JP2001323807A - タービン設備 - Google Patents

タービン設備

Info

Publication number
JP2001323807A
JP2001323807A JP2000337312A JP2000337312A JP2001323807A JP 2001323807 A JP2001323807 A JP 2001323807A JP 2000337312 A JP2000337312 A JP 2000337312A JP 2000337312 A JP2000337312 A JP 2000337312A JP 2001323807 A JP2001323807 A JP 2001323807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
steam
combustion
fuel
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000337312A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tsuji
正 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000337312A priority Critical patent/JP2001323807A/ja
Publication of JP2001323807A publication Critical patent/JP2001323807A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼タービンと蒸気タービンとからなるター
ビン設備において、各タービンの作動流体の制御や取り
扱いを容易にする。 【解決手段】 燃焼タービン4の閉サイクル循環系と第
1蒸気タービン21の閉サイクル循環系とを排熱回収ボ
イラ6を介在して独立して構成し、それぞれの作動流体
として個別の流体を任意に選定して適用することが可能
となり、作動流体の制御や取り扱いを容易にし、設計の
自由度を向上させると共に性能向上化を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、H2O 及びCO2 を作
動媒体とするタービン設備に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化水素燃料のガスタービンを備えた発
電プラントでは様々な高効率化が図られている。圧縮機
を持たずその代わりに蒸気を燃焼器に投入する酸素燃焼
のガスタービンは排気にH2O とCO2 を含むが、そのうち
のH2O は凝縮して系内給水に再循環しCO2 は昇圧ののち
液化して排出する技術が考えられている。ー
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記発電プラントは水
蒸気中心の作動媒体であり、不凝縮ガスのCO2 を多量に
含むため通常の蒸気タービン以上の大型の復水器を持つ
ことから高効率化には限度がある。この状況を打開して
H2O 及びCO2 を作動媒体とする高効率発電プラントが望
まれる。
【0004】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、H2O 及びCO2 を作動媒体とするタービン設備を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のタービン設備の構成は、圧縮機及び燃焼器及
びタービンを有しタービンの排気が圧縮機に導入される
燃焼タービンと、燃焼タービンの排気で蒸気を発生させ
る蒸気発生手段と、蒸気発生手段で発生した蒸気が作動
流体となって投入される蒸気タービンと、蒸気タービン
に投入される作動流体を加熱する燃焼装置とからなるこ
とを特徴とする。
【0006】また、上記目的を達成するための本発明の
タービン設備の構成は、圧縮機及び燃焼器及びタービン
を有しタービンの排気が圧縮機に導入される燃焼タービ
ンと、燃焼タービンの排気で蒸気を発生させ蒸気を発生
させた後の排気が一部排出される蒸気発生手段と、蒸気
発生手段で発生した蒸気が作動流体となって投入される
蒸気タービンと、蒸気タービンに投入される作動流体を
加熱する燃焼装置と、蒸気タービンの排気蒸気を復水し
て蒸気発生手段に投入する給水ラインとからなることを
特徴とする。
【0007】また、上記目的を達成するための本発明の
タービン設備の構成は、圧縮機及び燃焼器及びタービン
を有しタービンの排気が圧縮機に導入される燃焼タービ
ンと、燃焼タービンの排気で蒸気を発生させる蒸気発生
手段と、蒸気発生手段で蒸気を発生させた後の排気から
熱回収する冷却手段と、冷却手段で熱回収された排気を
圧縮機に回収する回収ラインと、蒸気発生手段で発生し
た蒸気が作動流体となって投入される蒸気タービンと、
蒸気タービンに投入される作動流体を加熱する燃焼装置
と、蒸気タービンの排気蒸気を復水して蒸気発生手段に
投入する給水ラインとからなることを特徴とする。
【0008】そして、燃焼タービンの燃焼器及び蒸気タ
ービンの燃焼装置の燃料が炭化水素系燃料であることを
特徴とする。また、燃焼タービンの燃焼器及び蒸気ター
ビンの燃焼装置の燃料が水素燃料であることを特徴とす
る。また、燃焼タービンの圧縮機には空気が投入され、
タービンからの排気は蒸気発生手段に投入された後に大
気開放されることを特徴とする。また、燃焼タービンの
圧縮機には蒸気発生手段で蒸気を発生させた後の排気が
導入され、圧縮機に導入される排気は水蒸気であること
を特徴とする。また、燃焼タービンの圧縮機には蒸気発
生手段で蒸気を発生させた後の排気が導入され、蒸気発
生手段から圧縮機までの経路に排気から水分を分離して
排水を行う熱交換手段を設けると共に熱交換器で排水さ
れたあとの排気を圧縮機に導入されるCO2 ガスとしたこ
とを特徴とする。また、燃焼タービンの圧縮機には蒸気
発生手段で蒸気を発生させた後の排気が導入され、蒸気
発生手段から圧縮機までの経路に排気から水分を分離し
て排水を行う熱交換手段を設け、圧縮機に導入される排
気をCO2 ガス及び水蒸気の混合流体としたことを特徴と
する。また、燃焼タービンの圧縮機には蒸気発生手段で
蒸気を発生させた後の排気が導入され、蒸気発生手段か
ら圧縮機までの経路に第2蒸気発生手段を設け、第2蒸
気発生手段の排気を膨張する膨張タービンを設け、膨張
タービンで膨張された排気が凝縮されて第2蒸気発生手
段を介して圧縮機に導入されることを特徴とする。
【0009】また、蒸気発生手段で発生した蒸気が作動
流体となって投入される蒸気タービンは、上流側の第1
蒸気タービンと下流側の第2蒸気タービンとからなり、
第2蒸気タービンの排気蒸気が復水されて蒸気発生手段
に投入されることを特徴とする。また、蒸気発生手段で
発生した蒸気が作動流体となって投入される蒸気タービ
ンは、上流側の第1蒸気タービンと下流側の第2蒸気タ
ービンとからなり、燃焼装置に投入される蒸気発生手段
からの蒸気を膨張させる高圧蒸気タービンを備え、第2
蒸気タービンの排気蒸気が復水されて蒸気発生手段に投
入されることを特徴とする。また、燃焼器及び燃焼装置
に投入される炭化水素系燃料は、液体燃料が気化され昇
温された後に燃料タービンで膨張されることを特徴とす
る。また、燃焼器及び燃焼装置に投入される炭化水素系
燃料は、液体燃料が気化され昇温されて燃料燃焼器で燃
焼された後に燃料タービンで膨張されることを特徴とす
る。また、燃焼器及び燃焼装置に投入される水素燃料
は、液体燃料が気化され昇温された後に燃料タービンで
膨張されることを特徴とする。また、燃焼器及び燃焼装
置に投入される水素燃料は、液体燃料が気化され昇温さ
れ昇温されて燃料燃焼器で燃焼された後に燃料タービン
で膨張されることを特徴とする。また、燃焼器及び燃焼
装置には燃料と共に酸素が投入され、酸素は、空気液化
プラントからの液体酸素が気化され昇温された後に酸素
タービンで膨張されることを特徴とする。また、燃焼器
及び燃焼装置には燃料と共に酸素が投入され、酸素は、
空気液化プラントからの液体酸素が気化され昇温されて
酸素燃焼器で燃焼された後に酸素タービンで膨張される
ことを特徴とする。
【0010】また、上記目的を達成するための本発明の
構成は、圧縮機及び燃焼器及びタービンを有しタービン
の排気が圧縮機に導入される燃焼タービンと、燃焼ター
ビンの排気との間で蒸気を発生させ蒸気を発生させた後
の排気が燃焼タービンの圧縮機に回収される蒸気発生手
段とからなる燃焼タービン系を備え、燃焼タービン系
は、燃焼タービンの圧縮機には蒸気発生手段で蒸気を発
生させた後の排気が導入され、蒸気発生手段から圧縮機
までの経路に排気を冷却する予熱熱交換手段を設け、予
熱熱交換手段で冷却された排気を冷却する冷却熱交換手
段を設け、冷却熱交換手段で冷却された排気を予熱熱交
換手段で昇温した後に圧縮機に導入するように構成さ
れ、蒸気発生手段で発生した蒸気が作動流体となって投
入される蒸気タービンと、蒸気タービンに投入される作
動流体を加熱する燃焼装置と、蒸気タービンの排気蒸気
を復水して蒸気発生手段に投入する給水ラインとからな
る蒸気タービン系を備え、蒸気タービン系は、上流側の
第1蒸気タービンと下流側の第2蒸気タービンとを備え
ると共に、更に、蒸気発生手段からの蒸気を膨張させる
高圧蒸気タービンと高圧蒸気タービンの排気蒸気が蒸気
発生手段で再熱されて導入される中圧蒸気タービンとを
備え、中圧蒸気タービンの排気蒸気が蒸気発生手段で再
熱されて燃焼装置に投入され、第1蒸気タービンと下流
側の第2蒸気タービンとの間に蒸気タービン系蒸気発生
器を備え、第2蒸気タービンの排気蒸気は復水された後
に蒸気発生手段に投入されると共に復水の一部が蒸気タ
ービン系蒸気発生器で蒸気となって高圧蒸気タービンに
投入され、燃焼タービン系の燃焼器及び蒸気タービン系
の燃焼装置に投入される炭化水素系燃料は、液体燃料が
気化され昇温された後に燃料タービンで膨張される燃料
系から供給され、燃焼タービン系の燃焼器及び蒸気ター
ビン系の燃焼装置には酸素が投入され、投入される酸素
は、液体酸素が気化され昇温された後に酸素タービンで
膨張される酸素系から供給され、燃焼タービン系のター
ビン、第1蒸気タービン、第2蒸気タービン、中圧蒸気
タービン、燃料タービン及び酸素タービンにそれぞれ発
電機を連結したことを特徴とする。
【0011】また、上記目的を達成するための本発明の
構成は、圧縮機及び燃焼器及びタービンを有しタービン
の排気が圧縮機に導入される燃焼タービンと、燃焼ター
ビンの排気で蒸気を発生させ蒸気を発生させた後の排気
が燃焼タービンの圧縮機に回収される蒸気発生手段とか
らなる燃焼タービン系を備え、燃焼タービン系は、燃焼
タービンの圧縮機には蒸気発生手段で蒸気を発生させた
後の排気が導入され、蒸気発生手段から圧縮機までの経
路に排気を冷却する予熱熱交換手段を設け、予熱熱交換
手段で冷却された排気を冷却する冷却熱交換手段を設
け、冷却熱交換手段で冷却された排気を予熱熱交換手段
で昇温した後に圧縮機に導入するように構成され、蒸気
発生手段で発生した蒸気が作動流体となって投入される
蒸気タービンと、蒸気タービンに投入される作動流体を
加熱する燃焼装置と、蒸気タービンの排気蒸気を復水し
て蒸気発生手段に投入する給水ラインとからなる蒸気タ
ービン系を備え、蒸気タービン系は、上流側の第1蒸気
タービンと下流側の第2蒸気タービンとを備えると共
に、更に、蒸気発生手段からの蒸気を燃焼させる高圧燃
焼装置と、高圧燃焼装置で燃焼された蒸気・排気の混合
ガスを膨張させる高圧蒸気タービンとを備え、高圧蒸気
タービンの排気蒸気が燃焼装置に投入され、第1蒸気タ
ービンと下流側の第2蒸気タービンとの間に蒸気タービ
ン系蒸気発生器を備え、第2蒸気タービンの排気蒸気は
復水された後に蒸気発生手段に投入されると共に復水の
一部が蒸気タービン系蒸気発生器で蒸気となって高圧燃
焼装置に投入され、燃焼タービン系の燃焼器及び蒸気タ
ービン系の燃焼装置、高圧燃焼装置に投入される炭化水
素系燃料は、液体燃料が気化され昇温され燃料燃焼器で
一部が燃焼された後に燃料タービンで膨張される燃料系
から供給され、燃焼タービン系の燃焼器及び蒸気タービ
ン系の燃焼装置、高圧燃焼装置には酸素が投入され、投
入される酸素は、液体酸素が気化され昇温され酸素燃焼
器で一部が燃焼された後に酸素タービンで膨張される酸
素系から供給され、燃焼タービン系のタービン、第1蒸
気タービン、第2蒸気タービン、中圧蒸気タービン、燃
料タービン及び酸素タービンにそれぞれ発電機を連結し
たことを特徴とする。そして、蒸気タービン系は、高圧
蒸気タービンの排気蒸気が導入される中圧蒸気タービン
を備え、中圧蒸気タービンの排気蒸気が燃焼装置に投入
されることを特徴とする。また、中圧蒸気タービンに導
入される排気蒸気は蒸気発生手段で再熱されて導入され
ることを特徴とする。また、中圧蒸気タービンからの排
気蒸気が蒸気発生手段で再熱されて燃焼装置に投入され
ることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明のター
ビン設備を説明する。本発明のタービン設備は、圧縮機
及び燃焼器及びタービンを有しタービンの排気が圧縮機
に導入される燃焼タービン(ガスタービン)と燃焼ター
ビンの排気との間で蒸気を発生させる蒸気発生手段とで
燃焼タービン系を構成し、蒸気発生手段で発生した蒸気
が作動流体となって投入される蒸気タービンと、蒸気タ
ービンに投入される作動流体を加熱する燃焼装置とで蒸
気タービン系を構成し、燃焼タービン系及び蒸気タービ
ン系でそれぞれ異なる作動媒体を独立して投入するよう
にしたものである。そして、燃焼タービン系が閉サイク
ルもしくは開サイクルを構成し、蒸気タービン系が閉サ
イクルを構成している。
【0013】図1乃至図8には本発明のタービン設備を
構成する燃焼タービン系の具体例をそれぞれ示してあ
り、図9、図10には本発明のタービン設備を構成する
蒸気タービン系の具体例をそれぞれ示してあり、図1
1、図12には本発明のタービン設備を構成する燃料系
の具体例をそれぞれ示してあり、図13、図14には本
発明のタービン設備を構成する酸素系の具体例をそれぞ
