JP2001320541A - ファクシミリシステム、ファクシミリ装置及びクライアント装置 - Google Patents

ファクシミリシステム、ファクシミリ装置及びクライアント装置

Info

Publication number
JP2001320541A
JP2001320541A JP2000135761A JP2000135761A JP2001320541A JP 2001320541 A JP2001320541 A JP 2001320541A JP 2000135761 A JP2000135761 A JP 2000135761A JP 2000135761 A JP2000135761 A JP 2000135761A JP 2001320541 A JP2001320541 A JP 2001320541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
facsimile
server device
file server
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135761A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ishibashi
正和 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000135761A priority Critical patent/JP2001320541A/ja
Publication of JP2001320541A publication Critical patent/JP2001320541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリシステムにおいてファクシミリ
サーバ装置の画像メモリの記憶容量に依存せず、大量の
画像データに関するジョブを処理する。 【解決手段】 ファクシミリサーバ装置20は画像デー
タを受信したとき、ファイルサーバ装置40のハードデ
ィスクドライブ42に転送して格納しかつ複数のクライ
アントPC30に受信通知信号を送信し、クライアント
PC30はこれに応答してファイルサーバ装置40のハ
ードディスクドライブ42から対応する画像データを読
み出して受信する。また、クライアントPC30は送信
すべき画像データをファイルサーバ装置41のハードデ
ィスクドライブ42に転送して格納しかつファクシミリ
サーバ装置20に送信先情報を含む送信通知信号を送信
し、ファクシミリサーバ装置20はこれに応答してファ
イルサーバ装置40のハードディスクドライブ42から
対応する画像データを読み出して送信先に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファイルサーバ装
置を備えたファクシミリシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、公衆電話回線などの通信回線に
接続されファクシミリの送受信機能を有するファクシミ
リサーバ装置と、パーソナルコンピュータなどのクライ
アント装置とがローカルエリアネットワーク(以下、L
ANという。)を介して接続してなるファクシミリシス
テムが実用化されている。この従来技術のファクシミリ
システムでは、クライアント装置からファクシミリサー
バ装置に対して画像データ及び送信先情報を含む送信指
示信号を送信することにより、ファクシミリサーバ装置
は、画像データを通信回線を介して送信先に送信する一
方、ファクシミリサーバ装置が画像データを受信したと
きは、画像データを所定のクライアント装置に送信する
ことにより、クライアント装置は画像データを受信す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファク
シミリの画像データの送信時において、画像データは送
信すべき画像データは送信指示信号とともにクライアン
ト装置からファクシミリサーバ装置に伝送されるが、複
数の送信ジョブが同時に発生した場合などにおいて、フ
ァクシミリサーバ装置内の画像データの記憶容量を超え
る場合が生じる。また、ファクシミリの画像データの受
信時において、クライアント装置が起動されていないな
どで、画像データをクライアント装置に配信できない場
合が生じる。このような場合において、ファクシミリサ
ーバ装置において、画像データを画像メモリに記憶する
必要があるが、その画像メモリの記憶容量が小さい場
合、大量の画像データを記憶できず、送信ジョブや受信
