JP2001324812A - 化学増幅ポジ型レジスト材料 - Google Patents

化学増幅ポジ型レジスト材料

Info

Publication number
JP2001324812A
JP2001324812A JP2001057716A JP2001057716A JP2001324812A JP 2001324812 A JP2001324812 A JP 2001324812A JP 2001057716 A JP2001057716 A JP 2001057716A JP 2001057716 A JP2001057716 A JP 2001057716A JP 2001324812 A JP2001324812 A JP 2001324812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
resin
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001057716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557115B2 (ja
Inventor
Yoichi Osawa
洋一 大澤
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Takanobu Takeda
隆信 武田
Akihiro Seki
明寛 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001057716A priority Critical patent/JP4557115B2/ja
Publication of JP2001324812A publication Critical patent/JP2001324812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557115B2 publication Critical patent/JP4557115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)光酸発生剤 (B)下記一般式(1)で示される置換基を有し、酸の
作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂を
含む化学増幅ポジ型レジスト材料。 C611−(CH2nOCH(CH2CH3)− (1) (式中、C611はシクロへキシル基を示し、nは0又
は1である。) 【効果】 本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、一
般式(1)で示される置換基を有することにより、解像
性に優れ、PEDが長時間にわたる場合にも線幅変動、
形状劣化が少なく、塗布後、現像後、剥離後の異物が少
なく、現像後のパターンプロファイル形状に優れる。更
に、焦点がずれた場合にも矩形性を保ちパターンプロフ
ァイルの膜減りが少なく焦点余裕度に優れ、微細加工に
適し、種々のリソグラフィー、特に遠紫外線リソグラフ
ィーにおいて大いに威力を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線、遠紫外
線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロ
トロン放射線などの放射線に感応する集積回路を作成す
るための化学増幅ポジ型レジスト材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】LSI
の高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化
が求められている中、次世代の微細加工技術として遠紫
外線リソグラフィーが有望視されている。遠紫外線リソ
グラフィーは、0.3〜0.4μmの加工も可能であ
り、また近年、遠紫外線の光源として高輝度なKrFエ
キシマレーザー、更にはより波長の短いArFエキシマ
レーザーを利用する技術が注目されており、より微細な
加工が可能なレジスト材料が要望されている。
【0003】このような観点から、近年開発された酸を
触媒とした化学増幅ポジ型レジスト材料(特公平2−2
7660号公報、特開昭63−27829号公報等)
は、感度、解像度、ドライエッチング耐性が高く、優れ
た特徴を有するもので、遠紫外線リソグラフィーに特に
有望なレジスト材料である。
【0004】化学増幅型レジスト材料、特に化学増幅ポ
ジ型レジスト材料は、バインダーである酸不安定基を有
する樹脂と放射線照射により酸を発生する化合物(以
下、光酸発生剤と略する)を溶剤に溶解したレジスト溶
液を調製し、種々の基板(段差基板を含む)上に種々の
処方で塗布し、必要により加熱、溶媒を除去してレジス
ト膜を形成し、次いで放射線照射、例えば遠紫外線を光
源としてこのレジスト膜に所定のマスクパターンを通じ
て露光を行う。更に必要に応じて酸による触媒反応を進
めるために露光後の焼成(PEB:post expo
sure bake)を行い、アルカリ水溶液による現
像を行い、露光部のレジストを除去することでポジ型の
パターンプロファイルを得る。更に、ドライあるいはウ
ェットエッチングにより得られたレジストのパターンプ
ロファイルを基板上に転写する。この場合、デバイス製
造の際には段差基板や露光機がそれぞれ多少の誤差を持
っており、焦点がずれた場合にも正確なパターン形成の
できるレジスト、即ち焦点深度の広いレジスト材料が求
められる。
【0005】化学増幅ポジ型レジスト材料の酸不安定基
を置換した樹脂としては、t−ブチルエステル基やt−
ブトキシカルボニル基で保護した樹脂(先の特公平2−
27660号公報)、1−エトキシエチル基で保護した
樹脂(特開平5−249682号公報、同6−3084
37号公報)、t−ブトキシカルボニル基及び1−アル
コキシエチル基で保護した樹脂(特開平8−12303
2号公報)等を使用したレジスト材料が知られている。
しかしながら、これらの化学増幅型レジスト材料にはそ
れぞれ固有の問題があり、実用化に際して種々の困難を
伴うことが指摘されている。例えば環境に対する安定性
や焦点余裕度、異物、保存安定性等である。
【0006】環境安定性は大きく分けて2種類ある。一
つはレジスト膜上の空気中の塩基や、レジスト膜下の基
板上の塩基で露光により発生した酸が失活する問題であ
り、これは酸強度の高い酸を発生する光酸発生剤を用い
た時によく見られる現象である。この問題に関しては、
用いる樹脂の酸不安定基を酸に対して切れ易くすること
や、発生酸の酸強度を低く(弱く)することで解決する
方向にある。また、もう一つの環境安定性の問題は露光
と露光後の焼成(PEB:post exposure
bake)が長引く場合(PED:post exp
osure delay)にレジスト膜中を発生酸が拡
散し、酸不安定基が切れにくい場合には酸の失活、酸不
安定基が切れ易い場合には酸分解反応が進行し、パター
ンプロファイルが変動する場合が多い。例えば、アセタ
ールを中心とした酸不安定基を有する化学増幅ポジ型レ
ジスト材料の場合には、未露光部の線幅が細くなる(ス
リミングする)場合が多い。
【0007】先のt−ブトキシカルボニル基は、レジス
ト膜の表面や基板上(即ちレジストと基板の界面)にお
いて上述のような環境安定性が悪く、結果として得られ
たパターンの上部が張り出す(T−トップ)ことや、全
く解像されない、あるいはパターンの裾ひきやパターン
がテーパー形状となる場合や、更にはより微細なパター
ンを得るための解像力に不足する問題がある。
【0008】また、1−アルコキシアルキル基を用いた
場合は、解像力に優れているが、PEDにおいてパター
ンプロファイルが変動し未露光部の線幅が細くなる(ス
リミングする)ことや、段差基板上等で焦点がずれた場
合にマスク上のパターンを正確にレジスト膜に転写でき
ない等の問題がある。
【0009】より詳しくは、焦点があっている場合には
矩形状のパターンが得られるが、焦点がずれるとパター
ン上部の減りが激しく矩形性を保てない。この焦点深度
の深さ(Depth of Focus)は、より微細
なパターンを得ようとする場合に大きな問題であり、焦
点深度が狭い場合には段差基板上での正確なパターン形
成ができず、エッチングによる転写でデバイス製造を行
うことができない。
【0010】t−ブトキシカルボニル基及び1−アルコ
キシアルキル基等の2種以上の酸不安定基を有する樹脂
をレジスト材料に用いた場合にも上記の問題点、特に解
像度、焦点余裕度に関して満足のいくものではない。
【0011】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
高解像性、パターンプロファイル、焦点余裕度を有し、
密着性、剥がれ、異物等の問題を解消した化学増幅ポジ
型レジスト材料を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、下記一般式(1)で示される置換基を有し、酸の
作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂及
び光酸発生剤を含有する化学増幅ポジ型レジスト材料を
用いることにより、微細加工に適した高解像性、パター
ンプロファイル、焦点余裕度を有し、レジストパターン
の密着性、剥がれ、異物等の問題がなく、特に遠紫外線
リソグラフィーにおいて大いに威力を発揮することを見
出した。 C611−(CH2nOCH(CH2CH3)− (1) (式中、C611はシクロへキシル基を示し、nは0又
は1である。)
【0013】特に、ポリヒドロキシスチレン誘導体、ヒ
ドロキシスチレンと(メタ)アクリル酸の共重合体のフ
ェノール性水酸基及び/又はカルボキシル基の水素原子
の一部を上記一般式(1)で示される置換基で保護した
樹脂を酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化
する樹脂に用いることにより、上記効果に優れ、特に遠
紫外線リソグラフィーにおいて大いに威力を発揮するこ
とを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0014】即ち、本発明は、下記化学増幅ポジ型レジ
スト材料を提供する。 請求項1: (A)光酸発生剤 (B)下記一般式(1)で示される置換基を有し、酸の
作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂を
含む化学増幅ポジ型レジスト材料。 C611−(CH2nOCH(CH2CH3)− (1) (式中、C611はシクロへキシル基を示し、nは0又
は1である。) 請求項2:(B)成分の樹脂が、下記の単位(2)又は
(2’)を有するアルカリ可溶性樹脂のフェノール性水
酸基及び/又はカルボキシル基の水素原子の一部又は全
部を上記一般式(1)で示される置換基で保護した樹脂
である請求項1記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
【化4】 (式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。xは0又は正の整数、yは正の整数であり、x+y
≦5を満足する数である。M、Nは正の整数で、0<N
/(M+N)≦0.5を満足する数である。) 請求項3:(B)成分の樹脂が、下記単位(2’’)を
有する分岐型のアルカリ可溶性樹脂のフェノール性水酸
基の水素原子の一部を上記一般式(1)で示される置換
基で保護した樹脂である請求項1記載の化学増幅ポジ型
レジスト材料。
【化5】 (式中、ZZはCH2、CH(OH)、CR5(OH)、
C=O、C(OR5)(OH)から選ばれる2価の有機
基、あるいは−C(OH)=で表される3価の有機基を
示す。Eはそれぞれ異なっても同一でもよく、正の整
数、Kは正の整数であり、K/(K+E)=0.001
〜0.1を満足する数である。XXは1又は2である。
4、R5、x、yは上記と同様の意味を示す。) 請求項4:(B)成分の樹脂が、更に酸不安定基を有す
る樹脂である請求項1乃至3のいずれか1項記載の化学
増幅ポジ型レジスト材料。 請求項5:(B)成分の樹脂が、更に下記一般式(4)
〜(7)で示される基、炭素数4〜20の三級アルキル
基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキ
ルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基から選
ばれる酸不安定基を有する樹脂である請求項1乃至3の
いずれか1項記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
【化6】 (式中、R10、R11は水素原子又は炭素数1〜18の直
鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R12は炭素
数1〜18の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1
価の炭化水素基を示し、R10とR11、R10とR12、R11
とR12とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
10、R11、R12はそれぞれ炭素数1〜18の直鎖状又
は分岐状のアルキレン基を示す。R13は炭素数4〜20
の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜
6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソア
ルキル基又は上記一般式(4)で示される基である。z
は0〜6の整数である。R14は炭素数1〜8の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換
されていてもよいアリール基を示し、hは0又は1、i
は0、1、2、3のいずれかであり、2h+i=2又は
3を満足する数である。R15は炭素数1〜8の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換
されていてもよいアリール基を示し、R16〜R25はそれ
ぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を
含んでもよい1価の炭化水素基を示し、R16〜R25は互
いに環を形成していてもよく、その場合には炭素数1〜
15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基を示
す。また、R16〜R25は隣接する炭素に結合するもの同
士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよ
い。)
【0015】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、光酸発生剤と
下記一般式(1)で示される置換基を有し、酸の作用で
アルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂を含むも
のである。 C611−(CH2nOCH(CH2CH3)− (1) (式中、C611はシクロへキシル基を示し、nは0又
は1である。)
【0016】上記一般式(1)で示される置換基を有
し、酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化す
る樹脂に関して詳細に説明する。
【0017】この樹脂は、特に制限されないが、アルカ
リ可溶性樹脂のフェノール性水酸基の水素原子及び/又
はカルボキシル基の水酸基の水素原子の一部あるいは全
部を上記一般式(1)で示される置換基で置換したもの
である。
【0018】上記のフェノール性水酸基及び/又はカル
ボキシル基を有するアルカリ可溶性樹脂としては、p−
ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、α−メ
チル−p−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシ−2−
メチルスチレン、4−ヒドロキシ−3−メチルスチレ
ン、メタクリル酸、アクリル酸のホモあるいはコポリマ
ーや、これらのポリマーの末端にカルボン酸誘導体、ジ
フェニルエチレン等を導入したコポリマー、更には上記
ヒドロキシスチレン誘導体モノマーとクロロメチルスチ
レン等の分岐形成モノマーの組み合わせによる分岐コポ
リマーが挙げられる。
【0019】更に、アルカリ現像液への溶解性を極端に
低下させないような割合で、上記のユニットの他に、ス
チレン、αメチルスチレン、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、ヒドロキシスチレンの水素添加物、
無水マレイン酸、マレイミド等のアルカリ溶解性部位を
もたないユニットを導入したコポリマーでもよい。ここ
で、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの置換
基としては、酸により分解が起こらないものであればい
ずれのものでもよい。具体的には、炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基等の芳香
族基などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0020】アルカリ可溶性樹脂の例としては、ポリp
−ヒドロキシスチレン、ポリm−ヒドロキシスチレン、
ポリ4−ヒドロキシ−2−メチルスチレン、ポリ4−ヒ
ドロキシ−3−メチルスチレン、ポリα−メチルp−ヒ
ドロキシスチレン、部分水素添加ポリp−ヒドロキシス
チレンコポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−α