れ示してある。本発明のタービン設備は、例えば、図1
乃至図8及び図27のいずれかの燃焼タービン系と図
9、図10のいずれかの蒸気タービン系とを組み合わ
せ、必要に応じて図11乃至図14の燃料系、酸素系を
組み合わせて構成される。図15乃至図23及び図3
0、図31には、燃焼タービン系、蒸気タービン系、燃
料系及び酸素系の組み合わせを適宜選択したタービン設
備の実施形態例を示してある。また、図28には燃焼タ
ービン系と蒸気タービン系とを組み合わせたタービン設
備の他の実施形態例を示してある。
【0014】図1乃至図8に基づいて燃焼タービン系を
説明する。図1乃至図8及び図27には燃焼タービン系
の概略系統を示してある。尚、図1乃至図8及び図27
では、同一部材には同一符号を付して重複する説明は省
略してある。
【0015】図1に示した燃焼タービン系GTaは、圧縮
機1及び燃焼器2及びタービン3を有する燃焼タービン
4が備えられている。そして、燃焼器2には炭化水素燃
料系としてのLNG 気化ガスが投入され、圧縮機1で圧縮
された空気が燃焼器2に送られて燃焼ガスがタービン3
で膨張される。タービン3には発電機5が連結され、タ
ービン3により発電が行われる。タービン3の排気は蒸
気発生手段としての排熱回収ボイラ6に送られ、熱回収
されて煙突STCKから大気に放出される。燃焼タービン系
GTaでは空気が流通する。
【0016】図2に示した燃焼タービン系GTbは、圧縮
機1及び燃焼器2及びタービン3を有する燃焼タービン
4が備えられている。燃焼器2にはLNG 気化ガス及び酸
素ガス(O2ガス)が投入され、圧縮機1で圧縮された流
体が燃焼器2に送られて燃焼ガスがタービン3で膨張さ
れる。タービン3には発電機5が連結され、タービン3
により発電が行われる。タービン3の排気は蒸気発生手
段としての排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ
6で熱回収された排気は圧縮機1に投入される。燃焼タ
ービン系GTbは、例えば、H2O が循環する閉サイクルと
なっている。
【0017】図3に示した燃焼タービン系GTcは、圧縮
機1及び燃焼器2及びタービン3を有する燃焼タービン
4が備えられている。燃焼器2にはLNG 気化ガス及び酸
素ガス(O2ガス)が投入され、圧縮機1で圧縮された流
体が燃焼器2に送られて燃焼ガスがタービン3で膨張さ
れる。タービン3には発電機5が連結され、タービン3
により発電が行われる。タービン3の排気は蒸気発生手
段としての排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ
6で熱回収された排気は後流排熱回収ボイラ7に送られ
る。後流排熱回収ボイラ7から排気の一部が抽出されて
圧縮機1に投入されると共に熱回収された排気が圧縮機
1に投入される。また、後流排熱回収ボイラ7で回収さ
れた排気は復水器8で復水され、投入された燃料に見合
ったCO2及びH2O が除去される。燃焼タービン系GTc
は、H2O が循環する閉サイクルとなっている。尚、燃焼
タービン系GTcの燃焼器2に水素燃料を投入することも
可能である。
【0018】図4に示した燃焼タービン系GTdは、圧縮
機1及び燃焼器2及びタービン3を有する燃焼タービン
4が備えられている。燃焼器2にはLNG 気化ガス及び酸
素ガス(O2ガス)が投入され、圧縮機1で圧縮された流
体が燃焼器2に送られて燃焼ガスがタービン3で膨張さ
れる。タービン3には発電機5が連結され、タービン3
により発電が行われる。タービン3の排気は蒸気発生手
段としての排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ
6で回収された排気は熱交換器9に送られて冷却され
る。熱交換器9で冷却されて排水が行われた排気は気化
手段としての気化器10に送られてLNG との間で熱交換
されて気化され、CO2 ガスとなって圧縮機1に回収され
る(回収ライン)。燃焼タービン系GTdは、CO2 が循環
する閉サイクルとなっている。
【0019】図5に示した燃焼タービン系GTeは、圧縮
機1及び燃焼器2及びタービン3を有する燃焼タービン
4が備えられている。燃焼器2にはLNG 気化ガス及び酸
素ガス(O2ガス)が投入され、圧縮機1で圧縮された流
体が燃焼器2に送られて燃焼ガスがタービン3で膨張さ
れる。タービン3には発電機5が連結され、タービン3
により発電が行われる。タービン3の排気は蒸気発生手
段としての排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ
6で熱回収された排気は熱交換手段としての熱交換器9
に送られて冷却される。熱交換器9で排水された排気は
CO2 とH2O が一部抽出され、圧縮機1に回収される(回
収ライン)。燃焼タービン系GTeは、CO 2 とH2O の混合
流体が循環する閉サイクルとなっている。CO2 とH2O の
濃度が高いので、熱交換器9では若干の冷却で排水が得
られる。圧縮機1の入口側で一部が抽出されるCO2 とH2
O は、再循環の濃度に応じて系外に取り出される。投入
される燃料に応じてCO2 とH2O を抽出する場合、H2O の
抽出は、投入される燃料からのH2O よりも少ない量と
し、熱交換器9で冷却されて排水されたH2O との合計量
が、投入される燃料に応じたH2O 量となるようにする。
【0020】図6に示した燃焼タービン系GTfは、圧縮
機1及び燃焼器2及びタービン3を有する燃焼タービン
4が備えられている。燃焼器2にはLNG 気化ガス及び酸
素ガス(O2ガス)が投入され、圧縮機1で圧縮された流
体が燃焼器2に送られて燃焼ガスがタービン3で膨張さ
れる。タービン3には発電機5が連結され、タービン3
により発電が行われる。タービン3の排気は蒸気発生手
段としての排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ
6で熱回収された排気は第2蒸気発生手段としての第2
排熱回収ボイラ11に送られる。第2排熱回収ボイラ1
1で熱回収された排気は膨張タービン12に投入され、
膨張タービン12で膨張された排気は第2復水器13に
送られてCO2 ガスとH2O ガスが排出されて復水される。
膨張タービン12には発電機14が連結されている。第
2復水器13からの復水は昇圧されて第2排熱回収ボイ
ラ11に送られ、熱交換された後圧縮機1に回収される
(回収ライン)。尚、燃焼タービン系GTfの燃焼器2に
水素燃料を投入することも可能である。
【0021】図6に示した燃焼タービン系GTfの変形例
を図27に基づいて説明する。図27に示した燃焼ター
ビン系GTf2は、第2排熱回収ボイラ11で熱回収された
排気が膨張タービン12に投入される一方、圧縮機1に
回収される蒸気の回収ラインに合流される。つまり、第
2排熱回収ボイラ11で熱回収された排気は、一部は膨
張タービン12に投入され、第2復水器13からの昇圧
復水は、第2排熱回収ボイラ11で蒸気とされて残りの
排気と混合されて圧縮機1へ再循環する。
【0022】図7に示した燃焼タービン系GTgは、圧縮
機1及び燃焼器2及びタービン3を有する燃焼タービン
4が備えられている。燃焼器2にはLNG 気化ガス及び酸
素ガス(O2ガス)が投入され、圧縮機1で圧縮された流
体が燃焼器2に送られて燃焼ガスがタービン3で膨張さ
れる。タービン3には発電機5が連結され、タービン3
により発電が行われる。タービン3の排気は蒸気発生手
段としての排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ
6で熱回収された排気は第2蒸気発生手段としての第2
排熱回収ボイラ11に送られる。第2排熱回収ボイラ1
1で熱回収された排気は冷却熱交換器16に送られて凝
縮水が排水される。冷却熱交換器16で冷却された排気
はCO2 ガスとH2O ガスが排出されて第2排熱回収ボイラ
11に送られ、熱交換された後圧縮機1に回収される
(回収ライン)。
【0023】図8に示した燃焼タービン系GThは、圧縮
機1及び燃焼器2及びタービン3を有する燃焼タービン
4が備えられている。燃焼器2にはLNG 気化ガス及び酸
素ガス(O2ガス)が投入され、圧縮機1で圧縮された流
体が燃焼器2に送られて燃焼ガスがタービン3で膨張さ
れる。タービン3には発電機5が連結され、タービン3
により発電が行われる。タービン3の排気は蒸気発生手
段としての排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ
6で熱回収された排気は予熱熱交換器17に送られる。
予熱熱交換器17で熱回収された排気は冷却熱交換器1
6に送られて凝縮水が排水される。冷却熱交換器16で
冷却された排気はCO2 ガスとH2O ガスが排出されて予熱
熱交換器17に送られ、熱交換(昇温)された後圧縮機
1に回収される(回収ライン)。
【0024】図9及び図10に基づいて蒸気タービン系
を説明する。図9及び図10には蒸気タービン系の概略
系統を示してある。尚、図7及び図8では、同一部材に
は同一符号を付して重複する説明は省略してある。
【0025】図9に示した蒸気タービン系STaは、上流
側の第1蒸気タービン21と下流側の第2蒸気タービン
22を備えている。第1蒸気タービン21には燃焼装置
23で燃焼された蒸気が投入され、燃焼装置23には、
図1乃至図6で示した燃焼タービン系GTの排熱回収ボイ
ラ6で発生した蒸気が投入される。また燃焼装置23に
は、燃料としてLNG 気化ガス及び酸素ガス(O2ガス)が
投入される。第1蒸気タービン21と第2蒸気タービン
22の間には蒸気側排熱回収ボイラ24が備えられてい
る。尚、蒸気側排熱回収ボイラ24は熱バランスの必要
に応じて都度設ければよい。第1蒸気タービン21の排
気蒸気は蒸気側排熱回収ボイラ24で熱回収されて第2
蒸気タービン22に送られ、第2蒸気タービン22で膨
張される。第2蒸気タービン22の排気蒸気は給水ライ
ン28の復水器25で復水されてCO2 ガスが抽出され、
復水は昇圧されて燃焼タービン系GTの排熱回収ボイラ6
に送られる。蒸気側排熱回収ボイラ24には排熱回収ボ
イラ6に送られる復水の一部が投入され、発生蒸気は燃
焼装置23に投入される。第1蒸気タービン21及び第
2蒸気タービン22には、それぞれ発電機20が連結さ
れている。蒸気タービン系STaは、排熱回収ボイラ6を
介してH2O が循環する閉サイクルとなっている。
【0026】図10に示した蒸気タービン系STbは、上
流側の第1蒸気タービン21と下流側の第2蒸気タービ
ン22を備えている。第1蒸気タービン21には燃焼装
置23で燃焼された蒸気が投入される。更に、燃焼装置
23の上流側には高圧蒸気タービン26が備えられ、燃
焼装置23には、高圧蒸気タービン26で膨張された蒸
気が投入される。高圧蒸気タービン26には、図1乃至
図6で示した燃焼タービン系GTの排熱回収ボイラ6で発
生した蒸気が投入される。また燃焼装置23には、燃料
としてLNG 気化ガス及び酸素ガス(O2ガス)が投入され
る。第1蒸気タービン21と第2蒸気タービン22の間
には蒸気側排熱回収ボイラ24が備えられている。尚、
蒸気側排熱回収ボイラ24は熱バランスの必要に応じて
その都度設ければよい。必ずしも設けなくてもよい。第
1蒸気タービン21の排気蒸気は蒸気側排熱回収ボイラ
24で熱回収されて第2蒸気タービン22に送られ、第
2蒸気タービン22で膨張される。第2蒸気タービン2
2の排気蒸気は、給水ライン28の復水器25で復水さ
れてCO2 ガスが抽出され、復水は昇圧されて燃焼タービ
ン系GTの排熱回収ボイラ6に送られる。蒸気側排熱回収
ボイラ24には排熱回収ボイラ6に送られる復水の一部
が投入され、発生蒸気は燃焼装置23に投入される。第
1蒸気タービン21及び第2蒸気タービン22及び高圧
蒸気タービン26には、それぞれ発電機20が連結され
ている。蒸気タービン系STbは、排熱回収ボイラ6を介
してH2O が循環する閉サイクルとなっている。
【0027】尚、蒸気タービン系STa及び蒸気タービン
系STbに中圧蒸気タービンを設けることも可能であり、
また、蒸気タービン系STbの高圧蒸気タービン26に投
入される蒸気を燃焼装置で燃焼させることも可能であ
る。
【0028】図11及び図12に基づいて燃焼器2及び
燃焼装置23に送られるLNG 気化ガスの供給系(燃料
系)を説明する。図9及び図10には炭化水素系燃料の
供給系の概略系統を示してある。尚、図9及び図10で
は、同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略
してある。
【0029】図11に示した供給系は、液体LNG タンク
31に貯留された液体LNG をポンプ32で気化器33に
圧送し、更に、第2気化器34に送るようになってい
る。気化器33で気化されたLNG 気化ガスは第2気化器
34で昇温されて燃料タービン35に投入され、燃料タ
ービン35で膨張されたLNG 気化ガスが燃焼器2及び燃
焼装置23に送られる。燃料タービン35には発電機3
6が連結されている。
【0030】図12に示した供給系は、液体LNG タンク
31に貯留された液体LNG をポンプ32で気化器33に
圧送し、更に、第2気化器34に送る。気化器33で気
化されたLNG 気化ガスは第2気化器34で昇温されて燃
料燃焼器37に送られ、燃料燃焼器37には、燃料とし
てLNG 気化ガス自身が燃料ライン38から投入されると
共に酸素ガス(O2ガス)が投入される。燃料燃焼器37
で加熱されたLNG 気化ガスは燃料タービン35に投入さ
れ、燃料タービン35で膨張されたLNG 気化ガスが燃焼
器2及び燃焼装置23に送られる。燃料タービン35に
は発電機36が連結されている。
【0031】尚、燃料として水素ガスを適用する場合の
供給系として、図11,12に示した供給系を適用する
ことが可能である。この場合、液体液体LNG タンク31
に代えて液体水素タンクが用いられ、その他の構成は同
一でよい。
【0032】図13及び図14に基づいて燃焼器2及び
燃焼装置23及び燃料燃焼器37に送られる酸素ガス
(O2ガス)の供給系(酸素系)を説明する。図13及び