ジョブを受け付けることができなくなる場合が生じると
いう問題点があった。
【0004】本発明の目的は以上の問題点を解決し、フ
ァクシミリシステムにおいて、ファクシミリサーバ装置
の画像メモリの記憶容量に依存せず、大量の画像データ
に関する送信ジョブや受信ジョブを処理することができ
るファクシミリシステム、ファクシミリ装置及びクライ
アント装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るファクシミ
リシステムは、ファクシミリ装置と、クライアント装置
と、記憶装置を備えたファイルサーバ装置とを備えたフ
ァクシミリシステムであって、ファクシミリ装置は通信
回線を介して画像データを受信したとき、受信した画像
データをファイルサーバ装置の記憶装置に転送して格納
しかつクライアント装置に受信通知信号を送信し、クラ
イアント装置は受信通知信号に応答してファイルサーバ
装置の記憶装置から対応する画像データを読み出して受
信することを特徴とする。
【0006】また、本発明に係るファクシミリシステム
は、ファクシミリ装置と、クライアント装置と、記憶装
置を備えたファイルサーバ装置とを備えたファクシミリ
システムであって、クライアント装置は画像データを生
成して送信するときに、送信すべき画像データをファイ
ルサーバ装置の記憶装置に転送して格納しかつファクシ
ミリ装置に送信先情報を含む送信通知信号を送信し、フ
ァクシミリ装置は送信通知信号に応答してファイルサー
バ装置の記憶装置から対応する画像データを読み出して
送信先に送信することを特徴とする。
【0007】さらに、本発明に係るファクシミリ装置
は、ファクシミリ装置と、クライアント装置と、記憶装
置を備えたファイルサーバ装置とを備えたファクシミリ
システムのファクシミリ装置であって、通信回線を介し
て画像データを受信したとき、受信した画像データをフ
ァイルサーバ装置の記憶装置に転送して格納しかつクラ
イアント装置に受信通知信号を送信する受信手段と、送
信先情報を含む送信通知信号に応答してファイルサーバ
装置の記憶装置から対応する画像データを読み出して送
信先に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】またさらに、本発明に係るクライアント装
置は、ファクシミリ装置と、クライアント装置と、記憶
装置を備えたファイルサーバ装置とを備えたファクシミ
リシステムのクライアント装置であって、画像データを
生成して送信するときに、送信すべき画像データをファ
イルサーバ装置の記憶装置に転送して格納しかつファク
シミリ装置に送信先情報を含む送信通知信号を送信する
送信手段と、受信通知信号に応答してファイルサーバ装
置の記憶装置から対応する画像データを読み出して受信
する受信手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0010】<実施形態>図1は、本発明に係る実施形
態である、ファクシミリの送受信機能を有するファクシ
ミリシステムの構成を示すブロック図である。この実施
形態に係るファクシミリシステムは、複数N台のクライ
アントパーソナルコンピュータ(以下、図面などにおい
て、クライアントPCと略記する。)30−1乃至30
−N(以下、総称して符号30を付す。)と、公衆電話
回線Lを介して公衆電話網80に接続されたファクシミ
リサーバ装置20と、主制御部41とハードディスクド
ライブ42とを備えたファイルサーバ装置40と、メー
ルサーバ装置50と、インターネット90に接続された
ルータ装置60とがLAN70を介して接続されて構成
される。ここで、ファイルサーバ装置40は、その動作
を制御する主制御部41と、例えば1ギガバイト以上の
記憶容量を有するハードディスクドライブ42とを備
え、ファクシミリサーバ装置20のファクシミリの送信
及び受信において送信すべき画像データや受信した画像
データを一時的にハードディスクドライブ42に格納す
ることを特徴としている。
【0011】この実施形態では、ファクシミリサーバ装
置20は公衆電話回線L又はインターネット90を介し
て画像データを受信したとき、受信した画像データをフ
ァイルサーバ装置40のハードディスクドライブ42に
転送して格納しかつ複数のクライアントパーソナルコン
ピュータ30−1乃至30−Nのうちの予め決められた
1つ(例えば、クライアントパーソナルコンピュータ3
0−1)又は複数に受信通知信号を送信し、クライアン
トパーソナルコンピュータ30−1は受信通知信号に応
答してファイルサーバ装置40のハードディスクドライ
ブ42から対応する画像データを読み出して受信するこ
