JP2001322317A - 両面画像記録方法及び装置 - Google Patents

両面画像記録方法及び装置

Info

Publication number
JP2001322317A
JP2001322317A JP2000309717A JP2000309717A JP2001322317A JP 2001322317 A JP2001322317 A JP 2001322317A JP 2000309717 A JP2000309717 A JP 2000309717A JP 2000309717 A JP2000309717 A JP 2000309717A JP 2001322317 A JP2001322317 A JP 2001322317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
sided
double
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000309717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065101B2 (ja
Inventor
Masaru Yamagishi
勝 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000309717A priority Critical patent/JP4065101B2/ja
Priority to US09/695,288 priority patent/US6393252B1/en
Publication of JP2001322317A publication Critical patent/JP2001322317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065101B2 publication Critical patent/JP4065101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • H04N1/00594Conveying sheets before or after scanning from the scanning position along at least a part of the same path as transport to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最終紙処理過程のロスを低減し、インターリ
ーフ制御における両面生産性をさらに向上させる。 【解決手段】 頁毎に順に続く記録情報を記憶し、記憶
された記録情報のうち2頁分の記録情報を記録媒体の両
面にそれぞれ記録する際、第1面側に記録された記録媒
体と新しい記憶媒体を交互に記録するインターリーフ制
御を行なって記録媒体の両面に画像を形成する両面記録
方法において、前記最初に連続して第1面を印刷する記
録媒体の枚数をn枚とした場合、印刷最終段階で連続し
て第1面を印刷する記録媒体の枚数をn+1枚としてイ
ンターリーフ制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリなどの画像形成装置に係り、特にイン
ターリーフと称される両面記録を行なうことができる両
面画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機のデジタル化やプリンター
の急速な普及に伴い、両面コピーのより高い生産性が市
場のニーズとして挙がっている。デジタル機としての両
面記録方法としては、印刷効率の高いインターリーフ制
御が近年の主流となりつつある。インターリーフ制御
は、例えば特開昭63−313172号公報に開示され
ているように、第1面に記録された最初の記録媒体(用
紙)が再び記録手段への導入口に到達するまでは、新し
い記録媒体の第1面に続けて記録し、その後、最初の記
録媒体の第2面に記録し、それ以降は別の新しい記録媒
体の第1面の記録と第1面に記録された記録媒体の第2
面の記録を交互に行うようにしたものである。
【0003】また、デジタル複写機の画像記録装置等で
は自動原稿給紙装置(ADF)等を用いた原稿の自動給
紙による画像情報の読み込みが必要であり、読み込んだ
順に記録手段により随時印刷が行われるか、もしくは一
旦画像情報をメモリ等に格納し、必要に応じて情報を読
み出して印刷が行われる(メモリ印刷)。
【0004】ここで、従来のデジタル画像記録装置によ
って両面コピーを行う場合の用紙の流れについて簡単に
説明する。
【0005】両面記録は表面(第1面)に画像記録済み
の用紙を両面ユニットにより表裏反転させて、再び記録
位置に戻して裏面(第2面)に画像記録させるものであ
る。また、最近では用紙を両面ユニット内でスタックさ
せない、スタックレス両面記録が主流となりつつある。
一番単純な両面コピー方法は、用紙の表面に画像記録
し、その用紙が再び記録位置に戻ってくるのを待ってか
らその用紙の裏面に画像記録する方法である。この場合
は、1枚毎に表裏面の画像が記録されるため、非常に効
率が悪く、両面搬送経路が長くなるほど生産性が落ちて
しまう。すなわち、下記のような順序で1枚毎に表裏交
互に画像記録が行われるため、表面に画像記録を受けた
後で、当該用紙が反転された上で記録手段に再給紙され
て裏面に画像記録を受けるまでに要する時間が長くなる
(→→→で示した期間)。
【0006】1枚目表→→→1枚目裏→2枚目表→→→
2枚目裏→3枚目表→→→3枚目裏・・・・・・・ このような生産性の低下という不具合を回避する
ために、インターリーフ制御方式が提案された。インタ
ーリーフ制御方式においては、当初2枚以上の用紙の表
面に連続して画像記録して順次中間搬送路内に搬送し、
当該複数の用紙の内の一番先頭の用紙(1枚目の用紙)
から記録手段に再給紙して裏面に対する画像記録を行
う。当該1枚目の用紙に画像記録を開始した直後に、給
紙部から1枚の新しい用紙(白紙)を記録手段に給紙
し、その表面に画像記録を行なう。以降は給紙部からの
新たな用紙の給紙(表)と、両面ユニットからの給紙
(裏)を交互に行って画像記録するよう制御する。この
ように、表面に画像記録済みの用紙を再給紙した後に新
しい用紙を交互に割り込ませる制御がインターリーフ制
御方式である。このインターリーフ制御により、機内搬
送路には常に複数の用紙が存在するようになり、生産性
が向上する。参考のため、次に画像記録順序を次に示
す。
【0007】<画像記録順の例:2枚インターリーフ制
御の場合> 1枚目の表→2枚目の表(最初に2枚連続して記録)→
1枚目の裏→3枚目の表→2枚目の裏→4枚目の表・・・・
・・・・・・ <画像記録順の例:3枚インターリーフ制御の場合> 1枚目の表→2枚目の表→3枚目の表(最初に3枚連続
して記録)→1枚目の裏→4枚目の表→2枚目の裏・・・・
・・・・・・ 次に、図12に基づいて従来のインターリーフ制御につ
いてさらに説明する。
【0008】図12は従来のインターリーフ制御の流れ
を説明する図であり、図12の最上部にはADFを用い
た画像情報読み込みタイミングを示しており、1頁から
10頁までの10枚の片面原稿を順次読み込む。
【0009】図示のように画像情報(原稿)はADFに
より一定のタイミングで頁順に読み取られる(画像情報
の読み込み)。また、本システムの画像記録タイミング
はADFの読み込みタイミングに同期して感光体上に画
像情報を書き込める画像記録システムを想定している。
よって図12(a)に示した片面記録時(片面原稿から
の片面記録時)においては原稿を読取る読み込み速度
と、感光体上に書き込む書き込み速度はほぼ同じとな
る。なお、原稿の各頁を読み込むタイミングから、対応
する画像を感光体上に書き込むタイミングが僅かにずれ
ているのは、メモリに一旦読み込み画像を格納した後で
読み出すという動作を行っているためのずれである。ま
た、感光体に画像情報を書き込んで静電潜像を形成する
タイミングに対して、感光体上に形成された静電潜像を
現像することにより得たトナー像を用紙上に転写(記
録)するタイミングもずれるが、このずれは通常一定で
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図12(b)に、イン
ターリーフ枚数nを3枚とした従来のインターリーフ制
御方式の例を示す。なお、インターリーフ枚数nとは、
搬送路内に表面(第1面)に画像形成するための用紙の
枚数で、インターリーフ枚数nが3枚とは、画像形成を
行うために搬送路内の表面が感光体側に向いた用紙が3
枚存在していることを意味する。この例は、片面原稿1
0枚をソートモードにて2部画像記録する場合の例であ
る。本例では、フェイスアップ排紙(奇数頁1 、3 、
5 、・・・が順次下向きにスタックされる排紙)を想
定しているため、図示するように、先頭頁から順に奇数
頁目の画像読み取りが行われ、それとほぼ同時のタイミ
ングで感光体への書き込みが行われる。また、順にAD
Fに読み込まれた画像情報は多部数の画像記録を行なう
ためにメモリまたはHDD(ハードディスク)に一旦格
納される。尚、丸付き数字(、、・・・・・・)は頁N
o .に相当しており、網掛けは裏面に、太線枠は2 部
目に夫々相当する。そして、横軸(右方向)は時間軸で
ある。
【0011】まず、本例ではインターリーフ枚数nが3
枚なので、奇数頁の読み取り順に合せて→→の順
番で3枚の用紙に対して表面画像記録が行われる。そし
て、1枚目(頁)の用紙が反転して両面経路(両面ル
ープ)を通って再び記録位置(転写位置)に再給紙され
てその裏面(頁)に画像記録される。そして、その1
枚目の用紙を追って新しい4枚目の用紙(頁は画像記
録予定の白紙)を給紙する。次いで、この4枚目の用紙
を追って、今度は両面ループ内から2枚目(頁)を再
給紙して裏面(頁)に画像記録し、以後、交互給紙
(交互搬送)が開始される(次の、流れ図参照)。
【0012】1枚目表(頁)→2枚目表(頁)→3
枚目表(頁)→1枚目裏(頁)→4枚目表(頁)
→・・・・・・ここで注目すべき点は、図8(b)に示すよう
に、原稿読み取り中の初期の段階では偶数頁(裏面の情