図14には酸素の供給系の概略系統を示してある。尚、
図13及び図14では、同一部材には同一符号を付して
重複する説明は省略してある。
【0033】図13に示した供給系は、空気液化プラン
ト41からの液体酸素が酸素タンク42に送られ、酸素
タンク42に貯留された液体酸素をポンプ43で気化器
44に圧送し、更に、第2気化器45に送る。気化器4
4で気化された酸素ガス(O2ガス)は第2気化器45で
昇温されて酸素タービン46に投入され、酸素タービン
46で膨張された酸素ガス(O2ガス)が燃焼器2及び燃
焼装置23及び燃料燃焼器37に送られる。酸素タービ
ン46には発電機49が連結されている。
【0034】図14に示した供給系は、空気液化プラン
ト41からの液体酸素が酸素タンク42に送られ、酸素
タンク42に貯留された液体酸素をポンプ43で気化器
44に圧送し、更に、第2気化器45に送る。気化器4
4で気化された酸素ガス(O2ガス)は第2気化器45で
昇温されて酸素燃焼器47に送られ、酸素燃焼器47に
は、燃料と共に酸素ガス(O2ガス)自身が供給ライン4
8から投入される。酸素燃焼器47で加熱された酸素ガ
ス(O2ガス)は酸素タービン46に投入され、燃料ター
ビン46で膨張された酸素ガス(O2ガス)が燃焼器2及
び燃焼装置23及び燃料燃焼器37に送られる。酸素タ
ービン46には発電機49が連結されている。
【0035】図13及び図14で示した供給系では、液
体酸素を高圧で気化し、酸素タービン46を、燃焼器2
及び燃焼装置23及び燃料燃焼器37への供給圧力まで
膨張させて出力を回収している。酸素ガス(O2ガス)の
純度を若干低くして供給する時は、酸素タービン46を
燃焼タービンとして使用して更に発電出力を高くするこ
とができる。酸素タービン46で得る発電出力は、空気
液化プラント41の液化動力(あるいはその一部)とし
て使用する。酸素タービン46の吐出が、燃焼器2及び
燃焼装置23及び燃料燃焼器37への供給温度となるよ
うに酸素タービン46の膨張比と入口温度が設定されて
いる。
【0036】図1乃至図8のいずれかの燃焼タービン系
と、図9、図10のいずれかの蒸気タービン系とを組み
合わせ、更に、図11、図12の燃料系の一方と、図1
3、図14の酸素系の一方とを組み合わせた例を図15
乃至図26に基づいて説明する。図15乃至図26には
本発明の実施形態例に係るタービン設備の概略構成を示
してある。
【0037】図15のタービン設備は、図1に示した燃
焼タービン系GTaと、図10に示した蒸気タービン系ST
bとを組み合わせた実施形態例である。そして、燃焼器
2及び燃焼装置23へは、他の系統(図示省略)からの
燃料及び酸素が投入される。即ち、燃焼タービン系GTa
の作動流体が排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイ
ラ6の発生蒸気が蒸気タービン系STbの作動蒸気となっ
ている。このため、燃焼タービン系GTaの循環系と蒸気
タービン系STbの循環系とが独立して構成されることに
なり、それぞれの作動流体として個別の流体を任意に選
定して適用することが可能となる。従って、作動流体の
制御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上する
と共に性能向上化が容易となる。
【0038】図16のタービン設備は、図6に示した燃
焼タービン系GTfと、図9に示した蒸気タービン系STa
とを組み合わせた実施形態例である。そして、燃焼器2
及び燃焼装置23へは、他の系統(図示省略)からの燃
料及び酸素が投入される。即ち、燃焼タービン系GTfの
循環流体が排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ
6の発生蒸気が蒸気タービン系STaの作動蒸気となって
おり、排熱回収ボイラ6を介して2つの閉サイクル発電
設備が構成されている。このため、燃焼タービン系GTf
の循環系と蒸気タービン系STaの循環系とが独立して構
成されることになり、それぞれの作動流体として個別の
流体を任意に選定して適用することが可能となる。従っ
て、作動流体の制御や取り扱いが容易となり、設計の自
由度が向上すると共に性能向上化が容易となる。
【0039】図17のタービン設備は、図8に示した燃
焼タービン系GThと、図9に示した蒸気タービン系STa
とを組み合わせた実施形態例である。そして、燃焼器2
及び燃焼装置23へは、他の系統(図示省略)からの燃
料及び酸素が投入される。即ち、燃焼タービン系GThの
循環流体が排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ
6の発生蒸気が蒸気タービン系STaの作動蒸気となって
おり、排熱回収ボイラ6を介して2つの閉サイクル発電
設備が構成されている。このため、燃焼タービン系GTa
の循環系と蒸気タービン系STaの循環系とが独立して構
成されることになり、それぞれの作動流体として個別の
流体を任意に選定して適用することが可能となる。従っ
て、作動流体の制御や取り扱いが容易となり、設計の自
由度が向上すると共に性能向上化が容易となる。
【0040】図18のタービン設備は、図5に示した燃
焼タービン系GTeと、図10に示した蒸気タービン系ST
bとを組み合わせた実施形態例である。そして、燃焼器
2及び燃焼装置23へは、他の系統(図示省略)からの
燃料及び酸素が投入される。即ち、燃焼タービン系GTe
の循環流体が排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイ
ラ6の発生蒸気が蒸気タービン系STbの作動蒸気となっ
ており、排熱回収ボイラ6を介して2つの閉サイクル発
電設備が構成されている。このため、燃焼タービン系GT
eの循環系と蒸気タービン系STbの循環系とが独立して
構成されることになり、それぞれの作動流体として個別
の流体を任意に選定して適用することが可能となる。従
って、作動流体の制御や取り扱いが容易となり、設計の
自由度が向上すると共に性能向上化が容易となる。
【0041】図28及び図29に基づいて燃焼タービン
系と蒸気タービン系の組み合わせの他の例を説明する。
【0042】図28に示したタービン設備は、図27に
示した燃焼タービン系GTf2と、蒸気タービン系とを組み
合わせた実施形態例であり、蒸気タービン系は、蒸気タ
ービン系STaと、図10に示した蒸気タービン系STbと
を組み合わせたものである。そして、燃焼器2及び燃焼
装置23へは、他の系統(図示省略)からの燃料及び酸
素が投入される。蒸気タービン系STaは、蒸気タービン
系STbの構成に加えて発電機20が連結された中圧蒸気
タービン65が備えられた構成になっている。
【0043】即ち、燃焼タービン系GTf2の排熱回収ボイ
ラ6には過熱器61、高圧再熱器62、中圧再熱器63
及び蒸発器64が備えられ、蒸気タービン系STa側の高
圧蒸気タービン26には過熱器61で過熱された蒸気が
投入されるようになっている。高圧蒸気タービン26で
膨張された蒸気は高圧再熱器62で再熱され、蒸気ター
ビン系STa側の中圧蒸気タービン65に投入される。中
圧蒸気タービン65の排気蒸気は中圧再熱器63で再熱
されて蒸気タービン系STα側の燃焼装置23に投入され
る。蒸気タービン系STa側の給水ライン28の復水が蒸
発器64で蒸発されて過熱器61で過熱された後(超臨
界圧では過熱器61、高圧再熱器62、中圧再熱器63
及び蒸発器64で連続的に二相流から蒸気になり)に蒸
気タービン系STa側の高圧蒸気タービン26に投入され
る。蒸気タービン系STb側の高圧蒸気タービン26には
蒸気タービン系STa側の蒸気側排熱回収ボイラ24及び
蒸気タービン系STb側の蒸気側排熱回収ボイラ24から
の蒸気が投入され、蒸気タービン系STb側の給水ライン
28の復水が蒸気タービン系STa側の蒸気側排熱回収ボ
イラ24及び蒸気タービン系STb側の蒸気側排熱回収ボ
イラ24に送られる。つまり、燃焼タービン系GTf2と蒸
気タービン系STa及び蒸気タービン系STaと蒸気タービ
ン系STbによりそれぞれ閉サイクルが構成されている。
このため、燃焼タービン系GTf2、蒸気タービン系STa及
び蒸気タービン系STbの作動流体の循環系がそれぞれ独
立して構成されることになり、それぞれの作動流体とし
て個別の流体を任意に選定して適用することが可能とな
る。従って、作動流体の制御や取り扱いが容易となり、
設計の自由度が向上すると共に性能向上化が容易とな
る。
【0044】図29に示したタービン設備は、図7に示
した燃焼タービン系GTgと、蒸気タービン系とを組み合
わせた実施形態例であり、蒸気タービン系は、蒸気ター
ビン系STβと、蒸気タービン系STγとを組み合わせたも
のである。そして、燃焼器2及び燃焼装置23、燃焼装
置30へは、他の系統(図示省略)からの燃料及び酸素
が投入される。蒸気タービン系STβは、図10に示した
蒸気タービン系SThの構成に加えて燃焼装置30が備え
られた構成になっており、高圧蒸気タービン26には燃
焼装置30を介して昇温した燃焼蒸気が投入される。蒸
気タービン系STγは蒸気タービン系STβと同一構成とな
っている。
【0045】即ち、燃焼タービン系GTgの循環流体が排
熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ6の発生蒸気
が蒸気タービン系STβの作動蒸気となって燃焼装置30
に投入され、燃焼装置30で燃焼された燃焼蒸気が高圧
蒸気タービン26投入されるようになっている。高圧蒸
気タービン26で膨張された蒸気は第1蒸気タービン2
1の燃焼装置23に投入される。蒸気タービン系STβ側
の給水ライン28の復水は燃焼タービン系GTgの排熱回
収ボイラ6に送られる。一方、蒸気タービン系STβ側の
蒸気側排熱回収ボイラ24及び蒸気タービン系STγ側の
蒸気側排熱回収ボイラ24には、蒸気タービン系STγ側
の給水ライン28の復水が送られる。蒸気タービン系ST
γ側の高圧蒸気タービン26の燃焼装置30には、蒸気
タービン系STβ側の蒸気側排熱回収ボイラ24及び蒸気
タービン系STγ側の蒸気側排熱回収ボイラ24からの蒸
気が投入される。つまり、燃焼タービン系GTgと蒸気タ
ービン系STβ及び蒸気タービン系STβと蒸気タービン系
STγによりそれぞれ閉サイクルが構成されている。この
ため、燃焼タービン系GTg、蒸気タービン系STβ及び蒸
気タービン系STγの作動流体の循環系がそれぞれ独立し
て構成されることになり、それぞれの作動流体として個
別の流体を任意に選定して適用することが可能となる。
従って、作動流体の制御や取り扱いが容易となり、設計
の自由度が向上すると共に性能向上化が容易となる。
【0046】図19のタービン設備は、図7に示した燃
焼タービン系GTgと、図10に示した蒸気タービン系ST
bとを組み合わせ、更に、図11に示した燃料系と、図
13に示した酸素系とを組み合わせた実施形態例であ
る。即ち、燃焼タービン系GTgの循環流体が排熱回収ボ
イラ6に送られ、排熱回収ボイラ6の発生蒸気が蒸気タ
ービン系STbの作動蒸気となっており、排熱回収ボイラ
6を介して2つの閉サイクル発電設備が構成されてい
る。このため、燃焼タービン系GTgの循環系と蒸気ター
ビン系STbの循環系とが独立して構成されることにな
り、それぞれの作動流体として個別の流体を任意に選定
して適用することが可能となる。従って、作動流体の制
御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上すると
共に性能向上化が容易となる。
【0047】また、図11に示した燃料系からの燃料が
燃焼器2及び燃焼装置23に投入されると共に、図13
に示した酸素系からの酸素ガスが燃焼器2及び燃焼装置
23に投入される。また、蒸気タービン系STbの復水器
25に投入されて熱回収された冷却媒体(例えば海水)
は、燃料系の気化器33及び酸素系の気化器44に投入
され、復水器25から抽出されたCO2 ガスは、圧縮機5
1で圧縮されて燃料系の第2気化器34及び酸素系の第
2気化器45に投入される。更に、燃料系の気化器33
の下流側及び酸素系の気化器44の下流側には気化器5
2がそれぞれ設けられ、燃焼タービン系GTgの冷却熱交
換器16の冷却媒体が下流側のそれぞれの気化器52に
投入される。
【0048】図19のタービン設備では、CO2 閉サイク
ルの燃焼タービン発電、高圧燃焼蒸気タービンによる発
電、燃料系発電及び酸素系発電が実施されることにな
り、高効率の発電設備とすることができる。
【0049】図20のタービン設備は、図7に示した燃
焼タービン系GTgと、図10に示した蒸気タービン系ST
bとを組み合わせ、更に、図12に示した燃料系と、図
14に示した酸素系とを組み合わせた実施形態例であ
る。即ち、燃焼タービン系GTgの循環流体が排熱回収ボ
イラ6に送られ、排熱回収ボイラ6の発生蒸気が蒸気タ
ービン系STbの作動蒸気となっており、排熱回収ボイラ
6を介して2つの閉サイクル発電設備が構成されてい
る。このため、燃焼タービン系GTgの循環系と蒸気ター
ビン系STbの循環系とが独立して構成されることにな
り、それぞれの作動流体として個別の流体を任意に選定
して適用することが可能となる。従って、作動流体の制
御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上すると
共に性能向上化が容易となる。
【0050】また、図12に示した燃料系からの高温膨
張された燃料が燃焼器2及び燃焼装置23に投入される
と共に、図14に示した酸素系からの高温膨張された酸
素ガスが燃焼器2及び燃焼装置23に投入される。ま
た、蒸気タービン系STbの復水器25に投入されて熱回
収された冷却媒体(例えば海水)は、燃料系の気化器3
3及び酸素系の気化器44に投入され、復水器25から
抽出されたCO2 ガスは、圧縮機51で圧縮されて燃料系
の第2気化器34及び酸素系の第2気化器45に投入さ
れる。更に、燃料系の気化器33の下流側及び酸素系の
気化器44の下流側には気化器52がそれぞれ設けら
れ、燃焼タービン系GTgの冷却熱交換器16の冷却媒体
が下流側のそれぞれの気化器52に投入される。