とを特徴としている。
【0012】また、この実施形態では、複数のクライア
ントパーソナルコンピュータ30−1乃至30−Nのう
ちの1つ(例えば、クライアントパーソナルコンピュー
タ30−1)は画像データを生成して送信するときに、
送信すべき画像データをファイルサーバ装置41のハー
ドディスクドライブ42に転送して格納しかつファクシ
ミリサーバ装置20に送信先情報を含む送信通知信号を
送信し、ファクシミリサーバ装置20は送信通知信号に
応答してファイルサーバ装置40のハードディスクドラ
イブ42から対応する画像データを読み出して公衆電話
回線L又はインターネット90を介して送信先に送信す
ることを特徴としている。
【0013】図1において、メールサーバ装置50は、
相手先のメールサーバ装置(図示せず。)からインター
ネット90及びLAN70を介して受信し、受信した電
子メールがMIME形式で符号化された画像データを含
むときは画像データを含む電子メールを保持する。この
とき、画像データを含む電子メールはファクシミリサー
バ装置20に転送されて復号処理を行った後、画像デー
タはファイルサーバ装置40のハードディスクドライブ
42で保持される。なお、ハードディスクドライブ42
は、記録媒体を内蔵する記憶装置である。
【0014】図2は、図1のクライアントパーソナルコ
ンピュータ30の構成を示すブロック図である。図2に
おいて、クライアントパーソナルコンピュータ30は、
公知のパーソナルコンピュータであって、画像データや
文字データの生成や記録などの処理を実行する。本実施
形態においては、クライアントパーソナルコンピュータ
30は、一例として、ファクシミリの画像データを送信
し又は受信する端末装置として用いられる。主制御部1
01は具体的にはCPUで構成されており、バス113
を介して以下のハードウェア各部と接続されていてそれ
らを制御するほか、後述する種々のソフトウェアの機能
を実行する。このクライアントパーソナルコンピュータ
30において、画像読取部102及び画像記録部103
はオプションで設けられ、画像読取部102は、CCD
等を利用したスキャナで原稿を読み取り、白黒2値に変
換したドットイメージデータを出力する。画像記録部1
03は例えば電子写真方式等のプリンタ装置であり、他
のファクシミリサーバ装置からファクシミリ通信により
受信したイメージデータをハードコピーとしてプリント
アウトして記録したり、文字データを記録する。表示部
104は、液晶表示装置(LCD)又はCRTディスプ
レイ等の表示装置であり、当該クライアントパーソナル
コンピュータ30の動作状態を表示したり、送信すべき
原稿のイメージデータ、及び受信したイメージデータの
表示を行う。操作部105は、例えばキーボードであ
り、文字データや指示コマンドを入力するためのもので
ある。
【0015】ROM106は、当該クライアントパーソ
ナルコンピュータ30の動作に必要であって主制御部1
01によって実行される種々のソフトウェアのプログラ
ムを予め格納する。また、RAM107は、SRAM、
DRAM、SDRAM等で構成され、主制御部101の
ワーキングエリアとして使用されてプログラムの実行時
に発生する一時的なデータを記憶する。さらに、ハード
ディスクドライブ108は、記録媒体を内蔵する記憶装
置であり、実行するアプリケーションプログラムや画像
メモリを格納し、少なくとも図5の受信処理及び図6の
送信処理のプログラムを含む。LANインターフェース
112は、LAN70に接続され、LAN70からの信
号やデータを受信する一方、LAN70に対して信号や
データを送信して信号変換やプロトコル変換などのイン
ターフェース処理を実行する。
【0016】図3は、図1のファクシミリサーバ装置2
0の構成を示すブロック図である。図3において、ファ
クシミリサーバ装置20は、従来のG3方式等のファク
シミリ通信機能を備えている。主制御部1は具体的には
CPUで構成されており、バス13を介して以下のハー
ドウェア各部と接続されていてそれらを制御するほか、
後述する種々のソフトウェアの機能を実行する。表示部
4は、液晶表示装置(LCD)又はCRTディスプレイ
等の表示装置であり、当該ファクシミリサーバ装置20
の動作状態を表示したり、送信すべき原稿のイメージデ
ータ、及び受信したイメージデータの表示を行う。操作
部5は、当該ファクシミリサーバ装置20を操作するた
めに必要な文字キー、ダイヤル用テンキー、短縮ダイヤ
ルキー、ワンタッチダイヤルキー、及び各種のファンク
ションキー等を備える。なお、上述の表示部4をタッチ
パネル方式とすることにより、この操作部5の各種キー
