JP2001325287A - 情報配信方法、情報配信システムおよび無線移動電話 - Google Patents

情報配信方法、情報配信システムおよび無線移動電話

Info

Publication number
JP2001325287A
JP2001325287A JP2000140710A JP2000140710A JP2001325287A JP 2001325287 A JP2001325287 A JP 2001325287A JP 2000140710 A JP2000140710 A JP 2000140710A JP 2000140710 A JP2000140710 A JP 2000140710A JP 2001325287 A JP2001325287 A JP 2001325287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
data
mobile phone
wireless mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000140710A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和広 吉田
Yuichi Hiramatsu
裕一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CROPS KK
Original Assignee
CROPS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CROPS KK filed Critical CROPS KK
Priority to JP2000140710A priority Critical patent/JP2001325287A/ja
Publication of JP2001325287A publication Critical patent/JP2001325287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報提供者端末から提供される情報を、文字に
よる情報を外部から受信して画面に表示可能な携帯電話
に配信する方法において、情報提供者による情報の提供
を簡単な操作で実現可能とするとともに、携帯電話のユ
ーザに必要な情報のみをタイムリーに配信可能とする。 【解決手段】情報提供者端末から携帯電話への情報配信
を情報配信センタに代行させるとともに、その情報配信
センタにおいて、過去に携帯電話に配信された広告情報
に応答してそれのユーザが入力したデータをユーザ履歴
情報である嗜好性データとして蓄積し、かつ、情報提供
者からの新たな広告配信リクエストに応答して(S5
1)、その嗜好性データに基づき、新たな広告に関心を
示すと予想されるユーザを潜在顧客とし(S56)、そ
の潜在顧客からの実際のリクエストを待つことなく、そ
の新たな広告を配信する(S58)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供者端末か
ら提供される情報を、文字による情報を外部から受信し
て画面に表示可能な無線移動電話に配信する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯電話を始めとする無線移動電
話(以下、単に「移動電話」ともいう。)を用いた通信
の分野において、文字による情報を通信回線(例えば、
インターネット等)を介して外部から受信して画面に表
示する文字情報サービスを提供可能な移動電話が登場し
た。この種の移動電話の登場は、移動電話が単なる通話
のためのツールから情報端末に進化したことを示してお
り、この分野において今後、重要な地位を占めることが
期待される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような移動電話の
進化は、移動電話のユーザに情報を提供する情報提供者
にとって好都合である。情報提供者は一般に、移動電話
のユーザであって情報提供者において登録したユーザ
(以下、「登録ユーザ」という。)に情報を提供する
が、この際、情報提供者は登録ユーザに情報を文字によ
り迅速にかつ正確に提供できるからである。
【0004】しかし、従来においては、情報提供者端末
から登録ユーザの移動電話に情報を提供することが不可
能であるか、不可能でないが困難であるために長い時間
がかかってしまう場合があった。例えば、移動電話の画
面を制御するためのデータを記述する言語と、情報提供
者端末の画面を制御するためのデータを記述する言語と
が互いに異なる場合があり、この場合には、情報提供者
は、情報を提供するために特別な措置を講じなければな
らなかったのである。このように、従来においては、情
報提供者が情報を効率よく提供することが困難であった
のである。
【0005】また、従来においては、情報提供者が登録
ユーザに情報を提供できる場合であっても、情報がすべ
ての登録ユーザに画一的に提供されていた。
【0006】そのため、情報提供者にとっては、必要な
情報が必ず登録ユーザに提供されるとは限らず、不必要
な情報が登録ユーザに提供される場合もあり、無駄な情
報提供を回避できなかった。例えば、その情報が商品の
広告情報である場合には、無駄な広告活動を回避でき
ず、そのため、広告活動の成果を向上させることが困難
であった。
【0007】また、登録ユーザにとっては、提供される
情報に不必要なものと必要なものとが混在し、そのた
め、そのように混在する情報の中から必要なものを選別
して収集することが煩雑であった。また、必要な情報と
不必要な情報とが混在するように登録ユーザに提供され
ることが常態である場合には、必要な情報のみが常に登
録ユーザに提供される場合に比べて、提供される情報の
内容に対する登録ユーザの信頼性すなわち期待度が低下
し、そのため、必要な情報であるにもかかわらず登録ユ
ーザがそれを利用する機会を逸してしまう場合もあっ
た。例えば、登録ユーザに提供されるべき情報が商品の
広告情報である場合には、前述の場合と同様に、無駄な
広告活動を回避できず、そのため、広告活動の成果を向
上させることが困難であった。
【0008】以上、要するに、従来においては、情報提
供者が情報を効率よく提供することが困難であったので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】このよ
うな事情を背景として、本発明は、情報提供者が情報を
効率よく提供し得るようにすることを課題としてなされ
たものであり、本発明によって下記各態様が得られる。
各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を
付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載
する。これは、本明細書に記載の技術的特徴およびそれ
らの組合せのいくつかの理解を容易にするためであり、
本明細書に記載の技術的特徴やそれらの組合せが以下の
態様に限定されると解釈されるべきではない。
【0010】(1)文字による情報を外部から受信して
画面に表示可能な複数の無線移動電話と、文字による情
報を画面に表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接
続された情報配信センタにおいて、コンピュータと記憶
装置とにより、前記情報提供者端末から少なくとも一つ
の無線移動電話に情報を配信する情報配信方法であっ
て、前記情報提供者がそれの情報を前記情報提供者端末
に入力することを支援するための入力支援データをその
情報提供者端末に送出する第1送出工程と、前記入力支
援データに基づいて前記情報提供者端末の画面に文字ま
たは画像が表示されることに応答してその情報提供者端
末に前記情報を表すデータが入力された場合に、その入
力されたデータを前記記憶装置に記憶させる第1記憶工
程と、その記憶装置に記憶されているデータに基づき、
前記情報を前記少なくとも一つの無線移動電話の画面に
表示するための情報表示データを生成してその少なくと
も一つの無線移動電話に送出する第2送出工程とを含む
情報配信方法[請求項1]。この情報配信方法において
は、まず、入力支援データが情報配信センタから情報提
供者端末に送出される。次に、その送出された入力支援
データに基づいて情報提供者端末の画面に文字または画
像が表示されることに応答して、情報提供者が情報提供
者端末にデータを入力した場合に、その入力したデータ
が情報配信センタにおいて取り込まれて記憶装置に記憶
させられる。続いて、その記憶装置に記憶されているデ
ータに基づいて情報表示データが生成される。生成され
た情報表示データは情報配信センタから無線移動電話に
送出される。簡単に説明すれば、この情報配信方法にお
いては、情報提供者端末から少なくとも一つの無線移動
電話への情報配信が情報配信センタにより代行されるの
である。したがって、この情報配信方法によれば、情報
提供者は、無線移動電話の事情を考慮しないで簡単に情
報を提供可能となる。この情報配信方法において「情報
提供者端末」および「情報提供者」はいずれも、単数を
意味する場合と複数を意味する場合とがある。また、
「記憶装置」は、「コンピュータ」の外部に設けられる
場合と内部に設けられる場合とがある。これらの解釈
は、以下の各態様においても適用される。また、この情
報配信方法において「無線移動電話」は、例えば、無線
を使用してインターネットから情報を入手するための簡
易型ブラウザを搭載した形式とすることができる。 (2)前記無線移動電話の画面が、第1の言語により記
述されるデータにより制御されるものであり、前記情報
提供者端末の画面が、前記第1の言語と互換性のない第
2の言語により記述されるデータにより制御されるもの
であり、前記入力支援データが、前記第2の言語により
記述されるものであり、前記情報表示データが、前記第