【0051】図20のタービン設備では、CO2 閉サイク
ルの燃焼タービン発電、高圧燃焼蒸気タービンによる発
電、燃焼燃料系発電及び燃焼酸素系発電が実施されるこ
とになり、高効率の発電設備とすることができる。
【0052】図21のタービン設備は、図7に示した燃
焼タービン系GTgと、図10に示した蒸気タービン系ST
bとを組み合わせ、更に、図12に示した燃料系と、図
14に示した酸素系とを組み合わせた実施形態例であ
る。尚、蒸気タービン系STbの高圧蒸気タービン26に
は燃焼装置30を介して燃焼蒸気が投入されるようにな
っている。即ち、燃焼タービン系GTgの循環流体が排熱
回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ6の発生蒸気が
蒸気タービン系STbの作動蒸気となっており、排熱回収
ボイラ6を介して2つの閉サイクル発電設備が構成され
ている。このため、燃焼タービン系GTgの循環系と蒸気
タービン系STbの循環系とが独立して構成されることに
なり、それぞれの作動流体として個別の流体を任意に選
定して適用することが可能となる。従って、作動流体の
制御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上する
と共に性能向上化が容易となる。
【0053】また、図12に示した燃料系からの高温膨
張された燃料が燃焼器2及び燃焼装置23,30に投入
されると共に、図14に示した酸素系からの高温膨張さ
れた酸素ガスが燃焼器2及び燃焼装置23,30に投入
される。また、蒸気タービン系STbの復水器25に投入
されて熱回収された冷却媒体(例えば海水)は、燃料系
の気化器33及び酸素系の気化器44に投入され、復水
器25から抽出されたCO2 ガスは、圧縮機51で圧縮さ
れて燃料系の第2気化器34及び酸素系の第2気化器4
5に投入される。更に、燃料系の気化器33の下流側及
び酸素系の気化器44の下流側には気化器52がそれぞ
れ設けられ、燃焼タービン系GTgの冷却熱交換器16の
冷却媒体が下流側のそれぞれの気化器52に投入され
る。
【0054】図21のタービン設備では、CO2 閉サイク
ルの燃焼タービン発電、再熱・高圧燃焼蒸気タービンに
よる発電、燃焼燃料系発電及び燃焼酸素系発電が実施さ
れることになり、高効率の発電設備とすることができ
る。
【0055】図22のタービン設備は、図8に示した燃
焼タービン系GThと、図10に示した蒸気タービン系ST
bとを組み合わせ、更に、図11に示した燃料系と、図
13に示した酸素系とを組み合わせた実施形態例であ
る。燃焼タービン系GThの排熱回収ボイラ6には過熱器
61、高圧再熱器62、中圧再熱器63及び蒸発器64
が備えられ、蒸気タービン系STbには発電機20が連結
された中圧蒸気タービン65が備えられている。過熱器
61で過熱された蒸気は高圧蒸気タービン26で膨張さ
れて高圧再熱器62で再熱され、中圧蒸気タービン65
に投入される。中圧蒸気タービン65の排気蒸気は中圧
再熱器63で再熱されて燃焼装置23に投入される。給
水ライン28の復水が蒸発器64で蒸発されて過熱器6
1で過熱された後に高圧蒸気タービン26に投入され
る。また、給水ライン28の復水の一部が蒸気側排熱回
収ボイラ24に投入され、蒸発された後に高圧蒸気ター
ビン26に投入される。
【0056】即ち、燃焼タービン系GTgの循環流体が排
熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ6の発生蒸気
が蒸気タービン系STbの作動蒸気となっており、排熱回
収ボイラ6を介して2つの閉サイクル発電設備が構成さ
れている。このため、燃焼タービン系GTgの循環系と蒸
気タービン系STbの循環系とが独立して構成されること
になり、それぞれの作動流体として個別の流体を任意に
選定して適用することが可能となる。従って、作動流体
の制御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上す
ると共に性能向上化が容易となる。、また、蒸気タービ
ンの排気蒸気を排熱回収ボイラ6へ戻して再熱している
ので、高性能化が図れる。また、既存のコンバインドタ
ービン設備を改良することで、容易に設備を構築するこ
とができる。
【0057】また、図11に示した燃料系からの燃料が
燃焼器2及び燃焼装置23に投入されると共に、図13
に示した酸素系からの酸素ガスが燃焼器2及び燃焼装置
23に投入される。また、蒸気タービン系STbの復水器
25に投入されて熱回収された冷却媒体(例えば海水)
は、燃料系の気化器33及び酸素系の気化器44に投入
され、復水器25から抽出されたCO2 ガスは、圧縮機5
1で圧縮されて燃料系の第2気化器34及び酸素系の第
2気化器45に投入される。
【0058】図22のタービン設備では、CO2 閉サイク
ルの燃焼タービン発電、高圧蒸気タービンによる発電、
中圧蒸気タービンによる発電、燃焼蒸気タービンによる
発電、燃料系発電及び酸素系発電が実施されることにな
り、高効率の発電設備とすることができる。
【0059】図23のタービン設備は、図8に示した燃
焼タービン系GThと、図10に示した蒸気タービン系ST
bとを組み合わせ、更に、図12に示した燃料系と、図
14に示した酸素系とを組み合わせた実施形態例であ
る。燃焼タービン系GThの排熱回収ボイラ6には過熱器
61、高圧再熱器62、中圧再熱器63及び蒸発器64
が備えられ、蒸気タービン系STbには、発電機20が連
結された中圧蒸気タービン65が備えられている。ま
た、高圧蒸気タービン26には燃焼装置30を介して燃
焼蒸気が投入されるようになっている。過熱器61で過
熱された蒸気は燃焼装置30で燃焼されて高圧蒸気ター
ビン26に投入され、高圧蒸気タービン26で膨張され
て高圧再熱器62で再熱され、中圧蒸気タービン65に
投入される。中圧蒸気タービン65の排気蒸気は中圧再
熱器63で再熱されて燃焼装置23に投入される。給水
ライン28の復水が蒸発器64で蒸発されて過熱器61
で過熱された後に高圧蒸気タービン26に投入される。
また、給水ライン28の復水の一部が蒸気側排熱回収ボ
イラ24に投入され、蒸発された後に高圧蒸気タービン
26に投入される。
【0060】即ち、燃焼タービン系GTgの循環流体が排
熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ6の発生蒸気
が蒸気タービン系STbの作動蒸気となっており、排熱回
収ボイラ6を介して2つの閉サイクル発電設備が構成さ
れている。このため、燃焼タービン系GTgの循環系と蒸
気タービン系STbの循環系とが独立して構成されること
になり、それぞれの作動流体として個別の流体を任意に
選定して適用することが可能となる。従って、作動流体
の制御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上す
ると共に性能向上化が容易となる。また、既存のコンバ
インドタービン設備を改良することで、容易に設備を構
築することができる。
【0061】また、図12に示した燃料系からの燃料が
燃焼器2及び燃焼装置23,30に投入されると共に、
図14に示した酸素系からの酸素ガスが燃焼器2及び燃
焼装置23,30に投入される。また、蒸気タービン系
STbの復水器25に投入されて熱回収された冷却媒体
(例えば海水)は、燃料系の気化器33及び酸素系の気
化器44に投入され、復水器25から抽出されたCO2
スは、圧縮機51で圧縮されて燃料系の第2気化器34
及び酸素系の第2気化器45に投入される。
【0062】図23のタービン設備では、CO2 閉サイク
ルの燃焼タービン発電、高圧燃焼蒸気タービンによる発
電、中圧蒸気タービンによる発電、燃焼蒸気タービンに
よる発電、燃焼燃料系発電及び燃焼酸素系発電が実施さ
れることになり、高効率の発電設備とすることができ
る。
【0063】尚、熱バランスの関係から、必要に応じて
中圧蒸気タービン65、高圧再熱器62及び中圧再熱器
63は省略することも可能である。この場合、高圧蒸気
タービン26の排気は第1蒸気タービン21の燃焼装置
23へ投入される。また、高圧再熱器62もしくは中圧
再熱器63のどちらか一方を省略することも可能であ
る。
【0064】図24のタービン設備は、図21に示した
タービン設備の燃焼タービン系を、図6に示した燃焼タ
ービン系GTfとした構成となっている。即ち、図6に示
した燃焼タービン系GTf と、図10に示した蒸気タービ
ン系STbとを組み合わせ、更に、図12に示した燃料系
と、図14に示した酸素系とを組み合わせた実施形態例
である。尚、蒸気タービン系STbの高圧蒸気タービン2
6には燃焼装置30を介して燃焼蒸気が投入されるよう
になっている。即ち、燃焼タービン系GTfの循環流体が
排熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ6の発生蒸
気が蒸気タービン系STbの作動蒸気となっており、排熱
回収ボイラ6を介して2つの閉サイクル発電設備が構成
されている。このため、燃焼タービン系GTgの循環系と
蒸気タービン系STbの循環系とが独立して構成されるこ
とになり、それぞれの作動流体として個別の流体を任意
に選定して適用することが可能となる。従って、作動流
体の制御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上
すると共に性能向上化が容易となる。
【0065】図24のタービン設備では、閉サイクルの
燃焼タービン発電、再熱・高圧燃焼蒸気タービンによる
発電、燃焼燃料系発電及び燃焼酸素系発電が実施される
ことになり、高効率の発電設備とすることができる。
【0066】図25のタービン設備は、図22に示した
タービン設備の燃焼タービン系を、図6に示した燃焼タ
ービン系GTfとした構成となっている。即ち、図6に示
した燃焼タービン系GTfと、図10に示した蒸気タービ
ン系STbとを組み合わせ、更に、図11に示した燃料系
と、図13に示した酸素系とを組み合わせた実施形態例
である。燃焼タービン系GTfの排熱回収ボイラ6には過
熱器61、高圧再熱器62、中圧再熱器63及び蒸発器
64が備えられ、蒸気タービン系STbには発電機20が
連結された中圧蒸気タービン65が備えられている。過
熱器61で過熱された蒸気は高圧蒸気タービン26で膨
張されて高圧再熱器62で再熱され、中圧蒸気タービン
65に投入される。中圧蒸気タービン65の排気蒸気は
中圧再熱器63で再熱されて燃焼装置23に投入され
る。給水ライン28の復水が蒸発器64で蒸発されて過
熱器61で過熱された後に高圧蒸気タービン26に投入
される。また、給水ライン28の復水の一部が蒸気側排
熱回収ボイラ24に投入され、蒸発された後に高圧蒸気
タービン26に投入される。
【0067】即ち、燃焼タービン系GTfの循環流体が排
熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ6の発生蒸気
が蒸気タービン系STbの作動蒸気となっており、排熱回
収ボイラ6を介して2つの閉サイクル発電設備が構成さ
れている。このため、燃焼タービン系GTgの循環系と蒸
気タービン系STbの循環系とが独立して構成されること
になり、それぞれの作動流体として個別の流体を任意に
選定して適用することが可能となる。従って、作動流体
の制御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上す
ると共に性能向上化が容易となる。、また、蒸気タービ
ンの排気蒸気を排熱回収ボイラ6へ戻して再熱している
ので、高性能化が図れる。また、既存のコンバインドタ
ービン設備を改良することで、容易に設備を構築するこ
とができる。
【0068】図25のタービン設備では、閉サイクルの
燃焼タービン発電、高圧蒸気タービンによる発電、中圧
蒸気タービンによる発電、燃焼蒸気タービンによる発
電、燃料系発電及び酸素系発電が実施されることにな
り、高効率の発電設備とすることができる。
【0069】図26のタービン設備は、図23に示した
タービン設備の燃焼タービン系を、図6に示した燃焼タ
ービン系GTfとした構成となっている。即ち、図6に示
した燃焼タービン系GTfと、図10に示した蒸気タービ
ン系STbとを組み合わせ、更に、図12に示した燃料系
と、図14に示した酸素系とを組み合わせた実施形態例
である。燃焼タービン系GTfの排熱回収ボイラ6には過
熱器61、高圧再熱器62、中圧再熱器63及び蒸発器
64が備えられ、蒸気タービン系STbには、発電機20
が連結された中圧蒸気タービン65が備えられている。
また、高圧蒸気タービン26には燃焼装置30を介して
燃焼蒸気が投入されるようになっている。過熱器61で
過熱された蒸気は燃焼装置30で燃焼されて高圧蒸気タ
ービン26に投入され、高圧蒸気タービン26で膨張さ
れて高圧再熱器62で再熱され、中圧蒸気タービン65
に投入される。中圧蒸気タービン65の排気蒸気は中圧
再熱器63で再熱されて燃焼装置23に投入される。給
水ライン28の復水が蒸発器64で蒸発されて過熱器6
1で過熱された後に高圧蒸気タービン26に投入され
る。また、給水ライン28の復水の一部が蒸気側排熱回
収ボイラ24に投入され、蒸発された後に高圧蒸気ター
ビン26に投入される。
【0070】即ち、燃焼タービン系GTfの循環流体が排
熱回収ボイラ6に送られ、排熱回収ボイラ6の発生蒸気
が蒸気タービン系STbの作動蒸気となっており、排熱回
収ボイラ6を介して2つの閉サイクル発電設備が構成さ
れている。このため、燃焼タービン系GTfの循環系と蒸
気タービン系STbの循環系とが独立して構成されること
になり、それぞれの作動流体として個別の流体を任意に
選定して適用することが可能となる。従って、作動流体
の制御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上す
ると共に性能向上化が容易となる。また、既存のコンバ
インドタービン設備を改良することで、容易に設備を構
築することができる。
【0071】図26のタービン設備では、閉サイクルの
燃焼タービン発電、高圧燃焼蒸気タービンによる発電、
中圧蒸気タービンによる発電、燃焼蒸気タービンによる
