JP2001322606A - 選果物等の整列装置 - Google Patents

選果物等の整列装置

Info

Publication number
JP2001322606A
JP2001322606A JP2000141615A JP2000141615A JP2001322606A JP 2001322606 A JP2001322606 A JP 2001322606A JP 2000141615 A JP2000141615 A JP 2000141615A JP 2000141615 A JP2000141615 A JP 2000141615A JP 2001322606 A JP2001322606 A JP 2001322606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fruit
sorting
free tray
fruits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000141615A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Seto
利孝 勢登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000141615A priority Critical patent/JP2001322606A/ja
Publication of JP2001322606A publication Critical patent/JP2001322606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 野菜類や果物類等の青果物を整列してフリー
トレイ等の容器に載置する選果物等の整列装置におい
て、選果物をフリートレイ等の容器にスムーズに整列
し、載置する様にした選果物等の整列装置を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 目的別に仕分けられた選果物等が、整列
器から分配されて載置されるフリートレイ等の容器は、
その底部に複数の回転部材を配列し、かつ同回転部材の
回転軸が左右両側から中央に向けて傾斜させて構成され
たことにより、上方の整列器から落下、分配された選果
物等は回転部材の回転動により移動され、選果物等が容
器内に適正に収納され、選果物等を安全、確実に次の工
程へ搬送する様にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は選果設備において、
野菜類や果物類等の青果物を整列してフリートレイ等の
容器に載置する、選果物等の整列装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的な青果物用選果設備のシステム構
成、及び同システムにおける従来の選果物等の整列装置
の概要について図7乃至図12に基づいて説明する。図
7は一般的な青果物用選果設備のシステム構成を示す概
略図、図8は整列器の概要を示す概略図、図9は図8の
D−D矢視図、図10は図8のE−E矢視図、図11は
図10のF−F矢視図、図12は図11のG−G矢視図
である。
【0003】図7に示す位置の上流において、生産者か
ら選果場に持ち込まれた青果物は、自動または人手等適
宜の手段によって、選果コンベア31上に多数配列され
た選果皿32上に1個づつ載置される。
【0004】選果コンベア31上の選果皿32に載置さ
れた青果物は、図中矢印Mの方向へ一定の速度で移動し
ながら検査装置33を通過し、同検査装置33によっ
て、傷の有無、形状、大きさ等々を検査され、等級等の
区別を行うための個々の検査結果のデータがコンピュー
タに保存され、選果物34として、検査装置33の後流
工程に相当する図示の位置に送られてくる。
【0005】次いでこの選果物34は、選果コンベア3
1の直下に設けられた整列器35a、35b、35c、
又は35dに、前記検査結果のデータに基づいて目的別
に自動で振り分けられ、後述する手順により、さらに整
列器35a〜35dの直下にそれぞれ待機している容器
であるフリートレイ36に移載される。
【0006】選果物34を載置したフリートレイ36
は、選果コンベア31の下方で矢印N方向に走行する搬
出コンベア37、供給コンベア38と交差し、搬出コン
ベア37によって図示省略の包装装置等に搬出され、ま
た、選果物34を包装装置等に移送した後の空のフリー
トレイ36は、図示省略の搬送手段によって供給コンベ
ア38上に返送され、再度選果物34を載置すべく待機
する。
【0007】ここで整列器35a〜35dについて説明
すれば、同整列器35a〜35dは、図8および図9に
示すように、選果コンベア31の直下の固定位置に配設
され、上下方向に配列された上段整列器39、中段整列
器40および下段整列器41によって構成される。
【0008】上段整列器39は選果コンベア31の直下
に位置し、その入口部が選果コンベア31の進行方向に
ガイド板42によって複数区分に仕切られ、各ガイド板