報)を感光体上に書き込みできないので、偶数頁の画像
情報を読み取っている間は片面記録時のタイミングを示
す図8(a)と比較してn−1枚分のロスが発生するこ
とである。本例はインターリーフ枚数n =3 枚なので
図中点線で示した位置に2 枚分のロスが発生する。
【0013】また、交互給紙開始以降は、メモリまたは
HDDからのデータの読み出し、随時書き込みを行な
う。
【0014】また、図12(b)の最終段階では2部目
の記録工程において、頁目裏に記録した後では、イン
ターリーフ制御による新しい用紙の給紙が行われないた
め、図示するようにn−1枚分(2枚分)のロスが発生
する。これがインターリーフ制御の欠点であり生産性を
下げる要因となる。
【0015】このように図12(b)の制御方法では、
図12(a)に示した片面時の画像記録パフォーマンス
と比較して、初期の段階で点線の空白で示すn−1枚
(2枚)のロスが発生し、最終段階でも同ようにn−1
枚(2枚)のロスが発生する。初期の段階で発生するロ
スは、 1 )ADF 等による画像情報の読み込み速度(画像記
録要求に対して直ぐに感光体に書き込める情報の有無)
によるもの 2 )両面画像記録に必要な用紙の両面搬送経路長によ
るものの2つの原因がある。
【0016】1)については、ADF等による画像読み
込みは頁・・・と連続して行われるため、頁
との画像情報は(本例では偶数頁情報)用紙の裏面に
対する情報であり、直ぐには感光体上に書き込むことが
できない。そこで、偶数頁の画像情報はメモリ等に一旦
格納することによって、初期の段階での書き込み順は表
面・・・となり、間をおいて奇数頁についての書
込み及び画像記録動作を続けることになる。そうなると
ADF等による多数枚の片面原稿を読み込む場合には、
図12(a)に示すように(偶数頁)を読み込む際
に発生する最初のロスは避けられない。
【0017】2)については、最初の3枚に対し
て連続して画像記録したとしても、先頭用紙が両面搬
送経路を一周して戻るまでには、やはり(n−1)枚分
のロスは発生してしまうので、両面搬送経路長が影響す
ることが明らかである。
【0018】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、最終紙処理過程のロスを低減し、イン
ターリーフ制御における両面生産性をさらに向上させる
ことにある。
【0019】また、他の目的は、記録情報の読み込み処
理方法が異なるコピー、プリンタなどにおいて、プリン
ト部数が1部の時でも、それらに応じた最適な処理(最
終過程のロス低減)を行ない、生産性向上させることに
ある。
【0020】さらに、他の目的は、従来のインターリー
フ制御方式によって複数の片面原稿から複数部の両面記
録を行う場合に、最終段階のみならず、初期に発生する
ロスをもなくし、「片面画像記録の所要時間=両面画像
記録所要時間」として両面生産性100%を実現するこ
とにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の手段は、頁毎に順に続く記録情報を記憶し、
記憶された記録情報のうち2頁分の記録情報を記録媒体
の両面にそれぞれ記録する際、第1面側に記録された記
録媒体と新しい記憶媒体を交互に記録するインターリー
フ制御を行なって記録媒体の両面に画像を形成する両面
記録方法において、前記最初に連続して第1面を印刷す
る記録媒体の枚数をn枚とした場合、印刷最終段階で連
続して第1面を印刷する記録媒体の枚数を(n+1)枚
としてインターリーフ制御を行うようにした。
【0022】この場合、前記印刷最終段階で連続して第
1面を印刷する記録媒体の枚数を(n+1)枚としてイ
ンターリーフ制御を行うか否かを最後から2番目の記録
媒体の第1面側への記録が終了した時点で判断するよう
にする。
【0023】第2の手段は、第1の手段と同ようの前提
の両面記録方法において、前記最初に連続して第1面を
印刷する記録媒体の枚数をn枚とした場合、印刷最終段
階で連続して第1面を印刷する記録媒体の枚数を最大
(2n−1)枚としてインターリーフ制御を行うように
した。
【0024】第3の手段は、頁毎に順に続く記録情報を
記憶し、読み出す記憶手段と、前記記憶手段に記憶され
た記録情報のうち、2頁分の記録情報を記録媒体の両面
にそれぞれ記録する記録手段と、前記記録媒体の第1面
側に記録した後に裏面側に記録するために前記記録媒体
を表裏反転させるための反転手段と、表裏反転させられ
た前記記録媒体の裏面側に記録するために、記録媒体を
再び前記記録手段側に搬送する搬送手段と、前記各手段
を制御する制御手段とを備え、前記制御手段により第1
面側に記録された記録媒体と新しい記憶媒体を交互に記
録するインターリーフ制御を行なって記録媒体の両面に
画像を形成する両面記録装置において、前記制御手段
は、前記最初に連続して第1面を印刷する記録媒体の枚
数をn枚とした場合、印刷最終段階で連続して第1面を
印刷する記録媒体の枚数を(n+1)枚とすることを特
徴とする。
【0025】この場合、前記制御手段は、最終記録媒体
の第1面の記録情報の有無を判断し、予め原稿の枚数も
しくは頁数が判っている場合は、最後から2番目の記録
媒体の第1面側への記録が終了した時点で、次に続く最
終の記録媒体の第1面側への記録情報の有無を判断し、
前記印刷最終段階で前記記録媒体の枚数を(n+1)枚
とするかどうかを決定する。
【0026】また、前記制御手段は、最終記録媒体の第
1面の記録情報の有無を判断し、予め原稿の枚数もしく
は頁数が判らない場合は、最終の画像情報を読み取った
後に、最終の記録媒体の第1面側への記録及び最後から
2番目の記録媒体の第1面側への記録の終了状態を順次
判断し、前記印刷最終段階で前記記録媒体の枚数を(n
+1)枚とするかどうかを決定する。
【0027】第4の手段は、第3の手段と同ようの前提
の両面記録装置において、前記制御手段は、前記最初に
連続して第1面を印刷する記録媒体の枚数をn枚とした
場合、印刷最終段階で連続して第1面を印刷する記録媒
体の枚数を最大(2n−1)枚とすることを特徴とす
る。
【0028】この場合、前記反転手段によって表裏反転
させられた記録媒体を再び記録手段に誘導するための両
面中間搬送路を備え、両面記録の際に前記記録媒体が通
過する前記両面中間搬送路を含む両面搬送経路が、当該
両面搬送経路内に少なくとも(2n−1)枚の記録媒体
を収納することができる搬送路長に設定され、前記制御
手段は、インターリーフ制御が開始されるまでの最初の
段階では最大(2n−1)枚の記録媒体の第1面に連続
して記録を行い、続けて最大でn枚の記録媒体の第2面
に連続して記録した後にn枚のインターリーフ制御に移
行する。
【0029】なお、ここでは、前記両面搬送経路は、本
体搬送路、両面入口搬送路、スイッチバック搬送路、お
よび両面中間搬送路から成る一連のループ経路からなる
また、前記制御手段は、前記記録動作の最終の段階で、
最大(2n−1)枚の用紙に第1面への記録を連続して
行い、最後に連続して第2面への記録を連続して行う。
【0030】なお、前記両面中間搬送路の上流側に位置
する本体搬送経路以外の両面搬送経路は、当該両面搬送
経路内に、少なくとも(n−1)枚の記録媒体を滞留さ
せることができる搬送路長に設定する。また、前記両面
中間搬送路の上流側に、第1面に記録を受けた用紙の表
裏を反転するスイッチバック搬送路を設け、該スイッチ
バック搬送路内においては先行する反転済みの1枚の用
紙に対して、後続の1枚の用紙をすれ違いさせながら反
転させるすれ違い反転が可能であるように構成する。前
記すれ違いながら反転させる手段は、例えば、第1面に
画像形成された記録媒体をスイッチバックさせて搬送す
るスイッチバック搬送路と、前記スイッチバック搬送路
に収納された記録媒体を当該スイッチバック搬送路から
搬出する戻し搬送手段とから構成され、この構成によ
り、前記搬送手段を前記スイッチバック搬送路から退避
させ、前記戻し搬送手段によって先行の記録媒体を保持
した状態で、後続の記録媒体を前記スイッチバック搬送
路に送り込んでスイッチバック搬送路内に2枚の用紙の
存在を可能とすることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0032】<第1の実施形態>図1は、本発明の実施
形態に係る画像形成装置の機械的な構成を概略的に示す
図である。同図において、画像形成装置は本体100と
排紙装置(以下、「フィニッシャ」と称す。)200と
自動原稿送り装置(以下、「ADF」と称す。)300
とからなる。本体100は、さらに、作像部1、搬送部
2、給紙部3、読み取りユニット50、及び書き込みユ
ニット57からなる。
【0033】読み取りユニット50は、圧板上におかれ
た原稿をスキャンするためのユニットである。これは、
原稿を載置するコンタクトガラス6と光学走査系で構成
されており、光学走査系は、露光ランプ51、第1ミラ
ー52、レンズ53、CCDイメージセンサ54等によ
って構成されている。露光ランプ51及び第1ミラー5
2は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラ
ー55及び第3ミラー56は図示しない第2キャリッジ
上に固定されている。原稿像を読み取るときには、光路
長が変わらないように、第1キャリッジと第2キャリッ
ジとが2対1の相対速度で機械的に走査される。この光
学走査系は、図示しないスキャナ駆動モータによって駆
動される。原稿画像は、CCDイメージセンサ54によ
って読み取られ、電気信号に変換されて処理される。
【0034】ADF300はシート原稿を自動的に読み
取るための装置である。このADF300では、原稿台
301上に置かれた原稿は給送ローラ302によって原
稿読み取りセンサの位置に送り込まれる。原稿はそのま
ま一定の速度で原稿読み取りセンサ303の間を通過
し、この時原稿の表面側の画像がセンサ303によって
読み取られる。読み取られた画像データはMTF補正、
フィルタ処理、圧縮等の画像処理を行なった後に順次画
像メモリに蓄えられる。なお、ここでは、画像読み取り
センサ303は密着型の等倍CCDデバイス等を想定