発電、燃焼燃料系発電及び燃焼酸素系発電が実施される
ことになり、高効率の発電設備とすることができる。
【0072】図30のタービン設備は、図5に示した燃
焼タービン系GTeと、図24に示した蒸気タービン系ST
b、図22に示した燃料系及び酸素系とを組み合わせた
実施形態例である。
【0073】燃焼タービン系GTeの排熱回収ボイラ6に
はHTR2A,HTR2B が併設され、圧縮機1で圧縮された空気
が燃焼器2に送られると共に、翼冷却ライン101を介
してタービン3の所定圧力段に導入される。尚、翼冷却
ライン101にHTR2A,HTR2Bを設けることも可能であ
る。
【0074】蒸気タービン系STbの高圧蒸気タービン2
6の所定圧力段には翼冷却ライン102を介して冷却流
体が導入され、第1蒸気タービン21の所定圧力段には
翼冷却ライン103を介して冷却流体が導入される。翼
冷却ライン102,103の流体分岐点は任意であり、
例えば、燃焼装置30の導入ライン及び燃焼装置20の
導入ラインとなっているが、排熱回収ボイラ6から所定
圧力の蒸気を供給してもよい。。翼冷却ライン102に
はHTR1A が設けられ、翼冷却ライン103にはHTR1B が
設けられている。尚、HTR1A,HTR1B は逆であってもよ
く、蒸気側排熱回収ボイラ24に設けてもよい。また、
回収型翼を用いるときは、冷却蒸気は翼で昇温しそのま
ま燃焼器入口へ投入する(x系、xx系)。(x系、x
x系)は、HTR1A,HTR1B の出口から分岐してもよく、ま
た、排熱回収ボイラ6で必要な温度圧力の流体として、
y系、yy系から供給してもよい。また、HTR1A,HTR1B
へはy系、yy系の蒸気を供給してもよい。
【0075】一方、燃料系において、第2気化器34で
昇温されたLNG 気化ガスは2系統に分岐されてそれぞれ
燃料タービン35に投入され、燃料タービン35で膨張
されたLNG 気化ガスが燃焼器2及び燃焼装置23、燃焼
装置30に送られる。燃料タービン35に投入されるLN
G 気化ガスは、HTR1A,HTR2A によってそれぞれ熱交換さ
れる。尚、第2気化器34は必要に応じて省略すること
も可能で、第2気化器34を省略した場合、第1気化器
33で気化されたLNG 気化ガスを2系統に分岐してそれ
ぞれ燃料タービン35に投入する。
【0076】また、酸素系において、第2気化器45で
昇温された酸素ガス(O2ガス)は2系統に分岐されてそ
れぞれ酸素タービン46に投入され、酸素タービン46
で膨張された酸素ガス(O2ガス)は、HTR1B,HTR2B を介
して熱交換されて燃焼器2及び燃焼装置23、燃焼装置
30に送られる。尚、第2気化器45は必要に応じて省
略することも可能で、第2気化器45を省略した場合、
第1気化器44で気化された酸素ガス(O2ガス)を2系
統に分岐してそれぞれ酸素タービン46に投入する。
【0077】図30のタービン設備では、閉サイクルの
燃焼タービン発電、高圧燃焼蒸気タービンによる発電、
燃焼蒸気タービンによる発電、燃焼燃料系発電及び燃焼
酸素系発電が実施されることになり、高効率の発電設備
とすることができる。
【0078】図31のタービン設備は、図5に示した燃
焼タービン系GTeと、図22に示した蒸気タービン系ST
b、燃料系及び図23に示した酸素系とを組み合わせた
実施形態例である。
【0079】燃焼タービン系GTeの排熱回収ボイラ6に
は過熱器61、再熱器がそなえられており、再熱器は、
中圧再熱器63及び高圧再熱器62及び蒸発器64を重
ねて備えてもよい。過熱器61で過熱された蒸気は高圧
蒸気タービン26に投入され、高圧蒸気タービン26で
膨張されて高圧再熱器62で再熱され、中圧蒸気タービ
ン65に投入される。給水ライン28の復水が蒸発器6
4で蒸発されて過熱器61で過熱された後に高圧蒸気タ
ービン26に投入される。中圧蒸気タービン65を出た
排気は直接燃焼装置23に投入する。この排気を再熱す
るときは、図中点線で示すように、中圧再熱器63で昇
温してから燃焼装置23に投入する。
【0080】一方、燃料系において、第2気化器34で
昇温されたLNG 気化ガスは2系統に分岐されてそれぞれ
燃料タービン35に投入され、燃料タービン35で膨張
されたLNG 気化ガスが燃焼器2及び燃焼装置23、燃焼
装置30に送られる。燃料タービン35に投入されるLN
G 気化ガスは、HTR1A,HTR2A (HTR1A,HTR2A の設置部位
においては図30参照)によってそれぞれ熱交換され
る。尚、第2気化器34は必要に応じて省略することも
可能で、第2気化器34を省略した場合、第1気化器3
3で気化されたLNG 気化ガスを2系統に分岐してそれぞ
れ燃料タービン35に投入する。
【0081】また、酸素系において、第2気化器45で
昇温された酸素ガス(O2ガス)は2系統に分岐されてそ
れぞれ酸素燃焼室47を介して酸素タービン46に投入
され、酸素タービン46で膨張された酸素ガス(O2
ス)が燃焼器2及び燃焼装置23、燃焼装置30に送ら
れる。酸素燃焼室47に投入される酸素ガス(O2ガス)
はHTR1B またはHTR2B により熱交換される場合もある。
尚、第2気化器45は必要に応じて省略することも可能
で、第2気化器45を省略した場合、第1気化器44で
気化された酸素ガス(O2ガス)を直接もしくはHTR1B ま
たはHTR2B により熱交換して酸素燃焼室47に投入す
る。
【0082】図31のタービン設備では、閉サイクルの
燃焼タービン発電、高圧燃焼蒸気タービンによる発電、
中圧蒸気タービンによる発電、燃焼蒸気タービンによる
発電、燃焼燃料系発電及び燃焼酸素系発電が実施される
ことになり、高効率の発電設備とすることができる。
【0083】ところで、上述したタービン設備では、例
えば図30に示されるように、燃焼器2に投入される補
助流体であるLNG 気化ガス及びO2ガスは、液相の液体LN
G 及び液体O2を加圧及び膨張及び加熱することで得てお
り、膨張タービン(補助流体タービン:燃料タービン・
酸素タービン)で発電機により出力が回収されている。
このため、高効率の発電設備とすることができる。
【0084】即ち、図32に示すように、液体LNG タン
ク31に貯留された液体LNG を加圧手段としてのポンプ
32で気化器33に圧送し、気化器33で気化されたLN
G 気化ガスは加熱手段としてのHTR1A,HTR2A(Hx-M1)によ
って熱交換される。熱交換されたLNG 気化ガスは燃料タ
ービン35で膨張されて発電機36により発電され、更
に、加熱手段としてのHx-M2 によって加熱されて燃焼器
2(燃焼装置23,30)に導入される。燃料タービン
35の入口はHx-M1 によって昇温されているため、燃料
タービン35の出力が高められる。
【0085】酸素タンク42に貯留された液体O2も同様
に、加圧手段としてのポンプ43で気化器44に圧送
し、気化器44で気化されたO2ガスは加熱手段としての
HTR1B,HTR2B(Hx-O1)によって熱交換される。熱交換され
たO2ガスは酸素タービン46で膨張されて発電機49に
より発電され、更に、加熱手段としてのHx-O2 によって
加熱されて燃焼器2(燃焼装置23,30)に導入され
る。酸素タービン46の入口はHx-O1 によって昇温され
ているため、酸素タービン46の出力が高められる。
【0086】尚、図33に示すように、燃料タービン3
5及び酸素タービン46の導入路に燃焼器CC1,CC
2を設け、助燃用燃料fa、助燃用酸素Oaを若干投入
して助燃することで、タービン入口温度を制御し、ガス
タービンとして出力回収を行なうことができる。タービ
ン入口温度を一定とするための燃焼器CC1,CC2で
の燃料投入量を節約することができ、発電効率を高くす
ることができる。
【0087】再熱タービンに燃料を膨張させる系統及び
加熱手段を適用した場合、図34に示した系統となる。
再熱タービンTの高圧タービンT1まで燃料(LNGガス)
及びO2を加圧する。燃料及び酸素を低圧タービンT2の
入口圧力まで膨張させて燃料タービン35及び酸素ター
ビン46で出力回収を行い、その排気を低圧タービン燃
焼器CC2に投入する。翼冷却空気は補助タービンAT
で動力回収して低圧タービンT2に投入する。超高圧に
加圧して上流に燃料タービン35及び酸素タービン46
を構成することも可能である。図中Hx1乃至Hx4は加熱
器であり、これらを適宜組み合わせることで加熱手段と
してのHx-O、Hx-Mとする。また、圧縮機C1の高圧空気
を補助タービンATで膨張して発電するときは、補助タ
ービンATの突出空気で低圧タービンT2の冷却空気を
供給できる。
【0088】図35に示すように、間接加熱を行なう場
合、排熱回収ボイラHRSGの蒸気と燃料及び酸素とを熱交
換器Hx-O、Hx-Mで熱交換する。熱回収された蒸気(水)
は凝縮されて排熱回収ボイラHRSGに給水される。尚、燃
料だけ間接加熱を行い、酸素は直接加熱を行なうように
することも可能である。
【0089】図36に基づいて図30に示した排熱回収
ボイラ6におけるHTR2A,HTR2B の詳細を説明する。図に
示すように、タービン3の排気経路は3系統に並列に分
岐され、HTR2A,HTR2B 及びHRSGとなっている。HTR2A の
経路には熱交換器E4,E5,E6が設けられ、熱交換
器E4,E5,E6によってHTR2A (燃料系の加熱手
段)が構成されている。ポンプ32で昇圧された燃料ガ
スは熱交換器E6及びE4で熱交換されて燃料タービン
35に投入され、膨張された後熱交換器E5で熱交換さ
れて燃焼器2に投入される。HTR2B の経路には熱交換器
E1,E2,E3が設けられ、熱交換器E1,E2,E
3によってHTR2B (酸素系の加熱手段)が構成されてい
る。ポンプ43で昇圧されたO2ガスは熱交換器E3及び
E1で熱交換されて酸素タービン46に投入され、膨張
された後熱交換器E2で熱交換されて燃焼器2に投入さ
れる。熱回収されたタービン3の排気は圧縮機1に投入
される。燃料タービン35、酸素タービン46の排気の
再加熱(熱交換器E5及びE2による加熱)では、熱源
となるタービン3の排気が高温のため、高温の燃料とO2
に仕上げることができ、効率が大幅に向上する。
【0090】図37に基づいて翼冷却ライン101を用
いた場合の図30に示した排熱回収ボイラ6におけるHT
R2A,HTR2B の詳細を説明する。図に示すように、タービ
ン3の排気経路は3系統に並列に分岐され、HTR2A,HTR2
B 及びHRSGとなっている。HTR2A の経路には熱交換器E
3が設けられ、HTR2B の経路には熱交換器E1が設けら
れている。翼冷却ライン101には熱交換器E2,E
4,E5が設けられている。翼冷却ライン101の圧縮
空気は熱交換器E2,E4,E5で熱交換されてタービ
ン3の翼間に投入される。一方、ポンプ32で昇圧され
た燃料ガスは熱交換器E3で熱交換されて燃料タービン
35に投入され、膨張された後熱交換器E4で熱交換さ
れて燃焼器2に投入される。また、ポンプ43で昇圧さ
れたO2ガスは熱交換器E1で熱交換されて酸素タービン
46に投入され、膨張された後熱交換器E2で熱交換さ
れて燃焼器2に投入される。タービン3の排気は熱回収
後圧縮機1に投入される。HRSGから蒸気タービンの余剰
熱量が多くなり、出力及び効率を向上させることができ
る。そして、翼冷却系の冷却熱を直接的に性能向上に活
用することができる。
【0091】図38に基づいて図30に示した蒸気側排
熱回収ボイラ24の詳細を説明する。図38に示した例
は、高圧蒸気タービン26と第1蒸気タービン21の間
で流路を分岐して酸素系の加熱手段であるHTR1B を構成
し、排熱回収ボイラ6側からの蒸気を分岐して燃料系の
加熱手段であるHTR1A を構成したものである。排熱回収
ボイラ6の排気経路が分岐して設けられ、分岐路6Aに
は上流側から熱交換器E4,E5,E6が設けられてい
る。ポンプ32で昇圧された燃料ガスは熱交換器E6、
E4で熱交換されて燃料タービン35に投入され、膨張
された後熱交換器E5で熱交換されて燃焼装置23に投
入される。また、熱交換器E4で熱交換された燃料の一
部がそのまま燃焼装置23に投入される。熱交換器E
4,E5,E6で熱回収された分岐路6Aの排気は高圧
蒸気タービン26翼間に投入される。一方、高圧蒸気タ
ービンの排気経路が分岐して設けられ、分岐路26Aに
は上流側から熱交換器E1,E2,E3が設けられてい
る。ポンプ43で昇圧されたO2ガスは熱交換器E3及び
E1で熱交換されて酸素タービン46に投入され、膨張
された後熱交換器E2で熱交換されて燃焼装置23に投
入される。熱交換器E4,E5,E6で熱回収された分
岐路26Aの排気は第1蒸気タービン21の翼間に投入
される。循環流体が蒸気(H2O)で不活性となっているの
で、燃料の熱交換器は直接熱交換が可能である。
【0092】尚、分岐路6Aの排気を高圧蒸気タービン
26翼間に投入すると共に分岐路26Aの排気を第1蒸
気タービン21の翼間に投入しているが、回収翼を用い
て冷却蒸気を燃焼装置30,23に回収するようにして
もよい。また、HTR1A と高圧蒸気タービン26の系統と
を組み合わせ、HTR1B と第1蒸気タービン21の系統と
を組み合わせた例を示したが、この逆の組み合わせや、
熱交換器E1乃至E6がそれぞれの蒸気タービンの系統
に混在する構成とすることも可能である。
【0093】図39に基づいて図30に示した蒸気側排
熱回収ボイラ24の詳細を説明する。図39に示した例
は、蒸気側排熱回収ボイラ24の部位にHTR1A,HTR1B を
構成したものである。また、蒸気側排熱回収ボイラ24
の部位に給水ライン28からの給水の一部を導入して蒸
気を生成し、その蒸気で翼冷却を行なうようにした構成
となっている。第1蒸気タービン21の排気系統は排気
経路は5系統に並列に分岐され、HTR1A,HTR1B 及びHRS
G、2系統の翼冷却ラインとなっている。HTR1Aの経路に
は熱交換器E4,E5,E6が設けられ、熱交換器E
4,E5,E6によってHTR1A (燃料系の加熱手段)が
構成されている。ポンプ32で昇圧された燃料ガスは熱
交換器E6及びE4で熱交換されて燃料タービン35に
投入され、膨張された後熱交換器E5で熱交換されて燃