42に接して、床面に固定されたフレーム51に取り付
けられた枠45の間に回転自在に取付けられた軸43に
開閉板44a、44bが各々固定されており、一方の軸
端に連結されたアクチュエータ46の作動によって、開
閉板44a、44bが各々独立に開閉するようになって
いる。
【0009】いま、選果コンベア31上の選果皿32に
選果物34が載置され、搬送されて来たとき、検査装置
33による検査結果のデータを保存した図示省略のコン
ピュータの指示に基づき、同じ目的の選果物34のみの
選果皿32が傾いて、上流側(図中右側)の上段整列器
39に選果物34を落とし、中段整列器40が空である
ことを確認した後、まず、開閉板44aが開となり、選
果物34を中段整列器40の最上流側(図中右側)に落
とす。
【0010】次いで、再び、上流側の上段整列器39に
選果物34を受け入れ、開閉板44bを開にして、中段
整列器40の2番目に選果物34を落とし、整列させ
る。
【0011】この作業を順次行い、中段整列器40のす
べてに選果物34が満たされると、中段整列器40の開
閉板47が一斉に開となり、選果物34を下段整列器4
1に落とし中段整列器40の開閉板47は閉となり、次
の選果物34を受け入れられる状態となる。
【0012】選果物34を受け入れた下段整列器41は
その直下に空のフリートレイ36がセットされているこ
とを確認の後、開閉板48を一斉に開とし選果物34を
落とし、フリートレイ36に移載する。
【0013】前記の様にして選果物34を移載されたフ
リートレイ36は、搬出コンベア37によって、次工程
に当たる図示省略の包装装置等に向けて搬送される。
【0014】ここで、フリートレイ36は図10および
図11に示すように、仕切板49によって各小部屋に仕
切られ、仕切板49には図示の様に左右両側に傾斜部材
50、50が固定されており、選果物34の大小にかか
わらず、隣接する仕切板49に固定された傾斜部材5
0、50で構成される溝状の底部に水平に整列して載置
されるようになっている。
【0015】なお、これら仕切板49および傾斜部材5
0は、選果物34を移載する際に飛び跳ねて位置がずれ
たり、傷を付けないために適当な弾力性をもつクッショ
ン材が用いられている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前記した様な従来の選
果設備における選果物等の整列装置においては、図12
に示すように、選果物34の両端部でその直径に差があ
る場合等に、時として、選果物34の一方の先端部が先
に落下してフリートレイ36の傾斜部材50に引っ掛か
ることにより、他方の端部がフリートレイ36の上面に
はみ出してしまうことがある。
【0017】このため、フリートレイ36の真上にある
下段整列器41の開閉板48が開閉不能になったり、選
果物34が整列器35a〜35dに引っ掛り、フリート
レイ36が搬出不可能になったりする。また、選果物3
4を傷つけて、商品価値をなくすことになるなどの不具
合があった。
【0018】本発明は前記した従来のものにおける不具
合を解消し、選果物をフリートレイ等の容器にスムーズ
に整列し、載置する様にした選果物等の整列装置を提供
することを課題とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
解決すべくなされたもので、その第1の手段として、等
級等の目的別に仕分けられて整列器から分配される選果
物を、フリートレイ等の容器に収容する選果物等の整列
装置において、同容器の底部を左右両側から中央に向け
て回転軸を傾斜した複数の回転部材を配列して構成した
選果物等の整列装置を提供するものである。
【0020】すなわち同第1の手段によれば、目的別に
仕分けられた選果物等が載置されるフリートレイ等の容
器は、その底部に複数の回転部材を配列し、かつ同回転
部材の回転軸を左右両側から中央に向けて傾斜させて構
成されているので、上方の整列器から落下された選果物
等は回転部材の回転動により移動され、選果物等が容器
内に適正に収納されて同容器からはみ出して整列器の作
動障害、又は容器の搬出移動に支障を来すという不具合
もなく、選果物等を安全、確実に取り扱い、次の工程へ
の搬送を適切に行うようにしたものである。
【0021】また、本発明は第2の手段として、等級等
の目的別に仕分けられて整列器から分配される選果物
を、フリートレイ等の容器に収容する選果物等の整列装
置において、前記選果物を収容したフリートレイ等の容
器を搬送するローラコンベアの搬送路で、同容器が搬送
方向に往復動できる間隔に、ローラの間から搬送路へ出
没可能に複数のストッパ部材を設け、前記ローラコンベ
アを正逆転可能に構成した選果物等の整列装置を提供す
るものである。
【0022】すなわち同第2の手段によれば、目的別に
仕分けられた選果物等が載置されるフリートレイ等の容
器を搬送するローラコンベアの搬送路には、ローラの間
から搬送路へ出没可能のストッパ部材が、同容器が搬送
方向に往復動できる間隔に設けられ、かつ、このローラ
コンベアは正逆転可能となっているので、上方の整列器
から落下された選果物等は、ローラコンベアの正逆転で