−メチルp−ヒドロキシスチレン)コポリマー、ポリ
(p−ヒドロキシスチレン−α−メチルスチレン)コポ
リマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コ
ポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−m−ヒドロ
キシスチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチ
レン−スチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシス
チレン−アクリル酸)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキ
シスチレン−メタクリル酸)コポリマー、ポリ(p−ヒ
ドロキシスチレン−メチルアクリレート)コポリマー、
ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸−メチルメ
タクリレート)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチ
レン−メチルアクリレート)コポリマー、ポリ(p−ヒ
ドロキシスチレン−メタクリル酸−メチルメタクリレー
ト)コポリマー、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、
ポリ(アクリル酸−メチルアクリレート)コポリマー、
ポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマ
ー、ポリ(アクリル酸−マレイミド)コポリマー、ポリ
(メタクリル酸−マレイミド)コポリマー、ポリ(p−
ヒドロキシスチレン−アクリル酸−マレイミド)コポリ
マー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸−
マレイミド)コポリマー等、上記フェノール誘導体のデ
ンポリマー又はハイパーブランチポリマー等が挙げられ
るが、これらの組み合せに限定されるものではない。
【0021】好ましくは、ポリp−ヒドロキシスチレ
ン、部分水素添加ポリp−ヒドロキシスチレンコポリマ
ー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリ
マー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸)コ
ポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル
酸)コポリマー、ポリp−ヒドロキシスチレンのデンポ
リマー又はハイパーブランチポリマーが挙げられる。
【0022】特に、下記の単位(2)又は(2’)、
(2’’)を有するアルカリ可溶性樹脂が好ましい。
【0023】
【化7】 (式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。xは0又は正の整数、yは正の整数であり、x+y
≦5を満足する数である。M、Nは正の整数で、0<N
/(M+N)≦0.5を満足する数である。ZZはCH
2、CH(OH)、CR5(OH)、C=O、C(O
5)(OH)から選ばれる2価の有機基、あるいは−
C(OH)=で表される3価の有機基を示す。Eはそれ
ぞれ異なっても同一でもよく正の整数、Kは正の整数で
あり、0.001≦K/(K+E)≦0.1を満足する
数である。XXは1又は2である。)
【0024】これらアルカリ可溶性樹脂の分子量は、重
量平均分子量で3,000〜100,000が好まし
く、3,000未満ではポリマーとしての能力として劣
り、耐熱性が低く、成膜性が十分でない場合が多く、1
00,000を超えると分子量が大きすぎるため、現像
液への溶解性、レジスト溶剤への溶解性等に問題を生じ
るおそれがある。また、分散度は3.5以下、好ましく
は1.5以下が好ましい。分散度が3.5より大きいと
解像性が劣化する場合が多い。製造方法は特に限定され
ないが、ポリ−p−ヒドロキシスチレン等にはリビング
アニオン重合を用いることで分散性の低い(狭分散性
の)ポリマーを合成することができる。
【0025】上記式(2’’)のフェノール誘導体のデ
ンポリマー又はハイパーブランチポリマーの合成は4−
tert−ブトキシスチレン等の重合可能成分モノマー
のリビングアニオン重合の合成の際にクロロメチルスチ
レン等の分岐モノマーを適宜反応させることにより得る
ことができる。
【0026】より詳しくは、4−tert−ブトキシス
チレン等の重合可能成分モノマーを用いてリビングアニ
オン重合を開始し、所定量を重合後、クロロメチルスチ
レン等の分岐形成モノマーを反応させる。次いで、4−
tert−ブトキシスチレン等の重合可能成分モノマー
及び/又はクロロメチルスチレン等の分岐形成モノマー
を再度添加し、重合させる。この操作を幾度となく繰り
返すことによりデンポリマー又はハイパーブランチポリ
マーを合成することができ、必要によりリビング重合を
行うための保護基を脱保護してフェノール誘導体のデン
ポリマー又はハイパーブランチポリマーを得ることがで
きる。上記分岐形成モノマーの例を下記に示す。
【0027】
【化8】 (式中、R4、R5、x、yは上記と同様の意味を示
す。)
【0028】デンポリマー、ハイパブランチポリマー
は、具体的には下記概略式(8)〜(12)で示される
繰り返し単位を有するものを挙げることができる。
【0029】
【化9】 (式中、鎖線はフェノール誘導体のモノマーのポリマー
鎖を示し、Dは上記分岐形成モノマーに基づく単位を表
す。なお、D−D間の鎖線のドット数とポリマー鎖の単
位数とは無関係である。)
【0030】上記フェノール誘導体のデンポリマーある
いはハイパーブランチポリマーを製造する方法として
は、リビング重合中、重合可能成分と停止成分を有する
化合物とを反応し、更に重合を進行させることにより合
成できる。この操作を任意に繰り返すことにより、フェ
ノール誘導体のデンポリマーあるいはハイパーブランチ
ポリマーを製造することができる。リビング重合であれ
ばどの重合方法でも可能である。その中でも特に制御が
容易な重合方法としてリビングアニオン重合が好ましく
用いられる。
【0031】リビングアニオン重合を行う場合には、反
応溶媒としてトルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテル等の溶媒が好まし
く、特にテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエ
ーテル等の極性溶剤が好ましい。これら溶剤は単独又は
2種以上混合して使用してもかまわない。
【0032】開始剤としては、sec−ブチルリチウ
ム、n−ブチルリチウム、ナフタレンナトリウム、クミ
ルカリウムが好ましく、その使用量は設計分子量に比例
する。
【0033】反応温度としては−80〜100℃、好ま
しくは−70〜0℃であり、反応時間としては0.1〜
50時間、好ましくは0.5〜5時間である。
【0034】sec−ブチルリチウムを開始剤として用
い、分岐形成モノマーとして4−クロロメチルスチレン
を用いた場合の反応式の一例を示すと下記の通りであ
る。分岐度を変えるためには下記反応を任意に繰り返
す。
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】 (式中、R4、R5、x、yは上記と同様の意味を示す。
m1、m2はそれぞれ0又は正の整数であり、Rはリビ
ングアニオン重合に耐え得る置換基を示す。)
【0037】得られたリビングポリマーを失活(停止)
させ、更にリビングアニオン重合のため、導入した置換
基Rを脱保護してアルカリ可溶性樹脂を得る。
【0038】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料に用
いられる酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変化す
る樹脂(B)は、上記一般式(1)で表される置換基を
有するものであるが、この樹脂中における置換基(1)
の割合は原料のアルカリ可溶性樹脂のフェノール性水酸
基及び/又はカルボキシル基に対して1〜40モル%で
あることが好ましい。より好ましくは5〜30モル%で
あり、更に好ましくは10〜25モル%である。上記一
般式(1)の置換基率が40モル%を超える場合にはレ
ジストの溶解性、異物等に問題がある場合が多く、1モ
ル%に満たない場合には本発明の効果を示さない場合が
多い。
【0039】より具体的な例としては、特に上記式
(2)又は(2’’)の繰り返し単位を有し、そのフェ
ノール性水酸基の水素原子が上記一般式(1)の置換基
によってフェノール性水酸基の水素原子全体の平均1モ
ル%を超え40モル%以下の割合で置換されている重量
平均分子量3,000〜100,000の高分子化合物
が好ましい。
【0040】あるいは、上記式(2’)の繰り返し単位
を有する高分子化合物(p−ヒドロキシスチレン及び/
又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンと、アクリル
酸及び/又はメタクリル酸とを含むコポリマー)におい
て、アクリル酸及び/又はメタクリル酸のカルボキシル
基の水素原子が上記一般式(1)の置換基あるいは他の
酸不安定基によって置換され、この高分子化合物中にお
けるアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステ
ルに基づく単位が平均1モル%を超え40モル%以下の
割合で含有されている高分子化合物が好ましく、更にp
−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒド
ロキシスチレンのフェノール性水酸基の水素原子の一部
が上記一般式(1)で表される置換基に置換されていて
もよい。この場合、高分子化合物中のアクリル酸エステ
ル及び/又はメタクリル酸エステルに基づく単位と一般
式(1)により置換されたp−ヒドロキシスチレン及び
/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンに基づく単
位の合計は平均1モル%を超え40モル%以下の割合で
含有している高分子化合物が好ましい。
【0041】このような高分子化合物としては、下記一
般式(2a)又は式(2a’)、(2a’’)で示され
る繰り返し単位を有する重量平均分子量3,000〜1
00,000の高分子化合物が挙げられる。
【0042】
【化12】 (式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
し、R6は一般式(1)で示される置換基を示す。R6a
は水素原子又は一般式(1)で示される置換基及び/又
は酸不安定基であるが、少なくとも一部、好ましくは全
部が一般式(1)で示される置換基及び/又は酸不安定
基である。xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数であり、S、Tは正の整数で、
0.01≦S/(S+T)≦0.4であり、yが2以上
の場合、R6は互いに同一であっても異なっていてもよ
い。M、Nは正の整数で、Lは0又は正の整数であり、
0<N/(M+N)≦0.4、及び0.01≦(N+
L)/(M+N+L)≦0.4を満足する数である。Z
ZはCH2、CH(OH)、CR5(OH)、C=O、C
(OR5)(OH)から選ばれる2価の有機基、あるい
は−C(OH)=で表される3価の有機基を示す。Kは
正の整数であり、0.001≦K/(K+S+T)≦
0.1を満足する数である。XXは1又は2である。酸
不安定基に関しては後述する。)
【0043】なお、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基を示し、直鎖状、分岐状又は環
状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
tert−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチ
ル基等を例示できる。
【0044】上記デンポリマー、ハイパーブランチポリ
マーに上記一般式(1)で示される置換基を導入した酸
の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂
は、従来の線状ポリマーを用いた樹脂と比較するとポリ
マーの分岐、自由体積の増加効果により化学増幅ポジ型
レジスト材料の性能が向上する。
【0045】本発明の効果は上記一般式(1)で表され
る置換基をアルカリ可溶性樹脂に置換することにより得
られるものであるが、レジスト性能は置換前のアルカリ
可溶性樹脂の特性にも作用されるため、その特性に応じ
て適宜アルカリ可溶性樹脂を選択することが必要であ
る。
【0046】例えば、デンポリマー、ハイパーブランチ
ポリマーとすることにより、ポリマーの分子サイズは線
状ポリマーと比較して小さくなり、解像性が向上する。
ポリマーの分子量を増加させて耐熱性を向上させる場
合、粘度の上昇を抑えることができ、プロセス安定性が
向上する。また、デンポリマーとすることにより、末端
の数が増加し、基板との密着性が向上する。
【0047】これはポリマー間同士の絡み合いの効果と
考えられる。ポリマーは単独ではなく、ポリマーの集合
体(クラスター)を形成していると考えられ、より大き
な(より強い)クラスターはその大きさ(強さ)が解像
度、ラインエッジラフネスなどに影響を与える。直鎖状
ポリマーは主鎖の長さに比例して絡み合いが増し、より
大きな(より強い)クラスターを形成すると考えられ
る。それに対して、デンポリマー、ハイパーブランチポ
リマーはポリマー全体の長さではなく、分岐の枝の長さ
だけのポリマー間同士の絡み合いを起こすものと考えら
れ、結果的にポリマー間同士での絡みが起こりにくくな
り、解像性が向上し、高分子量体でも粘度の上昇を抑え
られ、密着性が向上する等の優位点がある。
【0048】これらデンポリマー、ハイパーブランチポ
リマーに上記一般式(1)で示される置換基を導入した
酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹
脂は、その重量平均分子量が5,000〜100,00
0で、その高分子化合物中の分岐数はポリマーを構成す
るモノマー単位全てに対して0.001〜0.1となる
ような数にすることが好ましい。
【0049】上記一般式(1)で示される置換基を有
し、酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変化する樹
脂の合成は、上述のアルカリ可溶性樹脂中のフェノール
性水酸基及び/又はカルボキシル基とプロペニルエーテ
ル類、即ち、シクロへキシルプロペニルエーテル、シク
ロへキシルメチルプロペニルエーテル等を酸性条件下で
反応させることが好ましい。また、上記アルカリ可溶性
樹脂とシクロヘキシル−1−クロロプロピルエーテル、
シクロへキシル−1−ブロモプロピルエーテル、シクロ
ヘキシルメチル−1−クロロプロピルエーテル、シクロ
ヘキシルメチル−1−ブロモプロピルエーテル等のシク
ロヘキシルあるいはシクロヘキシルメチル−1−ハロゲ
ン化プロピルエーテルを塩基性条件下で反応させて合成
することが好ましい。
【0050】プロペニルエーテル類は“Protect
ive Groups in Organic Syn
thesis”Greene著、John Wiley
&Sons(1981)を参考にして常法により合成
することができる。即ち、シクロヘキシルアルコール又
はシクロへキシルメチルアルコールを塩基性条件下でア
リルクロリドあるいはアリルブロミドと反応させ、アリ
ルエーテルを得ることができる。又は、シクロヘキシル
クロリド、シクロへキシルメチルクロリドとアリルアル
コールを塩基性条件下で反応させ、アリルエーテルを得
る。次いで上記アリルエーテルを転位により異性化して
プロペニルエーテルを得ることができる。更には、この
プロペニルエーテル類に塩化水素又は臭化水素を付加さ
せてシクロヘキシルあるいはシクロヘキシルメチル−1
−ハロゲン化プロピルエーテルを得ることができる。
【0051】
【化13】 (式中、C611はシクロへキシル基を示し、nは上記
と同様の意味を示し、Xは塩素、臭素又はヨウ素を示
す。)
【0052】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、
光酸発生剤と酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変
化する樹脂を含むものであるが、上記一般式(1)で示
される置換基を有し、酸の作用でアルカリ現像液への溶
解性が変化する樹脂は、更に1種又は2種以上の酸に対
して不安定な置換基(酸不安定基)を有していてもよ
い。その場合の一般式(1)で示される置換基とその他
の酸不安定基の単位の合計量は原料のアルカリ可溶性樹
脂のフェノール性水酸基及び/又はカルボキシル基の単
位に対して1〜80モル%とすることが好ましい。より
好ましくは5〜50モル%、更に好ましくは10〜40
モル%である。
【0053】なお、一般式(1)で示される置換基のア
ルカリ可溶性樹脂のフェノール性水酸基及び/又はカル
ボキシル基に対する割合をAモル%、他の酸不安定基の
同フェノール性水酸基及び/又はカルボキシル基に対す
る割合をBモル%とした場合、A/(A+B)は好まし
くは0.1〜1、より好ましくは0.3〜1、更に好ま
しくは0.5〜1である。
【0054】上記一般式(1)以外の酸不安定基として
は特に下記一般式(4)〜(7)で示される基、炭素数
4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各ア
ルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル
基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等であることが
好ましい。
【0055】
【化14】
【0056】式中、R10、R11は水素原子又は炭素数1
〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状
のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル
基等を例示できる。R12は炭素数1〜18、好ましくは
1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価
の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状、環状のアルキル
基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、
オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換された
ものを挙げることができ、具体的には下記の置換アルキ
ル基等が例示できる。
【0057】
【化15】
【0058】R10とR11、R10とR12、R11とR12とは
環を形成してもよく、環を形成する場合にはR10
11、R12はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜
10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0059】R13は炭素数4〜20、好ましくは4〜1
5の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1
〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソ
アルキル基又は上記一般式(4)で示される基を示し、
三級アルキル基として具体的には、tert−ブチル
基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル
基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペ
ンチル基、1−イソプロピルシクロペンチル基、1−ブ
チルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、
1−エチルシクロヘキシル基、1−イソプロピルシクロ
ヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル
−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘ
キセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が挙げ
られ、トリアルキルシリル基として具体的には、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−ter
t−ブチルシリル基等が挙げられ、オキソアルキル基と
して具体的には、3−オキソシクロヘキシル基、4−メ
チル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−
5−オキソオキソラン−4−イル基等が挙げられる。z
は0〜6の整数である。
【0060】R14は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は
環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていて
もよいアリール基を示し、直鎖状、分岐状、環状のアル
キル基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチル
エチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエ
チル基等を例示でき、置換されていてもよいアリール基
として具体的にはフェニル基、メチルフェニル基、ナフ
チル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基
等を例示できる。hは0又は1、iは0、1、2、3の
いずれかであり、2h+i=2又は3を満足する数であ
る。
【0061】R15は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は
環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていて
もよいアリール基を示し、具体的にはR14と同様のもの
が例示できる。R16〜R25はそれぞれ独立に水素原子又
は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭
化水素基を示し、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、
n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シ
クロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シク
ロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖
状、分岐状、環状のアルキル基、これらの水素原子の一
部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシ
カルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ
基等に置換されたものを例示できる。R16〜R25は互い
に環を形成していてもよく(例えば、R16とR17、R16
とR18、R17とR19、R18とR19、R20とR21、R22
23等)、その場合には炭素数1〜15のヘテロ原子を
含んでもよい2価の炭化水素基を示し、上記1価の炭化
水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等
を例示できる。また、R16〜R25は隣接する炭素に結合
するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成し
てもよい(例えば、R16とR18、R18とR24、R22とR
24等)。
【0062】上記式(4)で示される酸不安定基のうち
直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基
が例示できる。
【0063】
【化16】
【0064】上記式(4)で示される酸不安定基のうち
環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−
2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル
基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテト
ラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。
【0065】上記式(5)の酸不安定基としては、具体
的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブ
トキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカル
ボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、
1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1
−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エ
チルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシ
クロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−
2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル
−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1
−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示でき
る。
【0066】上記式(6)の酸不安定基としては、具体
的には1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロペ
ンチル、1−n−プロピルシクロペンチル、1−イソプ
ロピルシクロペンチル、1−n−ブチルシクロペンチ
ル、1−sec−ブチルシクロペンチル、1−メチルシ
クロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、3−メチル
−1−シクロペンテン−3−イル、3−エチル−1−シ
クロペンテン−3−イル、3−メチル−1−シクロヘキ
セン−3−イル、3−エチル−1−シクロヘキセン−3
−イル等が例示できる。
【0067】上記式(7)の酸不安定基としては、具体
的には下記の基が例示できる。
【0068】
【化17】
【0069】炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三
級アルキル基としては、tert−ブチル基、tert
−アミル基、3−エチル−3−ペンチル基、ジメチルベ
ンジル基等が挙げられる。
【0070】各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のト
リアルキルシリル基としてはトリメチルシリル基、トリ
エチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等
が挙げられる。
【0071】炭素数4〜20のオキソアルキル基として
は、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示される基
が挙げられる。
【0072】
【化18】
【0073】上記一般式(1)で示される置換基を有
し、酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変化する樹
脂は、更にフェノール性水酸基の一部の水素原子が式
(2)あるいは(2’)、(2’’)で示される高分子
化合物のフェノール性水酸基全体の平均0モル%を超え
50モル%以下の割合で下記一般式(3a)又は(3
b)で示されるC−O−C基を有する架橋基により分子
内及び/又は分子間で架橋されている樹脂とすることも
できる。
【0074】上記C−O−C基を有する架橋基として
は、下記一般式(3a)又は(3b)で示される基、好
ましくは下記一般式(3a’)又は(3b’)で示され
る基を挙げることができる。
【0075】
【化19】 (式中、R7、R8は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。また、R7
8は環を形成してもよく、環を形成する場合にはR 7
8はそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアル
キレン基を示す。R9は炭素数1〜10の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキレン基を示し、bは0又は1〜10
の整数である。Aは、a価の炭素数1〜50の脂肪族も
しくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘ
テロ環基を示し、これらの基はヘテロ原子を介在してい
てもよく、また、その炭素原子に結合する水素原子の一
部が水酸基、カルボキシル基、カルボニル基又はハロゲ
ン原子によって置換されていてもよい。Bは−CO−O
−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を示す。a
は2〜8、a’は1〜7の整数である。)
【0076】
【化20】 (式中、R7、R8は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。また、R7
8とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
7、R8は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R9は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又
は環状のアルキレン基、bは0又は1〜5の整数であ
る。Aは、a’’価の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキレン基、アルキルトリイル基、アルキ
ルテトライル基、炭素数6〜30のアリーレン基を示
し、これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、ま
たその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カ
ルボキシル基、アシル基又はハロゲン原子によって置換
されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O
−又は−NHCONH−を示す。a’’は2〜4、
a’’’は1〜3の整数である。)
【0077】ここで、R7、R8の炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基としてはR5と同様の
ものを例示することができる。R9の炭素数1〜10の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基としては、メチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン
基、n−ブチレン基、イソブチレン基、シクロへキシレ
ン基、シクロペンチレン基等が挙げられる。また、ハロ
ゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子が挙げられる。なお、Aの具体例は後述す
る。この架橋基(3a)、(3b)は、後述するアルケ
ニルエーテル化合物、ハロゲン化アルキルエーテル化合
物に由来する。
【0078】架橋基は、上記式(3a)、(3b)の
a’の値から明らかなように、2価に限られず、3価〜
8価の基でもよい。例えば、2価の架橋基としては、下
記式(3a’’)、(3b’’)、3価の架橋基として
は、下記式(3a’’’)、(3b’’’)で示される
ものが挙げられる。
【0079】
【化21】 7、R8、R9、A、B及びbは上記と同意である。
【0080】上記一般式(1)の置換基を有し、酸の作
用でアルカリ現像液への溶解性が変化する樹脂は、具体
的な例として、下記一般式(2b)、(2b’)又は
(2b’’)で示される繰り返し単位を有するものが好
ましく、更にはこの高分子化合物のRで示されるフェノ
ール性水酸基の水素原子がとれてその酸素原子が上記一
般式(3a)又は(3b)で示されるC−O−C基を有
する架橋基により分子内及び/又は分子間で架橋されて
いる高分子化合物を挙げることができる。
【0081】
【化22】 (式中、Rは酸素原子に結合した一般式(1)で示され
る置換基以外の酸不安定基、酸素原子に結合した上記一
般式(3a)又は(3b)で示されるC−O−C基を有
する架橋基を示す。R4は水素原子又はメチル基を示
し、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基を示す。R13は炭素数4〜20の三級アルキル
基、炭素数7〜20のアリール基置換アルキル基、炭素
数4〜20のオキソアルキル基又は−CR1011OR12
で示される基を示す。R10、R11は水素原子又は炭素数
1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
し、R12は炭素数1〜18のヘテロ原子を有していても
よい1価の炭化水素基を示し、R10とR11、R10
12、R11とR12とは環を形成してもよく、環を形成す
る場合にはR10、R11、R12はそれぞれ炭素数1〜18
の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。zは0〜6
の整数である。また、S1は正数、S2、T1、T2は
0又は正数であり、0≦T1/(S1+T1+T2+S
2)≦0.8、0.01≦S1/(S1+T1+T2+
S2)≦0.4、0≦T2/(S1+T1+T2+S
2)≦0.09、0.01≦(S1+S2)/(S1+
T1+T2+S2)≦0.8を満足する。u、wは0又
は正の整数、vは正の整数、u+v+w≦5を満足する
数である。m、x、yはそれぞれ上記と同様の意味を示
す。)
【0082】より好ましくは、S1、S2、T1、T2
の値は、0≦T1/(S1+T1+T2+S2)≦0.
3、0.05≦S1/(S1+T1+T2+S2)≦
0.3、0≦S2/(S1+T1+T2+S2)≦0.
3、0.5≦T2/(S1+T1+T2+S2)≦0.
95、0.05≦(S1+S2)/(S1+T1+T2
+S2)≦0.5を満足する数である。更に好ましく
は、0≦T1/(S1+T1+T2+S2)≦0.1
5、0.1≦S1/(S1+T1+T2+S2)≦0.
25、0≦S2/(S1+T1+T2+S2)≦0.1
5、0.5≦T2/(S1+T1+T2+S2)≦0.