焼装置23に投入される。また、熱交換器E4で熱交換
された燃料ガスの一部はそのまま燃焼装置30に投入さ
れる。HTR1B の経路には熱交換器E1,E2,E3が設
けられ、熱交換器E1,E2,E3によってHTR1B (酸
素系の加熱手段)が構成されている。ポンプ43で昇圧
されたO2ガスは熱交換器E3及びE1で熱交換されて酸
素タービン46に投入され、膨張された後熱交換器E2
で熱交換されて燃焼装置23に投入される。また、熱交
換器E1で熱交換された酸素の一部はそのまま燃焼装置
30に投入される。燃料及び酸素の加熱の熱源を蒸気側
排熱回収ボイラ24としているため、高圧蒸気タービン
26及び第1蒸気タービン21の入口流体は主流が全量
流入するようになっている。
【0094】一方、2系統の翼冷却ラインにはそれぞれ
熱交換器E7,E8が設けられ、給水ライン28から分
岐して給水の一部が熱交換器E7,E8にそれぞれ送ら
れる。熱交換器E7で生成された蒸気は第1蒸気タービ
ン21の回収翼に投入され回収されて燃焼装置23に投
入される。熱交換器E8で生成された蒸気は高圧蒸気タ
ービン26の回収翼に投入され回収されて燃焼装置30
に投入される。
【0095】図40に基づいてタービン設備の他の実施
形態例を説明する。図40には本発明の他の実施形態例
に係るタービン設備の概略系統を示してある。
【0096】図に示すように、液体LNG タンク31に貯
留された液体LNG を加圧手段としてのポンプ32で気化
器33に圧送し、気化器33で気化されたLNG 気化ガス
は加熱手段としてのHTR によって熱交換される。熱交換
されたLNG 気化ガスは燃料タービン35で膨張されて発
電機36により発電される。燃料タービン35は、高圧
タービン35aと低圧タービン35bにより構成され、
低圧タービン35bで膨張された燃料は燃料予熱器AH
によって加熱されて予熱燃料として燃焼器2に導入され
る。一方、図示のタービン設備には燃料電池装置201
が備えられ、燃料電池装置201の燃料電池FCは、燃
料系統と空気系統とが別系統に構成されている。高圧タ
ービン35aで膨張された燃料は燃料電池装置201の
予熱器HFで予熱された後、燃料電池FCの燃料系統
(燃料極)に送られる。燃焼タービン4の圧縮機1から
の圧縮空気は燃料電池装置201の予熱器HAで予熱さ
れた後、燃料電池FCの空気系統(空気極)に送られ
る。予熱器HF及び予熱器HAの熱媒は燃料電池FCを
作動させた後の燃料及び空気となっている。燃料電池F
Cを作動させた後の燃料及び空気はアフターバーナAB
から燃焼器2に投入される。燃料電池FCには燃料電池
クーラFCCを内蔵してもよい。その場合は、燃料電池
クーラFCCには排熱回収ボイラ6の加圧低温蒸気が投
入されて燃料電池FCを冷却する。燃料電池FCを冷却
して昇温した蒸気(過熱蒸気)は高圧蒸気タービン26
に投入されると共に、一部がHTR 、燃料予熱器AH及び
排熱回収ボイラ6に送られる。
【0097】図示のタービン設備では、燃料電池クーラ
FCCで回収した燃料電池FCからの熱で蒸気が過熱さ
れる。この回収熱は、高圧蒸気タービン26への出力変
換、HTR での燃料タービン35への出力変換、及び、燃
料予熱器AHでの燃料予熱に回収される。燃料電池FC
の燃料系統と空気系統とが別系統に構成されているた
め、予熱器HA,HFで燃料電池FCの排気顕熱が回収
される。燃料を加熱する流体は、水、蒸気及び燃料電池
FCの排気であり、不活性気体で統一されている。そし
て、タービン3の排気は全て排熱回収ボイラ6での蒸気
生成により熱回収される。尚、燃料電池クーラFCCの
構成としては、格納容器(圧力容器)にFCエレメント
を収容し、蒸気により格納容器をまず冷却し、その段階
で高圧蒸気タービン26に蒸気を投入してもよい。その
後、FCエレメントを冷却することで更に加熱蒸気とし
てもよい。
【0098】図41に基づいて燃焼タービン系として再
熱タービンを燃料電池装置と組み合わせた実施形態例を
説明する。図41には再熱タービンを適用したタービン
設備の概略系統を示してある。
【0099】図に示すように、燃焼タービン401は、
圧縮機1及びタービン3を備え、更に、第2タービン4
02を備えている。タービン3には燃料電池装置403
の排気が投入され、タービン3の排気は作動空気として
燃料電池装置404に投入され、燃料電池装置404の
排気は燃焼器2に投入される。そして、燃焼ガスが第2
タービン402に投入される。一方、燃料タービン35
は、高圧タービン35a、中圧タービン35c及び低圧
タービン35bにより構成されている。燃焼タービン4
01の圧縮機1からの圧縮空気が燃料電池装置403の
空気予熱器で予熱されて燃料電池装置403の空気系統
に投入される。燃料タービン35の高圧タービン35a
からの燃料が燃料電池装置403の燃料予熱器で予熱さ
れて燃料電池装置403の燃料系統に投入される。燃料
電池装置403の排気はタービン3に投入され、タービ
ン3の排気が燃料電池装置404の予熱器で予熱されて
燃料電池404の空気系統に投入される。燃料タービン
35の中圧タービン35cからの燃料が燃料電池装置4
04の燃料予熱器で予熱されて燃料電池装置404の燃
料系統に投入される。燃料電池装置404の排気は燃焼
器2に投入され、燃焼ガスが第2タービン402に投入
される。また、低圧タービン35bからの燃料が燃料予
熱器AHで予熱されて燃焼器2に投入される。燃料電池
装置403,404で昇温された蒸気hsはHTR 及び燃
料予熱器AHでの燃料予熱の一部として熱回収される。
高圧タービン35a、中圧タービン35c及び低圧ター
ビン35bにより構成される燃料タービン35は、燃料
電池装置403,404や予熱器、燃料予熱器での圧力
損失を高く設定するときや、燃焼タービン401の膨張
比を高くするときに有効である。
【0100】
【発明の効果】本発明のタービン設備は、圧縮機及び燃
焼器及びタービンを有しタービンの排気が圧縮機に導入
される燃焼タービンと、燃焼タービンの排気で蒸気を発
生させる蒸気発生手段と、蒸気発生手段で発生した蒸気
が作動流体となって投入される蒸気タービンと、蒸気タ
ービンに投入される作動流体を加熱する燃焼装置とから
なることを特徴とするので、燃焼タービンの循環系と蒸
気タービンの循環系とが蒸気発生手段を介在して独立し
て構成されることになり、それぞれの作動流体として個
別の流体を任意に選定して適用することが可能となる。
この結果、作動流体の制御や取り扱いが容易となり、設
計の自由度が向上すると共に性能向上化が容易となる。
【0101】また、本発明のタービン設備は、圧縮機及
び燃焼器及びタービンを有しタービンの排気が圧縮機に
導入される燃焼タービンと、燃焼タービンの排気で蒸気
を発生させ蒸気を発生させた後の排気が一部排出される
蒸気発生手段と、蒸気発生手段で発生した蒸気が作動流
体となって投入される蒸気タービンと、蒸気タービンに
投入される作動流体を加熱する燃焼装置と、蒸気タービ
ンの排気蒸気を復水して蒸気発生手段に投入する給水ラ
インとからなることを特徴とするので、燃焼タービンの
循環系と蒸気タービンの循環系とが蒸気発生手段を介在
して独立して構成されることになり、それぞれの作動流
体として個別の流体を任意に選定して適用することが可
能となる。この結果、作動流体の制御や取り扱いが容易
となり、設計の自由度が向上すると共に性能向上化が容
易となる。
【0102】また、本発明のタービン設備は、圧縮機及
び燃焼器及びタービンを有しタービンの排気が圧縮機に
導入される燃焼タービンと、燃焼タービンの排気で蒸気
を発生させる蒸気発生手段と、蒸気発生手段で蒸気を発
生させた後の排気から熱回収する冷却手段と、冷却手段
で熱回収した排気を圧縮機に回収する回収ラインと、蒸
気発生手段で発生した蒸気が作動流体となって投入され
る蒸気タービンと、蒸気タービンに投入される作動流体
を加熱する燃焼装置と、蒸気タービンの排気蒸気を復水
して蒸気発生手段に投入する給水ラインとからなること
を特徴とするので、燃焼タービンの閉サイクル循環系と
蒸気タービンの閉サイクル循環系とが蒸気発生手段を介
在して独立して構成されることになり、それぞれの作動
流体として個別の流体を任意に選定して適用することが
可能となる。この結果、作動流体の制御や取り扱いが容
易となり、設計の自由度が向上すると共に性能向上化が
容易となる。
【0103】また、本発明のタービン設備は、圧縮機及
び燃焼器及びタービンを有しタービンの排気が圧縮機に
導入される燃焼タービンと、燃焼タービンの排気で蒸気
を発生させ蒸気を発生させた後の排気が燃焼タービンの
圧縮機に回収される蒸気発生手段とからなる燃焼タービ
ン系を備え、燃焼タービン系は、燃焼タービンの圧縮機
には蒸気発生手段で蒸気を発生させた後の排気が導入さ
れ、蒸気発生手段から圧縮機までの経路に排気を冷却す
る予熱熱交換手段を設け、予熱熱交換手段で冷却された
排気を冷却する冷却熱交換手段を設け、冷却熱交換手段
で冷却された排気を予熱熱交換手段で昇温した後に圧縮
機に導入するように構成され、蒸気発生手段で発生した
蒸気が作動流体となって投入される蒸気タービンと、蒸
気タービンに投入される作動流体を加熱する燃焼装置
と、蒸気タービンの排気蒸気を復水して蒸気発生手段に
投入する給水ラインとからなる蒸気タービン系を備え、
蒸気タービン系は、上流側の第1蒸気タービンと下流側
の第2蒸気タービンとを備えると共に、更に、蒸気発生
手段からの蒸気を膨張させる高圧蒸気タービンと高圧蒸
気タービンの排気蒸気が蒸気発生手段で再熱されて導入
される中圧蒸気タービンとを備え、中圧蒸気タービンの
排気蒸気が蒸気発生手段で再熱されて燃焼装置に投入さ
れ、第1蒸気タービンと下流側の第2蒸気タービンとの
間に蒸気タービン系蒸気発生器を備え、第2蒸気タービ
ンの排気蒸気は復水された後に蒸気発生手段に投入され
ると共に復水の一部が蒸気タービン系蒸気発生器で蒸気
となって高圧蒸気タービンに投入され、燃焼タービン系
の燃焼器及び蒸気タービン系の燃焼装置に投入される炭
化水素系燃料は、液体燃料が気化され昇温された後に燃
料タービンで膨張される燃料系から供給され、燃焼ター
ビン系の燃焼器及び蒸気タービン系の燃焼装置には酸素
が投入され、投入される酸素は、液体酸素が気化され昇
温された後に酸素タービンで膨張される酸素系から供給
され、燃焼タービン系のタービン、第1蒸気タービン、
第2蒸気タービン、中圧蒸気タービン、燃料タービン及
び酸素タービンにそれぞれ発電機を連結したことを特徴
とするので、燃焼タービンの閉サイクル循環系と蒸気タ
ービンの閉サイクル循環系とが蒸気発生手段を介在して
独立して構成されることになり、それぞれの作動流体と
して個別の流体を任意に選定して適用することが可能と
なり、閉サイクルの燃焼タービン発電、高圧蒸気タービ
ンによる発電、中圧蒸気タービンによる発電、燃焼蒸気
タービンによる発電、燃料系発電及び酸素系発電が実施
されることになる。この結果、作動流体の制御や取り扱
いが容易となり、設計の自由度が向上すると共に性能向
上化が容易となり、高効率の発電設備とすることができ
る。
【0104】また、本発明のタービン設備は、圧縮機及
び燃焼器及びタービンを有しタービンの排気が圧縮機に
導入される燃焼タービンと、燃焼タービンの排気で蒸気
を発生させ蒸気を発生させた後の排気が燃焼タービンの
圧縮機に回収される蒸気発生手段とからなる燃焼タービ
ン系を備え、燃焼タービン系は、燃焼タービンの圧縮機
には蒸気発生手段で蒸気を発生させた後の排気が導入さ
れ、蒸気発生手段から圧縮機までの経路に排気を冷却す
る予熱熱交換手段を設け、予熱熱交換手段で冷却された
排気を冷却する冷却熱交換手段を設け、冷却熱交換手段
で冷却された排気を予熱熱交換手段で昇温した後に圧縮
機に導入するように構成され、蒸気発生手段で発生した
蒸気が作動流体となって投入される蒸気タービンと、蒸
気タービンに投入される作動流体を加熱する燃焼装置
と、蒸気タービンの排気蒸気を復水して蒸気発生手段に
投入する給水ラインとからなる蒸気タービン系を備え、
蒸気タービン系は、上流側の第1蒸気タービンと下流側
の第2蒸気タービンとを備えると共に、更に、蒸気発生
手段からの蒸気を燃焼させる高圧燃焼装置と、高圧燃焼
装置で燃焼された蒸気・排気の混合ガスを膨張させる高
圧蒸気タービンとを備え、高圧蒸気タービンの排気蒸気
が燃焼装置に投入され、第1蒸気タービンと下流側の第
2蒸気タービンとの間に蒸気タービン系蒸気発生器を備
え、第2蒸気タービンの排気蒸気は復水された後に蒸気
発生手段に投入されると共に復水の一部が蒸気タービン
系蒸気発生器で蒸気となって高圧燃焼装置に投入され、
燃焼タービン系の燃焼器及び蒸気タービン系の燃焼装
置、高圧燃焼装置に投入される炭化水素系燃料は、液体
燃料が気化され昇温され燃料燃焼器で一部が燃焼された
後に燃料タービンで膨張される燃料系から供給され、燃
焼タービン系の燃焼器及び蒸気タービン系の燃焼装置、
高圧燃焼装置には酸素が投入され、投入される酸素は、
液体酸素が気化され昇温され酸素燃焼器で一部が燃焼さ
れた後に酸素タービンで膨張される酸素系から供給さ
れ、燃焼タービン系のタービン、第1蒸気タービン、第
2蒸気タービン、中圧蒸気タービン、燃料タービン及び
酸素タービンにそれぞれ発電機を連結したことを特徴と
するので、燃焼タービンの閉サイクル循環系と蒸気ター
ビンの閉サイクル循環系とが蒸気発生手段を介在して独
立して構成されることになり、それぞれの作動流体とし
て個別の流体を任意に選定して適用することが可能とな
り、閉サイクルの燃焼タービン発電、高圧燃焼蒸気ター
ビンによる発電、中圧蒸気タービンによる発電、燃焼蒸
気タービンによる発電、燃焼燃料系発電及び燃焼酸素系
発電が実施されることになる。この結果、作動流体の制
御や取り扱いが容易となり、設計の自由度が向上すると
共に性能向上化が容易となり、高効率の発電設備とする
ことができる。
【0105】また、本発明のタービン設備は、圧縮機及
び燃焼器及びタービンを有する燃焼タービンと、燃焼器
に導入される補助流体を加圧する加圧手段と、加圧手段
で加圧された補助流体を膨張させる補助流体タービン
と、補助流体を加熱する加熱手段とからなるので、補助
流体タービンでの発電が行なえ、高効率の発電設備とす
ることができる。