容器が前後進して搬送路へ突出したストッパ部材に当接
することにより、その衝撃力で容器内に適正に収納され
て同容器からはみ出して整列器の作動障害、又は容器の
搬出移動に支障を来すという不具合もなく、選果物等を
安全、確実に取り扱い、次の工程への搬送を適切に行う
ようにしたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第1形態について
図1乃至図4に基づいて説明する。図1は本実施の形態
における選果物等の整列装置のフリートレイ等の容器を
示す概略図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1の
B部拡大図、図4は図2のC部過大図である。
【0024】なお、本実施の形態において、選果設備の
システム構成は、図7に基づいて前記に説明した従来の
システムと変更がないので、同従来のものにおける関連
部分の説明を全面的に援用し、重複する説明を省略す
る。
【0025】すなわち、本実施の形態は、図1、図2に
示す様に、フリートレイ1は仕切板2によって、複数の
小部屋3(図では6部屋)に仕切られており、各小部屋
3の側壁には対称位置に、ローラ受台5が各々対向し
て、傾斜角を保って固定されている。
【0026】また、図3及び図4に拡大して示すよう
に、ローラ受台5には、軸6に回転自在に小経のローラ
7が取付けられており、軸6を枠8にカシメによって固
定し、そしてこのローラ7が小部屋3の巾いっぱいに連
続して配設されている。
【0027】すなわち、仕切板2で仕切られたフリート
レイ1の各小部屋3の底部は、左右両側から中央に向け
て回転軸を傾斜させた複数のローラ7を配列して形成さ
れている。
【0028】なお、ローラ7は軽量で適当な弾力性を有
するプラスチック等によって成形されており、容易に回
転可能になっており、そして、枠8はボルト9によって
仕切板2に固定してある。
【0029】前記の様に構成された本実施の形態におい
ては、選果物34がフリートレイ1の上部に設けられた
整列器35a〜35dからフリートレイ1内に落下して
来たとき、選果物34が水平の状態で落下せず、一方の
先端が先に、ローラ受台5上に落下する様なことが有っ
ても、選果物34と接触したローラ7は容易に、抵抗な
く回転するため選果物34はひっかかることなく、先端
が先方に移動し水平の状態になることができる。
【0030】このため、選果物34の他方の端がフリー
トレイ1の上部にはみ出して止まり、その上方の下段整
列器41の開閉板が開閉不能になるとか、選果物34が
引っ掛かってフリートレイ1が搬出不能になったり、そ
の結果として選果物34を傷つけ商品価値をなくす等の
不具合の発生はなく、選果物34をスムーズに整列し、
載置することが出来る様にしたものである。
【0031】次に本発明の実施の第2形態について、図
5及び図6に基づいて説明する。図5は本実施の形態に
おける振動装置を具備した選果物等の整列装置を示す概
略図、図6は図5のD矢視を示す。
【0032】図5および図6において、一点鎖線で示す
整列器35a〜35dの直下にローラコンベア10が図
示省略のフレームに回転自在に取付けられ、いずれか一
方の軸端には図示省略の駆動装置が連結されており、同
ローラコンベア10は正逆転自在に回転駆動可能となっ
ている。
【0033】ローラコンベア10の手前側(図5の下
側)は、前記従来の装置と同様に図7に示す供給コンベ
ア38に接続しており、また、出口側(図5の上側)は
搬出コンベア37に接続している。
【0034】ローラコンベア10のローラ13の間に
は、フリートレイ15の位置を決めるためのストッパ1
1a、11b、11c、及び11dが隣接する同ローラ
13の間から出没可能となる様に、昇降自在に設けられ
ており、また、ストッパ11a〜11dの隣接するもの
相互間の間隔は、それぞれフリートレイ15の巾よりや
や大きく、適当な隙間を有してこの微小間隔をフリート
レイ15が往復動できるように設定されている。
【0035】そして、ストッパ11a〜11dは図示省
略のアクチュエータによって昇降し、ストッパ11a〜
11dが降下状態のときは、ローラコンベア10のロー
ラを回転駆動することによりフリートレイ15を搬送す
ることができるが、ストッパ11a〜11dが上昇状態
にあるときには、ローラコンベア10を駆動しても、フ
リートレイ15はストッパ11a〜11dに阻まれて搬
送できないようになっている。
【0036】なお、フリートレイ15は、前記実施の第
1形態で説明したものと同様に、各々小部屋に仕切られ
て、その底部にはローラ受台5または適当な傾斜部材で
左右両側から中央に傾斜してV字状になっており、底部
中央部には、適当な巾と長さの穴4が設けられている。
【0037】また、ローラコンベア10の下側にはロー
ラ13の間からフリートレイ15の底部の穴4を通し
て、フリートレイ15内に選果物34が存在するか否か
を確認するためのセンサー12が設けられている。
【0038】前記の様に構成された本実施の形態におい
て、手前の供給コンベア38から空のフリートレイ15