の内の一部又は全部を代用するように構成してもよい。
【0017】ROM6は、当該ファクシミリサーバ装置
20の動作に必要であって主制御部1によって実行され
る種々のソフトウェアのプログラムを予め格納し、ここ
で、当該プログラムは、少なくとも図4の受信処理と、
図7の送信処理のプログラムを含む。RAM7は、SR
AM、DRAM、SDRAM等で構成され、主制御部1
のワーキングエリアとして使用されてプログラムの実行
時に発生する一時的なデータを記憶する。なお、RAM
7としてフラッシュメモリを使用した場合には、停電、
装置の移動等のために電源が遮断された場合にもそのデ
ータの内容が失われない。画像メモリ8はDRAM等で
構成され、送信すべきイメージデータ又は受信したイメ
ージデータを記憶する。
【0018】ファックスモデム10は、公衆電話回線L
に接続され、通常のファクシミリ通信用のファックスモ
デムの機能を有するモデムである。NCU(ネットワー
ク制御回路:Network Control Unit)11はアナログの
公衆電話回線Lの直流ループなどの閉結及び開放の動作
を行いかつ自動ダイヤル機能を有するハードウェア回路
であり、必要に応じてファックスモデム10を公衆電話
回線Lに接続する。ここで、NCU11は、発信電話番
号通知サービスにおけるID受信端末起動信号、通常の
電話呼出信号の検出を行うとともに、必要に応じて発信
電話番号通知サービスにおける1次応答信号及び2次応
答信号を発信することができる。なお、NCU11を所
定のターミナルアダプタ及びDSU(加入者線終端装
置:Digital Service Unit)を介して、ベースバンド伝
送方式のデジタル回線(例えば、ISDN回線)に接続
するようにしてもよい。
【0019】さらに、LANインターフェース12は、
LAN70に接続され、LAN70からの信号やデータ
を受信する一方、LAN70に対して信号やデータを送
信して信号変換やプロトコル変換などのインターフェー
ス処理を実行する。
【0020】以上のように構成されたファクシミリサー
バ装置20は、通常のG3方式等のファクシミリ通信機
能を有している。ファクシミリ通信機能において、各ク
ライアントパーソナルコンピュータ30−1乃至30−
Nからファイルサーバ装置40のハードディスクドライ
ブ42を介して転送されたドットイメージデータはファ
クシミリ通信の規格で定められているMH,MR,MM
R等の符号化方式に従ってソフトウェアにより符号化さ
れた後、相手先のファクシミリ装置に送信される一方、
逆に相手先のファクシミリ装置から受信した符号化デー
タもソフトウェアによりイメージデータに復号化された
後、ファイルサーバ装置40のハードディスクドライブ
42を介してクライアントパーソナルコンピュータ30
−1乃至30−Nに転送される。なお、画像メモリ8は
イメージデータを必要に応じて記憶し、また逆に記憶し
ているイメージデータを必要に応じて出力する。
【0021】本実施形態において、ファクシミリの符号
化及び復号化の処理をファクシミリサーバ装置20で実
行しているが、クライアントパーソナルコンピュータ3
0−1乃至30−Nがファクシミリの符号化及び復号化
の処理のためのプログラムを備え、ファクシミリの符号
化及び復号化の処理を各クライアントパーソナルコンピ
ュータ30−1乃至30−Nで実行してもよい。その場
合、LAN70での伝送される画像データやファイルサ
ーバ装置40で格納される画像データは符号化された画
像データとなる。この符号化された画像データは、ファ
クシミリの符号化画像データに限らず、GIF、JPE
G、PDFなどの所定の画像データの形式であってもよ
く、ファクシミリサーバ装置20においてこれらの形式
の画像データをファクシミリの符号化形式に変換すれば
よい。
【0022】また、ファイルサーバ装置40のハードデ
ィスクドライブ42上の画像データのファイルを指示す
る方法としては、URL(FTPパス)、OSファイル
名などで指示する方法を用いることができる。
【0023】図4は、図1のファクシミリサーバ装置2
0の主制御部1によって実行される受信処理を示すフロ
ーチャートである。図4において、まず、ステップS1
において公衆電話回線Lを介して着呼があったか否かが
判断され、NOであるときは、ステップS2において後
述のステップS3の処理であるメールサーバ装置50へ
の直前のアクセスからの経過時間Tが所定のアクセス周
期Tth以上であるか否かを判断し、YESのときは、
ステップS3においてメールサーバ装置50にアクセス
して画像データを検索した後、ステップS4に進む。ス