【0106】また、燃料電池(FC)や格納容器に蒸気
を投入することで、FC起動時の温度制御を蒸気量・空
気量・燃料量で行なえ、第3因子として蒸気を用いるこ
とができる。即ち、制御を緻密化できる。FC停止では
FCや格納容器を安全な速さでクールダウンする制御が
行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービン
系の概略系統図。
【図2】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービン
系の概略系統図。
【図3】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービン
系の概略系統図。
【図4】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービン
系の概略系統図。
【図5】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービン
系の概略系統図。
【図6】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービン
系の概略系統図。
【図7】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービン
系の概略系統図。
【図8】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービン
系の概略系統図。
【図9】本発明のタービン設備を構成する蒸気タービン
系の概略系統図。
【図10】本発明のタービン設備を構成する蒸気タービ
ン系の概略系統図。
【図11】本発明のタービン設備を構成する燃料系の概
略系統図。
【図12】本発明のタービン設備を構成する燃料系の概
略系統図。
【図13】本発明のタービン設備を構成する酸素系の概
略系統図。
【図14】本発明のタービン設備を構成する酸素系の概
略系統図。
【図15】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図16】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図17】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図18】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図19】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図20】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図21】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図22】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図23】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図24】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図25】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図26】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図27】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービ
ン系の概略系統図。
【図28】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図29】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図30】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図31】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図32】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図33】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図34】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図35】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図36】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図37】本発明のタービン設備を構成する燃焼タービ
ン系の概略系統図。
【図38】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図39】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図40】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【図41】本発明の実施形態例に係るタービン設備の概
略系統図。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 燃焼器 3 タービン 4 燃焼タービン 5,14,20,36,49 発電機 6 排熱回収ボイラ 7 後流排熱回収ボイラ 8,25 復水器 9 熱交換器 10,33,44,52 気化器 11 第2排熱回収ボイラ 12 膨張タービン 13 第2復水器 16 冷却熱交換器 17 予熱熱交換器 21 第1蒸気タービン 22 第2蒸気タービン 23,30 燃焼装置 24 蒸気側排熱回収ボイラ 26 高圧蒸気タービン 28 給水ライン 31 液体LNG タンク 32,43 ポンプ 34 第2気化器 35 燃料タービン 37 燃料燃焼器 38,48 供給ライン 41 空気液化プラント 42 酸素タンク 45 第2気化器 46 酸素タービン 47 酸素燃焼器 51 圧縮機 61 過熱器 62 高圧再熱器 63 中圧再熱器 64 蒸発器 65 中圧蒸気タービン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01K 25/00 F01K 25/00 W F02C 3/22 F02C 3/22 3/28 3/28

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機及び燃焼器及びタービンを有しタ
    ービンの排気が圧縮機に導入される燃焼タービンと、燃
    焼タービンの排気で蒸気を発生させる蒸気発生手段とか
    らなる燃焼タービン系、 蒸気発生手段で発生した蒸気が作動流体となって投入さ
    れる蒸気タービンと、蒸気タービンに投入される作動流
    体を加熱する燃焼装置とからなる蒸気タービン系、 からなることを特徴とするタービン設備。
  2. 【請求項2】 圧縮機及び燃焼器及びタービンを有しタ
    ービンの排気が圧縮機に導入される燃焼タービンと、燃
    焼タービンの排気で蒸気を発生させ蒸気を発生させた後
    の排気が一部排出される蒸気発生手段とからなる燃焼タ
    ービン系、 蒸気発生手段で発生した蒸気が作動流体となって投入さ
    れる蒸気タービンと、蒸気タービンに投入される作動流
    体を加熱する燃焼装置と、蒸気タービンの排気蒸気を復
    水して蒸気発生手段に投入する給水ラインとからなる蒸
    気タービン系、からなることを特徴とするタービン設
    備。
  3. 【請求項3】 圧縮機及び燃焼器及びタービンを有しタ
    ービンの排気が圧縮機に導入される燃焼タービンと、燃
    焼タービンの排気で蒸気を発生させる蒸気発生手段と、
    蒸気発生手段で蒸気を発生させた後の排気から熱回収す
    る冷却手段と、冷却手段で熱回収した排気を圧縮機に回
    収する回収ラインとからなる燃焼タービン系、 蒸気発生手段で発生した蒸気が作動流体となって投入さ
    れる蒸気タービンと、蒸気タービンに投入される作動流
    体を加熱する燃焼装置と、蒸気タービンの排気蒸気を復
    水して蒸気発生手段に投入する給水ラインとからなる蒸
    気タービン系、からなることを特徴とするタービン設
    備。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に
    おいて、燃焼タービンの燃焼器及び蒸気タービンの燃焼
    装置の燃料が炭化水素系燃料であることを特徴とするタ
    ービン設備。
  5. 【請求項5】 請求項1もしくは請求項3において、燃
    焼タービンの燃焼器及び蒸気タービンの燃焼装置の燃料
    が水素燃料であることを特徴とするタービン設備。
  6. 【請求項6】 請求項1もしくは請求項2において、燃
    焼タービンの圧縮機には空気が投入され、タービンから
    の排気は蒸気発生手段に投入された後に大気開放される
    ことを特徴とするタービン設備。
  7. 【請求項7】 請求項1もしくは請求項3において、燃
    焼タービンの圧縮機には蒸気発生手段で蒸気を発生させ
    た後の排気が導入され、圧縮機に導入される排気は水蒸
    気であることを特徴とするタービン設備。
  8. 【請求項8】 請求項1もしくは請求項3において、燃
    焼タービンの圧縮機には蒸気発生手段で蒸気を発生させ
    た後の排気が導入され、蒸気発生手段から圧縮機までの
    経路に排気から水分を分離して排水を行う熱交換手段を
    設けると共に熱交換器で排水されたあとの排気を圧縮機
    に導入されるCO2 ガスとしたことを特徴とするタービン
    設備。
  9. 【請求項9】 請求項1もしくは請求項3において、燃
    焼タービンの圧縮機には蒸気発生手段で蒸気を発生させ
    た後の排気が導入され、蒸気発生手段から圧縮機までの
    経路に排気から水分を分離して排水を行う熱交換手段を
    設け、圧縮機に導入される排気をCO2 ガス及び水蒸気の
    混合流体としたことを特徴とするタービン設備。
  10. 【請求項10】 請求項1もしくは請求項3において、
    燃焼タービンの圧縮機には蒸気発生手段で蒸気を発生さ
    せた後の排気が導入され、蒸気発生手段から圧縮機まで
    の経路に第2蒸気発生手段を設け、第2蒸気発生手段の
    排気を膨張する膨張タービンを設け、膨張タービンで膨
    張された排気が凝縮されて第2蒸気発生手段を介して圧
    縮機に導入されることを特徴とするタービン設備。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項10のいずれか一
    項において、蒸気発生手段で発生した蒸気が作動流体と
    なって投入される蒸気タービンは、上流側の第1蒸気タ
    ービンと下流側の第2蒸気タービンとからなり、第2蒸
    気タービンの排気蒸気が凝縮されて蒸気発生手段に投入
    されることを特徴とするタービン設備。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項10のいずれか一
    項において、蒸気発生手段で発生した蒸気が作動流体と
    なって投入される蒸気タービンは、上流側の第1蒸気タ
    ービンと下流側の第2蒸気タービンとからなり、燃焼装
    置に投入される蒸気発生手段からの蒸気を膨張させる高
    圧蒸気タービンを備え、第2蒸気タービンの排気蒸気が
    凝縮されて蒸気発生手段に投入されることを特徴とする
    タービン設備。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項4のいずれか一
    項、もしくは、請求項6乃至請求項12のいずれか一項
    において、燃焼器及び燃焼装置に投入される炭化水素系
    燃料は、液体燃料が気化され昇温された後に燃料タービ
    ンで膨張されることを特徴とするタービン設備。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項4のいずれか一
    項、もしくは、請求項6乃至請求項12のいずれか一項
    において、燃焼器及び燃焼装置に投入される炭化水素系
    燃料は、液体燃料が気化され昇温されて燃料燃焼器で燃
    焼された後に燃料タービンで膨張されることを特徴とす
    るタービン設備。
  15. 【請求項15】 請求項5において、燃焼器及び燃焼装
    置に投入される水素燃料は、液体燃料が気化され昇温さ
    れた後に燃料タービンで膨張されることを特徴とするタ
    ービン設備。
  16. 【請求項16】 請求項5において、燃焼器及び燃焼装
    置に投入される水素燃料は、液体燃料が気化され昇温さ
    れ昇温されて燃料燃焼器で燃焼された後に燃料タービン
    で膨張されることを特徴とするタービン設備。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至請求項16のいずれか一
    項において、燃焼器及び燃焼装置には燃料と共に酸素が
    投入され、酸素は、空気液化プラントからの液体酸素が
    気化され昇温された後に酸素タービンで膨張されること
    を特徴とするタービン設備。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至請求項16のいずれか一
    項において、燃焼器及び燃焼装置には燃料と共に酸素が
    投入され、酸素は、空気液化プラントからの液体酸素が
    気化され昇温されて酸素燃焼器で燃焼された後に酸素タ
    ービンで膨張されることを特徴とするタービン設備。
  19. 【請求項19】 圧縮機及び燃焼器及びタービンを有し