を整列装置35a〜35dの直下に配置しようとすると
き、まず、最も先にあるストッパ11aを上昇させた状
態でフリートレイ15を送り込むと、フリートレイ15
はストッパ11aに衝突して停止する。
【0039】次いでストッパ11bを上昇させて、次の
フリートレイ15をストッパ11bに衝突するまで送り
込む。さらにストッパ11cを上昇させて3番目のフリ
ートレイ15を送り込み、最後にストッパ11dを上昇
させて空のフリートレイ15のセットを完了する。
【0040】次に、整列器35a〜35dから選果物3
4がフリートレイ15上に落下し、各フリートレイ15
内は順次選果物で埋まっていく。この状態を常時センサ
ー12が監視しており、各フリートレイ15の小部屋3
をすべて選果物34が満たすと直ちに、ローラコンベア
10のローラが正転方向と逆転方向に1回または複数回
回転を繰り返す。
【0041】そして各々のフリートレイ15は、前記各
ストッパ11a〜11dの隣接相互間を往復動して前後
のストッパ11a〜11dに衝突し、選果物34に前後
方向に衝撃力を与え、その結果、引っ掛かったり、突っ
かえて水平状態になっていなかった選果物34はその衝
撃力で最も安定した状態、即ち、フリートレイ15の底
部に水平になった状態で載置される。
【0042】その後、ストッパ11a〜11dは一斉に
下降し、ローラコンベア10のローラ13は正転方向に
回転して、搬出コンベア37に送られ、新たに空のフリ
ートレイ15が供給される。
【0043】尚、詳細図示は省略しているが、これら一
連の作動はコンピュータ制御により自動で繰り返し行わ
れるものである。
【0044】かくして本実施の形態によれば、前記実施
の第1形態と同様に、選果物34の他方の端がフリート
レイ1の上部にはみ出して止まり、その上方の下段整列
器41の開閉板が開閉不能になるとか、選果物34が引
っ掛かってフリートレイ1が搬出不能になったり、その
結果として選果物34を傷つけ商品価値をなくす等の不
具合の発生はなく、選果物34をスムーズに整列し、載
置することが出来る様にしたものである。
【0045】以上、本発明を図示の実施の形態について
説明したが、本発明はかかる実施の形態に限定されず、
本発明の範囲内でその具体的構造に種々の変更を加えて
よいことはいうまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上、本出願の請求項1に記載の発明に
よれば、等級等の目的別に仕分けられて整列器から分配
される選果物を、フリートレイ等の容器に収容する選果
物等の整列装置において、同容器の底部を左右両側から
中央に向けて回転軸を傾斜した複数の回転部材を配列し
て選果物等の整列装置を構成しているので、上方の整列
器から落下された選果物等は回転部材の回転動により移
動され、選果物等が容器内に適正に収納されて同容器か
らはみ出して整列器の作動障害、又は容器の搬出移動に
支障を来すという不具合もなく、選果物等を安全、確実
に取り扱い、次の工程への搬送を適切に行い、故障等が
少なく信頼性の高い、好適な選果物等の整列装置を得る
ことが出来たものである。
【0047】また、請求項2に記載の発明によれば、等
級等の目的別に仕分けられて整列器から分配される選果
物を、フリートレイ等の容器に収容する選果物等の整列
装置において、前記選果物を収容したフリートレイ等の
容器を搬送するローラコンベアの搬送路で、同容器が搬
送方向に往復動できる間隔に、ローラの間から搬送路へ
出没可能に複数のストッパ部材を設け、前記ローラコン
ベアを正逆転可能にして選果物等の整列装置を構成して
いるので、上方の整列器から落下された選果物等は、ロ
ーラコンベアの正逆転で容器が前後進して搬送路へ突出
したストッパ部材に当接することにより、その衝撃力で
容器内に適正に収納されて同容器からはみ出して整列器
の作動障害、又は容器の搬出移動に支障を来すという不
具合もなく、選果物等を安全、確実に取り扱い、次の工
程への搬送を適切に行い、故障等が少なく信頼性の高
い、好適な選果物等の整列装置を得ることが出来たもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係る選果物等の整列
装置のフリートレイ等の容器を示す概略図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB部拡大図である。
【図4】図2のC部過大図である。
【図5】本発明の実施の第2形態に係る振動装置を具備
した選果物等の整列装置を示す概略図である。
【図6】図5のD矢視図である。
【図7】一般的な青果物用選果設備のシステム構成を示
す概略図である。
【図8】従来の整列器の概要を示す概略図である。
【図9】図8のD−D矢視図である。
【図10】図8のE−E矢視図である。
【図11】図10のF−F矢視図である。
【図12】図11のG−G矢視図である。
【符号の説明】