テップS4で画像データがあるか否かが判断され、YE
Sのときは、ステップS5においてメールサーバ装置5
0から画像データをダウンロードして画像データ8に格
納してステップS7に進む。一方、ステップS2又はS
4でNOであるときは、ステップS1に戻る。また、ス
テップS1でYESのときは、ステップS6において画
像データをファクシミリの通信手順で公衆電話回線Lを
介して受信して画像メモリ8に格納してステップS7に
進む。
【0024】ステップS7では、受信された画像データ
に添付された配信先情報に基づいて複数のクライアント
パーソナルコンピュータ30−1乃至30−Nのうちの
1つの配信先のクライアントパーソナルコンピュータ3
0を決定し、ステップS8において画像メモリ8に格納
された画像データをファイルサーバ装置40のハードデ
ィスクドライブ42に転送する。次いで、ステップS9
において上記決定されたクライアントパーソナルコンピ
ュータ30に対して画像データの受信通知信号を送信し
てステップS1に戻る。
【0025】図5は、図1のクライアントパーソナルコ
ンピュータ30の主制御部101によって実行される受
信処理を示すフローチャートである。図5において、ま
ず、ステップS11において画像データの受信通知信号
を受信したか否かが判断され、YESとなるまでステッ
プと、S11の処理を繰り返し、YESのときに、ステ
ップS12においてファイルサーバ装置40にアクセス
して画像データをハードディスクドライブ42からダウ
ンロードして受信してハードディスクドライブ108に
一時的に格納する。そして、ステップS13において印
刷モードが設定されているか否かが判断され、YESの
ときは、ステップS14において格納された画像データ
の画像を画像記録部103を用いて記録紙にプリントし
た後、ステップS11に戻る。一方、ステップS13で
NOであるときは、ステップS15において格納された
画像データの画像を表示部104に表示し、表示部10
4で印刷が必要であるか否かを操作者に対して質問し、
印刷要であるとき(ステップS16でYES)ステップ
S14で画像データの画像をプリントしてステップS1
1に戻る。一方、印刷不要(ステップS16でNO)で
あるときはそのままステップS11に戻る。
【0026】図6は、図1のクライアントパーソナルコ
ンピュータ30の主制御部101によって実行される送
信処理を示すフローチャートである。図6において、ま
ず、ステップS21において送信先番号を操作部105
を用いて入力し、次いで、ステップS22において、例
えばワードプロセッサのアプリケーションソフトウエア
で作成したいわゆるワープロ原稿をイメージ化してその
その画像データを一時的にハードディスクドライブ10
8に格納した後ファイルサーバ装置40内のハードディ
スクドライブ42に転送して格納する。さらに、ステッ
プS23においてファクシミリサーバ装置20に対して
画像データの送信通知信号(送信先番号を含む。)を送
信して当該送信処理を終了する。
【0027】図7は、図1のファクシミリサーバ装置2
0の主制御部1によって実行される送信処理を示すフロ
ーチャートである。図7において、まず、ステップS3
1においてクライアントパーソナルコンピュータ30−
1乃至30−Nのうちの1つから送信通知信号を受信し
たか否かが判断され、ステップS32においてファイル
サーバ装置40にアクセスして画像データを要求する。
次いで、ステップS33においてファイルサーバ装置4
0のハードディスクドライブ42から画像データをダウ
ンロードして受信し、ステップS34において画像デー
タの送信はインターネット90経由か否かが判断され、
YESのときは、ステップS35において画像データを
MIMEの形式に変換した後メール本文に挿入して、送
信先に対して、メールサーバ装置50、LAN70、ル
ータ装置60及びインターネット90を介して送信先に
送信してステップS31に戻る。一方、ステップS34
でNOであるときは、ステップS36において画像デー
タを所定のファクシミリの形式に変換した後、送信先に
公衆電話網80を介して送信してステップS31に戻
る。
【0028】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ファクシミリサーバ装置20は公衆電話回線L又は
インターネット90を介して画像データを受信したと
き、受信した画像データをファイルサーバ装置40のハ
ードディスクドライブ42に転送して格納しかつ複数の
クライアントパーソナルコンピュータ30−1乃至30
−Nのうちの予め決められた1つ(例えば、クライアン