し、シートスルーによって原稿の一面または両面を読み
取るようになっている。
【0035】書き込みユニット57はレーザ出力ユニッ
ト58、結像レンズ59、ミラー60で構成され、レー
ザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレー
ザダイオード及びモータによって高速で定速回転する多
角形ミラー(ポリゴンミラー)が備わっている。書き込
みユニット57から出力されるレーザ光が、作像部1の
感光体15に照射される。
【0036】感光体15に作像された画像を印刷する手
順はおおよそ以下の通りである。
【0037】第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ
10に積載された用紙は、各々第1給紙装置11、第2
給紙装置12、第3給紙装置13によって給紙され、縦
搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置ま
で搬送される。メモリ上の画像データは、書き込みユニ
ット57からのレーザによって感光体15に書き込ま
れ、現像ユニット27を通過することによってトナー像
が形成される。そして、用紙は感光体15の回転と等速
で搬送ベルト16によって搬送されながら、感光体15
上のトナー像が転写される。その後、定着ユニット17
にて画像を定着させ、排紙ユニット18によって排紙ト
レイ19に排出される。
【0038】図2は用紙の反転ユニット112の動作を
示す概略説明図である。用紙の両面に画像を作像する場
合は、各給紙トレイ8〜10から給紙され作像された用
紙を反転経路切替爪115を切り替えることにより排紙
トレイ19側に導かないで、両面入口搬送路113に搬
送し、両面搬送ユニット111内に設けてある反転ユニ
ット112に導かれ、スイッチバック搬送路119に一
旦収納される。そして、用紙揃えジョガー117で両サ
イドをそろえられた後に、戻し搬送手段122により逆
方向(再給紙方向)に繰り出され、反転排紙切り替え爪
123により下方に導かれ反転し、その下方に設けてあ
る両面中間搬送路121に送られる。そして、図示しな
い駆動源(モータ)に接続された中間搬送手段118、
両面出口搬送手段120により、再度縦搬送ユニット1
4に送られて裏面に画像を印刷された後に排紙される。
尚、上記各搬送手段118と120には、両面中間搬送
路121に1枚以上の用紙を詰めて一旦待機可能なよう
に、電磁クラッチ等の駆動遮断手段をそれぞれに設けて
ある。また、用紙を反転して排出する場合は上記で反転
ユニット112でスイッチバック反転した用紙を排紙反
転切り替え爪123により、両面中間搬送121に送ら
ずに反転排紙搬送路114に送り出して排紙する。
【0039】また、スイッチバック搬送路119に設け
た戻し搬送手段122を上方向に退避可能な構成とし、
搬送ローラスイッチバック搬送路119内に2枚の用紙
がすれ違う形で存在可能な構成としている。この時、先
行の用紙を反転出口搬送ローラ126 により完全にグ
リップさせ、ジョガーフェンス117 を退避させつつ
後続の用紙は反転入口搬送ローラ125によりスイッチ
バック搬送路119 内に送り込む。
【0040】装置本体から排紙される用紙は排紙先切り
替え爪116により本体の排紙トレイ19、フィニッシ
ャ200のどちらかに排紙される。フィニッシャ200
に排紙された用紙はステープル処理をするために、一旦
スタックトレイ201にスタックされる。すべての用紙
がスタックトレイに溜められた後、この用紙束はステー
プラユニット202により綴じられて排出トレイ203
に排出される。なお、本明細書において、両面搬送経路
とは、本体搬送路124、両面入口搬送路113、スイ
ッチバック搬送路119、両面中間搬送路121から構
成される一連のループ経路を示す概念である。また、前
記感光体15、現像ユニット17、転写手段16、定着
ユニット17は、画像記録手段を構成する。
【0041】図3は制御ユニットの主要部を示すブロッ
ク図である。
【0042】制御ユニットは、メインCPU20と操作
部30とからなる。操作部30には、キー入力装置32
と液晶ディスプレイ31が接続され、メインCPU20
には、フィニッシャ200とADF300とが接続され
ている。そして、メインCPU20が、操作部30のキ
ー入力装置32による情報入力、液晶ディスプレイ31
による表示出力、ADF300の制御、メインモータ2
5、SOL115,116,123、クラッチ118,
120、両面搬送駆動モータ、揃えジョガー駆動モータ
等の各種負荷制御、フィニッシャユニット200との通
信制御等を行ない、また、図4に示す画像処理部のメモ
リコントローラとバス接続されている。なお、ADF3
00には、搬送モータや原稿セット検知センサなどが設
けられている。
【0043】図4は画像処理部の構成を示すブロック図
である。
【0044】画像処理部はメモリコントローラ65、画
像メモリ66、2次圧縮部67及びハードディスク装置
(以下、「HDD」と称す。)68を含むメモリ部と、
原稿読み取りセンサ(CCD)303、A/D変換器6
1、シェーディング補正部62、MTF・γ補正部63
及び変倍処理部72を含む画像データ処理部と、書き込
みγ補正部71及び書き込みユニット57を含む書き込
み部からなり、メモリコントローラ65には、CPU2
0が接続され、CPU20には、ROM69とRAM7
0が接続されている。ROM69はCPU20のプログ
ラムを含む静的なデータが格納され、RAM70はCP
U20のワークエリアとして機能するとともに、CPU
20の制御で使用されるデータなどの動的なデータが格
納される。
【0045】このように概略構成された画像処理部で
は、ADF300内のCCDイメージセンサ303で読
み取られた画像信号は、A/Dコンバータ61でそれぞ
れデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換され
た画像信号は、シェーディング補正部62でシェーディ
ング補正が行なわれた後、MTF・γ補正部63でMT
F補正及びγ補正が施される。変倍処理部72を経由し
た画像信号は変倍率に合せて拡大縮小され、メモリコン
トローラ65へ入力される。メモリコントローラ63に
入力された画像は、メモリコントローラ65で1次圧縮
処理をかけられてから画像メモリ66に書き込まれる。
ここまでの動作は、原稿読み込みを開始するとその頁全
てを画像メモリ66に書き込むまで継続して処理され
る。
【0046】画像メモリ66に書き込まれた画像データ
は、必要に応じてさらに2次圧縮部67で2次圧縮処理
が施され、さらにデータ量を少なくしてからHDD68
等の蓄積デバイスに書き込まれる。一度HDD68に蓄
積しておけば、複数部のコピーを行なう場合でも、原稿
の読み込みは1回でよくなる。ただし、HDD68に書
き込まれている画像を印刷のために読み出す場合は、一
度画像メモリ66に展開する必要があるため、その分時
間がかかる。また、画像を圧縮してHDD68に蓄積す
る動作と、HDD68から蓄積済みの画像を展開する動
作は同時には行なえず、必ず時間的にずらして行なう必
要がある。
【0047】画像メモリ66に書き込まれた画像を印刷
する場合は、画像メモリ66からメモリコントローラ6
5に画像データが送られて、そこから書き込みγ補正ユ
ニット71を経由し書き込みユニット57に送られる。
また、ソート印刷動作を行なうために原稿を読みながら
その画像をHDD68に蓄積していく。この時重要な点
は、1部目(原稿を読みながら印刷している時)はHD
D68へのアクセスは常に画像を蓄積する動作だけであ
り、HDD68から画像をメモリ68に展開する動作は
行なっていないことである。これは、HDD68へのア
クセスは一方向しかできないため、HDD68への蓄積
とHDD68からの展開がバッティングすることをなる
べく避けるようにしないと生産性が上がらないからであ
る。そのため、読み取った原稿画像が印刷、HDD68
への転送が終了して不要になるまでは画像メモリ66を
解放しない、言い換えれば、他の画像が書込まれないよ
うにする。
【0048】次に、両面コピーの流れについて簡単に説
明する。
【0049】両面印刷の場合は表面の画像を印刷した用
紙を両面搬送ユニット111を通して、反転してから再
度転写位置に戻してくるようになっている。この機構で
は両面印刷の生産性を向上させるためにインターリーフ
両面印刷を行なうが、まずこれについて説明する。
【0050】一番単純な両面コピー方法としては、表面
を作像し、その用紙が再びレジスト位置に戻ってくるの
を待ってからその用紙の裏面を作像するものである。こ
の場合は、1枚毎に表裏面の画像が形成されるため、非
常に効率が悪く、両面搬送経路が長くなるほど生産性が
落ちてしまう。
【0051】すなわち、1枚目表 →→→ 1枚目裏 →
2枚目表 →→→ 2枚目裏 → 3枚目表 →→→ 3枚目
裏 ・・・・・・・・・ というように用紙を搬送して「表」「裏」「表」「裏」
・・・と画像を形成する場合には、1枚目の表に画像を
形成してから両面用の搬送パスを用紙が全て通過してか
ら用紙の裏に画像が形成されることになり、この間の時
間が長くなる。
【0052】これを回避するために、始めに表面を2枚
以上印刷し、その表面に印刷された最初の用紙が反転さ
れて再びレジストに戻ってきたら即座に裏面を印刷す
る。その後はそれを追って1枚の新しい用紙を給紙し、
その表面に印刷を行なう。以降は表と裏を交互に印刷す
るように制御する方法ある。つまり、この方法では、表
面に印刷された用紙の間に新しい用紙を交互に割り込ま
せるようにしている。これがインターリーフ制御と呼ば
れる手法である。このように制御することにより、機内
搬送路には常に用紙が存在するようになり、生産性が上
がることになる。
【0053】具体的には、<印刷順の例:2枚インター
リーフ制御の場合>には、 1枚目の表 → 2枚目の表 → 1枚目の裏 → 3枚目の
表 → 2枚目の裏 →3枚目の裏 ・・・・・・・・・・ のようになり、<印刷順の例:3枚インターリーフ制御
の場合>には、 1枚目の表 → 2枚目の表 → 3枚目の表 → 1枚目の