9、0.1≦(S1+S2)/(S1+T1+T2+S
2)≦0.4を満足する数である。
【0083】
【化23】 (式中、Rは酸素原子に結合した一般式(1)で示され
る置換基以外の酸不安定基、酸素原子に結合した上記一
般式(3a)又は(3b)で示されるC−O−C基を有
する架橋基を示す。R4は水素原子又はメチル基を示
し、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基を示し、R6aは水素原子又は一般式(1)で示
される置換基及び/又は上記で示した酸不安定基である
が、少なくとも一部、好ましくは全部が酸不安定基であ
る。R13は炭素数4〜20の三級アルキル基、炭素数7
〜20のアリール基置換アルキル基、炭素数4〜20の
オキソアルキル基又は−CR1011OR12で示される基
を示す。R10、R11は水素原子又は炭素数1〜18の直
鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R12は炭素
数1〜18のヘテロ原子を有していてもよい1価の炭化
水素基を示し、R10とR11、R10とR12、R11とR12
は環を形成してもよく、環を形成する場合にはR10、R
11、R12はそれぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基を示す。zは0〜6の整数である。n、
u、w、v、x、yはそれぞれ上記と同様の意味を示
す。)
【0084】また、Nは正数、M1、M2、M3、M4
は0又は正数であり、0<N/(M1+M2+M3+M
4+N)≦0.4、0.01≦(M3+N)/(M1+
M2+M3+M4+N)≦0.5、0≦M2/(M1+
M2+M3+M4+N)≦0.99、(M1+M2+M
3+M4+N)=1を満足する数であるが、M1、M
3、M4が三つ同時に0となることはない。より好まし
くは、0<N/(M1+M2+M3+M4+N)≦0.
3、0.05≦(M3+N)/(M1+M2+M3+M
4+N)≦0.4、0.5≦M2/(M1+M2+M3
+M4+N)≦0.95、特に0<N/(M1+M2+
M3+M4+N)≦0.3、0.1≦(M3+N)/
(M1+M2+M3+M4+N)≦0.3、0.6≦M
2/(M1+M2+M3+M4+N)≦0.9である。
【0085】
【化24】 (式中、R、R4、R5、R13、R10、R11、R12、z、
S1、S2、T1、T2、u、w、v、n、x、yはそ
れぞれ上記と同様の意味を示す。ZZはCH2、CH
(OH)、CR5(OH)、C=O、C(OR5)(O
H)から選ばれる2価の有機基、あるいは−C(OH)
=で表される3価の有機基を示す。XXは1又は2であ
る。Kは正の整数でK/(S1+T1+T2+S2+
K)=0.001〜0.1を満足する数である。)
【0086】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料に含
まれる一般式(1)で示される置換基を有し、酸の作用
でアルカリ現像液への溶解性が変化する樹脂(B)が更
に酸に不安定な置換基で架橋されている場合、その樹脂
はフェノール性水酸基とアルケニルエーテル化合物もし
くはハロゲン化アルキルエーテルとの反応により得られ
る分子内及び/又は分子間でC−O−C基を有する架橋
基により架橋されているものであるが、C−O−C基を
有する架橋基の割合は平均0モル%を超え20モル%以
下、好ましくは0.2〜10モル%が好ましい。0モル
%となると、架橋基の長所を引き出すことができなくな
り、アルカリ溶解速度のコントラストが小さくなり、解
像度が悪くなる場合がある。一方、20モル%を超える
と、架橋しすぎてゲル化し、アルカリに対して溶解性が
なくなったり、アルカリ現像の際に膜厚変化や膜内応力
又は気泡の発生を引き起こしたり、親水基が少なくなる
ために基板との密着性に劣る場合がある。
【0087】また、一般式(1)で表される置換基と酸
不安定基の合計の割合は、平均0モル%を超え、50モ
ル%以下、特に10〜40モル%が好ましい。0モル%
になるとアルカリ溶解速度のコントラストが小さくな
り、解像度が悪くなる。一方、50モル%を超えるとア
ルカリに対する溶解性がなくなったり、アルカリ現像の
際に現像液との親和性が低くなり、解像性が劣る場合が
ある。
【0088】なお、C−O−C基を有する架橋基及び酸
不安定基はその値を上記範囲内で適宜選定することによ
りパターンの寸法制御、パターンの形状コントロールを
任意に行うことができる。本発明において、C−O−C
基を有する架橋基及び酸不安定基の含有量は、レジスト
膜の溶解速度のコントラストに影響し、パターン寸法制
御、パターン形状等のレジスト材料の特性にかかわるも
のである。
【0089】ここで、上記架橋基中のAについて説明す
ると、Aのa+1価の有機基は、具体的には、炭化水素
基として好ましくは炭素数1〜50、特に1〜40の
O、NH、N(CH3)、S、SO2等のヘテロ原子が介
在してもよい非置換又は水酸基、カルボキシル基、アシ
ル基又はフッ素原子置換のアルキレン基、好ましくは炭
素数6〜50、特に6〜40のアリーレン基、これらア
ルキレン基とアリーレン基とが結合した基、上記各基の
炭素原子に結合した水素原子が脱離したa’価(a’は
3〜8の整数)の基が挙げられ、更にa+1価のヘテロ
環基、このヘテロ環基と上記炭化水素基とが結合した基
などが挙げられる。具体的に例示すると、Aとして下記
のものが挙げられる。
【0090】
【化25】
【0091】
【化26】
【0092】
【化27】
【0093】
【化28】
【0094】
【化29】
【0095】好ましくは、式(3a)においてR7がメ
チル基、R8が水素原子、bが0、Aがエチレン、1,
4−ブチレン又は1,4−シクロヘキシレンである。
【0096】なお、これらC−O−C基を有する架橋基
により分子間及び/又は分子内で架橋されている高分子
化合物を得る際は、対応する非架橋の高分子化合物とア
ルケニルエーテルを酸触媒条件下常法により反応させる
ことで合成できる。
【0097】また、酸触媒条件下で他の酸不安定基の分
解が進行する場合には上記のアルケニルエーテルを塩酸
等と反応させハロゲン化アルキルエーテルとした後、常
法により塩基性条件下高分子化合物と反応させ、目的物
を得ることができる。
【0098】ここで、アルケニルエーテルの具体例とし
ては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチ
レングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジ
オールジビニルエーテル、1,3−プロパンジオールジ
ビニルエーテル、1,3−ブタンジオールジビニルエー
テル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テト
ラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチル
グリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパン
トリビニルエーテル、トリメチロールエタントリビニル
エーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4
−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−
ジビニロキシメチルシクロヘキサン、テトラエチレング
リコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビ
ニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソル
ビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビ
ニルエーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエ
ーテル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエー
テル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテ
ル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパンジエチレンビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールジエチレンビニルエーテル、
ペンタエリスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペ
ンタエリスリトールテトラエチレンビニルエーテル並び
に以下の式(I−1)〜(I−31)で示される化合物
を挙げることができる。
【0099】
【化30】
【0100】
【化31】
【0101】
【化32】
【0102】
【化33】
【0103】
【化34】
【0104】
【化35】
【0105】
【化36】
【0106】また、テレフタル酸ジエチレンビニルエー
テル、フタル酸ジエチレンビニルエーテル、イソフタル
酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸ジプロピレンビ
ニルエーテル、テレフタル酸ジプロピレンビニルエーテ
ル、イソフタル酸ジプロピレンビニルエーテル、マレイ
ン酸ジエチレンビニルエーテル、フマル酸ジエチレンビ
ニルエーテル、イタコン酸ジエチレンビニルエーテル等
を挙げることができ、更に以下の式(II−1)〜(I
I−11)で示されるものを挙げることができるが、上
に例示した化合物に限定されるものではない。
【0107】
【化37】
【0108】
【化38】
【0109】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料にお
いて、(B)成分の樹脂としては、上記した通りである
が、一般式(1)以外の酸不安定基を有する場合にはそ
の酸不安定基として、1−エチルシクロペンチル基、1
−エチルシクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、t
ert−アミル基、1−エトキシエチル基、1−エトキ
シプロピル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロ
ピラニル基、tert−ブチル基、1−エチルシクロヘ
キシル基、tert−ブトキシカルボニル基、tert
−ブトキシカルボニルメチル基、更に式(3a)のR7
がメチル基、R8が水素原子、bが0、Aがエチレン、
1,4−ブチレン、1,4−シクロヘキシレンで示され
る置換基が好ましく用いられる。
【0110】これら置換基は、同一ポリマー内に単独で
も2種以上存在していてもよい。なお、違う種類の置換
基を有するポリマーのブレンドでもよい。
【0111】これら置換基のポリマー中のフェノール及
びカルボキシル基に対する置換基率は任意であるが、レ
ジスト組成物として基板上に塗布したときの未露光部の
溶解速度が0.01〜10Å/秒(オングストローム/
秒)とすることが望ましい(2.38%のTMAH(テ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド)現像液を用いる
場合)。
【0112】カルボキシル基の割合が多いポリマーを用
いた場合には、アルカリ溶解速度を下げるため置換率を
高くする、あるいは後述する非酸分解性の置換基を導入
することが必要である。
【0113】分子内及び/又は分子間架橋の酸不安定基
を導入する際には、架橋による置換基率を20%以下、
好ましくは10%以下にすることが好ましい。置換基率
が高すぎる場合には架橋による高分子量化で溶解性、安
定性、解像性に劣る場合がある。更に好ましくは10%
以下の置換率で、他の非架橋性の酸不安定基を架橋ポリ
マーに導入して溶解速度を上記範囲に調整することが好
ましい。
【0114】ポリp−ヒドロキシスチレンを用いる場合
には、tert−ブトキシカルボニル基のような溶解阻
止性の強い置換基とアセタール系のような溶解阻止性の
弱い置換基では最適な置換基率は異なるが、総置換基率
を10〜40%、好ましくは20〜30%とすることが
好ましい。
【0115】これらの酸不安定基を導入したポリマーの
好ましい分子量は重量平均分子量で3,000〜10
0,000が好ましく、3,000未満ではポリマーと
しての能力として劣り耐熱性が低く、成膜性が十分でな
い場合が多く、100,000より大きいと分子量が大
きすぎるため、現像液への溶解性、レジスト溶剤への溶
解性等に問題を生じる場合がある。
【0116】非架橋系の酸不安定基を用いた場合には、
分散度は3.5以下、好ましくは1.5以下が好まし
い。分散度が3.5より大きいと解像性が劣化する場合
が多い。架橋系の酸不安定基を用いる場合には、原料の
アルカリ可溶性樹脂の分散度が1.5以下であることが
好ましく、架橋系の酸不安定基による保護化の後でも分
散度が3以下であることが好ましい。分散度が3より高
い場合には溶解性、塗布性、保存安定性、解像性に劣る
場合が多い。
【0117】また、種々の機能をもたせるため、上記酸
不安定基保護化ポリマーのフェノール性水酸基、カルボ
キシル基の一部に別の置換基を導入してもよい。例え
ば、基板との密着性を向上させるための置換基や、アル
カリ現像液への溶解性を調整する非酸分解性基、エッチ
ング耐性向上のための置換基が挙げられ、例えば2−ヒ
ドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、メトキ
シメチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニ
ルメチル基、4−メチル−2−オキソ−4−オキソラニ
ル基、4−メチル−2−オキソ−4−オキサニル基、メ
チル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、アセチル基、ピバロイル基、アダマンチル
基、イソボロニル基、シクロヘキシル基等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0118】次に、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材
料において、(A)成分の光酸発生剤としては、高エネ
ルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれ
でもかまわない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウ
ム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−
スルホニルオキシイミド型酸発生剤等がある。以下に詳
述するが、これらは単独あるいは2種以上混合して用い
ることができる。
【0119】スルホニウム塩はスルホニウムカチオンと
スルホネートの塩であり、スルホニウムカチオンとして
トリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシ
フェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−ter
t−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス
(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホ
ニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフ
ェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキ
シフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−
ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウ
ム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)
スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニ
ル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニ
ルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ト
リス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ
フェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフ
ェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニ
ウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニ
ウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル
−2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニル
ジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチル
スルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシ
クロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリ
ナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム等が
挙げられ、スルホネートとしては、トリフルオロメタン
スルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプ
タデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−ト
リフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼ
ンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエ
ンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4−(4−ト
ルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、ナフ
タレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタ
ンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタ
ンスルホネート、メタンスルホネート等が挙げられ、こ
れらの組み合わせのスルホニウム塩が挙げられる。
【0120】ヨードニウム塩はヨードニウムカチオンと
スルホネートの塩であり、ジフェニルヨードニウム、ビ
ス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、4
−tert−ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム等のアリー
ルヨードニウムカチオンとスルホネートとしてトリフル
オロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネ
ート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,
2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフル
オロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベ
ンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネー
ト、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4
−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネ
ート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネー
ト、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネ
ート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート等が挙
げられ、これらの組み合わせのヨードニウム塩が挙げら
れる。
【0121】より好ましいスルホニウム塩は、トリフェ
ニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリ
フェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウム4−(4−トルエンスル
ホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、トリフェニルス
ルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホ
ニウム4−トルエンスルホネート、4−tert−ブト
キシフェニルジフェニルスルホニウム10−カンファー
スルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェ
ニルスルホニウムペンタフルオロベンゼンスルホネー
ト、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニ
ウムノナフルオロブタンスルホネート、4−tert−
ブチルフェニルジフェニルスルホニウム4−トルエンス
ルホネート、ジフェニル4−メチルフェニルスルホニウ
ム4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスル
ホネート、トリス(4−tert−ブチルフェニル)ス
ルホニウム10−カンファースルホネート、トリス(4
−tert−ブチルフェニル)スルホニウムペンタフル
オロベンゼンスルホネート、トリス(4−メチルフェニ
ル)スルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、ト
リス(4−メチルフェニル)スルホニウムヘプタデカオ
クタンスルホネート、ジフェニルメチルスルホニウムノ
ナフルオロブタンスルホネート等が挙げられ、より好ま
しいヨードニウム塩としては、ビス(4−tert−ブ
チルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネ
ート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムノナフルオロブタンスルホネート、ビス(4−te
rt−ブチルフェニル)ヨードニウムペンタフルオロベ
ンゼンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェ
ニル)ヨードニウム4−(4−トルエンスルホニルオキ
シ)ベンゼンスルホネート等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0122】スルホニルジアゾメタンとしては、ビス
(エチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチル
プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル
プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジ
メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロ
ヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(パーフルオ
ロイソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェ
ニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチ
ルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−ナフ
チルスルホニル)ジアゾメタン、4−メチルフェニルス
ルホニルベンゾイルジアゾメタン、tert−ブチルカ
ルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタ
ン、2−ナフチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、
4−メチルフェニルスルホニル−2−ナフトイルジアゾ
メタン、メチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、t
ert−ブトキシカルボニル−4−メチルフェニルスル
ホニルジアゾメタン等のビススルホニルジアゾメタンと
スルホニルカルボニルジアゾメタンが挙げられる。
【0123】N−スルホニルオキシイミド型光酸発生剤
としては、コハク酸イミド、ナフタレンジカルボン酸イ
ミド、フタル酸イミド、シクロヘキシルジカルボン酸イ
ミド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミ
ド、7−オキサビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン
−2,3−ジカルボン酸イミド等のイミド骨格とトリフ
ルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホ
ネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、
2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタ
フルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホ
ネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネー
ト、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネー
ト、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネ
ート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート等の組
み合わせの化合物が挙げられる。
【0124】ベンゾインスルホネート型光酸発生剤とし
ては、ベンゾイントシレート、ベンゾインメシレート、
ベンゾインブタンスルホネート等が挙げられる。
【0125】ピロガロールトリスルホネート型光酸発生
剤としては、ピロガロール、フロログリシン、カテコー
ル、レゾルシノール、ヒドロキノンのヒドロキシル基の
全てをトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロ
ブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスル
ホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネー
ト、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベン
ゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンス
ルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースル
ホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンス
ルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート
等で置換した化合物が挙げられる。
【0126】ニトロベンジルスルホネート型光酸発生剤
としては、2,4−ジニトロベンジルスルホネート、2
−ニトロベンジルスルホネート、2,6−ジニトロベン
ジルスルホネートが挙げられ、スルホネートとしては、
具体的にトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオ
ロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンス
ルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネ
ート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベ
ンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼン
スルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファース
ルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼン
スルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネー
ト等が挙げられる。またベンジル側のニトロ基をトリフ
ルオロメチル基で置き換えた化合物も同様に用いること
ができる。
【0127】スルホン型光酸発生剤の例としては、ビス
(フェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)メタン、ビス(2−ナフチルスルホニ
ル)メタン、2,2−ビス(フェニルスルホニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)
プロパン、2,2−ビス(2−ナフチルスルホニル)プ
ロパン、2−メチル−2−(p−トルエンスルホニル)
プロピオフェノン、2−(シクロヘキシルカルボニル)
−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2,4−
ジメチル−2−(p−トルエンスルホニル)ペンタン−
3−オン等が挙げられる。
【0128】グリオキシム誘導体型の光酸発生剤の例と
しては、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスル
ホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグ
リオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−
2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(p
−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタ
ンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−
ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビ
ス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキ
シルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o
−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペ
ンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリ
フルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスル
ホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(t
ert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキシ
ルスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o
−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert
−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチ
ルグリオキシム、ビス−o−(カンファースルホニル)
−α−ジメチルグリオキシム等が挙げられる。
【0129】中でも好ましく用いられる光酸発生剤とし
ては、スルホニウム塩、ビススルホニルジアゾメタン、
N−スルホニルオキシイミドである。
【0130】ポリマーに用いられる酸不安定基の切れ易
さ等により最適な発生酸のアニオンは異なるが、一般的
には揮発性がないもの、極端に拡散性の高くないものが
選ばれる。この場合好適なアニオンは、ベンゼンスルホ
ン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、4−(4
−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホン酸アニ
オン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、
2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸アニオン、
ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、ヘプタデカフ
ルオロオクタンスルホン酸アニオン、カンファースルホ
ン酸アニオンである。
【0131】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料にお
ける光酸発生剤(A)の添加量としては、レジスト材料
中のベース樹脂100重量部に対して0〜20重量部、
好ましくは1〜10重量部である。上記光酸発生剤
(A)は単独又は2種以上混合して用いることができ
る。更に露光波長における透過率が低い光酸発生剤を用
い、その添加量でレジスト膜中の透過率を制御すること
もできる。
【0132】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、
一般式(1)で示される置換基を有し、酸の作用でアル
カリ現像液への溶解性が変化する樹脂(B)と光酸発生
剤(A)を含むものであるが、具体的態様は下記の通り
である。 <1> (A)光酸発生剤 (B)上記一般式(1)で示される置換基を有し、酸の
作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂 (G)有機溶剤 を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料、<2
>更に、(C)上記一般式(1)で示される置換基を含
まない、酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変
化する樹脂を含むことを特徴とする<1>記載の化学増
幅型レジスト材料、<3>更に、(D)塩基性添加物を
含むことを特徴とする<1>、<2>記載の化学増幅型
レジスト材料、<4>更に、(E)有機酸誘導体を含む
ことを特徴とする<1>〜<3>記載の化学増幅型レジ
スト材料、<5>更に、(F)酸の作用でアルカリ現像
液に対する溶解性が変化する分子量3,000以下の化
合物を含むことを特徴とする<1>〜<4>記載の化学
増幅型レジスト材料が挙げられるが、これらに限定され
るわけではない。更に詳細に各成分につき記載する。
【0133】(G)成分の有機溶剤としては、酢酸ブチ
ル、酢酸アミル、酢酸シクロヘキシル、酢酸3−メトキ
シブチル、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、
シクロヘキサノン、シクロペンタノン、3−エトキシエ
チルプロピオネート、3−エトキシメチルプロピオネー
ト、3−メトキシメチルプロピオネート、アセト酢酸メ
チル、アセト酢酸エチル、ジアセトンアルコール、ピル
ビン酸メチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
プロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエー
テルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシ
ブタノール、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキ
シド、γブチロラクトン、プロピレングリコールメチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテ
ルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピ
ル、テトラメチレンスルホン等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。特に好ましいものは、プロ
ピレングリコールアルキルエーテルアセテート、乳酸ア
ルキルエステルである。これらの溶剤は単独又は2種以
上混合してもよい。好ましい混合溶剤の例はプロピレン
グリコールアルキルエーテルアセテートと乳酸アルキル
エステルである。なお、本発明におけるプロピレングリ
コールアルキルエーテルアセテートのアルキル基は炭素
数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基等が挙げられるが、中でもメチル基、エチル基が好適
である。また、このプロピレングリコールアルキルエー
テルアセテートには1,2置換体と1,3置換体があ
り、置換位置の組み合わせで3種の異性体があるが、単
独あるいは混合いずれの場合でもよい。
【0134】また、上記の乳酸アルキルエステルのアル
キル基は炭素数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基等が挙げられるが、中でもメチル基、エ
チル基が好適である。
【0135】溶剤としてプロピレングリコールアルキル
エーテルアセテートを添加する際には全溶剤に対して5
0重量%以上とすることが好ましく、乳酸アルキルエス
テルを添加する際には全溶剤に対して50重量%以上と
することが好ましい。また、プロピレングリコールアル
キルエーテルアセテートと乳酸アルキルエステルの混合
溶剤を溶剤として用いる際には、その合計量が全溶剤に
対して50重量%以上であることが好ましい。この場
合、更に好ましくは、プロピレングリコールアルキルエ
ーテルアセテートを60〜95重量%、乳酸アルキルエ
ステルを5〜40重量%の割合とすることが好ましい。
プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが少
ないと、塗布性劣化等の問題があり、多すぎると溶解性
不十分、パーティクル、異物の発生の問題がある。乳酸
アルキルエステルが少ないと溶解性不十分、パーティク
ル、異物の増加等の問題があり、多すぎると粘度が高く
なり塗布性が悪くなる上、保存安定性の劣化等の問題が
ある。
【0136】これら溶剤の添加量は、化学増幅ポジ型レ
ジスト材料のベース樹脂100重量部に対して300〜
2,000重量部、好ましくは400〜1,000重量
部であるが、既存の成膜方法で可能な濃度であればこれ
に限定されるものではない。
【0137】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料で
は、(B)成分の上記一般式(1)で示される置換基を
有し、酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化
する樹脂以外に、(C)成分として上記一般式(1)で
示される置換基を含まない、酸の作用でアルカリ現像液
に対する溶解性が変化する樹脂を添加することもでき
る。
【0138】上記一般式(1)で示される置換基を含ま
ない、酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化
する樹脂(C)としては、特に限定されるものではない
が、(B)成分のところで詳述したアルカリ可溶性樹脂
に(B)成分のところで詳述した酸不安定基、即ち上記
一般式(4)〜(7)で示される基、炭素数4〜20、
好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基が
それぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数
4〜20のオキソアルキル基等を導入した樹脂が好まし
い。
【0139】好ましく用いられるのは、ポリ−p−ヒド
ロキシスチレンあるいはp−ヒドロキシスチレンと(メ
タ)アクリル酸共重合体のフェノール性水酸基及び/又
はカルボキシル基の水素原子の一部を1種又は2種以上
の酸不安定基で置換した樹脂が挙げられる。
【0140】より具体的な酸不安定基としては、1−ア
ルコキシアルキル基、tert−アルキルオキシカルボ
ニル基、tert−アルキル基、2−テトラヒドロピラ
ニル基、2−テトラヒドロフラニル基等が好ましく用い
られる。
【0141】2種以上の置換基の好ましい組み合わせ
は、アセタールとアセタールの同種の組み合わせ、アセ
タールとtert−ブトキシ基等の酸に対する切れ易さ
の異なる置換基の組み合わせ、架橋系の酸不安定基とア
セタールの組み合わせ、架橋系の酸不安定基とtert
−ブトキシ基等の酸に対する切れ易さの異なる置換基の
組み合わせ等が挙げられる。
【0142】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料にお
ける上記一般式(1)で示される置換基を有し、酸の作
用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂
(B)と、上記一般式(1)の置換基を含まない酸の作
用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂
(C)との割合は任意であるが、(C)を添加する際に
は(B)成分の樹脂と(C)成分の樹脂全体で(C)の
含量が重量比で0〜99%、特に1〜50%とすること
が好ましい。
【0143】(D)成分の塩基性化合物は、光酸発生剤
より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度
を抑制することができる化合物が適しており、このよう
な塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡
散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化
を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕
度やパターンプロファイル等を向上させることができ
る。
【0144】このような(D)成分の塩基性化合物とし
ては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成
アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキ
シ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒
素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロ
キシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含
窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられ
る。
【0145】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0146】また、混成アミン類としては、例えば、ジ
メチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベ
ンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルア
ミン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン
類の具体例としては、アニリン誘導体(例えば、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プ
ロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルア
ニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4
−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6
−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,
N−ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリ
ル)アミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルア
ミン、フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノ
ナフタレン、ピロール誘導体(例えば、ピロール、2H
−ピロール、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピ
ロール、2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロー
ル等)、オキサゾール誘導体(例えば、オキサゾール、
イソオキサゾール等)、チアゾール誘導体(例えば、チ
アゾール、イソチアゾール等)、イミダゾール誘導体
(例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、4
−メチル−2−フェニルイミダゾール等)、ピラゾール
誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えば、ピ
ロリン、2−メチル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘
導体(例えば、ピロリジン、N−メチルピロリジン、ピ
ロリジノン、N−メチルピロリドン等)、イミダゾリン
誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例え
ば、ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロ
ピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペン
チル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジ
ン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチ
ル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリ
ジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキ
シピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、
1−メチル−2−ピリジン、4−ピロリジノピリジン、
1−メチル−4−フェニルピリジン、2−(1−エチル
プロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノ
ピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、
ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導
体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン
誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1
H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン
誘導体(例えば、キノリン、3−キノリンカルボニトリ
ル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナ
ゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導
体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘
導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フ
ェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、
アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、
グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等
が例示される。
【0147】更に、カルボキシル基を有する含窒素化合
物としては、例えば、アミノ安息香酸、インドールカル
ボン酸、アミノ酸誘導体(例えば、ニコチン酸、アラニ
ン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリ
シン、ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、
ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニ
ン、リジン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メ
トキシアラニン等)等が例示され、スルホニル基を有す
る含窒素化合物として、3−ピリジンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロ
キシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を
有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物として
は、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,
4−キノリンジオール、3−インドールメタノールヒド
レート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミ
ン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプロ
パノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2−
アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、4
−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチ
ル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジ
ン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジ
ン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオ
ール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8
−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3
−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノー
ル、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシ
エチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)
イソニコチンアミド等が例示される。アミド誘導体とし
ては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルア
セトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオ
ンアミド、ベンズアミド等が例示される。イミド誘導体
としては、フタルイミド、サクシンイミド、マレイミド
等が例示される。
【0148】更に、このヒドロキシル基を有する含窒素
化合物のヒドロキシル基の水素原子の一部あるいは全部
をメチル基、エチル基、メトキシメチル基、メトキシエ
トキシメチル基、アセチル基、エトキシエチル基等で置
換した化合物が挙げられ、エタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミンのメチル置換体、ア
セチル置換体、メトキシメチル置換体、メトキシエトキ
シメチル置換体が好ましく用いられる。具体的にはトリ
ス(2−メトキシエチル)アミン、トリス(2−エトキ
シエチル)アミン、トリス(2−アセトキシエチル)ア
ミン、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチル}アミ
ン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチル}アミ
ン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキシエト
キシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエ
トキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシ
エトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキ
シプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミンが挙げ
られる。
【0149】なお、塩基性化合物は、1種を単独で又は
2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量
は、レジスト材料中のベース樹脂100重量部に対して
0〜2重量部、特に0.01〜1重量部を混合したもの
が好適である。配合量が2重量部を超えると感度が低下
しすぎる場合がある。
【0150】(E)成分である有機酸誘導体の例として
は、特に限定されるものではないが、具体的にフェノー
ル、クレゾール、カテコール、レゾルシノール、ピロガ
ロール、フロログリシン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、1,1,1−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1,2−トリス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキ
シフェニル酢酸、3−ヒドロキシフェニル酢酸、2−ヒ
ドロキシフェニル酢酸、3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸、3−(2−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオン酸、2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸、3,
4−ジヒドロキシフェニル酢酸、1,2−フェニレン二
酢酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン
二酢酸、1,2−フェニレンジオキシ二酢酸、1,4−
フェニレンジプロパン酸、安息香酸、サリチル酸、4,
4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)吉草酸、4−t
ert−ブトキシフェニル酢酸、4−(4−ヒドロキシ
フェニル)酪酸、3,4−ジヒドロキシマンデル酸、4
−ヒドロキシマンデル酸等が挙げられ、中でもサリチル
酸、4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)吉草酸
が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合
わせで用いることができる。
【0151】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料中の
有機酸誘導体の添加量としては、レジスト材料中のベー
ス樹脂100重量部に対して5重量部以下、好ましくは
1重量部以下である。添加量が5重量部より多い場合は
解像性を劣化させる可能性がある。なお、レジスト材料
中の組成の組み合わせによりこの有機酸誘導体は添加さ
れなくてもよい。
【0152】(F)成分の酸の作用によりアルカリ現像
液への溶解性が変化する分子量3,000以下の化合物
(溶解阻止剤)としては2,500以下の低分子量のフ
ェノールあるいはカルボン酸誘導体の一部あるいは全部
を酸に不安定な置換基で置換した化合物を添加すること
もできる。
【0153】分子量2,500以下のフェノールあるい
はカルボン酸誘導体としては、ビスフェノールA、ビス
フェノールH、ビスフェノールS、4,4−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)吉草酸、トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4’−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールフタレイン、
チモールフタレイン等が挙げられ、酸に不安定な置換基
としては上記ポリマーの酸不安定基として例示したもの
を再び挙げることができる。
【0154】好適に用いられる溶解阻止剤の例として
は、ビス(4−(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)
フェニル)メタン、ビス(4−(2’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)メタン、ビス(4−tert
−ブトキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシフェニル)メタン、ビス(4−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
メタン、ビス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−
ビス(4’−(2’’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−
ブトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’
−(1’’−エトキシエトキシ)フェニル)プロパン、
2,2−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン、4,4−ビス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉
草酸tertブチル、4,4−ビス(4’−(2’’−
テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)吉草酸ter
tブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキシフ
ェニル)吉草酸tertブチル、4,4−ビス(4−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)吉草酸t
ertブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキ
シカルボニルメチルオキシフェニル)吉草酸tertブ
チル、4,4−ビス(4’−(1’’−エトキシエトキ
シ)フェニル)吉草酸tertブチル、4,4−ビス
(4’−(1’’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)吉草酸tertブチル、トリス(4−(2’−テト
ラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタン、トリス
(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシフェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)メタン、トリス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシメチルフェニル)メタン、トリ
ス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)メタ
ン、トリス(4−(1’−エトキシプロピルオキシ)フ
ェニル)メタン、1,1,2−トリス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−(2’’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−tert−ブトキシフェニル)エタン、1,
1,2−トリス(4’−tert−ブトキシカルボニル
オキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
エタン、1,1,2−トリス(4’−(1’−エトキシ
エトキシ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニル)
エタン等が挙げられる。
【0155】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料中の
溶解阻止剤の添加量としては、レジスト材料中のベース
樹脂100重量部に対して20重量部以下、好ましくは
15重量部以下である。20重量部より多いとモノマー
成分が増えるためレジスト材料の耐熱性が低下する。
【0156】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料中に
は、酸増殖剤、塗布性を向上させるための界面活性剤、
基板からの乱反射を少なくするための吸光性材料などの
添加剤を加えることができる。
【0157】酸により分解し酸を発生する化合物(酸増
殖化合物)は、J.Photopolym.Sci.a
nd Tech.,8.43−44,45−46(19
95)、J.Photopolym.Sci.and
Tech.,9.29−30(1996)において記載
されている。
【0158】酸増殖化合物の例としては、tert−ブ
チル−2−メチル−2−トシロキシメチルアセトアセテ
ート、2−フェニル−2−(2−トシロキシエチル)−
1,3−ジオキソラン等が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。公知の光酸発生剤の中で安定性、
特に熱安定性に劣る化合物は酸増殖化合物的な性質を示
す場合が多い。
【0159】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料にお
ける酸増殖化合物の添加量としては、レジスト材料中の
ベース樹脂100重量部に対して2重量部以下、好まし
くは1重量部以下である。添加量が多すぎる場合は拡散
の制御が難しく、解像性の劣化、パターン形状の劣化が
起こる。
【0160】界面活性剤の例としては、特に限定される
ものではないが、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオキ
シエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイ
ンエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、
ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオ
キシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステルのノニオン系界面
活性剤、エフトップEF301,EF303,EF35
2(トーケムプロダクツ)、メガファックF171,F
172,F173(大日本インキ化学工業)、フロラー
ドFC430,FC431(住友スリーエム)、アサヒ
ガードAG710、サーフロンS−381,S−38
2,SC101,SC102,SC103,SC10
4,SC105,SC106、サーフィノールE100