トパーソナルコンピュータ30−1)に受信通知信号を
送信し、クライアントパーソナルコンピュータ30−1
は受信通知信号に応答してファイルサーバ装置40のハ
ードディスクドライブ42から対応する画像データを読
み出して受信する。従って、ファクシミリサーバ装置2
0に大容量の記憶装置を備えなくても、汎用のファイル
サーバ装置40の記憶装置を利用して、画像データを記
憶することができる。それ故、ファクシミリシステムに
おいて、ファクシミリサーバ装置20の画像メモリ8の
記憶容量に依存せず、大量の画像データに関する送信ジ
ョブや受信ジョブを処理することができる。
【0029】また、この実施形態では、複数のクライア
ントパーソナルコンピュータ30−1乃至30−Nのう
ちの1つ(例えば、クライアントパーソナルコンピュー
タ30−1)は画像データを生成して送信するときに、
送信すべき画像データをファイルサーバ装置41のハー
ドディスクドライブ42に転送して格納しかつファクシ
ミリサーバ装置20に送信先情報を含む送信通知信号を
送信し、ファクシミリサーバ装置20は送信通知信号に
応答してファイルサーバ装置40のハードディスクドラ
イブ42から対応する画像データを読み出して公衆電話
回線L又はインターネット90を介して送信先に送信す
る。従って、ファクシミリサーバ装置20に大容量の記
憶装置を備えなくても、汎用のファイルサーバ装置40
の記憶装置を利用して、画像データを記憶することがで
きる。それ故、ファクシミリシステムにおいて、ファク
シミリサーバ装置20の画像メモリ8の記憶容量に依存
せず、大量の画像データに関する送信ジョブや受信ジョ
ブを処理することができる。
【0030】<変形例>以上の実施形態においては、フ
ァクシミリサーバ装置20の例について述べているが、
本発明はこれに限らず、公衆電話網又は公衆デジタル回
線網などの公衆網に接続された、例えば電話機、データ
通信装置などを含む通信端末装置に適用することができ
る。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るファク
シミリシステムによれば、ファクシミリ装置と、クライ
アント装置と、記憶装置を備えたファイルサーバ装置と
を備えたファクシミリシステムであって、ファクシミリ
装置は通信回線を介して画像データを受信したとき、受
信した画像データをファイルサーバ装置の記憶装置に転
送して格納しかつクライアント装置に受信通知信号を送
信し、クライアント装置は受信通知信号に応答してファ
イルサーバ装置の記憶装置から対応する画像データを読
み出して受信する。従って、ファクシミリサーバ装置に
大容量の記憶装置を備えなくても、汎用のファイルサー
バ装置の記憶装置を利用して、画像データを記憶するこ
とができる。それ故、ファクシミリシステムにおいて、
ファクシミリサーバ装置の画像メモリの記憶容量に依存
せず、大量の画像データに関する送信ジョブや受信ジョ
ブを処理することができる。
【0032】また、本発明に係るファクシミリシステム
によれば、ファクシミリ装置と、クライアント装置と、
記憶装置を備えたファイルサーバ装置とを備えたファク
シミリシステムであって、クライアント装置は画像デー
タを生成して送信するときに、送信すべき画像データを
ファイルサーバ装置の記憶装置に転送して格納しかつフ
ァクシミリ装置に送信先情報を含む送信通知信号を送信
し、ファクシミリ装置は送信通知信号に応答してファイ
ルサーバ装置の記憶装置から対応する画像データを読み
出して送信先に送信する。従って、ファクシミリサーバ
装置に大容量の記憶装置を備えなくても、汎用のファイ
ルサーバ装置の記憶装置を利用して、画像データを記憶
することができる。それ故、ファクシミリシステムにお
いて、ファクシミリサーバ装置の画像メモリの記憶容量
に依存せず、大量の画像データに関する送信ジョブや受
信ジョブを処理することができる。
【0033】さらに、本発明に係るファクシミリ装置に
よれば、ファクシミリ装置と、クライアント装置と、記
憶装置を備えたファイルサーバ装置とを備えたファクシ
ミリシステムのファクシミリ装置であって、通信回線を
介して画像データを受信したとき、受信した画像データ
をファイルサーバ装置の記憶装置に転送して格納しかつ
クライアント装置に受信通知信号を送信する受信手段
と、送信先情報を含む送信通知信号に応答してファイル
サーバ装置の記憶装置から対応する画像データを読み出
して送信先に送信する送信手段とを備える。従って、フ
ァクシミリサーバ装置に大容量の記憶装置を備えなくて
も、汎用のファイルサーバ装置の記憶装置を利用して、