裏 → 4枚目の表 →2枚目の裏 ・・・・・・・・・・ のようになる。
【0054】以下、図を参照してさらに詳しく説明す
る。図5はADF300による画像読み込みと、作像部
100における書き込みに対する用紙の流れの概略を示
す図である。この例は、3枚インターリーフ制御で片面
原稿10枚を2部(ソートモード)プリントアウトする
場合のものである。ここでは、奇数頁でADF300の
画像読み取りと書き込み(印刷)がほぼ同時にできるシ
ステムを仮定している。また、順にADF300に読み
込まれた画像情報はソートを行なうためにHDD68に
一旦格納される。なお、図5の数字(、、、・・
・・・・)は頁NO.に相当する。
【0055】従来の方法では、まず、インターリーフ枚
数が3枚なので、原稿の読み取り順に合せて以下の順番
で3枚の用紙に対して印刷(書き込み)が行われる。そ
して、1枚目(1頁)が反転して両面搬送ユニット11
1(以降、両面ループ)を通り再び作像部100(感光
体15)に戻され、その裏面(2頁)が印刷される。こ
こで、その1枚目を追って新しい用紙4枚目(7頁を印
刷予定の用紙)を給紙しする。そして、その4枚目の用
紙を追って両面ループ内から搬送されてくる2枚目(3
頁)が再給紙され、交互給紙(交互搬送)が開始され
る。
【0056】すなわち、図5中段に示すように、 1枚目表(1頁)→2枚目表(3頁)→3枚目表(5
頁)→1枚目裏(2頁)→4枚目表(7頁)→ ・・・・・・ というように用紙が送られて両面に画像が形成される。
【0057】ここで、原稿を読み取っている間は、原稿
の奇数頁の読み取りタイミングに合わせて書き込みが行
われる。そのため、原稿読み取りの初期段階では偶数頁
の読み込み時のロスとして、n−1枚分のロスが発生す
る(n=インターリーフ枚数)。本例はインターリーフ
枚数n=3枚なので図中空白で示した2枚分のロスが発
生する。そして、原稿読み取り終了後以降の途中の段階
では、HDD68からデータを読み出し、画像メモリ6
6への書き込みを行なう。よってインターリーフ制御に
よりロスなく印刷が継続される。しかしながら、最終段
階ではインターリーフされる新しい用紙が存在しないた
め、図示するようにn−1枚分のロスが発生する。これ
がインターリフ制御の欠点であり生産性を下げる要因と
なる。
【0058】なお、初期段階(原稿読み取り時)のロス
は、原稿先読み(プレスキャン)等により、予め画像情
報が画像メモリ66やHDD68に格納されていて直ぐ
に呼び出し書き込み可能な場合や、例えば両面を同時に
読み込みむ方式などを実現することにより、なくすこと
ができる。しかしながら、最終段階のロスは必ず発生し
てしまう。
【0059】そこで、本実施形態では、以下のようにし
て処理するようにした。
【0060】初期段階では、従来例と同ように原稿読み
込み段階で同ようロスが発生するが、最終段階で表面の
用紙をn枚連続(7頁→9頁)させることにより、最後
のインターリーフ枚数を(n+1)と増やし、最終段階
でのロスを1枚分なくすことができるが、コピー部数が
1部の場合を考えると、ADF(コピー)での読み込み
処理の速度により、原稿の読み取りが間に合わず、原稿
枚数が分からない場合が発生する。この場合は当然のこ
とながら、最終段階での上記(n+1)枚インターリー
フ制御は後述するように行えない。
【0061】しかしながら、プリンタ出力などで予め全
体の頁数が判っている場合や、原稿先読み(プレスキャ
ン)などにより、予め全ての画像情報が取り込まれてい
る場合もある。そこで、1部などの少部数の時でも、与
えられた頁数・画像情報の量により、(n+1)枚イン
ターリーフ枚数の実行可否を判断し、各条件(プリン
タ、コピー等の機械に応じ)でより効率よく生産性向上
を図る。
【0062】このような場合の処理について図6のフロ
ーチャート及び図7の説明図を参照して説明する。
【0063】まず、原稿枚数(文書の全体頁数)が予め
判っているかを判断する(ステップ601)。分かって
いる場合とは、プリンタ出力ややプレスキャン(コピ
ー)を行なう場合に相当する。その場合は、ステップ6
04にスキップし、最終から2番目の用紙の表面印刷終
了を待つ。そして、最終から2番目の用紙の表面印刷終
了した直後に、最終紙の画像情報の有無を判定する(ス
テップ605)。最終紙の画像があると判断した時は、
先行する最後から2番目の用紙に連続して即座に最終紙
の表面印刷を行なう(ステップ607)。そして、その
後は両面ループ内に溜まっている用紙の裏面を続けて印
刷し(ステップ608)プリント終了となる。
【0064】以上の動作によって(n+1)枚インター
リーフが実行される。これは図7(b)ケース2の場合
と、(c)ケース3のプリンタの場合に対応する。
【0065】ステップ605で最終紙の画像情報がなけ
れば、両面ループ内に待機している用紙の裏面を印刷し
(ステップ606)、次に最終紙の表面を印刷する。こ
の印刷は最終紙の画像情報が読み込み終了まで待ち、そ
れから最終紙の表面を印刷する(ステップ607)。そ
して、最後に続けて残り両面印刷を行ない(ステップ6
08)プリント終了となる。この場合は(n+1)枚イ
ンターリーフは実行しない。また、この場合はプリンタ
などで文書の全体頁数が判っているが、画像情報の読み
込みが間に合わない場合などの例である。これは図7
(a)ケース1のプリンタの場合に対応する。
【0066】ステップ601の判定処理で原稿枚数が判
らない場合、これは主にADF(コピー)で読み取りを
行なう場合に対応し、この場合には、画像情報を完全に
読み込むまで、原稿枚数(文書の全体頁数)は判らな
い。そこで、このような場合には、画像情報の読み込み
終了を待った時点で(ステップ602)、最終紙の表面
印刷終了を確認し(ステップ603)、表面印刷が終了
した時点で、ステップ608にスキップして残りの裏面
(両面ループ内に存在する用紙)を連続して印刷し、プ
リント終了となる。この場合は(n+1)枚インターリ
ーフが実行されない。これは図7(a)ケース1のコピ
ー(ADF)に対応する。
【0067】一方、ステップ603で最終紙の表面印刷
終了していないと判定された場合は、最終から2番目の
表面が印刷が終了したかどうかを判断する(ステップ6
04)。この場合は、ステップ602で予め画像情報の
読み込みが終了しているので、最終から2番目の表面が
印刷が終了した時点で、続けて最終紙の表面を印刷する
ことができる。その後は残りの裏面を両面ループ内から
連続して印刷し(ステップ605,606,607)、
プリント終了となる。この場合は、(n+1)枚インタ
ーリーフが実行される。これは、図7(b)のケース2
の場合に対応する。
【0068】ここで、以下に図7に示した制御手順につ
いてさらに詳しく説明する。この図7に示した例は10
枚原稿で1部コピーを行う場合である。
【0069】(a)ケース1のADF(コピー)を想定
した場合は、原稿の枚数が判らないので、最終原稿の最
終頁が読み込まれた時点で判定を行なう。この時、既に
9頁はプリントされているので、(n+1)枚インター
リーフは実行できない。次に原稿枚数が予め判っている
プリンタでも、最後から2番目の用紙7頁が印刷された
時点では、9頁の画像情報が読み込まれていないため、
(n+1)枚インターリーフは行なわない。
【0070】(b)ケース2はプレスキャン等(読み込
みが非常に早い場合を含む)により、原稿情報が速い段
階で分かっている場合でこの場合は確実に(n+1)枚
インターリーフを実行できる。
【0071】(c)ケース3はケース1とケース2の中
間のタイミングである。この場合は、画像情報の読み込
みがが書き込み(印刷)より若干速い場合で、この場合
は原稿枚数が予め判っているプリンタと、原稿枚数が予
め判っていないコピー(ADF)で次のような違いが発
生する。すなわち、プリンタの場合は、最終から2番目
の用紙の7頁をプリントした時点で9頁を続けて書き込
めるので(n+1)枚インターリーフが可能となる。し
かしながら、コピー(ADF)の場合は、原稿枚数が判
っていないので、(n+1)枚インターリーフには移行
できない。
【0072】以上が(n+1)枚インターリーフについ
ての発明である。
【0073】<第2の実施形態>次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。
【0074】この実施形態は、第1の実施形態で説明し
たインターリーフの他に、図8に示すように最終段階で
表面の用紙をn枚連続させるように制御したものであ
る。すなわちこの例では、最終段階で表面の用紙を5頁
→7頁→9頁と3枚連続して送るようにすることによ
り、最終段階でのロスを全てなくすように制御すること
が可能となる。この方法では、3枚インターリーフの場
合は、n=3として最終段階で5枚(2n−1枚)の用
紙を両面ループ及び本体搬送路に溜め込むことになる。
【0075】このように最終段階で、インターリーフ枚
数を増加させると、搬送路内に用紙を溜め込む余裕と制
御が必要となる。(n+1)枚インターリーフの場合
は、図5に示すように最終段階で余計に入れ込む用紙は
1枚(合計4枚の用紙が搬送路内に入れ込まれる)なの
で、搬送経路にも余裕が有り、制御も簡単である。ま
た、(2n−1)枚インターリーフの場合は、図8に示
すように最終段階で余計に入れ込む用紙は2枚(合計5
枚の用紙が搬送路内に入れ込まれる)なので、制御も複
雑である。この(2n−1)枚インターリーフでは、複
数枚の用紙を搬送路内(両面ループ+本体搬送路)に入
れ込まなくてはならないが、ロス低減に絶大な効果を発
揮する。
【0076】そこで、この実施形態では、以下のような
構成として増枚インターリーフ制御を行う。すなわち、
図1に示すように中間搬送手段118及び両面出口搬送
手段120には、各々に駆動遮断手段(電磁クラッチ
等)を設け、最終段階でインターリーフ枚数が増えた時
には、先行用紙を両面出口搬送手段120で一旦待機さ
せ、また、追って搬送されてくる後続の用紙は中間搬送
手段118により、先行用紙に対して紙間を詰めて停止
するように制御する。これにより、スムーズに(n+
1)枚インターリーフに移行することができる。また、
反転ユニット112に設けたスイッチバック搬送路11