1の言語により記述されるものである(1)項に記載の
情報配信方法。この情報配信方法においては、情報配信
センタにより、情報提供者端末と無線移動電話との間に
おけるデータ記述言語の不一致がみかけ上解消される。
したがって、この情報配信方法によれば、データ記述言
語が情報提供者端末と無線移動電話との間において実際
には一致しないにもかかわらず、情報提供者はその事実
を考慮しないで簡単に情報を提供可能となる。 (3)前記第1送出工程が、前記情報提供者端末からの
情報配信リクエストに応答して、前記入力支援データを
その情報提供者端末に送出するものである(1)または
(2)項に記載の情報配信方法。 (4)前記入力支援データが、複数の項目により構成さ
れるとともに、それら複数の項目の少なくとも一部につ
いては、各項目ごとに、そこに入力され得る複数のキー
ワードが予め定められているものである(1)ないし
(3)項のいずれかに記載の情報配信方法[請求項
2]。この情報配信方法においては、情報提供者は、提
供すべき情報を情報提供者端末に入力するために、複数
のキーワードの中から任意に選択したキーワードを入力
し得る。したがって、この情報配信方法によれば、情報
提供者による情報の入力を簡単に行い得る。 (5)さらに、前記少なくとも一つの無線移動電話の画
面に前記情報が表示されることに応答してその少なくと
も一つの無線移動電話から前記情報配信センタにデータ
が送出された場合に、その送出されたデータをユーザ履
歴情報として前記記憶装置にその少なくとも一つのユー
ザに関連付けて記憶させる第2記憶工程と、その記憶装
置に記憶されているユーザ履歴情報に基づき、前記情報
提供者端末から提供される新たな情報の入手を希望する
と予想される少なくとも一つのユーザを配信先として選
択し、その選択した配信先からの情報入手リクエストな
しで、その配信先の前記無線移動電話に前記新たな情報
を配信する配信工程とを含む(1)ないし(4)項のい
ずれかに記載の情報配信方法[請求項3]。この情報配
信方法においては、(1)ないし(4)項のいずれかに
記載の情報配信方法に従って少なくとも一つの無線移動
電話の画面に情報が表示されることに応答して、少なく
とも一つのユーザが情報配信センタを介して情報提供者
端末にデータを送出した場合に、その送出したデータが
ユーザ履歴情報として情報配信センタにおいて取り込ま
れて記憶装置にその少なくとも一つのユーザに関連付け
て記憶させられる。続いて。その記憶装置に記憶されて
いるユーザ履歴情報に基づき、複数のユーザのうち、情
報提供者からの新たな情報の入手を希望すると予想され
る少なくとも一つが配信先として選択される。その後、
選択された配信先からの情報入手リクエストを待つこと
なく、情報配信センタからその配信先の無線移動電話に
新たな情報が配信される。簡単に説明すれば、この情報
配信方法においては、新たな情報の配信先がその配信前
に蓄積されたユーザ履歴情報に基づいて自動的に決定さ
れ、その決定された配信先にその新たな情報、すなわ
ち、その配信先に必要であると予想される情報が自動的
に配信されるとともに、それら配信先の自動決定および
情報の自動配信が情報配信センタにより代行されるので
ある。したがって、この情報配信方法によれば、ユーザ
に必要な情報のみがそのユーザに自動的に配信されるた
め、ユーザは、ある情報が必要であるごとにいちいち情
報提供者にアクセスすることが不可欠でなくなるととも
に、必要な情報と不必要な情報とが混在する情報から必
要な情報のみを選別する煩から解放され得る。また、ユ
ーザは、必要な情報をリアルタイムで入手することが可
能になる。さらに、この情報配信方法によれば、配信先
の自動決定および情報の自動配信が情報配信センタによ
り代行されるため、情報提供者が担うべき負担を容易に
軽減し得る。(1)ないし(4)項のいずれかに記載の
情報配信方法による効果、すなわち、情報提供者が情報
を簡単にユーザに提供し得るという効果により、情報配
信センタによる情報配信サービスを利用する情報提供者
の数が増加することが期待され得る。したがって、その
情報配信方法を含む(5)項に記載の情報配信方法によ
れば、情報提供者の数の増加に伴って同じユーザに関連
付けて記憶装置に記憶されるユーザ履歴情報の量が増加
し、その結果、前記配信工程においては、より多くのユ
ーザ履歴情報を考慮することにより、新たな情報の配信
先が決定され得る。よって、この情報配信方法によれ
ば、新たな情報の配信先をより精度で決定し得る。特
に、この情報配信方法が(4)項に記載の情報配信方法
を含む態様である場合においては、無線移動電話の画面
に情報が予め定められたキーワードにより表現され、こ
のように表現された情報に対するユーザの意思表示がユ
ーザ履歴情報として記憶されることになる。したがっ
て、この態様によれば、記憶されているユーザ履歴情報
の中に、内容は同じであるが表現は異なる複数の用語に
より表される複数のユーザ履歴情報が存在することを回
避し得る。よって、この態様によれば、ユーザ履歴情報
に基づく配信先の決定精度を容易に向上させ得る。 (6)文字による情報を外部から受信して画面に表示可
能な複数の無線移動電話と、文字による情報を画面に表
示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続された情報
配信センタにおいて、コンピュータと記憶装置とによ
り、前記情報提供者端末から少なくとも一つの無線移動
電話に情報を配信する情報配信方法であって、少なくと
も一つの無線移動電話から前記情報配信センタにデータ
が送出された場合に、その送出されたデータをユーザ履
歴情報として前記記憶装置にその少なくとも一つのユー
ザに関連付けて記憶させる記憶工程と、その記憶装置に
記憶されているユーザ履歴情報に基づき、前記情報提供
者端末から提供される新たな情報の入手を希望すると予
想される少なくとも一つのユーザを配信先として選択
し、その選択した配信先からの情報入手リクエストなし
で、その配信先の前記無線移動電話に前記新たな情報を
配信する配信工程とを含む情報配信方法[請求項4]。
この情報配信方法においては、(5)項に記載の情報配
信方法と同様に、配信先の自動決定および情報の自動配
信が行われるとともに、それらが情報配信センタにより
代行される。したがって、この情報配信方法によれば、
ユーザは、ある情報が必要になるごとにいちいち情報提
供者にアクセスすることが不可欠でなくなるとともに、
必要な情報と不必要な情報とが混在する情報から必要な
情報のみを選別する煩から解放され得る。さらに、この
情報配信方法によれば、配信先の自動決定および情報の
自動配信が情報配信センタにより代行されるため、情報
提供者に必要な負担を容易に軽減し得る。 (7)前記配信工程が、各ユーザに関連して前記記憶装
置に記憶されているユーザ履歴情報に基づいて各ユーザ
の関心または嗜好を予測し、その予測した関心または嗜
好が前記新たな情報に合致する場合に、そのユーザを前
記配信先として選択する選択工程を含む(5)または
(6)項に記載の情報配信方法[請求項5]。この情報
配信方法においては、各ユーザのユーザ履歴情報に基づ
いて各ユーザの関心または嗜好が予測され、その予測さ
れた関心または嗜好を考慮することにより、新たな情報
の配信先が決定される。したがって、この情報配信方法
によれば、各ユーザの関心または嗜好に着目することに
より、新たな情報の配信先をより高い精度で決定し得
る。 (8)前記情報入手リクエストが、前記配信先が入手を
希望する情報の分野を特定するものである(1)ないし
(7)項のいずれかに記載の情報配信方法。 (9)前記ユーザ履歴情報が、少なくとも一つの無線移
動電話が前記情報提供者端末に実際に接続されたことに
ついての履歴を含む(5)ないし(8)項のいずれかに
記載の情報配信方法。 (10)前記ユーザ履歴情報が、少なくとも一つの無線
移動電話が前記情報提供者端末から情報を実際に入手し
たことについての履歴を含む(5)ないし(9)項のい
ずれかに記載の情報配信方法。 (11)前記配信工程が、前記情報提供者端末からの情
報配信リクエストに応答して、前記ユーザ履歴情報に基
づいて前記配信先を選択する選択工程を含む(5)ない
し(10)項のいずれかに記載の情報配信方法。 (12)前記情報表示データが、前記情報を、各階層に
項目群が少なくとも一つ属するとともに互いに隣接した
階層間において互いに対応する複数の項目群が互いに連
携させられている複数の階層に分類することによって段
階的に前記少なくとも一つの無線移動電話の画面に表示
するデータ構造を有しており、前記第2送出工程が、各
階層ごとに前記情報表示データを前記少なくとも一つの
無線移動電話に送出するとともに、その少なくとも一つ
の無線移動電話の画面に現に表示されている階層に関し
て前記少なくとも一つのユーザにより項目が選択される
ことに応答して、次の階層を表示するための前記情報表
示データを送出するものである(5)ないし(11)項
のいずれかに記載の情報配信方法。この情報配信方法に
よれば、すべての情報表示データが一括して無線移動電
話に送出されるのではなく、それの画面の1ページを表
示するのに必要な量だけ情報表示データが送出されるた
め、無線移動電話が一度に記憶可能なデータの量を増加
させることが不可欠ではなくなる。この(12)項に記
載の特徴的技術は、(1)ないし(4)項のいずれかに
記載の情報配信方法において採用可能である。 (13)前記第2記憶工程が、前記少なくとも一つのユ
ーザが前記少なくとも一つの無線移動電話の画面を段階
的に表示させるために行われる項目選択のためのデータ
に基づいて前記ユーザ履歴情報を前記記憶装置に記憶さ
せるものである(12)項に記載の情報配信方法。 (14)前記無線移動電話が、携帯電話と自動車電話と
PHS(Personal Handy-phone System)とページャ
(ポケットベル(登録商標))とのいずれかである
(1)ないし(13)項のいずれかに記載の情報配信方
法。 (15)前記無線移動電話が、無線によりインターネッ