画像データを記憶することができる。それ故、ファクシ
ミリシステムにおいて、ファクシミリサーバ装置の画像
メモリの記憶容量に依存せず、大量の画像データに関す
る送信ジョブや受信ジョブを処理することができる。
【0034】またさらに、本発明に係るクライアント装
置によれば、ファクシミリ装置と、クライアント装置
と、記憶装置を備えたファイルサーバ装置とを備えたフ
ァクシミリシステムのクライアント装置であって、画像
データを生成して送信するときに、送信すべき画像デー
タをファイルサーバ装置の記憶装置に転送して格納しか
つファクシミリ装置に送信先情報を含む送信通知信号を
送信する送信手段と、受信通知信号に応答してファイル
サーバ装置の記憶装置から対応する画像データを読み出
して受信する受信手段とを備える。従って、ファクシミ
リサーバ装置に大容量の記憶装置を備えなくても、汎用
のファイルサーバ装置の記憶装置を利用して、画像デー
タを記憶することができる。それ故、ファクシミリシス
テムにおいて、ファクシミリサーバ装置の画像メモリの
記憶容量に依存せず、大量の画像データに関する送信ジ
ョブや受信ジョブを処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施形態である、ファクシミリ
の送受信機能を有するファクシミリシステムの構成を示
すブロック図である。
【図2】 図1のクライアントパーソナルコンピュータ
30の構成を示すブロック図である。
【図3】 図1のファクシミリサーバ装置20の構成を
示すブロック図である。
【図4】 図1のファクシミリサーバ装置20の主制御
部1によって実行される受信処理を示すフローチャート
である。
【図5】 図1のクライアントパーソナルコンピュータ
30の主制御部101によって実行される受信処理を示
すフローチャートである。
【図6】 図1のクライアントパーソナルコンピュータ
30の主制御部101によって実行される送信処理を示
すフローチャートである。
【図7】 図1のファクシミリサーバ装置20の主制御
部1によって実行される送信処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1…主制御部、 6…ROM、 7…RAM、 8…画像メモリ、 10…ファックスモデム、 11…NCU、 12…LANインターフェース、 13…バス、 20…ファクシミリサーバ装置、 30,30−1乃至30−N…クライアントパーソナル
コンピュータ(クライアントPC)、 40…ファイルサーバ装置、 41…主制御部、 42…ハードディスクドライブ、 50…メールサーバ装置、 60…ルータ装置、 70…ローカルエリアネットワーク(LAN)、 80…公衆電話網、 90…インターネット、 101…主制御部、 102…画像読取部、 106…ROM、 107…RAM、 108…ハードディスクドライブ、 112…LANインターフェース、 L…公衆電話回線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリ装置と、クライアント装置
    と、記憶装置を備えたファイルサーバ装置とを備えたフ
    ァクシミリシステムであって、ファクシミリ装置は通信
    回線を介して画像データを受信したとき、受信した画像
    データをファイルサーバ装置の記憶装置に転送して格納
    しかつクライアント装置に受信通知信号を送信し、クラ
    イアント装置は受信通知信号に応答してファイルサーバ
    装置の記憶装置から対応する画像データを読み出して受
    信することを特徴とするファクシミリシステム。
  2. 【請求項2】 ファクシミリ装置と、クライアント装置
    と、記憶装置を備えたファイルサーバ装置とを備えたフ
    ァクシミリシステムであって、クライアント装置は画像
    データを生成して送信するときに、送信すべき画像デー
    タをファイルサーバ装置の記憶装置に転送して格納しか
    つファクシミリ装置に送信先情報を含む送信通知信号を
    送信し、ファクシミリ装置は送信通知信号に応答してフ
    ァイルサーバ装置の記憶装置から対応する画像データを
    読み出して送信先に送信することを特徴とするファクシ
    ミリシステム。
  3. 【請求項3】 ファクシミリ装置と、クライアント装置
    と、記憶装置を備えたファイルサーバ装置とを備えたフ
    ァクシミリシステムのファクシミリ装置であって、通信
    回線を介して画像データを受信したとき、受信した画像
    データをファイルサーバ装置の記憶装置に転送して格納
    しかつクライアント装置に受信通知信号を送信する受信