4,KH−10,KH−20,KH−30,KH−40
(旭硝子)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサ
ンポリマーKP341,X−70−092,X−70−
093(信越化学工業)、アクリル酸系又はメタクリル
酸系ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化
学工業)が挙げられ、中でもFC430、サーフロンS
−381、サーフィノールE1004,KH−20,K
H−30が好適である。これらは単独あるいは2種以上
の組み合わせで用いることができる。
【0161】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料中の
界面活性剤の添加量としては、レジスト材料中のベース
樹脂100重量部に対して2重量部以下、好ましくは1
重量部以下である。
【0162】更に、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材
料には紫外線吸収剤を配合することができる。
【0163】具体的には、ペンタレン、インデン、ナフ
タレン、アズレン、ヘプタレン、ビフェニレン、インダ
セン、フルオレン、フェナレン、フェナントレン、アン
トラセン、フルオランテン、アセフェナントリレン、ア
セアントリレン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、
プレイアデン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペン
タセン、ベンゾフェナントレン、アントラキノン、アン
トロン、ベンズアントロン、2,7−ジメトキシナフタ
レン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントセラ
ン、9,10−ジメチルアントラセン、9−エトキシア
ントラセン、1,2−ナフトキノン、9−フルオレン、
下記一般式(D1)、(D2)等の縮合多環炭化水素誘
導体、チオキサンテン−9−オン、チアントレン、ジベ
ンゾチオフェン等の縮合複素環誘導体、2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、3,5−ジヒドロキシベンゾフェノン、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ビ
ス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノ
ン誘導体、スクエアル酸、ジメチルスクエアレート等の
スクエアル酸誘導体、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホキシド、ビス(4−tert−ブトキシフェニ
ル)スルホキシド、ビス(4−tert−ブトキシカル
ボニルオキシフェニル)スルホキシド、ビス[4−(1
−エトキシエトキシ)フェニル]スルホキシド等のジア
リールスルホキシド誘導体、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−tert−ブトキシフェニ
ル)スルホン、ビス(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)スルホン、ビス[4−(1−エトキ
シエトキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(1−エ
トキシプロポキシ)フェニル]スルホン等のジアリール
スルホン誘導体、ベンゾキノンジアジド、ナフトキノン
ジアジド、アントラキノンジアジド、ジアゾフルオレ
ン、ジアゾテトラロン、ジアゾフェナントロン等のジア
ゾ化合物、ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スル
ホン酸クロリドと2,3,4−トリヒドロキシベンゾフ
ェノンとの完全もしくは部分エステル化合物、ナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸クロリドと
2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノンとの完全
もしくは部分エステル化合物等のキノンジアジド基含有
化合物等、9−アントラセンカルボン酸tert−ブチ
ル、9−アントラセンカルボン酸tert−アミル、9
−アントラセンカルボン酸tert−メトキシメチル、
9−アントラセンカルボン酸tert−エトキシエチ
ル、9−アントラセンカルボン酸2−tert−テトラ
ヒドロピラニル、9−アントラセンカルボン酸2−te
rt−テトラヒドロフラニル等を挙げることができる。
【0164】
【化39】 (式中、R61〜R63はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状
もしくは分岐状のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の
アルコキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシアル
キル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はアリ
ール基である。R 64は酸素原子を含んでいてもよい置換
もしくは非置換の2価の脂肪族炭化水素基、酸素原子を
含んでいてもよい置換もしくは非置換の2価の脂環式炭
化水素基、酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは非
置換の2価の芳香族炭化水素基又は酸素原子であり、R
65は上記と同様の酸不安定基である。Jは0又は1であ
る。EE、F、Gはそれぞれ0又は1〜9の整数、Hは
1〜10の正の整数で、かつEE+F+G+H≦10を
満足する。)
【0165】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料中の
紫外線吸収剤の添加量としては、レジスト材料中のベー
ス樹脂100重量部に対して0〜10重量部、より好ま
しくは0.5〜10重量部、更に好ましくは1〜5重量
部である。
【0166】本発明の(A)光酸発生剤と(B)上記一
般式(1)で示される置換基を有し、酸の作用でアルカ
リ現像液に対する溶解性が変化する樹脂を含む化学増幅
ポジ型レジスト材料を種々の集積回路製造に用いる場合
は、特に限定されないが、公知のリソグラフィー技術を
用いることができる。
【0167】集積回路製造用の基板(Si,SiO2
SiN,SiON,TiN,WSi,BPSG,SO
G,有機反射防止膜等)上にスピンコート、ロールコー
ト、フローコート、ディップコート、スプレーコート、
ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が
0.1〜2.0μmとなるように塗布し、ホットプレー
ト上で60〜150℃、1〜10分間、好ましくは80
〜120℃、1〜5分間プリベークする。次いで、紫外
線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ
線、シンクロトロン放射線などから選ばれる光源、好ま
しくは300nm以下の露光波長で目的とするパターン
を所定のマスクを通じて露光を行う。露光量は1〜20
0mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/c
2程度となるように露光することが好ましい。ホット
プレート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは
80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポージャベー
ク(PEB)する。
【0168】更に、0.1〜5%、好ましくは2〜3%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等
のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好
ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル
(puddle)法、スプレー(spray)法等の常
法により現像することにより基板上に目的のパターンが
形成される。なお、本発明レジスト材料は、特に高エネ
ルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外線、15
7nmの真空紫外線、電子線、X線、エキシマレーザ
ー、γ線、シンクロトロン放射線による微細パターンニ
ングに最適である。また、上記範囲を上限及び下限から
外れる場合は、目的のパターンを得ることができない場
合がある。
【0169】
【実施例】以下、合成例及び実施例と比較例を示し、本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限
定されるものではない。
【0170】[合成実施例1]アリルシクロへキシルエ
ーテルの合成 シクロヘキサノール200g(2モル)とt−ブトキシ
カリウム224g(2モル)をテトラヒドロフラン87
0gに溶解した。室温で撹拌し、アリルブロミド242
g(2モル)を60℃を超えないように滴下した。滴下
終了後油浴上で60℃に加熱し、1時間熟成した。室温
まで放冷後、t−ブトキシカリウム11.2g(0.1
モル)を加え、室温で撹拌し、アリルブロミド12.1
g(0.1モル)を滴下し、油浴上で60℃に加熱し、
1時間熟成した。氷浴にて冷却後、水550gを加え、
有機層を分取した。溶剤を減圧留去し、目的の粗生成物
を280g得た。これ以上の精製はせず次の反応に用い
た。
【0171】[合成実施例2]シクロヘキシルプロペニ
ルエーテルの合成 上記粗生成物280gとジメチルスルホキシド300
g、t−ブトキシカリウム22.5g(0.2モル)を
油浴上で100℃に加熱し、そのまま2時間熟成した。
放冷後、水650gとn−ヘキサン600gを加え、有
機層を分取した。有機層を更に水250gで洗浄し、洗
浄後の有機層から溶剤を減圧留去し、油状物を300g
得た。更にこの油状物を減圧蒸溜して目的のシクロへキ
シルプロペニルエーテルを240g得た。収率86%
(二段階)、ガスクロマトグラフィー純度99.0%。
得られた化合物の1H−NMR、IR、元素分析の値を
以下に示す。 (核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR:CDCl3(p
pm))
【化40】 Ha:1.57〜1.60 多重項 3H Hb:4.33〜6.00 多重項 1H Hc:5.96〜6.00 多重項 1H Hd:3.53〜3.61 多重項 1H Hf:1.20〜1.88 多重項 10H (赤外吸収スペクトル:IR(cm-1)) 3041 2935 2858 1728 1668
1448 1406 1360 1358 1331 1257 1157
1122 1092 1065 1030 951 945 889 723 (元素分析値:C9161(%)) 理論値 C77.1 H11.5 測定値 C77.3 H11.4
【0172】[合成実施例3]ポリ(p−(シクロへキ
シルオキシプロピル)オキシスチレン/p−ヒドロキシ
スチレン) p−ポリヒドロキシスチレン(重量平均分子量9,00
0、分散度(Mw/Mn)1.05)12gをテトラヒ
ドロフラン48gに溶解し、触媒量のp−トルエンスル
ホン酸を加えた。10℃でベンジルプロペニルエーテル
4.2g(0.030モル)を加え、2時間撹拌した。
この反応混合物を水/イソプロパノール混合物に晶出
し、続いて濾過乾燥して目的のポリマーを得た。収量1
2.0g。1H−NMRにより分析の結果p−(シクロ
へキシルオキシプロピル)オキシスチレン単位とp−ヒ
ドロキシスチレン単位の比は約23.0:77.0であ
った。重量平均分子量約11,000(GPC:ポリス
チレン換算)、分散度(Mw/Mn)1.10。
【0173】[合成実施例4]3分岐ポリp−ヒドロキ
シスチレンの合成 1Lのフラスコに溶剤としてテトラヒドロフラン500
ml、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.01モ
ルを仕込んだ。この混合溶液に−78℃でp−tert
−ブトキシスチレン40gを添加し、30分撹拌しなが
ら重合させた。この反応溶液は赤色を呈した。更に分岐
ポリマーとするためp−クロロメチルスチレン0.00
5モルを添加し、5分間反応させた。この反応溶液は赤
色を呈していた。次いで更にp−tert−ブトキシス
チレン20gを添加し、30分撹拌しながら重合させ
た。重合停止反応は反応溶液にメタノール0.1モルを
添加して行った。次にポリマーを精製するために反応混
合物をメタノール中に注ぎ、得られた重合体を沈澱させ
た後、分離し乾燥させたところ44gの白色重合体(3
分岐のポリp−tert−ブトキシスチレン)が得られ
た。更に、3分岐ポリp−ヒドロキシスチレンとするた
めに、上記の3分岐のポリp−tert−ブトキシスチ
レン44gをアセトン400mlに溶解し、60℃で少
量の濃塩酸を加えて7時間撹拌後、水に注ぎ、ポリマー
を沈澱させ、洗浄乾燥したところ、25gの白色重合体
が得られた。また、GPCによる分析,1H−NMRで
tert−ブチル基に由来するピークが観測されないこ
とから、得られたポリマーが分子量分布の狭い3分岐ポ
リp−ヒドロキシスチレンであることが確認された。重
量平均分子量8,500(GPCポリスチレン換算)、
分散度(Mw/Mn)1.10。
【0174】[合成実施例5]3分岐ポリ(p−(1−
シクロへキシルオキシプロピル)オキシスチレン/p−
ヒドロキシスチレン) 合成実施例4で合成した3分岐ポリp−ヒドロキシスチ
レンを用い、合成実施例3と同様に1−シクロへキシル
オキシプロピル基を部分的に置換した。
【0175】[合成実施例6]9分岐ポリ(p−ヒドロ
キシスチレン)の合成 2Lのフラスコに溶剤としてテトラヒドロフラン1,0
00ml、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.0
6モルを仕込んだ。この混合溶液に−78℃でp−te
rt−ブトキシスチレン60gを添加し、30分撹拌し
ながら重合させた。この反応溶液は赤色を呈した。更
に、3分岐ポリマーとするためにp−クロロメチルスチ
レン0.03モルを添加し、5分間反応させた。この反
応溶液にp−tert−ブトキシスチレン30gを添加
し、30分撹拌しながら重合させた。この反応溶液は赤
色を呈した。次に5分岐ポリマーとするためにp−クロ
ロメチルスチレン0.015モルを添加し、5分間反応
させた。この反応溶液にp−tert−ブトキシスチレ
ン15gを添加し、30分撹拌しながら重合させた。こ
の反応溶液は赤色を呈した。最後に9分岐ポリマーとす
るためにp−クロロメチルスチレン0.0075モルを
添加し、5分間反応させた。この反応溶液にp−ter
t−ブトキシスチレン7.5gを添加し、30分撹拌し
ながら重合させた。この反応溶液は赤色を呈した。重合
停止反応は反応溶液に炭酸ガス0.1モルを添加して行
った。次にポリマーを精製するために反応混合物をメタ
ノール中に注ぎ、得られた重合体を沈澱させた後、分離
し乾燥させたところ99gの白色重合体(9分岐のポリ
p−tert−ブトキシスチレン)が得られた。更に、
9分岐ポリp−ヒドロキシスチレンとするために、上記
の9分岐のポリp−tert−ブトキシスチレン99g
をアセトン1,000mlに溶解し、60℃で少量の濃
塩酸を加えて7時間撹拌後、水に注ぎ、ポリマーを沈澱
させ、洗浄乾燥したところ、66gの白色重合体が得ら
れた。また、GPCによる分析, 1H−NMRでter
t−ブチル基に由来するピークが観測されないことから
得られたポリマーが分子量分布の狭い9分岐ポリp−ヒ
ドロキシスチレンであることが確認された。重量平均分
子量11,000(GPCポリスチレン換算)、分散度
(Mw/Mn)1.25。
【0176】[合成実施例7]9分岐ポリ(p−(1−
シクロへキシルオキシプロピル)オキシスチレン/p−
ヒドロキシスチレン) 合成実施例6で合成した9分岐ポリp−ヒドロキシスチ
レンを用い、合成実施例3と同様に1−シクロへキシル
オキシプロピル基を部分的に置換した。
【0177】[実施例、比較例]表1〜3に示すレジス
ト材料を調製した。ここで、表1〜3に挙げるレジスト
組成物の成分は次の通りである。 重合体A:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基をシク
ロへキシルオキシプロピル基23モル%で保護した、重
量平均分子量11,000の重合体。 重合体B:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基をシク
ロへキシルオキシプロピル基10モル%、tert−ブ
トキシカルボニル基10モル%づつ保護した、重量平均
分子量11,000の重合体。 重合体C:9分岐ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基
をシクロへキシルオキシプロピル基15モル%、ter
t−ブトキシカルボニル基5モル%づつ保護した、重量
平均分子量14,000の重合体。 重合体D:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基をシク
ロへキシルオキシプロピル基20モル%で保護し、更に
1,2−プロパンジオールジビニルエーテルで1モル%
架橋した、重量平均分子量13,000の重合体。 重合体E:3分岐ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基
をシクロへキシルオキシプロピル基20モル%で保護し
た、重量平均分子量11,000の重合体。 重合体F:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基をシク
ロへキシルメチルオキシプロピル基22モル%で保護し
た、重量平均分子量12,000の重合体。 重合体G:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基をシク
ロへキシルメチルオキシプロピル基20モル%で保護
し、更に1,4−ブタンジオールジビニルエーテルで1
モル%架橋した、重量平均分子量13,000の重合
体。 重合体H:p−ヒドロキシスチレンと1−エチルシクロ
ペンチルメタクリレートのコポリマーで、その組成比
(モル比)が90:10で、更にp−ヒドロキシスチレ
ンの水酸基をシクロへキシルオキシプロピル基15モル
%で保護した重量平均分子量12,000の重合体。 重合体I:p−ヒドロキシスチレンとtert−ブチル
アクリレートのコポリマーで、その組成比(モル比)が
80:20で、更にp−ヒドロキシスチレンの水酸基を
シクロへキシルオキシプロピル基10モル%で保護した
重量平均分子量12,000の重合体。 重合体J:上記重合体Iの組成中に更にスチレンを5重
量%含む重量平均分子量12,000の重合体。 重合体K:p−ヒドロキシスチレンと1−エチルシクロ
ペンチルメタクリレートのコポリマーで、その組成比
(モル比)が90:10で、更にp−ヒドロキシスチレ
ンの水酸基をシクロへキシルオキシプロピル基10モル
%で保護し、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル
で2モル%架橋した、重量平均分子量13,000の重
合体。 重合体L:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基を1−
エトキシプロピル基25モル%で保護し、更に1,2−
プロパンジオールジビニルエーテルで3モル%架橋し
た、重量平均分子量13,000の重合体。 重合体M:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基を1−
エトキシエチル基15モル%、tert−ブトキシカル
ボニル基15モル%で保護した、重量平均分子量12,
000の重合体。 重合体N:p−ヒドロキシスチレンと1−エチルシクロ
ペンチルメタクリレートのコポリマーで、その組成比
(モル比)が70:30、更に重量平均分子量11,0
00の重合体。 PAG1:トリフェニルスルホニウム−4−トルエンス
ルホネート PAG2:(4−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホ
ニウム−10−カンファースルホネート PAG3:ビス(4−ブチルフェニル)ヨードニウム−
10−カンファースルホネート PAG4:トリフェニルスルホニウム−4−(4−トル
エンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート PAG5:トリス(4−ブトキシフェニル)スルホニウ
ムノナフルオロブタンスルホネート PAG6:N−(10−カンファースルホニル)オキシ
−1,9−ナフタレンジカルボン酸イミド PAG7:ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメ
タン PAG8:ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾ
メタン PAG9:ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニ
ル)ジアゾメタン 塩基性化合物A:トリエタノールアミン 塩基性化合物B:トリス(2−(エトキシ)エチル)ア