9で用紙を2枚重ねて停止させることでも同ようの効果
が得られると共に、両面搬送路長の短縮化が可能とな
り、画像形成装置本体の省スペース化につなげることが
できる。上記の2つを組み合わせることで、図1に示す
画像形成装置では、合計4枚の用紙を両面ユニット11
1内に滞留させ、且つ1枚を本体搬送路に給紙すること
ができるので、最終過程では合計5枚を流すことができ
る。つまり、本実施形態例において3枚インターリーフ
の場合は、最大2n−1枚(=5枚)の用紙を流すこと
ができる。
【0077】また、最終段階だけインターリーフ枚数を
増大させる利点としては、初期の段階からインターリー
フ枚数を増やした制御を行なうと、搬送経路上で常に用
紙の待機、搬送が繰り返される。よって最後の1回だけ
インターリーフ枚数を増大させることにより、用紙搬送
性の信頼性を大幅に向上させることができるという点が
挙げられる。
【0078】以下、詳細に説明する。
【0079】図9及び図10は、本発明の特徴的な構
成、動作を説明するための図である。図9はプレスキャ
ン等によって全ての画像情報が直ぐに書き込める状態に
ある場合のインターリーフ制御方式を説明する図(画像
情報の読み込みと書き込みのタイミングを示したフロー
概略図)、図10は図9(b)に示した本発明の制御方
式を実施した場合の用紙の流れを示す図である。なお、
ハード構成自体は前述の第1の実施形態と同様なので、
重複する説明は省略する。
【0080】図9(b)に示した本発明の実施形態の説
明に先立って、まず、原稿に対するプレスキャン等によ
って全ての画像情報が直ぐに書き込める状態にある場合
に、上記した初期段階及び最終段階でのロスの発生を解
消できるか否かについて図9に基づいて検討する。
【0081】まず、図9(1)はメモリ画像記録を行う
場合における画像情報の読み込み順を示しており、この
場合にはプレスキャン等による連続した原稿画像読み取
り動作により、予め画像情報が画像メモリ66やハード
ディスク(HDD)68等に格納されていて随時読み出
し書き込みが可能な状態となっている。
【0082】従来の制御方式を用いて、初期の段階での
書き込みタイミングが最速になるように制御したケース
を図9(a)に示す。すなわち、この場合は、初期の段
階から各用紙の表面に記録すべき各画像情報を連
続で片面記録時の画像記録タイミングと同等のパフォー
マンスで感光体15上に書き込みを行わせることを想定
している。このインターリーフ制御においては、最初の
段階でインターリーフ枚数(ここではn=3枚)だけ表
面を連続画像記録してから交互の給紙動作に移行するた
め、一番先頭の用紙が裏面画像記録のために両面搬送
経路を1周して戻るためにはある時間Td(両面ループ
1周時間)が必要となる。よって、図示するように最初
の3枚の表面に連続して画像記録したとしても、
先頭用紙が両面搬送経路を1周して戻るまでには、や
はり(n−1)枚分のロスは発生してしまう。このよう
に両面搬送経路の長さに起因した初期のロスを回避する
ことは従来困難であった。同ように最終段階でのn−1
枚数分のロスも発生しており、生産性が低下していた。
【0083】また、図9(2)はADF等を用いた画像
情報読み込み速度が速い場合、例えば書き込み速度の2
倍以上の速度で読み取れる場合の読み取りタイミングを
示しており、図9(3)は両面同時読み取りを行う場合
の読み取りタイミングを示している。いずれの場合も偶
数頁の読み込みタイミングが奇数頁の書き込み順に影響
しない場合で、初期の段階から連続して奇数頁を書き込
むことができる場合である。
【0084】しかし、図9(2)、図9(3)のいずれ
の読み取りモードにおいても、図9(a)に示した従来
の制御方式を採用する限りは、初期段階及び最終段階で
のロスを回避することができない。つまり、図9
(1)、図9(2)、図9(3)のいずれの読み取り方
法を用いようとも、初期段階及び最終段階でのロスと、
それに起因した生産性の低下を解消できないことは明ら
かである。
【0085】なお、最終段階でのロスについては、前述
の第1の実施形態における図5(図12(c)に同じ)
によれば、最終段階でのインターリーフ枚数を最大で2
n−1枚とすることにより、最終段階でのロスをなくす
ことができる。
【0086】次に、図9(b)に示した本発明の実施形
態について説明する。
【0087】図9(b)に示した本発明の実施形態は図
12の場合と同ように、3枚インターリーフ制御で片面
原稿10枚を2部画像記録(ソートモード)する場合の
例である。
【0088】また、本実施形態は、あらかじめ直ぐに書
き込める画像情報がある場合に適用できるものである。
つまり、図9(1)、図9(2)、図9(3)等に示し
た各読み取り方法を採用する場合に適用される。
【0089】前記のように、図9(a)に示した従来の
インターリーフ制御方式により初期の表面画像記録を3
枚連続して行った場合には、図示するように、1枚目の
用紙(頁)が両面ループ1周するためにはある決まっ
た両面ループ1周時間Tdが必要となる。従って、1枚
目の用紙が裏面(頁)を画像記録するために戻る間に
は、やはり(n−1)枚分のロスが発生してしまう。
【0090】そこでこの初期段階のロスをなくすため
に、本実施形態では図9(b)に示すように、初期の段
階で連続して(2n−1)枚分(頁No.の
5枚分)の表面画像の書込み(及び表面画像の記録)を
行う。その後、t1の時点で、1枚目の用紙から数えて
n枚(頁No .の3枚)の用紙に対応する裏面
画像情報の書込み(及び画像記録)を連続して開始す
る。本例では、n=3枚なので、最初に5枚の用紙に連
続して表面を画像記録し、続けて3枚の用紙を両面搬送
経路内から吐き出して裏面画像記録を行う。そして、そ
の後はt2の時点で、通常の3枚インターリーフ制御に
より交互給紙を開始する。つまり、本発明の思想は、初
期の段階で用紙を多めに入れ込み、余分を吐き出してか
ら、狙いの(通常の)インターリーフ制御に移行する。
【0091】この制御方式によれば、インターリーフ枚
数nの多寡、記録部数の多寡に関係なく、初期段階にお
けるロスを確実に解消することができる。また、本実施
形態においては、最終段階で発生するロスについては、
インターリーフ制御による一連の書込み及び画像記録動
作の最終の段階で、(2n−1)枚(5枚)の用紙の表
面画像記録を行うとともに、最後の裏面画像記録を連続
で行うことにより、最終段階でのロスをなくすようにし
ている。すなわち、2部目の記録工程において、t2の
タイミングで、奇数頁である頁目表〜頁目表までの
5枚の用紙に対する記録を行って両面ユニット内に送り
込み、その後は当該5枚の用紙の裏面に対して連続して
画像記録を行う。このことにより、図9(a)に示した
ようにn−1枚分のロスがなくなり、全工程に要する時
間が短縮され、生産性を高めることができる。
【0092】なお、本実施形態は、図9の(1)、図9
(2)、図9(3)に夫々示したように、各頁に対応す
る画像情報の読み込みが書き込み時点で既に完了してい
ることが前提である。
【0093】次に、図9(b)に示した本実施形態に係
る制御方式を採用した場合の用紙の流れを図10を参照
して説明する。
【0094】まず、この画像記録装置によって10枚の
片面原稿を用いて2部の画像記録をソートモードにて行
う場合には、当初、図10(a)に示すように、(2n
−1)枚の未記録用紙が一定の紙間δをもって給紙部か
ら連続して給紙される。そして、図10(b)のよう
に、初期の段階で2n−1枚、すなわち計5枚の用紙が
両面搬送経路内に入れ込まれる。
【0095】次に、図10(c)〜(e)の流れに示す
ように、両面中間搬送路121内に順次進入してきた3
枚(1枚目〜3枚目)の用紙を最初から記録手段に向け
て連続して再給紙し、裏面(、、)頁に続けて画
像記録を行なう。そして図10(e)で示すように両面
中間搬送路121に移動してきた4枚目は両面出口に
て一旦待機し、6枚目’が給紙部から新たに給紙され
て行くのを待ち、4枚目はその後再給紙される。図1
0(f)(図(b)のt2)以降は通常の3枚インタ
ーリーフ制御(交互給紙)が開始される。
【0096】なお、ここで、・・・は頁No.を示
し、符号「’」は2部目を表わす。このように本実施形
態では、あらかじめ書き込める画像情報がある場合には
非常に有効に初期のロスをなくすことができる。
【0097】さらに本発明では、図11(i)〜(l)
に示すように、最終段階で再び(2n−1)枚(本実施
形態では6〜10枚目までの5枚)に表面画像記録を施
した上でこれらの用紙を順次両面搬送路内に溜め込み、
最後はそれら5枚の用紙(6〜10枚目)を連続で再給
紙して裏面画像記録(図11(m)〜(p))を行い、
画像記録工程を終了させることができる。これにより最
終段階でのロスも確実になくすことができる。
【0098】つまり、図11(i)、(j)、(k)ま
での交互給紙により、6枚目と7枚目の用紙が両面中間
搬送路121内に停止した状態となり、10枚目の新た
な用紙の給紙が終了した後に、図11(l)〜(p)に
示すように残り5枚の用紙の再給紙が行われるので、最
終段階のロスが解消される。
【0099】なお、本実施形態のインターリーフ制御を
実現するにあたり、両面搬送経路内(本体搬送路12
4、両面入口搬送路113、スイッチバック搬送路11
9、両面中間搬送路121)に少なくとも(2n−1)
枚の用紙を同時に収納できるように構成することが肝要
である。つまり、最終段階でのロスを解消するために
は、両面搬送経路内に少なくとも(2n−1)枚の用紙
を同時に収納できるように搬送路長を設定することが必
要である。
【0100】仮に、従来のインターリーフ制御方式によ
り初期段階のロスをなくすためには、両面搬送経路内で
の大幅な搬送速度の増速化等が必要となるが、搬送速度
を増速することにより、機構的、制御的な面でのコスト
アップが不可避となるばかりでなく、搬送信頼性が大幅
に低下することも避けられない。また、給紙部から本体
搬送路124に給送された1枚目の用紙が両面中間搬送
路121を経て記録位置に戻るまでの時間を短縮するた
めに搬送経路を短くして、両面搬送経路内の収納枚数を
n枚とした場合には、両面搬送経路内に(2n−1)枚