    手段と、送信先情報を含む送信通知信号に応答してファ
    イルサーバ装置の記憶装置から対応する画像データを読
    み出して送信先に送信する送信手段とを備えたことを特
    徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 ファクシミリ装置と、クライアント装置
    と、記憶装置を備えたファイルサーバ装置とを備えたフ
    ァクシミリシステムのクライアント装置であって、画像
    データを生成して送信するときに、送信すべき画像デー
    タをファイルサーバ装置の記憶装置に転送して格納しか
    つファクシミリ装置に送信先情報を含む送信通知信号を
    送信する送信手段と、受信通知信号に応答してファイル
    サーバ装置の記憶装置から対応する画像データを読み出
    して受信する受信手段とを備えたことを特徴とするクラ
    イアント装置。
JP2000135761A 2000-05-09 2000-05-09 ファクシミリシステム、ファクシミリ装置及びクライアント装置 Pending JP2001320541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135761A JP2001320541A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 ファクシミリシステム、ファクシミリ装置及びクライアント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135761A JP2001320541A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 ファクシミリシステム、ファクシミリ装置及びクライアント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320541A true JP2001320541A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18643799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135761A Pending JP2001320541A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 ファクシミリシステム、ファクシミリ装置及びクライアント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002041385A (ja) サーバ装置
JP2002318760A (ja) サーバ装置
JP2003046705A (ja) 画像処理装置
JP2001320541A (ja) ファクシミリシステム、ファクシミリ装置及びクライアント装置
JPH1155448A (ja) ファクシミリ装置
JP3906790B2 (ja) 通信端末装置
JP4258993B2 (ja) 画像読取装置
JP4457635B2 (ja) 画像記録装置とその制御方法
JP4000997B2 (ja) 情報処理装置のプログラム及び通信端末装置
JP3906787B2 (ja) 情報処理装置のプログラム及び通信端末装置
JP2005209075A (ja) 通信端末装置
JP3931762B2 (ja) 通信端末装置
JP2005191672A (ja) ファクシミリ装置
KR100242031B1 (ko) 컴퓨터의 팩스데이터 관리방법
JP2004336610A (ja) ファクシミリサーバ装置
JP3873878B2 (ja) ファクシミリサーバ装置
JP2005191675A (ja) ファクシミリ装置
JP3601468B2 (ja) 画像読取装置
JP2004180005A (ja) 情報処理装置のプログラム及び通信端末装置
JP2002314743A (ja) 画像読取装置
JP2004088606A (ja) ファクシミリocrシステム
JP2003008819A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2006121381A (ja) 画像読取装置、ファクシミリ装置及びディジタル複合装置
JP2002325174A (ja) 画像処理装置
JP2003309692A (ja) ファクシミリocrシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009