ト上の情報を入手するプロトコルとしてWAP(Wirele
ss Application Protocol)を使用するとともに、第1
のデータ記述言語としてHDML(Handheld Device Ma
rkup Language)またはWML(Wireless Markup Langu
age)を使用する携帯電話である(1)ないし(14)
項のいずれかに記載の情報配信方法。 (16)前記情報提供者端末が、ハイパーテキストを用
いたインターネット上の広域分散情報システムであるW
WW(World Wide Web)を使用するとともに、第2のデ
ータ記述言語としてHTML(Hypertext Markup Langu
age)を使用するコンピュータまたはコンピュータより
機能が限定されたハードウエアである(1)ないし(1
5)項のいずれかに記載の情報配信方法。 (17)前記情報提供者が、アイテムを販売する販売者
を含み、前記情報が、その販売者が販売するアイテムの
内容を説明するアイテム情報とそのアイテムの販売促進
のための広告情報との少なくとも一方を含む(1)ない
し(16)項のいずれかに記載の情報配信方法。 (18)前記アイテムが、(a)コンサート、映画、演
劇、スポーツ、展示会、サイン会、講演会、講習会等の
イベントへの参加に必要なチケットと、(b)電車、飛
行機等の交通機関の利用に必要なチケットと、(c)動
産である典型的な商品と、(d)土地、持ち家、分譲住
宅、賃貸住宅、別荘等の不動産と、(e)株券、証券等
の金融派生商品と、(f)個人間における商品売買、銀
行取引、保険、投資、ホテル等の施設を利用するための
予約、求人求職等のサービスとの少なくとも一つを含む
(17)項に記載の情報配信方法。 (19)前記情報提供者が、法律、医療等の分野におけ
る学術的または実用的な知識を前記情報として有料また
は無料で提供する専門家を含む(1)ないし(18)項
のいずれかに記載の情報配信方法。 (20)前記情報配信センタによる情報配信が、登録し
た加入者以外のユーザに対しては行われないものであ
り、当該情報配信方法が、さらに、ある者を前記情報配
信センタにおいて加入者として登録するために、その者
に、氏名、住所、性別、誕生日等の個人情報を前記情報
配信センタに入力することを要求する個人情報要求工程
と、加入者としての登録後に、その加入者に個別の加入
者IDを付与するID付与工程とを含む(1)ないし
(19)項のいずれかに記載の情報配信方法。この情報
配信方法によれば、無線移動電話の複数のユーザのうち
登録したユーザに限って、自動的な情報選択配信という
サービスを提供し得る。 (21)さらに、前記加入者により入力された個人情報
をその加入者に付与された加入者IDに関連付けて前記
記憶装置に記憶させる第3記憶工程を含む(20)項に
記載の情報配信方法。 (22)(1)ないし(21)項のいずれかに記載の情
報配信方法を実行するためにコンピュータにより実行さ
れるプログラムがコンピュータ読み取り可能に記録され
た記録媒体。記録媒体は種々な形式を採用可能であり、
例えば、フロッピー(登録商標)ディスク等の磁気記録
媒体、CD、CD−ROM等の光記録媒体、MO等の光
磁気記録媒体、ROM等のアンリムーバブル・ストレー
ジ等のいずれかを採用可能である。 (23)文字による情報を外部から受信して画面に表示
可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を画面に
表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続された情
報配信センタに設けられ、コンピュータと記憶装置とに
より、前記情報提供者端末から少なくとも一つの無線移
動電話に情報を配信する情報配信システムであって、前
記情報提供者がそれの情報を前記情報提供者端末に入力
することを支援するための入力支援データをその情報提
供者端末に送出する第1送出手段と、前記入力支援デー
タに基づいて前記情報提供者端末の画面に文字または画
像が表示されることに応答してその情報提供者端末に前
記情報を表すデータが入力された場合に、その入力され
たデータを前記記憶装置に記憶させる第1記憶手段と、
その記憶装置に記憶されているデータに基づき、前記情
報を前記少なくとも一つの無線移動電話の画面に表示す
るための情報表示データを生成してその少なくとも一つ
の無線移動電話に送出する第2送出手段とを含む情報配
信システム。この情報配信システムによれば、(1)項
に記載の情報配信方法と同様な作用効果が得られる。 (24)さらに、前記少なくとも一つの無線移動電話の
画面に前記情報が表示されることに応答してその少なく
とも一つの無線移動電話から前記情報配信センタにデー
タが送出された場合に、その送出されたデータをユーザ
履歴情報として前記記憶装置にその少なくとも一つのユ
ーザに関連付けて記憶させる第2記憶手段と、その記憶
装置に記憶されているユーザ履歴情報に基づき、前記情
報提供者端末から提供される新たな情報の入手を希望す
ると予想される少なくとも一つのユーザを配信先として
選択し、その選択した配信先からの情報入手リクエスト
なしで、その配信先の前記無線移動電話に前記新たな情
報を配信する配信手段とを含む(23)項に記載の情報
配信システム。この情報配信システムによれば、(5)
項に記載の情報配信方法と同様な作用効果が得られる。 (25)文字による情報を外部から受信して画面に表示
可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を画面に
表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続された情
報配信センタに設けられ、コンピュータと記憶装置とに
より、前記情報提供者端末から少なくとも一つの無線移
動電話に情報を配信する情報配信システムであって、少
なくとも一つの無線移動電話から前記情報配信センタに
データが送出された場合に、その送出されたデータをユ
ーザ履歴情報として前記記憶装置にその少なくとも一つ
のユーザに関連付けて記憶させる記憶手段と、その記憶
装置に記憶されているユーザ履歴情報に基づき、前記情
報提供者端末から提供される新たな情報の入手を希望す
ると予想される少なくとも一つのユーザを配信先として
選択し、その選択した配信先からの情報入手リクエスト
なしで、その配信先の前記無線移動電話に前記新たな情
報を配信する配信手段とを含む情報配信システム。この
情報配信システムによれば、(6)項に記載の情報配信
方法と同様な作用効果が得られる。 (26)前記配信手段が、各ユーザに関連して前記記憶
装置に記憶されているユーザ履歴情報に基づいて各ユー
ザの関心または嗜好を予測し、その予測した関心または
嗜好が前記新たな情報に合致する場合に、そのユーザを
前記配信先として選択する選択手段を含む(24)また
は(25)項に記載の情報配信システム。この情報配信
システムによれば、(7)項に記載の情報配信方法と同
様な作用効果が得られる。 (27)文字による情報を外部から受信して画面に表示
可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を画面に
表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続された情
報配信センタにおいて、前記情報提供者端末から少なく
とも一つの無線移動電話に情報を配信する情報配信シス
テムであって、前記情報提供者がそれの情報を前記情報
提供者端末に入力することを支援するための入力支援デ
ータをその情報提供者端末に送出するコンピュータと、
前記入力支援データに基づいて前記情報提供者端末の画
面に文字または画像が表示されることに応答してその情
報提供者端末に前記情報を表すデータが入力された場合
に、その入力されたデータを記憶する記憶装置とを含
み、かつ、前記コンピュータが、さらに、その記憶装置
に記憶されているデータに基づき、前記情報を前記少な
くとも一つの無線移動電話の画面に表示するための情報
表示データを生成してその少なくとも一つの無線移動電
話に送出するものである情報配信システム[請求項
6]。この情報配信システムによれば、(1)項に記載
の情報配信方法と同様な作用効果が得られる。 (28)前記記憶装置が、さらに、前記少なくとも一つ
の無線移動電話の画面に前記情報が表示されることに応
答してその少なくとも一つの無線移動電話から前記情報
配信センタにデータが送出された場合に、その送出され
たデータをユーザ履歴情報としてその少なくとも一つの
ユーザに関連付けて記憶するものであり、前記コンピュ
ータが、さらに、その記憶装置に記憶されているユーザ
履歴情報に基づき、前記情報提供者端末から提供される
新たな情報の入手を希望すると予想される少なくとも一
つのユーザを配信先として選択し、その選択した配信先
からの情報入手リクエストなしで、その配信先の前記無
線移動電話に前記新たな情報を配信するものである(2
7)項に記載の情報配信システム[請求項7]。この情
報配信システムによれば、(5)項に記載の情報配信方
法と同様な作用効果が得られる。 (29)文字による情報を外部から受信して画面に表示
可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を画面に
表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続された情
報配信センタにおいて、前記情報提供者端末から少なく
とも一つの無線移動電話に情報を配信する情報配信シス
テムであって、少なくとも一つの無線移動電話から前記
情報配信センタにデータが送出された場合に、その送出
されたデータをユーザ履歴情報としてその少なくとも一
つのユーザに関連付けて記憶する記憶装置と、その記憶
装置に記憶されているユーザ履歴情報に基づき、前記情
報提供者端末から提供される新たな情報の入手を希望す