の用紙を入れ込んで最終段階でのロスをなくすための動
作が不可能となる。このため、最終段階でのロスを解消
するためには、両面搬送経路内に少なくとも(2n−
1)枚の用紙を同時に収納できるように構成する、すな
わち、少なくとも(2n−1)枚の用紙を同時に収納で
きる搬送路長を確保しておくことが必要となるのであ
る。
【0101】本実施形態では、本体搬送路124以外の
経路(両面入口搬送路113、スイッチバック搬送路1
19、両面中間搬送路121)内に少なくとも(n−
1)枚の用紙を滞留可能とすることにより、最終段階で
確実に両面搬送経路内に(2n−1)枚の用紙を溜め込
むことができる。本実施形態では、図11(k)に示す
ように最終段階にて両面中間搬送路121上に、かつ、
両面搬送ユニット111の出口付近に2枚の用紙(6枚
目’、7枚目’)を前後位置関係で滞留させる。そ
して、1枚分の間隔を空けて連続して搬送されてくる後
続の3枚の用紙(8枚目’、9枚目’、10枚目
’)が追いつくと、両面搬送経路内への2n−1枚の
用紙の入れ込みが完了し、同時に最終段階での用紙の吐
き出し(裏面画像記録)が開始される。この状態が図1
1(l)である。なお、両面搬送ユニット111の出口
付近で停止している用紙は、該両面出口搬送手段120
(ローラ対)に用紙の先端がある程度挟まれて停止して
いる状態にある。
【0102】また、本実施形態では、初期の段階から用
紙を紙間δを維持して連続して入れ込むため、スイッチ
バック搬送路119内での用紙のすれ違い搬送を可能な
構成にしている。
【0103】すなわち、本実施形態では、両面中間搬送
路121の上流側に、第1面に記録を受けた用紙の表裏
を反転するスイッチバック搬送路119を設け、該スイ
ッチバック搬送路119内においては先行する反転済み
の1枚の用紙に対して、後続の1枚の用紙をすれ違いさ
せならが反転させるすれ違い反転が可能である。なお、
先行する反転済みの1枚の用紙を停止させながら、後続
の1枚の用紙をすれ違い搬送させてもよいし、先行する
用紙を移動させながら後続の用紙をすれ違い反転させる
ようにしてもよい。
【0104】具体的には、すれ違い反転を可能にするた
め、先行の用紙を反転出口搬送ローラ126により完全
にグリップさせた状態で、ジョガーフェンス117を退
避させつつ後続の用紙は反転入口搬送ローラ125によ
りスイッチバック搬送路119内に送り込む方法を採用
することは前述の通りである。
【0105】仮に、スイッチバック搬送路119内です
れ違い反転ができない構成とするならば、ある用紙を反
転するためには先行する用紙との間に用紙1枚分の間隔
を空ける必要があり、本発明のポイントである連続の送
り込み(連続画像記録)が不可能になる。仮に、すれ違
いのできない装置において連続画像記録の際に干渉せず
に反転させるためには、搬送距離の長大化や、ユニット
内での大幅な加速が必要となり、搬送信頼性の低下やコ
スト増を招き、また制御も複雑となる。
【0106】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、最初に連続して第1面を印刷する記録媒体の枚数
をn枚とした場合、印刷最終段階で連続して第1面を印
刷する記録媒体の枚数を(n+1)枚としてインターリ
ーフ制御を行うので、最終段階のインターリーフ枚数n
を(n+1)枚と1枚だけ増加させることにより、イン
ターリーフ制御を行なった際に必ず発生する最終紙処理
過程のロスを軽減することが可能となり、これにより、
両面印刷時の生産性を向上させることができる。
【0107】請求項2記載の発明によれば、印刷最終段
階で連続して第1面を印刷する記録媒体の枚数を(n+
1)枚としてインターリーフ制御を行うか否かを最後か
ら2番目の記録媒体の第1面側への記録が終了した時点
で判断するので、記録情報の読み込み処理方法が異なる
コピー、プリンタなどにおけるプリント部数が1部など
の時でも、それらに応じて最適な処理を行うことが可能
となり、生産性を向上させることができる。
【0108】請求項3記載の発明によれば、最初に連続
して第1面を印刷する記録媒体の枚数をn枚とした場
合、印刷最終段階で連続して第1面を印刷する記録媒体
の枚数を最大(2n−1)枚としてインターリーフ制御
を行うので、最終紙処理過程のロスを完全になくすこと
ができる。
【0109】請求項4記載の発明によれば、最初に連続
して第1面を印刷する記録媒体の枚数をn枚とした場
合、印刷最終段階で連続して第1面を印刷する記録媒体
の枚数を(n+1)枚とするので、最終段階のインター
リーフ枚数nを(n+1)枚と1枚だけ増加させること
により、インターリーフ制御を行なった際に必ず発生す
る最終紙処理過程のロスを軽減することが可能となり、
これにより、両面印刷時の生産性を向上させることがで
きる。
【0110】請求項5記載の発明によれば、最終記録媒
体の第1面の記録情報の有無を判断し、予め原稿の枚数
もしくは頁数が判っている場合は、最後から2番目の記
録媒体の第1面側への記録が終了した時点で、次に続く
最終の記録媒体の第1面側への記録情報の有無を判断
し、前記印刷最終段階で前記記録媒体の枚数を(n+
1)枚とするかどうかを決定するので、記録情報の読み
込み処理方法が異なるコピー、プリンタなどにおけるプ
リント部数が1部などの時でも、それらに応じた最適な
処理(最終過程のロス低減)を行ない、生産性を向上さ
せることができる。
【0111】請求項6記載の発明によれば、最終記録媒
体の第1面の記録情報の有無を判断し、予め原稿の枚数
もしくは頁数が判らない場合は、最終の画像情報を読み
取った後に、最終の記録媒体の第1面側への記録及び最
後から2番目の記録媒体の第1面側への記録の終了状態
を順次判断し、前記印刷最終段階で前記記録媒体の枚数
を(n+1)枚とするかどうかを決定するので、記録情
報の読み込み処理方法が異なるコピー、プリンタなどに
おけるプリント部数が1部などの時でも、それらに応じ
た最適な処理(最終過程のロス低減)を行ない、生産性
を向上させることができる。
【0112】請求項7記載の発明によれば、最初に連続
して第1面を印刷する記録媒体の枚数をn枚とした場
合、印刷最終段階で連続して第1面を印刷する記録媒体
の枚数を最大(2n−1)枚とするので、最終紙処理過
程のロスを完全になくすことができる。
【0113】請求項8記載の発明によれば、反転手段に
よって表裏反転させられた記録媒体を再び記録手段に誘
導するための両面中間搬送路を備え、両面記録の際に前
記記録媒体が通過する前記両面中間搬送路を含む両面搬
送経路が、当該両面搬送経路内に少なくとも(2n−
1)枚の記録媒体を収納することができる搬送路長に設
定され、インターリーフ制御が開始されるまでの最初の
段階では最大(2n−1)枚の記録媒体の第1面に連続
して記録を行い、続けて最大でn枚の記録媒体の第2面
に連続して記録した後にn枚のインターリーフ制御に移
行するので、あらかじめ画像記録できる画像情報がメモ
リ等に格納されていて、随時読み出し可能(画像記録可
能)な場合は、従来のインターリーフ制御により発生す
る初期段階でのロスがなくなり、両面画像記録時におい
ても片面画像記録速度と同じパフォーマンスを得ること
ができる。すなわち、「片面画像記録の所要時間=両面
画像記録所要時間」として両面生産性100%を実現す
ることが可能となる。
【0114】請求項9記載の発明によれば、前記両面搬
送経路が本体搬送路、両面入口搬送路、スイッチバック
搬送路、および両面中間搬送路から成る一連のループ経
路なので、インターリーフのための特別の経路を設ける
必要なく、前記パフォーマンスを得ることができる。
【0115】請求項10記載の発明によれば、画像記録
の最終段階で最大(2n−1)枚の第1面画像記録済み
の用紙を再び前記両面搬送経路内に入れ込み、それらを
最後に続けて吐き出して裏面画像記録を行うことによ
り、従来のインターリーフ制御により発生する最終段階
でのロスをなくすことができ、両面画像記録時において
も片面画像記録速度と同じパフォーマンスを得ることが
できる。
【0116】請求項11記載の発明によれば、本体搬送
経路以外の両面搬送経路内(つまり両面入口搬送路、ス
イッチバック搬送路、両面中間搬送路で形成される一連
の搬送パス)内に少なくとも(n−1)枚の用紙を滞留
可能とすることにより、確実に(2n−1)枚の用紙を
両面搬送経路内に溜め込むことができる。最終段階での
ロスを解消するためには、両面搬送経路内に少なくとも
(2n−1)枚の用紙を同時に収納できるように構成す
ることが必要だからである。
【0117】請求項12記載の発明によれば、スイッチ
バック搬送路内で、2枚の用紙をすれ違い反転(すれ違
い搬送)可能な構成としているので、搬送経路を長くし
たり、搬送速度を増速することなく、多数枚の用紙を連
続で両面搬送経路内に送り込ませることができ、大型化
を招くことなく請求項8の効果を低コストで、且つ搬送
信頼性を確保しつつ得ることができる。
【0118】請求項13記載の発明によれば、前記すれ
違いながら反転させる手段が、第1面に画像形成された
記録媒体をスイッチバックさせて搬送するスイッチバッ
ク搬送路と、前記スイッチバック搬送路に収納された記
録媒体を当該スイッチバック搬送路から搬出する戻し搬
送手段とから構成されているので、簡単な構成で請求項
12記載の発明の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る両面記録装置としての
デジタル複写機の機械的構成を概略的に示す図である。
【図2】図1のデジタル複写機の用紙の反転ユニットの
動作を示す概略説明図である。
【図3】図1のデジタル複写機の制御ユニットの主要部
を示すブロック図である。
【図4】図1のデジタル複写機の画像処理部の構成を示
すブロック図である。
【図5】3枚インターリーフ制御で最終のインターリー
フ枚数を4枚とした場合のADFによる画像読み込みと
作像部における書き込みに対する用紙の流れを概略を示
す図である。
【図6】インターリーフ枚数の実行可否を判断し、各条
件(プリンタ、コピー等の機械)でより効率よく処理す
るときの処理手順を示すフローチャートである。
【図7】図6の処理手順に対応する3枚インターリーフ