ミン 有機酸誘導体A:4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)吉草酸 有機酸誘導体B:サリチル酸 界面活性剤A:FC−430(住友スリーエム社製) 界面活性剤B:サーフロンS−381(旭硝子社製) 紫外線吸収剤A:9,10−ジメチルアントラセン 溶剤A:プロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト 溶剤B:乳酸エチル
【0178】得られたレジスト材料を0.2μmのテフ
ロン(登録商標)製フィルターで濾過した後、このレジ
スト液を有機反射防止膜(ブリューワーサイエンス社、
DUV−44)を800Åに塗布したシリコーンウェハ
ー上へスピンコーティングし、0.6μmに塗布した。
【0179】次いで、このシリコーンウェハーを100
℃のホットプレート上で90秒間ベークした。更に、エ
キシマレーザーステッパー(ニコン社、NSR−S20
2ANA=0.6)を用い、2/3の輪帯照明を通して
露光し、110℃で90秒間ベーク(PEB:post
exposure bake)を施し、2.38%の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像
を行うと、ポジ型のパターン(実施例1〜24、比較例
1〜3)を得ることができた。得られたレジストパター
ンを次のように評価した。
【0180】レジストパターン評価方法:0.15μm
のラインアンドスペースのトップとボトムを1:1で解
像する露光量を最適露光量(感度:Eop)として、こ
の露光量における分離しているラインアンドスペースの
最小線幅を評価レジストの解像度とした。また、解像し
たレジストパターンの形状は、走査型電子顕微鏡を用い
てレジスト断面を観察した。焦点をずらした場合にレジ
ストパターン形状が矩形性を保ちつつ、かつレジストパ
ターンの膜厚が(焦点が合っている場合に比べて)8割
を保っているものを有効として焦点深度の深さ(Dep
th of Focus)を測定した。なお、レジスト
のPED安定性は、最適露光量で露光後、24時間の放
置後PEB(post exposure bake)
を行い、線幅の変動値で評価した。この変動値が少ない
ほどPED安定性に富む。
【0181】レジストパターン評価結果を表4に示す。 パターン評価以外の評価方法:レジスト材料の混合溶剤
への溶解性は目視、及び濾過時の詰まりの有無で判断し
た。塗布性に関しては目視で塗りむらの有無及び膜厚計
(東京エレクトロン社製、クリーントラック マーク
8)を用いて同一ウェハー上での膜厚のばらつきが塗布
膜厚(0.6μm)に対して0.5%以内(0.003
μm以内)であるとき良好、1%以内であるときやや
悪、それ以上であるとき悪と表記した。
【0182】保存安定性は経時変化における異物の析出
あるいは感度変化で判断した。異物は最長100日間、
パーティクルカウンター(リオン社製、KL−20A)
でレジスト溶液1ml中に含まれる0.3μm以上の粒
子の数が5個以下のもの、あるいは製造直後からの感度
(上述のEop)の経時変化の変動が5%以内のものを
良好、上記値を超えるものを悪とした。
【0183】現像後のパターン上に現われる異物は走査
型電子顕微鏡(TDSEM:日立製作所社製、S−72
80H)を用いて判断し、100平方μm内に目視され
る異物の数が10個以下のとき良好、11個以上15個
以下のときやや悪、16個以上のとき悪と表記した。
【0184】レジスト剥離後の異物はサーフスキャン
(テンコールインストルメンツ社製、サーフスキャン6
220)を用いて判断した。パターン露光せず全面露光
したレジストウェハーを通常のプロセスで処理し、2.
38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶
液で現像を行い、レジストの剥離を行った(露光部分の
みレジスト剥離)。レジスト剥離後の8インチウェハー
上に0.20μm以上の異物が100個以下のとき良
好、101個以上150個以下のときやや悪、151個
以上のとき悪と表記した。以上の結果を表5に示す。
【0185】
【表1】
【0186】
【表2】
【0187】
【表3】
【0188】
【表4】 *0.15μmのDOF測定の際に焦点をマイナス側に
−0.4μmずらした時のパターン形状
【0189】
【表5】
【0190】
【発明の効果】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料
は、一般式(1)で示される置換基を有することによ
り、解像性に優れ、PEDが長時間にわたる場合にも線
幅変動、形状劣化が少なく、塗布後、現像後、剥離後の
異物が少なく、現像後のパターンプロファイル形状に優
れる。更に、焦点がずれた場合にも矩形性を保ちパター
ンプロファイルの膜減りが少なく焦点余裕度に優れ、微
細加工に適し、種々のリソグラフィー、特に遠紫外線リ
ソグラフィーにおいて大いに威力を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 武田 隆信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 関 明寛 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA02 AA03 AB16 AC01 AC04 AC05 AC06 AC08 AD03 BE00 BG00 FA03 FA12 FA17 4J002 BC111 BC121 BG011 EB006 EV216 EV296 FD206 GP03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)光酸発生剤 (B)下記一般式(1)で示される置換基を有し、酸の
    作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂を
    含む化学増幅ポジ型レジスト材料。 C611−(CH2nOCH(CH2CH3)−
    (1) (式中、C611はシクロへキシル基を示し、nは0又
    は1である。)
  2. 【請求項2】 (B)成分の樹脂が、下記の単位(2)
    又は(2’)を有するアルカリ可溶性樹脂のフェノール
    性水酸基及び/又はカルボキシル基の水素原子の一部又
    は全部を上記一般式(1)で示される置換基で保護した
    樹脂である請求項1記載の化学増幅ポジ型レジスト材
    料。 【化1】 (式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素
    数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
    す。xは0又は正の整数、yは正の整数であり、x+y
    ≦5を満足する数である。M、Nは正の整数で、0<N
    /(M+N)≦0.5を満足する数である。)
  3. 【請求項3】 (B)成分の樹脂が、下記単位
    (2’’)を有する分岐型のアルカリ可溶性樹脂のフェ
    ノール性水酸基の水素原子の一部を上記一般式(1)で
    示される置換基で保護した樹脂である請求項1記載の化
    学増幅ポジ型レジスト材料。 【化2】 (式中、ZZはCH2、CH(OH)、CR5(OH)、
    C=O、C(OR5)(OH)から選ばれる2価の有機
    基、あるいは−C(OH)=で表される3価の有機基を
    示す。Eはそれぞれ異なっても同一でもよく、正の整
    数、Kは正の整数であり、K/(K+E)=0.001
    〜0.1を満足する数である。XXは1又は2である。
    4、R5、x、yは上記と同様の意味を示す。)
  4. 【請求項4】 (B)成分の樹脂が、更に酸不安定基を
    有する樹脂である請求項1乃至3のいずれか1項記載の
    化学増幅ポジ型レジスト材料。
  5. 【請求項5】 (B)成分の樹脂が、更に下記一般式
    (4)〜(7)で示される基、炭素数4〜20の三級ア
    ルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリ
    アルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基
    から選ばれる酸不安定基を有する樹脂である請求項1乃
    至3のいずれか1項記載の化学増幅ポジ型レジスト材
    料。 【化3】 (式中、R10、R11は水素原子又は炭素数1〜18の直
    鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R12は炭素
    数1〜18の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1
    価の炭化水素基を示し、R10とR11、R10とR12、R11
    とR12とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
    10、R11、R12はそれぞれ炭素数1〜18の直鎖状又
    は分岐状のアルキレン基を示す。R13は炭素数4〜20
    の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜
    6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソア
    ルキル基又は上記一般式(4)で示される基である。z
    は0〜6の整数である。R14は炭素数1〜8の直鎖状、
    分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換
    されていてもよいアリール基を示し、hは0又は1、i
    は0、1、2、3のいずれかであり、2h+i=2又は
    3を満足する数である。R15は炭素数1〜8の直鎖状、
    分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換
    されていてもよいアリール基を示し、R16〜R25はそれ
    ぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を
    含んでもよい1価の炭化水素基を示し、R16〜R25は互
    いに環を形成していてもよく、その場合には炭素数1〜
    15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基を示
    す。また、R16〜R25は隣接する炭素に結合するもの同
    士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよ
    い。)
JP2001057716A 2000-03-07 2001-03-02 化学増幅ポジ型レジスト材料 Expired - Lifetime JP4557115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057716A JP4557115B2 (ja) 2000-03-07 2001-03-02 化学増幅ポジ型レジスト材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-61357 2000-03-07
JP2000061357 2000-03-07
JP2001057716A JP4557115B2 (ja) 2000-03-07 2001-03-02 化学増幅ポジ型レジスト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324812A true JP2001324812A (ja) 2001-11-22
JP4557115B2 JP4557115B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=26586893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057716A Expired - Lifetime JP4557115B2 (ja) 2000-03-07 2001-03-02 化学増幅ポジ型レジスト材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557115B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275072A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005274878A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子線、x線又はeuv光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2008065266A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009163259A (ja) * 2009-04-13 2009-07-23 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010040521A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Toray Ind Inc 電子放出源用ペーストおよびこれを用いた電子放出源ならびに電子放出素子
JP2017037300A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 東京応化工業株式会社 感光性組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221526A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Nec Corp 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JPH09244246A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH112901A (ja) * 1996-04-25 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JPH1172928A (ja) * 1997-06-26 1999-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法
JP2000001469A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Jsr Corp ジアゾジスルホン化合物および感放射線性樹脂組成物
JP2000010270A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型フォトレジスト組成物
JP2000137326A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Mitsubishi Chemicals Corp 感放射線性組成物
JP2000347412A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221526A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Nec Corp 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JPH09244246A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH112901A (ja) * 1996-04-25 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JPH1172928A (ja) * 1997-06-26 1999-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法
JP2000010270A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型フォトレジスト組成物
JP2000001469A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Jsr Corp ジアゾジスルホン化合物および感放射線性樹脂組成物
JP2000137326A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Mitsubishi Chemicals Corp 感放射線性組成物
JP2000347412A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274878A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子線、x線又はeuv光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005275072A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2008065266A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010040521A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Toray Ind Inc 電子放出源用ペーストおよびこれを用いた電子放出源ならびに電子放出素子
JP2009163259A (ja) * 2009-04-13 2009-07-23 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2017037300A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 東京応化工業株式会社 感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557115B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440634B1 (en) Onium salts, photoacid generators for resist compositions, resist compositions, and patterning process
JP4462397B2 (ja) 新規オニウム塩、レジスト材料及びパターン形成方法
US6653044B2 (en) Chemical amplification type resist composition
US6338931B1 (en) Resist compositions and patterning process
US6416928B1 (en) Onium salts, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP4420165B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
US6395446B1 (en) Resist compositions and patterning process
JP3991222B2 (ja) 新規スルホニルジアゾメタン化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4359467B2 (ja) 新規スルホニルジアゾメタン化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法。
JP3991214B2 (ja) 新規スルホニルジアゾメタン化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4235779B2 (ja) 新規スルホニルジアゾメタン化合物及びレジスト材料用の光酸発生剤
US6682869B2 (en) Chemical amplification, positive resist compositions
KR20040073369A (ko) 신규 술포닐디아조메탄 화합물, 광산 발생제 및 이것을사용한 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US6838224B2 (en) Chemical amplification, positive resist compositions
JP3750725B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4557115B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2001272785A (ja) 化学増幅型レジスト材料
JP4110392B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP4235781B2 (ja) 新規スルホニルジアゾメタン化合物及びレジスト材料用の光酸発生剤
JP4336925B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3991213B2 (ja) 新規スルホニルジアゾメタン化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP2001324814A (ja) 化学増幅型レジスト材料
JP4375569B2 (ja) 化学増幅型レジスト材料
JP2000194127A (ja) レジスト材料及びパタ―ン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term