ると予想される少なくとも一つのユーザを配信先として
選択し、その選択した配信先からの情報入手リクエスト
なしで、その配信先の前記無線移動電話に前記新たな情
報を配信するコンピュータとを含む情報配信システム
[請求項8]。この情報配信システムによれば、(6)
項に記載の情報配信方法と同様な作用効果が得られる。 (30)外部に電波を送信する送信部と、文字による情
報を表す電波を外部から受信する受信部と、画面を有す
る表示部と、前記受信部からの信号に基づいて前記画面
を文字による情報を表示するように制御する制御部とを
含む無線移動電話であって、前記受信部が、当該無線移
動電話のユーザからの、入手を希望する情報の分野を特
定した情報入手リクエストなしで、そのユーザが入手を
希望する文字による情報を受信し、前記制御部が、その
受信に応答して、その受信した文字による情報を前記画
面に表示させる無線移動電話[請求項9]。この無線移
動電話によれば、ユーザは、必要な情報を自動的に入手
し得る。さらに、この無線移動電話によれば、必要な情
報の受信に応答してその情報が画面に表示されるため、
ユーザは、必要な情報に遅滞なくアクセスできる。 (31)文字による情報を外部から受信して画面に表示
可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を画面に
表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続された情
報配信センタにおいて、前記情報提供者端末から少なく
とも一つの無線移動電話に情報を配信するためにコンピ
ュータにより実行されるとともにコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に記憶されるコンピュータ・プログラム
・プロダクトであって、前記情報提供者がそれの情報を
前記情報提供者端末に入力することを支援するための入
力支援データをその情報提供者端末に送出するための、
コンピュータ読み取り可能な第1送出手段と、前記入力
支援データに基づいて前記情報提供者端末の画面に文字
または画像が表示されることに応答してその情報提供者
端末に前記情報を表すデータが入力された場合に、その
入力されたデータを記憶装置に記憶させるための、コン
ピュータ読み取り可能な第1記憶手段と、その記憶装置
に記憶されているデータに基づき、前記情報を前記少な
くとも一つの無線移動電話の画面に表示するための情報
表示データを生成してその少なくとも一つの無線移動電
話に送出するための、コンピュータ読み取り可能な第2
送出手段とを含むコンピュータ・プログラム・プロダク
ト。このコンピュータ・プログラム・プロダクトによれ
ば、(1)項に記載の情報配信方法と同様な作用効果が
得られる。 (32)さらに、前記少なくとも一つの無線移動電話の
画面に前記情報が表示されることに応答してその少なく
とも一つの無線移動電話から前記情報配信センタにデー
タが送出された場合に、その送出されたデータをユーザ
履歴情報として前記記憶装置にその少なくとも一つのユ
ーザに関連付けて記憶させるための、コンピュータ読み
取り可能な第2記憶手段と、その記憶装置に記憶されて
いるユーザ履歴情報に基づき、前記情報提供者端末から
提供される新たな情報の入手を希望すると予想される少
なくとも一つのユーザを配信先として選択し、その選択
した配信先からの情報入手リクエストなしで、その配信
先の前記無線移動電話に前記新たな情報を配信するため
の、コンピュータ読み取り可能な配信手段とを含む(3
1)項に記載のコンピュータ・プログラム・プロダク
ト。このコンピュータ・プログラム・プロダクトによれ
ば、(5)項に記載の情報配信方法と同様な作用効果が
得られる。 (33)文字による情報を外部から受信して画面に表示
可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を画面に
表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続された情
報配信センタにおいて、前記情報提供者端末から少なく
とも一つの無線移動電話に情報を配信するためにコンピ
ュータにより実行されるとともにコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に記録されるコンピュータ・プログラム
・プロダクトであって、少なくとも一つの無線移動電話
から前記情報配信センタにデータが送出された場合に、
その送出されたデータをユーザ履歴情報として記憶装置
にその少なくとも一つのユーザに関連付けて記憶させる
ための、コンピュータ読み取り可能な記憶手段と、その
記憶装置に記憶されているユーザ履歴情報に基づき、前
記情報提供者端末から提供される新たな情報の入手を希
望すると予想される少なくとも一つのユーザを配信先と
して選択し、その選択した配信先からの情報入手リクエ
ストなしで、その配信先の前記無線移動電話に前記新た
な情報を配信するための、コンピュータ読み取り可能な
配信手段とを含むコンピュータ・プログラム・プロダク
ト。このコンピュータ・プログラム・プロダクトによれ
ば、(6)項に記載の情報配信方法と同様な作用効果が
得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な一
実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1には、
本実施形態である情報配信方法を実施するのに好適な情
報配信システム10が示されている。この情報配信シス
テム10は、情報配信センタに設置されるとともに、複
数のユーザのための複数の携帯電話12と複数の企業の
ための複数の企業側コンピュータ14とに通信可能に接
続されている。情報配信センタ10は、複数の携帯電話
12とは通常の通信回線16により、複数の企業側コン
ピュータ14とは専用の通信回線によりそれぞれ接続さ
れている。各企業は、アイテムを販売する販売者であ
る。すなわち、本実施形態においては、携帯電話12が
「無線移動電話」の一例であり、企業が「情報提供者」
の一例であり、企業側コンピュータ14が「情報提供者
端末」の一例なのである。情報配信システム10による
情報配信は、携帯電話12のすべてのユーザに開放され
ているのではなく、登録したユーザに限定される。
【0012】図2には、携帯電話12のハードウエア構
成がブロック図で示されている。携帯電話12は、WA
Pを用いる文字情報サービスをユーザに提供可能であ
る。文字による情報を外部から受信可能な型式なのであ
り、インターネット対応型と称されることがある。
【0013】携帯電話12は、よく知られているよう
に、CPU20、ROM22、RAM24およびバス2
6を含むコンピュータ30を備えている。バス26に
は、図4に示すテンキー32と少なくとも一つのファン
クションキー34とを含む操作部36が接続されてい
る。バス26には、さらに、図4に示す画面38に文字
を表示可能な液晶ディスプレイ(図においては「LC
D」で表す。)40が接続されている。バス26には、
さらに、アンテナ42を介して電波の送受信を行うため
の通信用インタフェース44が接続されている。ROM
22に記憶されている各種プログラムがCPU20によ
り実行されることにより、音声および電子メールによる
送受信が行われる。
【0014】携帯電話12のコンピュータ30は、図3
に示すように、データを閲覧するためのソフトウエアと
してWAPブラウザ50を備えている。WAPブラウザ
50は、HDMLにより記述された文書をブラウジング
するものであり、簡易型ブラウザの一例である。コンピ
ュータ30は、さらに、情報配信システム10を含む相
手装置と接続するためのソフトウエアとしてアップリン
ク・サーバ52を備えている。
【0015】これに対して、企業側コンピュータ14
は、同図に示すように、Webブラウザ56を備えてい
る。Webブラウザ56は、上記HDMLと互換性がな
いHTMLにより記述された文書をブラウジングするソ
フトウエアである。
【0016】図4には、情報配信システム10のハード
ウエア構成がブロック図で示されている。情報配信シス
テム10は主制御部60を備えている。主制御部60
は、図5に示すように、CPU62とROM64とRA
M66とがバス68により相互に接続されたコンピュー
タ70を主体として構成されている。ROM64には、
後述の各種サーバを実現するためのプログラムや、後に
詳述するユーザ登録プログラム、プル型広告配信プログ
ラム、プッシュ型広告配信プログラムおよび潜在顧客抽
出プログラムを始めとする各種プログラムが記憶されて
いる。
【0017】情報配信システム10は、さらに、図4に
示すように、キーボード、マウス等を含む入力装置74
と、CRTまたは液晶ディスプレイ、プリンタ等を含む
出力装置76とを備えている。それら入力装置74およ
び出力装置76は主制御部60に接続されている。
【0018】情報配信システム10は、さらに、携帯電
話12との通信を制御するための通信制御部80を備え
ている。この通信制御部80も主制御部60に接続され
ている。
【0019】通信制御部80は、携帯電話12との接続
可否を判定するためにユーザの認証を行う。そのため、
通信制御部80は、既に登録している複数のユーザの加
入者IDを蓄積しているユーザ認証データベース82に
接続されている。
【0020】具体的には、通信制御部80は、ユーザと
の通信開始後、ユーザに対して加入者IDのエントリを
要求する。その後、エントリされた加入者IDとユーザ
認証データベースに記憶されている複数の加入者IDと
を照合する。エントリされた加入者IDと一致する加入
者IDをユーザ認証データベースにおいて発見したなら
ば、今回のユーザが真の加入者であると認証して情報配
信サービスの利用を許可する。
【0021】情報配信システム10は、さらに、別の通
信制御部84を備えている。この通信制御部84は、企
業側コンピュータ14との通信を制御するものである。
この通信制御部84も主制御部60に接続されている。
【0022】情報配信システム10は、さらに、ユーザ
登録データベース90と嗜好性データベース92とを備
えている。これらデータベース90,92の詳細は後述
する。これらデータベース90,92は、前記ユーザ認
証データベース82と共に、主制御部60に接続された
データストレージ96内に構築されている。
【0023】情報配信システム10のコンピュータ70
は、オペレーティング・システムとしてMicrosoft(登
録商標)のWindows(登録商標)を使用している。コン
ピュータ70は、図3に示すように、Webサーバ10
0と、データベース・サーバ(図においては「DBサー
バ」で表す。)102と、メール・サーバ104とを備
えている。
【0024】Webサーバ100は、Webブラウザ5
6にファイルやデータを提供するソフトウエアであり、
本実施形態においては、IIS(Internet Information
Server)110として構成されている。Webサーバ
100は、ASP(Active Server Pages)112を備
えている。ASP112は、Webサーバ100上でVB
ScriptやJavaScriptなどのスクリプト言語やActiveXコ
ントロールを実行し、その実行結果をHTML形式のデ
ータおよびHDML文書として生成する。Webサーバ
100は、OLE DB(Object Linking and Embeddi
ng Data Base)114という汎用のデータ・アクセス
・インタフェースを使用してユーザ登録データベース9
0と嗜好性データベース92とにアクセスする。
【0025】データベース・サーバ102は、ユーザ登
録データベース90と嗜好性データベース92とを定義
し、運用・管理するとともに、検索や更新などの他から
の要求を受けるソフトウエアである。データベース・サ
ーバ102は、Webサーバ100と同様に、OLE
DB118によりユーザ登録データベース90と嗜好性
データベース92とにアクセスする。データベース・サ
ーバ102は、外部からの不正なアクセスを遮断して内
部のセキュリティを確保するため、ファイア・ウォール
(図においては「Fire Wall」で表す。)120を介し
てWebサーバ100と接続されている。
【0026】データベース・サーバ102は、さらに、
MAPI(Messaging Application Program Interfac
e)122を備えている。MAPI122は、Windows
(登録商標)のアプリケーションから電子メールの機能
を利用するためのAPI(Application Program Interf
ace)である。
【0027】メール・サーバ104は、外部に対して電
子メールを送受信するためのサーバである。メール・サ
ーバ104は、データベース・サーバ102と同様に、
MAPI124を備えている。
【0028】以下、図5に示すROM64に記憶されて
いるユーザ登録プログラム、プル型広告配信プログラ
ム、プッシュ型広告配信プログラムおよび潜在顧客抽出
プログラムの内容を図6ないし図9のフローチャートに
基づいて詳細に説明する。
【0029】まず、ユーザ登録プログラムを図6に基づ
いて説明する。このプログラムは繰返し実行される。各
回の実行時には、まず、ステップS1(以下、単に「S
1」で表す。他のステップについても同じとする。)に
おいて、情報配信センタと電話回線が接続されたユーザ
がその情報配信センタに登録することを希望するか否か
が判定される。希望しない場合には、判定がNOとな
り、直ちにこのプログラムの一回の実行が終了する。こ
れに対して、希望する場合には、判定がYESとなり、
S2に移行する。
【0030】このS2においては、個人情報を入力する
要求が今回のユーザに対して出される。個人情報は、氏
名、住所、年齢、性別等を含んでいる。続いて、S3に
おいて、今回のユーザにより個人情報が入力される。そ
の後、S4において、今回のユーザに対して加入者ID
が付与される。続いて、S5において、その付与された
加入者IDがユーザ認証データベース82にストアさ
れ、その後、S6において、入力された個人情報が、対
応する加入者IDに関連付けてユーザ登録データベース
90にストアされる。以上で、このユーザ登録プログラ
ムの一回の実行が終了する。
【0031】次に、プル型広告配信プログラムを図7の
フローチャートに基づいて説明する。
【0032】このプログラムは、ユーザが情報配信セン
タにアクセスしてそこから所望の広告情報を引き出すた
めに実行される。このプログラムも上記ユーザ登録プロ
グラムと同様に繰返し実行される。各回の実行時には、
まず、S31において、ある企業からプル型広告配信リ
クエストが情報配信センタに対して出されたか否かが判
定される。出されていない場合には、判定がNOとな
り、直ちにこのプログラムの一回の実行が終了する。出
された場合には、判定がYESとなり、S32に移行す
る。
【0033】このS32においては、今回の企業側コン
ピュータ14に入力支援データが送出される。入力支援
データは、その企業がユーザに提供することを希望する
広告情報を自分の企業側コンピュータ14に入力するこ
とを支援するためのデータである。入力支援データは、
情報配信センタのコンピュータ70のWebサーバ10
0によりHTMLを用いて企業側コンピュータ14に提
供され、その企業側コンピュータ14のWebブラウザ
56により可視化される。
【0034】入力支援データは、複数の項目により構成
されるとともに、それら複数の項目の少なくとも一部に
ついては、各項目ごとに、そこに入力され得る複数のキ
ーワードが予め定められているものである。したがっ
て、今回の企業は、ユーザに提供すべき広告情報を企業
側コンピュータ14に入力するために、Webブラウザ
56上で、複数の項目の少なくとも一部については、各
項目ごとに、予め定められた複数のキーワードに対して
検索を行い、その結果、それらキーワードの中から適当
なものを選択する。
【0035】図10には、入力支援データの一例に基づ
いて企業側コンピュータ14のモニタ画面に表示される
Webページが示されている。このWebページにおい
ては、「企業名」、「タイトル」、「カテゴリ」、「内
容」、「期間」および「ターゲット」が複数の項目とし
て設けられている。それら複数の項目のうち、「カテゴ
リ」、「期間」および「ターゲット」という項目につい
ては、各項目ごとに、複数のキーワードが用意されてい
る。「ターゲット」という項目については、「性別」お
よび「年齢」が小項目として設けられている。「性別」
については、ラジオボタンの操作によって適当なキーワ
ードが選択されるのに対し、「年齢」については、複数
のキーワードを有するリストにおいて適当なキーワード
が選択される。「企業名」、「タイトル」および「内
容」という項目については、企業のオペレータが企業用
コンピュータ14のキーボード、マウス等の入力装置を
操作することにより、直接に入力される。
【0036】図7に示すように、その後、S33におい
て、企業がそれの企業側コンピュータ14にデータを入
力することが終了するのが待たれる。終了したならば、
S34において、その企業入力データが情報配信センタ
に転送され、さらに、その転送された企業入力データを
含むように嗜好性データベース92がデータベース・サ
ーバ102により更新される。これにより、その企業入
力データが情報配信システム10の記憶装置にストアさ
れることになる。
【0037】続いて、S35において、そのストアされ
た企業入力データに基づき、ASPにより、今回の企業
が提供することを希望する広告情報をユーザの携帯電話
12の画面38に表示するための情報表示データが生成
される。この情報表示データは、携帯電話12が採用し
ているプロトコルがWAPであることに合わせて、HD
MLにより生成される。生成された情報表示データは例
えばRAM66にストアされる。
【0038】その後、S36において、所望の広告情報
をある企業から引き出すためにユーザが情報配信センタ
をアクセスするのが待たれる。アクセスしたならば、S
37において、ストアされている情報表示データに基づ
き、今回の企業が提供しようとしている広告情報を記述
する電子メールがHDMLにより作成される。
【0039】前記入力支援データは、広告情報の全項目
が階層的に分類されるように構成されている。すなわ
ち、広告情報は概念上、ユーザにより択一されるべき複
数の項目を有する階層が複数、上位から下位に向かって
積層されて構成されているのである。具体的には、最初
の階層においては、ユーザにより択一されるべき複数の
項目が属する群が一つのみ存在するが、2番目以降の各
階層においては、そのような群が複数存在し、かつ、す
ぐ上位の階層において択一された項目とすぐ下位の階層
において対応する群とが互いに関連付けられている。
【0040】そして、上記S37の今回の実行時には、
広告情報の最初の階層のみをユーザの携帯電話12の画
面38に表示するための電子メッセージが作成される。
このS37においては、その後、その作成された電子メ
ッセージがメール・サーバ104により今回のユーザに
送信される。
【0041】続いて、S38において、今回のユーザの
携帯電話12から受信した電子メッセージに基づき、そ
の携帯電話12の画面38に現に表示されている広告情
報に対してユーザによる検索が行われたか否かが判定さ
れる。この情報検索は、ユーザが携帯電話12の操作部
36により画面38の上でカーソルを動かして適当な項
目を選択することにより行われる。
【0042】ユーザによる情報検索が行われたならば、
S38の判定がYESとなり、S39において、その情
報検索の内容を表すデータが携帯電話12から転送され
る。このS39においては、その後、その転送された情
報検索データが反映されるように嗜好性データベース9
2がデータベース・サーバ102により更新される。
【0043】S38の判定がYESである場合にはS3