制御の原稿読み込みと書き込みに対する用紙の流れを概
略的に示す図である。
【図8】3枚インターリーフ制御で最終のインターリー
フ枚数を5枚とした場合のADFによる画像読み込みと
作像部における書き込みに対する用紙の流れを概略を示
す図である。
【図9】プレスキャン等によって全ての画像情報が直ぐ
に書き込める状態にある場合のインターリーフ制御方式
を説明する図である。
【図10】本発明の制御方式を実施した場合の用紙の流
れを示す図である。
【図11】本発明の制御方式を実施した場合の用紙の流
れを示す図である。
【図12】従来例およびこの従来例に関連するインター
リーフ制御方式を説明する図である。
【符号の説明】
20 メインCPU 30 操作部 50 読み取りユニット 57 書き込みユニット 65 メモリコントローラ 66 画像メモリ 67 2次圧縮部 68 HDD 100 作像部 111 両面搬送ユニット 112 反転ユニット 113 両面入口搬送路 118 中間搬送手段 119 スイッチバック搬送路 121 両面中間搬送路 124 本体搬送路 200 フィニッシャ 300 ADF 303 原稿読み取りセンサ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頁毎に順に続く記録情報を記憶し、記憶
    された記録情報のうち2頁分の記録情報を記録媒体の両
    面にそれぞれ記録する際、第1面側に記録された記録媒
    体と新しい記憶媒体を交互に記録するインターリーフ制
    御を行なって記録媒体の両面に画像を形成する両面記録
    方法において、 前記最初に連続して第1面を印刷する記録媒体の枚数を
    n枚とした場合、印刷最終段階で連続して第1面を印刷
    する記録媒体の枚数を(n+1)枚としてインターリー
    フ制御を行うことを特徴とする両面画像記録方法。
  2. 【請求項2】 前記印刷最終段階で連続して第1面を印
    刷する記録媒体の枚数を(n+1)枚としてインターリ
    ーフ制御を行うか否かを最後から2番目の記録媒体の第
    1面側への記録が終了した時点で判断することを特徴と
    する請求項1記載の両面画像記録方法。
  3. 【請求項3】 頁毎に順に続く記録情報を記憶し、記憶
    された記録情報のうち2頁分の記録情報を記録媒体の両
    面にそれぞれ記録する際、第1面側に記録された記録媒
    体と新しい記憶媒体を交互に記録するインターリーフ制
    御を行なって記録媒体の両面に画像を形成する両面画像
    記録方法において、 前記最初に連続して第1面を印刷する記録媒体の枚数を
    n枚とした場合、印刷最終段階で連続して第1面を印刷
    する記録媒体の枚数を最大(2n−1)枚としてインタ
    ーリーフ制御を行うことを特徴とする両面画像記録方
    法。
  4. 【請求項4】 頁毎に順に続く記録情報を記憶し、読み
    出す記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された記録情報のうち、2頁分の記
    録情報を記録媒体の両面にそれぞれ記録する記録手段
    と、 前記記録媒体の第1面側に記録した後に裏面側に記録す
    るために前記記録媒体を表裏反転させるための反転手段
    と、 表裏反転させられた前記記録媒体の裏面側に記録するた
    めに、記録媒体を再び前記記録手段側に搬送する搬送手
    段と、 前記各手段を制御する制御手段と、 を備え、前記制御手段により第1面側に記録された記録
    媒体と新しい記憶媒体を交互に記録するインターリーフ
    制御を行なって記録媒体の両面に画像を形成する両面画
    像記録装置において、 前記制御手段は、前記最初に連続して第1面を印刷する
    記録媒体の枚数をn枚とした場合、印刷最終段階で連続
    して第1面を印刷する記録媒体の枚数を(n+1)枚と
    することを特徴とする両面画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、最終記録媒体の第1面
    の記録情報の有無を判断し、予め原稿の枚数もしくは頁
    数が判っている場合は、最後から2番目の記録媒体の第
    1面側への記録が終了した時点で、次に続く最終の記録
    媒体の第1面側への記録情報の有無を判断し、前記印刷
    最終段階で前記記録媒体の枚数を(n+1)枚とするか
    どうかを決定することを特徴とする請求項4記載の両面
    画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、最終記録媒体の第1面
    の記録情報の有無を判断し、予め原稿の枚数もしくは頁
    数が判らない場合は、最終の画像情報を読み取った後
    に、最終の記録媒体の第1面側への記録及び最後から2
    番目の記録媒体の第1面側への記録の終了状態を順次判
    断し、前記印刷最終段階で前記記録媒体の枚数を(n+
    1)枚とするかどうかを決定することを特徴とする請求
    項4記載の両面画像記録装置。
  7. 【請求項7】 頁毎に順に続く記録情報を記憶し、読み
    出す記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された記録情報のうち、2頁分の記
    録情報を記録媒体の両面にそれぞれ記録する記録手段
    と、 前記記録媒体の第1面側に記録した後に裏面側に記録す
    るために前記記録媒体を表裏反転させるための反転手段
    と、 表裏反転させられた前記記録媒体の裏面側に記録するた
    めに、記録媒体を再び前記記録手段側に搬送する搬送手
    段と、 前記各手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手
    段により第1面側に記録された記録媒体と新しい記憶媒
    体を交互に記録するインターリーフ制御を行なって記録
    媒体の両面に画像を形成する両面画像記録装置におい
    て、 前記制御手段は、前記最初に連続して第1面を印刷する
    記録媒体の枚数をn枚とした場合、印刷最終段階で連続
    して第1面を印刷する記録媒体の枚数を最大で(2n−
    1)枚とすることを特徴とする両面画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記反転手段によって表裏反転させられ
    た記録媒体を再び記録手段に誘導するための両面中間搬
    送路を備え、 両面記録の際に前記記録媒体が通過する前記両面中間搬
    送路を含む両面搬送経路が、当該両面搬送経路内に少な
    くとも(2n−1)枚の記録媒体を収納することができ
    る搬送路長に設定され、 前記制御手段は、インターリーフ制御が開始されるまで
    の最初の段階では最大(2n−1)枚の記録媒体の第1
    面に連続して記録を行い、続けて最大でn枚の記録媒体
    の第2面に連続して記録した後にn枚のインターリーフ
    制御に移行することを特徴とする請求項7記載の両面画
    像記録装置。
  9. 【請求項9】 前記両面搬送経路が、本体搬送路、両面
    入口搬送路、スイッチバック搬送路、および両面中間搬
    送路から成る一連のループ経路からなることを特徴とす
    る請求項8記載の両面画像記録装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記記録動作の最終
    の段階で、最大(2n−1)枚の用紙に第1面への記録
    を連続して行い、最後に連続して第2面への記録を連続
    して行うことを特徴とする請求項7または8記載の両面
    画像記録装置。
  11. 【請求項11】 前記両面中間搬送路の上流側に位置す
    る本体搬送経路以外の両面搬送経路が、当該両面搬送経
    路内に、少なくとも(n−1)枚の記録媒体を滞留させ
    ることができる搬送路長に設定されていることを特徴と
    する請求項8記載の両面画像記録装置。
  12. 【請求項12】 前記両面中間搬送路の上流側に、第1
    面に記録を受けた用紙の表裏を反転するスイッチバック
    搬送路を設け、該スイッチバック搬送路内においては先
    行する反転済みの1枚の記録媒体に対して、後続の1枚
    の記録媒体をすれ違いさせながら反転させる手段を備え
    ていることを特徴とする請求項8または11記載の両面
    画像記録装置。
  13. 【請求項13】 前記すれ違いながら反転させる手段
    が、 第1面に画像形成された記録媒体をスイッチバックさせ
    て搬送するスイッチバック搬送路と、 前記スイッチバック搬送路に収納された記録媒体を当該
    スイッチバック搬送路から搬出する戻し搬送手段と、か
    らなり、前記搬送手段を前記スイッチバック搬送路から
    退避させ、前記戻し搬送手段によって先行の記録媒体を
    保持した状態で、後続の記録媒体を前記スイッチバック
    搬送路に送り込んでスイッチバック搬送路内に2枚の用
    紙の存在を可能としたことを特徴とする請求項12記載
    の両面画像記録装置。
JP2000309717A 1959-01-02 2000-10-10 両面画像記録方法及び装置 Expired - Fee Related JP4065101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309717A JP4065101B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-10 両面画像記録方法及び装置
US09/695,288 US6393252B1 (en) 1959-01-02 2000-10-25 Duplex image recording method and apparatus with interleaf control

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30305699 1999-10-25