    タービンの排気が圧縮機に導入される燃焼タービンと、
    燃焼タービンの排気で蒸気を発生させ蒸気を発生させた
    後の排気が燃焼タービンの圧縮機に回収される蒸気発生
    手段とからなる燃焼タービン系を備え、 燃焼タービン系は、 燃焼タービンの圧縮機には蒸気発生手段で蒸気を発生さ
    せた後の排気が導入され、蒸気発生手段から圧縮機まで
    の経路に排気を冷却する予熱熱交換手段を設け、予熱熱
    交換手段で冷却された排気を冷却する冷却熱交換手段を
    設け、冷却熱交換手段で冷却された排気を予熱熱交換手
    段で昇温した後に圧縮機に導入するように構成され、 蒸気発生手段で発生した蒸気が作動流体となって投入さ
    れる蒸気タービンと、蒸気タービンに投入される作動流
    体を加熱する燃焼装置と、蒸気タービンの排気蒸気を復
    水して蒸気発生手段に投入する給水ラインとからなる蒸
    気タービン系を備え、 蒸気タービン系は、 上流側の第1蒸気タービンと下流側の第2蒸気タービン
    とを備えると共に、更に、蒸気発生手段からの蒸気を膨
    張させる高圧蒸気タービンと高圧蒸気タービンの排気蒸
    気が蒸気発生手段で再熱されて導入される中圧蒸気ター
    ビンとを備え、中圧蒸気タービンの排気蒸気が蒸気発生
    手段で再熱されて燃焼装置に投入され、第1蒸気タービ
    ンと下流側の第2蒸気タービンとの間に蒸気タービン系
    蒸気発生器を備え、第2蒸気タービンの排気蒸気は復水
    された後に蒸気発生手段に投入されると共に復水の一部
    が蒸気タービン系蒸気発生器で蒸気となって高圧蒸気タ
    ービンに投入され、 燃焼タービン系の燃焼器及び蒸気タービン系の燃焼装置
    に投入される炭化水素系燃料は、液体燃料が気化され昇
    温された後に燃料タービンで膨張される燃料系から供給
    され、 燃焼タービン系の燃焼器及び蒸気タービン系の燃焼装置
    には酸素が投入され、投入される酸素は、液体酸素が気
    化され昇温された後に酸素タービンで膨張される酸素系
    から供給され、 燃焼タービン系のタービン、第1蒸気タービン、第2蒸
    気タービン、中圧蒸気タービン、燃料タービン及び酸素
    タービンにそれぞれ発電機を連結したことを特徴とする
    タービン設備。
  20. 【請求項20】 圧縮機及び燃焼器及びタービンを有し
    タービンの排気が圧縮機に導入される燃焼タービンと、
    燃焼タービンで蒸気を発生させ蒸気を発生させた後の排
    気が燃焼タービンの圧縮機に回収される蒸気発生手段と
    からなる燃焼タービン系を備え、 燃焼タービン系は、 燃焼タービンの圧縮機には蒸気発生手段で蒸気を発生さ
    せた後の排気が導入され、蒸気発生手段から圧縮機まで
    の経路に排気を冷却する予熱熱交換手段を設け、予熱熱
    交換手段で冷却された排気を冷却する冷却熱交換手段を
    設け、冷却熱交換手段で冷却された排気を予熱熱交換手
    段で昇温した後に圧縮機に導入するように構成され、 蒸気発生手段で発生した蒸気が作動流体となって投入さ
    れる蒸気タービンと、蒸気タービンに投入される作動流
    体を加熱する燃焼装置と、蒸気タービンの排気蒸気を復
    水して蒸気発生手段に投入する給水ラインとからなる蒸
    気タービン系を備え、 蒸気タービン系は、 上流側の第1蒸気タービンと下流側の第2蒸気タービン
    とを備えると共に、更に、蒸気発生手段からの蒸気を燃
    焼させる高圧燃焼装置と、高圧燃焼装置で燃焼された蒸
    気・排気の混合ガスを膨張させる高圧蒸気タービンとを
    備え、高圧蒸気タービンの排気蒸気が燃焼装置に投入さ
    れ、第1蒸気タービンと下流側の第2蒸気タービンとの
    間に蒸気タービン系蒸気発生器を備え、第2蒸気タービ
    ンの排気蒸気は復水された後に蒸気発生手段に投入され
    ると共に復水の一部が蒸気タービン系蒸気発生器で蒸気
    となって高圧燃焼装置に投入され、 燃焼タービン系の燃焼器及び蒸気タービン系の燃焼装
    置、高圧燃焼装置に投入される炭化水素系燃料は、液体
    燃料が気化され昇温され燃料燃焼器で一部が燃焼された
    後に燃料タービンで膨張される燃料系から供給され、 燃焼タービン系の燃焼器及び蒸気タービン系の燃焼装
    置、高圧燃焼装置には酸素が投入され、投入される酸素
    は、液体酸素が気化され昇温され酸素燃焼器で一部が燃
    焼された後に酸素タービンで膨張される酸素系から供給
    され、 燃焼タービン系のタービン、第1蒸気タービン、第2蒸
    気タービン、中圧蒸気タービン、燃料タービン及び酸素
    タービンにそれぞれ発電機を連結したことを特徴とする
    タービン設備。
  21. 【請求項21】 請求項20において、蒸気タービン系
    は、高圧蒸気タービンの排気蒸気が導入される中圧蒸気
    タービンを備え、中圧蒸気タービンの排気蒸気が燃焼装
    置に投入されることを特徴とするタービン設備。
  22. 【請求項22】 請求項21において、中圧蒸気タービ
    ンに導入される排気蒸気は蒸気発生手段で再熱されて導
    入されることを特徴とするタービン設備。
  23. 【請求項23】 請求項20もしくは請求項21におい
    て、中圧蒸気タービンからの排気蒸気が蒸気発生手段で
    再熱されて燃焼装置に投入されることを特徴とするター
    ビン設備。
  24. 【請求項24】 請求項19もしくは請求項20におい
    て、燃焼タービン系は、燃焼タービンの圧縮機には蒸気
    発生手段で蒸気を発生させた後の排気が導入され、蒸気
    発生手段から圧縮機までの経路に第2蒸気発生手段を設
    け、第2蒸気発生手段の排気を膨張する膨張タービンを
    設け、膨張タービンで膨張された排気が凝縮されて第2
    蒸気発生手段を介して圧縮機に導入されることを特徴と
    するタービン設備。
  25. 【請求項25】 圧縮機及び燃焼器及びタービンを有す
    る燃焼タービンと、燃焼器に導入される補助流体を加圧
    する加圧手段と、加圧手段で加圧された補助流体を膨張
    させる補助流体タービンと、補助流体を加熱する加熱手
    段とからなることを特徴とするタービン設備。
  26. 【請求項26】 請求項25において、 燃焼タービンの排気で蒸気を発生させる蒸気発生手段を
    備え、加熱手段として蒸気発生手段で燃料を加熱するこ
    とを特徴とするタービン設備。
  27. 【請求項27】 請求項25において、 燃焼タービンのタービンの翼を冷却する冷却系を備え、
    加熱手段として冷却系の冷却後媒体で燃料を加熱するこ
    とを特徴とするタービン設備。
  28. 【請求項28】 請求項25において、 圧縮機の圧縮空気が空気極に送られると共に燃料タービ
    ンで膨張された燃料が燃料極に送られる燃料電池装置を
    備え、燃料電池装置の排気が燃焼器に導入されることを
    特徴とするタービン設備。
JP2000337312A 2000-03-09 2000-11-06 タービン設備 Withdrawn JP2001323807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337312A JP2001323807A (ja) 2000-03-09 2000-11-06 タービン設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065399 2000-03-09
JP2000-65399 2000-03-09
JP2000337312A JP2001323807A (ja) 2000-03-09 2000-11-06 タービン設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001323807A true JP2001323807A (ja) 2001-11-22

Family

ID=26587115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337312A Withdrawn JP2001323807A (ja) 2000-03-09 2000-11-06 タービン設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001323807A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136119A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi, Ltd. Lng冷熱利用ガスタービン及びlng冷熱利用ガスタービンの運転方法
JP2011530034A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 代替作動流体でガスタービンエンジンを作動させるシステム及び方法
JP2012217903A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素の回収システム及び方法
WO2016043094A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 冷却設備、これを備えるコンバインドサイクルプラント、及び冷却方法
JP2020087600A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136119A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi, Ltd. Lng冷熱利用ガスタービン及びlng冷熱利用ガスタービンの運転方法
JP2011530034A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 代替作動流体でガスタービンエンジンを作動させるシステム及び方法
JP2012217903A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素の回収システム及び方法
US9243517B2 (en) 2011-04-06 2016-01-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Carbon dioxide recovery system and method
WO2016043094A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 冷却設備、これを備えるコンバインドサイクルプラント、及び冷却方法
JP2016061227A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 冷却設備、これを備えるコンバインドサイクルプラント、及び冷却方法
US11300010B2 (en) 2014-09-18 2022-04-12 Mitsubishi Power, Ltd. Cooling equipment, combined cycle plant comprising same, and cooling method
JP2020087600A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
JP7181060B2 (ja) 2018-11-20 2022-11-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8839621B2 (en) Hybrid power plant
US9702270B2 (en) Hybrid Rankine cycle
KR101644764B1 (ko) 발전 시스템 및 발전 시스템의 운전 방법
RU2009333C1 (ru) Комбинированная парогазовая энергетическая установка и способ ее эксплуатации
JP2009515092A (ja) 発電方法及び発電プラント
CN108625990B (zh) 一种天然气富氧燃烧与跨临界co2循环耦合的发电系统
JP2013527370A (ja) 複合サイクル発電システムにおける出力増大のためのエネルギ回収および蒸気供給
WO2011102408A1 (ja) 排熱回収システム、エネルギ供給システム及び排熱回収方法
KR102004700B1 (ko) 순산소 연소형 초임계 이산화탄소 발전 시스템
JP3905967B2 (ja) 発電・給湯システム
JP2021181786A (ja) プラント及び燃焼排ガス処理方法
JPH1150812A (ja) 排気再燃式コンバインドサイクル発電プラント
JP2001323807A (ja) タービン設備
JPH1061413A (ja) 排気再燃式複合発電プラント
JP2003206750A (ja) 再生式ガスタービンコンバインドサイクル発電システム
CN105980773A (zh) 用于热电联产的方法和设备
JPH1113488A (ja) 蒸気冷却型ガスタービンを用いた排気再燃コンバインドプラント
JPH1089016A (ja) 原子力発電とガスタービン発電との複合発電プラント
CN208280995U (zh) 带直燃加热的汽轮发电机组
WO2009148649A1 (en) Hybrid power plant
JP2004044533A (ja) タービン設備
JP4467758B2 (ja) 炭酸ガス回収型ガスタービン発電プラント及びその運転方法
JP2004150356A (ja) 発電プラント
JP3059124B2 (ja) 水素燃焼タービンプラント
US11492964B2 (en) Integrated supercritical CO2/multiple thermal cycles

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108