9の実行後に、ユーザによる情報検索が行われなかった
ためにS38の判定がNOである場合には直ちに、S4
0に移行する。このS40においては、ユーザが今回の
情報配信サービスを終了させることを希望しているか否
かが判定される。希望している場合には、判定がYES
となり、直ちにこのプログラムの一回の実行が終了する
が、希望していない場合には、判定がNOとなり、S3
7に戻る。
【0044】このS37の今回の実行時には、携帯電話
12からの通信信号であってユーザの最新の検索結果を
反映したものに応答し、今回の広告情報の2番目の階層
に属する複数の項目群のうち、最初の階層においてユー
ザにより選択された項目に対応する一つの項目群が表示
対象とされる。このS37においては、その表示対象を
携帯電話12の画面38に表示するための電子メッセー
ジが作成されて携帯電話12に送信される。
【0045】すなわち、本実施形態においては、情報表
示データが、広告情報を複数のページにより段階的に画
面38に表示するデータ形式とされていて、各ページご
とに、ユーザにより適当な項目が選択されてその結果が
携帯電話12から情報配信センタに送信されることに応
答して、次のページを表示するためのデータが情報配信
センタから携帯電話12に送信されるようになっている
のである。
【0046】S37ないしS40の実行は、ユーザが情
報配信サービスの終了を希望したためにS40の判定が
NOとなるまで行われる。このS40の判定がNOとな
れば、このプログラムの一回の実行が終了する。
【0047】図11ないし図14には、上記情報表示デ
ータの一例に基づいて携帯電話12の画面38に表示さ
れる内容が実際のイメージで示されている。これは、チ
ケットを扱う企業がユーザに提供する広告情報について
の例である。この広告情報は、チケットの予約に関する
チケット情報と、買い得な商品およびサービスに関する
マル得情報とをユーザに提供するものである。この広告
情報は、前述のように、互いに連携する複数の階層に分
類されている。
【0048】図11の(a)に示すように、広告情報の
最上位の階層は、メニューというタイトルを付されてお
り、ユーザにより択一されるべき複数の項目として「チ
ケット情報」と「マル得情報」とを有する。同図の
(a)においては、カーソルが「チケット情報」を指し
ている。また、携帯電話12の画面38には、前のペー
ジに戻るためにユーザにより概念的に押されるボタン
と、次のページに進むためにユーザにより概念的に押さ
れるボタンとが表示されている。それらボタンの概念的
な操作は操作部36による実際の操作に連動する。
【0049】今回は、この最初のページにおいて、進む
ためのボタンが押されたと仮定すれば、同図の(b)に
示すように、「チケット情報」というタイトルを付され
た2番目のページが表示される。このページは、2番目
の階層に属する2つの項目群(チケット情報に対応する
項目群と、マル得情報に対応する項目群)のうち、最初
のページにおいて選択された項目、すなわち、「チケッ
ト情報」に対応するものである。
【0050】今回は、この2番目のページにおいて、カ
ーソルが「コンサート」を指すように操作部36が操作
され、その後、項目を選択するためのボタンが押された
と仮定すれば、図12の(a)に示すように、「コンサ
ート情報」というタイトルを付された3番目のページが
表示される。
【0051】今回は、この3番目のページにおいて、カ
ーソルが「アーティスト別」を指すように操作され、そ
の後、項目選択のためのボタンが押されたと仮定すれ
ば、同図の(b)に示すように、「アーティスト(50
音別)」というタイトルを付された4番目のページが表
示される。
【0052】今回は、この4番目のページにおいて、カ
ーソルが「AA」を指すように操作され、その後、項目
選択のためのボタンが押されたと仮定すれば、同図の
(c)に示すように、「コンサート詳細」というタイト
ルを付された5番目のページが表示される。
【0053】この5番目のページには、そこに表示され
ているチケットの購入を希望するユーザがその予約を通
常の通話または電子メールによって行うために企業に通
知すべきコードが「Pコード」として示されている。
【0054】同図の(d)には、6番目のページが示さ
れている。このページにおいてユーザが発信のためのボ
タンを押せば、同じページに表示されている電話番号を
有する相手すなわち企業に電話がかけられる。これによ
り、ユーザは、現に選択されている項目により表される
アイテムを購入することを希望するか、またはそのアイ
テムに関してさらに詳しい内容を入手することを希望す
る場合に、情報配信センタを経由しないで直接にその企
業と通話(電子メールによる通信も可)することができ
る。
【0055】なお付言すれば、本実施形態においては、
希望するアイテムの入手をユーザが希望する場合には、
そのアイテムを提供する企業に直接にコンタクトするよ
うになっているが、情報配信センタを介して間接にその
企業にコンタクトするようにすることが可能である。
【0056】図13の(a)ないし(d)には、「コン
サート情報」というタイトルを付されたページにおいて
「エリア別」という項目が選択された場合に、携帯電話
12の画面38に表示されるイメージが変化する様子の
一例が示されている。
【0057】図14の(a)ないし(d)には、「コン
サート情報」というタイトルを付されたページにおいて
「開催日別」という項目が選択された場合に、携帯電話
12の画面38に表示されるイメージが変化する様子の
一例が示されている。
【0058】なお付言すれば、本実施形態においては、
ユーザからのリクエストに応答して携帯電話12の画面
38に各ページごとに表示される複数の項目が表示され
る順序が固定されているが、その項目表示順序は例え
ば、それら複数の項目が過去に同じユーザによって選択
された頻度に基づいて変化させることが可能である。
【0059】次に、プッシュ型広告配信プログラムを図
8に基づいて説明する。
【0060】このプログラムは、ユーザからのリクエス
トがなくても特定の企業の広告情報を自動的にユーザに
送り込むために実行される。このプログラムも前記2つ
のプログラムと同様に繰返し実行される。各回の実行時
には、まず、S51において、ある企業からプッシュ型
広告配信リクエストが情報配信センタに対して出された
か否かが判定される。出されていない場合には、判定が
NOとなり、直ちにこのプログラムの一回の実行が終了
する。出された場合には、判定がYESとなり、S52
に移行する。
【0061】このS52においては、図7のS32と同
様に、ある企業の企業側コンピュータ14に入力支援デ
ータが送出される。入力支援データは、前述のように、
その企業が、各項目ごとに、複数のキーワードに対して
検索を行って適当なキーワードを選択することにより、
提供すべき広告情報を簡単に入力可能とするものであ
る。
【0062】その後、S53において、企業による広告
情報に入力が終了するのが待たれる。終了したならば、
S54において、図7のS34と同様に、その企業入力
データが嗜好性データベース92に蓄積される。続い
て、S35において、図7のS35と同様に、その企業
入力データに基づいて携帯電話12のための情報表示デ
ータが生成される。
【0063】その後、S56において、嗜好性データベ
ース92の検索により潜在顧客が抽出される。潜在顧客
は、今回の企業が提供しようとしている広告情報を希望
しており、その企業が販売するアイテムを購入する可能
性があるユーザである。このS56の詳細は、図9にフ
ローチャートで潜在顧客抽出プログラムとして示されて
おり、後述する。
【0064】続いて、S57において、上記S56の実
行により少なくとも一つの潜在顧客が抽出されたか否か
が判定される。抽出されなかった場合には、判定がNO
となり、直ちにこのプログラムの一回の実行が終了す
る。抽出された場合には、判定がYESとなり、S58
において、図7のS37と同様に、今回の企業が提供し
ようとしている広告情報を記述する電子メールが作成さ
れ、その後、その電子メールがメール・サーバ104に
より、潜在顧客として抽出された加入者に送信される。
したがって、潜在顧客は、入手を希望する情報の分野を
特定した事前の情報入手リクエストなしで、希望する文
字による情報の配信を受けることになる。以上でこのプ
ログラムの一回の実行が終了する。
【0065】次に、潜在顧客抽出プログラムを図9に基
づいて説明する。
【0066】このプログラムの実行時には、まず、S7
1において、全加入者に付与された連続番号を表す整数
iが1とされる。次に、S72において、i番目の加入
者の嗜好性データが生成される。
【0067】前述のように、嗜好性データベース92に
は、プル型広告配信のために携帯電話12の画面に表示
されている広告情報を表す企業入力データと、そのプル
型広告情報の表示に関連してユーザにより行われた項目
選択の履歴を表す項目選択データとが格納されている。
それら企業入力データと項目選択データとを合成すれ
ば、ユーザが順に選択した複数の項目の内容をトレース
することができる。
【0068】このような知見に基づき、このS72にお
いては、嗜好性データベース92に記憶されているプル
型広告配信用の企業入力データと、i番目の加入者に関
連付けて嗜好性データベース92に蓄積されている項目
選択データとに基づき、i番目の加入者の嗜好性データ
が生成されるのである。
【0069】続いて、S73において、ある企業がプッ
シュ型広告配信リクエストを出した際に選択したキーワ
ードが嗜好性データベース92から読み出される。
【0070】続いて、S74において、生成された嗜好
性データと選択キーワードとが合致するか否かが判定さ
れる。例えば、図12に示すように、i番目の加入者が
過去のプル型広告配信時に、コンサートを鑑賞するため
にチケットを予約し、かつ、そのコンサートで演奏を行
うアーティストが「AA」であった場合には、今回の選
択キーワードが「AA」であれば、嗜好性データと選択
キーワードとが合致すると判定される。
【0071】それら嗜好性データと選択キーワードとが
合致しない場合には、判定がNOとなり、S75におい
て、整数iの値が1だけインクリメントされる。その
後、S72に戻る。これに対して、それら嗜好性データ
と選択キーワードとが合致する場合には、S74の判定
がYESとなり、S76において、i番目の加入者が、
今回提供すべき広告情報の潜在顧客であると予想され
る。
【0072】その後、S77において、整数iの現在値
が全加入者の数iMAX以上であるか否かが判定され
る。全加入者について潜在顧客であるか否かの判定が行
われたか否かが判定されるのである。今回は、整数iの
現在値が全加入者の数iMAX以上ではないと仮定すれ
ば、判定がNOとなり、S75において整数iの値が1
だけインクリメントされた後にS72に戻る。これに対
して、今回は、整数iの現在値が全加入者の数iMAX
以上であると仮定すれば、S74の判定がYESとな
り、以上でこのプログラムの一回の実行が終了する。
【0073】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、図7のS32が請求項1の「第1送出工
程」の一例を構成し、同図のS34が同請求項の「第1
記憶工程」の一例を構成し、同図のS35およびS37
が互いに共同して同請求項の「第2送出工程」の一例を
構成しているのである。
【0074】本実施形態においては、さらに、図4の主
制御部60のコンピュータ70が請求項1の「コンピュ
ータ」の一例を構成し、同図のデータストレージ96が
「記憶装置」の一例を構成しているのである。さらに、
図7のS32における入力支援データが請求項1の「入
力支援データ」の一例を構成し、同図のS35における
情報表示データが同請求項の「情報表示データ」の一例
を構成しているのである。
【0075】本実施形態においては、さらに、図7のS
39が請求項3の「第2記憶工程」の一例および請求項
4の「記憶工程」の一例を構成し、図8のS56ないし
S58が互いに共同して請求項3の「配信工程」の一例
および請求項4の「配信工程」の一例を構成しているの
である。さらに、図8のS56が請求項5の「選択工
程」の一例を構成しているのである。
【0076】本実施形態においては、さらに、図5のコ
ンピュータ70が請求項6ないし18の「コンピュー
タ」の一例を構成し、図4のデータストレージ96がそ
れら請求項の「記憶装置」の一例を構成しているのであ
る。
【0077】本実施形態においては、さらに、図2のコ
ンピュータ30および通信用インタフェース44のうち
送信を行う部分が請求項9の「送信部」の一例、受信を
行う部分が同請求項の「受信部」の一例、液晶ディスプ
レイ40が同請求項の「表示部」の一例、図2のコンピ
ュータ30のうち液晶ディスプレイ40を制御する部分
が同請求項の「制御部」の一例をそれぞれ構成している
のである。
【0078】以上、本発明の一実施形態を図面に基づい
て詳細に説明したが、これは例示であり、前記[課題を
解決するための手段および発明の効果]の欄に記載され
た態様を始めとして、特許請求の範囲を逸脱することな
く、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した
形態で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である情報配信方法を実施
するのに好適な情報配信システムの、携帯電話を使用す
る複数のユーザおよび情報を提供する複数の企業との接
続関係を示す系統図である。
【図2】図1における携帯電話のハードウエア構成を示
すブロック図である。
【図3】図1における各情報端末の主要なソフトウエア
構成を示すブロック図である。
【図4】図1における情報配信システムのハードウエア
構成を示すブロック図である。
【図5】図4における主制御部の構成を示すブロック図
である。
【図6】図5のROMに記憶されているユーザ登録プロ
グラムを示すフローチャートである。
【図7】図5のROMに記憶されているプル型広告配信
プログラムを示すフローチャートである。
【図8】図5のROMに記憶されているプッシュ型広告
配信プログラムを示すフローチャートである。
【図9】図8のS56の詳細を潜在顧客抽出プログラム
として示すフローチャートである。
【図10】図7のS32における入力支援データの一例
を図1の企業用コンピュータのモニタ画面に表示される
イメージで示す図である。
【図11】図7のS35の情報表示データの一例を図1
の携帯電話の画面に表示されるイメージで示す図であ
る。
【図12】上記一例の情報表示データを図1の携帯電話
の画面に表示されるイメージで示す別の図である。
【図13】上記一例の情報表示データを図1の携帯電話
の画面に表示されるイメージで示すさらに別の図であ
る。
【図14】上記一例の情報表示データを図1の携帯電話
の画面に表示されるイメージで示すさらに別の図であ
る。
【符号の説明】
10 情報配信システム 12 携帯電話 14 企業側コンピュータ 38 画面 70 コンピュータ 92 嗜好性データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04H 1/00 H04B 7/26 M Fターム(参考) 5B075 KK07 KK13 KK33 KK39 ND03 ND20 ND23 PQ02 PR03 PR08 UU40 5E501 AB03 AB15 AC22 AC25 AC33 CA02 CB02 DA02 DA15 EB05 FA05 FA13 FA43 5K067 BB02 BB21 DD52 DD53 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 GG01 GG11 HH23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字による情報を外部から受信して画面
    に表示可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を
    画面に表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続さ
    れた情報配信センタにおいて、コンピュータと記憶装置
    とにより、前記情報提供者端末から少なくとも一つの無
    線移動電話に情報を配信する情報配信方法であって、前
    記情報提供者がそれの情報を前記情報提供者端末に入力
    することを支援するための入力支援データをその情報提
    供者端末に送出する第1送出工程と、前記入力支援デー
    タに基づいて前記情報提供者端末の画面に文字または画
    像が表示されることに応答してその情報提供者端末に前
    記情報を表すデータが入力された場合に、その入力され
    たデータを前記記憶装置に記憶させる第1記憶工程と、
    その記憶装置に記憶されているデータに基づき、前記情
    報を前記少なくとも一つの無線移動電話の画面に表示す
    るための情報表示データを生成してその少なくとも一つ
    の無線移動電話に送出する第2送出工程とを含む情報配
    信方法。
  2. 【請求項2】 前記入力支援データが、複数の項目によ
    り構成されるとともに、それら複数の項目の少なくとも
    一部については、各項目ごとに、そこに入力され得る複
    数のキーワードが予め定められているものである請求項
    1に記載の情報配信方法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記少なくとも一つの無線移動
    電話の画面に前記情報が表示されることに応答してその
    少なくとも一つの無線移動電話から前記情報配信センタ
    にデータが送出された場合に、その送出されたデータを
    ユーザ履歴情報として前記記憶装置にその少なくとも一
    つのユーザに関連付けて記憶させる第2記憶工程と、そ
    の記憶装置に記憶されているユーザ履歴情報に基づき、
    前記情報提供者端末から提供される新たな情報の入手を
    希望すると予想される少なくとも一つのユーザを配信先
    として選択し、その選択した配信先からの情報入手リク
    エストなしで、その配信先の前記無線移動電話に前記新
    たな情報を配信する配信工程とを含む請求項1または2
    に記載の情報配信方法。
  4. 【請求項4】 文字による情報を外部から受信して画面
    に表示可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を
    画面に表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続さ
    れた情報配信センタにおいて、コンピュータと記憶装置
    とにより、前記情報提供者端末から少なくとも一つの無
    線移動電話に情報を配信する情報配信方法であって、少
    なくとも一つの無線移動電話から前記情報配信センタに
    データが送出された場合に、その送出されたデータをユ
    ーザ履歴情報として前記記憶装置にその少なくとも一つ
    のユーザに関連付けて記憶させる記憶工程と、その記憶
    装置に記憶されているユーザ履歴情報に基づき、前記情
    報提供者端末から提供される新たな情報の入手を希望す
    ると予想される少なくとも一つのユーザを配信先として
    選択し、その選択した配信先からの情報入手リクエスト
    なしで、その配信先の前記無線移動電話に前記新たな情
    報を配信する配信工程とを含む情報配信方法。
  5. 【請求項5】 前記配信工程が、各ユーザに関連して前
    記記憶装置に記憶されているユーザ履歴情報に基づいて
    各ユーザの関心または嗜好を予測し、その予測した関心
    または嗜好が前記新たな情報に合致する場合に、そのユ
    ーザを前記配信先として選択する選択工程を含む請求項
    3または4に記載の情報配信方法。
  6. 【請求項6】 文字による情報を外部から受信して画面
    に表示可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を
    画面に表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続さ
    れた情報配信センタにおいて、前記情報提供者端末から
    少なくとも一つの無線移動電話に情報を配信する情報配
    信システムであって、前記情報提供者がそれの情報を前
    記情報提供者端末に入力することを支援するための入力
    支援データをその情報提供者端末に送出するコンピュー
    タと、前記入力支援データに基づいて前記情報提供者端
    末の画面に文字または画像が表示されることに応答して
    その情報提供者端末に前記情報を表すデータが入力され
    た場合に、その入力されたデータを記憶する記憶装置と
    を含み、かつ、前記コンピュータが、さらに、その記憶
    装置に記憶されているデータに基づき、前記情報を前記
    少なくとも一つの無線移動電話の画面に表示するための
    情報表示データを生成してその少なくとも一つの無線移
    動電話に送出するものである情報配信システム。
  7. 【請求項7】 前記記憶装置が、さらに、前記少なくと
    も一つの無線移動電話の画面に前記情報が表示されるこ
    とに応答してその少なくとも一つの無線移動電話から前
    記情報配信センタにデータが送出された場合に、その送
    出されたデータをユーザ履歴情報としてその少なくとも
    一つのユーザに関連付けて記憶するものであり、前記コ
    ンピュータが、さらに、その記憶装置に記憶されている
    ユーザ履歴情報に基づき、前記情報提供者端末から提供
    される新たな情報の入手を希望すると予想される少なく
    とも一つのユーザを配信先として選択し、その選択した
    配信先からの情報入手リクエストなしで、その配信先の
    前記無線移動電話に前記新たな情報を配信するものであ
    る請求項1に記載の情報配信システム。
  8. 【請求項8】 文字による情報を外部から受信して画面
    に表示可能な複数の無線移動電話と、文字による情報を
    画面に表示可能な情報提供者端末とに通信可能に接続さ
    れた情報配信センタにおいて、前記情報提供者端末から
    少なくとも一つの無線移動電話に情報を配信する情報配
    信システムであって、少なくとも一つの無線移動電話か
    ら前記情報配信センタにデータが送出された場合に、そ
    の送出されたデータをユーザ履歴情報としてその少なく
    とも一つのユーザに関連付けて記憶する記憶装置と、そ
    の記憶装置に記憶されているユーザ履歴情報に基づき、
    前記情報提供者端末から提供される新たな情報の入手を
    希望すると予想される少なくとも一つのユーザを配信先
    として選択し、その選択した配信先からの情報入手リク
    エストなしで、その配信先の前記無線移動電話に前記新
    たな情報を配信するコンピュータとを含む情報配信シス
    テム。
  9. 【請求項9】 外部に電波を送信する送信部と、文字に
    よる情報を表す電波を外部から受信する受信部と、画面
    を有する表示部と、前記受信部からの信号に基づいて前
    記画面を文字による情報を表示するように制御する制御
    部とを含む無線移動電話であって、前記受信部が、当該
    無線移動電話のユーザからの、入手を希望する情報の分
    野を特定した情報入手リクエストなしで、そのユーザが
    入手を希望する文字による情報を受信し、前記制御部
    が、その受信に応答して、その受信した文字による情報
    を前記画面に表示させる無線移動電話。
JP2000140710A 2000-05-12 2000-05-12 情報配信方法、情報配信システムおよび無線移動電話 Pending JP2001325287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140710A JP2001325287A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 情報配信方法、情報配信システムおよび無線移動電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140710A JP2001325287A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 情報配信方法、情報配信システムおよび無線移動電話

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325287A true JP2001325287A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18647959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140710A Pending JP2001325287A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 情報配信方法、情報配信システムおよび無線移動電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256665A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Gmn Corporation:Kk 取引媒介システム
WO2015076028A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 株式会社セガ プッシュ通知管理装置、プッシュ通知管理方法およびプッシュ通知管理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256665A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Gmn Corporation:Kk 取引媒介システム
WO2015076028A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 株式会社セガ プッシュ通知管理装置、プッシュ通知管理方法およびプッシュ通知管理プログラム
JP2015103031A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社セガ プッシュ通知管理装置、プッシュ通知管理方法およびプッシュ通知管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941553B2 (en) Hypertext concept notation for dynamically constructing a sentence to respond to a user request
US8966407B2 (en) Expandable homepage modules
US8326858B2 (en) Synchronization of fixed and mobile data
US6879835B2 (en) Location-specific messaging system
US6658410B1 (en) System and method for intermediating information
JP2001282732A (ja) コンピュータ間通信により遠隔のユーザへサービスを提供する方法及びシステム
US6957250B1 (en) Map-information providing system using computer network
JP2001306616A (ja) 情報提供表示システム
JPH09160922A (ja) 情報供給方法
JP2002140333A (ja) 店舗情報提供方法
JP2001325287A (ja) 情報配信方法、情報配信システムおよび無線移動電話
JP2002189662A (ja) 移動通信体に対するダイレクトメールの配信サーバ、配信システム及び配信方法
JP7164253B1 (ja) オンラインモールシステム、オンラインモール運営方法、およびコンピュータプログラム
JP2002366816A (ja) 入力制御方法及び当該入力制御方法が実行可能なプログラムを記憶した記憶媒体並びにサーバ
JP2002024740A (ja) 携帯電話を利用した業務データ処理システムおよび業務データ処理方法
JP3502810B2 (ja) 位置対応情報提供装置、位置対応情報提供方法および通信端末
KR20090026878A (ko) 개인 홍보 서비스 시스템 및 방법
JP2002312386A (ja) 音声検索サービスシステム
JP2001092753A (ja) 電子掲示板システムおよび電子掲示板システムにおける情報の送受信方法
JP2002304502A (ja) 行動予定登録・参照装置,携帯電話機を利用したWebによる行動予定登録・参照方法および行動予定登録・参照プログラム
JP2003208545A (ja) 携帯端末システム
JP2003036369A (ja) サービス提供者支援システム
JP2002312670A (ja) ニュース提供支援装置及びニュース提供方法
JP2003141025A (ja) 情報提供サーバおよび提供情報作成方法
JP2002304577A (ja) サービス提供方法、データ処理装置および方法、コンピュータプログラム、データ通信システム