JP2000-67559 2000-03-10
JP11-303056 2000-03-10
JP2000067559 2000-03-10
JP2000309717A JP4065101B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-10 両面画像記録方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322317A true JP2001322317A (ja) 2001-11-20
JP4065101B2 JP4065101B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27338578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309717A Expired - Fee Related JP4065101B2 (ja) 1959-01-02 2000-10-10 両面画像記録方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6393252B1 (ja)
JP (1) JP4065101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983610B2 (en) 2006-03-02 2011-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image formation method and an image formation apparatus
JP2015074208A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251411B1 (en) 2001-04-20 2009-07-22 Ricoh Company, Ltd. Double-sided image forming device having a turnable guide guiding a rear end of a large-size sheet
JP2003134307A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Canon Inc 画像読取装置
JP4035339B2 (ja) * 2002-02-06 2008-01-23 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP4392548B2 (ja) * 2002-05-30 2010-01-06 富士フイルム株式会社 動画画像プリント装置、方法及びプログラム
JP2004088311A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004209853A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4414860B2 (ja) * 2004-10-21 2010-02-10 株式会社リコー 給紙トレイ、給紙装置および画像形成装置
US20060280534A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Lexmark International, Inc. Apparatus for and method of creating a duplex scan using a single pass ADF
JP4542994B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-15 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
US8052141B2 (en) 2007-05-31 2011-11-08 Ricoh Company, Limited Recording-medium storage device and image forming apparatus
JP5200667B2 (ja) * 2007-11-13 2013-06-05 株式会社リコー 透過光量測定装置、媒体識別装置、媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4511586B2 (ja) * 2007-12-07 2010-07-28 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5383296B2 (ja) * 2009-04-10 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP5627347B2 (ja) * 2009-09-10 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び両面印刷方法
JP5440921B2 (ja) * 2009-09-11 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置における印刷制御方法
JP5398584B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
US8540441B2 (en) 2010-03-24 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method
US8322812B2 (en) 2010-12-20 2012-12-04 Xerox Corporation Alternate imaging order for improved duplex throughput in a continuous print transfer printer
JP2016081007A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置及び搬送制御方法
JP6682338B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4002785A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Ricoh Kk Verfahren zum erzeugen beidseitiger kopien in einer bilderzeugungseinrichtung
US4935786A (en) * 1989-06-28 1990-06-19 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for duplex printing
US5337135A (en) 1993-09-30 1994-08-09 Xerox Corporation Higher productivity trayless duplex printer with variable path velocity
JPH08234634A (ja) 1995-02-23 1996-09-13 Canon Inc 画像形成装置
US5737682A (en) 1995-10-03 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Duplex sheet feeding device for an image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983610B2 (en) 2006-03-02 2011-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image formation method and an image formation apparatus
JP2015074208A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6393252B1 (en) 2002-05-21
JP4065101B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065101B2 (ja) 両面画像記録方法及び装置
US20050073695A1 (en) System and method for image rotation
JPH0220880A (ja) デジタル複写機における両面複写方法
JP2011024098A (ja) 原稿読取装置、その制御方法および自動原稿給紙装置
JP3943842B2 (ja) 両面画像記録装置
JP4189465B2 (ja) 画像形成装置
JPH1127435A (ja) 画像形成装置
JPH1098593A (ja) 画像形成装置
JP2007017656A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH05188686A (ja) 画像読取装置
JP3359122B2 (ja) 複写システム
JP4416282B2 (ja) 画像形成装置
JPH0922169A (ja) 複写装置
JPH05183676A (ja) 画像形成装置
JP3451224B2 (ja) 両面記録可能な画像形成装置
JP2000112193A (ja) 画像形成装置
JPH05191589A (ja) 画像形成装置
JPH11143295A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH05191588A (ja) 画像形成装置
JP2004104187A (ja) ディジタル複写装置
JP3316648B2 (ja) ディジタル式両面複写機
JP3122156B2 (ja) 両面自動原稿搬送方法及び装置
JPH05183687A (ja) 画像読取装置
JPH05176118A (ja) 画像読取装置
JP2002014494A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees