltungsanordnung für ein Peltiermodul
DE102011011366B4 (de) * 2011-02-16 2012-08-23 Borgwarner Beru Systems Gmbh Elektrische Heizung und Baueinheit hierfür

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961236A (en) * 1975-02-07 1976-06-01 Xerox Corporation Constant power regulator for xerographic fusing system
US4332225A (en) * 1980-10-02 1982-06-01 General Motors Corporation Internal combustion engine with oxygen sensor heater control
JPS58124943A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロヒ−タ付き限界電流式酸素センサとそれを用いた限界電流式酸素濃度検出装置
JPS59133062A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツトプリンタにおけるヒ−タ電力制御装置
JPS59190651A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toyota Motor Corp 酸素センサの加熱制御装置
US4542281A (en) * 1984-03-02 1985-09-17 Combustion Engineering, Inc. Thermal printer contrast control
JPS60235050A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toyota Motor Corp 酸素センサの電気ヒ−タの通電制御方法
US5256859A (en) * 1991-06-14 1993-10-26 General Binding Corporation Power supply for binding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20010050279A1 (en) 2001-12-13
EP1156702A3 (en) 2006-09-06
US6548786B2 (en) 2003-04-15
EP1156702A2 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513458B2 (ja) エンジンの空燃比検出装置
JP5563734B2 (ja) 電子負荷装置および電池の内部抵抗測定装置
JP2001326057A (ja) ヒータの定電力駆動回路
US4719432A (en) Oscillator for measuring temperature
JPH11281687A (ja) 導電率センサ
US7834602B2 (en) Feedback power control system for an electrical component
JP2005156161A (ja) ヒータ制御回路
JP2502626B2 (ja) 暖房機の制御装置
JP2008292307A (ja) ガス濃度検出装置
JP2573033B2 (ja) 水位検知装置
JPH0564366B2 (ja)
JPH065635Y2 (ja) 流速センサ
JPH0875802A (ja) 電源電圧監視装置
JPH1019816A (ja) センサの温度調節装置
JPH06109510A (ja) 熱式流量計
JP3751822B2 (ja) 電源装置
JPH1054767A (ja) 温湿度検出器用の電流出力回路及びその電流出力回路を備えた温湿度検出器
JP2878074B2 (ja) 電子負荷装置
JPS6210135Y2 (ja)
JPH03245765A (ja) 電源装置
JP2002168446A (ja) 給湯機の制御装置
JP3364543B2 (ja) センサ回路
JPH09304148A (ja) 流量測定装置
JP2502627B2 (ja) 暖房機の制御装置
JPH07306725A (ja) 定電圧電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407