1 フリートレイ 2 仕切板 3 小部屋 4 穴 5 ローラ受台 6 軸 7 ローラ 8 枠 9 ボルト 10 ローラコンベア 11a〜11d ストッパ 12 センサー 13 ローラ 15 フリートレイ 31 選果コンベア 32 選果皿 33 検査装置 34 選果物 35a〜35d 整列器 36 フリートレイ 37 搬出コンベア 38 供給コンベア 39 上段整列器 40 中段整列器 41 下段整列器 42 ガイド板 43 軸 44a、44b 開閉板 45 枠 46 アクチュエータ 47、48 開閉板 49 仕切板 50 傾斜部材 51 フレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 等級等の目的別に仕分けられて整列器か
    ら分配される選果物を、フリートレイ等の容器に収容す
    る選果物等の整列装置において、同容器の底部を左右両
    側から中央に向けて回転軸を傾斜した複数の回転部材を
    配列して構成したことを特徴とする選果物等の整列装
    置。
  2. 【請求項2】 等級等の目的別に仕分けられて整列器か
    ら分配される選果物を、フリートレイ等の容器に収容す
    る選果物等の整列装置において、前記選果物を収容した
    フリートレイ等の容器を搬送するローラコンベアの搬送
    路で、同容器が搬送方向に往復動できる間隔に、ローラ
    の間から搬送路へ出没可能に複数のストッパ部材を設
    け、前記ローラコンベアを正逆転可能に構成したことを
    特徴とする選果物等の整列装置。
JP2000141615A 2000-05-15 2000-05-15 選果物等の整列装置 Withdrawn JP2001322606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141615A JP2001322606A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 選果物等の整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141615A JP2001322606A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 選果物等の整列装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322606A true JP2001322606A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18648705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141615A Withdrawn JP2001322606A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 選果物等の整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001322606A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437854B2 (ja) 物品処理方法および装置
JP2018094453A (ja) 果菜自動選別方法と果菜自動選別装置
JPH06156706A (ja) 物品搬送装置
JPH11292021A (ja) 長物農産物の仕分装置
JP3367823B2 (ja) 仕分装置およびピッキングシステム
JP2001322606A (ja) 選果物等の整列装置
US6044957A (en) Multiple item loading system and method
JP2007313470A (ja) フリーバケット式選別装置
JP3795674B2 (ja) 長物農産物の供給装置
JPH11347498A (ja) 農産物の仕分装置
JPH08133233A (ja) カップ状物品の集合方法及びその装置、並びに、カップ状物品保持用の吸着パッド
JP2516947B2 (ja) 青果物のパック詰め装置
JP3706402B2 (ja) 長物野菜の箱詰装置
JP5084186B2 (ja) 搬送装置
JPH03256814A (ja) 果菜物整列箱詰装置
US20070181470A1 (en) Apparatus and method for sorting container components
KR102631014B1 (ko) 제품을 이송하기 위한 방법 및 조립체
JPH058830A (ja) 作物の選別用搬送装置
JPH0811826A (ja) 鶏卵選別装置及びその鶏卵選別装置を採用する鶏卵選別包装装置
JPH0656108A (ja) 袋状物品の駒立て搬送装置及びその袋状物品のロジ詰め装置
JP4259397B2 (ja) 長物野菜の選別コンベヤ
JP4478249B2 (ja) 振分装置及び方法
EP0922639A2 (en) Egg handling system
JPH058845A (ja) 作物の選別用搬送装置
JP2003093977A (ja) 農産物の選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807